JP7475104B2 - 車載用撮像装置 - Google Patents

車載用撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7475104B2
JP7475104B2 JP2020078688A JP2020078688A JP7475104B2 JP 7475104 B2 JP7475104 B2 JP 7475104B2 JP 2020078688 A JP2020078688 A JP 2020078688A JP 2020078688 A JP2020078688 A JP 2020078688A JP 7475104 B2 JP7475104 B2 JP 7475104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
imaging device
temperature
control
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021175117A (ja
Inventor
健一 小林
富男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD. filed Critical PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority to JP2020078688A priority Critical patent/JP7475104B2/ja
Priority to DE112020007141.3T priority patent/DE112020007141T5/de
Priority to PCT/JP2020/044354 priority patent/WO2021220541A1/ja
Priority to CN202080100164.5A priority patent/CN115462061A/zh
Publication of JP2021175117A publication Critical patent/JP2021175117A/ja
Priority to US17/968,519 priority patent/US20230039292A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7475104B2 publication Critical patent/JP7475104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本開示は、撮像装置に関する。
近年、障害物の検知などに使用される映像を撮像するための撮像装置が車両に搭載される場合がある。検知結果は、運転者の注意喚起に使用されたり、速度制御、衝突回避、駐車支援、または自動運転、などの制御に供されたりする。
しかしながら、撮像装置のレンズの表面が結露したり凍結したりすることで撮像装置の視界が遮られ、これによって車両の周辺環境を映した映像を得ることが困難な場合がある。
これに対し、ヒーターを用いて撮像装置の視界を確保する技術がある。例えば特許文献1に記載の技術によれば、撮像装置は、窓が設けられたカバーに収容され、周辺環境を映した映像を、窓を介して撮像することができる。そして、窓に付着した結露水または氷は、窓に設けられたヒーターによって除去される。
特開2008-160777号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術によれば、車両にヒーターを制御する機能を設ける必要があった。
本開示は、ヒーターの制御を実行する機能を撮像装置の外部に設けることを不要とすることができる撮像装置を提供する。
本開示に係る撮像装置は、筐体と、レンズユニットと、ヒーターと、撮像部と、温度センサーと、ヒーター制御部と、を備える。レンズユニットは、筐体に取り付けられている。ヒーターは、レンズユニット内に設けられている。撮像部と、温度センサーと、ヒーター制御部と、は、筐体に収容されている。撮像部は、レンズユニットを透過した光束によって形成された光学像を映像信号として出力する。ヒーター制御部は、温度センサーによる温度検出値に応じてヒーターを制御する。
本開示に係る撮像装置によれば、ヒーターの制御を実行する機能を撮像装置の外部に設けることを不要とすることができる。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す模式的な図である。 図2は、第1の実施形態に係るレンズユニットの具体的な構成の一例を示す模式的な図である。 図3は、第1の実施形態に係るレンズユニットに設けられたPTCヒーターを示す模式的な図である。 図4は、第1の実施形態に係る撮像装置と同じハードウェア構成を有する撮像装置において、起動後にPTCヒーターに電圧の印加を続けた場合における各部位の温度の推移の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係るPTCヒーターに印加される電圧の推移の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る各部位の温度の推移の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、第2の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す模式的な図である。 図9は、第2の実施形態に係るPTCヒーターに印加される電圧の推移の一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係る各部位の温度の推移の一例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、第3の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す模式的な図である。 図13は、第3の実施形態に係る撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、第4の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す模式的な図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る撮像装置の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す模式的な図である。当該撮像装置1は、車両に設けられる。撮像装置1が設けられる車両の種類は特定の種類に限定されない。例えば、撮像装置1が設けられる車両は、自動車、鉄道車両、農業用車両、建設用車両、または軍用車両、などであってもよい。撮像装置1が設けられる車両は、運転者を必要とする車両であってもよいし、無人運転が可能な車両であってもよい。
撮像装置1は、車両の周辺環境を映した映像を出力することができる。車両の制御装置は、撮像装置1によって得られた映像に基づいて車両の周囲の障害物を検知することができる。障害物は、人、物体、または他の車両などである。車両の制御装置は、路面の状態、道路標識、路面に設定された区画線などを検知してもよい。車両の制御装置は、検知結果を運転者に通知して注意を喚起したり、速度制御、衝突回避、駐車支援、または自動運転、などの自車両の制御に利用したりすることができる。なお、撮像装置1によって得られた映像の利用方法はこれらに限定されない。
撮像装置1は、筐体10、レンズユニット20、撮像部30、およびヒーター制御部40を備える。
レンズユニット20は、1以上のレンズ23を備える。1以上のレンズ23の光軸が車両を基準として所定の方向に向くように撮像装置1が車両に取り付けられる。
例えば、撮像装置1は、自動車のエンブレム部などに、光軸が自動車の前方の路面を向くような姿勢で取り付けられている。または、撮像装置1は、自動車のリアライセンスガーニッシュ部などに、光軸が自動車の後方の路面を向くような姿勢で取り付けられている。なお、撮像装置1が設けられる位置および撮像装置1の向きはこれらに限定されない。
撮像装置1は、1以上のレンズ23の光軸が向けられた領域を所定のフレームレートで逐次撮像し、時間的に連続して得られた複数の撮像画像を動画の映像信号として出力することができる。
レンズユニット20には、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒーター21が設けられている。PTCヒーター21は、温度が上昇するに伴い電気抵抗が増大する特性を有したヒーターである。PTCヒーター21によれば、このような特性によって、異常な温度上昇を防止することができる。
図2は、第1の実施形態に係るレンズユニット20の具体的な構成の一例を示す模式的な図である。図2は、レンズユニット20を光軸に沿って切断した断面図である。また、図3は、第1の実施形態に係るレンズユニット20に設けられたPTCヒーター21を示す模式的な図である。
図2に示される例によれば、レンズユニット20は、1以上のレンズ23として、光軸方向に配列された5つのレンズ23を備えている。5つのレンズ23は、鏡胴25に支持されている。
そして、図2および図3に示されるように、5つのレンズ23のうちの最も外側にあり周辺環境に曝されるレンズ23である第1レンズ24のコバ部に、PTCヒーター21が設けられている。PTCヒーター21には、FPC(Flexible Printed Circuits)22を介してヒーター制御部40から所定の電圧の電力が供給される。
第1レンズ24の表面は、周辺環境から雨風、雪、冷気に曝されることで、結露したり、凍結したりする。PTCヒーター21は、第1レンズ24を温めることで第1レンズ24の表面の結露または凍結を解消し、これによって撮像装置1の視界を確保できるようにする。
なお、PTCヒーター21は、ヒーターの一例である。ヒーターは、PTCヒーター21に限定されない。
例えば、PTCヒーターのような特性を有したヒーターでなく、一般的な金属のヒーターでも、図3に示されるPTCヒーターの形状で採用することができる。通常の金属ヒーターは、第1レンズ24のコバ部にPTCヒーターと同じ位置で、設けられ得る。
または、ヒーターとして、ITO(IndiumTin Oxide)膜のような透明でかつ電気伝導性を有する膜を採用することができる。ITO膜は、第1レンズ24の裏面26(図2参照)に蒸着などによって設けられ得る。
または、ヒーターとして、金属膜を採用することができる。金属膜は、第1レンズ24のコバ部に蒸着などによって設けられ得る。
また、ヒーターが設けられる位置は第1レンズ24に限定されない。例えば、任意の種類のヒーターを鏡胴25内の任意の位置に設けてもよい。しかしながら、図2および図3に示されるように、ヒーターが第1レンズ24に設けられることで、周辺環境に曝される第1レンズ24の表面を少ない電力で温めることができる。
図1に説明を戻す。
撮像部30は、外部のカメラ電源から供給される電力に基づいて動作する。撮像部30は、レンズユニット20を透過した光束によって形成された光学像を映像信号として出力する。そのための構成として、撮像部30は、イメージセンサー31、および信号処理回路32を備える。
イメージセンサー31は、受けた光を光電変換することによって、光強度信号で構成される2次元平面状のフレームを生成する撮像素子である。イメージセンサー31は、例えば、CCDイメージセンサーまたはCMOSイメージセンサーなどである。なお、イメージセンサー31の種類はこれらに限定されない。
レンズユニット20は、周辺環境からの光束を透過して、イメージセンサー31上に周辺環境の光学像を結像させる。そして、イメージセンサー31は、光学像に対応したフレームを出力する。イメージセンサー31は、所定のフレームレートでフレームを生成し、逐次生成されたフレームを出力する。
信号処理回路32は、イメージセンサー31から逐次出力されたフレームに対し、各種の信号処理を施し、その後、処理後のフレームを映像信号として出力する回路である。信号処理回路32が実行する処理は、特定の処理に限定されない。例えば、信号処理回路32は、明るさの調整、ホワイトバランスの調整、シャープネスの調整、コントラストの調整、ノイズ除去、圧縮、または符号化などを実行し得る。
ヒーター制御部40は、筐体10内の温度に応じてPTCヒーター21を制御する。そのための構成として、ヒーター制御部40は、ヒーター給電部41、制御回路42、および温度センサー43を備える。
温度センサー43は、筐体10内の温度を検出するセンサーである。温度センサー43としては任意の種類のセンサーが採用され得る。例えば、サーミスタが温度センサー43として採用され得る。
ヒーター給電部41は、所定値の電圧を生成するレギュレータ回路である。ヒーター給電部41は、所定値の電圧をPTCヒーター21にFPC22を介して印加する。
制御回路42は、外部のカメラ電源から供給される電力に基づいて動作する。制御回路42は、温度センサー43による温度検出値に応じて、ヒーター給電部41にPTCヒーター21への電圧の印加を実行させたり停止させたりする。
図4は、第1の実施形態に係る撮像装置1と同じハードウェア構成を有する撮像装置において、起動後にPTCヒーターに電圧の印加を続けた場合における各部位の温度の推移の一例を示す図である。
撮像装置が起動された時刻tiniにおいてPTCヒーターへの電圧の印加が開始されると、PTCヒーターの温度は、起動時刻tiniにおける温度Tiniから時間の経過に応じて上昇する。なお、温度Tiniは、外気温、つまり周辺環境の温度と同じとする。PTCヒーターの温度がキュリー温度(Curie Point)に達すると、PTCヒーターの電気抵抗が急激に増大することで、PTCヒーターに流れる電流が急激に小さくなり、発熱量が急激に小さくなる。これによって、PTCヒーターの温度は、キュリー温度より若干高い温度Tmaxで一定となる。
第1レンズの表面の温度は、外気温と同じ温度TiniからPTCヒーターの温度に追随して上昇する。第1レンズの表面の温度は、PTCヒーターの温度よりも若干低い温度で推移する。
筐体の内部の温度は、外気温と同じ温度Tiniから、撮像部およびヒーター制御部の自己発熱と、PTCヒーターの発熱と、に応じて上昇する。筐体の内部の温度は、PTCヒーターの温度だけでなく撮像部およびヒーター制御部の自己発熱にも影響されるため、図4に示される例では、第1レンズの表面の温度よりも速く上昇している。そして、筐体の内部の温度は、第1レンズの表面の温度よりも低い温度Thsで一定となっている。
ここで、撮像装置が備える部品には、許容上限温度を有するものがある。そのような部品が許容上限温度を越えた高い温度で使用された場合、正常に動作しなかったり、故障したり、劣化の速度が早くなったりする。よって、各部品を動作時の温度が許容上限温度を越えないように保護することが望まれる。
第1の実施形態では、一例として、PTCヒーター21が保護対象とされる。PTCヒーター21は、許容上限温度Tlimを有し、許容上限温度Tlimを越えた温度で使用された場合、PTCヒーター21の劣化の速度が早くなる。よって、PTCヒーター21の温度が許容上限温度Tlimを超えないように、PTCヒーター21がオンオフ制御される。
PTCヒーター21のオンオフ制御の一例を図5および図6を用いて説明する。図5は、第1の実施形態に係るPTCヒーター21に印加される電圧の推移の一例を示す図である。図6は、第1の実施形態に係る各部位の温度の推移の一例を示す図である。図6には、PTCヒーター21の温度と、温度センサー43によって検出された筐体10の内部の温度、つまり温度センサー43による温度検出値と、が示されている。
図5および図6に示される例によれば、PTCヒーター21の温度Tlimに対応する筐体10の内部の温度に関するしきい値Tth1が予め決定されている。しきい値Tth1は、例えば図4にも示されるように、温度Tlimよりも低い。制御回路42は、起動時刻tiniにおいて、PTCヒーター21への電圧V1の印加をヒーター給電部41に開始させる。そして、温度センサー43による温度検出値がしきい値Tth1を越えた時刻t1において、制御回路42は、PTCヒーター21への電圧の印加をヒーター給電部41に停止させる。これによって、PTCヒーター21の温度がTlimを越える前にPTCヒーター21の発熱を停止させることができる。
なお、しきい値Tth1は、第1しきい値に該当する。しきい値Tth1の求め方は任意である。
一例では、設計者は、図4に示されたようなPTCヒーター21の温度と筐体10の内部の温度との関係を実験または計算によって取得し、当該関係に基づいてしきい値Tth1を決定することができる。設計者は、当該関係に基づいてPTCヒーター21の温度と筐体10の内部の温度と間の差Tdiffを求め、温度TlimからTdiffを減算して得られる値をしきい値Tth1として設定することができる。しきい値Tth1が温度TlimからTdiffを減算して得られる値よりも若干低くなるように、しきい値Tth1と、温度TlimからTdiffを減算して得られる値と、の間にマージンが設けられていてもよい。
別の一例では、設計者は、PTCヒーターの温度がTlimで定常状態となるようにPTCヒーターに使用する材料を選定し、PTCヒーターの温度がTlimで定常状態となったときの筐体の内部の温度Tcをしきい値Tth1として設定することができる。しきい値Tth1がTcよりも若干低くなるようにTcとしきい値Tth1との間にマージンが設けられていてもよい。
また、PTCヒーター以外のヒーターが採用される場合は、キュリー温度のような温度制約がない。よって、設計者は、ヒーターの温度がTlimで飽和状態になるようにヒーターに印可する電圧を制御し、PTCヒーター同様、ヒーターの温度がTlimで定常状態となったときの筐体の内部の温度Tcをしきい値Tth1として設定することができる。
なお、保護対象はPTCヒーター21だけに限定されない。例えば、レンズユニット20、PTCヒーター21、イメージセンサー31、信号処理回路32、ヒーター給電部41、および制御回路42、などの温度推移を求め、これらの部品のうち最も早くに温度が許容上限温度に達する部品があれば、その部品を保護対象とすることができる。なお、保護対象の決定方法はこれに限定されない。
なお、PTCヒーター21に供給される電力の電圧V1は、第1値の電圧に該当する。
図7は、第1の実施形態に係る撮像装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
撮像装置1が起動されると(S101)、制御回路42は、温度センサー43から温度検出値を取得する(S102)。そして、制御回路42は、温度検出値がしきい値Tth1以下であるか否かを判定する(S103)。温度検出値がしきい値Tth1以下であると判定された場合(S103:Yes)、制御回路42は、ヒーター給電部41を制御して、PTCヒーター21への電圧の印加を実行する(S104)。このときの電圧値はV1とする。
温度検出値がしきい値Tth1を越えている判定された場合(S103:No)、制御回路42は、ヒーター給電部41を制御して、PTCヒーター21への電圧の印加を行わない(S105)。S104またはS105の後、制御がS102に移行する。
S102からS104またはS105までのループ処理は、所定の制御周期で実行される。当該ループ処理は、第1の制御に該当する。第1の制御は撮像装置1の動作の停止などによって終了する。
なお、図7に示された一連の手順においては、S103の判定処理において温度検出値がしきい値Tth1と等しい場合、制御がS104に移行して、PTCヒーター21への電圧の印加が実行された。温度検出値がしきい値Tth1と等しい場合の処理はこれに限定されない。温度検出値がしきい値Tth1と等しい場合、制御がS105に移行して、PTCヒーター21への電圧の印加が実行されなくてもよい。
このように、第1の実施形態によれば、ヒーター制御部40は、筐体10に収容された温度センサー43による温度検出値に応じて、レンズユニット20に設けられたヒーターであるPTCヒーター21を制御する。
よって、PTCヒーター21の制御を実行する機能を車両など撮像装置1の外部に設けることを不要とすることが可能となる。
また、PTCヒーター21の制御に関する信号の入力が不要であるため、従来の撮像装置を接続するコネクタと同じコネクタを、撮像装置1を接続するコネクタとして使用することができる。よって、第1の実施形態に係る撮像装置1を車両に接続するための専用のコネクタを車両など撮像装置1の外部に設けることを不要とすることができる。つまり、システム依存性の少ない撮像装置1を提供することが可能である。
また、PTCヒーター21によって筐体10の内部の温度が上昇するので、たとえ筐体10の内部に水分が入り込んで何れかのレンズ23が曇ったとしても、筐体10の内部の温度が上昇せしめられることで、レンズ23の曇りを解消することが可能である。
また、撮像装置1の外部にヒーターを設けることなく第1レンズ24の表面の結露または凍結を解消することが可能である。
また、撮像装置1を窓を有したカバーに収容することなく撮像装置1の視界を確保することが可能である。
撮像装置1の内部に設けられたヒーターおよび温度センサーが使用されることで、撮像装置1のレンズの表面の結露または凍結を効果的に解消でき、撮像装置1の視界を確保する機能を安価に実現することができる。また、撮像装置1単体で、撮像装置1の視界を確保する機能を実現することができる。
また、第1の実施形態によれば、温度センサー43による温度検出値が第1しきい値であるしきい値Tth1よりも低い場合、ヒーター制御部40は、第1値の電圧である電圧V1の電力をPTCヒーター21に供給する。温度センサー43による温度検出値がしきい値Tth1よりも高い場合、ヒーター制御部40は、PTCヒーター21への電力の供給を実行しない。
よって、撮像装置1を構成する各部品を過熱から保護することが可能となる。また、撮像装置1を構成する各部品を過熱から保護するための機能を車両など撮像装置1の外部に設けることを不要とすることが可能となる。
また、レンズユニット20は、1以上のレンズ23を備える。そして、PTCヒーター21は、1以上のレンズ23のうちの最も外側のレンズである第1レンズ24に設けられている。
よって、周辺環境に曝される第1レンズ24の表面を少ない電力で温めることができる。
(第2の実施形態)
撮像装置の起動時において外気温が例えば摂氏0度よりも低い場合、第1レンズの表面が凍結している可能性がある。第2の実施形態では、そのような状況においても可能な限り早く撮像装置の視野を確保するために、撮像装置の起動後から所定の時間が経過するまでの間、電圧V1よりも高い電圧V2がPTCヒーターに印加される。これによって、PTCヒーターが急加熱され、第1レンズの表面の凍結が速やかに解消される。撮像装置の起動後から所定の時間が経過すると、保護対象の部品を許容上限温度を越えるような過熱から保護するために、第1の実施形態で述べた、温度検出値としきい値Tth1との比較に基づいたオンオフ制御、即ち第1の制御が実行される。
以下に、第2の実施形態に係る撮像装置1aについて説明する。なお、第1の実施形態に係る撮像装置1と同様の構成要素については、撮像装置1と同じ名称および符号を付し、説明を省略するかまたは簡略的に説明する。
図8は、第2の実施形態に係る撮像装置1aの構成の一例を示す模式的な図である。撮像装置1aは、筐体10、レンズユニット20、撮像部30、およびヒーター制御部40aを備える。撮像部30は、イメージセンサー31および信号処理回路32を備える。ヒーター制御部40aは、ヒーター給電部41、制御回路42a、温度センサー43、およびタイマー44を備える。
制御回路42aは、撮像装置1aの起動時に、温度センサー43から温度検出値を取得する。撮像装置1aの起動時の時刻をtiniとする。起動時刻tiniにおける温度検出値が第1レンズ24が凍結するような外気温に対応したしきい値Tth2よりも小さい場合、制御回路42aは、ヒーター給電部41にPTCヒーター21への電圧V2の印加を所定の期間、実行させる。なお、電圧V2は、第1値よりも大きい第2値の電圧に該当する。
電圧V2の印加が完了すると、制御回路42aは、第1の制御を開始する。つまり、制御回路42aは、温度検出値がしきい値Tth1より小さい場合にはPTCヒーター21に電圧V1の電力を供給し、温度検出値がしきい値Tth1より大きい場合にはPTCヒーター21への電力の供給を実行しない。
起動時刻tiniにおける温度検出値がしきい値Tth2よりも大きい場合、制御回路42aは、PTCヒーター21への電圧V2の印加を行うことなく第1の制御を開始する。
タイマー44は、ハードウェアタイマーである。タイマー44は、電圧V2の印加が開始されてからの経過時間をカウントする。制御回路42aは、タイマー44を用いることによって、電圧V2の印加の終了のタイミングを決定する。なお、タイマー44はソフトウェアタイマーによって構成されてもよい。
PTCヒーター21の制御の一例を図9および図10を用いて説明する。図9は、第2の実施形態に係るPTCヒーター21に印加される電圧の推移の一例を示す図である。図10は、第2の実施形態に係る各部位の温度の推移の一例を示す図である。図10には、PTCヒーター21の温度と、温度センサー43によって検出された筐体10の内部の温度、つまり温度センサー43による温度検出値と、が示されている。
図9および図10に示される例によれば、起動時刻tiniにおける温度検出値T0がしきい値Tth2よりも低い。よって、制御回路42aは、起動時刻tiniから所定の時間が経過するまでの期間、ヒーター給電部41にPTCヒーター21への電圧V2の印加を実行させる。これによって、PTCヒーター21に電圧V1が印加された場合よりも早くPTCヒーター21が温められる。その結果、PTCヒーター21に電圧V1が印加される場合に比べて早く第1レンズ24の凍結を解消することができる。
起動時刻tiniから所定の時間が経過した時刻t2において、制御回路42aは、ヒーター給電部41にPTCヒーター21への電圧V2の印加を停止させる。時刻t2においては、温度検出値がしきい値Tth1よりも低い。よって、制御回路42aは、時刻t2から、ヒーター給電部41にPTCヒーター21への電圧V1の印加を実行させる。そして、温度センサー43による温度検出値が温度Tth1を越えた時刻t3において、制御回路42aは、ヒーター給電部41にPTCヒーター21への電圧の印加を停止させる。これによって、PTCヒーター21の温度がTlimを越える前にPTCヒーター21の発熱を停止させることができる。
なお、しきい値Tth2は、第1しきい値よりも小さい第2しきい値に該当する。しきい値Tth2の求め方は任意である。
一例では、設計者は、第1レンズ24の凍結が起こらない外気温の下限値Tmを測定する。そして、設計者は、外気温がTmであるときに撮像装置1aを起動して、起動時における筐体10内の温度T0′を温度センサー43によって測定する。設計者は、この温度T0′をしきい値Tth2として設定することができる。しきい値Tth2が温度T0′よりも若干大きくなるように、温度T0′としきい値Tth2との間にマージンが設けられてもよい。
別の一例では、設計者は、第1レンズ24が凍結している状態においてPTCヒーター21への電圧の印加を開始して、第1レンズ24の状態を観察しながら温度センサー43による温度検出値の推移を測定する。そして、設計者は、第1レンズ24の凍結が解消したタイミングにおける温度センサー43による温度検出値T0′′をしきい値Tth2として設定することができる。しきい値Tth2が温度T0′′よりも若干大きくなるように、温度T0′′としきい値Tth2との間にマージンが設けられてもよい。
図11は、第2の実施形態に係る撮像装置1aの動作の一例を示すフローチャートである。
撮像装置1aが起動されると(S201)、制御回路42aは、温度センサー43から温度検出値を取得する(S202)。S202では、起動時における筐体10の内部の温度の検出値が取得される。そして、制御回路42aは、S202で取得された温度検出値がしきい値Tth2以下であるか否かを判定する(S203)。温度検出値がしきい値Tth2以下であると判定された場合(S203:Yes)、制御回路42aは、ヒーター給電部41を制御して、PTCヒーター21への電圧V2の印加を実行する(S204)。なお、制御回路42aは、電圧V2の印加の開始時にタイマー44をスタートさせることで、電圧V2の印加の開始からの経過時間を計測する。
続いて、制御回路42aは、電圧V2の印加の開始後から所定時間が経過したか否かを判定する(S205)。所定時間が経過していないと判定された場合(S205:No)、制御がS204に移行して、電圧V2の印加が継続される。
S203の判定処理において、温度検出値がしきい値Tth2を越えていると判定された場合(S203:No)、S204およびS205の処理はスキップされる。
所定時間が経過したと判定された場合(S205:Yes)、または温度検出値がしきい値Tth2を越えていると判定された場合(S203:No)、制御回路42aは、温度センサー43から温度検出値を取得する(S206)。そして、制御回路42aは、温度検出値がしきい値Tth1以下であるか否かを判定する(S207)。温度検出値がしきい値Tth1以下であると判定された場合(S207:Yes)、制御回路42aは、ヒーター給電部41を制御して、PTCヒーター21への電圧V1の印加を実行する(S208)。
温度検出値がしきい値Tth1を越えている判定された場合(S207:No)、制御回路42aは、ヒーター給電部41を制御して、PTCヒーター21への電圧の印加を行わない(S209)。S208またはS209の後、制御がS206に移行する。
S206からS208またはS209までのループ処理は、第1の制御に該当する。S204からS205までのループ処理は、第2の制御に該当する。第1の制御および第2の制御は、所定の制御周期で実行される。S202~S209までの処理は、撮像装置1aの動作の停止によって終了する。
なお、図11に示された一連の手順においては、S203の判定処理において温度検出値がしきい値Tth2と等しい場合、制御がS204に移行して、PTCヒーター21への電圧V2の印加が実行された。温度検出値がしきい値Tth2と等しい場合の処理はこれに限定されない。温度検出値がしきい値Tth2と等しい場合、制御がS206に移行してもよい。
また、S207の判定処理において温度検出値がしきい値Tth1と等しい場合、制御がS208に移行して、PTCヒーター21への電圧V1の印加が実行された。温度検出値がしきい値Tth1と等しい場合の処理はこれに限定されない。温度検出値がしきい値Tth1と等しい場合、制御がS209に移行して、PTCヒーター21への電圧の印加が実行されなくてもよい。
このように、第2の実施形態によれば、起動時において温度検出値がしきい値Tth2よりも低い場合、ヒーター制御部40aは、所定の時間、電圧V1よりも大きい電圧V2の電力をPTCヒーター21に供給する第2の制御を実行する。そして、第2の制御が終了すると、ヒーター制御部40aは、第1の制御を実行する。
よって、PTCヒーター21に電圧V1が印加される場合に比べて早く第1レンズ24の凍結を解消することが可能となる。また、第1レンズ24の凍結を速やかに解消するための制御を行う機能を車両に設けることを不要とすることが可能となる。
第2の実施形態では、PTCヒーター使用時よりも、他のヒーターを使用した場合の効果が大きい。PTCヒーターは、高い電圧V2を印加しても、ヒーターの温度上昇が、急になるだけだが、他のヒーターでは、高い電圧V2印可電圧を長い時間継続するとヒーター劣化の要因になるため、タイマーを用いて一定時間後、電圧V1に印可を変更している。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によれば、撮像装置は、温度センサーによる温度検出値に応じたPTCヒーターの制御の実行を、外部からの制御信号に基づいてオンオフすることが可能に構成される。
以下に、第3の実施形態に係る撮像装置1bについて説明する。なお、ここでは一例として、第1の実施形態に係る撮像装置1に第3の実施形態と適用した場合について説明するが、第3の実施形態は、第2の実施形態とも併用することができる。第1の実施形態に係る撮像装置1と同様の構成要素については、撮像装置1と同じ名称および符号を付し、説明を省略するかまたは簡略的に説明する。
図12は、第3の実施形態に係る撮像装置1bの構成の一例を示す模式的な図である。撮像装置1bは、筐体10、レンズユニット20、撮像部30、およびヒーター制御部40bを備える。撮像部30は、イメージセンサー31および信号処理回路32を備える。ヒーター制御部40bは、ヒーター給電部41b、制御回路42、および温度センサー43を備える。
ヒーター給電部41bは、外部から制御信号を受信することができる。制御信号は、例えば、PTCヒーター21の制御のオンおよびオフの何れかを指示する2値信号である。オン指示を示す制御信号が入力された場合、ヒーター給電部41bは、制御回路42による制御の下で、PTCヒーター21への電力の印加を行うことができる。オフ指示を示す制御信号が入力された場合、ヒーター給電部41bは、PTCヒーター21への電力の印加を行うことができない。
例えば、制御信号は、車両の車室内に設けられたデフロスタースイッチから送信される。デフロスタースイッチは、車両のガラスの曇りを解消するデフロスト機能をオンオフするためのスイッチであって、例えば運転者によって操作される。つまり、デフロスト機能のオンオフと連動して、第1レンズ24の結露または凍結を解消する機能がオンオフされる。なお、制御信号の送信元はこれに限定されない。制御信号は、車両の制御装置から送信されてもよい。
図13は、第3の実施形態に係る撮像装置1bの動作の一例を示すフローチャートである。
撮像装置1bが起動されると(S301)、ヒーター給電部41bは、制御信号を受け付けることができる。制御信号がオン指示を示す場合(S302)、ヒーター給電部41bはPTCヒーター21に電圧を印加することができるので、ヒーター制御部40bは、制御回路42によって、温度検出値に応じたPTCヒーター21の制御を実行する(S303)。温度検出値に応じたPTCヒーター21の制御は、例えば第1の制御、つまり図7に示されるS102からS104またはS105までのループ処理である。
制御信号がオフ指示を示す場合(S302:No)、ヒーター給電部41bはPTCヒーター21に電圧を印加することができないので、ヒーター制御部40bは、温度検出値に応じたPTCヒーター21の制御を実行しない(S304)。S303またはS304の後、処理がS302に移行する。
なお、第2の実施形態に係る撮像装置1aに第3の実施形態が適用される場合、S303では、図11に示されるS203からS208またはS209までの制御が実行され得る。
また、以上の説明においては、制御信号はヒーター給電部41bに供給された。制御信号の供給先はヒーター給電部41bに限定されない。制御信号は制御回路42に供給され、制御回路42は、温度センサーによる温度検出値に応じたPTCヒーター21の制御の実行を、制御信号に応じてオンオフしてもよい。
このように、第3の実施形態によれば、ヒーター制御部40bは、オン指示またはオフ指示を示す制御信号の入力を受け付けることができる。制御信号がオン指示を示す場合、ヒーター制御部40bは、温度センサー43による温度検出値に応じたPTCヒーター21の制御を実行する。制御信号がオフ指示を示す場合、ヒーター制御部40bは、PTCヒーター21への電力の供給を行わない。
よって、PTCヒーター21の制御を実行するか否かを外部から指示することが可能となる。
(第4の実施形態)
撮像装置への給電方法は、特定の方法に限定されない。以下に、撮像装置への給電方法の一例として第4の実施形態に係る撮像装置1cを説明する。なお、第1の実施形態に係る撮像装置1に第4の実施形態と適用した場合について説明するが、第4の実施形態は、第2または第3の実施形態とも併用することができる。第1の実施形態に係る撮像装置1と同様の構成要素については、撮像装置1と同じ名称および符号を付し、説明を省略するかまたは簡略的に説明する。
図14は、第4の実施形態に係る撮像装置1cの構成の一例を示す模式的な図である。撮像装置1cは、筐体10、レンズユニット20、撮像部30c、ヒーター制御部40、およびコンデンサ50を備える。筐体10には同軸端子60が設けられている。撮像部30cは、イメージセンサー31、信号処理回路32、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)ドライバ33、および撮像系給電部34を備える。ヒーター制御部40は、ヒーター給電部41、制御回路42、および温度センサー43を備える。
同軸端子60は、同軸ケーブルのコネクタである。同軸端子60は、映像信号を出力できるとともに、外部から電力の供給を受けることができる。
同軸端子60からの配線は、筐体10の内部において3つに分岐し、3つの分岐した配線のうちの1つ目の配線はコンデンサ50を介してLVDSドライバ33に接続されている。LVDSドライバ33は、信号処理回路32から出力された映像信号を低電圧差動信号の形式に変換して出力する。低電圧差動信号に変換された映像信号は、コンデンサ50および同軸端子60を介して外部に出力される。
コンデンサ50は、外部から入力された電力がLVDSドライバ33に入力されることを防止するとともに、LVDSドライバ33が出力する低電圧差動信号を透過することができる。
3つに分岐した同軸端子60からの配線のうちの2つ目の配線は、撮像系給電部34に接続されている。撮像系給電部34は、レギュレータ回路である。撮像系給電部34は、当該2つ目の配線を介して供給される電力に基づいて、イメージセンサー31、信号処理回路32、およびLVDSドライバ33を駆動するための電圧を生成する。撮像系給電部34は、生成した電圧の電力をイメージセンサー31、信号処理回路32、およびLVDSドライバ33のそれぞれに供給する。
3つに分岐した同軸端子60からの配線のうちの3つ目の配線は、制御回路42接続されている。制御回路42は、当該3つ目の配線を介して供給される電力に基づいて動作する。
このように、第4の実施形態によれば、映像信号を外部に出力するとともに外部から電力の供給を受ける同軸端子60が筐体10に設けられる。そして、撮像装置1cは、同軸端子60から供給された電力を、撮像部30cとヒーター制御部40とに分配する。
よって、PTCヒーター21を発熱させるための電力を供給する専用の端子を要することなくPTCヒーター21を動作させることが可能となる。
なお、上記した第4の実施形態は、一例である。映像信号を外部に出力したり、外部から電力の供給を受けたりする端子の種類は、同軸端子だけに限定されない。また、第1~第3の実施形態に係る撮像装置1,1a,1bには、外部に映像信号を出力する端子と、外部から電力の供給を受ける端子と、のそれぞれ設けられていてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,1a,1b,1c 撮像装置
10 筐体
20 レンズユニット
21 PTCヒーター
23 レンズ
24 第1レンズ
25 鏡胴
26 裏面
30,30c 撮像部
31 イメージセンサー
32 信号処理回路
33 LVDSドライバ
34 撮像系給電部
40,40a,40b ヒーター制御部
41,40b ヒーター給電部
42,42a 制御回路
43 温度センサー
44 タイマー
50 コンデンサ
60 同軸端子

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体に取り付けられ、少なくとも1つのレンズを備えるレンズユニットと、
    前記レンズユニット部の前記レンズに設けられ、前記レンズを温めるヒーターと、
    前記レンズユニットを透過した光束によって形成された光学像を映像信号として出力する、前記筐体に収容された撮像部と、
    前記筐体に収容され、かつ、前記レンズユニットの外部に配置された温度センサーと、
    前記温度センサーによる温度検出値に応じて前記ヒーターを制御、前記筐体に収容されたヒーター制御部と、を備える車載用撮像装置であって、
    前記温度センサーは、前記筐体の前記内部の温度を検出し、
    前記ヒーター制御部は、
    前記車載用撮像装置の起動時において、
    前記温度検出値が前記筐体の前記内部の前記温度に関する第1しきい値よりも低く、かつ、前記筐体の前記内部の前記温度に関する第2しきい値よりも高い場合、第1値の電圧の電力を前記ヒーターに供給する第1の制御を実行し、
    前記温度検出値が前記第1しきい値よりも高い場合、前記ヒーターへ電力を供給しない第2の制御を実行し、
    前記温度検出値が前記第2しきい値よりも低い場合、所定の時間、前記第1値よりも大きい第2値の電圧の電力を前記ヒーターに供給する第3の制御を実行し、前記第3の制御が終了すると、前記第1の制御あるいは前記第2の制御を実行する、
    車載用撮像装置。
  2. 前記第1しきい値および前記第2しきい値は、前記ヒーターの許容上限温度よりも低い温度である、
    請求項1に記載の車載用撮像装置。
  3. 前記ヒーター制御部は、
    前記ヒーターを制御する制御回路と、
    前記温度センサーと、
    前記第1値の電圧または前記第2値の電圧を前記ヒーターに印加する給電部と、を備える、
    請求項2に記載の車載用撮像装置。
  4. 前記ヒーター制御部は、オン指示またはオフ指示を示す制御信号の入力を受け付けることができ、前記制御信号が前記オン指示を示す場合に、前記温度検出値に応じた前記ヒーターの制御を実行し、前記制御信号が前記オフ指示を示す場合に、前記ヒーターへの電力の供給を行わない、
    請求項1から3の何れか一項に記載の車載用撮像装置。
  5. 記ヒーターは、前記少なくとも1つのレンズのうちの最も外側のレンズに設けられている、
    請求項1から4の何れか一項に記載の車載用撮像装置。
  6. 前記映像信号を外部に出力するとともに外部から電力の供給を受ける同軸端子が前記筐体に設けられ、
    前記電力を、前記撮像部と前記ヒーター制御部とに分配する、
    請求項1から5の何れか一項に記載の車載用撮像装置。
  7. 前記ヒーターは、金属のヒーターである、
    請求項1から6の何れか一項に記載の車載用撮像装置
  8. 前記ヒーターは、PTCヒーターである、
    請求項1から6の何れか一項に記載の車載用撮像装置
JP2020078688A 2020-04-27 2020-04-27 車載用撮像装置 Active JP7475104B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078688A JP7475104B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 車載用撮像装置
DE112020007141.3T DE112020007141T5 (de) 2020-04-27 2020-11-27 Bildaufnahmevorrichtung
PCT/JP2020/044354 WO2021220541A1 (ja) 2020-04-27 2020-11-27 撮像装置
CN202080100164.5A CN115462061A (zh) 2020-04-27 2020-11-27 摄像装置
US17/968,519 US20230039292A1 (en) 2020-04-27 2022-10-18 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078688A JP7475104B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 車載用撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175117A JP2021175117A (ja) 2021-11-01
JP7475104B2 true JP7475104B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=78280077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078688A Active JP7475104B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 車載用撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230039292A1 (ja)
JP (1) JP7475104B2 (ja)
CN (1) CN115462061A (ja)
DE (1) DE112020007141T5 (ja)
WO (1) WO2021220541A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022123745A1 (de) * 2022-09-16 2024-03-21 Illinois Tool Works Inc. Transportspülmaschine mit kamerasystem
DE102023101597A1 (de) * 2023-01-24 2024-07-25 Connaught Electronics Ltd. System zum Betreiben einer Heizeinrichtung einer Kamera für ein Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325603A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Kyocera Corp レンズモジュールおよびそれを用いたカメラ
JP2011207339A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Beat Sonic:Kk 車載アクセサリの固定具、及び当該固定具による車載アクセサリの取付方法
WO2018105245A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラ取り付け構造、カメラ装置、並びにジャケット
WO2019225745A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2019219533A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 キヤノン株式会社 抑制構造及び撮影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160777A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Takao Sato 融雪型監視カメラ
US20160311375A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with exchangeable cameras
WO2016195403A1 (ko) * 2015-06-03 2016-12-08 엘지이노텍(주) 렌즈 배럴 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US10691000B2 (en) * 2015-07-17 2020-06-23 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Autonomous moving device
EP3141955B1 (en) * 2015-09-14 2017-11-01 Axis AB Method for increasing reliability in monitoring systems
CN108781257B (zh) * 2016-03-11 2020-09-11 富士胶片株式会社 摄像装置
CN209881894U (zh) * 2019-05-14 2019-12-31 深圳市将帅科技有限公司 一种防水防雾摄像机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325603A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Kyocera Corp レンズモジュールおよびそれを用いたカメラ
JP2011207339A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Beat Sonic:Kk 車載アクセサリの固定具、及び当該固定具による車載アクセサリの取付方法
WO2018105245A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラ取り付け構造、カメラ装置、並びにジャケット
WO2019225745A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2019219533A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 キヤノン株式会社 抑制構造及び撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115462061A (zh) 2022-12-09
US20230039292A1 (en) 2023-02-09
JP2021175117A (ja) 2021-11-01
DE112020007141T5 (de) 2023-03-23
WO2021220541A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11912243B2 (en) Window glass heating device
US20230039292A1 (en) Imaging device
US10196041B2 (en) Imaging system
CN111200881B (zh) 窗玻璃加热装置
JP5949490B2 (ja) 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
US11852748B2 (en) Method for operating a heating device for controlling the temperature of a radome of a radar sensor of a vehicle by using image data from a camera, computing device, heating control system and vehicle
JP2878922B2 (ja) 車載用カメラ装置
US9199574B2 (en) System and method for detecting a blocked imager
EP3079348A1 (en) Camera for a motor vehicle with thermal connecting device, driver assistance system, motor vehicle as well as method
US20230242079A1 (en) Raindrop detection device
JP2020142593A (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
JP2020117070A (ja) 移動体用制御装置
US11376920B2 (en) Moving body control apparatus
JP7066650B2 (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
US9942948B2 (en) Method of controlling a heated portion of a windshield
JP7443919B2 (ja) センサユニットおよび赤外線センシングシステム
JP6879065B2 (ja) 車両用撮影装置
JP2024066665A (ja) 曇り止めシステム
JP2021082441A (ja) ヒータ制御装置および車載カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150