JP7426358B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7426358B2
JP7426358B2 JP2021131373A JP2021131373A JP7426358B2 JP 7426358 B2 JP7426358 B2 JP 7426358B2 JP 2021131373 A JP2021131373 A JP 2021131373A JP 2021131373 A JP2021131373 A JP 2021131373A JP 7426358 B2 JP7426358 B2 JP 7426358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
core
electrode plate
winding
winding core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021131373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023025919A (ja
Inventor
一哉 池下
佳之 古小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021131373A priority Critical patent/JP7426358B2/ja
Priority to US17/883,609 priority patent/US20230048065A1/en
Priority to CN202210961306.8A priority patent/CN115706269A/zh
Publication of JP2023025919A publication Critical patent/JP2023025919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426358B2 publication Critical patent/JP7426358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/26Cutting-off the web running to the wound web roll
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2276The web roll being driven by a winding mechanism of the coreless type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/28Attaching the leading end of the web to the replacement web-roll core or spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/16Associating two or more webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/4187Relative movement of core or web roll in respect of mandrel
    • B65H2301/4189Cutting
    • B65H2301/41893Cutting knife moving on circular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/33Rotary suction means, e.g. roller, cylinder or drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/72Fuel cell manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池の製造方法に関する。
特開2009-193750号公報には、帯状の正極板および負極板を、2枚のセパレータを交互に重ねつつ渦巻状に巻回する非水系二次電池用極板群の製造方法が開示されている。同公報で開示される製造方法では、セパレータの先端部分が巻芯に押し付けられながら吸着し、正極板と負極板が挟み込まれて渦巻状に巻回されている。
特開2011-253701号公報には、巻回素子の製造装置が開示されている。同公報で開示される製造装置は、自身の中心軸を回転軸として回転可能な円板状のターレットに、両電極箔および両セパレータを巻き取る巻芯が設けられている。巻芯は、ターレットの回転方向に沿って間欠的に複数設けられている。
特開2009-193750号公報 特開2011-253701号公報
ところで、このような巻回電極体を備えた電池の製造方法において、巻回電極体の生産性を向上させたいと、本発明者は考えている。
ここで開示される電池の製造方法は、第1セパレータ、負極板、第2セパレータ、および正極板が巻回された巻回電極体を備えた電池の製造方法であって、以下の工程を有する。
工程A:第1セパレータと前記第2セパレータが重ねられた状態で巻芯に吸着されるとともに、表面に複数の突起が形成された治具で前記第1セパレータと前記第2セパレータが前記巻芯に押し付けられる工程
工程B:第1セパレータと前記第2セパレータが前記巻芯に巻き取られる工程
かかる電池の製造方法によれば、巻回電極体の品質が安定し、歩留まりや生産性が向上する。
治具は、複数の突起が外周面に形成されたローラであってもよい。また、治具は、巻芯の軸方向に対して間欠的に複数配置されていてもよい。巻芯は、外周面に開口した複数の吸引孔と、複数の吸引孔に通じた吸引経路とを有していてもよい。巻芯の外周面における吸引孔の開口は、突起の尖端よりも小さくてもよい。
工程Aでは、前記第1セパレータと前記第2セパレータとが重なった領域において、前記第1セパレータの幅方向の両端部のうち少なくとも一方の端部から少なくとも予め定められた幅の領域は、突起によって押圧されてもよい。
また、工程Bには、前記巻芯に巻かれる前記第1セパレータの内径側に正極板を巻き込むことと、前記巻芯に巻かれる前記第1セパレータと第2セパレータとの間に負極板を巻き込むこととが含まれていてもよい。この場合、工程Bでは、正極板を巻き込むことと、負極板を巻き込むこととが開始されるまで、第1セパレータと第2セパレータが治具で巻芯に押し付けられてもよい。
巻芯は、外周面に開口した複数の吸引孔と、複数の吸引孔に通じた吸引経路とを有していてもよい。工程Aでは、治具の複数の突起のうち少なくとも一部は、巻芯の軸方向において、第1セパレータと第2セパレータとが重ねられた領域内で両端に位置する吸引孔よりも外側において配置されていてもよい。
また、第1セパレータの第2セパレータと対向する面と、第2セパレータの第1セパレータと対向する面との少なくとも一方の面に接着層が形成されていてもよい。
図1は、電池2の縦断平面図である。 図2は、巻回電極体20の模式図である。 図3は、巻回機100の模式図である。 図4は、巻回機100の模式図である。 図5は、巻回機100の模式図である。 図6は、巻回機100の模式図である。 図7は、第1位置P1に配置された巻芯140を模式的に示す断面図である。 図8は、巻芯140に対する押えローラ152の配置例を示す模式図である。 図9は、押えローラ152の突起152aの先端部と、巻芯140の吸引孔141の大きさを示す模式図である。
以下、ここで開示される発明の実施の形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、電池2の縦断平面図である。図1では、電池ケース10の正面側の幅広面が仮想的に取り除かれ、電池ケース10の内部が見えるように電池2が模式的に図示されている。電池2は、ここで開示される製造方法によって製造される電池の一形態であり、電池ケース10の内部に巻回電極体20が収容されている。ここで開示される製造方法によって製造される電池は、図1に示された形態に限定されない。
《電池2》
図1に示された電池2は、横長の角形電池である。電池2は、図1に示されているように、電池ケース10と、巻回電極体20と、正極端子50と、負極端子60とを有している。電池ケース10は、外装体11と、封口板12とを有している。
〈外装体11〉
外装体11は、有底の角形ケースであり、横長の矩形の収容空間を有している。外装体11は、巻回電極体20を主として収容している。外装体11は、略長方形の底面11eと、底面11eの長辺に沿った対向する一対の幅広面11a,11b(図示省略)と、底面11eの短辺に沿った対向する一対の幅狭面11c,11dとを有している。底面11eに対向する面には、巻回電極体20を収容するための開口11fが形成されている。開口11fには、封口板12が取り付けられている。
〈封口板12〉
封口板12は、電池ケース10の開口11fに装着されている。封口板12は、外装体11の開口11fに装着されうる略長方形の板材で構成されている。封口板12は、略長方形の板材であり、長手方向の片側に正極端子50を取り付けるための取付孔が形成されており、反対側に負極端子60を取り付けるための取付孔12a,12bが形成されている。
封口板12の中央部には、注液孔12cと、ガス排出弁12dとが設けられている。注液孔12cは、密閉後の電池ケース10の内部に非水電解液を注液するために設けられた貫通孔である。注液孔12cは、非水電解液の注液後に封止部材12eが装着されることによって封止されている。また、ガス排出弁12dは、電池ケース10内で大量のガスが発生した際に破断(開口)し、当該ガスを排出するように設計された薄肉部である。
非水電解液には、従来公知の二次電池において使用されているものを特に制限なく使用できる。例えば、非水電解液は、非水系溶媒に支持塩を溶解させることによって調製される。非水系溶媒の一例として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が挙げられる。支持塩の一例として、LiPF6等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。
〈正極端子50,負極端子60〉
正極端子50と、負極端子60とは、封口板12に取り付けられている。巻回電極体20は、正極端子50と、負極端子60とに取り付けられた状態で、外装体11に収容されている。正極端子50は、外部端子51と、軸部材52と、内部端子53と、集電部材54と、第1インシュレータ71と、第2インシュレータ72と、ガスケット73とを備えている。負極端子60は、外部端子61と、軸部材62と、内部端子63と、集電部材64と、第1インシュレータ81と、第2インシュレータ82と、ガスケット83とを備えている。第1インシュレータ71,81と、第2インシュレータ72,82と、ガスケット73,83とは、それぞれ絶縁材である。第1インシュレータ71,81と第2インシュレータ72,82は、それぞれ所要の剛性を有する樹脂である。ガスケット73,83は、封口板12の取付孔12a,12bに装着される部材であり、所要の可撓性を有している。
正極端子50と負極端子60の軸部材52,62は、ガスケット73,83を介在させて封口板12の取付孔12a,12bに装着されている。封口板12の外側には、第1インシュレータ71,81を介在させて外部端子51,61が取り付けられている。外部端子51,61は、取付孔を有し、軸部材52,62の外側の軸端に装着されている。封口板12の内側には、第2インシュレータ72,82を介在させて内部端子53,63が取り付けられている。内部端子53,63は、取付孔を有し、軸部材52,62の内側の軸端に装着されている。軸部材52,62の内側の軸端は、内部端子53,63の取付孔の周りにかしめられている。集電部材54,64は、内部端子53,63の一端に取り付けられている。
このように、正極端子50と負極端子60は、第1インシュレータ71,81と、第2インシュレータ72,82と、ガスケット73,83とを介して電気的に絶縁された状態で、かつ、気密性が確保された状態で、封口板12に取り付けられている。また、外部端子51,61と、軸部材52,62と、内部端子53,63と、集電部材54,64とによって、電気的な導通経路が形成されている。そして、集電部材54,64に巻回電極体20が取り付けられている。巻回電極体20は、このように封口板12に取り付けられた状態で、外装体11に収容される。1つの封口板12に、複数の巻回電極体20が取り付けられてもよく、1つの電池ケース10に、複数の巻回電極体20が収容されてもよい。
〈巻回電極体20〉
図2は、巻回電極体20の模式図である。図2では、巻回電極体20は、一端が展開された状態で図示されている。巻回電極体20は、例えば、図2に示されているように、それぞれ長尺の帯状の正極板21と、第1のセパレータ31と、負極板22と、第2のセパレータ32とが、長手方向を揃えて順に重ねられつつ、幅方向に設定された巻回軸WL回りに巻回されている。
正極板21は、正極芯体21aと、正極活物質層21bと、保護層21cと、タブ21dとを備えている。正極芯体21aは、正極板21の基材である。正極芯体21aは、所定の金属箔(例えば、アルミニウム箔)で形成されている。正極活物質層21bは、正極芯体21aに、幅方向の片側の端部に一定の幅で形成されている。正極芯体21aのうち正極活物質層21bが形成された部分を除く部分には、保護層21cが正極板21の両面に形成されている。さらに、正極芯体21aには、保護層21cが形成された側において、幅方向に突出したタブ21dが形成されている。タブ21dは、保護層21cが形成された側において部分的に所定の幅で突出しており、正極芯体21aが露出している。
正極活物質層21bは、正極活物質を含む層である。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。正極活物質は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物が好適である。上記リチウム遷移金属複合酸化物の中でも、遷移金属として、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)からなる群の少なくとも一種を含むリチウム遷移金属複合酸化物は特に好適である。具体例としては、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物(NCM)、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物(NCA)、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。また、Ni、CoおよびMnを含まないリチウム遷移金属複合酸化物の好適例として、リチウムリン酸鉄系複合酸化物(LFP)等が挙げられる。
なお、本明細書における「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」とは、主要構成元素(Li、Ni、Co、Mn、O)の他に、添加的な元素を含む酸化物を包含する用語である。かかる添加的な元素の例としては、Mg、Ca、Al、Ti、V、Cr、Si、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Na、Fe、Zn、Sn等の遷移金属元素や典型金属元素等が挙げられる。また、添加的な元素は、B、C、Si、P等の半金属元素や、S、F、Cl、Br、I等の非金属元素であってもよい。正極活物質層21bは、正極活物質以外の添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤の一例として、導電材、バインダ等が挙げられる。導電材の具体例としては、アセチレンブラック(AB)等の炭素材料が挙げられる。バインダの具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の樹脂バインダが挙げられる。なお、正極活物質層21bの固形分全体を100質量%としたときの正極活物質の含有量は、概ね80質量%以上であり、典型的には90質量%以上でありうる。
保護層21cは、電気伝導性が低くなるように構成された層である。かかる保護層22cを正極活物質層21bの縁部に隣接した領域に設けられている。セパレータ31,32の何れかが破損した際に、正極芯体21aと負極活物質層22bとが直接接触し、内部短絡することが防止されうる。保護層22cには、例えば、絶縁性のセラミック粒子を含む層が形成されていることが好ましい。かかるセラミック粒子としては、アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)等の無機酸化物や、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物や、マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物や、ガラス繊維などが挙げられる。絶縁性や耐熱性を考慮すると、上述の中でも、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、シリカおよびチタニアが好適である。また、保護層22cは、上記セラミック粒子を正極芯体21aの表面に定着させるためのバインダを含有していてもよい。かかるバインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の樹脂バインダが挙げられる。保護層22cには、導電材(例えば、カーボンブラック等の炭素材料)が僅かに添加されてもよい。導電材が添加されることによって、僅かな導電性を持たせてもよい。導電材の添加量は、所要の導電性が発現する量に調整されるとよい。なお、保護層は、正極板の必須の構成要素ではない。すなわち、ここに開示される二次電池では、保護層が形成されていない正極板を使用することもできる。
負極板22は、負極芯体22aと、負極活物質層22bと、タブ22dとを備えている。負極芯体22aは、負極板22の基材である。負極芯体22aは、所定の金属箔(例えば、銅箔箔)で形成されている。負極活物質層22bは、負極芯体22aに大凡全幅に亘って両面に形成されている。負極芯体22aには、幅方向の片側に突出したタブ22dが形成されている。タブ22dは、負極芯体22aの幅方向の片側において部分的に所定の幅で突出している。
負極活物質層22bは、負極活物質を含む層である。負極活物質には、上述した正極活物質との関係において電荷担体を可逆的に吸蔵・放出できれば特に限定されない。かかる負極活物質としては、炭素材料、シリコン系材料などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、非晶質炭素等が使用されうる。また、黒鉛の表面が非晶質炭素で被覆された非晶質炭素被覆黒鉛なども使用されうる。シリコン系材料には、シリコン、シリコン酸化物(シリカ)などが挙げられる。また、シリコン系材料は、他の金属元素(例えばアルカリ土類金属)や、その酸化物を含有していてもよい。また、負極活物質層22bは、負極活物質以外の添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤の一例として、バインダ、増粘剤等が挙げられる。バインダの具体例として、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系のバインダが挙げられる。また、増粘剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。なお、負極活物質層22bの固形分全体を100質量%としたときの負極活物質の含有量は、概ね30質量%以上であり、典型的には50質量%以上である。負極活物質は、負極活物質層22bの80質量%以上を占めていてもよいし、90質量%以上を占めていてもよい。
セパレータ31,32には、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータ31,32についても種々提案されており、特に限定されない。セパレータ31,32の好適例として、ポリオレフィン樹脂(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP))等からなる樹脂製の多孔質基材層を含むセパレータが挙げられる。また、この多孔質基材層の片面または両面には、適宜にコート層が形成されていてもよい。コート層には、絶縁性の無機材料を含む多孔質表面層や接着層などが含まれうる。この多孔質表面層は、耐熱性に優れているため、温度上昇によるセパレータ31,32の収縮や破損を抑制できる。かかる多孔質表面層の無機材料としては、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、チタニア等のセラミック粒子が挙げられる。また、多孔質表面層には、セラミック粒子を結着させるバインダが含まれている。バインダには、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、アクリル系樹脂等の樹脂バインダを使用できる。なお、本実施形態において使用される2枚のセパレータ31,32は、同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。
図2に示されているように、負極板22の負極活物質層22bは、セパレータ31,32を介在させた状態で正極板21の正極活物質層21bを覆っているとよい。セパレータ31,32は、さらに正極板21の正極活物質層21bおよび負極板22の負極活物質層22bを覆っているとよい。また、図示は省略するが、正極板21と、負極板22と、セパレータ31,32の長さは、セパレータ31,32>負極板22>正極板21であるとよい。正極活物質層21bの幅Laと、負極活物質層22bの幅Lnと、セパレータ31,32の幅Lsとは、Ls>Ln>Laであるとよい。正極板21と負極板22とが重なる部位で、正極活物質層21bが形成された部位は、負極活物質層22bで覆われている。また、正極板21に負極活物質層22bが重なる部位で、正極活物質層21bが対向しない部分には保護層22cが形成されている。
図2に示されているように、正極板21のタブ21dは、セパレータ31,32の幅方向の片側にはみ出ている。正極板21には、長手方向に所定のピッチで複数のタブ21dが設けられている。負極板22のタブ22dは、幅方向の反対側においてセパレータ31,32からはみ出ている。負極板22には、長手方向に所定のピッチで複数のタブ22dが設けられている。正極板21の複数のタブ21dと、負極板22の複数のタブ22dは、巻回電極体20に巻回された後で、概ね同じ位置になるように予め定められたピッチで設けられている。なお、正極板21のタブ21dと、負極板22のタブ22dとは、それぞれ正極板21と負極板22が用意される段階で形成されていてもよい。正極板21のタブ21dと、負極板22のタブ22dとは、巻回電極体20が巻回された後で、切り出されてもよい。
巻回電極体20は、図1および図2に示されているように、封口板12が装着される開口11fから外装体11に収容される。このため、開口11fの形状に合わせて扁平な形状である。巻回電極体20を作製するときは、かかる巻回される時に扁平な形状の軸に巻回されてもよい。また、巻回電極体20を作製するときは、円筒形状の軸に巻回された後で、扁平にプレス成形してもよい。巻回電極体20と外装体11とは、巻回電極体20と外装体11との間に配置された樹脂製の絶縁シート90によって、電気的に絶縁されている。絶縁シート90は、樹脂性のシートであり、巻回電極体20を包むように箱状に折曲げられている。なお、図1では、絶縁シート90のうち正面側の幅広面も取り除かれた状態で図示されている。
《巻回機100》
次に、巻回機100を説明する。図3から図6は、巻回機100の模式図である。巻回機100は、ここで開示される電池の製造方法を具現化する巻回機の一例である。図3から図6には、巻回機100のうちターレット120の部分をターレット120の回転軸C1の遠方から見た図がそれぞれ示されている。
図3では、巻回機100に新しく正極板21と負極板22が巻き始められる際の待機状態が示されている。図4では、巻回機100に新しく正極板21と負極板22が巻かれている状態が示されている。図5では、正極板21と負極板22が巻かれた巻芯140が第1位置P1から第2位置P2に移動する状態が示されている。図6では、正極板21と負極板22が巻かれた巻芯140が第2位置P2に移動し、新たな巻芯が第1位置P1に移動し、セパレータ31,32が切断される状態が示されている。
巻回機100は、図3に示されているように、正極板21と負極板22とセパレータ31,32を巻回するための装置である。ターレット120には、正極板21と負極板22とセパレータ31,32が巻回される複数の巻芯140(1)~(3)が設けられている。
巻回機100は、図3に示されているように、移動経路k1~k4と、ターレット120と、複数の巻芯140(1)~(3)と、カッター151と、押えローラ152と、複数の固定ローラ161~163と、複数の可動ローラ171~174と、第1チャック181と、第2チャック182と、ターレット120に設けられたインデックスユニット185と、インデックスユニット185に設けられたインデックスローラ186~188と、巻止装置190と、制御装置200とを備えている。正極板21と負極板22とセパレータ31,32とは、それぞれリール(図示省略)などに巻かれた状態で用意されている。巻回機100の各構成要素は、それぞれ所要のアクチュエータを適宜に有している。制御装置200は、予め設定されたプログラムに沿って所定のタイミングで所要の動作が実行されるように、巻回機100の各構成要素を制御するように構成されている。制御装置200は、例えば、マイクロコントローラのようなコンピュータによって具現化されうる。
〈移動経路k1~k4〉
移動経路k1は、リールからターレット120に向けて正極板21が送り出される経路である。移動経路k2は、リールからターレット120に向けて負極板22が送り出される経路である。移動経路k3は、リールからターレット120に向けて第1セパレータ31が送り出される経路である。移動経路k4は、リールからターレット120に向けて第2セパレータ32が送り出される経路である。正極板21,負極板22,第1セパレータ31および第2セパレータ32は、それぞれ帯状であり、所定の移動経路k1~k4に沿って送り出される。正極板21の移動経路k1は、第1位置P1に配置された巻芯140に至る手前で、第1セパレータ31の移動経路k3に合流している。負極板22の移動経路k1は、第1位置P1に配置された巻芯140に至る手前で、第2セパレータ32の移動経路k4に合流している。移動経路k1~k4には、送り出される正極板21,負極板22,第1セパレータ31および第2セパレータ32の緩みを取り除くためのダンサロール機構や、テンションを調整するためのテンションナーなどがそれぞれ適宜に配置される。
〈ターレット120〉
ターレット120は、中心C1に回転軸が設定された回転盤である。複数(この実施形態では、3つ)の巻芯140は、ターレット120に配置されている。複数の巻芯140は、それぞれ独立して回転可能な略円筒状の軸である。この実施形態では、複数の巻芯140の軸は、ターレット120の中心軸と平行になるように設けられている。ターレット120には、第1巻芯140(1)と、第2巻芯140(2)と、第3巻芯140(3)の3つの巻芯140が設けられている。第1巻芯140(1)と、第2巻芯140(2)と、第3巻芯140(3)とは、ターレット120の中心軸回りに、周方向に等間隔で配置されている。第1巻芯~第3巻芯140(1)~(3)は、それぞれ同じ構成を有する巻芯である。図示は省略するが、ターレット120は、所要のアクチュエータ(例えば、サーボモータ)を備えており、適当なタイミングで適当な角度回転する。
ターレット120の中心C1の軸回りに、第1位置P1、第2位置P2、第3位置P3が予め設定されている。図3では、第1位置P1に第1巻芯140(1)が配置されており、第2位置P2に第3巻芯140(3)が配置されており、第3位置P3に第2巻芯140(2)が配置されている。第1巻芯~第3巻芯140(1)~(3)の位置は、図3に示された位置に固定されない。この実施形態では、ターレット120は、反時計回りに回転する。第1巻芯~第3巻芯140(1)~(3)もそれぞれ半時計回りに回転する。第1巻芯~第3巻芯140(1)~(3)は、ターレット120の回転によって第1位置P1、第2位置P2、第3位置P3を順に移動していく。図示は省略するが、第1巻芯~第3巻芯140(1)~(3)は、所要のアクチュエータ(例えば、サーボモータ)を備えており、適当なタイミングで、適当な速度で回転する。ここでは、第1巻芯~第3巻芯140(1)~(3)は、特に区別しないときには巻芯140と称される。また、第1巻芯~第3巻芯140(1)~(3)が区別される場合、巻芯140(1),巻芯140(2),巻芯140(3)として適宜に区別される。
〈巻芯140〉
図7は、第1位置P1に配置された巻芯140を模式的に示す断面図である。巻芯140は、略円筒状の部材である。図7では、巻芯140の軸方向から見た図が示されており、図3に示されているように、第1位置P1に配置された巻芯140に第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻き付けられる際の状態が示されている。巻芯140は、図4に示されているように、側周面に巻き付けられるセパレータ31,32を保持する機能を有する。この実施形態では、巻芯140は、吸引孔141と、吸引経路142と、溝143とを有する。吸引孔141は、側周面に巻き付けられるセパレータ31,32を吸着させるための孔である。吸引経路142は、巻芯140の内部に形成され、吸引孔141に通じた流路である。吸引経路142は、吸引孔141に負圧を形成するための流路である。吸引経路142は、例えば、外部に設置される真空ライン(図示省略)に適宜に接続されて負圧が形成されるように構成されているとよい。溝143は、セパレータ31,32が切断される際に、カッター151の刃が降ろされる受け部として形成されている。この実施形態では、溝143は、巻芯140の外周面に巻芯140の軸方向に沿って形成されている。なお、この実施形態では、巻芯140は、略円筒形状であるが、扁平な形状に巻回する場合には、扁平な巻芯が用いられてもよい。また、巻芯は、径方向に沿って分割された巻芯であってもよく、巻芯の径が可変であってもよい。
〈カッター151〉
カッター151は、セパレータ31,32を切断するカッターである。第1位置P1に配置された巻芯140に保持されたセパレータ31,32に刃151aが押し当てられるように構成されている。この実施形態では、カッター151は、巻芯140に保持されたセパレータ31,32に刃が押し当てられるように定められた位置にガイドに沿って押し出されたり、当該位置から後退したりする。カッター151は、図示は省略するが、アクチュエータ(例えば、シリンダ機構)によって適当なタイミングで動作するように操作される。刃151aは、例えば、波刃(のこぎり状の刃)であってもよい。
〈押えローラ152〉
押えローラ152は、セパレータ31,32を第1位置P1に配置された巻芯140に押し付けるローラである。かかる押えローラ152によって、セパレータ31,32は、第1位置P1に配置された巻芯140に押し当てられつつ、巻取られる。押えローラ152は、セパレータ31,32を第1位置P1に配置された巻芯140に押さえ付ける押え治具として機能する。この実施形態では、図7に示されているように、押えローラ152は、複数の突起152aが外周面に形成されている。このように突起152aのあるローラ152によって、2枚のセパレータ31,32が巻芯140に押し付けられることによって、突起152aによって力が局所的に集中してセパレータ31,32が強く押し付けられる。このため、セパレータ31,32同士がより好適に圧着される。押えローラ152は、例えば、略円筒形状であり、周側面にローレット加工が施されているとよい。押えローラ152は、例えば、バネなどが内装された機構によって、第1位置P1に配置された巻芯140にセパレータ31,32を適当な圧力で押し当てるように構成されているとよい。また、押えローラ152は、図示は省略するが、ガイドおよびアクチュエータによって、第1位置P1に配置された巻芯140に巻き付けられたセパレータ31,32に押し当てられる位置(図3参照)と、巻芯140から離れる位置(図5参照)とに移動する。押えローラ152は、巻芯140の幅方向に1つの円筒状のローラで設けられていてもよいし、巻芯140の幅方向に間欠的に複数配置された複数のローラで構成されていてもよい。
〈固定ローラ161,可動ローラ171〉
固定ローラ161は、第1セパレータ31の移動経路k3と正極板21の移動経路k1とが合流する位置に設けられている。可動ローラ171は、固定ローラ161に対して第1セパレータ31を押し付けて、第1セパレータ31を挟むローラである。可動ローラ171は、ガイドおよびアクチュエータによって所定の方向に移動する。可動ローラ171の動きは、制御装置200によって制御される。可動ローラ171は、固定ローラ161に対して第1セパレータ31を押し付ける位置と、固定ローラ161から離れる位置とに動くように構成されている。可動ローラ171は、第1セパレータ31を挟む時には、バネなどの作用によって所定の力で第1セパレータ31を挟むように構成されているとよい。第1セパレータ31は、固定ローラ161と可動ローラ171とで適当な力で挟まれることによって、緩みなく第1位置P1に配置された巻芯140に向けて送り出される。
〈固定ローラ162,可動ローラ172〉
固定ローラ162は、第2セパレータ32の移動経路k4と負極板22の移動経路k2とが合流する位置に設けられている。可動ローラ172は、固定ローラ162に対して第2セパレータ32を押し付けて、第2セパレータ32を挟むローラである。可動ローラ172は、ガイドおよびアクチュエータによって所定の方向に移動する。可動ローラ172の動きは、制御装置200によって制御される。可動ローラ172は、固定ローラ162に対して第2セパレータ32を押し付ける位置と、固定ローラ162から離れる位置とに動くように構成されている。可動ローラ172は、第2セパレータ32を挟む時には、バネなどの作用によって所定の力で第2セパレータ32を挟むように構成されているとよい。第2セパレータ32は、固定ローラ162と可動ローラ172とで適当な力で挟まれることによって、緩みなく第1位置P1に配置された巻芯140に向けて送り出される。
〈固定ローラ163〉
固定ローラ163は、第1セパレータ31の移動経路k3の所定位置に配置され、第1セパレータ31の移動経路k3の移動経路を定めるためのローラである。
〈第1チャック181〉
第1チャック181は、図3に示されているように、正極板21が送り出される移動経路k1のうち第1セパレータ31を挟む一対のローラ161,171の手前に配置されている。第1チャック181は、正極板21を掴む部材である。この実施形態では、第1チャック181は、一対の把持部材を備えている。図示は省略するが、第1チャック181は、正極板21を切断するためのカッターを備えている。第1チャック181は、図示は省略するが、ガイドおよびアクチュエータ(例えば、シリンダ機構)によって適当なタイミングで動作する。第1チャック181の動作は、制御装置200によって制御されるように構成されている。
図3に示された状態では、第1セパレータ31は、第1位置P1に配置された巻芯140に保持され、かつ、一対のローラ161,171に挟まれた状態で、移動経路k3に沿って延びている。第1チャック181は、一対のローラ161,171の手前で正極板21を掴んでいる。第1位置P1に配置された巻芯140に正極板21が巻き取られる際には、図4に示されているように、第1チャック181は保持した正極板21を一対のローラ161,171の間に挿し込むとともに、正極板21を解放する。これにより、正極板21は、第1セパレータ31と一緒に一対のローラ161,171に引き込まれて第1位置P1に配置された巻芯140に巻き取られる。正極板21が所定の長さ送り出されると、巻芯140の巻き取りが停止する。正極板21は、第1チャック181によって掴まれ、第1チャック181と、一対のローラ161,171との間で切断される。第1チャック181は、正極板21を掴む所定位置と、正極板21を一対のローラ161,171の間に挿し込む所定位置との間で適宜に動くように構成されている。
〈第2チャック182〉
第2チャック182は、図3に示されているように、負極板22が送り出される移動経路k2のうち第2セパレータ32を挟む一対のローラ162,172の手前に配置されている。第2チャック182は、負極板22を掴む部材である。この実施形態では、第2チャック182は、一対の把持部材を備えている。図示は省略するが、第2チャック182は、負極板22を切断するためのカッターを備えている。第2チャック182は、図示は省略するが、ガイドおよびアクチュエータ(例えば、シリンダ機構)によって適当なタイミングで動作する。第2チャック182の動作は、制御装置200によって制御されるように構成されている。
図3に示された状態では、第2セパレータ32は、第1位置P1に配置された巻芯140に保持され、かつ、一対のローラ162,172に挟まれた状態で、移動経路k4に沿って延びている。第2チャック182は、一対のローラ162,172の手前で負極板22を掴んでいる。第1位置P1に配置された巻芯140に負極板22が巻き取られる際には、図4に示されているように、第2チャック182は保持した負極板22を一対のローラ162,172の間に挿し込むとともに、負極板22を解放する。これにより、負極板22は、第2セパレータ32と一緒に一対のローラ162,172に引き込まれて第1位置P1に配置された巻芯140に巻き取られる。上述のように、正極板21が所定の長さ送り出されると、巻芯140の巻き取りが停止する。換言すると、負極板22が所定の長さ送り出されたときに、巻芯140の巻き取りが停止する。負極板22は、第2チャック182によって掴まれ、第2チャック182と、一対のローラ162,172との間で切断される。第2チャック182は、負極板22を掴む所定位置と、負極板22を一対のローラ162,172の間に挿し込む所定位置との間で適宜に動くように構成されている。
正極板21と負極板22は、例えば、第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140の外周面に一周程度巻き付けられた後で、一対のローラ161,171の間、および、一対のローラ162,172の間にそれぞれ挿入されるとよい。
〈可動ローラ173〉
可動ローラ173は、図6に示されているように、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが切断される際に、第1セパレータ31と第2セパレータ32とを第1位置P1に配置された巻芯140に押し付けるためのローラである。可動ローラ173は、ガイドおよびアクチュエータによって所定の方向に移動する。可動ローラ173の動きは、制御装置200によって制御される。可動ローラ173は、図6に示されているように、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが切断される際に、第1セパレータ31と第2セパレータ32を第1位置P1に配置された巻芯140に押し付ける位置に配置される。それ以外のタイミングでは、可動ローラ173は、図3に示されているように、第1位置P1に配置された巻芯140から離れた位置に動く。可動ローラ173は、第1セパレータ31と第2セパレータ32を巻芯140に押し付ける時には、バネなどの作用によって所定の力で第1セパレータ31を挟むように構成されているとよい。
図6に示されているように、第1位置P1に配置された巻芯140にカッター151が押し付けられることによって、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが切断される。この実施形態では、図7に示されているように、巻芯140の外周面に溝143が設けられている。巻芯140にカッター151が押し付けられる際には、カッター151が押し付けられる位置に巻芯140の外周面に設けられた溝143が向けられる。溝143がカッター151に向けられた状態で、可動ローラ173によって第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に押し付けられる。これによって、第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に吸着される。さらにこの状態で、カッター151が巻芯140に保持された第1セパレータ31と第2セパレータ32に押し当てられる。これにより、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが切断される。また、カッター151の刃は、巻芯140の溝143に入り込むので、第1セパレータ31と第2セパレータ32とがより確実に綺麗に切断されるとともに、巻芯140に傷が付きにくく、異物が発生しにくい。
〈可動ローラ174〉
可動ローラ174は、図6に示されているように、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが切断される際に、第1セパレータ31と第2セパレータ32とにテンションを付与するためのローラである。可動ローラ174は、ガイドおよびアクチュエータによって所定の方向に移動する。可動ローラ174の動きは、制御装置200によって制御される。
例えば、図4に示されているように、第1位置P1に配置された巻芯140(1)によって、正極板21と、第1セパレータ31と、負極板22と、第2セパレータ32とが順に重ねられつつ巻き取られる。正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とを巻き取った巻芯140(1)は、図5に示されているように、第1位置P1から第2位置P2に移動する。その際、第1位置P1には別の巻芯140(2)が移動していく。そして、図6に示されているように、第1位置P1に新たに配置された巻芯140(2)に、第1セパレータ31と第2セパレータ32が吸着されて、巻芯140(2)の外周面に第1セパレータ31と第2セパレータ32が保持される。このとき、第2位置P2に配置された巻芯140(1)に巻き取られた第1セパレータ31と第2セパレータ32は、繋がった状態で第1位置P1に配置された巻芯140(2)の外周面に保持される。
可動ローラ174は、巻芯140(1)が第1位置P1から第2位置P2に移動する際に、適当なタイミングで第1セパレータ31と第2セパレータ32に向けて押し出されて、図6に示されているように、第1セパレータ31と第2セパレータ32とに押し当てられる。可動ローラ174によって、第1セパレータ31と第2セパレータ32とは、巻芯140(1)が第1位置P1から第2位置P2に移動する際に緩みなく送り出される。可動ローラ174は、図3から図5に示されているように、このタイミングを除いて、ターレット120から離れた位置に退避している。
〈インデックスユニット185〉
インデックスユニット185は、ターレット120の中心部に設けられている。ターレット120には、上述のように、3つの巻芯140(1)~(3)が周方向に均等配置されている。インデックスユニット185は、ターレット120と一緒に廻る略正三角形のベースを備えている。ベースの頂点には、それぞれインデックスローラ186~188が配置されており、インデックスローラ186~188は、3つの巻芯140(1)~(3)のそれぞれの間にそれぞれ配置されている。
インデックスユニット185は、正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とを巻き取った巻芯140(1)が、第1位置P1から第2位置P2に移動する際に、図6に示されているように、インデックスローラ186~188のうち第1位置P1から第2位置P2に配置されるインデックスローラ186が第1セパレータ31と第2セパレータ32に対して内径側から押し当たる。かかるインデックスローラ186と可動ローラ174とによって、第1位置P1と第2位置P2との間で第1セパレータ31と第2セパレータ32が緩みなく送り出される。図6に示されたタイミングでは、インデックスローラ186が、第1セパレータ31と第2セパレータ32に対して内径側から押し当たっているが、インデックスユニット185は、ターレット120の回転とともに回転する。このため、インデックスユニット185のインデックスローラ186~188は、正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とを巻き取った巻芯140が、第1位置P1から第2位置P2に移動する際に、第1セパレータ31と第2セパレータ32に対して内径側から押し当たるローラとして順に機能する。
〈巻止装置190〉
例えば、図6に示されているように、正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とを巻き取った巻芯140(1)は、第1位置P1から離れた第2位置P2に移動する。そして、セパレータ31,32が切断された後で、切断されたセパレータ31,32は、切断された端部まで巻き取られる。巻止装置190は、当該第2位置P2に配置されている。巻止装置190は、押えローラ191と、テープ貼付装置192とを備えている。押えローラ191は、第2位置P2に移動した巻芯140が、切断された正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とを切断された端部まで巻き取られる際に、巻芯140(1)に巻き付けられた最外周の第2セパレータ32に押し当てられる。これにより、切断された正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とは、それぞれ緩まずに巻き取られる。テープ貼付装置192は、最外周の第2セパレータ32または第1セパレータ31の切断された端部を止めるためのテープを貼る装置である。かかる巻止処理は、例えば、第1位置P1に新たに配置された巻芯140(2)に第1セパレータ31と、正極板21と、第2セパレータ32と、負極板22とが巻回される処理と並行して実施されてもよい。
さらに、この実施形態では、例えば、図6に示されているように、巻回機100は、巻止処理が実施され、かつ、第1位置P1に配置された巻芯140(2)に新たに正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とを巻き取られた後、ターレット120が回転する。巻止処理が実施された巻芯140(1)は第3位置P3に移動し、巻芯140(2)は第2位置P2に移動し、第1位置P1にはさらに別の巻芯140(3)が配置される。このとき、第2位置P2に配置された巻芯140(2)に巻き取られた第1セパレータ31と第2セパレータ32は、繋がった状態で第1位置P1に配置された巻芯140(3)の外周面に保持される。そして、セパレータ31,32が切断された後、第2位置P2では、巻芯140(2)の巻止処理が実施される。第1位置P1では、巻芯140(3)に新たに正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とを巻き取られる。第3位置P3では、巻芯140(1)から巻回体20aが取り出される(図3参照)。巻回体20aは、取り出された後、扁平にプレスされ、巻回電極体20として扱われうる。このように、ターレット120に備えられた巻芯140(1)~(3)は、第1位置P1~第3位置P3を順次移動する。そして、正極板21と第1セパレータ31と負極板22と第2セパレータ32とは、巻芯140(1)~(3)に順に連続して巻き取られる。
ところで、本発明者は、上述したような巻回機100において、第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に安定して保持させ、巻回電極体20の形状を安定させたいと考えている。ここで巻回機100は、第1セパレータ31、負極板22、第2セパレータ32、および正極板21が巻回された巻回電極体20を備えた電池2の製造方法に関し、以下の工程A~Bを具現化する。
工程A:工程Aでは、第1セパレータ31と第2セパレータ32が重ねられた状態で巻芯140に吸着されるとともに、表面に複数の突起が形成された治具で第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に押し付けられる(図6および図7参照)。
工程B:工程Bでは、第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に巻き取られる(図3参照)。
工程Aおよび工程Bは、例えば、巻回体20aの巻き始めに適用される。巻回体20aの巻き始めでは、第1セパレータ31と第2セパレータ32は、巻芯140にセットされる。この際、工程Aでは、第1セパレータ31と第2セパレータ32が重ねられた状態で、巻芯140に吸着されるとともに、表面に複数の突起が形成された治具で巻芯140に押し付けられるとよい。これにより、第1セパレータ31と第2セパレータ32が重ねられた状態で巻芯140に安定して吸着される。このため、巻き始めにおいて、形状が安定した巻回電極体20が得られる。このように、工程Aで第1セパレータ31と第2セパレータ32とが巻芯140に吸着された後で、工程Bで第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に巻き取られる。工程Bでは、例えば、第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に一周程度巻き取られるとよい。その後、正極板21と負極板22とが所定の位置に挿入されて、第1セパレータ31と第2セパレータ32と正極板21と負極板22とが所定の順番で重ねられて、巻芯140に巻回されるとよい(図4参照)。これにより、巻回電極体20が効率良く作製される。
図6および図7に示された形態では、第1巻芯140(1)に第1セパレータ31と第2セパレータ32と正極板21と負極板22とが所定の順番で重ねられて巻回された後で、第2巻芯140(2)が第1位置P1に配置される。そして、第1位置P1に配置された第2巻芯140(2)に、第1セパレータ31と第2セパレータ32が重ねられた状態で、巻芯140に吸着されるとともに、外周面に複数の突起152aが形成された押えローラ152によって第1セパレータ31と第2セパレータ32が第2巻芯140(2)に押し付けられる。ここで、上述した工程Aと工程Bが適用されている。つまり、工程Aと工程Bは、このように第1セパレータ31と第2セパレータ32とが、第1巻芯140(1)から別の巻芯(2)に引き継がれ、別の巻芯(2)に巻き始められる際に適用されうる。
また、リール(図示省略)から引き出された第1セパレータ31と第2セパレータ32とが、巻回機100に最初にセットされる場合には、例えば、第1位置P1に配置された巻芯140に第1セパレータ31と第2セパレータ32とを重ねて吸着させた状態でセットするとよい。そして、巻芯140は、第1セパレータ31と第2セパレータ32とを一周程度巻き取り、ターレット120を回転させ、別の巻芯140を第1位置P1に配置させる(状況は異なるが、図5参照)。このとき、第1位置P1から離れた巻芯140に巻かれたセパレータ31,32は、繋がった状態で第1位置P1に配置された別の巻芯140の外周面に沿うように引き出される。そして、可動ローラ173,174が操作され、第1位置P1から離れた巻芯140に巻かれたセパレータ31,32が繋がった状態で、第1位置P1に配置された巻芯140に沿わされる(状況は異なるが、図6参照)。この状態で、図7に示されているように、セパレータ31,32に押えローラ152を押し当てるとともに、巻芯140の吸引孔141に負圧を形成してセパレータ31,32を吸着させるとよい。その後、工程Bに移行し、第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に巻き取られる。
このように、工程Aおよび工程Bは、リールから引き出された第1セパレータ31と第2セパレータ32とが、巻回機100に最初にセットされ、巻回体20aの巻回が開始される場合に適用される。かかる工程Aおよび工程Bによれば、巻芯140に対して、より効率的に形状が安定した状態で第1セパレータ31と第2セパレータ32とが巻き始められる。このため、巻回電極体20の品質が安定し、歩留まりや生産性が向上する。
工程Aにおいて、表面に複数の突起が形成された治具は、例えば、図6および図7に示されているように、複数の突起152aが外周面に形成されたローラ152(押えローラ152)であってもよい。かかる押えローラ152によれば、適宜に回転するので、効率的に第1セパレータ31と第2セパレータ32とが押圧できる。押えローラ152は、例えば、フリーで回転するローラとし、巻芯140に沿って移動する第1セパレータ31と第2セパレータ32に合わせて従動するものでもよい。
図8は、巻芯140に対する押えローラ152の配置例を示す模式図である。なお、図8に示された形態では、治具は、押えローラ152であるが、上記の観点で、特に言及されない場合において、表面に複数の突起が形成された治具はローラでなくてもよい。この点、本明細書の他の説明においても同様である。
図8では、巻芯140の上に押えローラ152が配置された状態が平面視で示されており、巻芯140に重ねられるセパレータ31,32は、2点鎖線で示されている。図8に示されているように、巻芯140の軸方向に対して、複数の押えローラ152が間欠的に配置されていてもよい。例えば、セパレータ31,32の幅が広く、巻芯140がセパレータ31,32に応じて長い場合には、巻芯140に撓みがある場合や、押えローラ152が同様に長く撓みがある場合が生じうる。このような場合においては、巻芯140の軸方向において、巻芯140に重ねられたセパレータ31,32を、押えローラ152が適切に押し付けられない部位が生じうる。
これに対して、図8に示された形態では、複数の押えローラ152が、巻芯140の軸方向に対して間欠的に配置されている。この場合、巻芯140に重ねられたセパレータ31,32は、複数の押えローラ152によって、巻芯140の軸方向において適切に巻芯140に押し付けられやすい。このため、巻芯140に対して、より効率的に形状が安定した状態で第1セパレータ31と第2セパレータ32とが巻き始められる。そして、巻回電極体20の品質が安定し、歩留まりや生産性が向上する。
図9は、押えローラ152の突起152aの先端部と、巻芯140の吸引孔141の大きさを示す模式図である。巻芯140は、外周面に開口した複数の吸引孔141と、複数の吸引孔141に通じた吸引経路142とを有している(図7参照)。この場合、図9に示されているように、巻芯140の外周面における吸引孔141の開口は、押えローラ152の突起152aの尖端よりも小さくてもよい。図9に示された形態では、例えば、巻芯140の外周面における吸引孔141の開口に、押えローラ152の突起152aの尖端の位置が合っても、外周面における吸引孔141の開口に、押えローラ152の突起152aが嵌まらない。このため、巻芯140に重ねられるセパレータ31,32に傷が付きにくい。
上記の観点で、換言すると、押えローラ152の突起152aの尖端は、巻芯140の外周面における吸引孔141の開口に嵌まらない程度に十分に広い面を有しているとよい。例えば、巻芯140の外周面における吸引孔141の開口や、押えローラ152の突起152aの尖端は、それぞれ円形でもよい。この場合、吸引孔141の開口の内径は、突起152aの尖端の外径よりも小さいとよい。なお、押えローラ152の突起152aの尖端は、必ずしも平面でなくてよく、緩やかな曲面であってもよい。押えローラ152の突起152aの尖端が平面である場合、周縁部には面取りやR加工が施されているとよい。また、押えローラ152の突起152aの尖端は、セパレータ31,32を傷付けないような表面処理が施されていてもよい。
なお、図9は、押えローラ152の突起152aの先端部と、巻芯140の吸引孔141の大きさの関係について、好適な一例を示すに過ぎない。特に言及されない場合において、巻芯140の外周面における吸引孔141の開口は、治具の突起152aの尖端と同じであってもよい。また、巻芯140に重ねられるセパレータ31,32を傷付けなければ、巻芯140の外周面における吸引孔141の開口は、治具の突起152aの尖端よりも大きくてもよい。
ここで、吸引孔141の開口の大きさは、例えば、吸引孔141の開口の最大幅で評価されるとよい。吸引孔141の開口が円形である場合には、開口の内径でありうる。吸引孔141の開口が異形形状である場合には、最大径でありうる。また、押えローラ152の突起152aの尖端は、平坦になっているとよい。この場合、押えローラ152の突起152aの尖端の大きさは、例えば、突起152aの尖端の最小径で評価されるとよい。
また、例えば、表面に複数の突起が設けられた治具(ローラ)の突起の尖端の外径は、巻芯140に設けられた吸引孔141の開口径よりも小さくてもよい。ここで、突起の尖端の外径は、突起の尖端の端面が真円で無い場合は、最も外径が小さい部分の外形で評価されうる。巻芯に設けられた吸着孔の開口が真円で無い場合は、開孔径は、最も径が小さい部分の径で評価されうる。また、表面に複数の突起が設けられた治具(ローラ)において、隣接する突起の先端同志の最短距離は、巻芯140において、隣接する吸引孔141同志の最短距離よりも、小さくてもよい。この場合も、治具(ローラ)の突起が、巻芯140の吸引孔141に嵌まりにくくなり、セパレータ31,32が傷つき難くなる。また、突起先端の外径が比較的小さく形成されることによって、治具によって押圧される2枚のセパレータ31,32が効果的に圧着されやすくなる。このように、治具(ローラ)の突起が、巻芯140の吸引孔141に嵌まりにくくなっているとよい。
工程Aでは、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが重なった領域の幅方向の両端部のうち、少なくとも一方の端部において予め定められた幅の領域が、押えローラ152の突起152aによって押圧されるとよい。この場合、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが幅方向に微妙にずれている場合もありうる。その場合でも、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが重なった領域において、第1セパレータ31の幅方向の両端部のうち少なくとも一方の端部から少なくとも予め定められた幅の領域が、突起によって押圧されているとよい。
例えば、図8に示されているように、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが重なった領域a0の幅方向の両端部において予め定められた幅w1,w2の領域a1,a2が設定されていてもよい。そして、当該領域a1,a2が、押えローラ152の突起152aによって押圧されて巻芯140に押し付けられている。これによって、第1セパレータ31または第2セパレータ32の幅方向の両端部が、巻芯140に押えられ、第1セパレータ31と第2セパレータ32が、巻芯140により適切に重ねられる。かかる観点では、予め定められた幅w1,w2は、例えば、15mm以内に設定されていてもよい。予め定められた幅w1,w2は、例えば、10mm以内としてもよく、3mm以上、より好ましくは5mm以上に設定されているとよい。なお、図8の例では、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが重なった領域の幅方向の両端部において予め定められた幅の領域a1,a2が、両方共に押えローラ152の突起152aによって押圧されて巻芯140に押し付けられている。ここでの製造方法は、特に言及されない限りにおいて、かかる形態に限定されない。例えば、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが重なった領域の幅方向の両端部の予め定められた幅の領域a1,a2のうち一方の領域のみが、押えローラ152の突起152aによって押圧されて巻芯140に押し付けられてもよい。
工程Bには、巻芯140に巻かれる第1セパレータ31の内径側に正極板21を巻き込むことと、巻芯140に巻かれる第1セパレータ31と第2セパレータ32との間に負極板22を巻き込むこととが含まれていてもよい。この場合、第1セパレータ31の外側に負極板22が巻かれ、負極板22の外側に第2セパレータ32が巻かれ、第2セパレータ32の外側に正極板21が巻かれる。この場合、工程Bでは、正極板21を巻き込むことと、負極板22を巻き込むこととが開始されるまで、第1セパレータ31と第2セパレータ32は、押えローラ152(治具)によって巻芯140に押し付けられてもよい。これによって、正極板21を巻き込むことと負極板22を巻き込むこととが開始されるまで、第1セパレータ31と第2セパレータ32の間隙が、巻芯140に重ねられた位置で開かない。このため、正極板21を巻き込むことと、負極板22を巻き込むこととが安定して開始される。
さらに、この実施形態では、巻芯140は、図7に示されているように、外周面に開口した複数の吸引孔141と、複数の吸引孔141に通じた吸引経路142とを有している。工程Aでは、押えローラ152(治具)の複数の突起152aのうち少なくとも一部は、図8に示されているように、巻芯140の軸方向において、第1セパレータ31と第2セパレータ32とが巻芯140の外周面に重ねられた領域内で両端に位置する吸引孔141aよりも外側において巻芯140に当たるように配置されていてもよい。この場合、換言すると、巻芯140に重ねられた第1セパレータ31と第2セパレータ32に対して、幅方向の両端に位置する巻芯140の吸引孔141aが押えローラ152によって押えられる。このため、第1セパレータ31と第2セパレータ32がより確実に巻芯140に吸着する。さらに、押えローラ152の突起は、巻芯140に重ねられた第1セパレータ31と第2セパレータ32の幅方向において、かかる吸引孔141aのよりも外側に当たるように配置されている。このため、吸引孔141aが押えローラ152によって、確実に押えられる。このことからさらに巻芯140に重ねられた第1セパレータ31と第2セパレータ32の幅方向の両端部が、より確実に巻芯140に吸着される。
また、第1セパレータ31の第2セパレータ32と対向する面と、第2セパレータ32の第1セパレータ31と対向する面との少なくとも一方の面に接着層が形成されていてもよい。この場合、巻芯140に重ねられた第1セパレータ31と第2セパレータ32が接着層の作用によって接着される。このため、第1セパレータ31と第2セパレータ32が巻芯140に巻かれ始める端部が、より安定して巻芯140に巻き付く。このため、より効率的に、形状が安定した巻回電極体20が作製される。
この場合、セパレータ31,32に形成される接着層は、例えば、PVdFを含む3次元網目状構造の層であってもよい。この場合、接着層は、例えば、繊維状のPVdFが複数集合して、多数の細孔(空孔)を有するようにランダムに積層して形成される構造(3次元網目状構造)を有していてもよい。第1セパレータ31の第2セパレータ32と対向する面と、第2セパレータ32の第1セパレータ31と対向する面との少なくとも一方の面に接着層が形成されている場合には、かかる3次元網目状構造を有する接着層同士が接触する。この場合、第1セパレータ31と第2セパレータ32の接触面に静電気が発生してセパレータ31、32がずれることを抑制できる。また、かかる静電気によって巻芯140に対しても各セパレータがずれることを抑制できる。例えば、巻芯140の外周面に直接巻かれる第1セパレータ31には、両面に接着層が形成されていてもよい。これにより、セパレータの巻き始めにおいて不具合が発生することが抑制され、連続して巻回電極体20を製造することができる。すなわち、上記構成によれば、セパレータが基材層と、該基材層の両方の面に接着層とを有する場合であっても、簡便な方法によって、巻芯140に対するセパレータ31、32の巻きずれを効果的に抑制し、生産性を向上させることができる。
ここで、セパレータ31,32の基材は、例えば、ポリオレフィン形の多孔質基材であってもよい。また、セパレータ31,32の接着層には、強度を向上させる等を目的として、上記PVdFに加えて、1種または2種以上の無機粒子が含まれていてもよい。無機粒子の材質としては、セパレータ31、32に含み得るとして例示した無機材料であってよい。なかでも、品質が安定し安価で入手が容易なアルミナ、ベーマイト、シリカおよびチタニアが、機能面を満足しつつコスト面で好ましく用いられうる。この場合、接着層に含まれる無機粒子とPVdFとの割合は、質量比において、無機粒子がPVdFよりも大きくてもよい。接着層では、PVdFは、例えば、少なくとも10質量%以上含まれているとよい。無機粒子は、上述したPVdF等の樹脂によって構成される3次元網目状構造において、例えば、概ね均一に配置(すなわち分散)されているとよい。このように、セパレータ31,32の表面に適宜に接着層が形成されていることによって、セパレータ31、32において静電気が発生しやすくなり、巻芯140に対する巻きずれが解消されて、巻芯140がセパレータ31、32を吸着させやすくなる。
以上、ここで開示される電池の製造方法および当該電池の製造方法を具現化する巻回機100を説明した。巻回機100は、電池の製造方法を具現化する巻回機の一形態に過ぎず、特に言及されない限りにおいて、電池の製造方法を具現化する巻回機は上述した形態に限定されない。例えば、上述した実施形態では、3つの巻芯140がターレット120に設けられ、ターレット120の回転によって同時に移動するように構成されている。ターレット120には、さらに複数の巻芯が設けられ、複数の位置で複数の処理が並行して行なわれるように構成されていてもよい。また、特に言及されない限りにおいて、複数の巻芯は、ターレットに設けられておらず、それぞれ独立して動くように構成されていてよい。また、上述した電池の製造方法の各工程は、並行して行なわれる場合でも、開始されるタイミングは同時であってもよく、適宜にずれていてもよい。
また上述した実施形態では、巻芯が第1セパレータおよび第2セパレータを保持する機構として巻芯への吸着が例示されている。巻回機は、特に言及されない限りにおいて、かかる形態に限定されない。例えば、巻芯に、ローラを押し当てて巻芯に第1セパレータおよび第2セパレータを保持する機構が採用されてもよい。
また、上述した実施形態では、巻芯140の外周面に設けられた溝143で、第1セパレータ31と第2セパレータ32が切断されている。巻回機は、特に言及されない限りにおいてかかる形態に限定されない。例えば、第1セパレータと第2セパレータは、巻芯上、溝に限らず、例えば、巻芯の外周面に接した位置で切断されてもよい。また、第1セパレータと第2セパレータは、巻芯の近傍、つまり、第1セパレータが巻芯の外周面に接していない部位で、巻芯に近い位置で切断されてもよい。例えば、第1セパレータが巻芯に接した位置から5cm以内としてもよいし、3cm以内としてもよい。第1セパレータが巻芯に接した位置から近ければ近いほど、巻回電極体20の内部で余剰のセパレータが生じたり、巻初めの端部が折れ曲ったりすることが抑止されうる。
また、押え治具として、円筒状の押えローラ152を例示したが、押え治具は、第1セパレータ31と第2セパレータ32を第1位置P1に配置された巻芯140に押し付ける部材であるとよく、必ずしもローラの形態に限定されない。
以上、ここで開示される発明について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた実施形態などは本発明を限定しない。また、ここで開示される発明の実施形態は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 電池ケース
11 外装体
12 封口板
20 巻回電極体
20a 巻回体
21 正極板
22 負極板
31,32 セパレータ
50 正極端子
60 負極端子
100 巻回機
120 ターレット
140 巻芯
141 吸引孔
142 吸引経路
143 溝
151 カッター
151a 刃
152 ローラ
152a 突起
161~163 固定ローラ
171~174 可動ローラ
181 第1チャック
182 第2チャック
185 インデックスユニット
186~188 インデックスローラ
190 巻止装置
191 ローラ
192 テープ貼付装置
200 制御装置
k1~k4 移動経路
P1 第1位置
P2 第2位置
P3 第3位置
WL 巻回軸

Claims (8)

  1. 第1セパレータ、負極板、第2セパレータ、および正極板が巻回された巻回電極体を備えた電池の製造方法であって、
    前記第1セパレータと前記第2セパレータが重ねられた状態で巻芯に吸着されるとともに、表面に複数の突起が形成された治具で前記第1セパレータと前記第2セパレータが前記巻芯に押し付けられる工程Aと、
    前記第1セパレータと前記第2セパレータが前記巻芯に巻き取られる工程Bと
    を有する、電池の製造方法。
  2. 前記治具は、前記複数の突起が外周面に形成されたローラである、請求項1に記載された電池の製造方法。
  3. 前記治具は、前記巻芯の軸方向に対して間欠的に複数配置されている、請求項1または2に記載された電池の製造方法。
  4. 前記巻芯は、外周面に開口した複数の吸引孔と、前記複数の吸引孔に通じた吸引経路とを有し、
    前記巻芯の外周面における前記吸引孔の開口は、前記突起の尖端よりも小さい、請求項1から3までの何れか一項に記載された電池の製造方法。
  5. 前記工程Aでは、前記第1セパレータと前記第2セパレータとが重なった領域において、前記第1セパレータの幅方向の両端部のうち少なくとも一方の端部から少なくとも予め定められた幅の領域は、前記突起によって押圧される、請求項1から4までの何れか一項に記載された電池の製造方法。
  6. 前記工程Bには、
    前記巻芯に巻かれる前記第1セパレータの内径側に正極板を巻き込むことと、
    前記巻芯に巻かれる前記第1セパレータと前記第2セパレータとの間に負極板を巻き込むこととが含まれ、
    前記工程Bでは、正極板を巻き込むことと、負極板を巻き込むこととが開始されるまで、前記第1セパレータと前記第2セパレータが前記治具で前記巻芯に押し付けられる、
    請求項1から5までの何れか一項に記載された電池の製造方法。
  7. 前記巻芯は、外周面に開口した複数の吸引孔と、前記複数の吸引孔に通じた吸引経路とを有し、
    前記工程Aでは、前記治具の複数の突起のうち少なくとも一部は、前記巻芯の軸方向において、前記第1セパレータと前記第2セパレータとが重ねられた領域内で両端に位置する吸引孔よりも外側に配置されている、請求項1から6までの何れか一項に記載された電池の製造方法。
  8. 前記第1セパレータの前記第2セパレータと対向する面と、前記第2セパレータの前記第1セパレータと対向する面との少なくとも一方の面に接着層が形成されている、請求項1から7までの何れか一項に記載された電池の製造方法。
JP2021131373A 2021-08-11 2021-08-11 電池の製造方法 Active JP7426358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131373A JP7426358B2 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 電池の製造方法
US17/883,609 US20230048065A1 (en) 2021-08-11 2022-08-09 Method of manufacturing battery
CN202210961306.8A CN115706269A (zh) 2021-08-11 2022-08-10 电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131373A JP7426358B2 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023025919A JP2023025919A (ja) 2023-02-24
JP7426358B2 true JP7426358B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=85178277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131373A Active JP7426358B2 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230048065A1 (ja)
JP (1) JP7426358B2 (ja)
CN (1) CN115706269A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068350A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 扁平型電極体の製造装置
JP2009193750A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Corp 非水系二次電池用極板群の製造方法およびそれを用いた非水系二次電池用極板群と非水系二次電池
JP4350050B2 (ja) 2005-02-10 2009-10-21 株式会社アルファ 錠装置
JP4744040B2 (ja) 2001-09-19 2011-08-10 日揮触媒化成株式会社 無機酸化物球状粒子およびその製造方法
JP2012022813A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 電極捲回装置および捲回電極体電池の製造方法
JP2014222595A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 シート巻回装置及びシート巻回方法
WO2016152863A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068350A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 扁平型電極体の製造装置
JP4744040B2 (ja) 2001-09-19 2011-08-10 日揮触媒化成株式会社 無機酸化物球状粒子およびその製造方法
JP4350050B2 (ja) 2005-02-10 2009-10-21 株式会社アルファ 錠装置
JP2009193750A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Corp 非水系二次電池用極板群の製造方法およびそれを用いた非水系二次電池用極板群と非水系二次電池
JP2012022813A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 電極捲回装置および捲回電極体電池の製造方法
JP2014222595A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 シート巻回装置及びシート巻回方法
WO2016152863A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023025919A (ja) 2023-02-24
CN115706269A (zh) 2023-02-17
US20230048065A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183691B2 (ja) 巻回素子の製造装置
JP5790179B2 (ja) 捲回型電池、及び捲回型電池の製造方法
JP2024096476A (ja) 電池の製造方法
JP7426358B2 (ja) 電池の製造方法
JP7399913B2 (ja) 電池の製造方法
JP7399914B2 (ja) 電池の製造方法
JP2010205429A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用電極
JP7426357B2 (ja) 電池の製造方法
JP7426359B2 (ja) 電池の製造方法
EP4135112A1 (en) Method of manufacturing battery
WO2016158398A1 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
US20240297353A1 (en) Method of manufacturing secondary battery
WO2013098968A1 (ja) 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
EP4425638A1 (en) Method of manufacturing secondary battery
JP2024038930A (ja) 電池の製造方法
WO2022249989A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2024038931A (ja) 電池の製造方法
JP2024038932A (ja) 電池の製造方法
JP2022126971A (ja) 電池、及び電池の製造方法
CN118589006A (en) Method for manufacturing secondary battery
CN114868295A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150