JP7494143B2 - 放射性物質含有物の処理方法及び放射性物質含有物の処理システム - Google Patents
放射性物質含有物の処理方法及び放射性物質含有物の処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7494143B2 JP7494143B2 JP2021059878A JP2021059878A JP7494143B2 JP 7494143 B2 JP7494143 B2 JP 7494143B2 JP 2021059878 A JP2021059878 A JP 2021059878A JP 2021059878 A JP2021059878 A JP 2021059878A JP 7494143 B2 JP7494143 B2 JP 7494143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- radioactive
- solid
- liquid separation
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
を含み、前記ばいじん処理装置は、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解装置と、前記溶解装置を経た水溶液から固形物を回収する固液分離装置と、前記固液分離装置で固形物が分離された水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着装置と、前記固液分離装置で回収した固形物を前記溶融炉で再度溶融する循環機構と、を含む点にある。
を含み、前記ばいじん処理装置は、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解装置と、前記溶解装置を経た水溶液から固形物を回収する固液分離装置と、前記固液分離装置で固形物が分離された水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着装置と、を含み、前記固液分離装置と前記放射性物質吸着装置との間、または前記放射性物質吸着装置の後段で水溶液のpHを調整することにより、水溶性の重金属類を不溶性の重金属類として除去する重金属除去装置をさらに備えている点にある。
図1には、放射性物質含有物の処理システム1が示されている。当該処理システム1は、溶融炉2と、二次燃焼室3と、空気予熱器4と、第1廃熱回収装置5と、減温塔6と、第1集じん装置7と、第2集じん装置8と、中和物回収装置9と、触媒反応塔10と、水銀吸着塔11と、第2廃熱回収装置12と、誘引送風機13と、煙突14と、第1集じん装置7及び第2集じん装置8で捕捉されたばいじんを処理するばいじん処理装置20を備えている。
上述した放射性物質含有物の処理システム1により本発明の放射性物質含有物の処理方法が実行される。以下詳述する。
溶解装置22で、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解工程が実行され、固液分離装置24で、溶解工程を経た水溶液から固形物を回収する固液分離工程が実行され、放射性物質吸着装置26で、固液分離工程を経た水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着工程が実行される。
2:溶融炉
3:二次燃焼室
4:空気予熱器
5:第1廃熱回収装置
6:減温塔
7:第1集じん装置
8:第2集じん装置
9:中和物回収装置
10:触媒反応塔
11:水銀吸着塔
12:第2廃熱回収装置
20:ばいじん処理装置
22:溶解装置(水溶解槽)
24:固液分離装置
24A:固液分離装置(脱水機)
24B:固液分離装置(凝集沈殿槽)
25:循環機構
26:放射性物質吸着装置(セシウム吸着塔)
28:重金属除去装置(重金属キレート塔)
29:濃縮装置
Claims (12)
- 放射性物質含有物を塩素の存在下で溶融炉で溶融して、放射性物質を揮散させる溶融処理工程と、
前記溶融処理工程で揮散させた放射性物質を含む排ガスを、シリカ系助剤またはアルミナ系助剤を剥離剤に用いた集じん装置でばいじんを回収する集じん工程と、
前記集じん工程で回収したばいじんを処理するばいじん処理工程と、
を含み、
前記ばいじん処理工程は、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解工程と、前記溶解工程を経た水溶液から固形物を回収する固液分離工程と、前記固液分離工程を経た水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着工程と、を含み、
前記固液分離工程は、前記溶解工程を経た水溶液のpHを調整することにより、不溶性のシリカ系助剤またはアルミナ系助剤を含む鉱物元素を分離する工程を含む放射性物質含有物の処理方法。 - 放射性物質含有物を塩素の存在下で溶融炉で溶融して、放射性物質を揮散させる溶融処理工程と、
前記溶融処理工程で揮散させた放射性物質を含む排ガスを、シリカ系助剤またはアルミナ系助剤を剥離剤に用いた集じん装置でばいじんを回収する集じん工程と、
前記集じん工程で回収したばいじんを処理するばいじん処理工程と、
を含み、
前記ばいじん処理工程は、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解工程と、前記溶解工程を経た水溶液から固形物を回収する固液分離工程と、前記固液分離工程を経た水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着工程と、を含み、
前記固液分離工程で回収した固形物を前記溶融炉で再度溶融する循環溶融工程をさらに含む放射性物質含有物の処理方法。 - 放射性物質含有物を塩素の存在下で溶融炉で溶融して、放射性物質を揮散させる溶融処理工程と、
前記溶融処理工程で揮散させた放射性物質を含む排ガスを、シリカ系助剤またはアルミナ系助剤を剥離剤に用いた集じん装置でばいじんを回収する集じん工程と、
前記集じん工程で回収したばいじんを処理するばいじん処理工程と、
を含み、
前記ばいじん処理工程は、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解工程と、前記溶解工程を経た水溶液から固形物を回収する固液分離工程と、前記固液分離工程を経た水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着工程と、を含み、
前記固液分離工程と前記放射性物質吸着工程との間、または前記放射性物質吸着工程の後に、水溶液のpHを調整することにより、水溶性の重金属類を不溶性の重金属類として除去する重金属除去工程をさらに備えている放射性物質含有物の処理方法。 - 前記放射性物質吸着工程で放射性物質が除去され、前記重金属除去工程で重金属類が除去された高濃度の塩水を蒸発乾固する濃縮工程をさらに含む請求項3記載の放射性物質含有物の処理方法。
- 前記溶融処理工程で生じた排ガスから前記集じん装置の上流側で廃熱回収する第1廃熱回収工程と、水銀吸着塔の下流側で排ガスから廃熱回収する第2廃熱回収工程との少なくとも何れか一方の工程を含み、前記第1または第2廃熱回収工程で回収した廃熱を前記濃縮工程の熱源に用いる請求項4記載の放射性物質含有物の処理方法。
- 前記濃縮工程は、前記高濃度の塩水を前記集じん装置の上流側に設置した減温塔に供給して噴霧する工程を含む請求項4記載の放射性物質含有物の処理方法。
- 放射性物質含有物を塩素の存在下で溶融して、放射性物質を揮散させる溶融炉と、
シリカ系助剤またはアルミナ系助剤が剥離剤に用いられ、前記溶融炉で生じた放射性物質を含む排ガスからばいじんを回収する集じん装置と、
前記集じん装置で回収したばいじんを処理するばいじん処理装置と、
を含み、
前記ばいじん処理装置は、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解装置と、前記溶解装置を経た水溶液から固形物を回収する固液分離装置と、前記固液分離装置で固形物が分離された水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着装置と、
を含み、
前記固液分離装置は、前記溶解装置を経た水溶液のpHを調整することにより、不溶性のシリカ系助剤またはアルミナ系助剤を含む鉱物元素と、水溶性の重金属類及び放射性物質を分離する装置を含む放射性物質含有物の処理システム。 - 放射性物質含有物を塩素の存在下で溶融して、放射性物質を揮散させる溶融炉と、
シリカ系助剤またはアルミナ系助剤が剥離剤に用いられ、前記溶融炉で生じた放射性物質を含む排ガスからばいじんを回収する集じん装置と、
前記集じん装置で回収したばいじんを処理するばいじん処理装置と、
を含み、
前記ばいじん処理装置は、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解装置と、前記溶解装置を経た水溶液から固形物を回収する固液分離装置と、前記固液分離装置で固形物が分離された水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着装置と、前記固液分離装置で回収した固形物を前記溶融炉で再度溶融する循環機構を含む放射性物質含有物の処理システム。 - 放射性物質含有物を塩素の存在下で溶融して、放射性物質を揮散させる溶融炉と、
シリカ系助剤またはアルミナ系助剤が剥離剤に用いられ、前記溶融炉で生じた放射性物質を含む排ガスからばいじんを回収する集じん装置と、
前記集じん装置で回収したばいじんを処理するばいじん処理装置と、
を含み、
前記ばいじん処理装置は、ばいじんに含まれる放射性物質を水に溶解させる溶解装置と、前記溶解装置を経た水溶液から固形物を回収する固液分離装置と、前記固液分離装置で固形物が分離された水溶液から放射性物質を吸着除去する放射性物質吸着装置と、を含み、
前記固液分離装置と前記放射性物質吸着装置との間、または前記放射性物質吸着装置の後段で水溶液のpHを調整することにより、水溶性の重金属類を不溶性の重金属類として除去する重金属除去装置をさらに備えている放射性物質含有物の処理システム。 - 前記放射性物質吸着装置で放射性物質が除去され、前記重金属除去装置で重金属類が除去された高濃度の塩水を蒸発乾固する濃縮装置をさらに含む請求項9記載の放射性物質含有物の処理システム。
- 前記溶融炉で生じた排ガスから前記集じん装置の上流側で廃熱回収する第1廃熱回収装置と、水銀吸着塔の下流側で廃熱回収する第2廃熱回収装置と、を含み、第1及び第2廃熱回収装置で回収した廃熱を前記濃縮装置の熱源に用いる請求項10記載の放射性物質含有物の処理システム。
- 前記濃縮装置は、前記集じん装置の上流側に設置され、前記高濃度の塩水の一部を供給して噴霧する減温塔で構成されている請求項10記載の放射性物質含有物の処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021059878A JP7494143B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 放射性物質含有物の処理方法及び放射性物質含有物の処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021059878A JP7494143B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 放射性物質含有物の処理方法及び放射性物質含有物の処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022156278A JP2022156278A (ja) | 2022-10-14 |
JP7494143B2 true JP7494143B2 (ja) | 2024-06-03 |
Family
ID=83559561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021059878A Active JP7494143B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 放射性物質含有物の処理方法及び放射性物質含有物の処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7494143B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013088323A (ja) | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd | 低レベル放射性廃棄物の減容処理方法 |
WO2014068800A1 (ja) | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 太平洋セメント株式会社 | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 |
JP2014174115A (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 土壌からの放射性セシウム除去方法 |
JP2014235130A (ja) | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 株式会社東芝 | 廃液処理方法及び廃液処理システム |
JP2019020242A (ja) | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 日立造船株式会社 | 放射性セシウムの除去方法および処理施設 |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021059878A patent/JP7494143B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013088323A (ja) | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd | 低レベル放射性廃棄物の減容処理方法 |
WO2014068800A1 (ja) | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 太平洋セメント株式会社 | 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法 |
JP2014174115A (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 土壌からの放射性セシウム除去方法 |
JP2014235130A (ja) | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 株式会社東芝 | 廃液処理方法及び廃液処理システム |
JP2019020242A (ja) | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 日立造船株式会社 | 放射性セシウムの除去方法および処理施設 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022156278A (ja) | 2022-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3304300B2 (ja) | セメント原料化処理方法 | |
CN112808746B (zh) | 一种焚烧炉渣及飞灰的资源化处置方法 | |
JP6266201B2 (ja) | 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置 | |
RU2595690C2 (ru) | Система и способ очистки активированного угля и остатков сгорания угля | |
JP2002316119A (ja) | 飛灰の処理方法 | |
JP7494143B2 (ja) | 放射性物質含有物の処理方法及び放射性物質含有物の処理システム | |
JP4033420B2 (ja) | 排ガス中の塩化水素の乾式除去方法および乾式除去装置 | |
JP7671711B2 (ja) | ばいじん処理方法及びばいじん処理装置 | |
JP6215390B2 (ja) | 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置 | |
JP6606132B2 (ja) | 放射性セシウムの除去方法および処理施設 | |
JP2008178791A (ja) | 廃蛍光管の処理方法と廃蛍光管処理装置 | |
CN214719281U (zh) | 一种焚烧炉渣及飞灰的资源化处置系统 | |
JPS6113856B2 (ja) | ||
JP6474160B2 (ja) | 放射性セシウム汚染水の処理方法及び処理装置 | |
JPH11165036A (ja) | 焼却炉排ガスのデュアルアルカリ処理方法 | |
JP2000354845A (ja) | ダイオキシン類を含む固体の処理方法および処理システム | |
JP2007038164A (ja) | 排ガス処理システム | |
JP2016011924A (ja) | 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置 | |
JP6780084B2 (ja) | 放射性セシウム分離濃縮方法 | |
JP3205273B2 (ja) | 廃棄物焼却灰の処理方法 | |
JPH10180221A (ja) | ごみ焼却飛灰の処理方法 | |
JPH11351528A (ja) | ごみの燃焼による発電方法と装置 | |
JP2015068692A (ja) | 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置 | |
JP6602822B2 (ja) | 放射性セシウムの除去方法および処理施設 | |
JP4702874B2 (ja) | 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20230426 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20230613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7494143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |