JP7375938B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7375938B2
JP7375938B2 JP2022540200A JP2022540200A JP7375938B2 JP 7375938 B2 JP7375938 B2 JP 7375938B2 JP 2022540200 A JP2022540200 A JP 2022540200A JP 2022540200 A JP2022540200 A JP 2022540200A JP 7375938 B2 JP7375938 B2 JP 7375938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
grip part
gripping member
forming apparatus
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024837A1 (ja
Inventor
勝 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2022024837A1 publication Critical patent/JPWO2022024837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375938B2 publication Critical patent/JP7375938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/46Handles
    • B65D5/46072Handles integral with the container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1681Portable machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、運搬時に把持される把持部材と、前記把持部材を支持する支持部とを備える画像形成装置に関する。
プリンター、複写機、FAX装置などの画像形成装置は、把持部材を備える場合がある。前記把持部材は、輸送時に画像形成装置を固定する場合や、画像形成装置を移動させる場合に用いられる。例えば、画像形成装置の筐体に収納可能な把持部材(特許文献1参照)や、取付位置を変更することが可能な着脱式の把持部材(特許文献2参照)などが知られている。
特開平8-328329号公報 特開平6-23054号公報
しかしながら、前記筐体に収納可能な従来の把持部材は、ユーザーが把持部材を把持している状態で、把持部材が収納位置に移動して、ユーザーの手を挟む場合がある。また、着脱式の従来の把持部材は、使用されない場合に別途保管する必要がある。このため、従来の把持部材は、必要時にすぐに使用できず使用勝手が悪く、また、紛失するおそれもある。
本発明の目的は、安全性が高く、かつ使用性に優れた把持部材を有する画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、把持される把持部材と、前記把持部材を支持する支持部とを備える。前記支持部は、前記画像形成装置の筐体に設けられ、前記把持部材を前記筐体の側面よりも内側に収納する第1位置と前記側面から外側に突出して前記把持部材が把持され得る第2位置との間で前記把持部材をスライド可能に支持する。前記把持部材は、前記支持部によって略水平にスライド可能に支持され、上下方向に隔てられた上側把持部及び下側把持部を有する。前記画像形成装置は、前記把持部材が前記第2位置にある状態で、前記上側把持部及び上記下側把持部の少なくともいずれか一方に上向きの力が加えられた場合に前記上側把持部及び前記下側把持部の双方が前記第1位置へスライドすることを規制する規制機構を備える。
本発明によれば、使用時の安全性が高く、使用性の優れた把持部材を実現することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す図である。 図3は、画像形成装置の筐体における把持部材の位置を示す図である。 図4は、把持部材を支持する支持部の構成を示す斜視図である。 図5は、支持部及び把持部材を示す斜視図である。 図6は、支持部の断面構造を示す図である。 図7は、把持部材の構成を示す側面図である。 図8は、把持部材が支持部に収納された状態を示す図である。 図9は、把持部材が使用可能な位置まで引き出された状態を示す図である。 図10は、把持部材に上向きの力が加えられた場合に把持部材の姿勢が変化する状態を示す図である。
以下、添付図を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、以下の説明では、各図に示す上下方向D1、前後方向D2、左右方向D3を用いる場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10を示す斜視図である。図1では、画像読取部12の原稿カバーの図示が省略されている。画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備える装置である。本実施形態では、画像形成装置10は、プリンター、複写機、FAX装置、及びスキャナーなどの各機能を備える、いわゆる多機能装置または複合機と称される装置である。画像形成装置10は複合機に限られず、プリンターや複写機、FAX装置、などの装置であっても、本発明は適用可能である。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像読取部12と、画像形成部14とを備える。画像読取部12は、原稿の画像を読み取る処理を行うものであり、画像形成装置10の上部に設けられている。画像形成部14は、電子写真方式に基づいて画像を形成する処理を行うものであり、画像読取部12の下側に設けられている。なお、画像形成部14は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであってもよく、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもよい。
画像形成部14は、画像読取部12で読み取られた画像データや外部から入力された画像データに基づいて、A判サイズやB判サイズなどの規定サイズの印刷用紙に画像を形成する。画像形成部14は、予め設定された印刷モード(片面印刷モード又は両面印刷モード)に応じて、印刷用紙の片面だけに画像を形成する片面印刷処理(片面画像形成処理)、又は、印刷用紙の両面に画像を形成する両面印刷処理(両面画像形成処理)のいずれかを行う。
図2は、画像形成部14の構成を示す図である。図2に示すように、画像形成部14は、主として、給紙装置27,28、電子写真方式の画像転写部18、定着部19などを備えている。これらは、画像形成部14の外枠の外装パネル、カバー、内部フレームなどを構成する筐体29の内部に設けられている。
給紙装置27,28は、用紙収容部22に収容されている印刷用紙を給送機構15によって画像転写部18へ向けて搬送する。用紙収容部22には数百枚から数千枚の印刷用紙が積載可能である。
給紙装置27の上方に画像転写部18が設けられている。画像転写部18は、給紙装置27,28から搬送される印刷用紙に対して単色のトナーによって画像転写処理を行う。詳細には、画像転写部18は、入力された画像データに基づいて、トナーなどの印刷材料を用いて印刷用紙にトナー像を転写する。画像転写部18は、感光体ドラム31と、帯電部32と、現像部33と、LSU(Laser Scanner Unit)34と、転写ローラー35と、クリーニング部36と、を備える。
画像形成動作が開始されると、帯電部32によって感光体ドラム31の表面が一様の電位に帯電される。また、LSU34から感光体ドラム31に対して画像データに応じたレーザー光が走査される。これにより、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。その後、現像部33によって静電潜像にトナーが付着されて、感光体ドラム31にトナー像が形成される。転写ローラー35は、搬送路を挟んで感光体ドラム31に対向するように配置されている。搬送路を通る印刷用紙が転写ローラー35と感光体ドラム31とのニップ部を通過する際に、トナー像が転写ローラー35によって印刷用紙に転写される。トナー像が転写された印刷用紙は、搬送路を通って、画像転写部18よりも印刷用紙の搬送方向の下流側(つまり上方側)に配置された定着部19に搬送される。
定着部19は、加熱ローラー19Aと加圧ローラー19Bとを備え、印刷用紙に転写されたトナー像を熱によってその印刷用紙に定着させる。定着が終了した印刷用紙は、用紙排出口37から排出トレイ21に排出される。
ところで、画像形成装置10は、画像読取部12や画像形成部14が設けられた多機能装置であることから、中型のものでもその重量は60~70kgあり、カラー印刷が可能なものになると、重量が80~90kgとなり、大型機となれば100kgを超えるものもある。このような画像形成装置10は、オフィスなどに設置された後に、床面を容易に移動できるように、筐体29の底面にキャスター39が設けられている。しかしながら、上述したように、画像形成装置10の重量が重いため、画像形成装置10の筐体29には、移動時にユーザーが把持するための把持部材40(本発明の把持部材の一例)が設けられている。
以下、図3乃至図10を参照して、画像形成装置10が備える把持部材40について説明する。ここで、図3は、画像形成装置10の筐体29における把持部材40の位置を示す図、図4は、把持部材40を支持する支持部60の構成を示す斜視図、図5は、支持部60及び把持部材40を示す斜視図、図6は、支持部60の断面構造を示す図、図7は、把持部材40の構成を示す側面図、図8は、把持部材40が支持部60に収納された状態を示す図、図9は、把持部材40が使用可能な位置まで引き出された状態を示す図、図10は、把持部材40に上向きの力が加えられた場合にその姿勢が変化する状態を示す図である。
図3は、画像形成装置10を正面から見たときの把持部材40の位置を示す。図3では、筐体29の輪郭が二点鎖線によって示されている。図3に示すように、把持部材40は、筐体29の左右方向D3の各側面30(右側面30R及び左側面30L)それぞれに設けられている。また、筐体29には、把持部材40を、後述する収納位置(本発明の第1位置の一例)と後述する使用位置(本発明の第2位置の一例)との間でスライド可能に支持する支持部60(本発明の支持部の一例)が設けられている。把持部材40及び支持部60は、筐体の各側面の概ね中央付近(図1参照)に設けられている。なお、各側面30に設けられた2つの把持部材40は互いに同じ構成であり、また、それらに対応する二つ支持部60も同じ構成であるため、以下においては、右側面30Rに設けられた把持部材40及びそれを支持する支持部60の構成について詳細に説明する。
図4は、右側面30R側に設けられた支持部60を示す。支持部60は、剛性の強い部材で形成されており、例えば、鋼材で構成されている。支持部60は、筐体29を構成する板金フレームなどに強固に固定されている。
支持部60は、把持部材40が備える後述の上側把持部41(本発明の上側把持部の一例)を水平方向に支持する第1支持部61と、把持部材40が備える後述の下側把持部42(本発明の下側把持部の一例)を水平方向に支持する第2支持部62とを有する。第1支持部61及び第2支持部62は、ともに、四角筒状に形成された筒状部材であり、いずれも、水平方向に延在している。支持部60には、第1支持部61及び第2支持部62を連結するベース部63を有しており、ベース部63は上下方向D1に延在している。第1支持部61は、ベース部63の上端部から側方(右側)へ延出し、その延出端部の開口611が、右側面30Rに形成された矩形状の凹陥部80の底面81に達している。また、第2支持部62は、ベース部63の下端部から側方(右側)へ延出し、その延出端部の開口621が、右側面30Rに形成された矩形状の凹陥部80の底面81に達している。各開口611,621は、底面81において側方に露出されている。
図5に示すように、第1支持部61には、ストッパー部材65が設けられている。ストッパー部材65は、第1支持部61の内孔612を前後方向D2に渡すように設けられている。ストッパー部材65は、鋼材で形成された丸棒状の部材であり、第1支持部61の前壁61A及び後壁61Bに形成された貫通孔に挿通されて、内孔612に配置される。ストッパー部材65は、内孔612に挿入された上側把持部41のスライド移動を規制するとともに、第1支持部61から上側把持部41が抜けて外れることを防止する部材である。本実施形態では、ストッパー部材65が第1支持部61に装着される前に上側把持部41が内孔612に挿入され、その状態でストッパー部材65が第1支持部61に装着される。これにより、ストッパー部材65は、上側把持部41に形成された後述するガイド溝411に挿通されて、上側把持部41のスライド動作を規制する。
なお、第2支持部62にも、ストッパー部材65と同じ構成のストッパー部材66が設けられている。ストッパー部材66は、第2支持部62の内孔622に挿入された状態で、下側把持部42に形成されたガイド溝421に挿通される。これにより、ストッパー部材66は、下側把持部42のスライド移動を規制するとともに、第2支持部62から下側把持部42が抜けて外れることを防止する。
図6に示すように、第1支持部61の下壁61Cの内面(本発明の支持面の一例)に、矩形状の係合孔68(本発明の係合凹部の一例)が形成されている。係合孔68は、下壁61Cを内孔612に貫通している。なお、係合孔68は、下壁61Cを貫通する貫通孔に限られず、例えば、下壁61Cの内面に形成された凹部形状の溝であってもよい。
係合孔68は、本発明の規制機構の一部を構成するものであり、上側把持部41が備える後述の係合片48とともに前記規制機構を構成する。すなわち、前記規制機構は、把持部材40が前記使用位置にある状態で、上側把持部41及び下側把持部42の少なくともいずれか一方に上向きの力が加えられた場合に、上側把持部41が前記収納位置へ向けてスライドすることを規制する。
係合孔68は、ストッパー部材65よりも筐体29の内部側(図6において左側)に隔てた位置であって、第1支持部61において左右方向D3の中間位置よりもやや右側の位置に配置されている。係合孔68には、把持部材40に上向きの力が加えられた場合に上側把持部41の係合片48が挿入する。これにより、上側把持部41が内側へスライド移動することが阻止される。
また、第1支持部61の下壁61Cの内面の奥部には、第1支持部61の奥側まで上側把持部41が挿入された場合に、上側把持部41をその位置で保持するための係合突起69が形成されている。
図5及び図6に示すように、第2支持部62の下壁62Cの内面(本発明の支持面の一例)に、係合孔68と同形状の係合孔71(71C)が形成されている。本実施形態では、第2支持部62の外周壁それぞれに、係合孔71が形成されている。つまり、第2支持部62の前壁62A、後壁62B、下壁62C、及び上壁62Dそれぞれに、矩形状の係合孔71が形成されている。各係合孔71は、内孔622に貫通している。なお、係合孔71は、第2支持部62の外周壁を貫通する貫通孔に限られず、例えば、前記外周壁の内面に形成された凹部形状の溝であってもよい。
少なくとも下壁62Cに形成された係合孔71Cは、本発明の規制機構の一部を構成するものであり、下側把持部42が備える後述の係合片51(51C)とともに本発明の規制機構を構成する。すなわち、前記規制機構は、把持部材40が前記使用位置にある状態で、上側把持部41及び下側把持部42の少なくともいずれか一方に上向きの力が加えられた場合に、下側把持部42が前記収納位置へ向けてスライドすることを規制する。
係合孔71Cは、ストッパー部材66よりも筐体29の内部側(図6において左側)に隔てた位置であって、第2支持部62において左右方向D3の中間位置よりもやや右側の位置に配置されている。係合孔71Cには、把持部材40に上向きの力が加えられた場合に、下側把持部42に形成された下側の係合片51Cが挿入する。これにより、下側把持部42が内側へスライド移動することが阻止される。
また、第2支持部62の下壁62Cの内面の奥部には、第2支持部62の奥側まで下側把持部42が挿入された場合に、下側把持部42をその位置で保持するための係合突起72が形成されている。
図5及び図7に示すように、把持部材40は、画像形成装置10の運搬時や移動時に作業者によって把持される部分であり、上下方向D1に隔てられた上側把持部41と、下側把持部42と、連結部43(本発明の連結部の一例)と、を有する。上側把持部41及び下側把持部42は、支持部60によって左右方向D3に沿ってスライド可能に支持される部分であり、かつ、後述する使用位置に引き出された場合に、作業者によって把持される部分である。把持部材40は、剛性の強い部材で形成されており、例えば、鋼材で構成されている。
連結部43は、上下方向D1に延出する角柱状の部材である。上側把持部41及び下側把持部42は、それぞれ、連結部43の側面から垂直な方向に延出している。上側把持部41及び下側把持部42は、上下方向D1に隔てられており、上側把持部41の基端部41Aは連結部43の上端部に連結されている。また、下側把持部42の基端部42Aは、連結部43の下方側で連結している。本実施形態では、連結部43は、下側把持部42の基端部42Aからさらに下方へ突出する突出部431(本発明の突出部の一例)を有する。突出部431の突出長さは、例えば、少なくとも、下側把持部42を把持する作業者の掌の厚み以上である。
上側把持部41には、ガイド溝411が形成されている。ガイド溝411は、上側把持部41を前後方向D2に貫通する貫通溝であり、上下方向D1の中央部に形成されている。ガイド溝411は、左右方向D3に延在しており、その上下方向D1の高さは、ストッパー部材65が挿入可能なサイズに形成されている。
また、下側把持部42には、ガイド溝421が形成されている。ガイド溝421は、ガイド溝411と同じ形状に形成されており、下側把持部42を前後方向D2に貫通する貫通溝である。ガイド溝421は、下側把持部42において上下方向D1の中央部に形成されている。ガイド溝421は、左右方向D3に延在しており、その上下方向D1の高さは、ストッパー部材66が挿入可能なサイズに形成されている。
このように、上側把持部41にガイド溝411が設けられ、下側把持部42にガイド溝421が設けられているため、上側把持部41が第1支持部61の内孔612に挿入され、下側把持部42が第2支持部62の内孔622に挿入されることにより、把持部材40は、図8に示す収納位置と、図9に示す使用位置との間でスライド可能となる。ここで、前記収納位置は、把持部材40を筐体29の右側面30Rよりも内側に収納する位置である。また、前記使用位置は、右側面30Rから外側(右側)へ突出して把持部材40が作業者によって把持することが可能な位置である。
図7に示すように、上側把持部41の先端部(延出端部)の下面に係合片48が形成されている。係合片48は、先端へ向かうにつれて高さサイズが大きくなるように形成されたくさび形状に形成されている。なお、係合片48は、上側把持部41が第1支持部61の内孔612をスライドすることを阻害せず、かつ、係合孔68に挿入可能なサイズおよび形状に形成されていれば、いかなるサイズおよび形状であってもよい。
また、図5及び図7に示すように、下側把持部42の先端部(延出端部)の下面、上面、前面、及び後面のそれぞれに、上述した係合片48と同形状の係合片51が形成されている。なお、係合片51は、下側把持部42が第2支持部62の内孔622をスライドすることを阻害せず、かつ、対応する係合孔71に挿入可能なサイズおよび形状に形成されていれば、いかなるサイズおよび形状であってもよい。
本実施形態では、把持部材40は、画像形成装置10の重心点G1(図3参照)を基準にして筐体29に配置されている。具体的には、図3に示すように、上側把持部41が重心点G1よりも上側に位置し、下側把持部42が重心点G1よりも下側に位置するように、把持部材40及び支持部60が配置されている。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置10は、前記収納位置と前記使用位置との間で把持部材40をスライド可能に支持する支持部60と、上下方向D1に隔てられた上側把持部41及び下側把持部42を有する把持部材40とを備えている。そのため、図8に示すように、把持部材40が前記収納位置まで挿入された場合に、上側把持部41の係合片48は、第1支持部61に設けられた係合突起69を乗り越えてさらに奥側へ配置される。また、同様に、把持部材40が前記収納位置まで挿入された場合に、下側把持部42の下側に設けられた係合片51は、第2支持部62に設けられた係合突起72を乗り越えてさらに奥側へ配置される。これにより、上側把持部41及び下側把持部42は、係合片48と係合突起69との係合力、及び、係合片51と係合突起72との係合力によって前記収納位置に保持される。その結果、把持部材40を使用しない不使用時は、把持部材40を前記収納位置にスライドさせて、前記収納位置に保持させておくことができる。
また、把持部材40を使用する場合は、把持部材40の連結部43を引き出す方向に力を加えて、前記使用位置(図9参照)まで引き出すことにより、作業者は、画像形成装置10の運搬時や移動時に把持部材40を用いることができる。また、上側把持部41にガイド溝411が設けられ、下側把持部42にガイド溝421が設けられているため、さらに、支持部60にストッパー部材65,66が設けられているため、把持部材40が前記使用位置まで引っ張り出されると、ストッパー部材65,66とガイド溝411,421の端部とが当接して、それ以上引き出されることが防止される。
また、作業者が把持部材40の下側把持部42を掴んで上向きに持ち上げる力F1を加えた場合、図10に示すように、下側把持部42と開口621とが接触する作用点P1を支点として把持部材40が矢印D11の方向に回動しようとする。これにより、上側把持部41の係合片48が係合孔68に挿入し、また、下側把持部42の下側の係合片51Cが、対応する係合孔71Cに挿入する。その結果、仮に、把持部材40に前記収納位置への押圧力が加わったとしても、把持部材40は、前記収納位置へ向かうスライドが阻止させる。これにより、下側把持部42を掴んでいる作業者の手が挟まれることが防止される。つまり、本実施形態によれば、使用時の安全性が高く、かつ、使用勝手が良好な把持部材40を実現することができる。
また、作業者が把持部材40の上側把持部41を掴んで上向きに持ち上げる力を加えた場合、上側把持部41と開口611とが接触する作用点を支点として把持部材40が矢印D11の方向に回動しようとする。この場合も、上側把持部41の係合片48が係合孔68に挿入し、また、下側把持部42の下側の係合片51Cが、対応する係合孔71Cに挿入する。その結果、仮に、把持部材40に前記収納位置への押圧力が加わったとしても、把持部材40は、前記収納位置へ向かうスライドが阻止される。
なお、上述したように、本実施形態では、上側把持部41と下側把持部42の両方が前記収納位置へのスライド移動を阻止するため、従来構造の把持部材に比べて極めて高い安全性を実現することができる。
また、上述の実施形態では、第2支持部62の前壁62A、後壁62B、及び上壁62Dにも係合孔71が形成されており、各係合孔71に対応する係合片51が下側把持部42の先端部に設けられている。このため、例えば、把持部材40に前方の力が加えられた場合、後方の力が加えられた場合、あるいは、下方の力が加えられた場合でも、いずれかの係合片51が対応する係合孔71に挿入して、下側把持部42が前記収納位置へスライド移動することが阻止される。
また、本実施形態では、上側把持部41を玉掛け用のフックとして用いることができる。つまり、作業者は、画像形成装置10をクレーンなどによって吊り上げる際に、上側把持部41を、ワイヤーロープを掛け通すためのフックとして利用することができる。
なお、上述の実施形態では、下側把持部42に上向きの力F1が加えられた場合に、作用点P1から遠い上側把持部41の回動量(矢印D11の移動量)は、作用点P1に近い下側把持部42の回動量よりも大きい。そのため、係合孔68は、係合孔71Cよりも若干内側(筐体29の内部側)の位置に配置されており、また、第1支持部61の内孔612の高さは、第2支持部62の内孔622の高さよりも若干大きく形成されている。なお、係合孔68及び係合孔71Cは、把持部材40に上向きの力が加えられた場合に、係合片48,51Cが挿入可能な位置に配置されていればよく、その形状も上述の実施形態のものに限られない。
また、上述の実施形態では、第1支持部61に一つの係合孔68が形成され、上側把持部41に一つの係合片48が設けられた構成を例示したが、例えば、第2支持部62及び下側把持部42と同様に、第1支持部61に複数の係合孔68が形成され、上側把持部41に複数の係合片48が設けられていてもよい。

Claims (4)

  1. 把持部材と、前記把持部材を支持する支持部とを備える画像形成装置であって、
    前記支持部は、
    前記画像形成装置の筐体に設けられ、前記把持部材を前記筐体の側面よりも内側に収納する第1位置と前記側面から外側に突出して前記把持部材が把持され得る第2位置との間で前記把持部材をスライド可能に支持し、
    前記把持部材は、
    前記支持部によって略水平にスライド可能に支持され、上下方向に隔てられた上側把持部及び下側把持部を有し、
    前記把持部材が前記第2位置にある状態で、前記上側把持部及び上記下側把持部の少なくともいずれか一方に上向きの力が加えられた場合に前記上側把持部及び前記下側把持部の双方が前記第1位置へスライドすることを規制する規制機構を備える、画像形成装置。
  2. 前記規制機構は、
    前記上側把持部及び前記下側把持部それぞれの先端部に設けられた係合片と、
    前記支持部における前記上側把持部及び前記下側把持部をスライド可能に支持する支持面に形成され、前記係合片が挿入可能な係合凹部と、を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記把持部材は、前記上側把持部及び前記下側把持部それぞれの基端部を連結し、上下方向に延びる連結部を有し、
    前記連結部は、前記下側把持部の基端部からさらに下方へ突出する突出部を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記上側把持部は、前記画像形成装置の重心点よりも上側に配置されており、前記下側把持部は、前記重心点よりも下側に配置されている、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2022540200A 2020-07-27 2021-07-19 画像形成装置 Active JP7375938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126152 2020-07-27
JP2020126152 2020-07-27
PCT/JP2021/026960 WO2022024837A1 (ja) 2020-07-27 2021-07-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024837A1 JPWO2022024837A1 (ja) 2022-02-03
JP7375938B2 true JP7375938B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=80036841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540200A Active JP7375938B2 (ja) 2020-07-27 2021-07-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11934141B2 (ja)
JP (1) JP7375938B2 (ja)
CN (1) CN116134386A (ja)
WO (1) WO2022024837A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240444A (ja) 2004-03-25 2004-08-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004357064A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の構造体
JP2008304941A (ja) 2004-11-18 2008-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20130195504A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus having handle unit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3333826A1 (de) * 1983-09-19 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Tragevorrichtung fuer elektrische geraete
JP2591536Y2 (ja) 1992-08-27 1999-03-03 株式会社リコー 画像形成装置の把手部の構造
JPH08190332A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08328329A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Mita Ind Co Ltd 機器運搬用把手
US5961194A (en) * 1998-01-07 1999-10-05 Lucent Technologies Inc. Retractable handle for telecommunications equipment cabinet and method of operation thereof
JP3679259B2 (ja) * 1998-04-09 2005-08-03 シャープ株式会社 支持構造体
JP3789826B2 (ja) * 2002-01-31 2006-06-28 シャープ株式会社 担持用ハンドルおよびそのハンドルを備えた画像形成装置
JP2005091946A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7469114B2 (en) * 2005-01-18 2008-12-23 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and sheet feeding device in which weight exerted on lifting handles is equalized
JP4982863B2 (ja) * 2007-11-09 2012-07-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5464478B2 (ja) * 2009-09-11 2014-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020134605A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
TWI709465B (zh) * 2019-11-19 2020-11-11 和碩聯合科技股份有限公司 手把延伸結構及電子裝置機殼

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357064A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の構造体
JP2004240444A (ja) 2004-03-25 2004-08-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008304941A (ja) 2004-11-18 2008-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20130195504A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus having handle unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20230297020A1 (en) 2023-09-21
WO2022024837A1 (ja) 2022-02-03
CN116134386A (zh) 2023-05-16
US11934141B2 (en) 2024-03-19
JPWO2022024837A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107305329B (zh) 抽斗装置以及使用了该抽斗装置的图像形成装置
US8064794B2 (en) Image forming device with holding unit engagement mechanism
US9278819B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP5948909B2 (ja) 画像形成装置
EP1930790A1 (en) Transfer unit, image forming apparatus having the same, and method thereof
JP2006298509A (ja) 給紙装置及びその給紙装置を有する画像形成装置
JP5398757B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
KR20090105044A (ko) 화상형성장치 및 이를 갖춘 화상형성기기
JP7375938B2 (ja) 画像形成装置
JP5696494B2 (ja) 引き込み装置およびこれを備えた画像形成装置
EP2950515B1 (en) Scanner device and image forming apparatus including the same
JP2007036371A (ja) 画像形成装置
JP6256808B2 (ja) 画像形成装置
JP6852325B2 (ja) 画像形成装置
JP6390561B2 (ja) 画像形成装置
US20090214255A1 (en) Imaging cartridge and image forming apparatus
JP2015101431A (ja) シート収容装置、画像形成装置
JP6380298B2 (ja) 画像形成装置
JP6414729B2 (ja) 画像形成装置
JP7175671B2 (ja) 画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
US11208277B2 (en) Image forming apparatus
JP2008308333A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2021104887A (ja) 給紙装置およびそれを備える画像形成装置
JP2021096421A (ja) 光学ヘッド保持装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150