JP7481216B2 - アキシャルギャップ型モータおよび車両 - Google Patents

アキシャルギャップ型モータおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7481216B2
JP7481216B2 JP2020160118A JP2020160118A JP7481216B2 JP 7481216 B2 JP7481216 B2 JP 7481216B2 JP 2020160118 A JP2020160118 A JP 2020160118A JP 2020160118 A JP2020160118 A JP 2020160118A JP 7481216 B2 JP7481216 B2 JP 7481216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
vibration
axial gap
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020160118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022053333A (ja
Inventor
亮太 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020160118A priority Critical patent/JP7481216B2/ja
Priority to US17/411,972 priority patent/US11764655B2/en
Priority to CN202111019990.XA priority patent/CN114337032A/zh
Publication of JP2022053333A publication Critical patent/JP2022053333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481216B2 publication Critical patent/JP7481216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/022Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator
    • H02K21/025Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the relative position between field and armature, e.g. between rotor and stator by varying the thickness of the air gap between field and armature
    • H02K21/026Axial air gap machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、アキシャルギャップ型モータおよび当該モータを備える車両に関する。
移動手段としての自動車は利便性に優れており、自動車に乗車して様々な場所に出向くことが可能となっている。近年では、環境負荷を考慮してレシプロエンジンに代替する電動モータを搭載した電動車両の開発も促進されている。
車両に搭載可能な電動モータとしては、ラジアルギャップ式モータが広く普及しているものの、例えば特許文献1や特許文献2に記載されたアキシャルギャップ型モータの開発も進められている。かようなアキシャルギャップ型モータは、次世代の車載モータとして小型化が期待されており、複数の磁石が周方向に整列固定された円盤状のロータと、周方向に整列された複数のコイルを有しロータと軸方向において所定の空隙で対向配置されたステータとを備えている。アキシャルギャップ型モータは軸方向に所定の空隙をもってロータとステータが対向配置するため、薄型化が比較的容易で車両用電動モータとして好適とされている。
特開2019-208297号公報 特開2005-117834号公報
上述した特許文献に限らず現在の技術では市場のニーズを適切に満たしているとは言えず以下に述べる課題が存在する。
例えば上記した各特許文献では、ロータとステータ間の空隙を狭くすることでトルク増強が可能であるものの、特に高速回転領域でロータの振動や偏芯の影響が大きくなることから、このようなモータ破損の可能性も高くなってくる。
これに対し、例えばロータとステータとの間の空隙を広げることでそのリスクを回避することも可能である。また、ロータとステータの位置を変更することで鎖交磁束数を減少させて最高回転数を向上させる技術も知られているが、磁気抵抗増加または鎖交磁束の減少を招くことからモータの効率が劣化してしまう。
また、ロータとステータとの接触を回避するために回転数毎でロータの振動を精度よく予測できればよいが、特に車両に搭載されるモータでは走行中の路面入力による外部からの振動入力や、変速機等の自励振動(オイルホップや歯車振動など)による外乱影響もあることから、このような外乱影響などによってロータが意図せず共振してしまう。
本発明は、上記した課題を一例に鑑みて為されたものであり、走行中におけるロータの意図しない共振を抑制可能なアキシャルギャップ型モータと当該モータを備える車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態におけるアキシャルギャップ型モータは、(1)回転軸に支持されたロータと、前記ロータと前記回転軸に沿って所定の空隙を有して対向配置された第1ステータと、前記ロータに対し前記第1ステータとは反対側で所定の空隙を有して対向配置された第2ステータと、前記回転軸の周方向における前記第1ステータと前記第2ステータとの相対位置を可変させるステータ移動手段と、前記ロータの振動状態を検出するロータ振動検出手段と、を含み、前記ステータ移動手段は、検出される前記ロータの振動状態の変化に応じて、前記第1ステータと前記第2ステータの少なくとも一方を他方に対し軸周りに回転させる。
なお、上記した(1)に記載のアキシャルギャップ型モータにおいては、(2)前記ロータ振動検出手段は、外部加振による前記ロータの固有振動数の変化を検出し、前記ステータ移動手段は、前記外部加振によって変化された前記ロータの固有振動数と前記モータの固有振動数とが一致しないように、前記第1ステータと前記第2ステータの少なくとも一方を他方に対して軸周りに回転させることが好ましい。
また、上記した(1)又は(2)に記載のアキシャルギャップ型モータにおいては、(3)前記第1ステータのティースと前記第2ステータのティースとが正対して第1トルクを発生可能な第1パターンと、前記第1ステータのティースと前記第2ステータのティースとが正対せず前記第1トルクよりも低トルク且つ経時変動が抑制された第2トルクを発生可能な第2パターンと、の間を切り換え可能な制御装置をさらに備えることが好ましい。
また、上記した(1)~(3)のいずれかに記載のアキシャルギャップ型モータにおいては、(4)前記ステータ移動手段は、前記第1ステータ及び前記第2ステータの少なくとも一方を前記回転軸に沿って移動させる軸方向移動手段を含み、前記第1ステータと前記第2ステータの少なくとも一方は、検出される前記ロータの振動状態の変化に応じ、他方に対して前記軸周りに回転しつつ前記回転軸方向に移動することが好ましい。
また、上記課題を解決するため、本発明の一実施形態における車両は、(5)上記した(1)~(4)のいずれかに記載のアキシャルギャップ型モータを備える。
本発明によれば、意図しないロータの共振現象を防止することができ、ロータとステータとが接触してしまうことを回避できる。
実施形態におけるアキシャルギャップ型モータの断面を示す模式図である。 実施形態のアキシャルギャップ型モータのうちロータとステータの位置関係を示す模式図である。 車両に搭載される外部加振センサとその制御手段を示す模式図である。 ロータ振動検出手段とステータ移動手段をそれぞれ示す模式図である。 一対のステータにおける相対的な位置関係および状態の遷移を説明する模式図である。 実施形態の車両における機能ブロック図である。 回転数毎の周波数-振幅特性の一例を示す模式図である。 実施形態におけるアキシャルギャップ型モータの制御方法を示すフローチャートである。 一対のステータの相対位置を変更した場合におけるロータに発生する共振現象の回避を説明する模式図である。
次に本発明を実施するための好適な実施形態について説明する。また、以下で詳述する以外の構成については、例えば上記した特許文献を含む公知の種々の車両構造およびアキシャルギャップ型モータの構造を補完してもよい。
<アキシャルギャップ型モータ100>
図1及び2に、本実施形態におけるアキシャルギャップ型モータ100の構造を模式的に示す。
本実施形態のアキシャルギャップ型モータ100は、後述する車両Vに搭載される電動モータであって、ロータ10、第1ステータ20、第2ステータ30、ステータ移動手段40およびロータ振動検出手段50などを含んで構成されている。このアキシャルギャップ型モータ100は、車両Vに搭載される制御手段60(後述)によって制御されている。
なお車両Vとしては、駆動力として電動モータが搭載される公知の電気自動車やハイブリッド車が例示できる。また、本実施形態のアキシャルギャップ型モータ100は、上記した車両Vの動力に用いられる電動モータとして適用可能であるが、かような用途に限られず例えば特開2015-2587号公報に例示されるごとき車両用発電体としても適用できる。
図1に示すとおり、このアキシャルギャップ型モータ100は、上記したロータ10などを収容するモータケース2を備えている。モータケース2は、車両Vに取り付けられ、公知のボールベアリングなどの軸受けを介して、ロータ10と一体となって当該モータからの駆動力をドライブシャフトに伝達するための回転軸1と接続されている。
ロータ10は、上述のとおり回転軸1に固定支持されている。模式的に示した図2からも理解されるとおり、本実施形態のロータ10は、中央に円形開口を有する円盤形状を呈しており、公知の磁性体材料で構成されたマグネットにより所定のパターンでN/S磁極の着磁が施されている。また、ロータ10は、例えばロータ保持リングP1及びアダプタP2との間に保持された状態で、回転軸1に固着されていてもよい。
ロータ10は、後述する一対の第1ステータ20および第2ステータ30と軸方向において対向するように配置されている。したがって、ロータ10の表面と裏面にそれぞれ上記磁性体材料(第1ステータ20と対向するマグネット11aと、第2ステータ30と対向するマグネット11b)が配設されることで、ロータ10の両面に上記したN/S磁極の着磁が施されている。
第1ステータ20は、前記したロータ10と回転軸1に沿って所定の空隙(軸方向におけるギャップ)を有して対向配置される。かような第1ステータ20は、上記した回転軸1が通過可能なように中央に円形開口を有する平板状のベース円盤22と、このベース円盤22のうちロータ10と対向する面にそれぞれ周方向に沿って並んで配置された複数の第1ティース21とにより構成されている。
なお第1ステータ20における各々の第1ティース21には、公知のインシュレータを介して複数の巻線部(不図示)が巻回されている。なおステータ構造のより詳細な構造については、例えば特許文献1などの公知のアキシャルギャップ型モータのステータ構造を参照してもよい。また、第1ステータ20材質にも特に制限はなく、上記した特許文献を含む公知の材料を適用できる。
第2ステータ30は、ロータ10に対して第1ステータ20とは反対側で所定の空隙を有して対向配置される。かような第2ステータ30は、向きが異なる点を除いて第1ステータ20と同様の構造及び材質を有し、上記した回転軸1が通過可能なように中央に円形開口を有する平板状のベース円盤32と、このベース円盤32のうちロータ10と対向する面にそれぞれ周方向に沿って並んで配置された複数の第2ティース31とにより構成されている。
ステータ移動手段40は、上記した第1ステータ20と第2ステータ30との相対位置を可変させる機能を有している。より具体的に本実施形態のステータ移動手段40は、回転移動機構41と、軸方向移動機構42と、を具備して構成されている。
このステータ移動手段40のうち回転移動機構41は、前記した回転軸1の周方向(軸周り)における第1ステータ20と第2ステータ30との相対位置(より具体的には互いのティースの周方向における相対位置(位相))を可変させる。かような回転移動機構41の構造としては、例えば公知の歯車機構などが例示でき、後述する制御手段60の制御の下で第1ステータ20と第2ステータ30との相対位置を可変させることができる。
なお図1では第1ステータ20と第2ステータ30の双方にそれぞれ回転移動機構41が設けられているが、この形態に限られず第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方に回転移動機構41が配置されていればよい。換言すれば、第1ステータ20と第2ステータ30は、それぞれが軸周りに回転して相対位置を可変させる例に限られず、少なくとも一方が他方に対して回転することで相対位置を変化させる態様であってもよい。
また、ステータ移動手段40のうち軸方向移動機構42は、前記した回転軸1に沿った軸方向における第1ステータ20と第2ステータ30との相対位置(換言すれば空隙の長さ(空隙長))を可変させる。かような軸方向移動機構42の構造としては、例えば公知のアクチュエータ(シリンダ機構や歯車機構)などが例示できる。この軸方向移動機構42によって、後述する制御手段60の制御の下で、ステータを固定している部品をボールベアリングなどで可動したり、ステータの台座に取り付けられたアクチュエータにより転位させることなどができる。
ロータ振動検出手段50は、上述したロータ10の振動状態を検出する機能を有している。ここで、ロータ10の振動状態は、ロータ10の回転数、ロータ10における軸周りの回転に伴う面ブレ、アキシャルギャップ型モータ100の振動(すなわちモータケース2の振動)、路面形状から受ける振動などによって変化し得る。したがって本実施形態のロータ振動検出手段50は、ロータ10の振動状態に影響する上記パラメータを検出するために、ロータセンサS1と外部加振センサS2を含んで構成されている。
このうちロータセンサS1としては、本実施形態では、ロータ10の回転時における面ブレ(軸方向に沿った振動・バタつき)を検出可能な振動数検出センサ51と、ロータ10の回転数を検出可能な回転数検出センサ52と、を含んで構成されている。これらロータセンサS1の具体例は、例えば非接触式の光学センサや超音波センサなど公知の種々の検出センサを適用してもよい。
また、外部加振センサS2としては、本実施形態では、モータケース2に設けられてアキシャルギャップ型モータ100全体の振動を検出可能なモータ振動検出センサ53と、路面の凹凸などに起因して走行中にタイヤを介して車両Vが受ける振動を検出可能なタイヤ振動検出センサ54と、を含んで構成されている。
これら外部加振センサS2の具体例は、例えば上記した光学センサなどのほかに、トランス方式やスケール方式などの接触式変位センサなど公知の種々のセンサを適用できる。
なお本実施形態では、アキシャルギャップ型モータ100のロータ10の回転に影響を与えうる外部加振として、モータ自体の振動と路面からの振動を例示したが、これらに限られず他の振動を加味してもよい。
<ステータ移動制御の態様>
次に図4及び5も参照しつつ、本実施形態における第1ステータ20と第2ステータ30との相対移動(変位)の態様について説明する。
本実施形態のアキシャルギャップ型モータ100は、2つのロータが1つのロータを挟む形で配列されており、これら2つのステータがロータに与える電磁加振力によってモータは固有振動を有する。この固有振動は周知の方法で予め算出できるものではあるものの、特に高速回転領域では上記した外乱影響や自励振動などでロータの固有振動は変化する。
したがって本実施形態のアキシャルギャップ型モータ100では、上記したロータ振動検出手段50が外部加振によるロータの固有振動数の変化が検出される構成となっている。その上でステータ移動手段40は、前記した外部加振によって変化されたロータ10の固有振動数とモータの固有振動数とが一致しないように、第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方を他方に対して変位させている。
このときステータ移動手段40は、第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方を他方に対して軸周りに回転させる制御を行う。
なおステータ移動手段40は、上記した軸周りの回転制御に加え、第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方を他方に対して軸方向に沿って移動(近接又は離間)させる制御を行ってもよい。これにより、例えばステータの軸周りにおける相対位置変更によってもロータの振動が収まらない場合などに、軸方向に沿った空隙長の制御をさらに行うことでロータに付与される力を減少させてロータの共振を抑制することができる。
図5に、第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方を他方に対して軸周りに回転させる例を示す。
同図から理解されるとおり、アキシャルギャップ型モータ100における第1ステータ20及び第2ステータ30は、制御手段60の制御の下で少なくとも一方が他方に対して相対的に移動することで、第1の状態~第3の状態のいずれかの状態を取り得ることができる。
まず第1の状態においては、第1ステータ20の第1ティース21と、第2ステータ30の第2ティース31とが、ロータ10を挟んで互いに正対する状態となっている。換言すればこの第1の状態において、第1ステータ20における第1ティース21の位相と第2ステータ30における第2ティース31の位相とが一致するように、第1ステータ20と第2ステータ30とが位置付けられている。
なお上記したロータの共振を回避する目的のほか、この第1の状態におけるアキシャルギャップ型モータ100では、第1パターンとして、例えばスポーツ走行や悪路走行などに有効な相対的に高いトルクの第1トルクを発生することが可能となっている。したがって、ロータの共振が生じていない場合には、例えばドライバーが第1の状態から第3の状態までの任意の状態に変更することで、モータの最大トルクを増加させてパワフルな走行モードを選択したりトルクリップルが抑制された快適走行モードを選択したりすることが実現できる。
また、第2の状態においては、第1ステータ20の第1ティース21と、第2ステータ30の第2ティース31とが、ロータ10を挟んで90°だけ位相がズレた状態となっている。換言すればこの第2の状態において、第1ステータ20における第1ティース21の半分と第2ステータ30における第2ティース31の半分とが正対するように、第1ステータ20と第2ステータ30とが位置付けられている。
この第2の状態におけるアキシャルギャップ型モータ100では、上記した第1パターンと後述する第2パターンの中間的な第3パターンとして、双方のパターンをバランスしたトルク特性を発揮することが可能となっている。
第3の状態においては、第1ステータ20の第1ティース21と、第2ステータ30の第2ティース31とが、ロータ10を挟んで180°だけ位相がズレた状態となっている。換言すればこの第3の状態において、第1ステータ20における第1ティース21と、第2ステータ30における非ティース部とが正対するように、第1ステータ20と第2ステータ30とが位置付けられている。
この第3の状態におけるアキシャルギャップ型モータ100では、第2パターンとして、前記した第1トルクよりも低トルクで且つ経時変動が抑制された第2トルクを発生することが可能となっている。
このように本実施形態のアキシャルギャップ型モータ100は、第1ステータ20の第1ティース21と第2ステータ30の第2ティース31とが正対して第1トルクを発生可能な第1パターンと、この第1ティース21と第2ティース31とが正対せず第1トルクよりも低トルク且つ経時変動(トリクリップル)が抑制された第2トルクを発生可能な第2パターンと、の間を切り換え可能に構成されている。
これにより、例えばスポーツ走行や悪路を走行する際に比較的大きなトルク(この場合はある程度の経時変動は許容される)を要する場合には、第1ステータ20と第2ステータ30の相対位置を上記第1パターンに変化させることで発生トルクを高めることができる。
また、例えば高速走行時や市街地走行時など比較的加減速が少ない道路を走行する際には、例えば第1ステータ20と第2ステータ30の相対位置を変化させて上記第2パターンの状態を得ることで、低燃費と走行快適性を両立させることができる。
<アキシャルギャップ型モータ100の制御方法>
次に図6~8も参照しつつ、本実施形態におけるアキシャルギャップ型モータ100の制御方法について説明する。なお以下で詳述する制御方法は、プログラム化されて車両Vに搭載された制御手段60によって実行される。
かような制御プログラムは、車両Vに搭載された保存装置MRに保存され、あるいは外部通信装置CSを介して車外からクラウドなど公知のネットワークNETを介してダウンロード可能となっていてもよい。
制御手段60は、メモリやCPUを備えて車両に搭載可能な公知のコンピュータであって、図6に示すとおり、ロータ情報取得部61、外部加振情報取得部62、周波数テーブル参照部63、ステータ位置制御部64および提示部65を含んで構成されている。
このうちロータ情報取得部61は、上記したロータセンサS1を介してロータ10の情報(本例では回転数や振動数に関する情報)を取得する機能を有している。
また、外部加振情報取得部62は、上記した外部加振センサS2を介してロータ10の回転に影響を及ぼし得る外部からの加振情報を取得する機能を有している。
また、周波数テーブル参照部63は、後述する所定の回転数毎に規定された周波数と振幅の関係を示す周波数/振幅テーブルを参照する機能を有している。本実施形態では2つのステータがロータを挟む構成を採用しており、これら2つのステータがロータに与える電磁加振力によりモータは固有振動を有する。
しかしながらこの固有振動はステータの相対位置によって電磁加振力が変化する。
そこで本実施形態では、所定の回転数毎にアキシャルギャップ型モータ100が持つ固有振動数をシミュレーションや実験等で予め算出しておき、かような固有振動数を判別可能な周波数/振幅テーブルを規定した。
一例として、図7に、アキシャルギャップ型モータ100における回転数が3000~6000rpmの際に参照する周波数/振幅テーブルを示す。このテーブルによれば、本実施形態のアキシャルギャップ型モータ100は、回転数がそれぞれR1~R3付近で共振点を有する特性であることが理解できる。なお上記は一例であり、他の回転数域においても同様に実験やシミュレーションによって周波数/振幅テーブルを規定できる。
図6に戻り、ステータ位置制御部64は、上記したステータ移動手段40を介して第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方を他方に対して相対的に移動させる機能を有している。
また、提示部65は、後述するスピーカSPやディスプレイDPを介して、アキシャルギャップ型モータ100の動作状況など提示可能である。
本実施形態の車両Vは、ナビゲーション装置NS、提示装置DS、外部通信装置CSおよび保存装置MRなどを有して構成されている。なお車両Vは、上記以外に公知の車載センサや機器を搭載可能であることは上述のとおりである。
ナビゲーション装置NSは、車両の位置情報を取得するためのGPS装置や、地域名称や建物などのマップ情報が内蔵されている。
提示装置DSは、本実施形態では車載可能な公知のスピーカSPとディスプレイDPを含んで構成されている。このうちディスプレイDPは、後述するナビゲーション装置NSのモニターとして兼用されていてもよい。
外部通信装置CSは、例えばスマートフォンを利用したパケット通信や、コネクテッドのサービスに代表される次世代の自動車無線通信技術を利用して外部との各種の情報通信を車内で行うことができる公知の通信装置が例示できる。
保存装置MRは、例えば公知のハードディスクドライブや不揮発性メモリなどが例示でき、注視イベントを必要に応じて一時的に記録することが可能な手段である。
<注視対象検出方法>
次に図8を参照しつつ、アキシャルギャップ型モータ100の制御方法をより具体的に説明する。ここで、例えばアキシャルギャップ型モータ100の発生トルクが大きくなるときや外部加振があるときは、ステータによる電磁力(ローレンツ力)が大きくなってロータに与える振動影響が増大したり、路面入力や歯車振動によってロータに与えられる振動が複雑化したりすることが想定される。
そこで本実施形態では、このような振動影響の増大や複雑化によってロータ10が共振してしまうことを回避するために、ロータ10の振動状態を常にモニタリングしながら固有振動が一致することが予測される場合には一対のステータにおける相対位置を変更することとした。
これにより、ステータにより発生する振動(電磁力、ローレンツ力)の周波数成分を変更することができ、ロータ10が共振してステータと接触してしまう共振(危険速度)を回避することが可能となっている。
すなわち制御手段60は、まずステップ1で、上記した外部加振センサS2からの外部加振情報を取得する。そしてロータ10の回転に影響を与える程度の外部加振を検出したと判定されるとき(ステップ1でYes)、次いでステップ3において回転数検出センサ52を介してアキシャルギャップ型モータ100の回転数を検出する。
一方、上記した外部加振は検出しないと判定されるとき(ステップ1でNo)、次いでステップ2においてアキシャルギャップ型モータ100の発生トルクは所定値以上であるか否かを判定する。なお、ロータ10の回転に影響を与える程度の発生トルクの具体値は、モータの特性によっても異なるため実験やシミュレーションによって予め算出しておく。
そしてステップ2で発生トルクが所定値未満である場合(ステップ2でNo)には、制御手段60は、ふたたびステップ1に戻って処理を継続する。また、ステップ2で発生トルクが所定値以上である場合(ステップ2でYes)には上記したステップ3の処理が実行される。
ステップ3でアキシャルギャップ型モータ100の回転数が検出されたあとは、続くステップ4において、制御手段60は、検出された回転数に応じた周波数/振幅テーブルを参照する。これにより、どの周波数帯域でロータ10の共振が発生するかが判別可能となる。
次いでステップ5では、上記した振動数検出センサ51を介してロータ10の振動数が検出される。このとき、ロータ10の回転には、上記した振動影響の増大や複雑化の要素が加わった状態となっている。換言すれば、このとき、ロータ振動検出手段50は、外部加振によるロータ10の固有振動数の変化を検出している。
続くステップ6において、制御手段60は、上記した周波数/振幅テーブルを参照しつつ、検出したロータ10の振動数が共振点に近いか否かを判定する。そしてこのロータ10の振動が共振しないと判定される場合(ステップ6でNo)、インバータなどを含む駆動システムがOFFでない場合(ステップ7BでNo)にはふたたびステップ1に戻って上記した処理が継続される。
一方でロータ10の振動数が共振点に近いと判定される場合(ステップ6でYes)、続くステップ7Aで制御手段60はステータの位置を変更する。より具体的にステータ移動手段40は、この制御手段60の制御の下で、外部加振によって変化されたロータの固有振動数(ステップ5で検出される)とモータの固有振動数(周波数/振幅テーブルが参照される)とが一致しないように、第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方を他方に対して軸周りに回転させる。
例えば制御手段60は、変更前の上記判定時におけるステータの状態が上記第1の状態であったときは、ロータの固有振動数とモータの固有振動数とが一致しないように第2の状態か第3の状態のいずれかに変更する。これにより、図9に示すように、変化したロータ10の固有振動数と、新たなモータの固有振動数(例えば第2の状態)とが一致せずに、ロータ10が共振してステータと接触してしまう共振(危険速度)を回避することが可能となる。
なお図9においては、ステータの初期位置における周波数と振幅の関係を細い実線で示し、ロータの固有振動を一点鎖線で示し、初期位置から所定距離だけ移動した後のステータ位置における周波数と振幅の関係を二点鎖線で示し、ある外乱が加わった状態のロータの固有振動を点線で示し、他のある外乱が加わった状態のロータの固有振動を太い(濃い)実線で示し、さらに初期位置から他の所定距離だけ移動した後のステータ位置における周波数と振幅の関係を破線で示している。
このように本実施形態のステータ移動手段40は、検出されるロータ10の振動状態の変化に応じて、第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方を他方に対し軸周りに回転させている。
このとき、さらに制御手段60は、検出されるロータの振動状態の変化に応じ、第1ステータ20と第2ステータ30の少なくとも一方を、他方に対して軸周りに回転しつつ回転軸方向に沿って移動するようにしてもよい。これにより、高速回転時にはモータから回転数情報をフィードバックし、予め設定された回転数以上になった場合にステータ位置を変更することで空隙の長さを増やしてロータとステータの接触リスクをさらに下げることが可能となる。
以上説明した本実施形態におけるアキシャルギャップ型モータ100および当該モータを備える車両Vによれば、ロータ10の回転に上記した振動影響の増大や複雑化の要素が加わったとしても、ロータの共振現象を防止してロータとステータとが接触してしまうことが回避できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。
例えば制御手段60は、上記したステータ位置を変更中の過程においてステータの固有振動数がロータの振動数と重なることが予測される場合には、ステータへのコイル励磁電流を一時的に遮断するように制御してもよい。これによりステータに発生する電磁力を抑え、ステータ位置を変更している過程でロータが一時的に共振してしまうことを回避することが可能となる。
このように当業者であれば上記した実施形態に対して更なる修正を試みることは明らかであり、これらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 アキシャルギャップ型モータ
10 ロータ
20 第1ステータ
30 第2ステータ
40 ステータ移動手段
50 制御手段
V 車両
NS ナビゲーション装置
DS 提示装置
CS 外部通信装置
MR 保存装置

Claims (5)

  1. 回転軸に支持されたロータと、
    前記ロータと前記回転軸に沿って所定の空隙を有して対向配置された第1ステータと、
    前記ロータに対し前記第1ステータとは反対側で所定の空隙を有して対向配置された第2ステータと、
    前記回転軸の周方向における前記第1ステータと前記第2ステータとの相対位置を可変させるステータ移動手段と、
    前記ロータの振動状態を検出するロータ振動検出手段と、を含み、
    前記ステータ移動手段は、検出される前記ロータの振動状態の変化に応じて、前記第1ステータと前記第2ステータの少なくとも一方を他方に対し軸周りに回転させる、アキシャルギャップ型モータ。
  2. 前記ロータ振動検出手段は、外部加振による前記ロータの固有振動数の変化を検出し、
    前記ステータ移動手段は、前記外部加振によって変化された前記ロータの固有振動数と前記モータの固有振動数とが一致しないように、前記第1ステータと前記第2ステータの少なくとも一方を他方に対して軸周りに回転させる、請求項1に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  3. 前記第1ステータのティースと前記第2ステータのティースとが正対して第1トルクを発生可能な第1パターンと、前記第1ステータのティースと前記第2ステータのティースとが正対せず前記第1トルクよりも低トルク且つ経時変動が抑制された第2トルクを発生可能な第2パターンと、の間を切り換え可能な制御装置をさらに備える、請求項1又は2に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  4. 前記ステータ移動手段は、前記第1ステータ及び前記第2ステータの少なくとも一方を前記回転軸に沿って移動させる軸方向移動手段を含み、
    前記第1ステータと前記第2ステータの少なくとも一方は、検出される前記ロータの振動状態の変化に応じ、他方に対して前記軸周りに回転しつつ前記回転軸方向に移動する、請求項1~3のいずれか一項に記載のアキシャルギャップ型モータ。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載のアキシャルギャップ型モータを備えた車両。
JP2020160118A 2020-09-24 2020-09-24 アキシャルギャップ型モータおよび車両 Active JP7481216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160118A JP7481216B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 アキシャルギャップ型モータおよび車両
US17/411,972 US11764655B2 (en) 2020-09-24 2021-08-25 Axial gap motor, vehicle and axial gap motor system including torque control
CN202111019990.XA CN114337032A (zh) 2020-09-24 2021-09-01 轴向间隙型马达及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160118A JP7481216B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 アキシャルギャップ型モータおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022053333A JP2022053333A (ja) 2022-04-05
JP7481216B2 true JP7481216B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=80740976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160118A Active JP7481216B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 アキシャルギャップ型モータおよび車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11764655B2 (ja)
JP (1) JP7481216B2 (ja)
CN (1) CN114337032A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2599592B (en) * 2021-01-29 2023-05-03 Univ Jiangsu Dual-rotor in-wheel motor based on axial magnetic field and control method therefor
CN115528879B (zh) * 2022-10-27 2023-11-07 常州天安尼康达电器有限公司 一种带有应急减速功能的维稳式直流电机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268981A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Ebara Corp ディスク型無軸受回転機械
JP2008259289A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311156B2 (ja) 2003-10-09 2009-08-12 株式会社豊田中央研究所 モータ駆動装置
JP4483899B2 (ja) * 2007-06-21 2010-06-16 日産自動車株式会社 アキシャルギャップ型回転電機の交流制御装置
GB201718068D0 (en) * 2017-11-01 2017-12-13 Rolls Royce Plc Resonance vibration control method and system
JP2019208297A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 株式会社デンソー ステータコア、アキシャルギャップ型モータ、及び、ステータコアの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268981A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Ebara Corp ディスク型無軸受回転機械
JP2008259289A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11764655B2 (en) 2023-09-19
CN114337032A (zh) 2022-04-12
JP2022053333A (ja) 2022-04-05
US20220094249A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7481216B2 (ja) アキシャルギャップ型モータおよび車両
US8288982B2 (en) Permanent magnet motor with field weakening
US20020117927A1 (en) Electric rotary machine and power generation systems using the same
JP5878582B2 (ja) タイヤ内発電装置
JP4369384B2 (ja) 回転電機
US10050504B2 (en) Motor structure for variable counter electromotive force
US11404950B2 (en) Retarder-equipped rotating electrical machine
US20160336823A1 (en) Motor, electric power steering device, and vehicle
JP2004215375A (ja) 発電ダンパ装置
CN104283339A (zh) 横向磁通型旋转电机以及车辆
JPH11122886A (ja) 回転電機
JP6519572B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2001275326A (ja) モータ
JP5212323B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置
WO2017169180A1 (ja) 車両駆動装置および電気車両
US11092503B2 (en) Sensor unit, motor unit, and vehicle
JP2011229309A (ja) タイヤ内発電装置
JP4494615B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2007170857A (ja) 回転電機装置及びそれを用いたエンジン駆動装置
JP2015209929A (ja) 回転軸制振制動装置
JP2017218041A (ja) ばね下振動制御装置及びサスペンション装置
CN105546010B (zh) 三相电励磁双凸极筒式减震器
Wai et al. Electric vehicle energy harvesting system regenerative shock absorber for electric vehicle
US11177749B2 (en) System and method for rotor positioning within an electric motor
JP3435758B2 (ja) 永久磁石形同期電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150