Patents

Search tools Text Classification Chemistry Measure Numbers Full documents Title Abstract Claims All Any Exact Not Add AND condition These CPCs and their children These exact CPCs Add AND condition
Exact Exact Batch Similar Substructure Substructure (SMARTS) Full documents Claims only Add AND condition
Add AND condition
Application Numbers Publication Numbers Either Add AND condition

Server, probability calculation method, control program and recording medium

Landscapes

Show more

JP7410367B2

Japan

Other languages
Japanese
Inventor
俊一郎 別府
和美 菅俣

Worldwide applications
2019 JP

Application JP2019025736A events
2024-01-10
Application granted
Active
Anticipated expiration

Description
translated from Japanese

本発明は、被写体を撮影した撮影画像またはその編集画像である画像データを管理する写真管理サービスに係るサーバなどに関する。 The present invention relates to a server and the like related to a photo management service that manages image data that is a photographed image of a photographed subject or an edited image thereof.

近年、写真シール作成装置において生成された撮影画像データをユーザに提供するサービスとして、写真の印刷されたプリントシールをユーザに提供するサービスと合わせて、ユーザの所有する携帯端末に撮影画像を表示させることによって画像をユーザに提供するサービスが広がってきている。 In recent years, as a service that provides users with photographed image data generated by photo sticker creation devices, in addition to services that provide print stickers with photos printed on them, there is also a service that displays photographed images on the user's mobile terminal. As a result, services that provide images to users are expanding.

このようなサービスは、画像提供サイトにアクセスすることによって可能となる。画像提供サイトでは、写真シール作成装置にて撮影した撮影画像のうち、ユーザによって指定された画像を保存し、ユーザに閲覧可能としている。 Such a service is made possible by accessing an image providing site. The image providing site stores images designated by the user among the images taken by the photo sticker creation device, and allows the user to view the images.

また、このようなサービスでは、例えば新しく追加されたコンテンツ等を、メール等を介してユーザに提示し、利用を訴求することがある。特許文献1では、提供される情報コンテンツと提供先のユーザとのマッチングを適切に行うことができる提供装置が開示されている。 Furthermore, in such services, for example, newly added content may be presented to the user via e-mail or the like to encourage the user to use the content. Patent Document 1 discloses a providing device that can appropriately match provided information content with a user to whom the information is provided.

特開2017-16523号公報(2017年1月19日公開)Japanese Patent Application Publication No. 2017-16523 (published on January 19, 2017)

上述したようなサービスにおいては、ユーザに対して提示するコンテンツを、より好適なものに改善できる余地がある。 In the above-mentioned services, there is room to improve the content presented to users to be more suitable.

本発明の一態様は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザに対して提示するコンテンツを、より好適なものに改善するためのサーバを実現することを目的とする。 One aspect of the present invention has been made in view of the above problems, and the purpose is to realize a server that improves content presented to users to be more suitable. .

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバは、所定のサービスにおける少なくとも一部の処理を実行するサーバであって、前記所定のサービスにおけるユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方を取得する取得部と、前記所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが当該コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する学習済み機械学習モデルに、前記取得部が取得した情報を入力する算出部とを備えていることを特徴としている。前記の構成によれば、ユーザに対して提示するコンテンツ(コンテンツに関する情報)を、より好適なものに改善するためのサーバを実現できる。 In order to solve the above problems, a server according to one aspect of the present invention is a server that executes at least part of processing in a predetermined service, and includes information indicating attributes of a user in the predetermined service, and information indicating user attributes in the predetermined service. an acquisition unit that acquires at least one of information indicating the action history of the user; and information indicating a probability that the user will use the content when information regarding the content in the predetermined service is presented to the user. The method is characterized in that the learned machine learning model to be output includes a calculation section that inputs the information acquired by the acquisition section. According to the above configuration, it is possible to realize a server for improving the content (information regarding the content) presented to the user to be more suitable.

本発明の一態様に係るサーバでは、前記学習済み機械学習モデルの出力値が、前記ユーザが前記コンテンツを利用する確率が所定の閾値よりも高いことを示している場合、当該コンテンツに関する情報を当該ユーザに提示する提示部を更に備えていてもよい。前記の構成によれば、利用される確率の高い好適なコンテンツに関する情報をユーザに提示することができる。 In the server according to one aspect of the present invention, when the output value of the trained machine learning model indicates that the probability that the user uses the content is higher than a predetermined threshold, the server transmits information regarding the content to the content. It may further include a presentation unit that presents the information to the user. According to the above configuration, information regarding suitable content that is likely to be used can be presented to the user.

本発明の一態様に係るサーバでは、前記提示部は、前記ユーザに提示するコンテンツに関する情報の選択肢が複数存在する場合に、前記選択肢の中で、当該ユーザが利用する確率が最も高いコンテンツに関する情報を提示してもよい。前記の構成によれば、最も好適なコンテンツに関する情報をユーザに提示することができる。 In the server according to one aspect of the present invention, when there are multiple options for information regarding content to be presented to the user, the presentation unit may provide information regarding content that is most likely to be used by the user among the options. may be presented. According to the above configuration, information regarding the most suitable content can be presented to the user.

本発明の一態様に係るサーバでは、前記機械学習モデルは、前記所定のサービスの有料会員となることが前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが前記所定のサービスの有料会員となる確率を示す情報を出力してもよい。前記の構成によれば、有料会員になることを提示するか否かの判定のための確率を出力可能な機械学習モデルを実現できる。 In the server according to one aspect of the present invention, the machine learning model calculates the probability that the user becomes a paid member of the predetermined service when the user is presented with the possibility of becoming a paid member of the predetermined service. The information shown may also be output. According to the above configuration, it is possible to realize a machine learning model that can output a probability for determining whether or not to present the offer to become a paid member.

発明の一態様に係るサーバでは、前記所定のサービスにおいては、前記ユーザが情報を投稿することが可能であり、前記機械学習モデルは、前記所定のサービスに情報を投稿することが前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが情報を投稿する確率を示す情報を出力してもよい。前記の構成によれば、情報を投稿することを提示するか否かの判定のための確率を出力可能な機械学習モデルを実現できる。 In the server according to one aspect of the invention, the user can post information in the predetermined service, and the machine learning model presents to the user that information should be posted to the predetermined service. Information indicating the probability that the user will post information may be output. According to the above configuration, it is possible to realize a machine learning model that can output a probability for determining whether to present posting information.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバは、所定のサービスにおける少なくとも一部の処理を実行するサーバであって、前記所定のサービスを利用する1又は複数のユーザの属性を示す情報、および1又は複数のユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方、並びに前記所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が各ユーザに提示された場合に当該ユーザが前記コンテンツを利用したか否かを示す情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した情報を教師情報として、前記所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが当該コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する機械学習モデルを学習させる学習部とを備えていることを特徴としている。前記の構成によれば、ユーザに対して提示するコンテンツ(コンテンツに関する情報)を、より好適なものに改善するための機械学習モデルを学習させることが可能なサーバを実現できる。 In order to solve the above problems, a server according to one aspect of the present invention is a server that executes at least a part of processing in a predetermined service, and which stores attributes of one or more users who use the predetermined service. and information indicating the behavior history of one or more users, and whether or not the user used the content when each user is presented with information regarding the content in the predetermined service. a probability that the user will use the content when the information regarding the content in the predetermined service is presented to the user, using the information acquired by the acquisition unit as teacher information; It is characterized by comprising a learning section that trains a machine learning model that outputs information indicating . According to the above configuration, it is possible to realize a server that can learn a machine learning model for improving the content (information regarding the content) presented to the user to be more suitable.

本発明の一態様に係るサーバでは、前記学習部は、勾配ブースティングによって機械学習モデルを学習させてもよい。前記の構成によれば、ユーザに対して提示するコンテンツを、勾配ブースティングによって、より好適なものに改善するための機械学習モデルを学習させることが可能なサーバを実現できる。 In the server according to one aspect of the present invention, the learning unit may learn the machine learning model by gradient boosting. According to the above configuration, it is possible to realize a server capable of learning a machine learning model for improving the content presented to the user to be more suitable by using gradient boosting.

上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る方法は、所定のサービスにおける少なくとも一部の処理を実行するサーバによって実行される確率の算出方法であって、前記所定のサービスにおけるユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方を取得する取得ステップと、前記所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが前記コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する学習済み機械学習モデルに、前記取得ステップにおいて取得した情報を入力する算出ステップとを含むことを特徴としている。前記の方法によれば、ユーザに対して提示するコンテンツ(コンテンツに関する情報)を、より好適なものに改善することに寄与する。 In order to solve the above problems, a method according to one aspect of the present invention is a probability calculation method executed by a server that executes at least a part of processing in a predetermined service, the method includes: an acquisition step of acquiring at least one of information indicating an attribute and information indicating a user's action history; and a step of acquiring at least one of information indicating an attribute and information indicating a user's action history; The method is characterized in that it includes a calculation step of inputting the information acquired in the acquisition step to the trained machine learning model that outputs information indicating the probability of use. The method described above contributes to improving the content (information regarding the content) presented to the user to be more suitable.

本発明の各態様に係るサーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記サーバが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記取得部および上記算出部をコンピュータにて実現させるサーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The server according to each aspect of the present invention may be realized by a computer, and in this case, the acquisition unit and the calculation unit can be implemented by the computer by operating the computer as each unit (software element) included in the server. A server control program to be implemented and a computer-readable recording medium on which it is recorded also fall within the scope of the present invention.

本発明の一態様によれば、ユーザに対して提示するコンテンツを、より好適なものに改善するためのサーバを実現できる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to realize a server that improves content presented to users to be more suitable.

本発明の実施形態に係る管理サーバの要部構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the main configuration of a management server according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る撮影画像管理システムの構成を示す図である。1 is a diagram showing the configuration of a photographed image management system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view showing an example of an external configuration of a photo sticker creating device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the appearance of the photo sticker producing device according to the embodiment of the present invention, seen from another angle. 本発明の実施形態におけるユーザの移動について説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating movement of a user in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる撮影部の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a photographing section provided in the photo sticker creation device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる背景部の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of a background section provided in the photo sticker creation device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる編集部の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of an editing section included in the photo sticker creation device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる事後接客部の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a post-service customer service section provided in the photo sticker creation device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of the internal configuration of a photo sticker creating device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る会員データベースの例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a member database according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る画像保存判定データベースの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an image preservation determination database according to an embodiment of the present invention. コンテンツの提示例に係る処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the flow of processing related to an example of content presentation. 本発明の実施形態に係るデータテーブルの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a data table according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る携帯端末における表示画面の一例を示している。An example of a display screen on a mobile terminal according to an embodiment of the present invention is shown. 機械学習モデルの学習例に係る処理の流れを示すフローチャートである。12 is a flowchart showing the flow of processing related to a learning example of a machine learning model. 本発明の実施形態に係る機械学習モデルを簡略化した概略図を示している。1 shows a simplified schematic diagram of a machine learning model according to an embodiment of the invention.

〔実施形態〕
本発明の実施形態について、図1~図17を参照して以下に説明する。以下の特定の実施形態で説明する構成以外の構成については、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の実施形態で説明されている場合は、その構成と同じである。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。さらに、各図面に記載した構成の形状、ならびに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状および寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
[Embodiment]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 17. Descriptions of configurations other than those described in specific embodiments below may be omitted if necessary, but if they are described in other embodiments, the configurations are the same. Further, for convenience of explanation, members having the same functions as members shown in each embodiment are given the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate. Further, the shape of the configuration and dimensions such as length, size and width shown in each drawing do not reflect the actual shape and dimensions, and may be changed from time to time for clarity and simplification of the drawing. are doing.

(撮影画像管理システム10)
図2は、本発明の実施形態に係る撮影画像管理システム10の構成を示す図である。図2に示すように、撮影画像管理システム10は、写真シール作成装置1、携帯端末(端末装置)6、および管理サーバ4(サーバ4)を備えている。
(Photographed image management system 10)
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the photographed image management system 10 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the photographed image management system 10 includes a photo sticker creation device 1, a mobile terminal (terminal device) 6, and a management server 4 (server 4).

撮影画像管理システム10の概要について、以下に説明する。撮影画像管理システム10は、ユーザの写真撮影、画像の編集、画像の写真シールとしての印刷、および画像提供サイトへの画像の保存を実現するサービス(画像管理サービス)をユーザに提供する。写真撮影、画像編集、および写真シール印刷のサービスは、ゲームセンターなどの店舗に設置された写真シール作成装置1によって提供される。画像保存のサービスは、画像提供サイトを管理する管理サーバ4によって提供される。ユーザは、自身が所持する携帯端末6を操作することによって、自身の撮影画像を画像提供サイトに保存することができる。 An overview of the photographed image management system 10 will be described below. The photographed image management system 10 provides the user with a service (image management service) that allows the user to take a photograph, edit the image, print the image as a photo sticker, and save the image on an image providing site. Photography, image editing, and photo sticker printing services are provided by a photo sticker creation device 1 installed in a store such as a game center. The image storage service is provided by the management server 4 that manages the image providing site. By operating the mobile terminal 6 that the user owns, the user can save his or her captured images on the image providing site.

画像提供サイトへの画像の保存には、事前の会員登録が必要である。ユーザは、無料会員として自身を画像提供サイトに登録する。無料会員は、会費を支払う必要がないが、画像提供サイトは保存できる画像の枚数に制限を受ける。本実施形態では、無料会員は、一回のゲームごとに一枚の画像のみを画像提供サイトに保存できる。 To save images on an image providing site, advance membership registration is required. The user registers himself or herself as a free member on the image providing site. Free members do not have to pay membership fees, but image-providing sites are limited in the number of images they can save. In this embodiment, a free member can save only one image to the image providing site for each game.

ユーザは、自身の会員属性を、無料会員から有料会員に変更することができる。有料会員は、一定の会費を継続的に支払う必要がある代わりに、画像提供サイトに無制限に画像を保存できる。本実施形態では、一回の写真撮影によって生成された撮影画像を全て画像提供サイトに保存できる。 A user can change his or her membership attribute from a free member to a paid member. Paid members can save an unlimited number of images on the image provider site in exchange for having to pay a certain membership fee on an ongoing basis. In this embodiment, all captured images generated by one photo shoot can be saved on the image providing site.

撮影画像管理システム10における写真撮影から画像保存までの流れについて、以下に簡潔に説明する。一人または複数人のユーザは、代金を写真シール作成装置1に支払い、写真撮影および画像編集に関するゲームをプレイする。ユーザはゲーム中に自身を被写体として撮影する。ユーザは、撮影によって生成された画像の中から、編集対象の画像をいくつか選択し、好きなように編集する。また、ユーザは、後で画像を画像提供サイトに保存するために、写真シール作成装置1に自身のメールアドレスを入力する。 The flow from photographing to image storage in the photographed image management system 10 will be briefly explained below. One or more users pay a fee to the photo sticker creation device 1 and play a game related to photography and image editing. The user takes a picture of himself or herself as a subject during the game. The user selects some images to be edited from among the images generated by shooting and edits them as desired. The user also inputs his or her email address into the photo sticker creation device 1 in order to save the image on the image providing site later.

ゲームの終了後、ユーザは写真シールを手に入れる。一方、写真シール作成装置1は、生成した画像に、入力されたユーザのメールアドレスを関連付けて、管理サーバ4に送信する。管理サーバ4は、受信したメールアドレス宛に、受信した画像を画像提供サイトに保存することを案内するメールを送信する。ユーザは、自身の携帯端末6においてこのメールを受信する。メールには、画像を画像提供サイトに保存するための手順が、記載されている。ユーザは、その手順に従い、画像を保存するための操作を携帯端末6に対して行う。この結果、画像提供サイトにおけるユーザ専用の画像記憶領域に、画像が保存される。 After finishing the game, the user gets a photo sticker. On the other hand, the photo sticker creation device 1 associates the input user's email address with the generated image and transmits it to the management server 4. The management server 4 sends an e-mail to the received e-mail address, instructing the user to save the received image on the image providing site. The user receives this email on his or her mobile terminal 6. The email contains instructions for saving the image to the image providing site. The user performs an operation on the mobile terminal 6 to save the image according to the procedure. As a result, the image is saved in the user-dedicated image storage area at the image providing site.

画像提供サイトへの画像保存後、ユーザは、携帯端末6または所望の他の装置を用いて画像提供サイトにログインして、画像をダウンロードすることができる。 After saving the image to the image providing site, the user can log in to the image providing site using the mobile terminal 6 or other desired device and download the image.

(写真シール作成装置の構成)
撮影画像管理システム10を構成する各装置の構成および機能について、以下に詳細に説明する。まず、写真シール作成装置1の詳細について、図3~図10を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。この図に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13を備えている。写真シール作成装置1は、撮影ユニット11と編集部12とが接し、かつ、編集部12と事後接客部13とが接した状態で設置される。
(Configuration of photo sticker making device)
The configuration and functions of each device constituting the photographed image management system 10 will be described in detail below. First, the details of the photo sticker making device 1 will be explained with reference to FIGS. 3 to 10. FIG. 3 is a perspective view showing an example of the external configuration of the photo sticker producing device 1 according to the embodiment of the present invention. As shown in this figure, the photo sticker creation device 1 mainly includes a photographing unit 11, an editing section 12, and a post-service customer service section 13. The photo sticker creation device 1 is installed with the photographing unit 11 and the editing section 12 in contact with each other, and the editing section 12 and the after-service customer service section 13 in contact with each other.

(撮影ユニット11)
撮影ユニット11は、撮影部21および背景部22を備えている。撮影部21と背景部22とは、所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において、撮影制御が行われる。
(Photography unit 11)
The photographing unit 11 includes a photographing section 21 and a background section 22. The photographing section 21 and the background section 22 are installed apart from each other by a predetermined distance. Photographing control is performed in a photographing space that is a space formed between the photographing section 21 and the background section 22.

撮影部21は、撮影制御をユーザに行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影制御を行っているユーザの正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影制御時にユーザによって用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいるユーザから見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aによって構成され、右側面が側面パネル42Bによって構成される。 The photographing unit 21 is a device that allows the user to control photographing. The photographing unit 21 enters the photographing space and is located in front of the user who is controlling the photographing. The front panel 41 of the photographing unit 21, which constitutes the surface facing the photographing space, is provided with a touch panel monitor and the like used by the user during photographing control. Assuming that the left side is the left side and the right side is the right side when viewed from the user in the photographing space, the left side of the photographing section 21 is constituted by the side panel 42A, and the right side is constituted by the side panel 42B.

背景部22は、正面を向いて撮影制御を行っているユーザの背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図4)から構成される。 The background section 22 is a back panel 51, which is a plate-shaped member located on the back side of a user who is facing forward and controlling photography, and is attached to the left end of the back panel 51, and is a plate-shaped member having a narrower width than the side panel 42A. and a side panel 52B (FIG. 4), which is a plate-shaped member that is attached to the right end of the back panel 51 and has a narrower width than the side panel 42B.

撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。 The side panel 42A that constitutes the left side of the photographing section 21 and the side panel 52A of the background section 22 are provided on substantially the same plane, and the upper portions of each are connected by a connecting section 23A that is a plate-shaped member. Furthermore, the side panel 42B that constitutes the right side of the photographing section 21 and the side panel 52B of the background section 22 are provided on substantially the same plane, and the upper portions of each are connected by a connecting section 23B that is a plate-shaped member.

撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。 An opening formed by being surrounded by the side panel 42A of the photographing section 21, the connecting section 23A, and the side panel 52A of the background section 22 serves as an entrance/exit G1 of the photographing space. The opening formed by being surrounded by the side panel 42B of the photographing section 21, the connecting section 23B, and the side panel 52B of the background section 22 also serves as the entrance/exit G2 of the photographing space.

背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えばユーザによって選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。 A background curtain unit 25 is provided above the background portion 22 and supported by the back panel 51, the side panels 52A, and the side panels 52B. The background curtain unit 25 stores a plurality of roll-up type background curtains with different colors or patterns to be used as a background. The background curtain unit 25 operates in conjunction with photographing by a camera or the like provided in the photographing section 21, and when photographing, for example, lowers the curtain of the color selected by the user and rolls up the other curtains.

背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキ用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキ用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けると共に、合成用の背景画像を複数種類用意し、後述する編集制御において、ユーザが所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。 As the background curtain stored in the background curtain unit 25, a lift-type curtain may be prepared in which a plurality of curtains are used as one chroma curtain. In addition, a curtain for chroma screening is attached in advance to the back panel 51 that forms the back of the shooting space, and multiple types of background images for synthesis are prepared, and in the editing control described later, a background image desired by the user is attached to the curtain part. It may also be possible to synthesize them.

撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。 An opening surrounded by the front panel 41 of the imaging section 21, the connecting section 23A, the connecting section 23B, and the background curtain unit 25 is formed above the photographing space, and a ceiling strobe unit 24 is installed so as to partially cover the opening. provided. One end of the ceiling strobe unit 24 is fixed to the connecting portion 23A, and the other end is fixed to the connecting portion 23B. The ceiling strobe unit 24 has a built-in strobe that emits light into the shooting space in time for shooting. A fluorescent lamp is provided inside the strobe that constitutes the ceiling strobe unit 24, and also functions as lighting for the photographing space.

(編集部12)
編集部12は、撮影制御によって得られた画像を編集する処理である編集制御をユーザに行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集制御時にユーザによって用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
(Editorial Department 12)
The editing unit 12 is a device that allows the user to perform editing control, which is processing for editing images obtained by shooting control. The editing section 12 is connected to the photographing unit 11 so that one side surface is in contact with the back surface of the front panel 41 of the photographing section 21 . The editing unit 12 is provided with a configuration such as a monitor with a built-in tablet used by the user during editing control.

図3に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組のユーザが同時に編集することができるように、編集部12の正面側と背面側には編集制御に用いられる構成がそれぞれ設けられる。 If the configuration of the editing unit 12 shown in FIG. 3 is the configuration on the front side, the configuration used for editing control is provided on the front side and the back side of the editing unit 12, respectively, so that two sets of users can edit at the same time. provided.

編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集制御に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図4)が設けられる。 The front side of the editing section 12 is composed of a surface 71 that is perpendicular to the floor and approximately parallel to the side panel 42A, and a slope 72 formed above the surface 71, and is used for editing control. The configuration used is provided on the slope 72. A support portion 73A having a columnar shape and supporting one end of the lighting device 74 is provided on the left side of the slope 72. A support portion 75 that supports the curtain rail 26 is provided on the upper surface of the support portion 73A. A support portion 73B (FIG. 4) that supports the other end of the lighting device 74 is also provided on the right side of the slope 72.

編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。 A curtain rail 26 is attached above the editing section 12. The curtain rail 26 is constructed by combining three rails 26A to 26C so that it has a U-shape when viewed from above. One end of the parallel rails 26A and 26B is fixed to the connecting portion 23A and the connecting portion 23B, respectively, and both ends of the remaining rail 26C are joined to the other end.

カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンによって囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、ユーザが編集制御を行う編集空間となる。 A curtain is attached to the curtain rail 26 so that the inside of the space in front of the front and the space in front of the back of the editing department 12 cannot be seen from the outside. A space in front of the front and a space in front of the back of the editing section 12 surrounded by the curtain attached to the curtain rail 26 serve as an editing space in which the user performs editing control.

(事後接客部13)
図4は、写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。事後接客部13は事後接客を行い、ユーザに事後接客に対する操作を行わせる装置である。事後接客には、画像(編集済みの画像を含む)を管理サーバ4に送信する処理、ミニゲームをユーザに行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
(After-the-fact customer service department 13)
FIG. 4 is a perspective view of the external appearance of the photo sticker producing device seen from another angle. The post-service customer service section 13 is a device that provides post-service customer service and allows the user to perform operations for the post-service customer service. The customer service after the event includes a process of transmitting images (including edited images) to the management server 4, a process of having the user play a mini-game, a process of having the user answer a questionnaire, and the like.

図4に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客に対する操作時にユーザによって用いられるタブレット内蔵モニタ、および、画像(編集済みの画像を含む)が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っているユーザが事後接客に対する操作を行う事後接客空間となる。 As shown in FIG. 4, the post-service customer service section 13 has a plate-shaped casing having a predetermined thickness, and is connected to the editing section 12 so that its back surface touches the left side of the editing section 12. provided. The front of the after-service department 13 is provided with a monitor with a built-in tablet used by the user during operations for after-service customer service, and an outlet through which sticker sheets with images (including edited images) printed thereon are discharged. The space in front of the post-service customer service section 13 becomes a post-customer service space where users who are waiting for printing on sticker paper to finish perform operations related to the post-service service.

(ユーザの移動)
写真シール作成ゲームの流れと、それに伴うユーザの移動について図5を参照して説明する。図5は、ユーザの移動について説明する図である。
(User movement)
The flow of the photo sticker creation game and the movement of the user accompanying it will be explained with reference to FIG. 5. FIG. 5 is a diagram illustrating user movement.

写真シール作成装置1のユーザは、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラおよびタッチパネルモニタなどを利用して撮影制御を行う。 The user of the photo sticker creation device 1 can take pictures formed between the photographing section 21 and the background section 22 from the entrance/exit G1 as shown by the outline arrow #1 or from the entrance/exit G2 as shown by the outline arrow #2. The user enters the space A1 and performs photographing control using a camera, a touch panel monitor, etc. provided in the photographing section 21.

なお、ユーザの画像の撮影においては、すべての撮影がシール紙に印刷される画像を撮影するものとは限らず、携帯端末6に送信するため(または、携帯端末6において閲覧可能なように、管理サーバ4に送信するため)にのみ撮影される場合もある。これは、印刷される画像と携帯端末6に送信される画像との間でユーザの嗜好が異なることがあるためであり、ユーザの撮影時において、携帯端末6への送信を意識した撮影をしたいユーザの意向にこたえるものである。 Note that when taking images of the user, not all images are taken to be printed on sticker paper, and images are taken to be sent to the mobile terminal 6 (or to be viewable on the mobile terminal 6). In some cases, the image may be photographed only for transmission to the management server 4). This is because the user's preferences may differ between the image to be printed and the image sent to the mobile terminal 6, and the user wants to be aware of the image being sent to the mobile terminal 6 when shooting. It responds to the user's wishes.

撮影制御を終えたユーザは、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2-1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2-2に移動する。 After controlling the shooting, the user either exits the shooting space A1 and moves to the editing space A2-1 using the doorway G1 as shown by the outlined arrow #3, or exits the doorway G2 as shown by the outlined arrow #4. Use this to exit shooting space A1 and move to editing space A2-2.

編集空間A2-1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2-2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2-1と編集空間A2-2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2-1または編集空間A2-2に移動したユーザは編集制御を開始する。編集空間A2-1のユーザと、編集空間A2-2のユーザは同時に編集制御を行うことができる。 The editing space A2-1 is an editing space on the front side of the editing section 12, and the editing space A2-2 is an editing space on the back side of the editing section 12. The screen display on the touch panel monitor of the photographing unit 21 provides guidance as to which space to move to, editing space A2-1 or editing space A2-2. For example, the vacant space of the two editing spaces is guided as the destination. The user who has moved to editing space A2-1 or editing space A2-2 starts editing control. The user of editing space A2-1 and the user of editing space A2-2 can perform editing control at the same time.

編集制御が終了した後、画像(編集済みの画像を含む)の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集制御を終えたユーザは、編集空間A2-1で編集制御を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2-1から事後接客空間A3に移動して事後接客を受け、当該事後接客に対する操作を行う。また、編集制御を終えたユーザは、編集空間A2-2で編集制御を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2-2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客を受け、当該事後接客に対する操作を行う。 After the editing control is completed, printing of the image selected from among the images (including edited images) is started. During image printing, if the user who has finished editing control is performing editing control in editing space A2-1, the user moves from editing space A2-1 to post-customer service space A3 as shown by the white arrow #5. The customer receives post-service customer service and performs operations for the post-service customer service. In addition, if the user who has finished editing control has been performing editing control in editing space A2-2, the user moves from editing space A2-2 to post-customer service space A3 as shown by the white arrow #6, and moves to post-customer service space A3. The user receives after-service customer service in space A3 and performs operations for the after-service customer service.

画像の印刷が終了したとき、ユーザは、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。 When the printing of the image is completed, the user receives the sticker paper from the outlet provided in the post-customer service section 13, and completes the series of photo sticker creation games.

(各部材の構成)
次に、写真シール作成装置1に備えられる各部材の構成について説明する。
(Configuration of each member)
Next, the configuration of each member included in the photo sticker making device 1 will be explained.

(撮影部21)
図6は、写真シール作成装置1に備えられる撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
(Photography Department 21)
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the photographing section 21 provided in the photo sticker creating device 1. As shown in FIG. The photographing section 21 is configured by attaching a front panel 41, a side panel 42A, and a side panel 42B to a base section 43 having a box-like shape.

正面パネル41は撮影空間A1で撮影制御を行うユーザの正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影制御を行うユーザの左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。 The front panel 41 is located in front of the user who controls shooting in the shooting space A1, and the side panel 42A and the side panel 42B are located on the left and right sides, respectively, of the user who controls shooting in the shooting space A1. A connecting portion 23A is fixed above the side panel 42A, and a connecting portion 23B is fixed above the side panel 42B.

正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、正面ストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。 A photographing/displaying unit 81 is provided approximately at the center of the front panel 41. The photographing/displaying unit 81 includes a camera 91, a front strobe 92, and a touch panel monitor 93.

カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary metal-oxide semiconductor)などの撮像素子によって構成され、撮影空間A1にいるユーザ
を撮影する。カメラ91によって取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。ユーザによって撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91によって取り込まれた画像は画像(静止画像)として保存される。
The camera 91 is configured with an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor), and photographs the user in the photographing space A1. The moving images captured by the camera 91 are displayed on the touch panel monitor 93 in real time. An image captured by the camera 91 at a predetermined timing, such as when a user instructs photography, is saved as an image (still image).

カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルによって構成される。タッチパ
ネルモニタ93は、カメラ91によって取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、ユーザの選択操作をタッチパネルによって受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
The touch panel monitor 93 provided below the camera 91 is composed of a monitor such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a touch panel laminated thereon. The touch panel monitor 93 has a function as a live view monitor that displays moving images captured by the camera 91, and a function that displays various GUI (Graphical User Interface) images and receives user selection operations using the touch panel. There is. The touch panel monitor 93 displays a moving image after images such as a background are appropriately combined.

正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。 An upper strobe 82 is installed above the front panel 41 with the position of the photographing/display unit 81 as a reference. Further, a left strobe 83 is installed on the left, and a right strobe 84 is installed on the right. A lower strobe light 85 is provided below the photographing/display unit 81 with the upper surface of the base portion 43 partially protruding.

上ストロボ82は、ユーザを上前方から照射する。左ストロボ83は、ユーザを左前方から照射し、右ストロボ84は、ユーザを右前方から照射する。下ストロボ85は、ユーザを下前方から照射する。 The upper strobe 82 illuminates the user from above and in front. The left strobe 83 illuminates the user from the left front, and the right strobe 84 illuminates the user from the right front. The lower strobe 85 illuminates the user from below and in front.

ベース部43にはユーザの足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。後述するように、各蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、撮影空間A1内の明るさが、ユーザが行っている撮影制御の内容に応じて適宜調整される。 The base portion 43 is also provided with a foot strobe 86 that illuminates the user's feet. Fluorescent lights are provided inside the upper strobe 82, left strobe 83, right strobe 84, lower strobe 85, and foot strobe 86. It is used as illumination in space A1. As will be described later, by adjusting the amount of light emitted by each fluorescent lamp or by adjusting the number of fluorescent lamps to emit light, the brightness in the photographing space A1 can be adjusted according to the photographic control performed by the user. Adjustments will be made accordingly.

足元ストロボ86の右側には、ユーザがお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。 A coin insertion/return slot 87 into which the user inserts money is provided on the right side of the foot flash 86.

下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影制御を行うユーザが手荷物等を置くための荷物置場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影制御の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。 Spaces 43A and 43B formed on the left and right sides of the upper surface of the base portion 43 with the lower strobe 85 in between are used as luggage storage areas for a user who controls photography to place his baggage and the like. For example, near the ceiling of the front panel 41, a speaker is also provided for outputting sounds such as guide audio for shooting control, BGM (background music), and sound effects.

(背景部22)
図7は、写真シール作成装置1に備えられる背景部22の構成例を示す図である。上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
(Background part 22)
FIG. 7 is a diagram showing an example of the configuration of the background section 22 provided in the photo sticker creating device 1. As shown in FIG. As described above, the background curtain unit 25 is provided above the back panel 51. At approximately the center of the background curtain unit 25, a back center strobe 101 is attached that illuminates a user controlling photography in the photography space A1 from the center of the rear.

背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。 A rear left strobe 102 is attached above the rear panel 51 at a position on the doorway G1 side to illuminate a user who is controlling photography in the photographing space A1 from the left rear. Further, a rear right strobe 103 is attached above the rear panel 51 at a position on the doorway G2 side to illuminate the user who is controlling photography in the photographing space A1 from the right rear.

(編集部12)
図8は、写真シール作成装置1に備えられる編集部12の構成例を示す図である。この図に示すように、編集部12において、斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
(Editorial Department 12)
FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of the editing section 12 provided in the photo sticker creation device 1. As shown in this figure, in the editing section 12, a tablet built-in monitor 131 is provided approximately at the center of the slope 72. A touch pen 132A is provided on the left side of the tablet built-in monitor 131, and a touch pen 132B is provided on the right side.

タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aおよび132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方のユーザによって用いられ、タッチペン132Bは他方のユーザによって用いられる。 The tablet built-in monitor 131 is configured by superimposing a tablet on a monitor such as an LCD, which allows operation input using touch pens 132A and 132B. The tablet built-in monitor 131 displays, for example, an editing screen that is a screen used to edit an image selected as an image to be edited. When two people perform editing work at the same time, touch pen 132A is used by one user, and touch pen 132B is used by the other user.

なお、編集部12において行われる画像の編集は、すべてが印刷される画像に対する編集であるとは限らず、ユーザが携帯端末6への送信のみを想定している画像(つまり、印刷されない画像)に対する編集である場合もある。これは、印刷される画像と携帯端末6へ送信されてweb上で利用される画像との間で、ユーザの嗜好に違いがあり、例えばブログなどに利用する画像などに対して、印刷される画像に対する編集とは異なる編集をしたいというユーザの意向にこたえるためのものである。 Note that the editing of images performed in the editing unit 12 is not limited to all images that will be printed, and may include images that the user only intends to send to the mobile terminal 6 (that is, images that will not be printed). It may also be an edit to. This is because there are differences in user preferences between images to be printed and images sent to the mobile terminal 6 and used on the web, and for example, images used for blogs etc. This is intended to respond to the user's desire to perform editing that is different from editing images.

(事後接客部13)
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。図9は、写真シール作成装置1に備えられる事後接客部13の構成例を示す図である。
(After-the-fact customer service department 13)
A post-service customer service department 13 is provided on the left side of the editorial department 12. FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of the after-service customer service section 13 provided in the photo sticker creation device 1.

事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲームなどの事後接客の工程において用いられる画面が表示される。 A monitor 161 with a built-in tablet is provided in the upper center of the post-service customer service section 13. A touch pen 162A is provided on the left side of the tablet built-in monitor 161, and a touch pen 162B is provided on the right side. Similarly to the tablet built-in monitor 131, the tablet built-in monitor 161 is also configured by superimposing a tablet on which operation input can be performed using a touch pen 162A or 162B on a monitor such as an LCD. The monitor 161 with a built-in tablet displays a screen used in the after-service customer service process, such as mini-games.

タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。 A non-contact IC reader/writer 163 is provided below the tablet built-in monitor 161, and a sticker paper outlet 164 is provided below the non-contact IC reader/writer 163. A speaker 165 is provided below the sticker paper outlet 164.

非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しおよび非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。 The non-contact IC reader/writer 163 communicates with a non-contact IC placed close to it, reads data from the non-contact IC, and writes data to the non-contact IC.

シール紙排出口164には、編集空間A2-1のユーザが編集制御を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2-2のユーザが編集制御を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタによって行われる。 In the sticker paper outlet 164, there is a sticker paper printed with an image created under editing control by the user of editing space A2-1, or a sticker sheet printed with an image created under editing control by the user of editing space A2-2. The sticker paper with the image printed on it is ejected. A printer is provided inside the editing section 12, and images are printed by the printer.

スピーカ165は、事後接客時の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。 The speaker 165 outputs sounds such as guidance audio, BGM, and sound effects during post-service customer service.

(写真シール作成装置1の内部構成)
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付す。重複する説明については適宜省略する。
(Internal configuration of photo sticker making device 1)
Next, the internal configuration of the photo sticker making device 1 will be explained. FIG. 10 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the photo sticker creating device 1. As shown in FIG. The same components as those described above are given the same reference numerals. Duplicate explanations will be omitted as appropriate.

制御部201は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、ROM(Read Only Memory)206または記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部2
03、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部21、編集部12、事後接客部13、および印刷部211の各構成も接続される。
The control unit 201 is composed of a CPU (Central Processing Unit) and the like, and executes a program stored in a ROM (Read Only Memory) 206 or a storage unit 202 to control the overall operation of the photo sticker creation device 1. The control unit 201 includes a storage unit 202 and a communication unit 2.
03, a drive 204, a ROM 206, and a RAM (Random Access Memory) 207 are connected. The control unit 201 is also connected to the photographing unit 21 , the editing unit 12 , the after-service customer service unit 13 , and the printing unit 211 .

記憶部202は、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201によって適宜読み出される。 The storage unit 202 is made of a nonvolatile storage medium such as a hard disk or a flash memory, and stores various setting information supplied from the control unit 201. The information stored in the storage unit 202 is read out by the control unit 201 as appropriate.

通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。 The communication unit 203 is an interface for a network such as the Internet, and communicates with an external device under the control of the control unit 201.

ドライブ204には、光ディスクまたは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によってリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムおよびデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。 A removable medium 205 such as an optical disk or a semiconductor memory is appropriately installed in the drive 204 . The computer program and data read from the removable medium 205 by the drive 204 are supplied to the control unit 201 and stored or installed in the storage unit 202.

ROM206には、制御部201において実行されるプログラムおよびデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータおよびプログラムを一時的に記憶する。 The ROM 206 stores programs and data executed by the control unit 201. The RAM 207 temporarily stores data and programs processed by the control unit 201.

撮影部21は、撮影空間A1におけるユーザの撮影制御に関する処理を行う。撮影部21は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明制御部223、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ224から構成される。 The photographing unit 21 performs processing related to user photographing control in the photographing space A1. The photographing section 21 includes a coin processing section 221, a background control section 222, a lighting control section 223, a camera 91, a touch panel monitor 93, and a speaker 224.

硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。 The coin processing unit 221 detects the insertion of a coin into the coin insertion/return slot 87 . When the coin processing unit 221 detects that a predetermined amount of coins, such as 300 yen, have been inserted, the coin processing unit 221 outputs an activation signal indicating this to the control unit 201.

背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択がユーザによって手動で行われるようにしてもよい。 The background control section 222 raises and lowers the background curtain housed in the background curtain unit 25 in accordance with the background control signal supplied from the control section 201. The selection of the background curtain may be made manually by the user.

照明制御部223は、制御部201より供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102、背面右ストロボ103が設けられる。各ストロボの内部には蛍光灯も設けられる。 The illumination control unit 223 controls the light emission of each strobe in the photographing space A1 according to the illumination control signal supplied from the control unit 201. As described above, in addition to the strobe of the ceiling strobe unit 24, the photographing space A1 includes an upper strobe 82, a left strobe 83, a right strobe 84, a lower strobe 85, a foot strobe 86 provided in the photographing section 21, and a background section. 22, a back center strobe 101, a back left strobe 102, and a back right strobe 103 are provided. A fluorescent light is also provided inside each strobe.

また、照明制御部223は、各ストロボの内部に設けられる蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、ユーザが行っている撮影制御の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。 In addition, the lighting control unit 223 adjusts the amount of light emitted from the fluorescent lamps provided inside each strobe, or adjusts the number of fluorescent lamps to emit light, thereby adjusting the level of photographic control performed by the user. The brightness within the photographing space A1 is adjusted accordingly.

カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像(画像)を制御部201に出力する。また、カメラ91は、後述するユーザ認証を行う場合、ユーザの身体の一部、ユーザの姿勢(ポーズ)、または、ユーザの動き(ジェスチャー)を静止画または動画として撮影することにより、画像認証に係る情報(画像認証情報)を生成するための画像(認証用画像)を撮影し、制御部201に送信しても良い。 The camera 91 performs photography under the control of the control unit 201 and outputs an image obtained by photography to the control unit 201. In addition, when performing user authentication to be described later, the camera 91 performs image authentication by capturing a part of the user's body, the user's posture (pose), or the user's movement (gesture) as a still image or a video. An image (authentication image) for generating such information (image authentication information) may be photographed and transmitted to the control unit 201.

編集部12Aは、編集空間A2-1におけるユーザの編集制御に関する処理を行う。編集部12Aは、編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A、132B、およびスピーカ231から構成される。編集部12Bも編集部12Aと同一の構成を有しており、編集空間A2-2におけるユーザの編集制御に関する処理を行う。 The editing unit 12A performs processing related to user editing control in the editing space A2-1. The editing section 12A includes a tablet built-in monitor 131 provided on the front side of the editing section 12, touch pens 132A and 132B, and a speaker 231. The editing section 12B also has the same configuration as the editing section 12A, and performs processing related to user editing control in the editing space A2-2.

タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対するユーザの操作を検出する。ユーザの操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の画像の編集が行われる。 The tablet built-in monitor 131 displays an editing screen under the control of the control unit 201 and detects a user's operation on the editing screen. A signal representing the content of the user's operation is supplied to the control unit 201, and the image to be edited is edited.

事後接客部13は、事後接客空間A3における事後接客に関する処理を行う。事後接客部13は、タブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A、162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。 The post-service customer service department 13 performs processing related to post-service customer service in the post-service customer space A3. The after-service customer service section 13 includes a tablet built-in monitor 161, touch pens 162A and 162B, a non-contact IC reader/writer 163, and a speaker 165.

印刷部211は、印刷制御を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。プリンタ241は、画像、またはユーザによる編集制御によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。一点鎖線で囲んで示す事後接客部13と印刷部211が、事後接客空間A3にいるユーザを相手とした事後接客に関する処理を行う構成となる。 The printing unit 211 includes a printer 241 that performs printing control, and a sticker paper unit 242. The printer 241 prints an image or an edited image obtained through editing control by the user on sticker paper stored in a sticker paper unit 242 attached to the printer 241, and discharges the sticker paper to the sticker paper outlet 164. . The post-customer service section 13 and the printing section 211, which are shown surrounded by a dashed line, are configured to perform processing related to post-customer service for users in the post-customer service space A3.

また、印刷部211は、印刷制御に係る処理において、シール紙への撮影画像(または編集画像)の印刷に加え、欄外(シール紙の端部など)に、管理サーバ4へ送信した画像を取得するためのURL(Uniform Resource Locater)、および、シールID(画像取得用ID)などを印刷してもよい。シールIDとは、写真シール作成装置1において1ゲーム中に生成された1または複数の画像(撮影画像および編集画像を含む)を一義的に特定するための識別子であり、ユーザが1ゲーム中に生成された画像を取得するための識別子である。ユーザは、画像を取得するためのURLにアクセスし、シールIDを入力することにより、写真シール作成装置1において1ゲーム中に生成された画像を取得するためのウェブページ(画像取得用ページ)を携帯端末6に表示させることができる。 In addition, in the process related to print control, the printing unit 211 prints the captured image (or edited image) on the sticker paper, and also acquires the image sent to the management server 4 in the margin (such as the edge of the sticker paper). A URL (Uniform Resource Locater) for doing so, a sticker ID (image acquisition ID), etc. may be printed. The sticker ID is an identifier for uniquely identifying one or more images (including shot images and edited images) generated during one game in the photo sticker creation device 1, This is an identifier for acquiring the generated image. The user accesses the URL for acquiring images and enters the sticker ID to access a web page (image acquisition page) for acquiring images generated during one game in the photo sticker creation device 1. It can be displayed on the mobile terminal 6.

これは、例えば、事後接客部13などにおいてユーザからメールアドレスの入力を受け付ける際に、タイムアウトやミス入力により正しいアドレスを受け付けることができず、画像を取得するためのURLなどの情報をユーザに送信することができないなど場合に、シール紙に印刷されているURLにアクセスしてシールIDを入力することによりユーザが画像を取得することができるようにするためである。 For example, when receiving an email address from a user in the customer service department 13, the correct address cannot be accepted due to a timeout or an input error, and information such as a URL for acquiring an image is sent to the user. This is to enable the user to obtain an image by accessing the URL printed on the sticker paper and inputting the sticker ID when the user is unable to do so.

なお、印刷部211は、画像を取得するための情報として、URLではなく、例えば、所定のメールアドレスまたはQRコード(登録商標)などを印刷してもよい。所定のメールアドレスが印刷されている場合には、ユーザは、当該所定のメールアドレスに空メールを送信することにより、画像を取得するためのURLが記載されたメールを管理サーバ4から受信することができる。また、シール紙にQRコードが印刷されている場合には、ユーザは、携帯端末6を用いてQRコードの示すウェブページへアクセスすることにより、画像取得用ページへ直接アクセスすることもできる。 Note that the printing unit 211 may print, for example, a predetermined e-mail address or a QR code (registered trademark), instead of a URL, as information for acquiring an image. If a predetermined e-mail address is printed, the user can receive an e-mail from the management server 4 containing the URL for acquiring the image by sending a blank e-mail to the predetermined e-mail address. I can do it. Furthermore, if a QR code is printed on the sticker paper, the user can directly access the image acquisition page by accessing the web page indicated by the QR code using the mobile terminal 6.

(管理サーバ4)
次に、管理サーバ4(サーバ4)の詳細について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る管理サーバ4の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、管理サーバ4は、主に、制御部401、記憶部402、および通信部403を備えている。制御部401は、管理サーバ4に備えられる各部材を統括制御する。記憶部402は、管理サーバ4において使用される各種データを記憶する。通信部403は、撮影画像管理システム10を構成する他の装置と通信する。
(Management server 4)
Next, details of the management server 4 (server 4) will be explained with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the main configuration of a management server 4 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in this figure, the management server 4 mainly includes a control section 401, a storage section 402, and a communication section 403. The control unit 401 performs overall control of each member provided in the management server 4. The storage unit 402 stores various data used in the management server 4. The communication unit 403 communicates with other devices making up the captured image management system 10.

なお、管理サーバ4は、記憶部402の会員データベース422に格納された会員情報を写真シール作成装置1に定期的に送信してもよい。なお、写真シール作成装置1が、会員情報を定期的にダウンロードしてもよい。この場合、管理サーバ4と写真シール作成装置1とは、通信負荷が比較的少ない午前中や夜間に通信を行い、会員情報を送受信することが望ましい。 Note that the management server 4 may periodically transmit the member information stored in the member database 422 of the storage unit 402 to the photo sticker creation device 1. Note that the photo sticker creation device 1 may download member information periodically. In this case, it is desirable that the management server 4 and the photo sticker creation device 1 communicate with each other in the morning or at night when the communication load is relatively low, and send and receive member information.

また、管理サーバ4は、所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報を、携帯端末6に送信することによってユーザに提示する処理を行う。また、本明細書において「提示」には、提案すること又は訴求することが含まれていてもよい。また、コンテンツとは、画像提供サイト等の画面、動画像、アプリケーション又はメール等を意味するが、所定のサービスの運営元が生成したものに限定されず、例えばユーザが写真シール作成装置1で撮像した写真やそれに準ずる画像等も含まれていてもよい。また、コンテンツに関する情報とは、例えばコンテンツを提示する広告、上記広告を含む画面、若しくはコンテンツを提示するメール等、又はコンテンツ自体であってもよい。また、管理サーバ4がユーザに提示する情報を決定する処理においては、機械学習モデルが用いられる。また、管理サーバ4は、ユーザに提示する情報を、情報を提示するための所定の条件が満たされた場合に動的に決定してもよいし、静的に、つまり所定の条件が満たされるよりも事前に決定していてもよい。 Furthermore, the management server 4 performs a process of presenting information regarding content in a predetermined service to the user by transmitting it to the mobile terminal 6. Furthermore, in this specification, "presenting" may include proposing or appealing. In addition, content refers to screens of image providing sites, moving images, applications, emails, etc., but is not limited to content generated by a predetermined service operator. It may also include photographs and similar images. Further, the information regarding the content may be, for example, an advertisement presenting the content, a screen including the advertisement, an email presenting the content, or the content itself. Furthermore, a machine learning model is used in the process of determining the information that the management server 4 presents to the user. Furthermore, the management server 4 may determine the information to be presented to the user dynamically when a predetermined condition for presenting the information is met, or statically, that is, when a predetermined condition is met. may be determined in advance.

また、以下の説明において、機械学習モデルは、連続的な値を出力する決定木であって、回帰問題を解くための決定木であるものとして説明するが、これに限定されず、ユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方を説明変数である入力値として、所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報がユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが当該コンテンツを利用する確率を示す情報を目的変数として出力可能な構成であればよい。上記構成は、例えばニューラルネットワークを用いた手法によって実現されてもよい。 In addition, in the following explanation, the machine learning model will be explained as a decision tree that outputs continuous values and is a decision tree for solving a regression problem. If a user is presented with information regarding content in a predetermined service, using at least one of information indicating the user's action history and information indicating the user's action history as an input value as an explanatory variable, the user uses the content. Any configuration is sufficient as long as it can output information indicating the probability that the target variable will occur. The above configuration may be realized, for example, by a method using a neural network.

また、「コンテンツを利用する」ことには、コンテンツを閲覧すること、コンテンツを用いたサービスに入会すること、又はコンテンツに記載されたリンク先へ移動すること等が含まれるものとしてもよい。 Furthermore, "using the content" may include viewing the content, subscribing to a service using the content, or moving to a link destination described in the content.

また、本実施形態においては、決定木を応用した手法として、ランダムフォレスト、或いはGBDT(Gradient Boosted Decision Tree)などの手法が使用されてもよい。 Further, in this embodiment, as a method applying a decision tree, a method such as a random forest or a GBDT (Gradient Boosted Decision Tree) may be used.

また、前記機械学習モデルの学習には、勾配型のブースティング手法が用いられてもよい。これにより、ユーザに対して提示するコンテンツを、勾配ブースティングによって、より好適なものに改善するための機械学習モデルを学習させることが可能な管理サーバ4を実現できる。 Further, a gradient boosting method may be used for learning the machine learning model. Thereby, it is possible to realize the management server 4 that is capable of learning a machine learning model for improving the content presented to the user to be more suitable by gradient boosting.

また、以下の説明においては、機械学習モデルに係る処理を管理サーバ4が実行する構成を例に挙げて説明するが、当該処理の一部または全部が、管理サーバ4とは異なる別の外部サーバによって実行されてもよい。 In addition, in the following explanation, a configuration in which the management server 4 executes processing related to a machine learning model will be explained as an example, but some or all of the processing will be performed on a separate external server different from the management server 4. It may be executed by

(制御部401の詳細)
図1に示すように、制御部401は、通信制御部411、メール作成部412、ウェブページ作成部413、画像管理部(保存処理部)414、認証部415、取得部416、算出部417、提示部418、および学習部419を備えている。また、制御部401は、図示しない機械学習機構を有している。
(Details of control unit 401)
As shown in FIG. 1, the control unit 401 includes a communication control unit 411, an email creation unit 412, a web page creation unit 413, an image management unit (storage processing unit) 414, an authentication unit 415, an acquisition unit 416, a calculation unit 417, It includes a presentation section 418 and a learning section 419. Further, the control unit 401 has a machine learning mechanism (not shown).

(通信制御部411)
通信制御部411は、通信部403による通信を制御する。
(Communication control unit 411)
The communication control unit 411 controls communication by the communication unit 403.

(メール作成部412)
メール作成部412は、写真シール作成装置1で遊んだユーザのメールアドレス宛に送信されるメールを作成する。本実施形態では、メール作成部412は、メールデータベース421に格納されているデータを用いて、通信制御部411から入力されたメールアドレス宛に送信される、画像の保存を案内するメールを作成し、通信制御部411に出力する。
(Mail creation section 412)
The email creation unit 412 creates an email to be sent to the email address of the user who has played with the photo sticker creation device 1. In this embodiment, the e-mail creation unit 412 uses data stored in the e-mail database 421 to create an e-mail that is sent to the e-mail address input from the communication control unit 411 and provides guidance on saving the image. , is output to the communication control unit 411.

(ウェブページ作成部413)
ウェブページ作成部413は、携帯端末6、または、写真シール作成装置1(後述する各種モニタ)に表示されるウェブページを作成する。本実施形態では、ウェブページ作成部413は、ウェブページデータベース423に格納されているデータを用いて、携帯端末6または写真シール作成装置1から受信したアクセス要求に応じたウェブページを作成し、通信制御部411に出力する。詳細は後述するが、ウェブページ作成部413は、ユーザの会員種別に応じたウェブページを作成する。
(Web page creation unit 413)
The web page creation unit 413 creates a web page to be displayed on the mobile terminal 6 or the photo sticker creation device 1 (various monitors to be described later). In this embodiment, the web page creation unit 413 uses data stored in the web page database 423 to create a web page in response to an access request received from the mobile terminal 6 or the photo sticker creation device 1, and communicates It is output to the control section 411. Although details will be described later, the web page creation unit 413 creates a web page according to the user's membership type.

なお、以下において「ページ」は、例えば、ウェブページのように、管理サーバ4が携帯端末6等の通信端末または写真シール作成装置1に送信して表示するためのデータを意味する。上記ページには、通常、テキストデータおよび画像データが含まれており、さらに、音声データおよび動画データが含まれていてもよい。 Note that in the following, a "page" refers to data, such as a web page, that the management server 4 transmits to and displays on a communication terminal such as the mobile terminal 6 or the photo sticker creation device 1. The page typically includes text data and image data, and may also include audio data and video data.

(画像管理部414)
画像管理部414は、画像提供サイトを通じてユーザに提供される画像を管理する。本実施形態では、画像管理部414は、写真シール作成装置1によって作成された画像のうち、ユーザによって指定された画像を画像データベース424に保存する。
(Image management section 414)
The image management unit 414 manages images provided to users through image providing sites. In this embodiment, the image management unit 414 stores, in the image database 424, an image specified by the user among the images created by the photo sticker creation device 1.

(認証部415)
認証部415は、例えば、画像管理サービスへのログイン時に携帯端末6からユーザ認証の要求を受け付け、ユーザ認証を行うものである。認証部415は、携帯端末6から送信された画像データ(認証用撮影画像、ログイン画像)を用いて、予め登録されている会員であるか否かを判定し、画像提供サイトへのアクセス(画像管理サービスへのログイン)、およびユーザのマイページへの未保存画像の保存を行うものであり、画像データ取得部4151、特徴量抽出部4152、および照合部4153を含む。なお、本実施形態では、ログイン画像および個人識別用データとしてユーザの顔画像を想定しているが、これに限られるものではない。後述するように、ユーザの顔画像以外をログイン画像および個人識別用データとしてもよい。
(Authentication unit 415)
The authentication unit 415 receives a request for user authentication from the mobile terminal 6 when logging into the image management service, for example, and performs user authentication. The authentication unit 415 uses the image data (photographed image for authentication, login image) sent from the mobile terminal 6 to determine whether or not the member is a registered member in advance, and accesses the image providing site (image It performs logging into the management service) and saving unsaved images to the user's my page, and includes an image data acquisition section 4151, a feature amount extraction section 4152, and a matching section 4153. Note that in this embodiment, a user's face image is assumed as the login image and the personal identification data, but the invention is not limited to this. As will be described later, images other than the user's face image may be used as the login image and personal identification data.

画像データ取得部4151は、通信部403を介して携帯端末6から、携帯端末6にて撮影された認証用撮影画像の画像データを取得し、特徴量抽出部4152に送信する。 The image data acquisition unit 4151 acquires image data of the photographed image for authentication taken by the mobile terminal 6 from the mobile terminal 6 via the communication unit 403, and transmits it to the feature amount extraction unit 4152.

特徴量抽出部4152は、画像データ取得部4151から送信された画像データの特徴量を抽出し、照合部4153に送信する。 The feature amount extraction unit 4152 extracts the feature amount of the image data sent from the image data acquisition unit 4151 and sends it to the matching unit 4153.

照合部4153は、特徴量抽出部4152から送信された画像データの特徴量と、会員データベース422に保存されている、ユーザの個人識別用データとを照合する。
照合の手法は、どのような技術を用いて行ってもよいが、例えば、顔の輪郭点が各々一致するか否か比較する、特定の器官の輪郭点(網膜等)が各々一致するかを比較する等が挙げられる。そして、比較の結果、信頼度が閾値以上である場合、送信された画像データの特徴量と、会員データベース422に保存されている、ユーザの個人識別用データとが合致すると判断する。そして、特徴量と個人識別用データとが合致する場合、照合部4153は、ユーザ認証が成功したと判断し、携帯端末6から画像提供サイトのユーザのマイページへのアクセスを許可(ログイン)するとともに、写真シール作成装置1にて撮影された撮影画像のうち、ユーザのマイページに保存されていない撮影画像を、ユーザのマイページへ保存する指示を画像管理部414に送信する。マイページとは、画像提供サイトにおけるユーザ毎の固有のページである。ユーザはマイページにアクセスすることにより、写真シール作成装置1で撮影し、保存した撮影画像を閲覧等することができる。
The matching unit 4153 matches the feature amount of the image data transmitted from the feature amount extraction unit 4152 and the user's personal identification data stored in the member database 422.
The matching method may be performed using any technique, but for example, comparing the contour points of a face to see if they match, or comparing the contour points of a specific organ (such as the retina) to see if they match. Examples include comparing. Then, as a result of the comparison, if the reliability is equal to or higher than the threshold value, it is determined that the feature amount of the transmitted image data matches the user's personal identification data stored in the member database 422. Then, if the feature amount and the personal identification data match, the matching unit 4153 determines that the user authentication has been successful, and allows access (login) to the user's my page of the image providing site from the mobile terminal 6. At the same time, an instruction is sent to the image management unit 414 to save, to the user's my page, the captured images that are not saved in the user's my page among the images taken by the photo sticker creating device 1 . My page is a unique page for each user on the image providing site. By accessing my page, the user can view the captured images taken and saved with the photo sticker creation device 1.

一方、特徴量と個人識別用データとが合致しない場合、照合部4153は、ユーザ認証が失敗した旨を携帯端末6に通知する。 On the other hand, if the feature amount and the personal identification data do not match, the matching unit 4153 notifies the mobile terminal 6 that the user authentication has failed.

なお、ユーザ認証が所定の回数、失敗した場合は、会員IDおよびパスワードによる認証を求めてもよい。または、複数の種類の認証が可能である場合、他の認証方法に認証方法を切り替える操作を行って、当該他の認証方法による認証を求めてもよい。 Note that if user authentication fails a predetermined number of times, authentication using a member ID and password may be requested. Alternatively, if multiple types of authentication are possible, an operation may be performed to switch the authentication method to another authentication method, and authentication using the other authentication method may be requested.

(取得部416)
取得部416は、所定のサービスにおけるユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち、少なくとも何れか一方を取得する。また、取得部416は、所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が各ユーザに提示された場合に各ユーザが前記コンテンツを利用したか否かを示す情報を取得可能であってもよい。また、取得部416が情報を取得する取得元は、特定の場所に限定されず、例えば管理サーバ4とは異なる外部サーバであってもよい。
(Acquisition unit 416)
The acquisition unit 416 acquires at least one of information indicating the user's attributes in a predetermined service and information indicating the user's behavior history. Further, the acquisition unit 416 may be able to acquire information indicating whether each user has used the content when information regarding the content in a predetermined service is presented to each user. Further, the acquisition source from which the acquisition unit 416 acquires information is not limited to a specific location, and may be an external server different from the management server 4, for example.

(算出部417)
算出部417は、取得部416が取得した情報のうち少なくとも何れかを、学習済み機械学習モデルに入力する。なお、本明細書において、機械学習モデルが学習済みであるとは、以後、当該機械学習モデルの学習が行えないことを意味しない。
(Calculation unit 417)
The calculation unit 417 inputs at least one of the information acquired by the acquisition unit 416 into the trained machine learning model. Note that in this specification, the fact that a machine learning model has been trained does not mean that the machine learning model cannot be trained thereafter.

(提示部418)
提示部418は、学習済み機械学習モデルの出力値が、対象となるユーザがコンテンツを利用する確率が所定の閾値よりも高いことを示している場合、当該コンテンツに関する情報を当該ユーザに提示する処理を行う。また、当該処理は、提示部418が、コンテンツに関する情報を、携帯端末6に通信制御部411を介して送信することによって行う。また、管理サーバ4がコンテンツに関する情報の提示を行わない構成の場合、制御部401は、必ずしも提示部418として機能せずともよい。なお、コンテンツに関する情報を提示することは、間接的にコンテンツを提示することと同義であると解してもよい。
(Presentation unit 418)
If the output value of the trained machine learning model indicates that the probability that the target user will use the content is higher than a predetermined threshold, the presentation unit 418 performs a process of presenting information regarding the content to the user. I do. Further, this processing is performed by the presentation unit 418 transmitting information regarding the content to the mobile terminal 6 via the communication control unit 411. Further, if the management server 4 is configured not to present information regarding content, the control unit 401 does not necessarily need to function as the presentation unit 418. Note that presenting information regarding content may be understood to be synonymous with indirectly presenting content.

(学習部419)
学習部419は、所定のサービスを利用する1又は複数のユーザの属性を示す情報、および1又は複数のユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方、並びに所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が各ユーザに提示された場合に各ユーザがコンテンツを利用したか否かを示す情報を教師情報として機械学習モデルを学習させる。
(Learning Department 419)
The learning unit 419 stores at least one of information indicating the attributes of one or more users who use a predetermined service, information indicating the action history of one or more users, and information regarding content in the predetermined service. A machine learning model is trained using information indicating whether each user used the content when presented to each user as teacher information.

また、機械学習モデルの学習とは、学習部419が、記憶部402に格納された値であって、機械学習モデルにおける動作を規定するパラメータセットの値を更新することを意味していてもよい。また、学習部419は、機械学習モデルを学習させる場合に、勾配型のブースティング手法を用いてもよい。
また、管理サーバ4が機械学習モデルの学習を行わない構成の場合、制御部401は、必ずしも学習部419として機能せずともよい。
Furthermore, learning the machine learning model may mean that the learning unit 419 updates the values of a parameter set that is stored in the storage unit 402 and that defines the operation in the machine learning model. . Further, the learning unit 419 may use a gradient boosting method when learning the machine learning model.
Furthermore, if the management server 4 is configured to not perform machine learning model learning, the control unit 401 does not necessarily need to function as the learning unit 419.

(記憶部402の詳細)
図1に示すように、記憶部402は、メールデータベース421、会員データベース422、ウェブページデータベース423、画像データベース424、および画像保存判定データベース425を含む。また、記憶部402は、機械学習モデルのデータ構造を規定する情報、および機械学習モデルにおける動作を規定するパラメータセットを示す情報を格納する。
(Details of storage unit 402)
As shown in FIG. 1, the storage unit 402 includes a mail database 421, a member database 422, a web page database 423, an image database 424, and an image preservation determination database 425. The storage unit 402 also stores information that defines the data structure of the machine learning model and information that indicates a parameter set that defines the operation of the machine learning model.

(メールデータベース421)
メールデータベース421は、ユーザに送信するメールを作成するための各種データを格納している。
(Mail database 421)
The mail database 421 stores various data for creating mails to be sent to users.

(会員データベース422)
会員データベース422は、画像提供サイトの会員であるユーザに関する各種情報(会員情報)を格納している。図11に、会員データベース422の例を示す。図11に示すように、本実施形態では、会員データベース422には、写真シール作成装置1を利用するユーザを識別する個人識別用データ(例えば顔情報)と、ユーザを特定する情報(ユーザ特定情報)が、ユーザ別に格納されている。ユーザ特定情報としては、例えば、ユーザの会員ID、メールアドレス、ニックネーム、パスワード、生年月日、住所、会員属性、入会日、および、ユーザが保有する携帯端末の端末IDなどを挙げることができる。また、会員属性としては、例えば、有料会員および無料会員などを挙げることができる。
(Member database 422)
The member database 422 stores various information (member information) regarding users who are members of the image providing site. FIG. 11 shows an example of the member database 422. As shown in FIG. 11, in the present embodiment, the member database 422 includes personal identification data (for example, facial information) that identifies the user who uses the photo sticker creation device 1, and information that identifies the user (user identification information). ) are stored for each user. Examples of the user identification information include the user's member ID, e-mail address, nickname, password, date of birth, address, membership attributes, membership date, and terminal ID of the mobile terminal owned by the user. Moreover, examples of membership attributes include paid membership and free membership.

(ウェブページデータベース423)
ウェブページデータベース423は、携帯端末6または写真シール作成装置1(後述する各種モニタ)に表示される画像提供サイトのウェブページを作成するための各種データを格納している。
(Web page database 423)
The web page database 423 stores various data for creating a web page of an image providing site to be displayed on the mobile terminal 6 or the photo sticker creating device 1 (various monitors to be described later).

(画像データベース424)
画像データベース424は、写真シール作成装置1によって作成されたユーザの画像のうち、画像提供サイトに保存するようにユーザによって指示された画像を格納している。画像データベース424には、画像が、会員データベース422に会員として登録されているユーザごとに区別されて格納されている。
(Image database 424)
The image database 424 stores, among the user's images created by the photo sticker creation device 1, images instructed by the user to be saved on the image providing site. In the image database 424, images are stored separately for each user registered as a member in the member database 422.

図示はしないが、記憶部402は、写真シール作成装置1から受信した画像などのデータを一時的に保存する一時保存データベースも有している。 Although not shown, the storage unit 402 also includes a temporary storage database that temporarily stores data such as images received from the photo sticker creation device 1.

(画像保存判定データベース425)
画像保存判定データベース425には、写真シール作成装置1によって撮影された撮影画像をユーザがマイページに保存したか否かが記録されている。図12に画像保存判定データベース425の例を示す。図12に示すように、画像保存判定データベース425には、会員ID、パスワード、メールアドレス、シールID、シール機で撮影した撮影日時、撮影画像データ、および画像保存の有無が記録されている。例えば、会員ID「001」のユーザが撮影した画像データが、A1、A2、A3と3枚あり、そのうちのA1をマイページに保存していた場合、図12に示すように、「撮影画像データ」A1に対応する「画像保存の有無」には保存されていることを示す情報(図12では○で示す)が記録され、保存されていないA2およびA3に対応する「画像保存の有無」には保存されていないことを示す情報(図12では×で示している)が記録される。なお、保存されていない場合は「NULL」と記録し、保存された場合は、当該「NULL」が削除されるものであってもよい。
(Image preservation judgment database 425)
The image storage determination database 425 records whether or not the user has stored the image taken by the photo sticker creation device 1 in his/her own page. FIG. 12 shows an example of the image preservation determination database 425. As shown in FIG. 12, the image storage determination database 425 records a member ID, password, email address, sticker ID, date and time of photographing with a sticker machine, photographed image data, and whether or not the image is to be stored. For example, if there are three image data taken by a user with member ID "001", A1, A2, and A3, and A1 of them is saved in My Page, as shown in Figure 12, "Photographed image data "Information indicating that the image has been saved (indicated by a circle in FIG. 12) is recorded in the "Presence or absence of image storage" corresponding to A1, and the information indicating that it has been saved is recorded in the "Presence or absence of image preservation" corresponding to A2 and A3, which are not saved. Information indicating that the file has not been saved (indicated by an x in FIG. 12) is recorded. Note that if it has not been saved, "NULL" may be recorded, and if it has been saved, the "NULL" may be deleted.

(通信部403の詳細)
本実施形態では、写真シール作成装置1および携帯端末6が、通信部403の通信相手である。通信部403は、通信制御部411の制御を受けることによって、他の装置からデータを受信したり、他の装置にデータを送信したりする。
(Details of communication department 403)
In this embodiment, the photo sticker creation device 1 and the mobile terminal 6 are communication partners of the communication unit 403. The communication unit 403 receives data from and transmits data to other devices under the control of the communication control unit 411.

(携帯端末6)
図1に示すように、携帯端末6は、主に、制御部601、記憶部608、通信部609、および表示部607を備えている。制御部601は、携帯端末6に備えられる各部材を統括制御する。記憶部602は、携帯端末6において使用される各種データを記憶する。通信部609は、撮影画像管理システム10を構成する他の装置と通信する。
(Mobile terminal 6)
As shown in FIG. 1, the mobile terminal 6 mainly includes a control section 601, a storage section 608, a communication section 609, and a display section 607. The control unit 601 centrally controls each member included in the mobile terminal 6. The storage unit 602 stores various data used in the mobile terminal 6. The communication unit 609 communicates with other devices making up the captured image management system 10.

表示部607は、各種情報、例えば、管理サーバ4から提示されたコンテンツに関する情報を画面に表示する。また、表示部607は、ユーザが携帯端末6に情報を入力するためのタッチパネルとしても機能する。 The display unit 607 displays various information, for example, information regarding content presented from the management server 4, on the screen. The display unit 607 also functions as a touch panel for the user to input information into the mobile terminal 6.

また、制御部601は、携帯端末6全体を統括し、通信制御部611および表示制御部602としても機能する。通信制御部611は、通信部603による通信を制御する。表示制御部602は、表示部607における情報表示を制御する。たとえば、通信制御部611から入力されたウェブページを表示制御部602が表示部607に出力することによって、当該ウェブページを表示部607に表示させることができる。 Further, the control unit 601 controls the entire mobile terminal 6 and also functions as a communication control unit 611 and a display control unit 602. The communication control unit 611 controls communication by the communication unit 603. The display control unit 602 controls information display on the display unit 607. For example, the display control unit 602 outputs a web page input from the communication control unit 611 to the display unit 607, so that the web page can be displayed on the display unit 607.

(コンテンツの提示例)
本例に係る撮影画像管理システム10における処理、特に所定のサービスにおける少なくとも一部の処理を実行するサーバ4であって、所定のサービスにおけるユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方を取得する取得部416と、所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが当該コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する学習済み機械学習モデルに、取得部416が取得した情報を入力する算出部417とを備えるサーバ4における処理の一例について図13を参照してステップごとに説明する。図13は、本例に係る処理の流れを示すフローチャートである。また、上記のサーバ4の構成によれば、ユーザに対して提示するコンテンツ(コンテンツに関する情報)を、より好適なものに改善するためのサーバ4を実現できる。
(Example of content presentation)
A server 4 that executes processing in the captured image management system 10 according to the present example, particularly at least a part of processing in a predetermined service, and includes information indicating user attributes in the predetermined service and information indicating the user's behavior history. an acquisition unit 416 that acquires at least one of the above, and trained machine learning that outputs information indicating the probability that the user will use the content when information regarding the content in a predetermined service is presented to the user. An example of processing in the server 4 including a calculation unit 417 that inputs information acquired by the acquisition unit 416 into the model will be explained step by step with reference to FIG. 13. FIG. 13 is a flowchart showing the flow of processing according to this example. Moreover, according to the configuration of the server 4 described above, it is possible to realize the server 4 for improving the content (information regarding the content) presented to the user to be more suitable.

本明細書においては、所定のサービスとして、上述した撮影画像管理システム10が提供する、ユーザの写真撮影、画像の編集、画像の写真シールとしての印刷、および画像提供サイトへの画像の保存を、サービスの一部または全部として実現するサービス(以下、画像管理サービスと称することもある。)を例に挙げて説明するが、これに限定されず、例えば、サーバ4が期間限定で動画を配信するサービス等を適用してもよい。 In this specification, the above-described photographed image management system 10 provides the user's photography, image editing, printing of the image as a photo sticker, and storage of the image on an image providing site as predetermined services. The explanation will be given using an example of a service realized as part or all of the service (hereinafter sometimes referred to as an image management service), but it is not limited to this. For example, the server 4 distributes videos for a limited time. Services etc. may also be applied.

ステップS101において、制御部401は、対象となるユーザに対してコンテンツに関する情報を提示するか否かの判定を開始するための所定の条件が満たされたか否かを判定する。ここで、所定の条件は、例えば当該ユーザが画像提供サイトの特定のページにアクセスすることや、画像管理サービスにおける特定の機能を使用すること等であってもよい。制御部401が、当該条件が満たされたと判定した場合、続いてステップS102の処理が実行され、満たされていないと判定した場合、本ステップS101における判定処理が繰り返される。また、図13のフローチャートに基づく説明において、当該判定の対象となるユーザを、以下単にユーザと呼称することもある。 In step S101, the control unit 401 determines whether a predetermined condition for starting a determination as to whether or not to present information regarding the content to the target user is satisfied. Here, the predetermined condition may be, for example, that the user accesses a specific page of the image providing site, or that the user uses a specific function in the image management service. If the control unit 401 determines that the condition is satisfied, then the process of step S102 is executed, and if the control unit 401 determines that the condition is not satisfied, the determination process of step S101 is repeated. In addition, in the explanation based on the flowchart of FIG. 13, the user who is the target of the determination may be simply referred to as a user hereinafter.

ステップS102において、取得部416は、ユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方を取得する。ここで、ユーザの属性を示す情報とは、例えばユーザについての以下の情報である。ここで、フレンド数とは、画像管理サービス上においてSNS(Social Networking Service)又はそれに準じたサービスが実現されている場合における、ユーザの友達として関連付けられた他のユーザの数
を示している。
・年齢
・学年、職業等
・会員ステータス:有料会員であるか無料会員であるか等
・フレンド数
・SNS連携の有無:画像管理サービスに、ユーザのSNSアカウントが関連付けられているか等
また、ユーザの属性を示す情報としては、上述したものの他に、例えば、心理テスト等によって求められるユーザの心理若しくは性格、又は画像管理サービスに対応するアプリケーションの起動時間等から求められるユーザのライフスタイル等が挙げられる。
In step S102, the acquisition unit 416 acquires at least one of information indicating the user's attributes and information indicating the user's behavior history. Here, the information indicating the user's attributes is, for example, the following information about the user. Here, the number of friends indicates the number of other users associated with the user as friends when an SNS (Social Networking Service) or a service similar thereto is implemented on the image management service.
・Age, grade, occupation, etc. ・Membership status: whether the user is a paid member or a free member, etc. ・Number of friends ・Whether SNS linkage exists: whether the user's SNS account is associated with the image management service, etc. In addition to the above-mentioned information, examples of information indicating attributes include, for example, the user's psychology or personality determined by a psychological test, or the user's lifestyle determined from the startup time of an application corresponding to an image management service. .

また、ユーザの行動履歴を示す情報とは、例えば画像管理サービスの以下の各項目に関するユーザの行動である。また、以下に例示する情報は、ユーザのいつの行動に由来する情報であるかが区別されてもよい。ここで、写真のアルバム機能とは、ユーザが携帯端末6に保存した写真を整頓できる機能である。また、写真のランキング機能とは、各ユーザが投稿した写真について、他のユーザの反応があった人気の写真のランキングに関する機能であって、例えば投稿された任意の写真をブックマークする機能等である。
・ページ閲覧:ユーザが何れのページを閲覧したか
・写真保存:ユーザが何れの写真を保存したか
・SNS機能の使用
・写真のアルバム機能の使用
・写真のランキング機能の使用
続いてステップS103において、算出部417は、取得部416が取得した情報を、学習済み機械学習モデルに入力する。機械学習モデルは、所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが当該コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する。
Further, the information indicating the user's behavior history is, for example, the user's behavior regarding the following items of the image management service. Moreover, the information illustrated below may be distinguished by which action of the user the information originates from. Here, the photo album function is a function that allows the user to organize photos stored in the mobile terminal 6. In addition, the photo ranking function is a function related to the ranking of popular photos that have received reactions from other users for photos posted by each user, such as a function to bookmark any posted photo. .
・Page viewing: which page the user viewed ・Photo saving: which photo the user saved ・Use of SNS function ・Use of photo album function ・Use of photo ranking function Next, in step S103 , the calculation unit 417 inputs the information acquired by the acquisition unit 416 to the trained machine learning model. The machine learning model outputs information indicating the probability that the user will use the content when information regarding the content in a predetermined service is presented to the user.

図14は、上述した確率を求める対象となるコンテンツに関する情報を決定するためのデータテーブルの一例を示す図である。図14(A)に示すテーブルにおいて、フィールド項目「ID」は、当該テーブルにおける主キーを示しており、図14(B)に示すテーブルの「FLOW_ID」に対応する。「NAME」は、「ID」に対応する一意なレコード名を示している。「PLACE_ID」は、画像提供サイトにおけるページを示して
いる。「START_AT」「END_AT」は、対応するレコードを有効とする期間の開始日と終了日とをそれぞれ示している。図14(B)に示すテーブルにおいて、フィールド項目「ID」は、当該テーブルにおける主キーを示しており、図14(C)に示すテーブルの「FLOW_CASE_ID」に対応する。「TYPE」は、何れのタイプのページがユーザに提示される候補となるかを示している。図14(C)に示すテーブルにおいて、「ACCOUNT_ID」は、ユーザのアカウントIDを示している。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a data table for determining information regarding the content for which the above-mentioned probability is calculated. In the table shown in FIG. 14(A), the field item "ID" indicates the primary key in the table, and corresponds to "FLOW_ID" in the table shown in FIG. 14(B). "NAME" indicates a unique record name corresponding to "ID". “PLACE_ID” indicates a page on the image providing site. “START_AT” and “END_AT” respectively indicate the start date and end date of the period during which the corresponding record is valid. In the table shown in FIG. 14(B), the field item "ID" indicates the primary key in the table, and corresponds to "FLOW_CASE_ID" in the table shown in FIG. 14(C). "TYPE" indicates which type of page is a candidate to be presented to the user. In the table shown in FIG. 14(C), "ACCOUNT_ID" indicates the user's account ID.

図14に示すデータテーブルの構成により、どのユーザがいつ何れのページにアクセスしたかによって、図14(B)のテーブルにおいて対応するレコードが一意に定まる。具体的には、ユーザがアクセスしたページと日付とから図14(B)のテーブルにおけるFLOW_IDの値が定まり、ユーザのアカウントIDから当該テーブルにおけるIDの値が定まる。また「PLACE_ID」と「TYPE」とからユーザに提示される候補となるページとそのタイプが一意に定まる。図15は、提示部418がユーザに提示する候補となる画像提供サイトのページを示している。また、図15に示す各ページは、コンテンツに関する情報の一例であって、互いに異なるタイプのページを示している。また、図15(A)~(C)に示すように、互いに異なるタイプのページであっても、内容の一部は同一であってもよい。 With the configuration of the data table shown in FIG. 14, a corresponding record in the table shown in FIG. 14B is uniquely determined depending on which user accessed which page and when. Specifically, the value of FLOW_ID in the table of FIG. 14B is determined from the page and date accessed by the user, and the value of ID in the table is determined from the user's account ID. Further, the candidate page to be presented to the user and its type are uniquely determined from "PLACE_ID" and "TYPE". FIG. 15 shows pages of image providing sites that are candidates that the presentation unit 418 presents to the user. Further, each page shown in FIG. 15 is an example of information related to content, and indicates pages of different types. Furthermore, as shown in FIGS. 15(A) to 15(C), even if the pages are of different types, some of the contents may be the same.

続いてステップS104において、制御部401は、機械学習モデルの出力値が、ユーザがコンテンツを利用する確率が所定の閾値よりも高いことを示しているか否かを判定する。制御部401が、ユーザがコンテンツを利用する確率が所定の閾値よりも高いことを示していると判定した場合、続いてステップS105の処理が実行され、所定の閾値よりも高いことを示していないと判定した場合、図13のフローチャートに基づく処理が終了する。 Subsequently, in step S104, the control unit 401 determines whether the output value of the machine learning model indicates that the probability that the user will use the content is higher than a predetermined threshold. If the control unit 401 determines that the probability that the user will use the content is higher than the predetermined threshold, then the process of step S105 is executed, and the probability that the user uses the content is not higher than the predetermined threshold. If it is determined that this is the case, the process based on the flowchart of FIG. 13 ends.

ステップS105において、提示部418は、コンテンツに関する情報を、携帯端末6に送信することによってユーザに対して提示する。このように、提示部418は、学習済み機械学習モデルの出力値が、ユーザがコンテンツを利用する確率が所定の確率よりも高いことを示している場合、当該コンテンツに関する情報をユーザに提示する。これにより、利用される確率の高い好適なコンテンツに関する情報をユーザに提示することができる。 In step S105, the presentation unit 418 presents information regarding the content to the user by transmitting it to the mobile terminal 6. In this manner, when the output value of the trained machine learning model indicates that the probability that the user will use the content is higher than the predetermined probability, the presentation unit 418 presents information regarding the content to the user. Thereby, information regarding suitable content that is likely to be used can be presented to the user.

続いてステップS106において、表示制御部602は、サーバ4から取得したコンテンツに関する情報を、表示部607に表示させる。 Subsequently, in step S106, the display control unit 602 causes the display unit 607 to display information regarding the content acquired from the server 4.

なお、ユーザに提示するコンテンツに関する情報が、図15に例示したように画像提供サイトのページ等であれば、ステップS104における機械学習モデルの出力値が、ユーザがコンテンツを利用する確率が所定の閾値よりも高いことを示していないと制御部401が判定した場合でも、ステップS105以降の処理において、提示部418は、デフォルトのページを示す情報を、携帯端末6に送信することでユーザに提示してもよい。 Note that if the information regarding the content to be presented to the user is a page of an image providing site as illustrated in FIG. Even if the control unit 401 determines that the default page is not higher than It's okay.

(機械学習モデルの学習例)
所定のサービスにおける少なくとも一部の処理を実行する、本例に係るサーバ4であって、所定のサービスを利用する1又は複数のユーザの属性を示す情報、および1又は複数のユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方、並びに所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が各ユーザに提示された場合に各ユーザが前記コンテンツを利用したか否かを示す情報を取得する取得部416と、取得部416が取得した情報を教師情報として、所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報がユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが当該コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する機械学習モデルを学習させる学習部419とを備えるサーバ4における処理の一例についてステップごとに説明する。上記のサーバ4の構成によれば、ユーザに対して提示するコンテンツ(コンテンツに関する情報)を、より好適なものに改善するための機械学習モデルを学習させることが可能なサーバ4を実現できる。図16は、本例に係る処理の流れを示すフローチャートである。
(Example of machine learning model learning)
The server 4 according to the present example executes at least part of the processing in a predetermined service, and stores information indicating the attributes of one or more users who use the predetermined service and the behavior history of the one or more users. an acquisition unit 416 that acquires information indicating whether each user has used the content when information regarding the content in a predetermined service is presented to each user; A learning unit 419 that uses the information acquired by 416 as teacher information to train a machine learning model that outputs information indicating the probability that the user will use the content when information about the content in a predetermined service is presented to the user. A step-by-step explanation will be given of an example of processing in the server 4 including: According to the configuration of the server 4 described above, it is possible to realize the server 4 that can learn a machine learning model for improving the content (information regarding the content) presented to the user to be more suitable. FIG. 16 is a flowchart showing the flow of processing according to this example.

ステップS201において、制御部401は、機械学習モデルの学習を行うための所定の条件が満たされたか否かを判定する。ここで、所定の条件とは、例えば、所定の時刻の到来や、画像管理サービスにおいてユーザが所定の行動を行うこと等であってもよい。制御部401が、所定の条件が満たされたと判定した場合、続いてステップS202の処理が実行され、満たされていないと判定した場合、本ステップS201における判定処理が繰り返される。 In step S201, the control unit 401 determines whether a predetermined condition for learning a machine learning model is satisfied. Here, the predetermined condition may be, for example, the arrival of a predetermined time or the user performing a predetermined action in the image management service. If the control unit 401 determines that the predetermined condition is satisfied, then the process of step S202 is executed, and if the control unit 401 determines that the predetermined condition is not satisfied, the determination process of step S201 is repeated.

ステップS202において、取得部416は、画像管理サービスを利用する一部または全部のユーザについて、ユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方、並びに所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が各ユーザに提示された場合に当該ユーザがコンテンツを利用したか否かを示す情報を取得する。 In step S202, the acquisition unit 416 acquires at least one of information indicating the user's attributes and information indicating the user's behavior history for some or all of the users who use the image management service, as well as information indicating the user's behavior history. When information regarding content is presented to each user, information indicating whether the user has used the content is acquired.

続いてステップS203において、学習部419は、取得部416が取得した情報を、教師情報として機械学習モデルに入力する。 Subsequently, in step S203, the learning unit 419 inputs the information acquired by the acquisition unit 416 to the machine learning model as teacher information.

続いてステップS204において、学習部419は、機械学習モデルを学習させる。図17は、本実施形態における機械学習モデルを簡略化した概略図を示している。図17に例示する決定木において、葉ノードに対応する値が、機械学習モデルの出力値に対応する。当該決定木においては、木の節に設定された各分岐が、算出部417が機械学習モデルに入力する情報についての判定条件に対応する。本ステップS204において、学習部419は、当該判定条件を規定するパラメータセットの値を、機械学習モデルの出力値によって規定される損失関数を減少させる勾配方向に更新する。なお、ステップS203及びステップS204の処理は、任意又は所定の回数、繰り返し実行されてもよい。 Subsequently, in step S204, the learning unit 419 trains the machine learning model. FIG. 17 shows a simplified schematic diagram of the machine learning model in this embodiment. In the decision tree illustrated in FIG. 17 , values corresponding to leaf nodes correspond to output values of the machine learning model. In the decision tree, each branch set at a node of the tree corresponds to a determination condition regarding information that the calculation unit 417 inputs to the machine learning model. In step S204, the learning unit 419 updates the value of the parameter set that defines the determination condition in the direction of a gradient that reduces the loss function defined by the output value of the machine learning model. Note that the processes in step S203 and step S204 may be repeatedly executed an arbitrary or predetermined number of times.

以上が、図16のフローチャートに基づく処理の流れである。また、制御部は、学習済みの機械学習モデルを用いて、図14に例示したデータテーブルを更新してもよい。即ち、例えば算出部417が、架空のユーザの属性および行動履歴を、学習済み機械学習モデルに入力して、ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが利用する確率が最も高いコンテンツに関する情報のタイプを導出して図14(B)等のテーブルを更新してもよい。 The above is the flow of processing based on the flowchart of FIG. 16. Further, the control unit may update the data table illustrated in FIG. 14 using the learned machine learning model. That is, for example, if the calculation unit 417 inputs the attributes and behavior history of a hypothetical user into a trained machine learning model and presents it to the user, the type of information regarding the content that is most likely to be used by the user is determined. may be derived to update a table such as that shown in FIG. 14(B).

〔変形例〕
ステップS101に相当する工程において、制御部401が、対象となるユーザに対してコンテンツに関する情報を提示するための所定の条件が満たされたと判定した場合、続いてステップS105の処理が実行されて、図14に例示するデータテーブルによって定まるコンテンツに関する情報がユーザに提示されてもよい。即ち、コンテンツに関する情報がユーザに提示される度に、機械学習モデルが用いられずともよい。
[Modified example]
In the process corresponding to step S101, if the control unit 401 determines that a predetermined condition for presenting information regarding the content to the target user is satisfied, then the process of step S105 is executed, Information regarding content determined by the data table illustrated in FIG. 14 may be presented to the user. That is, the machine learning model does not have to be used every time information regarding the content is presented to the user.

機械学習モデルは、「ユーザに提示されたとした場合にどのタイプのコンテンツに関する情報が当該ユーザに利用される確率が最も高いか」という分類問題を解くものであってもよい。また、ユーザに提示されるコンテンツに関する情報が決定される場合に図14に例示したようなデータテーブルが参照される構成に限定されない。 The machine learning model may solve the classification problem of "Which type of content-related information is most likely to be used by the user when presented to the user?" Furthermore, the present invention is not limited to a configuration in which a data table such as the one illustrated in FIG. 14 is referred to when information regarding content to be presented to a user is determined.

提示部418は、ユーザに提示するコンテンツに関する情報の選択肢が複数存在する場合に、前記選択肢の中で、当該ユーザが利用する確率が最も高いコンテンツに関する情報を提示する構成でもよい。これにより、最も好適なコンテンツに関する情報をユーザに提示することができる。また、選択肢となるコンテンツに関する情報は、同一の内容でなくともよい。また、ユーザに提示される場合の媒介も互いに異なるものであってもよい。例えば、選択肢となるコンテンツに関する情報のうち、第1の情報は、メールによってユーザに提示され、第2の情報は、プッシュ通知によって提示されるものであってもよい。 The presentation unit 418 may be configured to present information regarding content that is most likely to be used by the user among the options when there are multiple options for information regarding content to be presented to the user. Thereby, information regarding the most suitable content can be presented to the user. Furthermore, the information regarding the content that is the option does not have to be the same. Furthermore, the media used when presenting the information to the user may also be different from each other. For example, among the information regarding the content to be selected, the first information may be presented to the user by email, and the second information may be presented by push notification.

機械学習モデルは、所定のサービスの有料会員となることがユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが所定のサービスの有料会員となる確率を示す情報を出力するものであってもよい。これにより、有料会員になることを提示するか否かの判定のための確率を出力可能な機械学習モデルを実現できる。なお、有料会員になることを提示することは、有料会員用のコンテンツに関する情報を提示することと同義であると解してもよい。また、「有料会員となること」には有料会員であることを維持することが含まれるものと解してもよい。つまり、機械学習モデルは、ユーザが所定のサービスの有料会員を退会する手続きを開始した場合等に、有料会員を継続することがユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが退会を取りやめ、有料会員を継続する確率を示す情報を出力するものであってもよい。 The machine learning model may output information indicating the probability that the user becomes a paid member of a predetermined service when the user is presented with the possibility of becoming a paid member of the predetermined service. This makes it possible to realize a machine learning model that can output a probability for determining whether or not to present the offer to become a paid member. Note that presenting information about becoming a paid member may be understood to be synonymous with presenting information regarding content for paid members. Furthermore, "becoming a paid member" may be understood to include maintaining membership as a paid member. In other words, the machine learning model assumes that when a user starts the procedure to withdraw from a paid membership of a given service, and the user is presented with the option to continue the paid membership, the user cancels the withdrawal and the paid membership It may also be possible to output information indicating the probability of continuing.

また、所定のサービスにおいては、ユーザがテキストや写真等の情報を投稿することが可能であり、機械学習モデルは、所定のサービスに情報を投稿することがユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが情報を投稿する確率を示す情報を出力するものであってもよい。これにより、情報を投稿することを提示するか否かの判定のための確率を出力可能な機械学習モデルを実現できる。なお、所定のサービスに情報を投稿することを提示することは、情報の投稿が可能なコンテンツに関する情報を提示することと同義であると解してもよい。 In addition, in a given service, users can post information such as text and photos, and the machine learning model is able to predict whether a user can post information to a given service. It may also be possible to output information indicating the probability that a person will post information. This makes it possible to realize a machine learning model that can output a probability for determining whether to present posting information. Note that presenting the posting of information to a predetermined service may be understood to be synonymous with presenting information regarding content for which information can be posted.

また、画像管理サービス等の所定のサービスは、専用に作成されたアプリケーションを介して利用されるものに限定されず、例えば、汎用のブラウザを介して利用されるものであってもよい。また、所定のサービスを実現する管理サーバ4は、アプリケーションサーバとして機能してもよいし、ウェブサーバとして機能してもよい。また、画像提供サイトに対しては、任意のパソコン等からログインが可能であってもよい。 Further, the predetermined service such as the image management service is not limited to being used through a specially created application, but may be used through a general-purpose browser, for example. Furthermore, the management server 4 that implements predetermined services may function as an application server or a web server. Furthermore, it may be possible to log in to the image providing site from any personal computer or the like.

〔ソフトウェアによる実現例〕
管理サーバ4および携帯端末6の制御ブロック(特に制御部401および制御部601)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of implementation using software]
The control blocks of the management server 4 and the mobile terminal 6 (particularly the control unit 401 and the control unit 601) may be realized by a logic circuit (hardware) formed on an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software. You may.

後者の場合、管理サーバ4および携帯端末6は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(
Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random
Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
In the latter case, the management server 4 and the mobile terminal 6 are equipped with a computer that executes instructions of a program that is software that implements each function. This computer includes, for example, one or more processors and a computer-readable recording medium that stores the above program. In the computer, the processor reads the program from the recording medium and executes the program, thereby achieving the object of the present invention. As the processor, for example, a CPU (Central Processing Unit) can be used. The above-mentioned recording medium is a "non-temporary tangible medium" such as ROM (
Read Only Memory), tape, disk, card, semiconductor memory, programmable logic circuit, etc. can be used. In addition, RAM (Random
Access Memory), etc. may be further provided. Furthermore, the program may be supplied to the computer via any transmission medium (communication network, broadcast waves, etc.) that can transmit the program. Note that one aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. are also included within the technical scope of the present invention.

1 写真シール作成装置
4 管理サーバ(サーバ)
6 携帯端末(端末装置)
10 撮影画像管理システム
414 画像管理部(保存処理部)
415、614 認証部
416 取得部
417 算出部
418 提示部
419 学習部
1 Photo sticker creation device 4 Management server (server)
6 Mobile terminal (terminal device)
10 Photographed image management system 414 Image management section (storage processing section)
415, 614 Authentication unit 416 Acquisition unit 417 Calculation unit 418 Presentation unit 419 Learning unit

Claims (11)
Hide Dependent
translated from Japanese

所定のサービスにおける少なくとも一部の処理を実行するサーバであって、
前記所定のサービスにおけるユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方を取得する取得部と、
前記所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが当該コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する学習済み機械学習モデルに、前記取得部が取得した情報を入力する算出部と
を備え、
前記所定のサービスにおいては、前記ユーザが情報を投稿することが可能であり、
前記学習済み機械学習モデルは、
情報の投稿が可能なコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが情報を投稿する確率を示す情報を出力する
ことを特徴とするサーバ。
A server that executes at least some processing in a predetermined service,
an acquisition unit that acquires at least one of information indicating attributes of the user in the predetermined service and information indicating the user's action history;
Inputting the information acquired by the acquisition unit into a trained machine learning model that outputs information indicating a probability that the user will use the content when information regarding the content in the predetermined service is presented to the user. and a calculation section,
In the predetermined service, the user can post information;
The trained machine learning model is
A server that outputs information indicating a probability that the user will post information when the user is presented with information regarding content for which information can be posted.
前記学習済み機械学習モデルの出力値が、前記ユーザが前記コンテンツを利用する確率が所定の閾値よりも高いことを示している場合、当該コンテンツに関する情報を当該ユーザに提示する提示部を更に備える
ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
If the output value of the trained machine learning model indicates that the probability that the user will use the content is higher than a predetermined threshold, the method further includes a presentation unit that presents information regarding the content to the user. The server according to claim 1, characterized in that:
前記提示部は、
前記ユーザに提示するコンテンツに関する情報の選択肢が複数存在する場合に、前記選択肢の中で、当該ユーザが利用する確率が最も高いコンテンツに関する情報を提示することを特徴とする請求項2に記載のサーバ。
The presentation unit includes:
3. The server according to claim 2, wherein when there are multiple options for information regarding content to be presented to the user, the server presents information regarding content that is most likely to be used by the user among the options. .
前記機械学習モデルは、
前記所定のサービスの有料会員となることが前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが前記所定のサービスの有料会員となる確率を示す情報を出力する
ことを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載のサーバ。
The machine learning model is
Claims 1 to 3 are characterized in that when the user is presented with the possibility of becoming a paid member of the predetermined service, information indicating a probability that the user becomes a paid member of the predetermined service is output. The server according to any one of the above.
前記ユーザは、前記情報として写真を投稿することが可能であり、
前記ユーザの行動履歴には、各ユーザが投稿した写真を用いた機能を使用する行動履歴が含まれる
ことを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載のサーバ。
The user can post a photo as the information,
5. The server according to claim 1, wherein the user's action history includes an action history of using a function using a photo posted by each user.
前記行動履歴を示す情報は、各行動をユーザが行ったタイミングに応じて区別される
ことを特徴とする請求項5に記載のサーバ。
6. The server according to claim 5, wherein the information indicating the action history is distinguished according to the timing at which the user performed each action.
所定のサービスにおける少なくとも一部の処理を実行するサーバであって、
前記所定のサービスを利用する1又は複数のユーザの属性を示す情報、および1又は複数のユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方、並びに前記所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が各ユーザに提示された場合に当該ユーザが前記コンテンツを利用したか否かを示す情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した情報を教師情報として、前記所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが当該コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する機械学習モデルを学習させる学習部と
を備え、
前記所定のサービスにおいては、前記ユーザが情報を投稿することが可能であり、
前記機械学習モデルは、
情報の投稿が可能なコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが情報を投稿する確率を示す情報を出力する
ことを特徴とするサーバ。
A server that executes at least some processing in a predetermined service,
At least one of information indicating the attributes of one or more users who use the predetermined service, information indicating the action history of the one or more users, and information regarding content in the predetermined service is provided to each user. an acquisition unit that acquires information indicating whether the user has used the content when the content is presented;
Using the information acquired by the acquisition unit as teacher information, learn a machine learning model that outputs information indicating a probability that the user will use the content when information regarding the content in the predetermined service is presented to the user. Equipped with a learning department that allows students to
In the predetermined service, the user can post information;
The machine learning model is
A server that outputs information indicating a probability that the user will post information when the user is presented with information regarding content for which information can be posted.
前記学習部は、
勾配ブースティングによって機械学習モデルを学習させる
ことを特徴とする請求項7に記載のサーバ。
The learning department is
The server according to claim 7, characterized in that the machine learning model is trained by gradient boosting.
所定のサービスにおける少なくとも一部の処理を実行するサーバによって実行される確率の算出方法であって、
前記所定のサービスにおけるユーザの属性を示す情報、およびユーザの行動履歴を示す情報のうち少なくとも何れか一方を取得する取得ステップと、
前記所定のサービスにおけるコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが前記コンテンツを利用する確率を示す情報を出力する学習済み機械学習モデルに、前記取得ステップにおいて取得した情報を入力する算出ステップと
を含み、
前記所定のサービスにおいては、前記ユーザが情報を投稿することが可能であり、
前記学習済み機械学習モデルは、
情報の投稿が可能なコンテンツに関する情報が前記ユーザに提示されたとした場合に当該ユーザが情報を投稿する確率を示す情報を出力する
ことを特徴とする算出方法。
A probability calculation method executed by a server that executes at least some processing in a predetermined service, the method comprising:
an acquisition step of acquiring at least one of information indicating the user's attributes in the predetermined service and information indicating the user's action history;
Inputting the information acquired in the acquisition step into a trained machine learning model that outputs information indicating the probability that the user will use the content when information regarding the content in the predetermined service is presented to the user. a calculating step;
In the predetermined service, the user can post information;
The trained machine learning model is
A calculation method characterized by outputting information indicating a probability that the user will post information when information regarding content for which information can be posted is presented to the user.
請求項1に記載のサーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記取得部および上記算出部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。 A control program for causing a computer to function as the server according to claim 1, wherein the control program causes the computer to function as the acquisition unit and the calculation unit. 請求項10に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium recording the control program according to claim 10.