JP7503343B1 - Coupon management system, method, and program - Google Patents
Coupon management system, method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7503343B1 JP7503343B1 JP2023184903A JP2023184903A JP7503343B1 JP 7503343 B1 JP7503343 B1 JP 7503343B1 JP 2023184903 A JP2023184903 A JP 2023184903A JP 2023184903 A JP2023184903 A JP 2023184903A JP 7503343 B1 JP7503343 B1 JP 7503343B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupon
- store
- user
- fee
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 160
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 152
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 102
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 56
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 18
- 230000008901 benefit Effects 0.000 claims description 16
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 18
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 13
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 2
- 235000013194 Lyophyllum decastes Nutrition 0.000 description 1
- 240000005856 Lyophyllum decastes Species 0.000 description 1
- 235000004789 Rosa xanthina Nutrition 0.000 description 1
- 241000109329 Rosa xanthina Species 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】クーポン管理技術に関し、戦略的かつ店舗間の紹介も行えるようなクーポンの配布と使用を可能とする。【解決手段】第1のクーポン配布部118は、第1のクーポンをユーザ端末104に配布する。第2のクーポンの配布処理119(#1)は、ユーザがクーポンを店舗で使用した場合に、その店舗が紹介する1つ以上の他の店舗に関する紹介情報及び第2のクーポンの組をユーザ端末104に提示することにより、選択された1つの他の店舗で使用可能な第2のクーポンをユーザ端末104に配布する。第1の課金処理119(#2)は、ユーザによる第1のクーポンの使用に対して、運営が受け取るべき第1の紹介手数料を算出してクーポン使用店舗に課金する。第2の課金処理(#3)は、ユーザによる第2のクーポンの使用に対して、運営が受け取るべき第2の紹介手数料を算出してクーポン使用店舗に課金し、第3の紹介手数料を算出して運営が代行してクーポン使用店舗に課金して第2のクーポンの発行元の店舗との間で精算する。【選択図】図1[Problem] A coupon management technology enables distribution and use of coupons that are strategic and can also be introduced between stores. [Solution] A first coupon distribution unit 118 distributes a first coupon to a user terminal 104. A second coupon distribution process 119 (#1) distributes a second coupon that can be used at one selected other store to the user terminal 104 when a user uses a coupon at a store by presenting to the user terminal 104 a set of introduction information and a second coupon related to one or more other stores introduced by that store. A first billing process 119 (#2) calculates a first introduction fee to be received by the management for the use of the first coupon by the user and bills the coupon-using store. A second billing process (#3) calculates a second introduction fee to be received by the management for the use of the second coupon by the user and bills the coupon-using store, and calculates a third introduction fee and bills the coupon-using store on behalf of the management, and settles the amount with the store that issued the second coupon. [Selected Figure] FIG.
Description
本発明は、クーポン管理システム、方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a coupon management system, method, and program.
携帯端末のアプリなどを介して、ユーザ(消費者)にクーポンを無償で贈答するクーポンサービスが知られている。ユーザは、受け取ったクーポンを商品やサービスの購入額に充当することが可能になる。 There are known coupon services that provide free coupons to users (consumers) via mobile device apps, etc. Users can use the coupons they receive to pay for products and services.
また、地域の商店会などでは、お客様の囲い込みによる販売促進を目的に、特定の地域内でのみ使用可能な独自クーポンのサービスをキャンペーンとして展開することが知られている。 In addition, local shopping associations are known to run campaigns offering unique coupon services that can only be used within a specific area, with the aim of promoting sales by locking in customers.
従来、クーポン配布サーバが顧客の携帯端末装置にクーポンを定期的に配布する次のようなシステムが知られている(例えば、特許文献1)。ユーザの携帯端末が保持している電子クーポンを使用する際、店舗に設置されたスマートポスターまたは店舗内で用いる情報処理端末より、電子クーポンを使用した店舗の識別子を取得し、どのユーザがどの電子クーポンをどの店舗で使用したかをクーポン配布サーバに送信して、該電子クーポンが使用したことを通知するとともに、クーポンの使用状況をユーザや利用店舗の端末に表示する。
上記の従来技術により、店舗側からクーポンを定期的に配布すれば顧客を繋ぎとめることができる。
Conventionally, the following system is known in which a coupon distribution server periodically distributes coupons to customers' mobile terminal devices (for example, see Patent Document 1). When an electronic coupon held by a user's mobile terminal is used, an identifier of the store where the electronic coupon was used is obtained from a smart poster installed in the store or an information processing terminal used in the store, and which user used which electronic coupon at which store is transmitted to the coupon distribution server, notifying the user that the electronic coupon has been used, and displaying the coupon usage status on the terminal of the user or the store where the coupon was used.
Using the above-mentioned conventional technology, stores can retain customers by periodically distributing coupons.
また最近では、次のようなステップを備えるコンピュータシステムが実施するクーポン販促循環方法が知られている(例えば、特許文献2)。クーポン発行ステップは、「ユーザに無償提供するクーポン点数」と「発行元ID」とが管理されたクーポンをデータ生成して前記ユーザに発行する発行処理を行う。クーポン清算ステップは、発行された前記クーポンの使用に対して、前記クーポンの使用先と、前記クーポンの前記発行元IDが示す前記発行元との間で、前記クーポン点数に関する清算処理を行う。報酬循環ステップは、前記クーポンの使用先から前記クーポンによる販促報酬を受け取る受取処理を行い、前記クーポンの前記発行元IDが示す前記発行元に対して前記販促報酬の部分または全部の給付処理を行う。
上記の従来技術により、クーポン使用先の事業者からクーポン発行元の事業者へ販促報酬を給付するやりとりが継続することによって、事業者の相互間において販促報酬が循環するようになる。その結果、異なる事業者間においてクーポンの相互利用を可能にすることでユーザの利便性を高めつつ、販促報酬の循環によって事業者側の公平性を高めることが技術的に可能になる。
Recently, a coupon promotion circulation method implemented by a computer system having the following steps has become known (for example, Patent Document 2). The coupon issuing step performs an issuing process in which a coupon is generated as data in which a "coupon point provided free of charge to a user" and an "issuer ID" are managed, and the coupon is issued to the user. The coupon settlement step performs a settlement process for the coupon points when the issued coupon is used, between the coupon usage destination and the issuer indicated by the issuer ID of the coupon. The reward circulation step performs a receiving process in which a promotional reward for the coupon is received from the coupon usage destination, and a process of providing a part or all of the promotional reward to the issuer indicated by the issuer ID of the coupon.
With the above-mentioned conventional technology, the promotional reward is continuously paid from the coupon-using business to the coupon-issuing business, so that the promotional reward circulates between the businesses. As a result, it is technically possible to improve the fairness of the businesses by circulating the promotional reward while increasing the convenience of users by enabling the mutual use of coupons between different businesses.
しかしながら、特許文献1の従来技術では、予め配布することになっている顧客にしかクーポンが配布されないため、クーポンを用いることで店舗への集客を高める効果は限定的なものとなるという課題があった。
However, with the conventional technology described in
一方、特許文献2の従来技術では、事業者間でのクーポンの相互利用が可能になるだけである。クーポンの流通を事業者間のみにまかせただけでは、ユーザを戦略的な消費行動に誘導することはできないという課題があった。
On the other hand, the conventional technology in
例えば、特定のエリア(地域)で開催されるセールにユーザを囲い込みたい場合であっても、特許文献2の従来技術による事業者間のクーポン配布だけでは、その店舗を利用したユーザにしかクーポンを配布できないため、ユーザの囲込みを拡大することができないという課題があった。
一方、特許文献1の従来技術のように画一的なクーポン配布だけでは、上質な情報を提供することができないという課題があった。このような場合には逆に、地域の店舗での口コミや紹介のほうが、ユーザにより上質なお得情報を与えられる場合もある。
このように、特許文献1の従来技術と特許文献2の従来技術は、一長一短があり、ユーザのニーズをうまく融合して捉えることができていないという課題があった。
For example, even if it is desired to attract users to a sale held in a specific area (region), the conventional technology of distributing coupons between businesses as described in
On the other hand, there is a problem that it is not possible to provide high-quality information by simply distributing standard coupons as in the conventional technology of
As described above, the conventional techniques of
そこで、本発明は、戦略的かつ店舗間の紹介も行えるようなクーポンの配布と使用を可能とすることを目的とする。 The present invention aims to enable the strategic distribution and use of coupons that can also be shared between stores.
態様の一例のクーポン管理システムは、クーポン管理サーバがユーザにより操作されるユーザ端末又は店舗に設置された店舗端末とネットワークを介して通信することによりユーザが店舗で利用可能なクーポンを管理するシステムにおいて、クーポン管理サーバは、店舗毎に、その店舗が紹介する他の店舗に関する紹介情報を含む紹介データと、全体の紹介手数料と、店舗側紹介手数料比率とを記憶する記憶部と、第1のクーポンを発行してユーザが操作するユーザ端末に配布する第1のクーポン配布部と、ユーザがユーザ端末に配布された第1のクーポン又は第2のクーポンを店舗で使用したことがその店舗に対応する店舗端末又はそのユーザ端末から通知された場合に、その店舗に対応して記憶部が記憶している紹介データに含まれる紹介情報から抽出されるその店舗が紹介する1つ以上の他の店舗に関する紹介情報及び第2のクーポンの組をそのユーザ端末に提示することにより、そのユーザ端末で選択された1つの他の店舗で使用可能な第2のクーポンを、そのユーザ端末に配布する第2のクーポンの配布処理と、ユーザが第1のクーポンを店舗で使用したことがその店舗に対応する店舗端末又はそのユーザ端末から通知された場合に、その店舗である第1のクーポン使用店舗に対応して記憶部が記憶している全体の紹介手数料をシステム運営組織が受け取るべき第1の紹介手数料として算出し、その第1のクーポン使用店舗に課金する第1の課金処理と、ユーザが第2のクーポンを店舗で使用したことがその店舗に対応する店舗端末又はそのユーザ端末から通知された場合に、その店舗である第2のクーポン使用店舗に対応して記憶部が記憶している店舗側紹介手数料比率をその第2のクーポン使用店舗に対応して記憶部が記憶している全体の紹介手数料に乗算して得られる手数料をその第2のクーポンの発行元の店舗である第2のクーポン発行元店舗が第2のクーポン使用店舗から受け取るべき第3の紹介手数料として算出し、代行してその第2のクーポン使用店舗に課金してその第2のクーポン発行元店舗との間で精算すると共に、その全体の紹介手数料からその第3の紹介手数料を減算して得られる手数料をシステム運営組織が受け取るべき第2の紹介手数料として算出し、その第2のクーポン使用店舗に課金する第2の課金処理と、からなる一連の処理を実行するクーポン使用対応部と、ユーザ端末に配布された第1のクーポン又は第2のクーポンに関する情報をそのユーザ端末に表示するクーポン表示部と、の機能を実行する。 In one example of the aspect, a coupon management system is a system in which a coupon management server manages coupons that a user can use at a store by communicating with a user terminal operated by a user or a store terminal installed at a store via a network, the coupon management server includes a memory unit that stores, for each store, referral data including referral information regarding other stores introduced by that store, an overall referral fee, and a store-side referral fee ratio, a first coupon distribution unit that issues a first coupon and distributes it to a user terminal operated by a user, and a second coupon distribution process that, when notified by a store terminal corresponding to that store or by the user terminal that a user has used a first coupon or a second coupon distributed to the user terminal at a store, presents to the user terminal a set of referral information and a second coupon related to one or more other stores introduced by that store, which is extracted from the referral information included in the referral data stored in the memory unit corresponding to that store, thereby distributing to the user terminal a second coupon that can be used at one other store selected by the user terminal, and when notified by a store terminal corresponding to that store or by the user terminal that a user has used a first coupon at the store, a first charging process for calculating the total referral fee stored in the memory unit corresponding to the coupon-using store as a first referral fee to be received by the system operating organization and charging the first coupon-using store; and a second charging process for, when a notice is received from a store terminal corresponding to the store or a user terminal that the user has used a second coupon at a store , multiplying the store-side referral fee rate stored in the memory unit corresponding to the second coupon-using store, which is the store, by the total referral fee stored in the memory unit corresponding to the second coupon-using store, and charging the second coupon-issuing store, which is the store that issued the second coupon, with the fee obtained by multiplying the store-side referral fee rate stored in the memory unit corresponding to the second coupon-using store. a coupon usage response unit which executes a series of processes consisting of a second charging process in which the system operator calculates a third referral fee to be received by the store that used the second coupon, charges the second coupon on the system operator's behalf and settles the account with the store that issued the second coupon, and calculates a fee obtained by subtracting the third referral fee from the total referral fee as a second referral fee to be received by the system operator and charges the second coupon to the store that used the second coupon; and a coupon display unit which displays information regarding the first coupon or the second coupon distributed to the user terminal on the user terminal.
本発明によれば、戦略的かつ店舗間の紹介も行えるようなクーポンの配布と使用が可能となる。 The present invention makes it possible to distribute and use coupons strategically and with the ability to introduce them between stores.
以下、本発明を実施するための形態(以下「本実施形態」と記載)について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、クーポン管理システム100の実施形態のシステム構成を示すブロック図、図2は本実施形態の動作説明図である。
The following describes in detail an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the "present embodiment") with reference to the drawings. Figure 1 is a block diagram showing the system configuration of an embodiment of a
図1に示されるように、本実施形態によるクーポン管理システム100は、例えば組織内のローカルエリアネットワーク又はVPN(Virtual Private Network)接続されたインターネットであるネットワーク106を介して、ユーザ端末104、店舗端末105、システム管理者端末102、又は店舗運営者端末103などが、クーポン管理サーバ101に接続され、クーポンを配布したり使用したりするための相互通信を行う。
クーポン管理サーバ101は、図3を用いて後述するように、一般的なコンピュータのハードウェア構成を備えるサーバコンピュータである。
ユーザ端末104は、例えばスマートフォンである。
システム管理者端末102は、例えば一般的なパーソナルコンピュータである。
店舗運営者端末103も例えば、一般的なパーソナルコンピュータ、又はタブレット端末である。
As shown in FIG. 1, in the
The
The
The
The
次に、図1のクーポン管理サーバ101の機能構成について説明する。
Next, we will explain the functional configuration of the
まず、クーポンを利用するユーザは、ユーザ端末104からネットワーク106を介してクラウドのアプリストアにアクセスし、そこから予めクーポン管理用のアプリケーションプログラム(以下「アプリ」と記載)を、ユーザ端末104にダウンロードしてインストールする。
アプリは、ユーザ端末104の特には図示しないプロセッサによって実行されることにより、アプリ実行部122としての機能を備える。
First, a user who wishes to use a coupon accesses a cloud app store from the
The application is executed by a processor (not shown) of the
ユーザがアプリをユーザ端末104にインストールし、アプリの情報入力画面からユーザ情報を入力すると、そのユーザ情報がクーポン管理サーバ101のユーザ登録部117に通知される。
ユーザ登録部117は、通知されたユーザ情報やポイント残高等を管理するためのユーザデータ154を生成し、記憶する。ユーザデータ154は、ユーザを一意に識別するためのユーザID(ID:Identification)と、ユーザ情報(ユーザ名、メールアドレス等)と、ポイント残高等を含む。
When a user installs the application in the
The
その後、クーポン管理サーバ101内の第1のクーポン配布部118は、例えば定期的、又は例えば或るキャンペーンやセールに特化して非定期に、第1のクーポン(定期クーポン)を発行して、ユーザが操作するユーザ端末104に、ネットワーク106を介して定期クーポンが配布されたことを通知する(後述する図4のフローチャートを参照)。
Then, the first
例えば、図2のステップS201に例示されるように、システム運営組織からユーザ端末104に対して、1週間に5回程度というように定期的に(非定期であってもよい)、第1のクーポンである定期クーポンが配布される。
For example, as illustrated in step S201 of FIG. 2, a first coupon, which is a regular coupon, is distributed by the system operating organization to the
次に、図1において、クーポン使用対応部119は、第2のクーポンの配布処理119(#1)、第1の課金処理119(#2)、及び第2の課金処理(#3)を実行する。
Next, in FIG. 1, the coupon
まず、クーポン使用対応部119は、第2のクーポンの配布処理119(#1)において、ユーザがユーザ端末104に配布されたクーポンを店舗で使用した場合に、その店舗が紹介する他の店舗で使用可能な第2のクーポン(プレミアムクーポン)を発行し、クーポンを使用したユーザのユーザ端末104に配布する(後述する図6のS602と図8を参照)。
First, in the second coupon distribution process 119 (#1), when a user uses a coupon distributed to the
第2のクーポンの配布処理119(#1)においては、店舗が紹介する1組以上の他の店舗に関する情報とその他の店舗で使用可能なプレミアムクーポンに関する情報の組をユーザ端末104のアプリ画面に提示されるようにすることができる。この提示のうちから、ユーザが1組を選択すると、ユーザ端末104において選択されたその他の店舗で使用可能なプレミアムクーポンを発行することができる。
In the second coupon distribution process 119 (#1), a set of information about one or more other stores introduced by the store and information about premium coupons that can be used at the other stores can be presented on the app screen of the
例えば、図2のステップS202に例示されるように、ユーザは、飲食店である第1の店舗にでかけてゆき、そこでの支払いに、例えば「唐揚げ定食50円引き」という特典が付いた第1のクーポンである定期クーポンを使用する。
クーポンが使用されたことは、ユーザ端末104において実行されるアプリ実行部122とクーポン管理サーバ101において実行される後述するクーポン表示部120の機能により、例えば、ユーザ端末104のディスプレイに表示されたクーポン画面と共に表示されるQRコード(登録商標)を、店舗端末105に接続され店員が操作するスキャナで読み込むことにより、認識される。
For example, as illustrated in step S202 of FIG. 2, a user goes to a first store, which is a restaurant, and uses a first coupon, which is a regular coupon, to pay for the purchase, for example, a "50 yen discount on a fried chicken set meal."
The fact that a coupon has been used is recognized by the functions of an
次に、図2のステップS203に示されるように、第1の店舗が紹介する例えば同じ地域の商店街にあるお勧めの第2の店舗(例えば、ジム)で使用可能な、例えば「ジム プロテイン1杯無料+10分延長」というような特典付きの、第2のクーポンであるプレミアムクーポンが発行され、ステップS202の定期クーポンを使用したユーザのユーザ端末104に配布される。
このとき、第1の店舗(例えば飲食店)が提携して紹介する第2の店舗としていくつかの店舗のプレミアムクーポンをユーザ端末104に表示し、ユーザは、それらのうちから好きな店舗(例えば、ジム)を第2の店舗として選択できるようにしてもよい。
この結果、ユーザが選択したその第2の店舗に対応するプレミアムクーポンが発行されて、ユーザ端末104に配布される。
ステップS203においては、上記プレミアムクーポンの配布と共に、例えば「10ポイント獲得」というような、ポイントがユーザに付与される。ユーザは、付与されたポイントを、例えば電子商取引サイトで使用可能なギフト券や、システム運営組織が運営するポイント交換サイトでの商品交換や、特定の地域で提供される交換商品などと交換することができる。
Next, as shown in step S203 of FIG. 2, a second coupon, a premium coupon with a benefit such as "one free cup of gym protein + 10 minutes extension" that can be used at a second recommended store (e.g., a gym) in a shopping district in the same area introduced by the first store is issued and distributed to the
At this time, premium coupons for several stores that the first store (e.g., a restaurant) has partnered with and is introducing as second stores may be displayed on the
As a result, a premium coupon corresponding to the second store selected by the user is issued and distributed to the
In step S203, points such as "10 points earned" are awarded to the user together with the distribution of the premium coupon. The user can exchange the awarded points for, for example, a gift certificate that can be used on an electronic commerce site, a product exchange on a point exchange site operated by the system operating organization, or a product offered in a specific area.
次に、クーポン使用対応部119は、第1の課金処理119(#2)において、ユーザが第1のクーポンを店舗で使用した場合に、その第1のクーポンの使用に対してシステム運営組織が受け取るべき第1の紹介手数料を算出して、第1のクーポンが使用された店舗に課金する(後述する図7のS614とS615を参照)。
Next, in the first billing process 119 (#2), when the user uses the first coupon at a store, the coupon
例えば、図1のクーポン管理サーバ101において、第1の店舗における第1の紹介手数料(例えば、100円)が算出され、ステップS204のように第1の店舗からシステム運営組織に支払いを行うための課金が第1の店舗に対してなされる。
実際には、第1の紹介手数料の課金情報が逐次例えばクーポン管理サーバ101内の後述する外部記憶装置304に記憶され、この記憶されたデータ群上で、例えば毎月の請求日に第1の店舗における第1の紹介手数料の合計額が集計されて(後述する図9のS901からS903を参照)、システム運営組織から第1の店舗に請求書(紙でもオンラインでもよい)が送られ、それに対して第1の店舗の店舗運営者等が例えば銀行振込やクレジットカードや電子マネーの手段で、支払いを行う。
For example, in the
In practice, the billing information for the first referral fee is successively stored, for example, in an
このようにして、第1の店舗でユーザが第1のクーポンである定期クーポンを使用したことにより、第1の店舗からシステム運営組織に、成功報酬である第1の紹介手数料が支払われることになる。 In this way, when a user uses the first coupon, which is a regular coupon, at the first store, the first store pays the first referral fee, which is a success fee, to the system operator organization.
続いて、ユーザが第2のクーポンを店舗で使用した場合には、クーポン使用対応部119は再度、第2のクーポンの配布処理119(#1)を実行する。
Next, if the user uses the second coupon at a store, the coupon
例えば、図2のステップS205に例示されるように、ユーザは、ジムである第2の店舗にでかけてゆき、そこでの支払いに、例えば「ジム プロテイン1杯無料+10分延長」という特典が付いた第2のクーポンであるプレミアムクーポンを使用する。
使用の形態は、前述した第1のクーポンである定期クーポンの場合と同様である。
For example, as illustrated in step S205 of FIG. 2, the user goes to a second store, which is a gym, and uses a second coupon, a premium coupon, which carries a benefit such as "one free cup of gym protein + 10 minutes extra" to make a payment there.
The manner of use is the same as in the case of the first coupon, the regular coupon, described above.
このように、プレミアムクーポンが使用された場合も、前述した第2のクーポンの配布処理119(#1)によって、図2のステップS206に示されるように、第2の店舗が紹介する例えば同じ地域の商店街にあるお勧めの第3の店舗(例えば、花屋)で使用可能な、例えば「バラ2本無料」というような特典付きの、第2のクーポンであるプレミアムクーポンが発行され、ステップS205のプレミアムクーポンを使用したユーザのユーザ端末104に配布される。
このときも、図2のステップS203のときと同様に、第2の店舗(例えば、ジム)が提携して紹介する第3の店舗としていくつかの店舗のプレミアムクーポンをユーザ端末104に表示し、ユーザは、それらのうちから好きな店舗(例えば、花屋)を第3の店舗として選択できるようにしてもよい。
この結果、ユーザが選択したその第3の店舗に対応するプレミアムクーポンが発行されて、ユーザ端末104に配布される。
ステップS206においても、ステップS203のときと同様に、上記プレミアムクーポンの配布と共に、例えば「35ポイント獲得」というような、ポイントがユーザに付与される。
In this way, even when the premium coupon is used, the above-mentioned second coupon distribution process 119 (#1) issues a second coupon, which is a premium coupon with a benefit such as "two free roses" that can be used at a recommended third store (e.g., a florist) recommended by the second store, for example, in a shopping district in the same area, as shown in step S206 of FIG. 2, and distributes the premium coupon to the
In this case, as in step S203 of FIG. 2, premium coupons for several stores that are affiliated with and introduced by the second store (e.g., a gym) may be displayed on the
As a result, a premium coupon corresponding to the third store selected by the user is issued and distributed to the
In step S206, similarly to step S203, points such as "35 points acquired" are awarded to the user together with the distribution of the premium coupon.
次に、クーポン使用対応部119は、第2の課金処理(#3)において、ユーザが第2のクーポンを店舗で使用した場合に、その第2のクーポンの使用に対して、システム運営組織が受け取るべき第2の紹介手数料と、使用が行われた第2のクーポンを発行した店舗が受け取るべき第3の紹介手数料とを算出して、第2のクーポンが使用された店舗に課金する(後述する図7のS616からS619を参照)。
Next, in the second billing process (#3), when the user uses the second coupon at a store, the coupon
例えば、図1のクーポン管理サーバ101において、第2の店舗における第2の紹介手数料(例えば、70円)が算出され、ステップS207のように第2の店舗からシステム運営組織に支払いを行うための課金が第2の店舗に対してなされる。
実際には、第1の課金処理119(#2)の場合と同様に、第2の紹介手数料の課金情報がクーポン管理サーバ101内の例えば後述する外部記憶装置304に記憶され、例えば毎月の請求日に第2の店舗における第2の紹介手数料の合計額が第1の紹介手数料と合算して集計されて(後述する図9のS901からS903を参照)、システム運営組織から第2の店舗(例えば、花屋)に請求書が送られて、それに対して第2の店舗の店舗運営者等が、支払いを行う。
For example, in the
In practice, as in the case of the first billing process 119 (#2), the billing information for the second referral fee is stored in the
また、図1のクーポン管理サーバ101において、第2の店舗における第3の紹介手数料(例えば、30円)が算出され、ステップS208のように第2の店舗から第1の店舗に支払いを行うための課金が第2の店舗に対してなされる。
実際には、第2の店舗から第1の店舗へは直接の支払いは行われず、システム運営組織が代行をする。即ち、第3の紹介手数料の課金情報がクーポン管理サーバ101内の例えば後述する外部記憶装置304に記憶され、例えば毎月の請求日に第2の店舗における第3の紹介手数料の合計額が集計されて(後述する図9のS904からS906を参照)、システム運営組織から第2の店舗に代行請求書が送られて、それに対して第2の店舗の店舗運営者等が、システム運営組織に支払いを行う。
In addition, in the
In reality, the second store does not make a direct payment to the first store, but the system operating organization acts on its behalf. That is, the billing information for the third referral fee is stored in, for example, the
システム運営組織が代行して受け取った上記第3の紹介手数料の合計額は、紹介元の店舗ごとに他の第3の紹介手数料と合計額が集計されて(後述する図9のS904、S907、S908を参照)、システム運営組織において各紹介元の店舗に対して精算が行われる。
より具体的には、システム運営組織では、紹介元店舗がシステム運営組織に支払うべき例えば毎月の前述した第1の紹介手数料と第2の紹介手数料の合計額から、毎月の上記第3の紹介手数料の合計額が減算され、紹介元店舗は、その減算結果の金額をシステム運営組織に支払う。なお、その減算結果がマイナスになった場合は、そのマイナス額は、次の月の例えば毎月の前述した第1の紹介手数料と第2の紹介手数料の合計額から減算されることにより、精算される。
The total amount of the third referral fee received by the system operating organization on behalf of the customer is totaled together with the other third referral fees for each referring store (see S904, S907, and S908 in FIG. 9 described below), and the system operating organization settles the amount for each referring store.
More specifically, the system operating organization subtracts the total amount of the third introduction fee for each month from the total amount of the first introduction fee and the second introduction fee for each month that the introducing store should pay to the system operating organization, and the introducing store pays the amount resulting from this subtraction to the system operating organization. If the subtraction results in a negative amount, the negative amount is subtracted from the total amount of the first introduction fee and the second introduction fee for each month of the following month, for example, to settle the amount.
なお、各店舗は、上記精算の代わりに、特には図示しない店舗管理用のホームページ(例えばマイページ)から自身が紹介元となった場合に獲得できる上記第3の紹介手数料の即時振込依頼をシステム運営組織に申請できるようにして、上記第3の紹介手数料を1~3営業日内に銀行振込みによる現金で受け取れるようにしてもよい。 In addition, instead of the above settlement, each store may be able to submit an application to the system operator for an immediate transfer request for the third referral fee that can be earned when the store itself becomes a referral source from a store management homepage (not shown in the figure, for example, My Page), and receive the third referral fee in cash via bank transfer within 1 to 3 business days.
第3の店舗におけるプレミアムクーポンの使用(ステップS209)と、それに対する更なるプレミアムクーポンの発行とポイント付与(ステップS210)、及び第2の紹介手数料の支払い(ステップS211)と第3の紹介手数料の支払い(ステップS212)も、第2の店舗におけるステップS205~ステップS208の場合と同様である。 The use of the premium coupon at the third store (step S209), the issuance of a further premium coupon and the allocation of points in response thereto (step S210), and the payment of the second referral fee (step S211) and the payment of the third referral fee (step S212) are also similar to the cases in steps S205 to S208 at the second store.
上述の実施形態において、クーポン使用対応部119は、店舗が参照するための、全体の紹介手数料と、店舗側紹介手数料比率とを設定し、例えば後述する外部記憶装置304に記憶させてよい。
全体の紹介手数料は、店舗に対して課金される第1の紹介手数料、又は第2の紹介手数料と第3の紹介手数料の合計額に対応する課金基本データである。
店舗側紹介手数料比率は、店舗にてプレミアムクーポンが使用されることによりその店舗に第2の紹介手数料と第3の紹介手数料が課金される場合に、全体の紹介手数料に対する第2の紹介手数料の比率を決定するデータである。
In the above embodiment, the coupon
The total referral fee is basic charging data corresponding to the first referral fee charged to the store, or the total amount of the second referral fee and the third referral fee.
The store's referral fee ratio is data that determines the ratio of the second referral fee to the total referral fee when a premium coupon is used at a store and the store is charged the second referral fee and the third referral fee.
この場合、クーポン使用対応部119は、第1の課金処理119(#2)を実行するときには、第1のクーポンが使用された店舗に対応して記憶されている全体の紹介手数料の全額を第1の紹介手数料として課金する。
また、クーポン使用対応部119は、第2の課金処理(#3)を実行するときには、第2のクーポンが使用された店舗に対応して記憶されている全体の紹介手数料に店舗側紹介手数料比率を乗算して得た乗算結果を第3の紹介手数料として課金すると共に、全体の紹介手数料から上記乗算結果を減算して得られる金額を第2の紹介手数料として課金する。
In this case, when the coupon
In addition, when the coupon
このようにして、店舗が参照するための全体の紹介手数料をまず決めておき、プレミアムクーポンが発行されて使用された場合には、システム運営組織に支払われる第2の紹介手数料と紹介元店舗に支払われる第3の紹介手数料は上述の全体の紹介手数料が按分されて支払われる。このため、紹介手数料をバランス良く配分することが可能となる。 In this way, the total referral fee for the store to refer to is first determined, and when a premium coupon is issued and used, the second referral fee paid to the system operator and the third referral fee paid to the referring store are paid by dividing the total referral fee mentioned above. This makes it possible to distribute the referral fees in a well-balanced manner.
ここまでの実施形態において、店舗毎に、その店舗の顧客単価を区分する顧客単価カテゴリを設定し、例えば後述する外部記憶装置304に記憶させるようにしてよい。
また、1つ以上の顧客単価カテゴリの夫々に対応させて、上述の全体の紹介手数料及び店舗側紹介手数料比率の組を設定し、例えば後述する外部記憶装置304に記憶させるようにしてよい。
そして、クーポン使用対応部119は、クーポンが使用された店舗毎に設定、記憶されている顧客単価カテゴリに対応して更に設定、記憶されている全体の紹介手数料及び店舗側紹介手数料比率の組を使用して、第1の課金処理119(#2)及び第2の課金処理(#3)を実行するようにしてよい。
In the embodiment described above, a customer unit price category for classifying the customer unit price of each store may be set for each store and stored in, for example, the
In addition, a set of the above-mentioned total referral fee and shop side referral fee ratio may be set in association with one or more customer unit price categories, and stored in, for example, the
The coupon
これにより、店舗における顧客単価の規模に応じて、全体の紹介手数料と店舗側紹介手数料比率の組を決定することができ、小規模の店舗でも無理なくクーポン管理システムを利用することが可能となる。 This allows the combination of the total referral fee and the store's referral fee ratio to be determined based on the size of the store's customer unit price, making it possible for even small stores to reasonably use the coupon management system.
更に、上述の全体の紹介手数料と店舗側紹介手数料比率を、顧客単価カテゴリのみによって決めるのではなく、店舗情報(例えば後述する店舗データ155)の編集において、これらの値を個別に上書きして変更できるようにしてもよい。
これによって、店舗の個別の事情に応じて、より柔軟なパラメータ設定が可能となる。
Furthermore, rather than determining the above-mentioned overall referral fee and store referral fee ratio based only on the customer unit price category, it may be possible to make it possible to change these values by overwriting them individually when editing store information (e.g.,
This allows for more flexible parameter settings according to the individual circumstances of each store.
ここまでの実施形態において、店舗に対応させて、その店舗が位置するエリアが設定され、記憶されてよい。
これに対して、ユーザは、ユーザ端末104でアプリ実行部122によって実行されているアプリの情報入力画面を介して、ユーザが居住する場所、ユーザが通勤/通学している会社/学校、又はユーザが行きたい若しくはよく行く駅、地域、商店街等を例えば3箇所まで、ユーザエリアとして登録する。
より具体的には、ユーザ端末104のアプリ実行部122は、例えば都道府県、市区町村、番地、駅名、地域名、商店街名、又はマップを表示してその中の1箇所を選択させる情報入力画面をユーザ端末104のディスプレイのアプリ画面に表示する。ユーザは、この情報入力画面を使って、3箇所までのユーザエリアを登録する。
ユーザ端末104のアプリにおいて登録されたユーザエリアは、図1のクーポン管理サーバ101のユーザ登録部117に通知される。ユーザ登録部117は、通知されたユーザエリアを、ユーザに対応して生成してあるユーザデータ154に設定し、記憶する。
第1のクーポン配布部118及び第2のクーポンの配布処理119(#1)を実行するクーポン使用対応部119は、配布を行うユーザに対応するユーザデータ154に設定されている何れかのユーザエリアに一致する又は近傍のエリアが記憶されている店舗で使用可能な第1のクーポン又は第2のクーポンをユーザ端末104に配布する。
In the embodiments described above, the area in which the store is located may be set and stored in association with the store.
In response to this, the user registers, via the information input screen of the app being executed by the
More specifically, the
The user area registered in the application of the
The first
このようにして、本実施形態によれば、ユーザに関連するエリアの近傍の店舗の定期クーポン(第1のクーポン)又はプレミアムクーポン(第2のクーポン)を発行することが可能となる。これにより、地域住民や地域の学校や会社の生徒等の近隣地域の商店街等への囲い込み戦略を、本実施形態によるクーポン管理システムを用いて実現することが可能となる。 In this way, according to this embodiment, it is possible to issue regular coupons (first coupons) or premium coupons (second coupons) for stores in the vicinity of an area related to the user. This makes it possible to realize a strategy of attracting local residents, students of local schools or companies, etc. to shopping districts in the surrounding area using the coupon management system according to this embodiment.
この場合に、システム運営組織は、例えばクーポンのポータルサイトを運営することにより、特定の店舗に限られないユーザに第1のクーポンを送ることが可能となるため、幅広いユーザへのクーポン戦略を実施することが可能となる。 In this case, the system operator can, for example, operate a coupon portal site, which allows the first coupon to be sent to users who are not limited to specific stores, making it possible to implement a coupon strategy for a wide range of users.
一方、第1のクーポンによりユーザをひとたび例えば特定のエリアに誘導することができれば、そこからは地域の店舗が主導した(作成した)プレミアムクーポンを発行することにより、地域の店舗の口コミや紹介に根ざしたクーポン発行を行うことができ、これによりユーザに更にお得で上質なサービス提供を行うことが可能となる。
この場合ユーザは、いくつかの他の店舗のプレミアムクーポンの紹介を受けることができ、好みに合ったプレミアムクーポンを使用することが可能となる。
On the other hand, once a user can be guided to, for example, a specific area using the first coupon, premium coupons initiated (created) by local stores can be issued, making it possible to issue coupons based on word of mouth and recommendations from local stores, thereby making it possible to provide users with even better value and quality service.
In this case, the user can receive introductions to premium coupons from several other stores, and can use premium coupons that suit his/her preferences.
更に、プレミアムクーポンが使用された場合には、紹介先の店舗から紹介元の店舗に第3の紹介手数料がキックバックされるため、店舗間でのプレミアムクーポンの発行のモチベーションを高く維持することが可能となる。 Furthermore, when a premium coupon is used, a third referral fee is kicked back from the referred store to the referring store, which helps maintain high motivation for the issuance of premium coupons between stores.
上述の実施形態において、第1のクーポン及び第2のクーポンの夫々について、ユーザにより使用されたときにユーザが受け取る報酬特典のタイプである報酬タイプと、調整後店舗側紹介手数料比率とを設定し、例えば後述する外部記憶装置304に記憶させるようにしてよい。
In the above embodiment, for each of the first coupon and the second coupon, a reward type, which is the type of reward benefit the user receives when the coupon is used by the user, and an adjusted store referral commission rate may be set and stored, for example, in the
報酬タイプにより、例えば、決済額の定額割引き、パーセント割引き、無料、ポイント増などの多彩な特典提供が可能となる。 Depending on the reward type, a variety of benefits can be offered, such as a flat-rate discount on the payment amount, a percentage discount, free of charge, or extra points.
そして、クーポン使用対応部119は、第2の課金処理(#3)を実行するときに、店舗で使用された第2のクーポンに設定されている報酬特典のタイプが前述したポイント増タイプである場合に、その店舗に対応して記憶されている店舗側紹介手数料比率を、その第2のクーポンに対応して記憶されている調整後店舗側紹介手数料比率に置き換えて、第2の紹介手数料と第3の紹介手数料を算出するようにしてよい。
Then, when executing the second billing process (#3), if the type of reward benefit set for the second coupon used at the store is the point increase type described above, the coupon
使用されたクーポンの報酬タイプに設定されている報酬特典のタイプが、ユーザが受け取るポイントを増やすことができるポイント増タイプである場合には、店舗の代わりにシステム運営組織がユーザに一定割合で付与ポイントを増やす特典を与えることになるため、特典付与に伴う店舗の負担は無い。そこで、ポイント増のプレミアムクーポンが使用された場合に限り、紹介元店舗への紹介料を決定する店舗側紹介手数料比率を調整後店舗側紹介手数料比率で置き換えることにより、紹介元店舗とシステム運営組織に支払う紹介料のバランスを取ることが可能となる。 If the reward type set for the coupon used is a point increase type that allows the user to increase the points they receive, the system operating organization will give the user a reward that increases the points awarded by a certain percentage on behalf of the store, so there is no burden on the store associated with giving the reward. Therefore, only when a point increase premium coupon is used, the store's referral fee ratio, which determines the referral fee to the referring store, is replaced with the adjusted store's referral fee ratio, making it possible to balance the referral fees paid to the referring store and the system operating organization.
また、店舗に対応してユーザポイント付与数を、第1のクーポン及び第2のクーポンに対応させてポイント付与倍率を夫々設定し、夫々例えば後述する外部記憶装置304に記憶させてよい。このユーザポイント付与数は、前述した顧客単価カテゴリの夫々に対応させて、前述した全体の紹介手数料及び店舗側紹介手数料比率の組として設定し、記憶されてよい。
ユーザポイント付与数は、ユーザが第1のクーポン又は第2のクーポンが店舗で使用したときに、その数に対応するポイントをそのユーザに対応させて付与するためのデータである。
ポイント付与倍率は、店舗で使用された第1のクーポン又は第2のクーポンの報酬タイプに設定されている報酬特典のタイプが、前述したポイント増タイプである場合に、ユーザに付与されるポイントを増やすために、ユーザポイント付与数に乗算される倍数データである。
In addition, the number of user points to be awarded may be set corresponding to the store, and the point awarding rate may be set corresponding to the first coupon and the second coupon, and each may be stored, for example, in the
The number of points to be awarded to a user is data for awarding points corresponding to the number of points awarded to the user when the user uses the first coupon or the second coupon at a store.
The point award multiplier is multiplier data that is multiplied by the number of user points awarded to increase the points awarded to a user when the type of reward benefit set in the reward type of the first coupon or second coupon used at a store is the point increase type described above.
そして、第1のクーポン又は第2のクーポンが使用された店舗に対応して記憶されているユーザポイント付与数のポイントを、使用を行ったユーザに対応させて付与し、例えば後述する外部記憶装置304に記憶させてよい。
Then, the number of user points stored in association with the store where the first coupon or the second coupon was used may be assigned to the user who used the coupon, and may be stored, for example, in the
図1のステップS203の説明で前述したように、ユーザは、付与されたポイントを、例えば電子商取引サイトで使用可能なギフト券や、システム運営組織が運営するポイント交換サイトでの商品交換や、特定の地域で提供される交換商品などと交換することができる。
これによりユーザに、クーポンを継続的に利用しようとする動機付けを与えることが可能となる。
As described above in the explanation of step S203 in FIG. 1, the user can exchange the awarded points for, for example, gift certificates that can be used on an electronic commerce site, for products on a points exchange site operated by the system operator, or for products offered in a specific region.
This makes it possible to motivate the user to continuously use the coupon.
更に、店舗で使用された第1のクーポン又は第2のクーポンの報酬タイプに設定されている報酬特典のタイプが、前述したポイント増タイプである場合に、その店舗に対応して記憶されているユーザポイント付与数にその第1のクーポン又はその第2のクーポンに対応して記憶されているポイント付与倍率を乗算して得た乗算結果の数のポイントを、使用を行ったユーザに対応させて付与し、例えば後述する外部記憶装置304に記憶するようにしてよい。
Furthermore, if the type of reward benefit set in the reward type of the first coupon or the second coupon used at a store is the point increase type described above, the number of user points awarded stored in association with the store may be multiplied by the point awarding rate stored in association with the first coupon or the second coupon, and the resulting number of points may be awarded to the user who used the coupon, and may be stored, for example, in the
これにより、ユーザは、クーポンを利用する楽しみを増大させ、一方、店舗側は、クーポンの利用率をアップさせて集客アップ、売上アップ等を図ることが可能となる。 This allows users to enjoy using coupons more, while allowing stores to increase coupon usage rates, thereby attracting more customers and boosting sales.
次に、図1のクーポン管理システムにおけるクーポン管理サーバ101内の集計部121の動作について説明する。
集計部121は、クーポン使用対応部119が実行する第1の課金処理119(#2)において課金される第1の紹介手数料及び第2の課金処理(#3)において課金される第2の紹介手数料を、店舗毎に請求可能なように集計する。集計された金額は、各店舗からシステム運営組織が受け取る手数料となる。
また、集計部121は、クーポン使用対応部119が実行する第2の課金処理(#3)において課金される第3の紹介手数料を、紹介先の店舗毎に請求可能なように集計すると共に、紹介元の店舗毎に支払い可能なように集計する。集計された金額は、紹介元の各店舗が受け取る手数料となる。
Next, the operation of the
The tallying
The tallying
これにより、第1のクーポン及び第2のクーポンの使用に伴う第1の紹介手数料、第2の紹介手数料、及び第3の紹介手数料の精算を円滑に行うことが可能となる。 This allows smooth settlement of the first referral fee, the second referral fee, and the third referral fee associated with the use of the first coupon and the second coupon.
QRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124については、図11の説明図を用いて後述する。
The second
次に、本実施形態において運用される図1の各種データ150~160について説明する。以下に説明する各種データ150~160は、例えば後述する図3の外部記憶装置304(記憶部)に記憶される。
まず、店舗データ155は、第1のクーポン又は第2のクーポンが使用される店舗に関する情報である。
Next, a description will be given of
First, the
次に、エリアデータ151は、エリアに関する情報である。
この場合、前述した店舗データ155に、店舗が位置するエリアに対応するエリアデータ151を識別するエリア識別情報(以下「エリアID」と記載)を記憶してよい。
そして、クーポン使用対応部119は、前述したようにして店舗が位置するエリアを認識する場合に、その店舗に対応する店舗レコードに記憶されている上記エリアIDをキーとしてエリアデータを検索し、そこに登録されているエリア情報に基づいてエリアを認識するようにしてよい。
Next, the
In this case, the above-mentioned
When the coupon
次に、顧客単価カテゴリデータ152は、ユーザポイント付与数、全体の紹介手数料、及び店舗側紹介手数料比率の組合せが対応する顧客単価カテゴリに関する情報である。
この場合、前述した店舗データ155に、その店舗の顧客単価に対応する顧客単価カテゴリデータ152を識別する顧客単価カテゴリ識別情報(以下「顧客単価カテゴリID」と記載)を記憶するようにしてよい。
この場合、クーポン使用対応部119は、ユーザポイント付与数、全体の紹介手数料、及び店舗側紹介手数料比率を、店舗データ155中の顧客単価カテゴリIDをキーとして、顧客単価カテゴリデータ152を検索し、そこからユーザポイント付与数、全体の紹介手数料、及び店舗側紹介手数料比率を取得するようにしてよい。
Next, the customer unit
In this case, the
In this case, the coupon
次に、ユーザデータ154としては、少なくとも、ユーザに対応させて付与されるポイントに関する情報が設定される。
Next, as
これにより、ユーザは、自分が保有しているポイント残高を、ユーザ端末104上でいつでも確認することが可能となる。
This allows users to check their points balance at any time on the
次に、クーポンデータ156は、第1のクーポン又は第2のクーポンに関するクーポン情報である。
Next,
これにより、第1のクーポンや第2のクーポンに対するきめ細かいクーポン設定や管理が可能となる。 This allows for more detailed coupon settings and management for the first and second coupons.
この場合に、クーポンデータ156は、第1のクーポン又は第2のクーポンを識別するためのクーポンタイプの情報を含んでよい。
In this case, the
これにより、各クーポンが定期クーポンなのかプレミアムクーポンなのかの判別が容易になるなどの効果がある。 This has the effect of making it easier to distinguish whether each coupon is a regular coupon or a premium coupon.
また、第1のクーポン及び第2のクーポンの夫々について、クーポンデータ156は、報酬タイプと、ポイント付与倍率の各情報を含んでよい。
In addition, for each of the first coupon and the second coupon, the
これにより、クーポン毎にきめ細かい報酬タイプの設定等が可能となる。 This allows you to set detailed reward types for each coupon.
更に、第2のクーポンについて、報酬タイプがユーザが受け取るポイントを増やすことができるポイント増タイプである場合に、クーポンデータ156は、前述した店舗側紹介手数料比率を置き換える調整後店舗側紹介手数料比率を含んでよい。
この場合、クーポン使用対応部119は、第2の課金処理(#3)を実行するときに、店舗側紹介手数料比率を、ユーザが使用した第2のクーポンに対応するクーポンデータ156に設定されている調整後店舗側紹介手数料比率に置き換えて第2の紹介手数料と第3の紹介手数料を算出する(後述する図6のS607からS611を参照)。
Furthermore, for the second coupon, if the reward type is a point increase type that can increase the points received by the user, the
In this case, when the coupon
これにより、ユーザがポイント増タイプのクーポンを利用する動機付けを高めることが可能となる。 This will increase the motivation for users to use point-adding coupons.
次に、ユーザクーポンデータ157は、第1のクーポン配布部118により配布された第1のクーポンに関する情報と、クーポン使用対応部119が実行する第2のクーポンの配布処理119(#1)により配布された第2のクーポンに関する情報である。
Next, the
これにより、発行されたクーポンの情報を効率的に管理することが可能となる。 This makes it possible to efficiently manage information about issued coupons.
上述のユーザクーポンデータ157に格納される第2のクーポンに関する情報は、第2のクーポンを発行させた紹介元の店舗においてユーザにより使用された第1のクーポン又は第2のクーポンを識別する紹介元クーポン識別情報(以下「紹介元クーポンID」と記載)を含んでよい。
The information regarding the second coupon stored in the above-mentioned
これにより、プレミアムクーポンを発行したもととなったクーポンを容易に把握することが可能となる。 This makes it easy to identify the coupon that was used to issue the premium coupon.
次に、クーポン使用履歴データ158は、ユーザにより第1のクーポン又は第2のクーポンが使用された場合に、少なくともそのユーザを識別するユーザ識別情報(以下「ユーザID」と記載)とその使用された第1のクーポン又は第2のクーポンを識別するクーポン識別情報(以下「クーポンID」と記載)に関する情報である。
Next, when a first coupon or a second coupon is used by a user, the coupon
これにより、クーポンの使用状況を容易に把握することが可能となる。 This makes it easy to keep track of coupon usage.
次に、運営が受け取る手数料履歴データ159は、クーポン使用対応部119が夫々実行する第1の課金処理119(#2)により課金された第1の紹介手数料と第2の課金処理(#3)により課金された第2の紹介手数料に関する情報である。
Next, the
これにより、集計部121は、第1の紹介手数料及び第2の紹介手数料を、運営が受け取る手数料履歴データを参照することにより集計することができる(後述する図9のS901からS905を参照)。
This allows the
これにより、第1の紹介手数料及び第2の紹介手数料に関する情報を、正確かつ効率的に管理することが可能となる。 This makes it possible to accurately and efficiently manage information regarding the first referral fee and the second referral fee.
次に、店舗が受け取る手数料履歴データ160は、クーポン使用対応部119が実行する第2の課金処理(#3)により課金された第3の紹介手数料に関する情報である。
Next, the
これにより、集計部121は、第3の紹介手数料を、店舗が受け取る手数料履歴データ160を参照することにより集計することができる(後述する図9のS904、S907、S908を参照)。
This allows the
これにより、第3の紹介手数料に関する情報を、正確かつ効率的に管理することが可能となる。 This makes it possible to accurately and efficiently manage information regarding the third referral fee.
システム管理者データ150は、システム管理者がシステム管理者端末102からログインするときのログイン情報を管理する。
The
店舗運営者データ153は、店舗運営者が店舗端末105からログインするときのログイン情報を管理する。
紹介データ161は、プレミアムクーポンが発行される「提携先店舗の紹介文」が登録される。紹介データ161については、図8のフローチャートを用いて後述する。
その他、図1のクーポン管理サーバ101は、システムログイン管理部110、顧客単価カテゴリ登録部112、店舗登録部113、クーポン登録部116、及び店舗ログイン管理部114等を備える。これらの各部は、適宜各データ150~160にアクセスしながら、クーポン管理を行う。
ここで、システム管理者端末102は、ネットワーク106を介してクーポン管理サーバ101に接続し、図1の110~113の各機能ブロックにアクセスする。
また、店舗運営者端末103は、ネットワーク106を介してクーポン管理サーバ101に接続し、図1の114~116の各機能ブロックにアクセスする。
更に、店舗端末105は、ネットワーク106を介してクーポン管理サーバ101に接続し、クーポン使用対応部119にアクセスする。
そして、ユーザ端末104は、ネットワーク106を介して第1のクーポン配布部118、クーポン使用対応部119内の第2のクーポンの配布処理119(#1)、及びクーポン表示部120にアクセスする。
以上の各機能ブロックの詳細については、順次後述する。
1 also includes a system login management unit 110, a customer unit price
Here, the
1. The
Furthermore, the
Then, the
The details of each of the above functional blocks will be described later in order.
次に、図3は、図1のクーポン管理サーバ101のハードウェア構成例を示す図である。このハードウェアは、プロセッサ(中央演算処理装置)301と、プログラムを記憶するROM(リードオンリメモリ)302と、ROM302からプログラムがロードされて実行されるRAM(ランダムアクセスメモリ)303と、図1の各種データ150~160等を記憶する外部記憶装置304と、図1のネットワーク106へのアクセスを制御するネットワークインタフェース305と、キーボードやマウスからなる入力部及び表示用のディスプレイやプリ単等を含むユーザインタフェース306とが、システムバス307によって相互に接続されたサーバコンピュータの構成を備える。
Next, FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the
図1及び図3の構成を有するクーポン管理システム100の動作について、以下に詳細に説明する。以下の説明において、プロセッサ301、ROM302、及びRAM303等は、特に言及しない場合には、図3の同じ参照番号のブロックを参照するものとする。
The operation of the
まず、システム運営組織のシステム管理者の操作について説明する。
システム管理者は、図1の破線枠で囲まれたエリア登録部111、顧客単価カテゴリ登録部112、及び店舗登録部113の各システム管理処理を実行する際には、例えば、システム管理用のパーソナルコンピュータ等のシステム管理者端末102から、ネットワーク106を介して、各システム管理処理に対応したシステム管理用ホームページにアクセスするときに、ログインをしてからアクセスする。
First, the operation of the system administrator of the system operating organization will be described.
When a system administrator executes each system management process of the
システム管理者のログイン処理は、図1のシステムログイン管理部110が実行する。
また、システム管理者は一人以上設定することができる。各システム管理者の情報は、図1のシステム管理者データ150として登録され、例えば外部記憶装置304に記憶される。
なお、システム管理者は、例えばシステムログイン管理部110の処理の一機能として、システム管理者データ150を追加登録できるようにしてもよい。
The login process for the system administrator is executed by the system login management unit 110 shown in FIG.
Furthermore, one or more system administrators can be set. Information on each system administrator is registered as
The system administrator may be able to additionally register the
システム管理者データ150は、システム管理者を一意に識別するためのシステム管理者ID及びパスワードを少なくとも含む。
システム管理者は、図1のエリア登録部111、顧客単価カテゴリ登録部112、及び店舗登録部113の各システム管理処理を実行するときには、システム管理者端末102から各処理に対応した特には図示しない各システム管理用ホームページにアクセスする。この結果、システムログイン管理部110が、システム管理者端末102に特には図示しないログイン画面を表示させる。
システム管理者は、このログイン画面に、システム管理者IDとパスワードを入力してログインする。プロセッサ301は、システムログイン管理部110の処理において、システム管理者端末102から入力されたシステム管理者IDとパスワードの組によって、システム管理者データ150を検索するログインの認証処理を実行する。この結果、入力されたシステム管理者IDとパスワードの組が何れかのシステム管理者データ150の登録内容と一致することを確認することにより、ログイン認証がOKとなった場合、プロセッサ301は、システムログイン管理部110の処理において、システム管理者端末102に、ログインを許可し、各システム管理用ホームページの画面を表示させる。
1, the system administrator accesses each system management homepage (not shown) corresponding to each process from the
The system administrator logs in by inputting the system administrator ID and password on this login screen. In the processing of the system login management unit 110, the
次に、図1において、エリア登録部111の処理は、エリアデータ151を設定し、例えば外部記憶装置304に記憶させる機能を備える。
システム管理者は、システム管理者端末102から、図1のネットワーク106経由で、特には図示しないエリア登録部ホームページにアクセスし、前述したシステムログイン管理部110を介してログインすることにより、特には図示しないエリア登録部画面をシステム管理者端末102に表示させて、図1のエリア登録部111の処理を実行することができる。
Next, in FIG. 1, the processing of the
The system administrator can access an area registration section homepage (not shown) from the
エリアデータ151は、地域を識別するための位置データであり、例えば、都道府県市区町村番地、駅、商店街等の情報を含む。
エリアデータ151は、エリアIDと、エリア名の各情報を含む。
エリアIDは、店舗データ155に設定され、その店舗データ155からそのエリアIDが含まれるエリアデータ151を一意に識別して参照するための識別情報である。
The
The
The area ID is set in the
更に、システム管理者は、プロセッサ301が図1のシステム管理者端末102に表示するエリア登録部画面に表示される特には図示しないエリアデータ登録フォームを使って、クーポンを管理する地域(エリア)の数に応じた数のエリアデータ151を生成し、例えば外部記憶装置304に記憶させることができる。
Furthermore, the system administrator can use an area data registration form (not shown) displayed on the area registration screen displayed by the
エリアIDは、エリアデータの登録実行時に自動的に付与、登録される。 The area ID is automatically assigned and registered when area data is registered.
次に、図1において、顧客単価カテゴリ登録部112の処理は、顧客単価カテゴリデータ152を設定し、例えば外部記憶装置304に記憶させる機能を備える。
システム管理者は、システム管理者端末102から、図1のネットワーク106経由で、特には図示しない顧客単価カテゴリ登録部ホームページにアクセスし、前述したシステムログイン管理部110を介してログインすることにより、特には図示しない顧客単価カテゴリ登録部画面をシステム管理者端末102に表示させて、図1の顧客単価カテゴリ登録部112の処理を実行することができる。
Next, in FIG. 1, the process of the customer unit price
The system administrator can access a customer unit price category registration section home page (not shown) from the
顧客単価カテゴリデータ152は、店舗のカテゴリや顧客単価の範囲に応じて、予め複数の顧客単価カテゴリに対して生成される。
顧客単価カテゴリデータ152は、顧客単価カテゴリID、ユーザポイント付与数、全体紹介手数料、及び店舗側紹介手数料比率を含む。
顧客単価カテゴリIDは、店舗データ155に設定され、その店舗データ155からその顧客単価カテゴリIDが含まれる顧客単価カテゴリデータ152を一意に識別して参照するための情報である。
The customer unit
The customer unit
The customer unit price category ID is set in the
システム管理者は、プロセッサ301が図1のシステム管理者端末102に表示する顧客単価カテゴリ登録部画面に表示される特には図示しない顧客単価カテゴリデータ登録フォームを使って、顧客単価カテゴリデータ152を設定し、例えば外部記憶装置304に記憶させることができる。
The system administrator can set the customer unit
顧客単価カテゴリIDは、顧客単価カテゴリデータの登録実行時に自動的に付与、設定される。 The customer unit price category ID is automatically assigned and set when customer unit price category data is registered.
各顧客単価カテゴリデータ152により、システム管理者は、図1のクーポン使用対応部119の説明で前述したポイント数と全体の紹介手数料と店舗側紹介手数料比率とを、店舗毎及び単価帯毎に決定することが可能となる。
The customer unit
次に、図1において、店舗登録部115の処理は、店舗データ155を設定し、例えば外部記憶装置304にさせる機能を備える。
店舗がシステム運営組織と契約すると、システム管理者は、システム管理者端末102から、図1のネットワーク106経由で、特には図示しない店舗登録部ホームページにアクセスし、前述したシステムログイン管理部110を介してログインして特には図示しない店舗登録画面を表示することにより、図1の店舗登録部115の処理を実行することができる。
Next, in FIG. 1, the process of the store registration unit 115 has a function of setting the
When a store signs a contract with the system operating organization, the system administrator can access a store registration unit homepage (not shown) from the
店舗データ155としては、店舗に関する情報が集約されて設定される。
店舗データ155は、店舗ID、店舗名、店舗の説明、住所、電話番号、緯度・経度、及びSNS URL(Uniform Resource Locator)等の基本情報と、エリアID、顧客単価カテゴリID、有効中定期クーポンID、次有効定期クーポンID、有効中プレミアムクーポンID、次有効プレミアムクーポンID、及びプレミアムクーポン更新周期を含む。
店舗IDは、後述するクーポンデータ156等に設定され、そのクーポンデータ156等からその店舗IDを含む店舗データ155を一意に識別して参照するための識別情報である。
SNS URLは、店舗が発信するSNS(ソーシャルネットワークサービス)情報のサイトのWebアドレスを示す。
エリアIDは、そのエリアIDを含む前述したエリアデータ151を一意に識別して参照するための識別情報である。
顧客単価カテゴリIDは、その顧客単価カテゴリIDを含む前述した顧客単価カテゴリデータ152を一意に識別して参照するための識別情報である。
有効中定期クーポンID、次有効定期クーポンID、有効中プレミアムクーポンID、次有効プレミアムクーポンID、及びプレミアムクーポン更新周期については、図1の店舗編集部115の説明において後述する。
As the
The
The store ID is set in
The SNS URL indicates the web address of the site for SNS (social network service) information posted by the store.
The area ID is identification information for uniquely identifying and referencing the above-mentioned
The customer unit price category ID is identification information for uniquely identifying and referencing the above-mentioned customer unit
The valid regular coupon ID, next valid regular coupon ID, valid premium coupon ID, next valid premium coupon ID, and premium coupon update cycle will be described later in the explanation of the store editing unit 115 in FIG.
システム管理者は、プロセッサ301が実行する店舗登録部115の処理により、図1のシステム管理者端末102に表示される店舗登録部画面から特には図示しない店舗データ登録フォームを使って、新規登録する店舗に対応する店舗データを設定し、例えば外部記憶装置304に記憶させることができる。
The system administrator can use the store registration unit 115 processing executed by the
このとき、システム管理者は、プロセッサ301がシステム管理者端末102に表示する店舗登録部画面上で、例えば特には図示しないエリアボタンを押すことにより、プロセッサ301が例えば外部記憶装置304に記憶されている前述したエリアデータ151の集合にアクセスしてシステム管理者端末102に表示した特には図示しないエリア(地域名)の一覧から、新規登録する店舗が属するエリアを選択するようにしてよい。
プロセッサ301は、店舗登録部115の処理において、システム管理者によるエリア名の選択に基づいて、そのエリア名に対応するエリアデータ151に登録されているエリアIDを、新規登録する店舗データ155に登録することができる。
これにより、店舗データ155は、エリアIDをキーとしてエリアデータ151と紐付けられ、各店舗がどのエリア(地域)に属するかが決まる。
At this time, the system administrator may press, for example, an area button (not shown) on the store registration screen displayed by
In processing the store registration unit 115, the
As a result, the
また、システム管理者は、プロセッサ301がシステム管理者端末102に表示する店舗登録部画面上で、例えばシステム管理者端末102に表示する特には図示しない顧客単価カテゴリボタン押すことにより、プロセッサ301が例えば外部記憶装置304に記憶されている前述した顧客単価カテゴリデータ152の集合にアクセスしてシステム管理者端末102に表示した特には図示しない顧客単価カテゴリ152の内容一覧から、新規登録する店舗に対応する顧客単価カテゴリ152を選択するようにしてよい。
In addition, the system administrator may, for example, press a customer unit price category button (not shown) displayed on the
もし、適切な顧客単価カテゴリデータ152が無い場合には、システム管理者は、顧客単価カテゴリデータ152を新たに登録して選択するようにしてよい。
If there is no appropriate customer unit
プロセッサ301は、店舗登録部115の処理において、システム管理者による顧客単価カテゴリの選択に基づいて、その顧客単価カテゴリに対応する顧客単価カテゴリデータ152に登録されている顧客単価カテゴリIDを、新規登録する店舗データ155に登録することができる。
これにより、店舗データ155は、顧客単価カテゴリIDをキーとして顧客単価カテゴリデータ152と紐付けられる。このようにして紐付けられる顧客単価カテゴリデータ152が、図1のクーポン使用対応部119から参照されることにより、ユーザが定期クーポン又はプレミアムクーポンを使ったときの店舗への課金の算出ベースとなる前述した全体の紹介手数料と店舗側紹介手数料比率とが決定される。
In processing the store registration unit 115, the
As a result, the
店舗IDは、店舗データ155の登録実行時に自動的に付与、登録される。
The store ID is automatically assigned and registered when the
続いて、店舗の店舗運営者による操作について説明する。
店舗運営者は、図1の店舗編集部115及びクーポン登録部116の各店舗管理処理を実行する際には、例えば、店舗管理用のパーソナルコンピュータ、スマートフォン端末、又はタブレット端末等の店舗運営者端末103から、ネットワーク106を介して、各店舗管理処理に対応した店舗管理用ホームページ(例えば一般的に「マイページ」と呼ばれるホームページ)にアクセスするときに、ログインしてからアクセスする。
Next, the operation by the store manager of the store will be described.
When the store manager executes each store management process of the store editing unit 115 and the
店舗運営者のログイン処理は、図1の店舗ログイン管理部114が実行する。
前述したように、システム管理者は、店舗の新規契約時に、プロセッサ301が実行する店舗登録部115を介して、店舗データ155を登録する。このとき、システム管理者は、店舗運営者データ153を生成して、例えば外部記憶装置304に記憶させる。
The login process for the store manager is executed by the store login management unit 114 shown in FIG.
As described above, when a new contract is made for a store, the system administrator registers the
店舗運営者データ153は、店舗運営者ID、パスワード、及び店舗IDを少なくとも含む。
店舗運営者IDは、店舗運営者を一意に識別するための識別情報である。
店舗IDは、店舗運営者IDに対応する店舗運営者が属する店舗の識別情報である。
The
The store manager ID is identification information for uniquely identifying the store manager.
The store ID is identification information of the store to which the store manager corresponding to the store manager ID belongs.
店舗運営者は一人以上設定することができる。各店舗運営者データ153は、例えば外部記憶装置304に記憶される。
店舗運営者は、店舗ログイン管理部114の処理の一機能として、店舗運営者データを追加登録できるようにしてもよい。
また、店舗運営者は、同じく店舗ログイン管理部114の処理の一機能として、システム管理者によって初期登録された最初の店舗運営者の初期パスワードを編集できるようにしてもよい。
One or more store managers can be set. Each
The store manager may be able to additionally register store manager data as one of the functions of the store login management unit 114 .
Also, as one function of the processing of the store login management unit 114, the store manager may be able to edit the initial password of the first store manager that was initially registered by the system administrator.
店舗運営者は、図1の店舗編集部115及びクーポン登録部116の各店舗管理処理を実行するときには、店舗運営者端末103から各処理に対応した特には図示しない各店舗管理用ホームページにアクセスする。この結果、店舗ログイン管理部114が、店舗運営者端末103に特には図示しないログイン画面を表示させる。
店舗運営者は、このログイン画面に、店舗運営者IDとパスワードを入力してログインする。プロセッサ301は、店舗ログイン管理部114の処理において、店舗運営者端末103から入力された店舗運営者IDとパスワードの組を例えば外部記憶装置304に記憶されている店舗運営者データ153と照合することにより、ログインの認証処理を実行する。この結果、入力された店舗運営者IDとパスワードの組が何れかの店舗運営者データ153の登録内容と一致することを確認することにより、ログイン認証がOKとなった場合、プロセッサ301は、後述する店舗編集部115又はクーポン登録部116の処理において、店舗運営者端末103に、ログインを許可し、特には図示しない店舗編集部画面又はクーポン登録画面を表示させる。
1, the store manager accesses a store management homepage (not shown) corresponding to each process from the
The store manager logs in by inputting a store manager ID and a password on this login screen. In the processing of the store login management unit 114, the
次に、図1において、店舗編集部115の処理は、例えば外部記憶装置304に記憶されている店舗データ155の一部データを、編集、更新する機能を備える。
店舗運営者は、店舗運営者端末103から、図1のネットワーク106経由で、特には図示しない店舗編集部ホームページにアクセスし、前述した店舗ログイン管理部114を介してログインすることにより、特には図示しない店舗編集部画面を店舗運営者端末103に表示させて、図1の店舗編集部115の処理を実行することができる。
Next, in FIG. 1, the process of the store editing unit 115 has a function of editing and updating a part of the
The store operator can access a store editing department homepage (not shown) from the
店舗運営者は、プロセッサ301が実行する店舗編集部115によって、店舗運営者端末103の店舗編集部画面に表示されている、前述した自店舗の特には図示しない店舗データ編集フォームを使って、例えば、前述した店舗説明情報、住所、電話番号、SNS URL、又は緯度・経度などの各店舗データ155の内容を編集、更新することができる。
The store manager can use the store data editing form (not shown) for his/her own store, which is displayed on the store editing screen of the
更に、店舗運営者は、店舗データ編集フォームを使って、店舗データ155に含まれる有効中定期クーポンID、次有効定期クーポンID、有効中プレミアムクーポンID、次有効プレミアムクーポンID、及びプレミアムクーポン更新周期を編集することができる。
Furthermore, the store operator can use the store data editing form to edit the valid regular coupon ID, next valid regular coupon ID, valid premium coupon ID, next valid premium coupon ID, and premium coupon update cycle contained in the
有効中定期クーポンIDは、図1の第1のクーポン配布部118が、店舗データ155に対応する店舗に関する定期クーポン(第1のクーポン)を配布するときに選択されるべき定期クーポンに対応するクーポンIDである。このクーポンIDは、後述するクーポンデータ156を特定する。
なお、本実施形態においては、1つの店舗向けに同時に配布される定期クーポンは1つのみであり、その1つの定期クーポンのクーポンIDが有効中定期クーポンIDに保持される。
The valid regular coupon ID is a coupon ID corresponding to a regular coupon that should be selected when the first
In this embodiment, only one regular coupon is distributed to one store at a time, and the coupon ID of that one regular coupon is stored in the valid regular coupon ID.
次有効定期クーポンIDは、有効中定期クーポンIDの更新周期が経過したときに新たな有効中定期クーポンIDとされるべきクーポンIDである。 The next valid regular coupon ID is the coupon ID that should become the new valid regular coupon ID when the update period for the valid regular coupon ID has elapsed.
店舗運営者は、前述の第1のクーポン配布部118によって自身の店舗が選択された場合に定期クーポンとして配布してもらいたいクーポンに対応するクーポンデータ156のクーポンIDを、まず有効中定期クーポンIDとして設定する。これと共に、店舗運営者は、その定期クーポンの更新周期が経過した後に次に定期クーポンとして配布してもらいたいクーポンに対応するクーポンデータ156のクーポンIDを、次有効定期クーポンIDとして設定しておく。
The store operator first sets, as a valid regular coupon ID, the coupon ID in the
第1のクーポン配布部118は、選択した店舗データ155中の有効中定期クーポンIDに対応する定期クーポンを配布するときに、予め決められた更新周期が経過すると、有効中定期クーポンIDを次有効定期クーポンIDに切り替えて、新しい定期クーポンの配布を行う。
When the first
店舗運営者は、次の更新周期までに、次に配布してもらいたい定期クーポンに対応するクーポンデータ156のクーポンIDを、次有効定期クーポンIDとして設定しておく。
このようにして、定期クーポンの配布が更新周期をまたいでも滞りなく行われるようにすることができる。
The store manager sets the coupon ID in the
In this way, regular coupons can be distributed smoothly even across update periods.
有効中プレミアムクーポンIDと次有効プレミアムクーポンIDの関係も、有効中定期クーポンIDと次有効定期クーポンIDの関係と同様である。 The relationship between the valid premium coupon ID and the next valid premium coupon ID is the same as the relationship between the valid regular coupon ID and the next valid regular coupon ID.
有効中プレミアムクーポンIDは、図1の第2のクーポンの配布処理119(#1)が、クーポンが使用された店舗において新たなプレミアムクーポン(第2のクーポン)を配布するときに選択されるべきプレミアムクーポンに対応するクーポンIDである。
定期クーポンの場合と同様に、本実施形態においては、1つの店舗から他の提携店舗向けに同時に配布されるプレミアムクーポンは1つのみであり、その1つのプレミアムクーポンのクーポンIDが有効中プレミアムクーポンIDに保持される。
定期クーポンの場合と同様に、本実施形態においては、1つの店舗から他の提携店舗向けに同時に配布されるプレミアムクーポンは1つのみであり、その1つのプレミアムクーポンのクーポンIDが有効中プレミアムクーポンIDに保持される。また、クーポンが使用された店舗が他の提携店舗向けに同時に配布できるプレミアムクーポンも1つのみであり、その1つのプレミアムクーポンのクーポンIDが有効中プレミアムクーポンIDに保持される。
The valid premium coupon ID is a coupon ID corresponding to the premium coupon that should be selected when the second coupon distribution process 119 (#1) in Figure 1 distributes a new premium coupon (second coupon) at the store where the coupon was used.
As in the case of regular coupons, in this embodiment, only one premium coupon is distributed simultaneously from one store to other affiliated stores, and the coupon ID of that one premium coupon is held in the valid premium coupon ID.
As in the case of regular coupons, in this embodiment, only one premium coupon is distributed from one store to other affiliated stores at the same time, and the coupon ID of that one premium coupon is held in the valid premium coupon ID. Also, only one premium coupon can be distributed from the store where the coupon was used to other affiliated stores at the same time, and the coupon ID of that one premium coupon is held in the valid premium coupon ID.
次有効プレミアムクーポンIDは、有効中プレミアムクーポンIDの更新周期が経過したときに新たな有効中プレミアムクーポンIDとされるべきクーポンIDである。 The next valid premium coupon ID is the coupon ID that should become the new valid premium coupon ID when the update period for the valid premium coupon ID has elapsed.
店舗運営者は、自店舗においてクーポン(定期クーポン又はプレミアムクーポン)が使用されることにより、前述のクーポン使用対応部119の第2のクーポンの配布処理119(#1)によって新たに提携先店舗のプレミアムクーポンを発行して配布するときに、発行するプレミアムクーポンに対応するクーポンデータ156のクーポンIDを、まず有効中プレミアムクーポンIDとして設定する。これと共に、店舗運営者は、そのプレミアムクーポンの更新周期が経過した後に次にプレミアムクーポンとして配布したいクーポンに対応するクーポンデータ156のクーポンIDを、次有効プレミアムクーポンIDとして設定しておく。
第2のクーポンの配布処理119(#1)は、クーポンが使用された店舗に対応する店舗データ155中の有効中プレミアムクーポンIDに対応するプレミアムクーポンを新たに配布するときに、更新周期が経過すると、有効中プレミアムクーポンIDを次有効プレミアムクーポンIDに切り替えて、プレミアムクーポンの配布を行う。
店舗運営者は、次の更新周期までに、次に配布したいプレミアムクーポンに対応するクーポンデータ156のクーポンIDを、次有効プレミアムクーポンIDとして設定しておく。
このようにして、プレミアムクーポンについても、その配布が更新周期をまたいでも滞りなく行われるようにすることができる。
なお、前述した定期クーポンの更新周期は予め決められていたが、プレミアムクーポンの更新周期については、店舗データ編集フォームを使ってプレミアムクーポン更新周期を編集することにより、店舗運営者が決めることができる。
When a coupon (regular coupon or premium coupon) is used at the store and a new premium coupon for the affiliated store is issued and distributed by the second coupon distribution process 119 (#1) of the coupon
In the second coupon distribution process 119 (#1), when a new premium coupon corresponding to a valid premium coupon ID in the
The store manager sets the coupon ID in the
In this way, the distribution of premium coupons can also be carried out smoothly even across renewal periods.
Although the renewal cycle of the regular coupons described above is predetermined, the renewal cycle of the premium coupons can be determined by the store manager by editing the premium coupon renewal cycle using the store data editing form.
次に、図1において、クーポン登録部116の処理は、クーポンデータ156を登録する機能を備える。
店舗運営者端末103から、図1のネットワーク106経由で、特には図示しないクーポン登録部ホームページにアクセスし、前述した店舗ログイン管理部114を介してログインすることにより、特には図示しないクーポン登録部画面を店舗運営者端末103に表示させて、図1のクーポン登録部116の処理を実行することができる。
Next, in FIG. 1, the process of the
By accessing a coupon registration section homepage (not shown) from the
クーポンデータ156は、クーポンID、クーポン名、クーポン説明情報、店舗ID、報酬タイプ、クーポンタイプ、及び調整後店舗側紹介手数料比率等を含む。
クーポンIDは、クーポンデータ156によって規定されるクーポンを一意に識別する情報である。
クーポン説明情報は、例えば割引額、割引きパーセント、無料クーポンの場合の無料商品等の情報を含む。
店舗IDは、この店舗IDによって店舗データ155と紐付けられて、このクーポンデータ156が使用される店舗を特定する識別情報である。
報酬タイプは、前述したように、決済額の定額割引き、パーセント割引き、無料、ポイント増、その他の報酬特典を規定する情報である。
クーポンタイプは、前述したように、配布又は使用されるクーポンが図1で説明した定期クーポン(第1のクーポン)であるのかプレミアムクーポン(第2のクーポン)であるのかを特定する情報である。
The
The coupon ID is information that uniquely identifies a coupon defined by
The coupon description information includes, for example, information such as the discount amount, the discount percentage, and the free product in the case of a free coupon.
The store ID is linked to the
As described above, the reward type is information that specifies a fixed discount on the payment amount, a percentage discount, free of charge, increased points, or other reward benefits.
As described above, the coupon type is information that specifies whether the coupon to be distributed or used is a regular coupon (first coupon) or a premium coupon (second coupon) as described in FIG.
店舗運営者は、プロセッサ301が実行するクーポン登録部116によって、店舗運営者端末103のクーポン登録部画面に表示されている特には図示しないクーポンデータ登録フォームに、例えば、クーポン名、クーポン説明情報、報酬タイプ、及びクーポンタイプ等の各データを夫々入力して登録する。
クーポンIDは、クーポンデータ156の登録実行時に自動的に付与、登録される。
また、店舗IDとしては、現在アクセスしている店舗運営者に対応する店舗データ155の店舗IDが自動的に登録される。
更に、店舗運営者が、報酬タイプとして、ポイント増を入力したときには、店舗の代わりにシステム運営組織がユーザにポイント特典を与えることになる。そしてこのとき、店舗運営者が、クーポンタイプとして、プレミアムクーポン(第2のクーポン)を入力したときには、店舗運営者に対応する店舗データ155に対応づけられている店舗側紹介手数料比率を減額調整するための図1で説明した調整後店舗側紹介手数料比率が、システム運営組織からクーポンデータ156に自動的に設定、登録される。なお、前述したように、店舗側紹介手数料比率は、店舗データ155に登録される顧客単価カテゴリIDに対応する顧客単価カテゴリデータ152から参照される。
The store operator uses the
The coupon ID is automatically assigned and registered when the
As the store ID, the store ID of the
Furthermore, when the store manager inputs "point increase" as the reward type, the system operating organization will give the user a point benefit instead of the store. At this time, when the store manager inputs "premium coupon (second coupon)" as the coupon type, the adjusted store side referral commission rate explained in FIG. 1 for reducing and adjusting the store side referral commission rate associated with the
次に、店舗を利用するユーザの登録操作について説明する。
ユーザは、図1のアプリの処理を実行する際には、例えばスマートフォンであるユーザ端末104において、そのユーザ端末104に対応するインターネット(図1のネットワーク106)上のアプリストアWebサイトなどから、本実施形態におけるクーポン管理システム100にアクセス可能なアプリをダウンロードしてインストールする。
ユーザ端末104においてアプリがインストールされると、アプリ上で設定されたメールアドレスやユーザ名等のユーザ情報が、ユーザ端末104上で特には図示しないプロセッサがアプリを実行する機能であるアプリ実行部122によって、図1のユーザ端末104からネットワーク106を介してクーポン管理サーバ101に送信される。このユーザ情報は、図1のユーザ登録部117において処理される。
Next, the registration operation of a user who uses a store will be described.
When executing the processing of the app in Figure 1, a user downloads and installs an app that can access the
When the application is installed in the
ユーザ登録部117は、ユーザ端末104から通知されたユーザ情報を集約したユーザデータ154を生成し、例えば外部記憶装置304に記憶させる。
ユーザデータ154は、ユーザID、メールアドレス、ユーザ名、及びポイント残高等を含む。
ユーザIDは、図1の第1のクーポン配布部118やクーポン使用対応部119等からそのユーザIDが含まれるユーザデータ154を一意に識別して参照するための識別情報である。
The
The
The user ID is identification information for uniquely identifying and referencing the
ユーザ登録部117によって生成されるユーザデータ154において、ユーザIDとしては、例えば自動的に生成されたユーザIDが設定される。
或いは、ユーザIDとして、アプリから通知されたメールアドレスがユーザIDとして設定されてもよい。
メールアドレス及びユーザ名としては夫々、ユーザ端末104のアプリから通知されたメールアドレス及びユーザ名が格納される。
ポイント残高としては、初期値0(ゼロ)が設定される。
In the
Alternatively, the email address notified from the app may be set as the user ID.
As the email address and user name, the email address and user name notified from the application of the
The initial value of the point balance is set to 0 (zero).
次に、ユーザがクーポンを利用する場合の一連の処理について説明する。
図4は、図1の第1のクーポン配布部118の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、プロセッサ301がROM302に記憶されている第1のクーポン配布部処理プログラムをRAM303にロードして実行する処理である。
第1のクーポン配布部118の処理は、一定時間(例えば15分)間隔で実行される。
第1のクーポン配布部118の処理は、図2のステップS201の動作を実現する。
Next, a series of processes when a user uses a coupon will be described.
Fig. 4 is a flowchart showing an example of processing of the first
The processing of the first
The processing of the first
プロセッサ301はまず、1つのユーザデータ154を読み込み、ユーザIDを取得する(図4のステップS401)。
First, the
次に、プロセッサ301は、ステップS401で取得したユーザIDを含む図1で説明したユーザクーポンデータ157を、取得日時の降順で抽出し、先頭のデータを取得する(図4のステップS402)。
Next, the
ユーザクーポンデータ157は、図1の第1のクーポン配布部118により配布された第1のクーポンに関する情報、又は図1のクーポン使用対応部119が実行する第2のクーポンの配布処理119(#1)により配布された第2のクーポンに関する情報である。
The
ユーザクーポンデータ157は、ユーザクーポンID、ユーザID、クーポンID、紹介元クーポンID、及び取得日時を含む。
ユーザクーポンIDは、このユーザクーポンデータ157を一意に識別するための識別情報である。
ユーザIDは、クーポンの配布が行われたユーザを一意に識別するための識別情報である。
クーポンIDは、配布が行われたクーポンを一意に識別するための識別情報である。
取得日時は、クーポンの配布が行われた日時である。
The user coupon ID is identification information for uniquely identifying this
The user ID is identification information for uniquely identifying the user to whom the coupon is distributed.
The coupon ID is identification information for uniquely identifying a distributed coupon.
The acquisition date and time is the date and time when the coupon was distributed.
プロセッサ301は、ステップS402のデータ取得に成功したか否かを判定する(図4のステップS403)。
The
ステップS403の判定がYESの場合、即ち、対象のユーザIDを含むユーザクーポンデータ157が見つかった場合に、このユーザクーポンデータ157の取得日時は、このユーザクーポンデータ157が同じユーザIDを含むユーザクーポンデータ157を取得日時の降順に検索して最初に見つかったデータであるから、同じユーザIDを持つ他のどのユーザクーポンデータ157の取得日時よりも新しい。即ち、検索されたユーザクーポンデータ157は、最も新しく配布されたクーポンに対応するデータである。
この場合、プロセッサ301は、現在の日時が、ステップS402の処理で見つかったユーザクーポンデータ157の最新の取得日時から一定時間(例えば24時間)よりも長い時間が経過しているか否かを判定する(図4のステップS404)。
If the determination in step S403 is YES, i.e., if
In this case, the
ステップS404の判定がYESの場合には、プロセッサ301は、ステップS401で取得したユーザIDに対応するユーザのために、新たなクーポンを取得し配布するための、以下の図4のステップS405からステップS409の一連の処理を実行する。
また、ステップS401で取得したユーザIDに対応するユーザクーポンデータ157がまだ1つも登録されておらず、前述したステップS403の判定がNOである場合にも、プロセッサ301は、ステップS401で取得したユーザIDに対応するユーザのために、新たなクーポンを取得し配布するための、以下の図4のステップS405からステップS409の一連の処理を実行する。
If the determination in step S404 is YES, the
Also, if no
この一連の処理において、プロセッサ301はまず、ステップS401で取得したユーザIDに対応するユーザのユーザ端末104のアプリから送信されてくる前述したユーザエリア取得する(図4のステップS405)。
In this series of processes, the
次に、プロセッサ301は、ステップS405で取得したユーザエリアに含まれるエリアIDと一致するエリアIDを有する1つ以上の店舗データ155を抽出する(図4のステップS406)。
ステップS406の処理により、ユーザは、自分の近くにある又は自分が行ったことがある若しくは行きたいエリアに属する店舗からクーポンを受け取ることができる。
Next, the
By the process of step S406, the user can receive coupons from stores that are close to the user or that belong to an area that the user has been to or wants to visit.
次に、プロセッサ301は、ステップS406にて抽出した店舗データ155の中からランダムに又はサイクリックな順番で、1つの店舗データ155を選択する(図4のステップS407)。
或いは、プロセッサ301は、上記店舗データ155の中から、セール又はイベント等で特別にフラグ設定等された店舗の店舗データ155を選択するようにしてもよい。
Next, the
Alternatively, the
そして、プロセッサ301は、ステップS401で取得されたユーザIDがユーザIDとして設定され、ステップS407で選択した1つの店舗データ155中の前述した有効中定期クーポンIDがクーポンIDとして設定され、現在日時が取得日時として設定されたユーザクーポンデータ157を、新たに生成して例えば外部記憶装置204に記憶する。
プロセッサ301は、上記新たに生成したユーザクーポンデータ157に、自動生成したユーザクーポンIDを設定する。
また、プロセッサ301は、定期クーポンが使用された場合には、上記新たに生成したユーザクーポンデータ157の紹介元クーポンIDは、ヌル値とする(以上、図4のステップS408)。
Then, the
The
Furthermore, if a regular coupon is used, the
最後に、プロセッサ301は、ステップS401で取得されたユーザIDに対応するユーザ端末104のアプリに、新たな定期クーポンが配布されたことを示す情報を通知する(図4のステップS409)。
この結果、そのユーザ端末104のアプリにおいて、新たな定期クーポンが配布されたことがポップアップ通知等される。
Finally, the
As a result, a pop-up notification or the like is displayed in the application on the
最新のクーポンの取得日時からまだそれほど時間が経っていないためにステップS404の判定がNOである場合には、プロセッサ301は、上述のステップS405からステップS409の一連の処理は実行せずに、ステップS410に移行する。従って、新たなクーポンは配布されない。
If the determination in step S404 is NO because not much time has passed since the acquisition date and time of the latest coupon, the
その後、プロセッサ301は、全てのユーザデータ154の取得を終了したか否かを判定する(図4のステップS410)。
The
ステップS410の判定がNOならば、プロセッサ301は、図4のステップS401の処理に戻って、次のユーザデータ154の読込みを続ける。
If the determination in step S410 is NO, the
全てのユーザデータ154の取得が終了したことによりステップS410の判定がYESになると、プロセッサ301は、今回の配布タイミングでの図4のフローチャートで示される図1の第1のクーポン配布部118の処理を終了する。
When the determination in step S410 becomes YES because acquisition of all
以上説明した第1のクーポン配布部118の処理によりユーザに配布されたクーポンは、図1において、ユーザ端末104で実行されるアプリ実行部122の処理とクーポン管理サーバ101において実行されるクーポン表示部120の処理により、以下のようにしてユーザ端末104で表示される。
The coupon distributed to the user by the processing of the first
図5は、図1のクーポン表示部120の処理(クーポン表示部処理)の例を示すフローチャートである。この処理は、プロセッサ301がROM302に記憶されているクーポン表示部処理プログラムをRAM303にロードして実行する処理である。
ユーザは、そのユーザが操作するユーザ端末104上のディスプレイに表示されるアプリの情報画面において、特には図示しないクーポンの表示ボタンをタップ等すると、ユーザ端末104の特には図示しないプロセッサにより実行されるソフトウェアであるアプリ実行部122により、クーポンの表示命令が、ユーザ端末104からネットワーク106を介してクーポン管理サーバ101のクーポン表示部120に通知される。この通知を受信すると、プロセッサ301は、図5のフローチャートで例示されるクーポン表示部処理の実行を開始する。
Fig. 5 is a flowchart showing an example of processing (coupon display unit processing) of the
When a user taps a coupon display button (not shown) on the information screen of the app displayed on the display of the
まず、プロセッサ301は、ユーザ端末104のアプリ実行部122から通知されたユーザIDを受信する(図5のステップS501)。
First, the
次に、プロセッサ301は、図4のステップS402の場合と同様にして、ステップS501で受信したユーザIDを含むユーザクーポンデータ157を、取得日時の降順で抽出し、先頭のデータを取得する。これにより、プロセッサ301は、取得日時が最新であるユーザクーポンデータ157を抽出し、そのユーザクーポンデータ157中のクーポンIDを取得する(図5のステップS502)。
Next, the
プロセッサ301は、ステップS502で取得したクーポンIDを含むクーポンデータ156を取得する(図5のステップS503)。
The
更に、プロセッサ301は、ステップS503で抽出したクーポンデータ156から、クーポン名、クーポン説明情報、報酬タイプ(定額割引き/パーセント割引き/無料/ポイント増、その他)、無料クーポン適用時の無料商品等のクーポン情報を取得する(図5のステップS504)。
Furthermore, the
また、プロセッサ301は、ステップS503で抽出したクーポンデータ156中の店舗IDが含まれる店舗データ155を抽出する(図5のステップS505)。
The
また、プロセッサ301は、ステップS505で抽出した店舗データ155から、店舗名、店舗説明情報、住所、電話番号、店舗のSNS URL、緯度・経度に基づくマップ表示等の店舗情報を取得する(図5のステップS506)。
The
また、プロセッサ301は、ステップS501で受信したユーザIDを含むユーザデータ154中のポイント残高を取得する(図5のステップS507)。
The
その後、プロセッサ301は、アクセスしたアプリ実行部122を介してそれが実行されているユーザ端末104のディスプレイに、ステップS504で取得したクーポン情報とステップS506で取得した店舗情報とステップS507で取得したポイント残高を表示させる(図5のステップS508)。
Then, the
最後に、プロセッサ301は、ステップS502で取得したユーザクーポンデータ157中のユーザクーポンIDが埋め込まれたQRコード(登録商標)を生成し、アプリ実行部122を介してユーザ端末104のディスプレイに表示させる(図5のステップS509)。
その後、プロセッサ301は、図5のフローチャートで示されるクーポン表示部処理を終了する。
Finally, the
Thereafter, the
このようにして、ユーザは、最新に配布されているクーポンの詳細情報と店舗の詳細情報、及び現在自身が使えるポイントの残高を確認することができる。 In this way, users can check the details of the most recently distributed coupons, details of the store, and the current balance of points they can use.
なお、ステップS502において、最新に配布されているクーポンに関する情報だけでなく、最新に配布されている所定数、又は現在日時から一定時間過去(例えば一週間前)までのクーポンデータ156が取得されるようにして、それらのクーポンに関する情報を表示、使用できるようにしてもよい。
In addition, in step S502, in addition to information about the most recently distributed coupon,
図6及び図7は、図1のクーポン使用対応部119の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、プロセッサ301がROM302に記憶されているクーポン使用対応部処理プログラムをRAM303にロードして実行する処理である。
クーポン使用対応部119の処理は、図2のステップS202、S205、又はS209に示されるように、ユーザが定期クーポン又はプレミアムクーポンを店舗にて使用した場合に、本発明の特徴である提携先の他店舗で使えるプレミアムクーポンをそのユーザに発行する仕組みと、その動作に対応して、紹介手数料をシステム運営組織又は紹介元店舗に課金する仕組みを実現するものである。
6 and 7 are flow charts showing an example of the process of the coupon
The processing of the coupon
プロセッサ301はまず、ユーザクーポンIDを受信することにより、ユーザがクーポン(定期クーポン又はプレミアムクーポン)を使用したと判定するまで、待機する(図6のステップS601の判定がNOの繰返し)。
The
クーポンがユーザにより使用されたことは、例えば次のようにして認識することができる。
まず、ユーザが、そのクーポンに対応する店舗において、そのユーザが操作するユーザ端末104上のアプリを操作することにより、図1において、ユーザ端末104で実行される前述したアプリ実行部122の機能とクーポン管理サーバ101で前述したクーポン表示部120の機能として実行される図5に例示されるクーポン表示部処理により、ユーザ端末104のディスプレイにクーポンを表示させる。
それに対して、店舗スタッフが、店舗端末105の特には図示しない操作画面から使用クーポン情報送信部123を起動し、図5のステップS509によりユーザ端末104に表示されているクーポンのユーザクーポンIDが埋め込まれたQRコード(登録商標)を、店舗端末105に接続されたスキャナを使ってスキャンすることにより、使用されたクーポンに関する情報としてユーザクーポンIDを入力する。
又は、ユーザが、ユーザ端末104のディスプレイにクーポンと共に表示されているユーザクーポンIDのコードを、口頭で店舗スタッフに伝える。それに対して、店舗スタッフが、そのユーザクーポンIDを、使用されたクーポンに関する情報として、店舗端末105で実行される使用クーポン情報送信部123の特には図示しない入力画面に入力する。
この結果、そのユーザクーポンIDが、使用されたクーポンに関する情報として、店舗端末105からクーポン管理サーバ101のクーポン使用対応部119に通知される。
The fact that a coupon has been used by a user can be recognized, for example, in the following manner.
First, when a user is at a store corresponding to the coupon, the user operates an app on the
In response, the store staff activates the used coupon
Alternatively, the user verbally notifies the store staff of the code of the user coupon ID displayed together with the coupon on the display of the
As a result, the user coupon ID is notified from the
或いは、上記とは逆に、ユーザ端末104のアプリ実行部122に使用クーポン情報送信部123と同じ機能を設け、店舗側で店舗IDを埋め込んだQRコード(登録商標)を表示したボード又はディスプレイ等を設置し、ユーザの来店時にユーザ端末104のアプリでそのQRコード(登録商標)を読み込んで、アプリ実行部122が、クーポンが使用されたことを読み込んだQRコード(登録商標)に埋め込まれている店舗IDとともに使用クーポン情報として、クーポン管理サーバ101のクーポン使用対応部119に通知するようにしてもよい。
Alternatively, the opposite to the above, the
ステップS601の判定がYESになると、プロセッサ301は、クーポンを使用したユーザに対してプレミアムクーポン発行処理を実行する(図6のステップS602)。この処理は、図1の第2のクーポンの配布処理119(#1)に対応する。
この処理は、図2のステップS203、S206、又はS210の動作を実現するものである。
If the determination in step S601 is YES, the
This process realizes the operation of step S203, S206, or S210 in FIG.
以下に、図6のステップS602のプレミアムクーポン発行処理について説明する。 The following describes the premium coupon issuing process in step S602 of FIG. 6.
まず、店舗運営者は、前述した店舗編集部ホームページにアクセスして表示される店舗編集部画面において、自店舗が紹介したい他の店舗に関する紹介情報を、紹介データ161として登録する。
First, the store manager accesses the store editing department homepage described above and registers the referral information about other stores that the store wishes to introduce as
紹介データ161は、紹介文を一意に識別するための識別情報である紹介ID、紹介をする側の店舗IDである「紹介する店舗ID」、紹介をされる側の提携先店舗の店舗IDである「紹介される店舗ID」、及び「提携先店舗の紹介文」の各データを含む。
The
店舗運営者は、図1の店舗運営者端末103に表示される前述した店舗編集部画面から特には図示しない紹介データ編集フォームを表示させて、紹介データ161を新たに生成して例えば図3の外部記憶装置304に記憶させ、その紹介データ161に「提携先店舗の紹介文」を設定することができる。
The store manager can display a referral data editing form (not shown) from the aforementioned store editing screen displayed on the
このとき、上記新たに生成した紹介データ161の前述した「紹介する店舗ID」としては、自店舗の店舗IDが自動的に設定される。
At this time, the store ID of the store itself is automatically set as the aforementioned "store ID to introduce" in the newly generated
また、店舗運営者は、店舗データ155の集合のうち、例えばエリアIDが同じ店舗データ155の集合に設定されている店舗名の一覧を、前述した紹介データ編集フォームの一部として表示させ、その一覧から店舗名を選択することにより、その店舗名を含む店舗データ155を選択することができる。
このようにして選択された店舗データ155中の店舗IDが、新たに生成した紹介データ161の前述した「紹介される店舗ID」として設定される。
In addition, the store operator can display a list of store names set in a set of
The store ID in the
なお、上記新たに生成した紹介データ161の紹介IDとしては、自動生成された紹介IDが設定される。
The automatically generated referral ID is set as the referral ID for the newly generated
店舗運営者は、自店舗が紹介したい複数の他の店舗に対応させて、複数の上述した紹介データ161を登録し、例えば図3の外部記憶装置304に記憶させることができる。
The store manager can register multiple pieces of the above-mentioned
図8は、図6のステップS602のプレミアムクーポン発行処理1(図8(a))と、ユーザ端末104からのリクエストを受信するためのプレミアムクーポン発行処理2(図8(b))の詳細例を示すフローチャートである。
Figure 8 is a flowchart showing a detailed example of premium coupon issuing process 1 ( Figure 8 (a) ) in step S602 of Figure 6 and premium coupon issuing process 2 ( Figure 8 (b) ) for receiving a request from the
まず、図8(a)のプレミアムクーポン発行処理1について説明する。
プロセッサ301はまず、図6のステップS601で店舗から通知されたユーザクーポンIDを含むユーザクーポンデータ157からクーポンIDを取得し、更にそのクーポンIDを含むクーポンデータ156からクーポンが使用された店舗IDを抽出する(図8のステップS801)。
First, the premium
The
その後、プロセッサ301は、ステップ802で、ステップS801において取得したクーポンが使用された店舗IDを「紹介する店舗ID」として含む前述した紹介データ161を検索しながら、ステップS803で検索が成功する間、即ち、自店舗が紹介したい全ての他の店舗についての紹介データ161が検出される間、ステップS802からS807の一連の処理を繰り返し実行する。
Then, in step S802, the
この一連の処理において、まず、プロセッサ301は、ステップS802で検索した紹介をしたい1つの他の店舗に対応する紹介データ161から、「紹介される店舗ID」と「掲載先店舗の紹介文」を抽出する(図8のステップS804)。
In this series of processes, the
次に、プロセッサ301は、「紹介される店舗ID」を店舗IDとして含む店舗データ155から、有効中プレミアムクーポンIDと、店舗名、店舗説明情報、住所、電話番号、店舗のSNS URL、緯度・経度に基づくマップ表示等の店舗情報を抽出する(図8のステップS805)。
Next, the
続いて、プロセッサ301は、有効中プレミアムクーポンIDをクーポンIDとして含むクーポンデータ156から、プレミアムクーポンに関するクーポン情報として、クーポン名、クーポン説明情報、報酬タイプ(定額割引き/パーセント割引き/無料/ポイント増、その他)、無料クーポン適用時の無料商品等を取得する(図8のステップS806)。
Next, the
そして、プロセッサ301は、ステップS805で抽出した店舗情報と、ステップS804で抽出した提携先店舗の紹介文と、ステップS806で抽出したプレミアムクーポンに関するクーポン情報と、これらに加えて、ステップS805で抽出した有効中プレミアムクーポンIDと、図6のステップS601で店舗から通知されたユーザクーポンIDと、を含むプレミアムクーポン候補データ組を作成する(図8のステップS807)。
Then, the
その後、プロセッサ301は、ステップS802の検索処理に戻る。
The
以上のステップS802からS807の一連の処理が繰返し実行された結果、ステップS803で検索が成功しなかった(判定がNO)、即ち自店舗が紹介したい全ての他の店舗についての紹介データ161の検出が完了した、と判定されると、プロセッサ301は、自店舗が紹介したい全ての他の店舗についてステップS807で作成されたプレミアムクーポン候補データ組を、ステップS801で取得したユーザIDに対応するユーザ端末104に送信する(図8のステップS808)。
As a result of repeatedly executing the series of processes from step S802 to S807, if it is determined in step S803 that the search was not successful (determination is NO), that is, that detection of the
クーポンを使用した図1のユーザ端末104のアプリ実行部122は、クーポン使用対応部119の第2のクーポンの配布処理119(#1)によりステップS808で送信されたプレミアムクーポン候補データ組を受信する。
この結果、アプリ実行部122は、ユーザ端末104のディスプレイのアプリ画面に、クーポンを使用した店舗が紹介する複数の提携先店舗の店舗情報と紹介文と、その提携先店舗で使用できるプレミアムクーポンのクーポン情報を表示し、何れか1組の提携先店舗とそこで使用できるプレミアムクーポンを選択するように促す画面を表示する。
The
As a result, the
ユーザが、ユーザ端末104が上述した選択画面において、何れか1組の提携先店舗とそこで使用できるプレミアムクーポンを選択する
この結果、アプリ実行部122が例えば、ユーザが選択した提携先店舗とそこで使用できるプレミアムクーポンに対応するプレミアムクーポン候補データ組に含まれる有効中プレミアムクーポンID及びユーザクーポンID(図8のステップS807参照)を返信する。
The user selects one pair of affiliated stores and premium coupons that can be used there on the selection screen on the
上述のユーザ端末104からの返信に対して、プロセッサ301は、図8(b)のフローチャートで例示されるプレミアムクーポン発行処理2のプログラムによって、ユーザ端末104からの返信を受信する。
プロセッサ301は、このプレミアムクーポン発行処理2のプログラムを常時実行している。
In response to the reply from the
The
図8(b)のフローチャートにおいて、プロセッサ301はまず、ユーザ端末104から返信があるまで待機している(図8のステップS810の判定がNOの繰返し)。
In the flowchart of FIG. 8(b), the
ユーザ端末104からの返信があることによりステップS810の判定がYESになると、プロセッサ301は、ユーザ端末104から受信したユーザクーポンIDを含むユーザクーポンデータ157から、ユーザIDと、使用されたクーポンに対応するクーポンIDを取得する(図8のステップS811)。
When the determination in step S810 is YES due to a reply from the
そして、プロセッサ301は、ステップS811で取得したユーザIDがユーザIDとして設定され、ユーザ端末104から受信した有効中プレミアムクーポンIDがクーポンIDとして設定され、ステップS811で取得したクーポンIDが紹介元クーポンIDとして設定され、現在日時が取得日時として設定されたプレミアムクーポンに対応するユーザクーポンデータ157を新たに生成して、例えば図3の外部記憶装置304に記憶させる。
なお、プロセッサ301は、上記新たに生成したユーザクーポンデータ157のユーザクーポンIDとしては、自動生成したユーザクーポンIDを設定する(以上、図8のステップS812)。
Then, the
The
最後に、プロセッサ301は、ステップS803で取得されたユーザIDに対応するユーザ端末104のアプリに、新たなプレミアムクーポンが配布されたことを示す情報を通知する(図8のステップS813)。この結果、そのユーザ端末104のアプリにおいて、新たなプレミアムクーポンが配布されたことがポップアップ通知等される。
その後、プロセッサ301は、ステップS810の待機処理に戻る。
Finally, the
Thereafter, the
ユーザは、前述したようにして、そのユーザが操作するユーザ端末104上のディスプレイに表示されるアプリの入力画面において、特には図示しないクーポンの表示ボタンをタップ等すると、アプリ実行部122により、クーポンの表示命令が、ユーザ端末104からネットワーク106を介してクーポン管理サーバ101のクーポン表示部120に通知される。クーポン管理サーバ101のプロセッサ301は、前述した図5のフローチャートで例示されるクーポン表示部処理を実行することにより、上記クーポンの表示命令の通知を受信し、定期クーポンの場合と同様にプレミアムクーポンに対するクーポン情報の詳細及び使用時に提示するQRコード(登録商標)とそのプレミアムクーポンを使用できる店舗情報の詳細をユーザ端末104に表示させることができる。この結果、ユーザはユーザ端末104に表示されたプレミアムクーポンを、同時に表示されているQRコード(登録商標)を介してその店舗で使用できる。
When the user taps a coupon display button (not shown) on the input screen of the application displayed on the display of the
以上のようにしてユーザは、システム運営組織から配布される定期クーポンを店舗で使用することにより、その店舗が提携し紹介する他店舗で使うことのできるプレミアムクーポンを新たに取得することが可能となる。
また、ユーザは、定期クーポンだけでなく新たにプレミアムクーポンを獲得しそれを新たな店舗で使用した場合にも、前述した図6のステップS601及びステップS602が実行されることにより、その新しい店舗が更に提携する他店舗で使うことのできるプレミアムクーポンを更に取得することが可能となる。
そのときユーザは、プレミアムクーポンを或る店舗で使うときに、そのプレミアムクーポンの発行元の店舗による、より心のこもった提携先店舗の紹介文を読むことが可能となる。
このようなビジネスモデルにより、ユーザとしては、お得に新しい店舗を開拓することが可能となる。
In this way, by using a regular coupon distributed by the system operating organization at a store, a user can obtain a new premium coupon that can be used at other stores that are affiliated with and introduced by that store.
In addition, when a user acquires a new premium coupon in addition to a regular coupon and uses it at a new store, the execution of steps S601 and S602 in FIG. 6 described above enables the user to obtain further premium coupons that can be used at other stores that are affiliated with the new store.
Then, when the user uses the premium coupon at a certain store, the user can read a more heartfelt introduction of the affiliated store written by the store that issued the premium coupon.
This business model allows users to explore new stores at great value.
図6の説明に戻り、ステップS602によるプレミアムクーポンの発行処理の後、プロセッサ301は、ステップS601で通知されたユーザクーポンIDに対応するクーポンが使用されたことを示すクーポン使用履歴データ158を新たに生成して、例えば図3の外部記憶装置304に記憶させる(図6のステップS603)。
Returning to the explanation of FIG. 6, after the premium coupon issuance process in step S602, the
クーポン使用履歴データ158は、クーポン使用履歴ID、ユーザID、及びクーポンIDを含む。
Coupon
クーポン使用履歴データ158のユーザID及びクーポンIDは、ステップS601で通知されたユーザクーポンIDを含むユーザクーポンデータ157中のユーザID及びクーポンIDである。
なお、プロセッサ301は、上記新たに生成したクーポン使用履歴データ158のクーポン使用履歴IDとしては、自動生成したクーポン使用履歴IDを設定する。
The user ID and coupon ID in the coupon
The
次に、プロセッサ301は、ステップS601で通知されたユーザクーポンIDを含むユーザクーポンデータ157から、今回使用されたクーポンを使ったユーザのユーザIDと、そのクーポンのクーポンIDを抽出する。
また、プロセッサ301は、今回使用されたクーポンがプレミアムクーポンである場合に、そのプレミアムクーポンを発行させた紹介元クーポンIDを抽出する。
そして、プロセッサ301は、抽出したクーポンIDを含むクーポンデータ156を抽出する(以上、図6のステップS604)。
Next, the
Furthermore, if the currently used coupon is a premium coupon, the
Then, the
続いて、プロセッサ301は、ステップS604で抽出したクーポンデータ156から店舗IDを抽出し、その店舗IDを含む店舗データ155を抽出し、更に、その店舗データ155中の顧客単価カテゴリIDを含む顧客単価カテゴリデータ152を抽出する。
そして、プロセッサ301は、抽出した顧客単価カテゴリデータ152から、ユーザポイント付与数と、全体の紹介手数料と、店舗側紹介手数料比率とを取得する(以上、図6のステップS605)。
Next, the
Then, the
ユーザポイント付与数は、クーポン使用時にユーザに付与されるポイント数のベース値である。 The number of user points awarded is the base number of points awarded to a user when using a coupon.
ステップS605で取得される全体の紹介手数料は、定期クーポンが使用された場合には、システム運営組織に支払われるべき紹介手数料となり、プレミアムクーポンが使用された場合には、システム運営組織とプレミアムクーポンの発行元の店舗に支払われるべき紹介手数料の合計額となる。 The total referral fee obtained in step S605 is the referral fee to be paid to the system operating organization if a regular coupon is used, and is the sum of the referral fees to be paid to the system operating organization and the store that issued the premium coupon if a premium coupon is used.
ステップS605で取得される店舗側紹介手数料比率は、プレミアムクーポンが使用された場合に、プレミアムクーポンの発行元の店舗に支払われるべき紹介手数料の全体の紹介手数料に対する比率となる。そして、システム運営組織に支払われるべき紹介手数料は、その残りの額となる。 The store's referral fee ratio obtained in step S605 is the ratio of the referral fee to be paid to the store that issued the premium coupon when the premium coupon is used to the total referral fee. The referral fee to be paid to the system operator is the remaining amount.
更に、プロセッサ301は、ステップS604で抽出したクーポンデータ156から、クーポンタイプ(定期クーポン/プレミアムクーポンの別)と報酬タイプ(定額割引き/パーセント割引き/無料/ポイント増、その他の別)を取得する(図6のステップS606)。
Furthermore, the
そしてまず、プロセッサ301は、ステップS606で抽出した報酬タイプがユーザの保有ポイントを増やすポイント増タイプであるか否かを判定する(図6のステップS607)。
First, the
今回使用されるクーポンの報酬タイプがポイント増タイプで、ステップS607の判定がYESならば、プロセッサ301は、ステップS604で抽出したクーポンデータ156から、ポイント付与倍率を取得する(図6のステップS608)。
If the reward type of the coupon being used this time is a point increase type and the determination in step S607 is YES, the
ユーザがクーポンを使用した場合には、通常は、ステップS605で取得されたユーザポイント付与数だけユーザにポイントが付与される。
ここで、クーポンの報酬タイプがユーザの保有ポイントを増やすポイント増タイプである場合には、ユーザに付与される上述のユーザポイント付与数が、ポイント付与倍率だけ増加される。
即ち、クーポンの報酬タイプがポイント増タイプである場合には、プロセッサ301は、ユーザポイント付与数を、ステップS605で取得したユーザポイント付与数にステップS608で取得したポイント付与倍率を乗算して得た乗算結果で置き換える(図6のステップS609)。
When the user uses the coupon, normally points are given to the user in the amount equal to the number of user points obtained in step S605.
Here, if the reward type of the coupon is a point increase type that increases the points held by the user, the number of user points given to the user is increased by the point giving magnification.
In other words, if the reward type of the coupon is a point increase type, the
次に、クーポンの報酬タイプがポイント増タイプである場合には、プロセッサ301は、ステップS604で抽出したクーポンデータ156から、調整後店舗側紹介手数料比率を取得する(図6のステップS610)。
Next, if the reward type of the coupon is a point increase type, the
前述したように、プレミアムクーポンが使用された場合、通常は、ステップS605で取得された全体の紹介手数料の額が、同じくステップS605で取得される店舗側紹介手数料比率の割合で分割されて、プレミアムクーポンが使用された店舗から、プレミアムクーポンの発行元の店舗とシステム運営組織に支払われる。
この場合、プレミアムクーポンが使用された店舗は、プレミアムクーポンに設定された報酬タイプの内容に応じて、販売する商品やメニューの金額に対して、一定額を割り引いたり、一定パーセントの割引きを行ったりする特典をユーザに与える。この場合には、店舗は、この特典をユーザに与える分を自己負担していることになる。
一方、使用されたクーポンの報酬タイプがポイント増タイプである場合には、店舗の代わりにシステム運営組織がユーザに一定割合で付与ポイントを増やす特典を与えるため、特典付与に伴う店舗の負担は無い。
そこで、プロセッサ301は、ポイント増のプレミアムクーポンが使用された場合に限り、紹介元店舗への紹介料を決定する店舗側紹介手数料比率を、ステップS610で取得した調整後店舗側紹介手数料比率で置き換える(図6のステップS611)。
As described above, when a premium coupon is used, the total amount of referral fee obtained in step S605 is usually divided in proportion to the store's referral fee ratio also obtained in step S605, and paid by the store where the premium coupon was used to the store that issued the premium coupon and the system operator.
In this case, the store where the premium coupon was used will provide the user with a special benefit, such as a fixed amount or a fixed percentage discount on the price of the product or menu item being sold, depending on the reward type set in the premium coupon. In this case, the store will be responsible for the cost of providing this special benefit to the user.
On the other hand, if the reward type of the used coupon is a point increase type, the system operating organization gives the user a bonus to increase the points awarded by a certain percentage on behalf of the store, so there is no burden on the store associated with giving the bonus.
Therefore, only when a premium coupon for increased points is used, the
今回使用されるクーポンの報酬タイプがポイント増タイプではなく、ステップS607の判定がNOならば、プロセッサ301は、ステップS608からステップS611の一連の処理はスキップして、図7のステップS612に移行する。
If the reward type of the coupon currently being used is not a point increase type and the determination in step S607 is NO, the
ステップS611の処理の後又はステップS607の判定がNOの場合に、プロセッサ301は、ステップS605で取得した又はステップS609で増加させたユーザポイント付与数で、ユーザデータ154上のポイント残高を更新する(図7のステップS612)。
After processing of step S611 or if the determination of step S607 is NO, the
具体的には、プロセッサ301は、ステップS601で受信されたユーザクーポンIDを含むユーザクーポンデータ157中のユーザIDを含むユーザデータ154のポイント残高に、ステップS605で取得した又はステップS609で増加させたユーザポイント付与数(取得ポイント)を加算することにより、そのポイント残高を更新する。
Specifically, the
このようにして、ユーザは、定期クーポンとプレミアムクーポンのどちらを使用した場合でも、ポイントを獲得することができ、ポイント増タイプのクーポンを使用した場合にはポイント付与倍率の割合で増やされたポイントを獲得することができる。 In this way, users can earn points regardless of whether they use regular coupons or premium coupons, and when they use point-increasing coupons, they can earn points that are increased by the point award multiplier.
ユーザは、このポイントを、地域の特産品や、地域商店街でのキャンペーン商品や、オンラインEC(Electric Commerce)サイトで提供されるオンラインギフト券等との交換に使用したりすることができる。これらのポイントの活用技術については、一般に良く知られているので、その詳細な説明は省略する。 Users can use these points to exchange for local specialties, campaign items at local shopping malls, online gift certificates offered on online EC (Electronic Commerce) sites, and the like. These point utilization technologies are generally well known, so a detailed explanation will be omitted.
ステップS612の処理の後、プロセッサ301は、ステップS606で取得したクーポンタイプが定期クーポンであるかプレミアムクーポンであるかを判定する(図7のステップS613)。
After processing step S612, the
ステップS613において、使用されたクーポンのクーポンタイプが定期クーポンであると判定された場合(図2のステップS202のケース)、プロセッサ301は、以下のステップS614とS615の処理を実行する。これらの処理は、図6のステップS603~S611と共に、図1の第1の課金処理119(#2)に対応する。
If it is determined in step S613 that the coupon type of the used coupon is a regular coupon (the case of step S202 in FIG. 2), the
まず、プロセッサ301は、図6のステップS605で取得した全体の紹介手数料の全てを、定期クーポンの使用に対してシステム運営組織に支払う前述した第1の紹介手数料として算出する(図7のステップS614)。
First, the
そして、プロセッサ301は、ステップS614で算出した定期クーポンの使用に対してシステム運営組織に支払う第1の紹介手数料が設定された、定期クーポンの使用に対応する運営が受け取る手数料履歴データ159を生成し、例えば図3の外部記憶装置304に記憶させる(図7のステップS615)。
Then, the
運営が受け取る手数料履歴データ159は、運営が受け取る手数料履歴ID、手数料、クーポン使用履歴ID、及び登録日時の各データを含む。
The
具体的には、プロセッサ301は、ステップS614で算出した定期クーポンの使用に対してシステム運営組織に支払う第1の紹介手数料を、上記新たに生成した運営が受け取る手数料履歴データ159の手数料として設定する。
また、プロセッサ301は、図6のステップS603で生成された、今回使用された定期クーポンに対応するクーポン使用履歴データ158に設定されたクーポン使用履歴IDを、上記新たに生成した運営が受け取る手数料履歴データ159のクーポン使用履歴IDとして設定する。
更に、プロセッサ301は、現在日時を、上記新たに生成する運営が受け取る手数料履歴データ159の登録日時として設定する。
なお、プロセッサ301は、上記新たに生成した運営が受け取る手数料履歴データ159の運営が受け取る手数料履歴IDとしては、自動生成した運営が受け取る手数料履歴IDを設定する。
Specifically, the
In addition, the
Furthermore, the
In addition, the
このようにして、運営が受け取る手数料履歴データ159として上記システム運営組織に支払う第1の紹介手数料が登録されることにより、図2のステップS204で示される定期クーポンの使用に対する第1の紹介手数料が、システム運営組織から課金されたことになる(図2のステップS204のケース)。
In this way, the first referral fee paid to the system operator is registered as the
以上のようにして、プロセッサ301は、定期クーポンの使用に対する図7のステップS614及びS615の処理を実行した後、ユーザによるクーポン使用を待機する図6のステップS601の処理に戻る。
In this manner, the
図7のステップS613において、使用されたクーポンのクーポンタイプがプレミアムクーポンであると判定された場合(図2のステップS205又はS209のケース)、プロセッサ301は、以下のステップS616からS619の一連の処理を実行する。これらの処理は、図6のステップS603~S611と共に、図1の第2の課金処理(#3)に対応する。
If it is determined in step S613 of FIG. 7 that the coupon type of the used coupon is a premium coupon (the case of steps S205 or S209 of FIG. 2), the
上記一連の処理において、まずプロセッサ301は、図6のステップS605で取得した全体の紹介手数料に、ステップS605で取得した又はステップS611で調整後店舗側紹介手数料比率によって置き換えられた店舗側紹介手数料比率を乗算して得た乗算結果を、全体の紹介手数料から減算することにより、プレミアムクーポンの使用に対してシステム運営組織側に支払う第2の紹介手数料を算出する(図7のステップS616)。
ユーザが他店舗から紹介されたプレミアムクーポンを使ってその店舗を利用した場合には、その店舗はプレミアムクーポンを発行したシステム運営組織と紹介元の店舗の両方に、全体の紹介手数料を分割して第2の紹介手数料及び第3の紹介手数料を支払うことになる(図2のステップS207とステップS208又はステップS211とステッS212)。
店舗側紹介手数料比率は、その分割により紹介元に支払う第3の紹介手数料の全体の紹介手数料に対する比率である。
なお、前述したように、クーポンの報酬タイプがユーザの保有ポイントを増やすポイント増タイプである場合には、店舗の代わりにシステム運営組織がユーザにクーポン使用による特典を与えるので、上記店舗側紹介手数料比率は前述した図6のステップS610で調整後店舗側紹介手数料比率に置き換えられた上で、図7のステップS616でシステム運営組織側に支払う第2の紹介手数料が算出される。
In the above series of processes, the
When a user uses a premium coupon introduced by another store to visit that store, the store will split the total introduction fee and pay a second introduction fee and a third introduction fee to both the system operating organization that issued the premium coupon and the store that introduced the coupon (steps S207 and S208 or steps S211 and S212 in FIG. 2).
The shop side referral commission ratio is the ratio of the third referral commission paid to the referral source through this division to the total referral commission.
As mentioned above, if the reward type of the coupon is a point increase type that increases the user's accumulated points, the system operating organization instead of the store will give the user a benefit for using the coupon, so the above-mentioned store's referral fee ratio is replaced with the adjusted store's referral fee ratio in step S610 of Figure 6 described above, and the second referral fee to be paid to the system operating organization is calculated in step S616 of Figure 7.
そして、プロセッサ301は、ステップS615の定期クーポンの場合と同様に、ステップS616で算出したプレミアムクーポンの使用に対してシステム運営組織側に支払う第2の紹介手数料が設定された、運営が受け取る手数料履歴データ159を生成し、例えば図3の外部記憶装置304に記憶させる(図7のステップS617)。
Then, the
具体的には、プロセッサ301は、ステップS616で算出したプレミアムクーポンの使用に対してシステム運営組織に支払う第2の紹介手数料を、上記新たに生成した運営が受け取る手数料履歴データ159の手数料として設定する。
また、プロセッサ301は、図6のステップS603で生成された、今回使用されたプレミアムクーポンに対応するクーポン使用履歴データ158に設定されたクーポン使用履歴IDを、上記新たに生成した運営が受け取る手数料履歴データ159のクーポン使用履歴IDとして設定する。
更に、プロセッサ301は、現在日時を、上記新たに生成した運営が受け取る手数料履歴データ159の登録日時として設定する。
なお、プロセッサ301は、上記新たに生成した運営が受け取る手数料履歴データ159の運営が受け取る手数料履歴IDとしては、自動生成した運営が受け取る手数料履歴IDを設定する。
Specifically, the
In addition, the
Furthermore, the
In addition, the
このようにして、運営が受け取る手数料履歴データ159にシステム運営組織に支払う第2の紹介手数料が設定されることにより、図2のステップS207又はステップS211で示されるプレミアムクーポンの使用に対する第2の紹介手数料が、システム運営組織から課金されたことになる。
In this way, the second referral fee to be paid to the system operator is set in the
続いて、プロセッサ301は、図7のステップS616で算出した全体の紹介手数料に店舗側紹介手数料比率を乗算した乗算結果を、プレミアムクーポンの使用に対して紹介元店舗側に支払う第3の紹介手数料として算出する(図7のステップS618)。
Next, the
そして、プロセッサ301は、ステップS618で算出したプレミアムクーポンの使用に対して紹介元店舗側に支払う第3の紹介手数料が設定された、店舗が受け取る手数料履歴データ160を新たに生成し、例えば図3の外部記憶装置304に記憶させる(図6のステップS619)。
The
店舗が受け取る手数料履歴データ160は、店舗が受け取る手数料履歴ID、手数料、紹介元店舗の店舗ID、クーポン使用履歴ID、及び登録日時の各データを含む。
The
具体的には、プロセッサ301は、ステップS618で算出した紹介元店舗に支払う第3の紹介手数料を、上記新たに生成した店舗が受け取る手数料履歴データ160の手数料として設定する。
また、プロセッサ301は、図6のステップS605で抽出した紹介元店舗の店舗IDを、上記新たに生成した店舗が受け取る手数料履歴データ160の店舗IDとして設定する。
更に、プロセッサ301は、図6のステップS603で生成した、今回使用されたプレミアムクーポンに対応するクーポン使用履歴データ158に設定されたクーポン使用履歴IDを、上記新たに生成した店舗が受け取る手数料履歴データ160のクーポン使用履歴IDとして設定する。
そして、プロセッサ301は、現在日時を、上記新たに生成した店舗が受け取る手数料履歴データ160の登録日時として設定する。
なお、プロセッサ301は、上記新たに生成した店舗が受け取る手数料履歴データ160の店舗が受け取る手数料履歴IDとしては、自動生成した店舗が受け取る手数料履歴IDを設定する。
Specifically, the
Furthermore, the
Furthermore, the
Then, the
The
このようにして、店舗が受け取る手数料履歴データ160として紹介元店舗に支払う第3の紹介手数料が登録されることにより、システム運営組織に対してだけではなく(図2のステップS207又はステップS211)、紹介元店舗に対しても、図2のステップS208又はステップS212で示されるプレミアムクーポンの使用に対する第3の紹介手数料が、支払われることになる。
In this way, the third referral fee paid to the referring store is registered as the
以上のようにして、プロセッサ301は、図2のステップS207及びS208又はステップS211及びS212に対応するプレミアムクーポンの使用に対する図7のステップS616からS619の一連の処理を実行した後、ユーザによるクーポン使用を待機する図6のステップS601の処理に戻る。
In this manner, the
図9は、図1の集計部121の処理の例を示すフローチャートである。この処理は、プロセッサ301がROM302に記憶されている集計部処理プログラムをRAM303にロードして実行する処理である。この処理は、図1の集計部121の処理になる。
集計部121の処理では、以下の2つの集計処理が、クーポン管理サーバ101のプロセッサ301によって実行される。
Fig. 9 is a flowchart showing an example of processing of the
In the processing of the
第1の集計処理として、プロセッサ301は、ユーザによる定期クーポン又はプレミアムクーポンの使用に基づいて運営が受け取る手数料履歴データ159として記録された、図2のステップS204、ステップS207、及びステップS211に例示される運営が受け取る第1の紹介手数料と第2の紹介手数料を、例えば月毎に集計して各店舗に請求する処理を実行する。
As the first aggregation process, the
第2の集計処理として、プロセッサ301は、ユーザによるプレミアムクーポンの使用に基づいて店舗が受け取る手数料履歴データ160として記憶された、図2のステップS208及びステップS212に例示される店舗が受け取る第3の紹介手数料を、例えば月毎に集計してプレミアムクーポンが使用された各店舗に請求すると共に、プレミアムクーポンを発行した各店舗に対して精算する処理を実行する。
As a second aggregation process, the
図9に例示されるフローチャートの処理において、プロセッサ301はまず、クーポン使用履歴IDをキーとして、運営が受け取る手数料履歴データ159とクーポン使用履歴データ158とでリレーションを取る。
次に、プロセッサ301は、クーポンIDをキーとして、クーポン使用履歴データ158とクーポンデータ156とでリレーションを取る。
更に、プロセッサ301は、店舗IDをキーとしてクーポンデータ156と店舗データ155とでリレーションを取る(以上、図9のステップS901)。
データ間で上記各IDをキーとしてリレーションを取る方法は、例えば、各データをSQL(Structured Query Language:構造化問合せ言語)データベースの各テーブルとして構成し、各テーブルに設定された上記キーとするID項目に対応する共通するデータベース項目間でテーブルリレーションを取る方法として実現できる。
In the process of the flowchart exemplified in FIG. 9, the
Next, the
Furthermore, the
The method of establishing relationships between data using each of the above IDs as a key can be realized, for example, by configuring each data as each table of a SQL (Structured Query Language) database, and establishing table relationships between common database items corresponding to the ID items that are set as the above keys in each table.
プロセッサ301は、ステップS901で設定した3つのリレーションを同時に取った上で、登録日時が請求対象月の範囲内にある運営が受け取る手数料履歴データ159を、店舗データ155の店舗ID順、次に運営が受け取る手数料履歴データ159の登録日時順、次にクーポン使用履歴データ158のクーポンID順でソートしながら検索し、例えば、店舗ID、登録日時、クーポンID、手数料の各データからなる、例えば図10(a)の第1の集計処理の一覧表として例示される表データを抽出する。
図10(a)に例示される第1の集計処理の一覧表では、店舗ID毎にまとまって、同一の店舗ID群内では登録日時毎にまとまって、同一登録日時群内ではクーポンID順でデータが抽出される(以上、図9のステップS902)。
上記ステップS902の検索及び抽出の処理も、例えば、上記各データを前述したSQLデータベースの各テーブルに展開してSQL文による検索、抽出処理として実現できる。
The
In the list of the first aggregation process illustrated in FIG. 10(a), data is extracted by store ID, by registration date and time within the same store ID group, and by coupon ID order within the same registration date and time group (above, step S902 in FIG. 9).
The search and extraction process in step S902 can also be realized by expanding the above data into each table of the SQL database described above and performing search and extraction process using SQL statements.
プロセッサ301は、ステップS902で出力した第1の集計処理の一覧表の表データにおいて、店舗ID群毎に手数料(第1の紹介手数料と第2の紹介手数料)を合計することで、対象月に各店舗IDに対応する店舗に請求する、ユーザによる定期クーポン又はプレミアムクーポンの使用に基づく図2のステップS204、ステップS207、及びステップS211に例示される運営が受け取る第1、第2の紹介手数料を算出する(図9のステップS903)。
各店舗は、ステップS903の処理により請求される金額を、運営が受け取る手数料としてシステム運営組織に支払う。
The
Each shop pays the amount charged in the process of step S903 to the system operating organization as a commission to be received by the operator.
プロセッサ301は次に、クーポン使用履歴IDをキーとして、運営が受け取る手数料履歴データ159とクーポン使用履歴データ158とでリレーションを取る。
次に、プロセッサ301は、クーポンIDをキーとして、クーポン使用履歴データ158とクーポンデータ156とでリレーションを取る。
更に、プロセッサ301は、店舗IDをキーとしてクーポンデータ156と店舗データ155とでリレーションを取る(以上、図9のステップS904)。
データ間で上記各IDをキーとしてリレーションを取る方法は、例えば、ステップS901の場合と同様にSQLデータベースを用いた方法として実現できる。
Next, the
Next, the
Furthermore, the
The method of establishing relationships between data using the IDs as keys can be realized, for example, as a method using an SQL database, similar to the case of step S901.
プロセッサ301は、ステップS904で設定した3つのリレーションを同時に取った上で、図1の登録日時が請求対象月の範囲内にある店舗が受け取る手数料履歴データ160を、店舗データ155の紹介先店舗(プレミアムクーポンが使用された店舗)の店舗ID順、次に店舗が受け取る手数料履歴データ160の登録日時順、次にクーポン使用履歴データ158のクーポンID順でソートしながら検索し、例えば、紹介先店舗の店舗ID、登録日時、クーポンID、手数料の各データからなる、例えば図10(b)の第2の集計処理の第1の一覧表として例示される表データを抽出する。
図10(b)に例示される第2の集計処理の第1の一覧表では、紹介先店舗(プレミアムクーポンが使用された店舗)の店舗ID毎にまとまって、同一の店舗ID群内では登録日時毎にまとまって、同一の登録日時群内ではクーポンID順でデータが抽出される(以上、図9のステップS905)。
上記ステップS905の検索及び抽出の処理も、前述したステップS902の場合と同様に、例えば、上記各データを前述したSQLデータベースの各テーブルに展開してSQL文による検索、抽出処理として実現できる。
The
In the first list of the second aggregation process illustrated in FIG. 10(b), data is extracted by the store ID of the referred store (the store where the premium coupon was used), by registration date and time within the same store ID group, and by coupon ID order within the same registration date and time group (above, step S905 in FIG. 9).
The search and extraction process in step S905 can be realized in the same manner as in step S902 described above, for example, by expanding the above data into each table of the SQL database described above and performing search and extraction process using SQL statements.
プロセッサ301は、ステップS905で出力した第2の集計処理の第1の一覧表の表データにおいて、紹介先店舗(プレミアムクーポンが使用された店舗)の店舗ID群毎に手数料(第3の紹介手数料)を合計することで、対象月に各店舗IDに対応する店舗に請求する、ユーザによるプレミアムクーポンの使用に基づく図2のステップS208及びステップS212に例示される紹介元店舗(プレミアムクーポンを発行した店舗)に支払う第3の紹介手数料の合計を算出する(図9のステップS906)。
各紹介先店舗(プレミアムクーポンが使用された店舗)は、ステップS906の集計処理による金額を、紹介元に支払う第3の紹介手数料の合計として、紹介元店舗を代理するシステム運営組織に支払う。
The
Each referred store (store where the premium coupon was used) pays the amount calculated in step S906 to the system operating organization acting on behalf of the referred store as the total of the third referral fee to be paid to the referral source.
更に、プロセッサ301は、ステップS904で設定した3つのリレーションを同時に取った上で、登録日時が請求対象月の範囲内にある店舗が受け取る手数料履歴データ160を、店舗が受け取る手数料履歴データ160中の紹介元店舗(プレミアムクーポンを発行した店舗)の店舗ID順、次に店舗が受け取る手数料履歴データ160の登録日時順、次にクーポン使用履歴データ158のクーポンID順でソートしながら検索し、例えば、紹介元店舗の店舗ID、登録日時、クーポンID、手数料の各データからなる、例えば図10(c)の第2の集計処理の第2の一覧表として例示される表データを抽出する。
図10(c)に例示される第2の集計処理の第2の一覧表では、紹介元店舗(プレミアムクーポンを発行した店舗)の店舗ID毎にまとまって、同一の店舗ID群内では登録日時毎にまとまって、同一の登録日時群内ではクーポンID順でデータが抽出される(以上、図9のステップS907)。
上記ステップS907の検索及び抽出の処理も、前述したステップS902、S905の場合と同様に、例えば、上記各データを前述したSQLデータベースの各テーブルに展開してSQL文による検索、抽出処理として実現できる。
Furthermore, the
In the second list of the second aggregation process illustrated in FIG. 10(c), data is extracted by the store ID of the referring store (the store that issued the premium coupon), by registration date and time within the same store ID group, and by coupon ID order within the same registration date and time group (above, step S907 in FIG. 9).
The search and extraction process of step S907, similar to the above-mentioned steps S902 and S905, can be realized by expanding the above-mentioned data into each table of the above-mentioned SQL database and performing search and extraction process using SQL statements.
プロセッサ301は、ステップS907で出力した第2の集計処理の第2の一覧表の表データにおいて、紹介元店舗(プレミアムクーポンを発行した店舗)の店舗ID群毎に手数料を合計することで、対象月に、ユーザによるプレミアムクーポンの使用に基づく図2のステップS208及びステップS212に例示される各紹介元店舗に対して精算する第3の紹介手数料の合計を算出する(図9のステップS908)。
プレミアムクーポンを発行した各紹介元店舗は、ステップS908の集計処理による金額を、紹介元として受け取る第3の手数料の合計として、紹介元店舗を代理するシステム運営組織から受け取る。
システム運営組織では、ステップS903の集計処理により算出される紹介元店舗がシステム運営組織に支払うべき例えば毎月の前述した第1の紹介手数料と第2の紹介手数料の合計額から、ステップS908の集計処理により算出された毎月の上記第3の紹介手数料の合計額が減算され、紹介元店舗は、その減算結果の金額をシステム運営組織に支払う。なお、その減算結果がマイナスになった場合は、そのマイナス額は、次の月にステップS903の集計処理により算出される例えば毎月の前述した第1の紹介手数料と第2の紹介手数料の合計額から減算されることにより、精算される。
前述したように、各店舗は、上記精算の代わりに、特には図示しない店舗管理用のホームページ(例えばマイページ)から自身が紹介元となった場合に獲得できる上記第3の紹介手数料の即時振込依頼をシステム運営組織に申請できるようにして、上記第3の紹介手数料を1~3営業日内に銀行振込みによる現金で受け取れるようにしてもよい。この場合、システム運営組織からの振込金額は、例えば、
対象月に当該店舗に支払われるべき第3の紹介手数料の合計額
×即時振込対応手数料比率(例えば、0.7~0.8)
-銀行振込手数料
とされる。
The
Each introducing store that has issued the premium coupon receives the amount calculated in step S908 from the system operating organization acting on behalf of the introducing store as the total of the third commission it receives as an introducing store.
The system operating organization subtracts the total amount of the third introduction fee calculated in the calculation process of step S908 from the total amount of the first introduction fee and the second introduction fee, for example, for each month, that the introducing store should pay to the system operating organization, calculated in the calculation process of step S903, and the introducing store pays the amount resulting from this subtraction to the system operating organization. If the subtraction result is negative, the negative amount is subtracted in the next month from the total amount of the first introduction fee and the second introduction fee, for example, for each month, calculated in the calculation process of step S903, to settle the amount.
As mentioned above, instead of the settlement, each shop may apply to the system operating organization for an immediate transfer request for the third referral fee that can be acquired when the shop itself becomes a referral source from a homepage (e.g., My Page) for managing the shop (not shown), and the third referral fee may be received in cash by bank transfer within 1 to 3 business days. In this case, the amount transferred from the system operating organization may be, for example,
Total amount of third referral fees to be paid to the store in the target month × instant transfer fee ratio (for example, 0.7 to 0.8)
- Bank transfer fee
It is said.
図1のクーポン管理サーバ101におけるQR(二次元)コードによる第2のクーポン配布部124について、以下に説明する。図11は、QRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124の説明図である。
The second
例えば、実施形態のクーポン管理システム100が、特定の地域に導入されるような場合に、システム運営組織は、その地域におけるユーザのクーポン利用を促進するために、その地域の各店舗に、前述したアプリを図1のネットワーク106を介して所定のアプリストアWebサイトからユーザ端末104にダウンロードさせてインストールさせるためのURLが埋め込まれたQRコード(登録商標)(二次元コード)を発行する(図11のステップS1101)。
各店舗は、配布されたQRコード(登録商標)を、店内の例えばテーブルやレジ等の目に付きやすい場所に設置する(図11のステップS1102)。
For example, when the
Each store places the distributed QR code (registered trademark) in a conspicuous location in the store, such as a table or a cash register (step S1102 in FIG. 11).
このQRコード(登録商標)が、来店した顧客のスマートフォン等のユーザ端末によって読み取られて、アプリがダウンロードされてインストールされる。ユーザは、このアプリを起動し、そのアプリの情報入力画面で、例えば、ユーザ名、メールアドレス等と共に、QRコード(登録商標)と共に店舗を識別する店舗コード(例えば前述した店舗ID)を入力する(図11のステップS1103)。
なお、店舗コードは、予めQRコード(登録商標)に埋め込まれていてもよい。
This QR code (registered trademark) is read by a user terminal such as a smartphone of a customer who visits the store, and the app is downloaded and installed. The user starts the app and inputs, on the information input screen of the app, for example, a user name, an email address, and the like, together with the QR code (registered trademark), a store code that identifies the store (for example, the above-mentioned store ID) (step S1103 in FIG. 11).
The store code may be embedded in the QR code (registered trademark) in advance.
この結果、図1の説明で前述したようにして、ユーザ端末104で特には図示しないプロセッサがアプリを実行する機能である図1のアプリ実行部122が、ユーザによってアプリの情報入力画面に入力されたユーザ情報と店舗コードを、ユーザ端末104からネットワーク106を介してクーポン管理サーバ101のユーザ登録部117に通知する。
As a result, as described above in the explanation of Figure 1, the
ユーザ登録部117は、前述したようにして、ユーザ端末104から通知されたユーザ情報を集約したユーザデータ154を生成し、例えば外部記憶装置304に記憶させる。
As described above, the
続いて、クーポン管理サーバ101において、QRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124が、ユーザ登録部117において生成されたユーザデータ154に設定されたユーザIDと、上記通知された店舗コードである店舗IDに対応する店舗が紹介する他の店舗で使用可能な第2のクーポン(プレミアムクーポン)を発行し、アプリがインストールされたユーザ端末104に配布する。
Next, in the
例えば、図11のステップS1104に示されるように、図2のステップS203の場合と同様に、ユーザがQRコード(登録商標)を読み込んだ第1の店舗が紹介する例えば同じ地域の商店街にあるお勧めの第2の店舗(例えば、ジム)で使用可能な、例えば「ジム プロテイン1杯無料+10分延長」というような特典付きの、第2のクーポンであるプレミアムクーポンが発行され、ステップS202の定期クーポンを使用したユーザのユーザ端末104に配布される。
このとき、前述したクーポン使用対応部119の第2のクーポンの配布処理119(#1)の場合と同様に、第1の店舗(例えば飲食店)が提携して紹介する第2の店舗としていくつかの店舗のプレミアムクーポンをユーザ端末104に表示し、ユーザは、それらのうちから好きな店舗(例えば、ジム)を第2の店舗として選択することができる。
この結果、ユーザが選択したその第2の店舗に対応するプレミアムクーポンが発行されて、ユーザ端末104に配布される。
図2のステップS203の場合と同様に、図11のステップS1104においては、上記プレミアムクーポンの配布と共に、例えば「10ポイント獲得」というような、ポイントがユーザに付与される。
For example, as shown in step S1104 of FIG. 11, similar to the case of step S203 of FIG. 2, a second coupon, a premium coupon with a benefit such as "one free cup of gym protein + 10 minutes extension" that can be used at a second store (e.g., a gym) recommended by the first store whose QR code (registered trademark) is read by the user and located in a shopping district in the same area, is issued and distributed to the
At this time, similar to the second coupon distribution process 119 (#1) of the coupon
As a result, a premium coupon corresponding to the second store selected by the user is issued and distributed to the
As in step S203 of FIG. 2, in step S1104 of FIG. 11, points, such as "10 points earned," are awarded to the user together with the distribution of the premium coupon.
このようにして、ユーザは、第1の店舗に設置されたQRコード(登録商標)を読み込んでアプリをダウンロードしてインストールすることにより、第1の店舗が紹介する例えば第2の店舗で使用可能なプレミアムクーポンを取得できると共に、ポイントも取得することができる。 In this way, by reading the QR code (registered trademark) installed at the first store and downloading and installing the app, the user can obtain premium coupons that can be used at, for example, a second store introduced by the first store, and can also earn points.
ここで、ユーザ端末104にアプリがダウンロードされインストールされたとき、又はそのアプリによってクーポンが店舗で初めて使用されたときに、QRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124は、上述の第2のクーポン(プレミアムクーポン)の配布処理と共に、QRコード(登録商標)を設置した第1の店舗に対して、例えば「105円」というようなアプリダウンロード促進報酬の支払い又は支払いのための精算を行うことができる(図11のステップS1105)。
When the app is downloaded and installed on the
ユーザが上述のように配布されたプレミアムクーポンを、他の店舗、例えば図11の第2の店舗で使用した場合の動作は、前述した図2の場合と同様の図11のステップS205~S208等で示される。 When a user uses the premium coupon distributed as described above at another store, such as the second store in FIG. 11, the operation is shown in steps S205 to S208 in FIG. 11, which are similar to the case in FIG. 2 described above.
図12は、図1のQRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124の処理1(図12(a))と、ユーザ端末104からのリクエストを受信するためのQRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124の処理2(図12(b))の例を示すフローチャートである。
まず、図12(a)のQRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124の処理1について説明する。
12 is a flowchart showing an example of process 1 (FIG. 12(a)) of the second
First, a
プロセッサ301はまず、ユーザ端末104からユーザ情報及び店舗コードである店舗IDを受信するまで待機する(図12のステップS1201の判定がNOの繰返し)。
The
次に、プロセッサ301は、ステップS1201でユーザ端末104が通知されたユーザ情報、例えばメールアドレス及びユーザ名を含むユーザデータ154を生成し、例えば外部記憶装置204に記憶させる(図12のステップS1202)。
ユーザIDとしては、例えば自動的に生成されたユーザIDが設定される。或いは、ユーザIDとして、アプリから通知されたメールアドレスがユーザIDとして設定されてもよい。
ポイント残高としては、初期値0(ゼロ)が設定される。
Next, the
As the user ID, for example, an automatically generated user ID may be set, or an email address notified from the application may be set as the user ID.
The initial value of the point balance is set to 0 (zero).
その後、プロセッサ301は、ステップ1203で、ステップS1201において受信したQRコード(登録商標)が読み込まれた店舗IDを「紹介する店舗ID」として含む前述した紹介データ161を検索しながら、ステップS1204で検索が成功する間、即ち、自店舗が紹介したい全ての他の店舗についての紹介データ161が検出される間、ステップS1203からS1208の一連の処理を繰り返し実行する。
この一連の処理は、前述した図8のステップS802からS807の一連の処理と同様の処理である。
Thereafter, in step S1203, the
This series of processes is similar to the series of processes from steps S802 to S807 in FIG.
この一連の処理において、まず、プロセッサ301は、ステップS1203で検索した紹介をしたい1つの他の店舗に対応する紹介データ161から、「紹介される店舗ID」と「掲載先店舗の紹介文」を抽出する(図12のステップS1205)。
In this series of processes, the
次に、プロセッサ301は、「紹介される店舗ID」を店舗IDとして含む店舗データ155から、有効中プレミアムクーポンIDと、店舗名、店舗説明情報、住所、電話番号、店舗のSNS URL、緯度・経度に基づくマップ表示等の店舗情報を抽出する(図12のステップS1206)。
Next, the
続いて、プロセッサ301は、有効中プレミアムクーポンIDをクーポンIDとして含むクーポンデータ156から、プレミアムクーポンに関するクーポン情報として、クーポン名、クーポン説明情報、報酬タイプ(定額割引き/パーセント割引き/無料/ポイント増、その他)、無料クーポン適用時の無料商品等を取得する(図12のステップS1207)。
Next, the
そして、プロセッサ301は、ステップS1206で抽出した店舗情報と、ステップS1205で抽出した提携先店舗の紹介文と、ステップS1207で抽出したプレミアムクーポンに関するクーポン情報と、これらに加えて、ステップS1206で抽出した有効中プレミアムクーポンIDと、ステップS1202で生成したユーザデータ154に設定されたユーザIDと、を含むプレミアムクーポン候補データ組を作成する(図12のステップS1208)。
Then, the
その後、プロセッサ301は、ステップS1203の検索処理に戻る。
The
以上のステップS1203からS1208の一連の処理が繰返し実行された結果、ステップS1204で検索が成功しなかった(判定がNO)、即ち自店舗が紹介したい全ての他の店舗についての紹介データ161の検出が完了した、と判定されると、プロセッサ301は、自店舗が紹介したい全ての他の店舗についてステップS1208で作成されたプレミアムクーポン候補データ組を、ステップS1201で受信されたユーザ情報に対応するユーザ端末104に送信する(図12のステップS1209)。
As a result of repeatedly executing the series of processes from step S1203 to S1208, if it is determined in step S1204 that the search was not successful (determination is NO), that is, that detection of the
QRコード(登録商標)を読み込んでアプリをインストールした図1のユーザ端末104のアプリ実行部122は、QRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124によりステップS1209で送信されたプレミアムクーポン候補データ組を受信する。
この結果、アプリ実行部122は、ユーザ端末104のディスプレイのアプリ画面に、QRコード(登録商標)が設置されている店舗が紹介する複数の提携先店舗の店舗情報と紹介文と、その提携先店舗で使用できるプレミアムクーポンのクーポン情報を表示し、何れか1組の提携先店舗とそこで使用できるプレミアムクーポンを選択するように促す画面を表示する。
The
As a result, the
ユーザが、ユーザ端末104が上述した選択画面において、何れか1組の提携先店舗とそこで使用できるプレミアムクーポンを選択する
この結果、アプリ実行部122が例えば、ユーザが選択した提携先店舗とそこで使用できるプレミアムクーポンに対応するプレミアムクーポン候補データ組に含まれる有効中プレミアムクーポンID及びユーザID(図12のステップS1208参照)を返信する。
The user selects one pair of affiliated stores and premium coupons that can be used there on the selection screen on the
上述のユーザ端末104からの返信に対して、プロセッサ301は、図12(b)のフローチャートで例示されるQRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124の処理2のプログラムによって、ユーザ端末104からの返信を受信する。
プロセッサ301は、このQRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部124の処理2のプログラムを常時実行している。
In response to the reply from the
The
図12(b)のフローチャートにおいて、プロセッサ301はまず、ユーザ端末104から返信があるまで待機している(図12のステップS1210の判定がNOの繰返し)。
In the flowchart of FIG. 12(b), the
更に、プロセッサ301は、ステップS1202で生成されたユーザデータ154に設定されたユーザIDがユーザIDとして設定され、ステップS1203で抽出された有効中プレミアムクーポンIDがクーポンIDとして設定され、現在日時が取得日時として設定されたプレミアムクーポンに対応するユーザクーポンデータ157を新たに生成して、例えば図3の外部記憶装置304に記憶させる。
なお、プロセッサ301は、上記新たに生成したユーザクーポンデータ157のユーザクーポンIDとしては、自動生成したユーザクーポンIDを設定する(以上、図8のステップS1204)。
Furthermore, the
The
そして、プロセッサ301は、ステップS1204で取得されたユーザIDに対応するユーザ端末104のアプリに、新たなプレミアムクーポンが配布されたことを示す情報を通知する(図12のステップS1212)。この結果、そのユーザ端末104のアプリにおいて、新たなプレミアムクーポンが配布されたことがポップアップ通知等される。
その後、プロセッサ301は、ステップS1210の待機処理に戻る。
Then, the
Thereafter, the
図11のステップS1105の説明で前述したように、プロセッサ301は、図12のステップS1201でユーザ端末104から通知された店舗IDに対応する店舗に対して、アプリダウンロード促進報酬の支払い又は前述したのと同様の精算を行うことができる。
As described above in the explanation of step S1105 in FIG. 11, the
具体的には、システム運営組織の方針により、ユーザ端末104にアプリがダウンロードされインストールされたとき、又はそのアプリによってクーポンが店舗で初めて使用されたときの何れかのタイミングで、プロセッサ301が、例えば図12のステップ1201でユーザ端末104から通知された店舗IDと、ステップS1202で生成したユーザデータ154に設定されたユーザIDと、日時とを、特には図示しないアプリダウンロード促進報酬履歴データとして記録し、それを月毎及び店舗毎に集計して、各店舗への支払い又は支払いのための精算を行えばよい。
Specifically, according to the policy of the system operating organization, when the app is downloaded and installed on the
ここで、QRコード(登録商標)を設置した店舗は、精算によるアプリダウンロード促進報酬の受取りを希望する場合には、前述したように、システム運営組織では、QRコード(登録商標)を設置した店舗において定期クーポン又はプレミアムクーポンが使用されたことによりシステム運営組織に支払うべき例えば毎月の前述した第1の紹介手数料と第2の紹介手数料の合計額から、毎月の上記アプリダウンロード促進報酬の合計額が減算され、その店舗は、その減算結果の金額をシステム運営組織に支払う。なお、その減算結果がマイナスになった場合は、そのマイナス額は、次の月の例えば毎月の前述した第1の紹介手数料と第2の紹介手数料の合計額から減算されることにより、精算される。 Here, when a store that has installed a QR code (registered trademark) wishes to receive the app download promotion reward through settlement, as described above, the system operating organization subtracts the total amount of the monthly app download promotion reward from the total amount of the first referral fee and the second referral fee, for example, for each month, that should be paid to the system operating organization as a result of the use of a regular coupon or premium coupon at the store that has installed a QR code (registered trademark), and the store pays the amount resulting from this subtraction to the system operating organization. Note that if the subtraction results in a negative amount, the negative amount is subtracted from the total amount of the first referral fee and the second referral fee, for example, for each month of the following month, to settle the amount.
また、QRコード(登録商標)を設置した店舗は、現金によるアプリダウンロード促進報酬の受取りを希望する場合には、前述したように、特には図示しない店舗管理用のホームページ(例えばマイページ)からアプリダウンロード促進報酬の即時振込依頼をシステム運営組織に申請できるようにして、上記報酬を1~3営業日内に銀行振込みによる現金で受け取れるようにしてもよい。この場合、システム運営組織からの振込金額は、例えば、
対象月に当該店舗に支払われるべきアプリダウンロード促進報酬の合計額
×即時振込対応手数料比率(例えば、0.7~0.8)
-銀行振込手数料
としてよい。
Furthermore, if a store that has installed a QR Code (registered trademark) wishes to receive the app download promotion reward in cash, as described above, the store may be able to make an application download promotion reward immediate transfer request to the system operating organization from a store management homepage (not shown in the figure, for example, My Page), and receive the reward in cash via bank transfer within 1 to 3 business days. In this case, the amount transferred from the system operating organization may be, for example,
Total amount of app download promotion rewards to be paid to the store in the target month × Instant transfer handling fee ratio (for example, 0.7 to 0.8)
- Bank transfer fee
It is acceptable to do so.
アプリダウンロード促進報酬の金額は、予めシステム運営組織によって決定されている金額でもよいし、前述した顧客単価カテゴリデータ152に店舗毎の金額データとして設定されてもよい。
The amount of the reward for promoting app downloads may be an amount determined in advance by the system operating organization, or may be set as amount data for each store in the customer unit
上述のように、地域立ち上げ等の特別なキャンペーンのときに、店舗に設置するQRコード(登録商標)を介してユーザ端末104にアプリがダウンロード・インストールされたときに、ユーザにはプレミアムクーポンが発行されてポイントが付与され、店舗にはアプリダウンロード促進報酬が支払われるようにすることで、クーポンがその地域等で幅広く流通するような戦略を打つことが可能となる。
As described above, during special campaigns such as regional launches, when an app is downloaded and installed on a
以上説明した本実施形態により、ユーザとしてはお得に新しい店舗を開拓でき、店舗からすると新規顧客の獲得、他店舗の支援、多店舗紹介手数料を得られるという効果がある。この結果、戦略的かつ店舗間の紹介も両方行えるようなクーポンの配布と使用が可能となる。 The embodiment described above allows users to explore new stores at a discount, and stores can acquire new customers, support other stores, and earn multi-store referral fees. As a result, coupons can be distributed and used strategically and for referrals between stores.
100 クーポン管理システム
101 クーポン管理サーバ
102 システム管理者端末
103 店舗運営者端末
104 ユーザ端末
105 店舗端末
106 ネットワーク
110 システムログイン管理部
111 エリア登録部
112 顧客単価カテゴリ登録部
113 店舗登録部
114 店舗ログイン管理部
115 店舗編集部
116 クーポン登録部
117 ユーザ登録部
118 第1のクーポン配布部
119 クーポン使用対応部
120 クーポン表示部
121 集計部
122 アプリ実行部
123 使用クーポン情報送信部
124 QRコード(登録商標)による第2のクーポン配布部
150 システム管理者データ
151 エリアデータ
152 顧客単価カテゴリデータ
153 店舗運営者データ
154 ユーザデータ
155 店舗データ
156 クーポンデータ
157 ユーザクーポンデータ
159 運営が受け取る手数料履歴データ
160 店舗が受け取る手数料履歴データ
161 紹介データ
REFERENCE SIGNS
Claims (11)
前記クーポン管理サーバは、
前記店舗毎に、該店舗が紹介する他の店舗に関する紹介情報を含む紹介データと、全体の紹介手数料と、店舗側紹介手数料比率とを記憶する記憶部と、
第1のクーポンを発行してユーザが操作するユーザ端末に配布する第1のクーポン配布部と、
前記ユーザが前記ユーザ端末に配布された前記第1のクーポン又は第2のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗に対応して前記記憶部が記憶している前記紹介データに含まれる前記紹介情報から抽出される該店舗が紹介する1つ以上の前記他の店舗に関する情報及び前記第2のクーポンの組を該ユーザ端末に提示することにより、該ユーザ端末で選択された1つの前記他の店舗で使用可能な前記第2のクーポンを、該ユーザ端末に配布する第2のクーポンの配布処理と、
前記ユーザが前記第1のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗である第1のクーポン使用店舗に対応して前記記憶部が記憶している前記全体の紹介手数料をシステム運営組織が受け取るべき第1の紹介手数料として算出し、該第1のクーポン使用店舗に課金する第1の課金処理と、
前記ユーザが前記第2のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗である第2のクーポン使用店舗に対応して前記記憶部が記憶している前記店舗側紹介手数料比率を該第2のクーポン使用店舗に対応して前記記憶部が記憶している前記全体の紹介手数料に乗算して得られる手数料を該第2のクーポンの発行元の店舗である第2のクーポン発行元店舗が該第2のクーポン使用店舗から受け取るべき第3の紹介手数料として算出し、代行して該第2のクーポン使用店舗に課金して該第2のクーポン発行元店舗との間で精算すると共に、該全体の紹介手数料から該第3の紹介手数料を減算して得られる手数料を前記システム運営組織が受け取るべき第2の紹介手数料として算出し、該第2のクーポン使用店舗に課金する第2の課金処理と、
からなる一連の処理を実行するクーポン使用対応部と、
前記ユーザ端末に配布された前記第1のクーポン又は前記第2のクーポンに関する情報を該ユーザ端末に表示するクーポン表示部と、
の機能を実行する、
クーポン管理システム。 A system for managing coupons that can be used by a user at a store by communicating with a user terminal operated by a user or a store terminal installed at a store via a network, comprising:
The coupon management server includes:
A storage unit for storing, for each store, introduction data including introduction information regarding other stores introduced by the store, a total introduction fee, and a store side introduction fee ratio;
a first coupon distribution unit that issues a first coupon and distributes it to a user terminal operated by a user;
a second coupon distribution process, when notified by the store terminal corresponding to the store or the user terminal that the user has used the first coupon or the second coupon distributed to the user terminal at the store, by presenting to the user terminal a set of information on one or more of the other stores introduced by the store, the information being extracted from the introduction information included in the introduction data stored in the storage unit corresponding to the store, and the second coupon, thereby distributing to the user terminal the second coupon usable at one of the other stores selected by the user terminal;
a first charging process for, when a notification is received from the store terminal or the user terminal corresponding to the store that the user has used the first coupon at the store, calculating the total referral fee stored in the storage unit corresponding to the store where the first coupon was used as a first referral fee to be received by the system operating organization and charging the first coupon used store ;
a second charging process, when notified by the store terminal or the user terminal corresponding to the store that the user has used the second coupon at the store, multiplying the store side referral fee ratio stored in the memory unit corresponding to the second coupon using store by the total referral fee stored in the memory unit corresponding to the second coupon using store to calculate a third referral fee to be received by the second coupon issuing store that is the store that issued the second coupon, charging the second coupon using store on behalf of the second coupon using store and settling the account with the second coupon issuing store, and also calculating a fee by subtracting the third referral fee from the total referral fee as a second referral fee to be received by the system operating organization and charging the second coupon using store;
A coupon usage unit that executes a series of processes including :
a coupon display unit that displays, on the user terminal, information regarding the first coupon or the second coupon distributed to the user terminal;
Perform the functions of
Coupon management system.
前記第1のクーポン配布部は、前記ユーザに対応して前記記憶部が記憶している前記ユーザデータ中の何れかの前記ユーザエリアに一致する又は近傍の前記エリアが記憶されている1つ以上の前記エリアデータに夫々対応する前記店舗で使用可能な前記第1のクーポンを、該ユーザに対応する前記ユーザ端末に配布する、
請求項1に記載のクーポン管理システム。 The storage unit further stores, in correspondence with each of the stores, an area in which the store is located as area data , and further stores one or more user areas corresponding to each of the users as user data corresponding to the users ;
the first coupon distribution unit distributes, to the user terminal corresponding to the user, the first coupon usable at the store corresponding to one or more of the area data in which an area that matches or is close to any of the user areas in the user data stored in the storage unit corresponding to the user ;
The coupon management system according to claim 1 .
前記クーポン使用対応部は、前記第1のクーポン又は前記第2のクーポンが使用された前記店舗が属する前記顧客単価カテゴリに対応して前記記憶部が記憶している前記顧客単価カテゴリデータに含まれる前記全体の紹介手数料又は前記店舗側紹介手数料比率の組を使用して、前記第1の課金処理又は前記第2の課金処理を実行する、
請求項1に記載のクーポン管理システム。 The storage unit further stores customer unit price category data including at least the total introduction fee and the store side introduction fee ratio for each customer unit price category that classifies the customer unit price of the store ,
the coupon usage support unit executes the first charging process or the second charging process by using a set of the total referral fee or the store-side referral fee ratio included in the customer unit price category data stored in the storage unit in correspondence with the customer unit price category to which the store in which the first coupon or the second coupon is used belongs .
The coupon management system according to claim 1 .
前記クーポン使用対応部は、前記第2の課金処理を実行するときに、前記店舗で使用された前記第2のクーポンに対応して前記記憶部が記憶している前記報酬タイプがポイント増タイプである場合に、前記店舗側紹介手数料比率を、該第2のクーポンに対応して前記記憶部が記憶している前記調整後店舗側紹介手数料比率に置き換えて、前記第2の課金処理を実行する、
請求項1に記載のクーポン管理システム。 The storage unit further stores, for each of the first coupon and the second coupon, a reward type that is a type of reward benefit that the user receives when the coupon is used by the user, and further stores , for the second coupon, an adjusted store side referral commission rate;
When the coupon usage response unit executes the second charging process, if the reward type stored in the storage unit in correspondence with the second coupon used at the store is a point increase type , the coupon usage response unit replaces the store side referral commission rate with the adjusted store side referral commission rate stored in the storage unit in correspondence with the second coupon, and executes the second charging process .
The coupon management system according to claim 1 .
前記クーポン使用対応部は、前記ユーザが前記店舗で使用した前記第1のクーポン又は前記第2のクーポンに対応して前記記憶部が記憶している前記報酬タイプが前記ポイント増タイプではない場合に、該店舗に対応して前記記憶部が記憶している前記ユーザポイント付与数のポイントを該ユーザに付与し、該報酬タイプが前記ポイント増タイプである場合に、該ユーザポイント付与数に該第1のクーポン又は該第2のクーポンに対応して前記記憶部が記憶している前記ポイント付与倍率を乗算して得た乗算結果の数のポイントを該ユーザに付与する、ポイント付与処理を実行する、
請求項5に記載のクーポン管理システム。 the storage unit further stores a number of user points to be awarded corresponding to the store , and further stores a point award rate corresponding to the first coupon and the second coupon;
the coupon usage response unit executes a point granting process in which, when the reward type stored in the storage unit corresponding to the first coupon or the second coupon used by the user at the store is not the point increase type, points are granted to the user in the user point grant number stored in the storage unit corresponding to the store, and, when the reward type is the point increase type, points are granted to the user in the number obtained by multiplying the user point grant number by the point granting rate stored in the storage unit corresponding to the first coupon or the second coupon .
The coupon management system according to claim 5 .
前記クーポン使用対応部が実行する前記第1の課金処理において算出される前記第1の紹介手数料及び前記第2の課金処理において算出される前記第2の紹介手数料を、前記第1のクーポン使用店舗及び前記第2のクーポン使用店舗毎に集計して該第1のクーポン使用店舗及び該第2のクーポン使用店舗に課金する処理と、
前記クーポン使用対応部が実行する前記第2の課金処理において算出される前記第3の紹介手数料を、前記第2のクーポン使用店舗毎に集計して該第2のクーポン使用店舗に課金する処理と、
該第3の紹介手数料を、前記第2のクーポン発行元店舗毎に集計して該第2のクーポン発行元店舗との間で精算する処理と、
を含む集計部の機能を更に実行する、
請求項1に記載のクーポン管理システム。 The coupon management server includes:
a process of tallying up the first referral fee calculated in the first charging process executed by the coupon usage handling unit and the second referral fee calculated in the second charging process for each of the first coupon usage stores and the second coupon usage stores , and charging the first coupon usage store and the second coupon usage store for the same ;
a process of tallying the third referral fee calculated in the second charging process executed by the coupon usage handling unit for each store where the second coupon is used, and charging the store where the second coupon is used;
a process of tallying up the third referral fee for each of the second coupon issuing stores and settling the amount between the second coupon issuing store and the store;
Further performing the functions of the counting unit, including
The coupon management system according to claim 1 .
前記クーポン管理サーバが、
前記店舗毎に、該店舗が紹介する他の店舗に関する紹介情報を含む紹介データと、全体の紹介手数料と、店舗側紹介手数料比率とを記憶する処理と、
前記第1のクーポンを発行して前記ユーザ端末に配布する第1のクーポン配布処理と、
前記ユーザが前記ユーザ端末に配布された前記第1のクーポン又は第2のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗に対応して前記記憶している前記紹介データに含まれる前記紹介情報から抽出される該店舗が紹介する1つ以上の前記他の店舗に関する情報及び前記第2のクーポンの組を該ユーザ端末に提示することにより、該ユーザ端末で選択された1つの前記他の店舗で使用可能な前記第2のクーポンを、該ユーザ端末に配布する第2のクーポンの配布処理と、
前記ユーザが前記第1のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗である第1のクーポン使用店舗に対応して前記記憶している前記全体の紹介手数料をシステム運営組織が受け取るべき第1の紹介手数料として算出し、該第1のクーポン使用店舗に課金する第1の課金処理と、
前記ユーザが前記第2のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗である第2のクーポン使用店舗に対応して前記記憶している前記店舗側紹介手数料比率を該第2のクーポン使用店舗に対応して前記記憶している前記全体の紹介手数料に乗算して得られる手数料を該第2のクーポンの発行元の店舗である第2のクーポン発行元店舗が該第2のクーポン使用店舗から受け取るべき第3の紹介手数料として算出し、代行して該第2のクーポン使用店舗に課金して該第2のクーポン発行元店舗との間で精算すると共に、該全体の紹介手数料から該第3の紹介手数料を減算して得られる手数料を前記システム運営組織が受け取るべき第2の紹介手数料として算出し、該第2のクーポン使用店舗に課金する第2の課金処理と、
前記ユーザ端末に配布された前記第1のクーポン又は前記第2のクーポンに関する情報を該ユーザ端末に表示するクーポン表示処理と、
を実行するクーポン管理方法。 A method executed in a coupon management system in which a coupon management server manages coupons that can be used by a user at a store by communicating with a user terminal operated by a user or a store terminal installed at the store via a network, the method comprising:
The coupon management server,
A process of storing, for each store, introduction data including introduction information regarding other stores introduced by the store, a total introduction fee, and a store-side introduction fee ratio;
a first coupon distribution process for issuing and distributing the first coupon to the user terminal;
a second coupon distribution process, when notified by the store terminal corresponding to the store or the user terminal that the user has used the first coupon or the second coupon distributed to the user terminal at the store , by presenting to the user terminal a set of information on one or more of the other stores introduced by the store, the information being extracted from the introduction information included in the introduction data stored in correspondence with the store, and the second coupon, thereby distributing to the user terminal the second coupon usable at one of the other stores selected by the user terminal ;
a first charging process for, when a notification is received from the store terminal or the user terminal corresponding to the store that the user has used the first coupon at the store, calculating the total referral fee stored in association with the store that is the first coupon-used store as a first referral fee to be received by a system operating organization and charging the first coupon-used store ;
a second charging process, when notified by the store terminal or the user terminal corresponding to the store that the user has used the second coupon at the store, multiplying the store side referral fee ratio stored corresponding to the second coupon using store by the total referral fee stored corresponding to the second coupon using store to calculate a fee as a third referral fee to be received by the second coupon issuing store, which is the store that issued the second coupon, charging the second coupon using store on its behalf and settling the account with the second coupon issuing store, and also calculating a fee by subtracting the third referral fee from the total referral fee as a second referral fee to be received by the system operating organization and charging the second coupon using store;
a coupon display process for displaying information on the first coupon or the second coupon distributed to the user terminal on the user terminal;
A coupon management method to be implemented.
前記クーポン管理サーバに、
前記店舗毎に、該店舗が紹介する他の店舗に関する紹介情報を含む紹介データと、全体の紹介手数料と、店舗側紹介手数料比率とを記憶する処理と、
前記第1のクーポンを発行して前記ユーザ端末に配布する第1のクーポン配布処理と、
前記ユーザが前記ユーザ端末に配布された前記第1のクーポン又は第2のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗に対応して前記記憶している前記紹介データに含まれる前記紹介情報から抽出される該店舗が紹介する1つ以上の前記他の店舗に関する情報及び前記第2のクーポンの組を該ユーザ端末に提示することにより、該ユーザ端末で選択された1つの前記他の店舗で使用可能な前記第2のクーポンを、該ユーザ端末に配布する第2のクーポンの配布処理と、
前記ユーザが前記第1のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗である第1のクーポン使用店舗に対応して前記記憶している前記全体の紹介手数料をシステム運営組織が受け取るべき第1の紹介手数料として算出し、該第1のクーポン使用店舗に課金する第1の課金処理と、
前記ユーザが前記第2のクーポンを前記店舗で使用したことが該店舗に対応する前記店舗端末又は該ユーザ端末から通知された場合に、該店舗である第2のクーポン使用店舗に対応して前記記憶している前記店舗側紹介手数料比率を該第2のクーポン使用店舗に対応して前記記憶している前記全体の紹介手数料に乗算して得られる手数料を該第2のクーポンの発行元の店舗である第2のクーポン発行元店舗が該第2のクーポン使用店舗から受け取るべき第3の紹介手数料として算出し、代行して該第2のクーポン使用店舗に課金して該第2のクーポン発行元店舗との間で精算すると共に、該全体の紹介手数料から該第3の紹介手数料を減算して得られる手数料を前記システム運営組織が受け取るべき第2の紹介手数料として算出し、該第2のクーポン使用店舗に課金する第2の課金処理と、
前記ユーザ端末に配布された前記第1のクーポン又は前記第2のクーポンに関する情報を該ユーザ端末に表示するクーポン表示処理と、
を実行させるためのプログラム。 A coupon management system in which a coupon management server manages coupons that can be used by a user at a store by communicating with a user terminal operated by the user or a store terminal installed at the store via a network, comprising:
The coupon management server includes:
A process of storing, for each store, introduction data including introduction information regarding other stores introduced by the store, a total introduction fee, and a store-side introduction fee ratio;
a first coupon distribution process for issuing and distributing the first coupon to the user terminal;
a second coupon distribution process, when notified by the store terminal corresponding to the store or the user terminal that the user has used the first coupon or the second coupon distributed to the user terminal at the store , by presenting to the user terminal a set of information on one or more of the other stores introduced by the store, which is extracted from the introduction information included in the introduction data stored in correspondence with the store, and the second coupon, thereby distributing to the user terminal the second coupon usable at one of the other stores selected by the user terminal ;
a first charging process for, when a notification is received from the store terminal or the user terminal corresponding to the store that the user has used the first coupon at the store, calculating the total referral fee stored in association with the store that is the first coupon- used store as a first referral fee to be received by a system operating organization and charging the first coupon-used store ;
a second charging process, when notified by the store terminal or the user terminal corresponding to the store that the user has used the second coupon at the store, multiplying the store side referral fee ratio stored corresponding to the second coupon using store by the total referral fee stored corresponding to the second coupon using store to calculate a fee as a third referral fee to be received by the second coupon issuing store, which is the store that issued the second coupon, charging the second coupon using store on its behalf and settling the account with the second coupon issuing store, and also calculating a fee by subtracting the third referral fee from the total referral fee as a second referral fee to be received by the system operating organization and charging the second coupon using store ;
a coupon display process for displaying information on the first coupon or the second coupon distributed to the user terminal on the user terminal;
A program for executing the above .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023184903A JP7503343B1 (en) | 2023-10-27 | 2023-10-27 | Coupon management system, method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023184903A JP7503343B1 (en) | 2023-10-27 | 2023-10-27 | Coupon management system, method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7503343B1 true JP7503343B1 (en) | 2024-06-20 |
Family
ID=91483530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023184903A Active JP7503343B1 (en) | 2023-10-27 | 2023-10-27 | Coupon management system, method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7503343B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010117954A (en) | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Hitachi Ltd | Point management method and point management system |
JP2014139757A (en) | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Treasure:Kk | Control server, coupon display system and program |
JP2018206447A (en) | 2018-10-05 | 2018-12-27 | 株式会社Oto | Advertising system |
JP2021039438A (en) | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 東洋ライフサービス株式会社 | System, method, and program for managing coupons |
-
2023
- 2023-10-27 JP JP2023184903A patent/JP7503343B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010117954A (en) | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Hitachi Ltd | Point management method and point management system |
JP2014139757A (en) | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Treasure:Kk | Control server, coupon display system and program |
JP2018206447A (en) | 2018-10-05 | 2018-12-27 | 株式会社Oto | Advertising system |
JP2021039438A (en) | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 東洋ライフサービス株式会社 | System, method, and program for managing coupons |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6985488B2 (en) | Server equipment and programs | |
JP2006301866A (en) | Privilege information management method and privilege information management system | |
JPH11296587A (en) | Electronic mall server, electronic mall client, electronic mall system and storing medium | |
JP2018028762A (en) | Coupon management system and method | |
JP2003248774A (en) | Electronic coupon presenting method and system | |
JP7121183B1 (en) | Provision device, provision method and provision program | |
JP2020004122A (en) | Information processor, information processing method, and information processing program | |
JP7169767B2 (en) | Loyalty building support device | |
KR20130027177A (en) | Credit card marketing method and system using personal expenditure statement | |
JP7381685B1 (en) | Service providing device, service providing system, service providing method, program, and application program | |
JP2013061903A (en) | Coupon providing system, server device and program | |
JP6738886B2 (en) | Point processing system, method and program | |
KR100852845B1 (en) | Incentive providing system for increase of visitors on internet site and method thereof | |
JP2020004386A (en) | Information processor, information processing method, and information processing program | |
US20170091801A1 (en) | Electronic integrated coupon loyalty program support system | |
JP7503343B1 (en) | Coupon management system, method, and program | |
KR100830894B1 (en) | System and Method for advertising using electronic coupon | |
JP7282226B1 (en) | Service providing device, service providing method, and program | |
JP7502251B2 (en) | Providing device, providing method, and providing program | |
JP7350402B1 (en) | Information processing device, information processing method, information processing program, and lift ticket management system | |
JP2022056224A (en) | Reward providing device, reward providing method, and program | |
JP2007157099A (en) | Community system having function for supporting sales activity, community server, community service provision method | |
JP7288109B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7514889B2 (en) | Information processing device managed by a service manager providing a prescribed service for which payment can be made on an app, information processing method managed by a service manager providing a prescribed service for which payment can be made on an app, and information processing program managed by a service manager providing a prescribed service for which payment can be made on an app | |
JP7535681B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231101 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7503343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |