JP7383814B2 - バッテリーラックの個別放電システム及び方法 - Google Patents

バッテリーラックの個別放電システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7383814B2
JP7383814B2 JP2022527811A JP2022527811A JP7383814B2 JP 7383814 B2 JP7383814 B2 JP 7383814B2 JP 2022527811 A JP2022527811 A JP 2022527811A JP 2022527811 A JP2022527811 A JP 2022527811A JP 7383814 B2 JP7383814 B2 JP 7383814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery rack
battery
rack
discharge
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023502613A (ja
Inventor
スン・ミン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023502613A publication Critical patent/JP2023502613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383814B2 publication Critical patent/JP7383814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、バッテリーラックの個別放電システム及び方法に係り、さらに詳しくは、外部負荷への依存なしにバッテリーラックをそれぞれ別々に放電可能なバッテリーラックの個別放電システム及びその方法に関する。
環境破壊、資源枯渇などが深刻な問題として取り上げられることに伴い、エネルギーを蓄え、蓄えられたエネルギーを効率よく活用できるエネルギー貯蔵装置(Energy Storage System;ESS)への関心が高まりつつある。エネルギー貯蔵装置(ESS)は、駆動電圧の保持及び効率よいエネルギーの出力のために複数のバッテリーセルを直列にまたは並列に接続してバッテリーモジュールを構成し、複数のバッテリーモジュールを直列にまたは並列に接続して構成した複数のバッテリーラック(rack)を備える。
エネルギー貯蔵装置(ESS)は、一般に、電力変換装置(Power Conditioning System)により電力の需要が高い昼間には電力の放電が行われ、電力の需要が低い夜間に電力の充電が行われる受動的なシステムである。
このように、外部装置(例えば、PCS)により充/放電が行われる受動的なシステムは、エネルギー貯蔵装置(ESS)の充電状態(SOC)が満充電の状態、あるいは、過充電の状態で電力変換装置(PCS)による放電を行うことができなければ、高い電圧状態で待ち続けてしまうような状況が生じる。このような状況は、エネルギー貯蔵装置(ESS)を構成するバッテリーセルの寿命の低下、膨らみなどといった安全問題を引き起こす原因となる虞がある。
韓国特許第1563075号公報
本発明は、上述した諸不都合を解決するために案出されたものであり、その目的は、放電が必要な状況で外部負荷(装置)に依存せずともエネルギー貯蔵装置(ESS)を構成するバッテリーラック別にそれぞれ別々に放電できるようにするバッテリーラックの個別放電システム及びその方法を提供するところにある。
本発明に係るバッテリーラックをそれぞれ別々に放電するバッテリーラックの個別放電システムは、並列に接続された少なくとも2以上のバッテリーラックと、前記バッテリーラック別に配備されたバッテリー管理システム(BMS)であって、当該バッテリーラックに異常状況が生じたことが感知されれば、所定の単独放電条件を満たしているか否かを順次に判断して、その判断結果に基づいて、当該バッテリーラックが単独で放電動作を行うように制御するバッテリー管理システム(BMS)と、前記バッテリーラック別に配備されたバッテリー保護ユニット(BPU)であって、前記バッテリー管理システム(BMS)の制御に従って、前記バッテリーラックを外部負荷との接続から内部負荷との接続へと切り替えて、前記内部負荷により単独にて放電動作を行うようにするバッテリー保護ユニット(BPU)と、を備えてなる。
具体的に、前記バッテリー保護ユニット(BPU)は、前記バッテリーラックと外部負荷に接続された正の端子(DC Link 正(+)端子)との間に接続された主コンタクター(Main contactor)であって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への主放電経路を形成する主コンタクター(Main contactor)と、所定の大きさのプレチャージ抵抗が直列に接続されており、前記主コンタクターに並列に接続されたプレチャージコンタクター(Pre-charge contactor)であって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への副放電経路を形成するプレチャージコンタクター(Pre-charge contactor)と、前記主コンタクター及び前記プレチャージコンタクターに直列に接続された電流センサーであって、前記バッテリーラックから前記主放電経路及び前記副放電経路を介して流れる電流の大きさをセンシングする電流センサーと、一方の端は前記主コンタクターに並列に接続されるが、その他方の端には外部負荷からバッテリーラックへの充電経路に接続される第1の端子が形成されて、前記第1の端子の接続状態に応じて、前記バッテリーラックから放電される電流を消費する内部負荷と、前記バッテリー管理システム(BMS)の制御に従って、前記充電経路の上に構成された第2の端子から前記第1の端子へと位置をスイッチング制御して、前記バッテリーラックから内部負荷への単独放電経路を形成するスイッチと、を備えてなることを特徴とする。
一方、前記バッテリー管理システム(BMS)は、一定の周期おきにバッテリーラックの電圧を測定するラック電圧測定部と、他のバッテリーラックのバッテリー管理システム(BMS)との通信を接続する通信部と、前記ラック電圧測定部において測定したラック電圧及び前記通信部を介して受け渡された他のバッテリーラックのラック電圧に基づいて、当該バッテリーラックの放電が必要な異常状況が生じたか否かを感知する異常状況感知部と、前記異常状況感知部により異常状況が生じたことが感知されれば、現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしているか否かを判断する第1の放電条件判断部と、前記第1の放電条件判断部において第1の放電条件を満たしていると判断されれば、現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第2の放電条件を満たしているか否かを判断する第2の放電条件判断部と、前記第2の放電条件判断部において第2の放電条件を満たしていると判断されれば、現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第3の放電条件を満たしているか否かを判断する第3の放電条件判断部と、前記第3の放電条件判断部において第3の放電条件を満たしていると判断されれば、前記バッテリーラックが前記外部負荷からは分離され、前記内部負荷に接続されるように前記主コンタクター、前記プレチャージコンタクター及び前記スイッチの接続状態を制御する接続状態制御部と、を備えてなる。
具体的に、前記第1の放電条件判断部は、前記ラック電圧測定部において測定されたラック電圧が所定の電圧異常基準値以上であるか否かを感知して、前記所定の電圧異常基準値以上である場合、この旨を示す電圧異常信号を出力する電圧異常感知部と、前記電圧異常感知部から電圧異常信号が出力されれば、その時点から電圧異常状態が属する時間を測定する電圧異常持続時間測定部と、前記電圧異常持続時間測定部において測定される電圧異常状態の持続時間が所定の持続時間基準値以上であるか否かを比較して、前記所定の持続時間基準値以上である場合、現在のバッテリーラックが第1の放電条件を満たしている状態である旨を示す第1の充足信号を出力する電圧異常持続有無判断部と、を備えてなることを特徴とする。
一方、前記接続状態制御部は、前記バッテリーラックが前記外部負荷により充/放電動作を行う第1の動作モード状態では、前記プレチャージコンタクター及び前記主コンタクターをこの順に閉(close)状態に制御し、前記スイッチを前記第2の端子に位置させて、前記バッテリーラックを前記外部負荷と接続することを特徴とする。
一方、前記接続状態制御部は、前記第3の放電条件判断部において第3の放電条件を満たしていると判断すれば、前記プレチャージコンタクター及び前記主コンタクターを両方とも開(open)状態に制御し、前記スイッチを前記第1の端子に位置させて、前記バッテリーラックと前記外部負荷とを分離しながら、前記内部負荷への単独放電経路が形成されるようにすることを特徴とする。
ここで、前記第2の放電条件判断部における第2の放電条件は、現在のバッテリーラックが、前記外部負荷による充/放電動作がない状態であることを特徴とする。
一方、前記第3の放電条件判断部における第3の放電条件は、前記内部負荷の損傷がなく、前記主コンタクター及び前記プレチャージコンタクターの融着がない状態を含むことを特徴とする。
本発明に係るバッテリーラックの個別放電方法は、並列に接続された他のバッテリーラックとのデータのやり取りのための通信を接続する通信接続ステップと、前記バッテリーラックが外部負荷と接続されて、前記外部負荷により充/放電動作を行う第1の動作モードで動作する第1の動作モード動作ステップと、一定の周期おきに前記バッテリーラックの電圧を測定するラック電圧測定ステップと、前記ラック電圧測定ステップにおいて測定したラック電圧データと前記通信接続された他のバッテリーラックのラック電圧データに基づいて、当該バッテリーラックに放電が必要な異常状況が生じたか否かを感知する異常状況感知ステップと、前記異常状況感知ステップにおいて前記バッテリーラックに異常状況が生じたことが感知されれば、現在のバッテリーラックが内部負荷により単独で放電する第2の動作モードで動作するための所定の単独放電条件を満たしているか否かを判断する単独放電条件充足有無判断ステップと、前記単独放電条件充足有無判断ステップにおいて現在のバッテリーラックが単独放電条件を満たしている状態であると判断されれば、前記バッテリーラックが前記内部負荷により単独で放電する第2の動作モードに切り換える第2の動作モード動作ステップと、を含んでなる。
具体的に、前記単独放電条件充足有無判断ステップは、現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしているか否かを判断する第1の放電条件判断ステップと、前記第1の放電条件を満たしていると判断されれば、前記バッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第2の放電条件を満たしているか否かを判断する第2の放電条件判断ステップと、前記第2の放電条件を満たしていると判断されれば、前記バッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第3の放電条件を満たしているか否かを判断する第3の放電条件判断ステップと、を含んでなる。
ここで、前記第1の放電条件判断ステップは、前記ラック電圧測定ステップにおいて測定されたラック電圧が所定の電圧異常基準値以上であるか否かを感知する電圧異常感知ステップと、前記電圧異常感知ステップにおいて感知された時点から電圧異常状態が続く時間を測定する電圧異常持続時間測定ステップと、前記電圧異常持続時間測定ステップにおいて測定される電圧異常持続時間が所定の持続時間基準値以上であるか否かを比較して、前記所定の持続時間基準値以上である場合、現在のバッテリーラックが所定の単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしていると判断する電圧異常持続有無判断ステップと、を含んでなることを特徴とする。
一方、前記第1の動作モード動作ステップは、前記プレチャージコンタクター及び前記主コンタクターを閉(close)状態に制御して前記バッテリーラックにおいて前記外部負荷への前記副放電経路及び前記主放電経路を形成し、前記スイッチを第2の端子に位置させて前記外部負荷から前記バッテリーラックへの充電経路を形成することからなることを特徴とする。
一方、前記第2の動作モード動作ステップは、前記プレチャージコンタクター及び前記主コンタクターを開(open)状態に切り換えて前記副放電経路及び前記主放電経路を遮断し、前記スイッチを第1の端子に位置させて前記バッテリーラックを前記外部負荷から分離しながら、前記バッテリーラックから前記内部負荷への単独放電経路を形成することからなることを特徴とする。
一方、前記第2の放電条件判断ステップにおける第2の放電条件は、現在のバッテリーラックが、前記外部負荷による充/放電動作がない状態であることを特徴とする。
一方、前記第3の放電条件判断ステップにおける第3の放電条件は、前記内部負荷の損傷がなく、前記主コンタクター及び前記プレチャージコンタクターの融着がない状態を含むことを特徴とする。
本発明は、バッテリーラックに放電が必要な異常状況が生じた状態で、外部負荷への依存なしに内部負荷による単独放電を可能にして異常状況を解消することができて、上記の異常状況により生じ得る非正常的な問題を防ぐことができる。なお、バッテリーラックの個別放電を行うことで、並列に接続されたバッテリーラック同士の電圧状態のバランスを取ることができて、バッテリーラック及び全体のシステムの効率性を高めることができる。
本発明に係るシステムの全体的な構成を示す図である。 バッテリーラックが外部負荷により充/放電する第1の動作モードで動作する状態を示す図である。 バッテリーラックが内部負荷により放電する第2の動作モードで動作する状態を示す図である。 本発明に係るバッテリー管理システム(BMS)の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明に係るバッテリーラックの個別放電方法を概略的に示すフローチャートである。
以下では、添付図面に基づいて、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施形態について詳しく説明する。しかしながら、本発明は、種々の異なる形態に具体化可能であり、したがって、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。なお、図中、本発明を明確に説明するために、説明とは無関係な部分は省略し、明細書の全般に亘って、類似の部分には類似の図面符号を付している。
以下、添付図面に基づいて、本発明について詳述する。
1.本発明に係るバッテリーラックの個別放電システム
図1は、本発明に係るバッテリーラックの個別放電システムの全体的な構成を概略的に示す図である。同図を参照すると、本発明に係るシステムは、外部負荷への依存なしにバッテリーラックの状態に応じてそれぞれ別々に放電できるようにしたものであって、以下の構成要素を備えていてもよい。
1.1.バッテリーラック100
バッテリーラックは、少なくとも一つ以上のバッテリーモジュール110が直/並列に接続されて構成されてもよい。本発明に係るシステムは、少なくとも二つ以上のバッテリーラック100が並列に接続された状態に構成される。
1.2.バッテリー管理システム(Battery Management System)200
バッテリー管理システム(BMS)は、各バッテリーラック100別に配備されて当該バッテリーラックに異常状況が生じたことが感知されれば、所定の単独放電条件を満たしているか否かを順次に判断して、その判断結果に基づいて、バッテリーラックの単独放電動作が行われるように後述するバッテリー保護ユニット(BPU)を制御する構成要素である。
図4を参照すると、本発明に係るバッテリー管理システム(BMS)は、下記のような構成要素を備えていてもよい。
ア.ラック電圧測定部210
ラック電圧測定部210は、一定の周期おきにバッテリーラック100の電圧を測定する構成要素である。例えば、バッテリーラック100を構成するバッテリーモジュール110の電圧を測定し、これらに基づいて、ラック電圧を測定するなどの周知の方式を用いてバッテリーラック100のラック電圧を測定することができる。
イ.通信部220
通信部220は、他のバッテリーラック100のバッテリー管理システム200と通信を接続する構成要素であって、前記通信部220を介してバッテリーラック100のラック電圧データを他のバッテリーラック100のバッテリー管理システム(BMS)200に引き渡すことができ、他のバッテリーラック100のラック電圧データを受け渡されることができる。
ウ.異常状況感知部230
異常状況感知部230は、前記電圧測定部210において測定された当該バッテリーラックのラック電圧データ及び前記通信部220を介して取得した他のバッテリーラックのラック電圧データに基づいて、当該バッテリーラック100に異常状況が生じたか否かを感知する構成要素であって、下記のような細部的な構成要素を備えていてもよい。
ここで、異常状況とは、バッテリーラックの過充電状態、バッテリーラック間のバラツキの発生状態などをはじめとするバッテリーラックの放電が必要な状況を意味する。
A)過充電状態判断部232
過充電状態判断部232は、前記ラック電圧測定部210において測定したラック電圧と所定の過充電基準値とを比較して、その比較結果に基づいて、バッテリーラックが過充電状態であるか否かを判断することができる。
比較の結果、前記バッテリーラックのラック電圧が所定の過充電基準値以上である場合、前記バッテリーラックが過充電状態であると判断し、この旨を示す過充電状態信号を出力することができる。
これに対し、前記バッテリーラックのラック電圧が所定の過充電基準値未満であれば、前記バッテリーラックが過充電状態であると判断しない。
B)ラックバラツキ発生判断部234
ラックバラツキ発生判断部234は、前記ラック電圧測定部210において測定した当該バッテリーラックのラック電圧と前記通信部220を介して受け取った他のバッテリーラックのラック電圧とを比較して、その比較結果に基づいて、当該バッテリーラックが他のバッテリーラックよりも高い電圧状態であるか否かを判断することができる。
比較の結果、当該バッテリーラックのラック電圧が他のバッテリーラックのラック電圧よりも所定のバラツキ基準値以上であれば、当該バッテリーラックのラック電圧が他のバッテリーラックのラック電圧よりも高い状態であるが故に放電が必要なラックバラツキ発生状態であると判断し、この旨を示すラックバラツキ発生信号を出力することができる。
これに対し、当該バッテリーラックのラック電圧が他のバッテリーラックのラック電圧と所定のバラツキ基準値以内の差分を有すると、ラックバラツキの発生状態であると判断しない。
一方、バッテリーラックの異常状況の発生を判断する基準は、上述したようなバッテリーラックの過充電状態、バッテリーラック間のバラツキ発生状態の他にも、セルの膨らみの発生有無などバッテリーラックの放電が必要であると判断できる事項であれば、さらに構成することが可能である。
エ.第1の放電条件判断部240
第1の放電条件判断部240は、前記異常状況感知部230から過充電状態信号とラックバラツキ発生信号とのうちのどちらか一方でも出力されれば、現在のバッテリーラック100の放電が必要な状態であると判断し、バッテリーラックが所定の単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしているか否かを判断する構成要素であって、下記のような細部的な構成要素を備えてなってもよい。
A)電圧異常感知部242
電圧異常感知部242は、前記ラック電圧測定部210において測定されたラック電圧が所定の電圧異常基準値以上であるか否かを感知して、所定の電圧異常基準値以上である場合、この旨を示す電圧異常信号を出力することができる。
B)電圧異常持続時間測定部244
電圧異常持続時間感知部244は、前記電圧異常感知部242から電圧異常信号が出力されれば、その出力時点から電圧異常状態が続く時間を測定することができる。
C)電圧異常持続有無判断部246
電圧異常持続有無判断部246は、前記電圧異常持続時間測定部244において測定される電圧異常状態の持続時間が所定の持続時間基準値以上であるか否かを比較して、所定の持続時間基準値以上である場合、この旨を示す第1の充足信号を出力することができる。
このような第1の充足信号が出力されたということは、現在のバッテリーラックが単独放電の要否を判断する条件である単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしている状態であることを示し、第1の充足信号が出力されれば、後述する第2の放電条件判断部250において第2の放電条件の充足有無を判断する動作を行う。
オ.第2の放電条件判断部250
第2の放電条件判断部250は、前述したように、第1の放電条件判断部240から第1の充足信号が出力されれば、現在のバッテリーラックが単独放電条件のうちの第2の放電条件を満たしているか否かを判断する動作を行う。
第2の放電条件判断部は、現在のバッテリーラックが外部負荷により充/放電動作中の状態であるか否かを確かめて、第2の放電条件の充足有無を判断することができる。
すなわち、第2の放電条件は、バッテリーラックが外部負荷による使用がない状態であって、これをバッテリーラックが充/放電の動作状態であるどうかをもって判断するのである。外部負荷によるバッテリーラックの充/放電の動作有無を判断する方式としては、例えば、バッテリーラック100と外部負荷との充/放電経路a、b、c上への電流の流れの有無をもって判断する方式が挙げられ、この他にも、外部負荷による充/放電の動作有無を判断できる周知の方式を利用してもよい。
ここで、外部負荷とは、必要に応じて並列に接続されたバッテリーラックに電力を印加し、あるいは、蓄えられた電力を用いる装置のことをいい、例えば、電力変換装置(PCS)であってもよい。
このような第2の放電条件判断部250は、現在のバッテリーラック100が、外部負荷による充/放電動作がない状態であると判断されれば、現在のバッテリーラックが単独放電の要否を判断する条件である単独放電条件のうちの第2の放電条件を満たしている状態である旨を示す第2の充足信号を出力する。
カ.第3の放電条件判断部260
第3の放電条件判断部260は、バッテリーラックが単独放電の要否を判断する条件である単独放電条件のうちの第3の放電条件を満たしているか否かを判断する構成要素であって、これは、第2の放電条件判断部250から第2の充足信号が出力される場合、その動作を行う。
前記第3の放電条件は、後述するバッテリー保護ユニット(BPU)300内に組み込まれた内部負荷340の損傷がない状態と、主コンタクター310及びプレチャージコンタクター320の融着がない状態と、に設定可能である。ここで、コンタクター310、320が融着状態であるということは、コンタクターの両側の接点が固着された状態であって、前記コンタクター310、320の開(open)/閉(close)の状態を制御する制御信号とは無関係に、コンタクター310、320の両側の接点が接触されている状態を意味する。
したがって、第3の放電条件判断部260は、内部負荷340の損傷の有無及びコンタクター310、320の融着の有無を確かめて、現在のバッテリーラック100が第3の放電条件を満たしているか否かを判断することができる。
第3の放電条件である内部負荷の損傷有無及びコンタクターの損傷有無を判断する方式は、二つの場合に分けて説明することができる。
<第1の場合:バッテリー保護ユニットそれ自体に損傷に関する信号がある場合>
第1の場合、内部負荷340の損傷有無の判断は、内部負荷340それ自体の故障信号の発生有無をもって行うことができる。この場合、内部負荷340は、自体的に故障の発生を報知する信号を与え得る能動型素子からなって、自体的に損傷有無を判断して、損傷があると判断されたとき、この旨を示す故障信号を出力することができる。このため、前記内部負荷340からの故障信号の発生有無に応じて、内部負荷340の損傷有無を判断することができる。
また、コンタクターの融着有無の判断は、後述する接続状態制御部270において主コンタクター310とプレチャージコンタクター320の開(open)/閉(close)を制御する状態と、現在の主コンタクター310とプレチャージコンタクター310、320の開(open)/閉(close)状態との一致有無をもって行うことができる。
例えば、接続状態制御部270においては、主コンタクター310を開(open)状態に制御するが、現在の主コンタクター310が閉(close)状態である場合、実際に主コンタクター310の制御状態が接続状態制御部270における制御状態とは異なるため、この場合、コンタクターが融着状態であると判断するのである。
<第2の場合:バッテリー保護ユニットそれ自体に損傷に関する信号がない場合>
第2の場合、バッテリーラック100から放電される電流の流れの有無をもって内部負荷340の損傷有無とコンタクター310、320の融着有無を判断することができる。
例えば、接続状態制御部270においてコンタクター310、320を開(open)状態に制御し、スイッチ350を第1の端子に位置させてバッテリーラック100と内部負荷340とが接続されるように制御する状態であるが、コンタクター310、320とDC Link 正(+)端子(正の端子ともいう)との間に構成された電流センサー330において測定される電流値が所定の基準電流値以上であれば、内部負荷340の損傷状態及びコンタクター310、320の融着状態であると判断することができる。その理由は、次の通りである。スイッチ350が第1の端子に位置してバッテリーラック100と内部負荷340とが接続され、コンタクター310、320が開(open)状態に制御された状態であれば、主コンタクター310及びプレチャージコンタクター320による外部負荷への放電経路が形成されていない状態であり、バッテリーラック100から放電される電流は、内部負荷340により形成された単独放電経路へと流れることになる。ところが、コンタクター310、320と外部負荷に接続されたDC Link 正(+)端子との間に構成された電流センサー330において測定された電流値が所定の基準電流値以上であるということは、バッテリーラック100からの電流が内部負荷340による単独放電経路へと正常に流れず、主コンタクター310及びプレチャージコンタクター320による主/副放電経路へと流れているということを意味するため、このような状態が感知される場合を内部負荷340の損傷状態及びコンタクター310、330の融着状態と判断するのである。第3の放電条件判断部260は、上述したような方式を用いて、内部負荷340の損傷がなく、コンタクター310、320の融着がないと判断されれば、この旨を示す第3の充足信号を出力することができる。
一方、第3の放電条件は、内部負荷の損傷及びコンタクターの融着有無の他にも、システムの特性に応じて、バッテリー保護ユニット(BPU)の状態を監視できる項目である限り、さらに構成可能である。
キ.接続状態制御部270
接続状態制御部270は、前記第3の放電条件判断部260における判断結果に基づいて、後述する主コンタクター310、プレチャージコンタクター320の開(open)/閉(close)状態及びスイッチ350のスイッチング動作をそれぞれ制御して、バッテリーラック100を外部負荷からは分離しながら、内部負荷340と接続して内部負荷による単独放電動作が行われるようにすることができる。
具体的に、接続状態制御部270は、前記第3の放電条件判断部260から第3の充足信号が出力されれば、主コンタクター310及びプレチャージコンタクター320を両方とも開(open)状態に制御してバッテリーラック100と外部負荷とを分離し、後述するスイッチ350を内部負荷340の一方の端である第1の端子に位置するようにスイッチング制御して前記バッテリーラック100を内部負荷と接続することができる。このような制御を行うと、図3に示すように、バッテリーラック100が外部負荷からは分離された状態で、内部負荷340との単独放電経路dが形成されて、外部負荷への依存なしに内部負荷340により当該バッテリーラック100のみの単独放電動作が行われる。
前記第3の放電条件判断部260から第3の充足信号が出力されたということは、異常状況感知部230においてバッテリーラック100に異常状況が生じたことを感知した後、第1、第2及び第3の放電条件判断部240、250、260において順次に所定の単独放電条件の第1、第2及び第3の放電条件を満たしているか否かを判断して、これらの放電条件をいずれも満たしている状態である旨を示すということを意味する。
したがって、接続状態制御部270は、第3の放電条件判断部260から第3の充足信号が出力されれば、現在のバッテリーラック100が単独放電動作が行われなければならない状態であると判断して、上述したように、主コンタクター310、プレチャージコンタクター320及びスイッチ350をそれぞれ制御してバッテリーラック100を外部負荷から分離しながら、内部負荷340に接続して、バッテリーラックが外部負荷への依存なしに内部負荷340による単独放電動作を行うようにするのである。
一方、前記第3の放電条件判断部260から第3の充足信号が出力されない状態であれば、接続状態制御部270は、プレチャージコンタクター320と主コンタクター310をこの順に閉(close)状態に制御し、スイッチ350をバッテリーラック100と外部負荷に接続されたDC Link 負(-)端子(負の端子ともいう)との間の接続経路である充電経路cの上に構成された第2の端子に位置させて、バッテリーラック100と外部負荷との充/放電経路を形成する通常の充/放電動作が行われる。
1.3.バッテリー保護ユニット(Battery Protection Unit)300
バッテリー保護ユニット(BPU)300は、各バッテリーラック100別に配備されて、前記バッテリー管理システム(BMS)200の制御に従って当該バッテリーラックと内/外部負荷との接続状態を切り換えて、前記バッテリーラックが外部負荷により放電する第1の動作モードまたは内部負荷により放電する第2の動作モードで動作するように切り換えを行う構成要素であって、下記のような構成要素を備えていてもよい。
ア.主コンタクター(Main contactor)310
主コンタクター310は、バッテリーラック100と外部負荷に接続されたDC Link 正(+)端子との間に接続されて、前記バッテリーラック100から外部負荷への主放電経路aを形成する構成要素である。
このような主コンタクター310は、前記バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270の制御により閉(close)じられる場合、図2に示すように、バッテリーラック100から外部負荷への主放電経路aを形成してバッテリーラック100とDC Link 正(+)端子とを接続、すなわち、バッテリーラック100と外部負荷とを接続する。
これに対し、前記バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270の制御により開(open)かれる場合、図3に示すように、前記バッテリーラック100から外部負荷への主放電経路aを遮断する。
イ.プレチャージコンタクター(Pre-charge contactor)320
プレチャージコンタクター320は、前記主コンタクター310に並列に接続されて、前記バッテリーラック100から外部負荷への副放電経路bを形成する構成要素である。このとき、プレチャージコンタクター320には、所定の大きさを有するプレチャージ抵抗322が直列に接続されていて、副放電経路bに流れる放電電流の大きさを調節できるようにする。
このようなプレチャージコンタクター320は、前記バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270の制御により閉(close)じられる場合、図2に示すように、バッテリーラック100から外部負荷への副放電経路bを形成してバッテリーラック100とDC Link 正(+)端子とを接続、すなわち、バッテリーラック100と外部負荷とを接続する。
これに対し、前記バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270の制御により開(open)かれる場合、図3に示すように、前記バッテリーラック100から外部負荷への副放電経路bを遮断する。
上述したように、主コンタクター310とプレチャージコンタクター320が両方とも開(open)に制御されれば、バッテリーラック100から外部負荷への主放電経路a及び副放電経路bを遮断することにより、バッテリーラック100と外部負荷とを分離するのである。
ウ.電流センサー330
電流センサー330は、前記主コンタクター310及びプレチャージコンタクター320に直列に接続されて、前記バッテリーラック100から主放電経路a及び副放電経路bを介して流れる電流の大きさをセンシングする構成要素である。
エ.内部負荷340
内部負荷340は、前記主コンタクター310に並列に接続されるが、外部負荷に接続されたDC Link 正(+)端子とは接続されないように構成される。このような内部負荷340は、前記バッテリー管理システム(BMS)200の制御により形成される内部負荷340を通過する単独放電経路dが形成されれば、前記バッテリーラック100から単独放電経路dへと流れる放電電流を消費することができる。
例えば、前記バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270の制御により後述するスイッチ350が内部負荷340の一方の端である第1の端子に位置されれば、図3に示すように、バッテリーラック100から内部負荷340への単独放電経路dが形成されて、内部負荷340は、単独放電経路dに流れる放電電流を消費する。
これに対し、前記バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270の制御により後述するスイッチ350がバッテリーラック100と外部負荷に接続されたDC Link 負(-)端子との間の接続経路に構成された第2の端子に位置されれば、図2に示すように、バッテリーラック100から内部負荷340への単独放電経路dが形成されなくなるのである。
このように、本発明は、バッテリー保護ユニット(BPU)300内にバッテリーラック100を構成するバッテリーモジュール110のエネルギーを消耗できる内部負荷340を組み込んで、外部負荷に依存せずともバッテリーラック100単独にて放電を行うことができる。
一方、前記内部負荷340とは、バッテリーラックのエネルギーを消耗できる任意の装置を意味する。
オ.スイッチ350
スイッチ350は、バッテリーラック100と外部負荷とを接続するか、あるいは、バッテリーラック100と内部負荷340とを接続するようにその接続状態をスイッチングする構成要素である。
より具体的に、前記バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270の制御に従って内部負荷340の一方の端である第1の端子に位置するか、あるいは、バッテリーラック100と外部負荷に接続されたDC Link 負(-)端子との間の接続経路に構成された第2の端子に位置するなどして、バッテリーラック100と内部負荷340及び外部負荷との接続をスイッチングするものである。
例えば、スイッチ350が第1の端子に位置すれば、図3に示すように、バッテリーラック100から内部負荷340への単独放電経路dを形成して、バッテリーラック100を構成するバッテリーモジュール110から放電される電流が内部負荷340により消耗される。
これに対し、スイッチ350が第2の端子に位置すれば、図2に示すように、バッテリーラック100から内部負荷340への単独放電経路dが形成されないのである。
このように、本発明は、バッテリーラック別に備配されるバッテリー保護ユニット(BPU)300に当該バッテリーラック100のエネルギーを消耗する任意の装置である内部負荷340を組み込み、バッテリーラックの放電が必要な異常状況が生じた状態で、バッテリーラックが所定の単独放電条件を満たしている場合、バッテリーラック100を外部負荷から分離しながら、内部負荷340に接続して内部負荷340による単独放電動作を行うように構成される。これにより、バッテリーラックに異常状況が生じた状態で、外部負荷に依存せずとも内部負荷による放電が行われることになる。したがって、前記異常状況による色々な問題の発生を防ぐことができる。なお、これを通して、並列に接続されたバッテリーラック間の電圧バラツキの発生を解決してバッテリーラック間の電圧状態のバランスを取ることができて、バッテリーラック及びシステムの運営を効率よく行うことができる。
2.本発明に係るバッテリーラックの個別放電方法
図5は、本発明に係るバッテリーラックの個別放電方法を示すフローチャートである。これに基づいて、バッテリーラックが外部負荷への依存なしに内部負荷による単独で放電動作を行う過程について説明する。
ここで、説明のしやすさのために、バッテリーラックが外部負荷により充/放電する通常の動作を第1の動作モードと称し、バッテリー保護ユニット(BPU)300に配備された内部負荷340により放電する動作を第2の動作モードと称する。
2.1.通信接続ステップ(S100)
通信接続ステップ(S100)は、並列に接続された少なくとも一つ以上のバッテリーラック100の間に通信を接続するステップであって、具体的に、バッテリーラック100別に配備されたバッテリー管理システム(BMS)の通信部220を介して他のバッテリーラック100と通信が接続可能である。
このような通信の接続を通して、後述するラック電圧測定ステップ(S300)において測定するラック電圧データを他のバッテリーラック100と互いにやり取りすることができる。
2.2.第1の動作モード動作ステップ(S200)
第1の動作モード動作ステップ(S200)は、バッテリーラック100が外部負荷により充/放電する通常の動作を行うステップである。
バッテリーラックが外部負荷と接続されて、前記外部負荷による充/放電動作が行われる第1の動作モードで動作するということは、バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270がバッテリー保護ユニット(BPU)300に構成されているプレチャージコンタクター320と主コンタクター310をこの順に閉(close)状態に制御してバッテリーラック100から外部負荷への副放電経路b及び主放電経路aを形成し、スイッチ350をバッテリーラック100と外部負荷に接続されたDC Link 負(-)端子との間の接続経路の上に構成された第2の端子に位置させて充電経路を形成して外部負荷と接続されるということを意味する。この場合、図2に示すように、バッテリーラック100が主放電経路a、副放電経路b及び充電経路cを介して外部負荷により充/放電することができる。
2.3.ラック電圧測定ステップ(S300)
ラック電圧測定ステップ(S300)は、一定の周期おきにバッテリーラック100の電圧を測定するステップであって、バッテリー管理システム(BMS)200のラック電圧測定部210により行われ得る。
ラック電圧を測定することは、例えば、バッテリーラック100を構成するバッテリーモジュール110の電圧を測定し、測定されたモジュールの電圧に基づいてラック電圧を測定するなどの周知の方式を用いて行うことができる。
2.4.異常状況感知ステップ(S400)
異常状況感知ステップ(S400)は、前記ラック電圧測定ステップ(S300)において測定したラック電圧データと前記通信の接続された他のバッテリーラック100のラック電圧データに基づいて、当該バッテリーラック100に異常状況が生じたか否かを感知するステップである。
ここで、異常状況とは、バッテリーラックの過充電状態、バッテリーラック間のバラツキの発生状態などをはじめとするバッテリーラックの放電が必要な状況を意味する。
このような異常状況を感知するステップは、下記のような細部的なステップを含んでいてもよい。
ア.過充電状態判断ステップ(S410)
過充電状態判断ステップ(S410)においては、前記ラック電圧測定ステップ(S300)において測定されたラック電圧と所定の過充電基準値とを比較して、その比較の結果に基づいて、現在のバッテリーラックが過充電状態であるか否かを判断することができる。
比較の結果、前記バッテリーラックのラック電圧が所定の過充電基準値以上である場合、現在のバッテリーラックが過充電状態であると判断し、この旨を示す過充電状態信号を出力することができる。
これに対し、前記バッテリーラックのラック電圧が所定の過充電基準値未満であれば、現在のバッテリーラックが過充電状態であると判断しない。
これらのステップは、上述した異常状況感知部230の過充電状態判断部232により行われる。
イ.ラックバラツキ発生判断ステップ(S420)
ラックバラツキ発生判断ステップ(S420)は、前記ラック電圧測定ステップ(S300)において測定された当該バッテリーラックのラック電圧と、前記通信接続ステップ(S100)を介して通信が接続された他のバッテリーラックのラック電圧とを比較して、その比較結果に基づいて、当該バッテリーラックが他のバッテリーラックよりも高い電圧状態であるか否かを判断することができる。
比較の結果、当該バッテリーラックのラック電圧が他のバッテリーラックのラック電圧よりも所定のバラツキ基準値以上であれば、当該バッテリーラックのラック電圧が他のバッテリーラックのラック電圧よりも高い状態であるため、放電が必要なラックバラツキ発生状態であると判断し、この旨を示すラックバラツキ発生信号を出力することができる。
これに対し、当該バッテリーラックのラック電圧が他のバッテリーラックのラック電圧と所定のバラツキ基準値以内の差分を有すると、ラックバラツキ発生状態であると判断しない。
このようなステップは、上述した異常状況感知部230のラックバラツキ発生判断部234により行われる。
一方、バッテリーラックの異常状況の発生を判断する基準は、上述したようなバッテリーラックの過充電状態、バッテリーラック間のバラツキの発生状態のみを限定するものではなく、これらの他にも、システムの特性に応じて、セルの膨らみの発生有無などバッテリーラックの放電が必要であると判断できる事項であれば、さらに構成することが可能である。
一方、このステップにおいて、バッテリーラック100が過充電状態でもなく、他のバッテリーラックとのラックバラツキ発生状態でもないと判断されれば、現在のバッテリーラック100に放電が必要な異常状況ではないと判断し、第1の動作モード動作ステップ(S200)に戻って外部負荷により充/放電動作を行う状態を保つ。
2.5.単独放電条件充足有無判断ステップ(S500)
単独放電条件充足有無判断ステップ(S500)は、前記異常状況感知ステップ(S400)から過充電状態信号とラックバラツキ発生信号のうちのどちらか一方でも出力されれば、現在のバッテリーラック100が、放電が必要な異常状況が生じた状態であると認識し、外部負荷により充/放電する第1の動作モードから、外部負荷への依存なしに内部負荷により単独で放電する第2の動作モードへと切り換えられて動作するための所定の単独放電条件を満たしているか否かを判断するステップである。
このような単独放電条件充足有無判断ステップは、下記のようなステップを含んでいてもよい。
ア.第1の放電条件判断ステップ(S510)
第1の放電条件判断ステップ(S510)は、現在のバッテリーラック100の電圧が基準値以上である状態で基準時間以上に続くか否かを判断するステップである。
A)電圧異常感知ステップ(S512)
前記ラック電圧測定ステップ(S300)において測定されるラック電圧が所定の電圧異常基準値以上であるか否かを感知して、所定の電圧異常基準値以上である場合、この旨を示す電圧異常信号を出力する(電圧異常感知部242)。
B)電圧異常持続時間測定ステップ(S514)
前記電圧異常感知ステップ(S512)において、電圧異常信号が出力されれば、その出力時点から電圧異常状態が続く時間を測定する(電圧異常持続時間測定部244)。
C)電圧異常持続有無判断ステップ(S516)
電圧異常持続有無判断ステップ(S516)は、前記電圧異常持続時間測定ステップ(S514)において測定されたバッテリーラックの電圧異常状態の持続時間が所定の持続時間基準値以上であるか否かを比較して、所定の持続時間基準値以上である場合、この旨を示す第1の充足信号を出力することができる(電圧異常持続有無判断部246)。
このような第1の充足信号が出力されたということは、現在のバッテリーラックが単独放電の要否を判断する条件である単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしている状態であることを示すということを意味し、第1の充足信号が出力されれば、後述する第2の放電条件判断ステップ(S520)を行う。
一方、現在のバッテリーラック100が第1の放電条件を充足していないと判断されれば、前記異常状況感知ステップ(S400)に戻る。
イ.第2の放電条件判断ステップ(S520)
第2の放電条件判断ステップ(S520)は、前記第1の放電条件判断ステップ(S510)を通して第1の充足信号が出力されれば、現在のバッテリーラックが単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしている状態であるとみなし、第2の放電条件を満たしているか否かを判断することができる。
第2の放電条件判断ステップ(S520)は、現在のバッテリーラックが外部負荷により充/放電動作中である状態、すなわち、外部負荷による使用がある状態であるか否かを確かめて、現在のバッテリーラックが外部負荷による使用がない状態であれば、第2の放電条件を満たしていると判断することができる。
これは、現在のバッテリーラックの充/放電動作状態の有無をもって判断することができる。外部負荷によるバッテリーラックの充/放電動作の有無の判断方式としては、例えば、外部負荷との充/放電経路である主放電経路a、副放電経路b及び充電経路cの上への電流の流れの有無をもって判断する方式が挙げられ、この他にも、外部負荷による充/放電動作の有無を判断できる周知の方式を用いることができる。
その結果、現在のバッテリーラック100が外部負荷による充/放電動作がない状態であると判断されれば、現在のバッテリーラックが単独放電の要否を判断する条件である単独放電条件のうちの第2の放電条件を満たしている状態である旨を示す第2の充足信号を出力することができる(第2の放電条件判断部250)。
一方、現在のバッテリーラック100が第2の放電条件を満たしていないと判断されれば、前記異常状況感知ステップ(S400)に戻る。
ウ.第3の放電条件判断ステップ(S530)
第3の放電条件判断ステップ(S530)は、前記第2の放電条件判断ステップ(S520)を通して第2の充足信号が出力されれば、現在のバッテリーラックが単独放電条件のうちの第2の放電条件も満たしている状態であるとみなし、第3の放電条件を満たしているか否かを判断することができる。
前記第3の放電条件は、バッテリー保護ユニット(BPU)300に組み込まれた内部負荷340の損傷がない状態と、主コンタクター310及びプレチャージコンタクター320の融着がない状態と、に設定可能である。
したがって、第3の放電条件判断ステップ(S530)においては、内部負荷340の損傷有無及びコンタクター310、320の損傷有無を確かめて、現在のバッテリーラック100が第3の放電条件を満たしているか否かを判断することができる。
第3の放電条件である内部負荷の損傷有無及びコンタクターの損傷有無を判断する方式は、二つの場合に分けて説明することができる。
<第1の場合:バッテリー保護ユニットそれ自体に損傷に関する信号がある場合>
第1の場合、内部負荷340の損傷有無を判断することは、内部負荷340それ自体の故障信号の発生有無をもって行うことができる。
また、コンタクターの融着有無を判断することは、バッテリー管理システム(BMS)200の接続状態制御部270において主コンタクター310とプレチャージコンタクター320の開(open)/閉(close)を制御する状態と、現在の主コンタクター310とプレチャージコンタクター320の開(open)/閉(close)状態との一致有無をもって行うことができる。
例えば、接続状態制御部270においては、主コンタクター310を開(open)状態に制御するが、現在の主コンタクター310が閉(close)状態である場合、実際に主コンタクター310の制御状態と接続状態制御部270における制御状態とが異なるため、このような場合、コンタクターが融着状態であると判断するのである。
<第2の場合:バッテリー保護ユニットそれ自体に損傷に関する信号がない場合>
第2の場合、バッテリーラック100から放電される電流の流れの有無をもって内部負荷340の損傷有無とコンタクター310、320の融着有無を判断することができる。
例えば、接続状態制御部270においてコンタクター310、320を開(open)状態に制御し、スイッチ350を第1の端子に位置させてバッテリーラック100と内部負荷340とが接続されるように制御する状態であるが、コンタクター310、320とDC Link 正(+)端子との間に構成された電流センサー330において測定される電流値が所定の基準電流値以上であれば、内部負荷340の損傷及びコンタクター310、320の融着状態であると判断することができる。その理由は、次の通りである。スイッチ350が第1の端子に位置してバッテリーラック100と内部負荷340とが接続され、コンタクター310、320が開(close)状態に制御された状態であれば、主コンタクター310及びプレチャージコンタクター320による外部負荷への放電経路が形成されていない状態であり、バッテリーラック100から放電される電流は、内部負荷340により形成された単独放電経路に流れることになる。ところが、コンタクター310、320と外部負荷に接続されたDC Link 正(+)端子との間に構成された電流センサー330において測定された電流値が所定の基準電流値以上であるということは、バッテリーラック100からの電流が内部負荷340による単独放電経路に正常に流れず、主コンタクター310及びプレチャージコンタクター320による主/副放電経路に流れていることを意味するため、このような状態が感知される場合を内部負荷340の損傷及びコンタクター310、330の融着状態と判断するのである。
第3の放電条件判断ステップにおいては、上述したような方式を用いて、内部負荷340の損傷がなく、コンタクター310、320の融着がない状態であると判断されれば、第3の放電条件を満たしていると判断し、この旨を示す第3の充足信号を出力することができる(第3の放電条件判断部260)。
一方、現在のバッテリーラック100が第3の放電条件を満たしていないと判断されれば、前記異常状況感知ステップ(S400)に戻る。
2.6.第2の動作モード動作ステップ(S600)
第2の動作モード動作ステップ(S600)は、前記第3の放電条件判断ステップ(S530)において現在のバッテリーラックが単独放電条件のうちの第3の放電条件を満たしていると判断されれば、単独放電条件に相当する第1、第2の及び第3の放電条件をいずれも満たしている状態であるとみなし、バッテリーラック100を外部負荷からは分離しながら、内部負荷340に接続して、前記バッテリーラックが外部負荷により充/放電する第1の動作モードから、内部負荷により単独で放電動作を行う第2の動作モードへと切り換えるステップである。
これは、図3に示すように、主コンタクター310とプレチャージコンタクター320を両方とも開(open)状態に制御してバッテリーラック100から外部負荷への主放電経路a及び副放電経路bを遮断し、スイッチ350を内部負荷340の一方の端である第1の端子に位置させることにより、前記バッテリーラック100を外部負荷から分離しながら、内部負荷による単独放電経路dを形成することにより行われ得る。
これにより、バッテリーラック100は、外部負荷への依存なしに単独放電経路dを介して内部負荷340により単独で放電動作を行って、過充電状態、ラック間のバラツキ発生状態などをはじめとする異常状況を解消することができる。
一方、本発明の技術的思想は、前記実施形態に基づいて具体的に述べられたが、前記実施形態はその説明のためのものであり、その制限のためのものではないということに留意すべきである。なお、本発明の技術分野における当業者であれば、本発明の技術思想の範囲内において種々の実施形態が実施可能であるということが理解できる筈である。
100:バッテリーラック
200:バッテリー管理システム(BMS)
210:ラック電圧測定部
220:通信部
230:異常状況感知部
232:過充電状態判断部
234:ラックバラツキ発生判断部
240:第1の放電条件判断部
242:電圧異常感知部
244:電圧異常持続時間測定部
246:電圧異常持続有無判断部
250:第2の放電条件判断部
260:第3の放電条件判断部
270:接続状態制御部
300:バッテリー保護ユニット(BPU)
310:主コンタクター
320:プレチャージコンタクター
330:電流センサー
340:内部負荷
350:スイッチ
a:主放電経路
b:副放電経路
c:充電経路
d:単独放電経路

Claims (15)

  1. バッテリーラックをそれぞれ別々に放電するバッテリーラックの個別放電システムであって、
    並列に接続された少なくとも2以上のバッテリーラックと、
    前記バッテリーラック別に配備されたバッテリー管理システムであって、当該バッテリーラックに異常状況が生じたことが感知されれば、所定の単独放電条件を満たしているか否かを順次に判断して、その判断結果に基づいて、当該バッテリーラックが単独で放電動作を行うように制御するバッテリー管理システムと、
    前記バッテリーラック別に配備されたバッテリー保護ユニットであって、前記バッテリー管理システムの制御に従って、前記バッテリーラックを外部負荷との接続から内部負荷との接続へと切り替えて、前記内部負荷により単独で放電動作を行うようにするバッテリー保護ユニットと、
    を備えるバッテリーラックの個別放電システム。
  2. 前記バッテリー保護ユニットは、
    前記バッテリーラックと外部負荷に接続された正の端子との間に接続された主コンタクターであって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への主放電経路を形成する主コンタクターと、
    所定の大きさのプレチャージ抵抗が直列に接続されており、前記主コンタクターに並列に接続されたプレチャージコンタクターであって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への副放電経路を形成するプレチャージコンタクターと、
    前記主コンタクター及び前記プレチャージコンタクターに直列に接続された電流センサーであって、前記バッテリーラックから前記主放電経路及び前記副放電経路を介して流れる電流の大きさをセンシングする電流センサーと、
    一方の端は前記主コンタクターに並列に接続されるが、その他方の端には外部負荷からバッテリーラックへの充電経路に接続される第1の端子が形成されて、前記第1の端子の接続状態に応じて、前記バッテリーラックから放電される電流を消費する内部負荷と、
    前記バッテリー管理システムの制御に従って、前記充電経路の上に構成された第2の端子から前記第1の端子へと位置をスイッチング制御して、前記バッテリーラックから内部負荷への単独放電経路を形成するスイッチと、
    を備えてなることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーラックの個別放電システム。
  3. 前記バッテリー管理システムは、
    一定の周期おきにバッテリーラックの電圧を測定するラック電圧測定部と、
    他のバッテリーラックのバッテリー管理システムとの通信を接続する通信部と、
    前記ラック電圧測定部において測定したラック電圧及び前記通信部を介して受け渡された他のバッテリーラックのラック電圧に基づいて、当該バッテリーラックの放電が必要な異常状況が生じたか否かを感知する異常状況感知部と、
    前記異常状況感知部により異常状況が生じたことが感知されれば、現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしているか否かを判断する第1の放電条件判断部と、
    前記第1の放電条件判断部において第1の放電条件を満たしていると判断されれば、現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第2の放電条件を満たしているか否かを判断する第2の放電条件判断部と、
    前記第2の放電条件判断部において第2の放電条件を満たしていると判断されれば、現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第3の放電条件を満たしているか否かを判断する第3の放電条件判断部と、
    前記第3の放電条件判断部において第3の放電条件を満たしていると判断されれば、前記バッテリーラックが前記外部負荷からは分離され、前記内部負荷に接続されるように前記主コンタクター、前記プレチャージコンタクター及び前記スイッチの接続状態を制御する接続状態制御部と、
    を備えてなることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーラックの個別放電システム。
  4. 前記第1の放電条件判断部は、
    前記ラック電圧測定部において測定されたラック電圧が所定の電圧異常基準値以上であるか否かを感知して、前記所定の電圧異常基準値以上である場合、この旨を示す電圧異常信号を出力する電圧異常感知部と、
    前記電圧異常感知部から電圧異常信号が出力されれば、その時点から電圧異常状態が属する時間を測定する電圧異常持続時間測定部と、
    前記電圧異常持続時間測定部において測定される電圧異常状態の持続時間が所定の持続時間基準値以上であるか否かを比較して、前記所定の持続時間基準値以上である場合、現在のバッテリーラックが第1の放電条件を満たしている状態である旨を示す第1の充足信号を出力する電圧異常持続有無判断部と、
    を備えてなることを特徴とする請求項3に記載のバッテリーラックの個別放電システム。
  5. 前記接続状態制御部は、
    前記バッテリーラックが前記外部負荷により充/放電動作を行う第1の動作モード状態では、前記プレチャージコンタクター及び前記主コンタクターをこの順に閉状態に制御し、前記スイッチを前記第2の端子に位置させて、前記バッテリーラックを前記外部負荷と接続することを特徴とする請求項3又は4に記載のバッテリーラックの個別放電システム。
  6. 前記接続状態制御部は、
    前記第3の放電条件判断部において第3の放電条件を満たしていると判断すれば、前記プレチャージコンタクター及び前記主コンタクターを両方とも開状態に制御し、前記スイッチを前記第1の端子に位置させて、前記バッテリーラックと前記外部負荷とを分離しながら、前記内部負荷への単独放電経路が形成されるようにすることを特徴とする請求項3~5のいずれか一項に記載のバッテリーラックの個別放電システム。
  7. 前記第2の放電条件判断部における第2の放電条件は、
    現在のバッテリーラックが、前記外部負荷による充/放電動作がない状態であることを特徴とする請求項3~6のいずれか一項に記載のバッテリーラックの個別放電システム。
  8. 前記第3の放電条件判断部における第3の放電条件は、
    前記内部負荷の損傷がなく、前記主コンタクター及び前記プレチャージコンタクターの融着がない状態を含むことを特徴とする請求項3~7のいずれか一項に記載のバッテリーラックの個別放電システム。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載のシステムにおけるバッテリーラックの個別放電方法であって、
    並列に接続された他のバッテリーラックとのデータのやり取りのための通信を接続する通信接続ステップと、
    前記バッテリーラックが外部負荷と接続されて、前記外部負荷により充/放電動作を行う第1の動作モードで動作する第1の動作モード動作ステップと、
    一定の周期おきに前記バッテリーラックの電圧を測定するラック電圧測定ステップと、
    前記ラック電圧測定ステップにおいて測定したラック電圧データと前記通信接続された他のバッテリーラックのラック電圧データに基づいて、当該バッテリーラックに放電が必要な異常状況が生じたか否かを感知する異常状況感知ステップと、
    前記異常状況感知ステップにおいて前記バッテリーラックに異常状況が生じたことが感知されれば、現在のバッテリーラックが内部負荷により単独で放電する第2の動作モードで動作するための所定の単独放電条件を満たしているか否かを判断する単独放電条件充足有無判断ステップと、
    前記単独放電条件充足有無判断ステップを通して現在のバッテリーラックが単独放電条件を満たしている状態であると判断されれば、前記バッテリーラックが前記内部負荷により単独で放電する第2の動作モードに切り換える第2の動作モード動作ステップと、
    を含んでなるバッテリーラックの個別放電方法。
  10. 前記単独放電条件充足有無判断ステップは、
    現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしているか否かを判断する第1の放電条件判断ステップと、
    前記第1の放電条件を満たしていると判断されれば、前記バッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第2の放電条件を満たしているか否かを判断する第2の放電条件判断ステップと、
    前記第2の放電条件を満たしていると判断されれば、前記バッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第3の放電条件を満たしているか否かを判断する第3の放電条件判断ステップと、
    を含んでなることを特徴とする請求項9に記載のバッテリーラックの個別放電方法。
  11. 前記第1の放電条件判断ステップは、
    前記ラック電圧測定ステップにおいて測定されたラック電圧が所定の電圧異常基準値以上であるか否かを感知する電圧異常感知ステップと、
    前記電圧異常感知ステップにおいて感知された時点から電圧異常状態が続く時間を測定する電圧異常持続時間測定ステップと、
    前記電圧異常持続時間測定ステップにおいて測定される電圧異常持続時間が所定の持続時間基準値以上であるか否かを比較して、前記所定の持続時間基準値以上である場合、現在のバッテリーラックが前記所定の単独放電条件のうちの第1の放電条件を満たしていると判断する電圧異常持続有無判断ステップと、
    を含んでなることを特徴とする請求項10に記載のバッテリーラックの個別放電方法。
  12. 前記バッテリー保護ユニットは、
    前記バッテリーラックと外部負荷に接続された正の端子との間に接続された主コンタクターであって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への主放電経路を形成する主コンタクターと、
    所定の大きさのプレチャージ抵抗が直列に接続されており、前記主コンタクターに並列に接続されたプレチャージコンタクターであって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への副放電経路を形成するプレチャージコンタクターと、
    前記主コンタクター及び前記プレチャージコンタクターに直列に接続された電流センサーであって、前記バッテリーラックから前記主放電経路及び前記副放電経路を介して流れる電流の大きさをセンシングする電流センサーと、
    一方の端は前記主コンタクターに並列に接続されるが、その他方の端には外部負荷からバッテリーラックへの充電経路に接続される第1の端子が形成されて、前記第1の端子の接続状態に応じて、前記バッテリーラックから放電される電流を消費する内部負荷と、
    前記バッテリー管理システムの制御に従って、前記充電経路の上に構成された第2の端子から前記第1の端子へと位置をスイッチング制御して、前記バッテリーラックから内部負荷への単独放電経路を形成するスイッチと、
    を備えてなり、
    前記第1の動作モード動作ステップは、
    前記プレチャージコンタクター及び前記主コンタクターを閉状態に制御して前記バッテリーラックから前記外部負荷への前記副放電経路及び前記主放電経路を形成し、前記スイッチを第2の端子に位置させて前記外部負荷から前記バッテリーラックへの充電経路を形成することからなることを特徴とする請求項9~11のいずれか一項に記載のバッテリーラックの個別放電方法。
  13. 前記バッテリー保護ユニットは、
    前記バッテリーラックと外部負荷に接続された正の端子との間に接続された主コンタクターであって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への主放電経路を形成する主コンタクターと、
    所定の大きさのプレチャージ抵抗が直列に接続されており、前記主コンタクターに並列に接続されたプレチャージコンタクターであって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への副放電経路を形成するプレチャージコンタクターと、
    前記主コンタクター及び前記プレチャージコンタクターに直列に接続された電流センサーであって、前記バッテリーラックから前記主放電経路及び前記副放電経路を介して流れる電流の大きさをセンシングする電流センサーと、
    一方の端は前記主コンタクターに並列に接続されるが、その他方の端には外部負荷からバッテリーラックへの充電経路に接続される第1の端子が形成されて、前記第1の端子の接続状態に応じて、前記バッテリーラックから放電される電流を消費する内部負荷と、
    前記バッテリー管理システムの制御に従って、前記充電経路の上に構成された第2の端子から前記第1の端子へと位置をスイッチング制御して、前記バッテリーラックから内部負荷への単独放電経路を形成するスイッチと、
    を備えてなり、
    前記第2の動作モード動作ステップは、
    前記プレチャージコンタクター及び前記主コンタクターを開状態に切り換えて前記副放電経路及び前記主放電経路を遮断し、前記スイッチを第1の端子に位置させて前記バッテリーラックを前記外部負荷から分離しながら、前記バッテリーラックから前記内部負荷への単独放電経路を形成することからなることを特徴とする請求項9~12のいずれか一項に記載のバッテリーラックの個別放電方法。
  14. 前記第2の放電条件判断ステップにおける第2の放電条件は、
    現在のバッテリーラックが、前記外部負荷による充/放電動作がない状態であることを特徴とする請求項10に記載のバッテリーラックの個別放電方法。
  15. 前記バッテリー保護ユニットは、
    前記バッテリーラックと外部負荷に接続された正の端子との間に接続された主コンタクターであって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への主放電経路を形成する主コンタクターと、
    所定の大きさのプレチャージ抵抗が直列に接続されており、前記主コンタクターに並列に接続されたプレチャージコンタクターであって、前記バッテリーラックから前記外部負荷への副放電経路を形成するプレチャージコンタクターと、
    を備えてなり、
    前記第3の放電条件判断ステップにおける第3の放電条件は、
    前記内部負荷の損傷がなく、前記主コンタクター及び前記プレチャージコンタクターの融着がない状態を含むことを特徴とする請求項10又は14に記載のバッテリーラックの個別放電方法。
JP2022527811A 2020-02-03 2021-01-22 バッテリーラックの個別放電システム及び方法 Active JP7383814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0012655 2020-02-03
KR1020200012655A KR20210098738A (ko) 2020-02-03 2020-02-03 배터리 랙의 개별 방전 시스템 및 방법
PCT/KR2021/000867 WO2021157920A1 (ko) 2020-02-03 2021-01-22 배터리 랙의 개별 방전 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023502613A JP2023502613A (ja) 2023-01-25
JP7383814B2 true JP7383814B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=77200694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527811A Active JP7383814B2 (ja) 2020-02-03 2021-01-22 バッテリーラックの個別放電システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220376519A1 (ja)
EP (1) EP4037139A4 (ja)
JP (1) JP7383814B2 (ja)
KR (1) KR20210098738A (ja)
CN (1) CN114556739A (ja)
AU (1) AU2021216516A1 (ja)
WO (1) WO2021157920A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4231492A1 (de) * 2022-02-18 2023-08-23 M&P Motion Control and Power Electronics GmbH Überspannungsschutzsystem für energiespeicher
KR20240095698A (ko) * 2022-12-16 2024-06-26 현대자동차주식회사 프리차징 회로를 이용한 병렬형 배터리팩 밸런싱 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132311A1 (ja) 2010-04-23 2011-10-27 株式会社 日立製作所 組電池および組電池の制御装置
US20180231614A1 (en) 2015-08-05 2018-08-16 Id3D Technologies Inc. Modular system for monitoring batteries

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086807B2 (ja) * 2004-03-31 2008-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5683372B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-11 デクセリアルズ株式会社 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
US9277298B2 (en) * 2011-09-20 2016-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery managing apparatus, battery pack, and energy storage system
KR101563075B1 (ko) 2014-01-07 2015-10-23 에스케이이노베이션 주식회사 에너지 저장 시스템의 배터리 랙 밸런싱 장치 및 방법
KR102192188B1 (ko) * 2017-04-17 2020-12-16 주식회사 엘지화학 과충전 방지 장치 및 방법
KR102270232B1 (ko) * 2017-12-11 2021-06-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩의 양극 컨택터 진단 장치 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132311A1 (ja) 2010-04-23 2011-10-27 株式会社 日立製作所 組電池および組電池の制御装置
US20180231614A1 (en) 2015-08-05 2018-08-16 Id3D Technologies Inc. Modular system for monitoring batteries

Also Published As

Publication number Publication date
EP4037139A1 (en) 2022-08-03
US20220376519A1 (en) 2022-11-24
EP4037139A4 (en) 2023-04-12
AU2021216516A1 (en) 2022-06-16
KR20210098738A (ko) 2021-08-11
CN114556739A (zh) 2022-05-27
JP2023502613A (ja) 2023-01-25
WO2021157920A1 (ko) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3610549B1 (en) Fast switching back-up power supply system employing rechargeable electrochemical cells
US9112247B2 (en) Battery system
CN107863790B (zh) 电源系统
US8653792B2 (en) Power storage system including a plurality of battery modules and on/off devices or voltage converters
CN107887659B (zh) 蓄电装置、蓄电系统、蓄电装置的状态判定方法
JP5497421B2 (ja) 多直列リチウムイオン二次電池情報伝達システム
US10351084B2 (en) Power supply control system
JP7383814B2 (ja) バッテリーラックの個別放電システム及び方法
JP7334734B2 (ja) 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム
CN103296715A (zh) 开关故障诊断装置、电池组以及开关故障诊断程序、开关故障诊断方法
KR101075037B1 (ko) 배터리 관리 시스템
JP5422810B2 (ja) 予備電源システム及び予備電源システム保護方法
WO2018123494A1 (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、電力供給システム及び通信基地局バックアップシステム
JP2016208588A (ja) 電池のスイッチ制御システム及びスイッチ制御方法
JP2005253273A (ja) 直流電力供給システム
JP2014239630A (ja) 蓄電池装置および蓄電池装置の制御プログラム
CN110361670B (zh) 电压检测装置
US20130201587A1 (en) Method and apparatus for detecting a fault of a battery pack and a power relay assembly
KR20200088153A (ko) 전류 센서 진단 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2000270488A (ja) 集合電池の過放電防止装置
KR20220045442A (ko) 다병렬 충/방전 fet 구조의 고장 진단 회로 및 그 진단 방법
CN118057702A (zh) 一种核电厂供电系统
WO2017163358A1 (ja) 蓄電池装置及びその制御方法
JP2003077547A (ja) リチウムイオン二次電池状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150