JP7334705B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7334705B2
JP7334705B2 JP2020172571A JP2020172571A JP7334705B2 JP 7334705 B2 JP7334705 B2 JP 7334705B2 JP 2020172571 A JP2020172571 A JP 2020172571A JP 2020172571 A JP2020172571 A JP 2020172571A JP 7334705 B2 JP7334705 B2 JP 7334705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
command value
vehicle
tire
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020172571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022064064A (ja
Inventor
琢磨 竹内
直人 下屋
悦生 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020172571A priority Critical patent/JP7334705B2/ja
Priority to CN202111080997.2A priority patent/CN114407869A/zh
Priority to US17/485,896 priority patent/US20220111736A1/en
Publication of JP2022064064A publication Critical patent/JP2022064064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334705B2 publication Critical patent/JP7334705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60C99/006Computer aided tyre design or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本開示は、電動車両の制御装置に関する。
従来から、車両の状態に基づいて設定されるトルク目標値に基づいて車両のタイヤを駆動する駆動モータを制御する、電動車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1)。特に、特許文献1に記載の制御装置では、駆動軸における捩れ振動を抑制するようにトルク目標値から駆動モータへのトルク指令値が算出され、算出されたトルク指令値に対応するトルクを出力するように駆動モータが制御される。
特開2017-225278号公報
ところで、車両の動力を路面に伝達するタイヤには、ホイールに連結されたタイヤのホイール固定部と路面と接触するタイヤのトレッド面との間に粘弾性を有する。したがって、この粘弾性によっても、車両の走行に伴って車両に振動が生じ得る。しかしながら、特許文献1に記載の制御装置では、タイヤの粘弾性を考慮しておらず、その結果、タイヤの粘弾性に伴う車両の振動を抑制することができなかった。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、タイヤの粘弾性に伴う車両の振動を抑制することができるような電動車両の制御装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
[1]車両の状態に基づいて設定されるトルク目標値に基づいて車輪を駆動する駆動モータを制御する、電動車両の制御装置であって、
前記車輪のタイヤのカーカス部における弾性と前記タイヤのトレッドにおける粘性とに起因する、前記駆動モータのトルクと車両本体の加速度との関係を表す伝達特性であって前記車両の速度に応じて変化する伝達特性の逆特性を表す関数を用いて、前記トルク目標値に基づいてトルク指令値を算出するトルク指令値算出部と、
前記トルク指令値に対応するトルクを出力させるように前記駆動モータを制御するモータ制御部とを備える、電動車両の制御装置。
[2]前記伝達特性は、前記タイヤのカーカス部における弾性及び前記タイヤのトレッドにおける粘性に加えて、前記車両本体と前記車輪との間の懸架装置の粘弾性に起因する、前記駆動モータのトルクと前記車両本体の加速度との関係を表す、上記[1]に記載の電動車両の制御装置。
[3]前記伝達特性における前記駆動モータのトルクTmと前記車両本体の加速度xb”との関係は下記式(1)で表され、
Figure 0007334705000001
前記式(1)において、sはラプラス変換における複素パラメータであり、ni(i=0,1,2)及びdj(j=0,1,2,3,4)は係数であって少なくとも一部は車両の速度に応じて変化し、
前記式(1)の係数ni、djは、下記式(2)及び下記式(3)に基づいて算出され、
Figure 0007334705000002
前記式(2)及び前記式(3)において、Fdは前記タイヤの駆動力、Dsは前記タイヤのドライビングスティフネス、Vは車両の速度、x’-xw’は前記タイヤのホイール固定部に対するトレッド面の相対速度、Iwは前記車輪の慣性モーメント、θw”は前記車輪の角加速度である、上記[1]又は[2]に記載の電動車両の制御装置。
[4]前記式(1)の係数ni、diは、前記式(2)及び前記式(3)に加えて、下記式(4)及び下記式(5)に基づいて算出され、
Figure 0007334705000003
前記式(4)及び前記(5)において、muはバネ下部分の重量、mbは車両本体の重量、Kxは前記車両本体と前記タイヤとの間の懸架装置の弾性係数、Cxは前記懸架装置の粘性係数、xu、xu’及びxu”はそれぞれバネ下部分の変位、速度及び加速度、xb、xb’及びxb”はそれぞれ車両本体の変位、速度及び加速度である、上記[3]に記載の電動車両の制御装置。
[5]前記逆特性は、前記トルク目標値Tmtと前記トルク指令値Tmiとの関係を表す下記式(6)によって表され、
Figure 0007334705000004
上記式(6)において、sはラプラス変換における複素パラメータであり、ni(i=0,1,2)及びdj(j=0,1,2,3,4)は係数であって少なくとも一部は車両の速度に応じて変化し、
前記トルク指令値算出部は、前記式(6)で表される逆特性をプロパー化する複素パラメータsの2次のローパスフィルタを前記式(6)に乗算した関数に、前記トルク目標値を入力することによって前記トルク指令値を算出する、上記[1]~[4]のいずれか1つに記載の電動車両の制御装置。
本開示によれば、タイヤの粘弾性に伴う車両の振動を抑制することができるような電動車両の制御装置が提供される。
図1は、一つの実施形態に係る制御装置を搭載した電動車両を概略的に示す図である。 図2は、ECUのハードウェア構成図である。 図3は、駆動モータの制御に関する、ECUのプロセッサの機能ブロック図である。 図4は、駆動輪の物理モデルを示す図である。 図5は、駆動系システムモデルを概略的に示す図である。 図6は、車両の速度が0km/h及び60km/hである場合の、実験車両における周波数応答特性の実測値を示す図である。 図7は、式(19)で表される伝達特性を、車両の速度が0km/h及び60km/hである場合の周波数応答特性として表した図である。 図8は、振動の抑制に関する実験の結果を表す、周波数応答特性を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<電動車両の構成>
図1は、一つの実施形態に係る制御装置を搭載した電動車両1を概略的に示す図である。本実施形態では、図1に示した電動車両1は、駆動モータのみによって車両が駆動される電気自動車であるが、駆動モータ及び内燃機関の両方によって車両が駆動されるハイブリッド自動車であってもよい。
また、本実施形態の電動車両1は、車輪が懸架装置により支持されており、懸架装置よりも下に位置する車輪やブレーキ等の重量をバネ下重量と称する。また、本明細書では、懸架装置よりも上に位置する電動車両1の部分を車両本体2と称し、よって車両本体2の重量(バネ上重量)は電動車両1全体の重量からバネ下重量を減算した重量を意味する。
図1に示したように、電動車両1は、車両を駆動するための構成要素として、バッテリ11、パワーコントロールユニット(PCU)12、駆動モータ13、減速機14、駆動軸15及び駆動輪(車輪)16を備える。特に、本実施形態の電動車両1は、二つの駆動輪16のそれぞれに対して一つの駆動モータ13が設けられる(インホイールモータ)。しかしながら、複数の駆動輪16に対して一つの駆動モータが設けられてもよい。
バッテリ11は、電気を蓄えると共に蓄えた電気を放出することができる装置の一例であり、例えば、リチウムイオン電池などの充放電可能な二次電池である。バッテリ11は、PCU12に電気的に接続される。バッテリ11は、外部の充電器を接続することにより充電される。また、電動車両1がハイブリッド車両である場合には、バッテリ11は、内燃機関の駆動力によって発電機を駆動することによって発電された電力が供給されることにより、充電される。加えて、駆動モータとしてモータジェネレータが用いられている場合には、バッテリ11はモータジェネレータから回生電力が供給されることにより充電される。バッテリ11に充電された電力は、車両1を駆動すべくPCU12を介して駆動モータ13に供給される他、必要に応じて、空調機器やナビゲーションシステム等、電動車両1に搭載された電動車両1の駆動以外に用いられる電気機器にも供給される。
PCU12は、駆動モータ13を電気的に制御するのに用いられる装置の一例である。PCU12は、バッテリ11に電気的に接続されると共に、駆動モータ13に電気的に接続される。PCU12は、バッテリ11から供給された電力により、後述する電子制御ユニット(ECU)20からの制御信号に基づいて、駆動モータ13を制御する。本実施形態では、PCU12は、コンバータ121及びインバータ122を備える。
コンバータ121は、例えば、双方向性のDC/DCコンバータである。コンバータ121は、電動車両1の駆動のためにバッテリ11の電力を駆動モータ13に供給すべくバッテリ11の電圧を昇圧してインバータ122に電力を供給する。また、駆動モータ13としてモータジェネレータが用いられている場合には、コンバータ121は、回生電力をバッテリ11に供給すべく回生電力を降圧してバッテリ11に電力を供給する。
インバータ122は、スイッチング素子をオン/オフすることにより、コンバータ121から供給される直流の電流を交流に変換し、駆動モータ13に交流の電流を流す。特に、本実施形態では、駆動モータ13に三相交流電流を流す。インバータ122は、ECU20からの制御信号に基づいて、パルス幅変調(PWM)等の手法により、駆動モータ13に印加される交流電圧の周波数及び振幅を実質的に変更することで、駆動モータ13の回転速度及び駆動モータ13が出力するトルク(出力トルク)を制御する。また、駆動モータ13としてモータジェネレータが用いられている場合には、インバータ122は、モータジェネレータから供給される交流の電流を直流に変換し、コンバータ121を介してバッテリ11に直流の電流を流す。
駆動モータ13は、電動車両1の車輪を駆動する電動機の一例であり、例えば、三相の交流電気モータである。駆動モータ13は、車両の制動中に回生発電により回生電力を生成する発電機として機能するモータジェネレータであってもよい。駆動モータ13は、インバータ122に電気的に接続されており、インバータ122から三相交流電流が流される。駆動モータ13は、PCU12を介してバッテリ11から給電されると車両1を駆動する。また、駆動モータ13がモータジェネレータとして機能する場合には、車両1の制動中に回生電力を生成してPCU12を介してバッテリ11に供給する。
特に、本実施形態では、二つの駆動輪16のそれぞれに対して一つの駆動モータ13が設けられるため、電動車両1は二つの駆動モータ13を備える。各駆動モータ13はそれぞれインバータ122に接続されて、互いに独立して制御される。
減速機14及び駆動軸15は、駆動モータ13から出力された駆動力を駆動輪16に伝達する。減速機14は駆動モータ13の出力軸に連結されると共に、駆動軸15を介して駆動輪16に連結される。減速機14は、駆動モータ13の出力を一定の減速比で減速し、駆動軸15は、減速機14の出力を駆動輪16に伝達する。
駆動輪16は、駆動モータ13からの動力を路面に伝達する車輪である。駆動輪16は、駆動軸15に連結されると共に、駆動軸15の回転に伴って回転する。駆動輪16は、駆動軸15に連結されるホイールと、ホイールの外周に固定されるタイヤとを有し、タイヤが路面に動力を伝達する。
また、図1に示したように、電動車両1は、電動車両1を制御する電子制御ユニット(ECU)20、電流センサ31、及び回転位相センサ32を備える。
ECU20は、駆動モータ13を制御するのに用いられる制御装置の一例である。加えて、ECU20は、電動車両1のその他の電子機器を制御するのにも用いられる。図2は、ECU20のハードウェア構成図である。図2に示したように、ECU20は、通信インターフェース21と、メモリ22と、プロセッサ23とを有する。通信インターフェース21及びメモリ22は信号線を介してプロセッサ23に接続されている。なお、本実施形態では、電動車両1には、一つのECU20が設けられているが、機能毎に分かれた複数のECUが設けられてもよい。
通信インターフェース21は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークにECU20を接続するためのインターフェース回路を有する。ECU20は通信インターフェース21を介して他の車載機器と通信する。具体的には、通信インターフェース21は、例えば、車内ネットワークを介して、インバータ122、電流センサ31及び回転位相センサ32に接続される。ECU20は、インバータ122に制御信号を送信し、また、電流センサ31及び回転位相センサ32の出力信号を受信する。
メモリ22は、データを記憶する記憶部の一例である。メモリ22は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えば、ROM)を有する。メモリ22は、プロセッサ23において各種処理を実行するためのコンピュータプログラムや、プロセッサ23によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ23は、駆動モータ13等の電子機器を制御するための演算処理を行う処理装置の一例である。プロセッサ23は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ23は、更にGPU(Graphics Processing Unit)、又は論理演算ユニット若しくは数値演算ユニットのような演算回路を有していてもよい。プロセッサ23は、メモリ22に記憶されたコンピュータプログラムに基づいて、各種処理を実行する。
電流センサ31は、インバータ122から各駆動モータ13に流れる電流を検出する検出機の一例である。本実施形態では、電流センサ31は、各駆動モータ13に流れる三相の交流電流をそれぞれ検出する。しかしながら、電流センサ31は、任意の二相の交流電流をそれぞれ検出して、これら二相の交流電流から残りの一相の交流電流を推定してもよい。
回転位相センサ32は、各駆動モータ13の回転位相を検出する検出機の一例である。回転位相センサ32は例えばレゾルバやエンコーダである。
<駆動モータの制御>
次に、図3を参照して、駆動モータ13の制御について説明する。駆動モータ13を制御するにあたっては、ECU20のプロセッサ23においてPWM信号(三相のパルス幅信号)が生成され、このPWM信号はECU20の通信インターフェース21を介してインバータ122へ送信される。以下では、プロセッサ23におけるPWM信号の生成手法について説明する。特に、以下では、ベクトル制御により、駆動モータ13を制御する場合を例にとって説明する。
図3は、駆動モータ13の制御に関する、ECU20のプロセッサ23の機能ブロック図である。プロセッサ23は、トルク目標値算出部231と、トルク指令値算出部232と、電流指令値算出部233と、電流指令値算出部233と、制御信号生成部234とを有する。プロセッサ23のこれら機能ブロックは、例えば、プロセッサ23上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。なお、これら機能ブロックは、プロセッサ23に設けられた専用の演算回路であってもよい。また、以下では、電流指令値算出部233と制御信号生成部234をまとめて、モータ制御部235と称する。
トルク目標値算出部231は、電動車両1の状態に基づいてトルク目標値Tmtを算出する。トルク目標値算出部231には、電動車両1の状態に関するパラメータの値が入力される。また、トルク目標値算出部231は、現在の電動車両1の状態に適するトルク目標値をトルク指令値算出部232へ出力する。
本実施形態では、トルク目標値算出部231における電動車両1の状態に関するパラメータとして、アクセルペダルの踏み込み量Da及び電動車両1の速度Vが用いられる。したがって、トルク目標値算出部231では、これらパラメータに基づいてトルク目標値Tmtが算出される。アクセルペダルの踏み込み量Daは、例えば、アクセルペダルの踏み込み量に応じた電圧を出力する踏み込み量センサ(図示せず)によって検出される。電動車両1の速度は、例えば、回転位相センサ32の出力に基づいて算出された駆動モータ13の回転速度に駆動輪16の半径を乗算し且つ減速機の減速比で除算することによって算出される。駆動モータ13の回転速度(角速度)は、回転位相センサ32によって検出された駆動モータ13の回転位相を微分することによって算出される。なお、電動車両1の速度Vは、例えば、駆動軸15に設けられた回転位相センサ等の出力に基づいて算出された駆動輪16の回転速度に基づいて算出されるなど、他の手法によって算出されてもよい。
なお、トルク目標値Tmtを算出するに当たっては、上述したアクセルペダルの踏み込み量Da及び電動車両1の速度Vの代わりに又はこれらに加えて、他のパラメータが用いられてもよい。例えば、ハイブリッド車両の場合には、内燃機関の出力トルク等が用いられる。
トルク指令値算出部232は、トルク目標値Tmt及び電動車両1の速度Vに基づいてトルク指令値Tmiを算出する。トルク指令値算出部232にはトルク目標値Tmt及び電動車両1の速度Vが入力され、トルク指令値算出部232はトルク指令値Tmiを電流指令値算出部233へ出力する。ここで、後述するように、駆動輪16のタイヤの粘弾性や懸架装置の粘弾性により、電動車両1にはその進行方向において振動が発生する。そこで、トルク指令値算出部232は、このような電動車両1の進行方向における振動を抑制するように、トルク目標値Tmtを補正し、これをトルク指令値Tmiとして出力する。トルク指令値算出部232におけるトルク指令値Tmiの算出手法については後述する。
電流指令値算出部233は、トルク指令値Tmiに基づいて、電流指令値idi、iqi(ベクトル制御において三相から二相に且つ回転座標系へ変換したときの電流指令値)を算出する。本実施形態では、電流指令値算出部233にはトルク指令値Tmiと、駆動モータの回転速度ωmと、コンバータ121からインバータ122に供給される直流電圧の電圧値(以下、「直流電圧値」という)vdとが入力され、電流指令値算出部233は電流指令値idi、iqiを制御信号生成部234へ出力する。
電流指令値算出部233は、トルク指令値Tmi、駆動モータの回転速度ωm、直流電圧値vdに基づいて電流指令値idi、iqiを算出する。電流指令値算出部233は、例えば、トルク指令値Tmi、駆動モータの回転速度ωm及び直流電圧値vdと、d軸電流指令値idi及びq軸電流指令値iqiとの関係を表すマップ又は計算式を予め求めておき、このマップ又は計算式を用いてd軸電流指令値idi及びq軸電流指令値iqiを算出する。
制御信号生成部234は、d軸電流指令値idi及びq軸電流指令値iqiに基づいて、インバータ122へ送信するPWM信号を生成する。制御信号生成部234には、d軸電流指令値idi、q軸電流指令値iqi、電流センサ31によって検出された三相交流電流iu、iv、iw及び回転位相センサ32によって検出された駆動モータの回転位相α(rad)が入力され、制御信号生成部234はインバータ122へ送信するPWM信号tu(%)、tv(%)、tw(%)を出力する。
具体的には、制御信号生成部234は、実際のd軸電流ida及びq軸電流iqaが、電流指令値算出部233によって算出されたd軸電流指令値idi及びq軸電流指令値iqiに一致するようにPWM信号を生成する。このため、制御信号生成部234は、まず、電流センサ31によって検出された三相交流電流iu、iv、iwと、回転位相センサ32によって検出された駆動モータ13の回転位相αとに基づいて、実際のd軸電流ida及びq軸電流iqaを算出する。次いで、制御信号生成部234は、実際のd軸電流idaとd軸電流指令値idiとの偏差からd軸電圧指令値vdiを算出し、実際のq軸電流iqaとq軸電流指令値iqiとの偏差からq軸電圧指令値vqiを算出する。そして、制御信号生成部234は、d軸電圧指令値vdi及びq軸電圧指令値vqiと、駆動モータ13の回転位相αとに基づいて三相交流電圧指令値vu、vv、vwを算出し、算出された三相交流電圧指令値vu、vv、vwに基づいてPWM信号tu、tv、twを生成する。制御信号生成部234は、生成されたPWM信号をインバータ122に送信する。
インバータ122では、ECU20の制御信号生成部234から送信されたPWM信号に基づいて、スイッチング素子を開閉する。これにより、駆動モータ13は、トルク指令値算出部232において算出されたトルク指令値に対応するトルクにて駆動される。
なお、上述したように、電流指令値算出部233にはトルク指令値Tmi等が入力され、制御信号生成部234は、トルク指令値Tmiに対応するトルクを出力させるように駆動モータ13を制御するためのPWM信号を生成する。したがって、電流指令値算出部233及び制御信号生成部234によって構成されるモータ制御部235は、トルク指令値に対応するトルクを出力させるように駆動モータ13を制御する。本実施形態では、モータ制御部235は、ベクトル制御により駆動モータ13を制御しているが、トルク指令値に対応するトルクを出力させるように駆動モータ13を制御することができれば如何なる手法で駆動モータ13を制御してもよい。
<振動の抑制>
ところで、上述したように、駆動輪16のタイヤの粘弾性や懸架装置の粘弾性により、電動車両1にはその進行方向において振動が発生する。そこで、本実施形態に係るECU20のトルク指令値算出部232は、電動車両1の状態に基づいて設定されたトルク目標値Tmtを、上述した振動を打ち消すように補正して、トルク指令値Tmiを算出している。以下では、トルク指令値Tmiの算出手法について説明する。
まず、タイヤの粘弾性を考慮した物理モデルを考える。図4は、駆動輪16のタイヤの物理モデルを概略的に示す図である。図4に示したように、駆動輪16は、駆動軸15に連結されたホイール161と、ホイール161の外周に固定されるタイヤ162とを有する。また、タイヤ162は、路面に接地するトレッド162aと、ホイール161とトレッド162aとの間で延びるカーカス部162bとを備える。したがって、駆動輪16からの駆動力は、ホイール161、カーカス部162bを介してトレッド162aから路面に伝達される。
なお、トレッド162aは、スチールコード等のコードを内在せずにゴムで形成された、タイヤ162の部分を意味する。一方、カーカス部162bは、トレッドとホイール161のリムとの間に設けられた、コードを内在したタイヤ162の部分を意味する(タイヤ162のカーカスのみならず、ベルトも含む)。
図4に示したように、ホイール161の中心から見たときのホイール161のリムの変位をxw、トレッド162aとカーカス部162bとの間のトレッドベースの変位をxtとすると、カーカス部162bの弾性復元力Fxは、下記式(7)で表される。式(7)はカーカス部162bの弾性復元力Fxがカーカス部162bにおける弾性に依存することを表しており、式(7)において、kcは、カーカス部162bの弾性係数である。
Figure 0007334705000005
また、図4に示したように、ホイール161の中心から見たときの路面の変位をxとすると、タイヤ162のトレッド162aから路面に伝わる駆動力(以下、単に「タイヤの駆動力」という)Fdは、下記式(8)で表される。式(8)は、タイヤ162の駆動力Fdがトレッド162aにおける粘性に依存することを表しており、式(8)において、Dsは、トレッド162aのドライビングスティフネスであり、接地面積とトレッド剛性に応じて変化する。
Figure 0007334705000006
式(7)を微分すると下記式(9)が求められ、式(9)を上記式(8)へ代入すると、下記式(10)が求められる。
Figure 0007334705000007
ここで、式(9)のx’、xt’、xw’をそれぞれ、電動車両1の速度V付近における微小変化量を表すパラメータに変換すると、式(10)は下記式(11)のように表すことができ、また式(11)は下記式(12)のように変形することができる。なお、本明細書の本文中(式を除く)では、便宜上、或るパラメータaの1回微分をa’、2回微分をa”として表す(式中では文字の上のドットで表す)。
Figure 0007334705000008
式(7)~(12)をラプラス変換後の複素パラメータsの関数として考えると、Fx’=sFxであり、力の釣り合いよりFd=Fxであるため、これらの関係を用いて式(12)を変形すると下記式(13)が求められる。
Figure 0007334705000009
上記式(13)より、図4に示した駆動輪16の物理モデルでは、タイヤ162の駆動力Fdは、ホイール161のリムの速度xw’と路面の速度x’との差(すなわち、タイヤ162のホイール固定部に対するトレッド面の相対速度)に対して、電動車両1の速度Vに依存する一次遅れの応答となることがわかる。
なお、式(13)においてV=0の場合には下記式(14)が得られ、式(13)においてV=∞の場合には下記式(15)が得られる。
Figure 0007334705000010
式(14)からは、タイヤ162の駆動力Fdは、電動車両1の速度が低いときにはカーカス部162bのバネの復元力が支配的であることがわかる。また、式(15)からは、タイヤ162の駆動力Fdは、電動車両1の速度が高いときには、スリップによる前後力が支配的になることがわかる。これは、タイヤ162の共振モードに電動車両1の速度依存性があることを表している。
次に、車両本体2と駆動輪16との間の懸架装置の粘弾性を考慮した駆動系システムモデルを考える。図5は、駆動系システムモデルを概略的に示す図である。図5において、mbは、車両本体2の重量(バネ上重量)であり、muは懸架装置よりも下に位置する電動車両1の部分(車輪、ブレーキなど。以下、「バネ下部分」という)17の重量(バネ下重量)を表している。また、図5において、xbは、車両本体2の進行方向における車両本体2の変位、xuは車両本体2の進行方向におけるバネ下部分の変位をそれぞれ表している。
また、図5において、Kxは懸架装置18のバネの弾性係数、Cxは懸架装置18のショックアブソーバの粘性係数をそれぞれ表している。また、rはタイヤ162の半径、Iwは各駆動輪(車輪)16の慣性モーメント、θwは各駆動輪(車輪)16の回転位相(すなわち、タイヤ162の回転位相)をそれぞれ表している(したがって、θw”は各駆動輪16の角加速度を表している)。また、図5におけるMtは、図4に示したタイヤ162の物理モデルを模式的に表している。なお、本駆動系システムモデルでは、各駆動輪16毎に駆動モータ13が設けられていることから、駆動モータ13から駆動輪16までの駆動系の剛性は十分高いと仮定している。
図5に示した駆動系システムモデルにおいて、駆動輪16の回転に関する運動方程式は下記式(16)で表される。式(16)において、Tmは駆動輪16に加わるトルク、すなわち駆動モータ13のトルクを表している。なお、上述したように、力の釣り合いより式(16)におけるFdはFxに等しい。
Figure 0007334705000011
また、バネ下部分17の運動方程式及び車両本体2の運動方程式はそれぞれ下記式(17)及び式(18)で表される。
Figure 0007334705000012
上記式(13)及び上記式(16)~(18)をラプラス変換後の複素パラメータsの関数であるとして整理すると、駆動モータ13のトルクTmと車両本体2の進行方向の加速度xb”との関係を表す伝達関数が下記式(19)のように求められる。
Figure 0007334705000013
式(19)において、ni(i=0、1、2)、dj(j=0、1、2、3、4)はそれぞれ式(13)、(16)~(18)を連立して解くことで導かれる係数である。したがって、ni及びdjの少なくとも一部は、車両本体2の速度V成分を含んでおり、よってその値が速度Vに応じて変化する。
上述したような伝達関数の導出過程を考慮すれば、式(19)の伝達関数で表される伝達特性は、タイヤ162のカーカス部162bにおける弾性及びタイヤ162のトレッド162aにおける粘性と、懸架装置18の粘弾性とに起因する、駆動モータ13のトルクTmと車両本体2の加速度xb”との関係を表しているといえる。
上記式(13)及び上記式(16)~(18)で定義したモデルの妥当性、すなわち上記式(19)の伝達特性の妥当性を確認するために、実験車両における周波数応答特性と、式(19)による周波数応答特性とを比較した。図6は、速度Vが0km/h及び60km/hである場合の、実験車両における周波数応答特性の実測値を示す図である。図中のゲインは、駆動モータ13のトルクTmに対する車両本体2の加速度xb”の比率を表している。図6から、実験車両における実測では、複数ある共振のうち、30Hz付近の共振のみ、そのピーク値が車両の速度に応じて変化することがわかる。
図7は、上記式(19)で表される伝達特性を、速度Vが0km/h及び60km/hである場合の周波数応答特性として表した図である。なお、図7の周波数応答特性では、8Hz付近の懸架装置18の剛体モードと、30Hz付近のタイヤの剛体モードに加えて、16Hz付近のエンジンマウントの粘弾性に伴う剛体モードが追加されている(図6の周波数応答特性を得るための計測に当たって用いた実験車両が、インホイールモータ式のハイブリッド車両であり、発電用の内燃機関を搭載していたためである)。
図7からわかるように、上記式(19)で表された伝達特性においても、30Hz付近の周波数領域において、電動車両1の速度Vに応じてゲインが変化することがわかる。これは上述したタイヤ162の粘弾性を考慮した物理モデルを用いたことによって生じた変化である。そして、図6と図7とを比較すると、いずれも30Hz付近におけるゲインが、車両の速度Vに応じて同じように変化しており、上記式(19)で表される伝達特性が実験車両における特性を適切に表現することができていることがわかる。特に、図6及び図7を参照すると、30Hz付近の高周波領域でタイヤの粘弾性に伴う電動車両1の速度依存性が顕著に見られ、上記式(19)で表される伝達特性はタイヤの粘弾性に伴う電動車両1の速度依存性を適切に模擬できていることがわかる。
ECU20のトルク指令値算出部232は、式(19)で表された伝達特性を用いて、タイヤ162の粘弾性などによって振動が大きくなる(図7においてゲインが大きくなる)周波数成分を入力信号から取り除くことによって振動を抑制する。特に、本実施形態では、トルク指令値算出部232は、上記式(19)の分母と分子を入れ替えた特性、すなわち式(19)で表される伝達特性の逆特性を入力信号に与えることによって振動を抑制する。具体的には、トルク指令値算出部232は、駆動モータ13のトルクと車両本体2の加速度との関係を表す伝達特性の逆特性を表す下記式(20)の関数にトルク目標値Tmtを入力することによってトルク指令値Tmiを算出する。
Figure 0007334705000014
ただし、式(20)は分子のsの次数が分母のsの次数が高く、非プロパーな伝達関数となっており、現実にこのような特性は存在し得ない。そこで、本実施形態では、トルク指令値算出部232には、式(20)で表される逆特性をプロパー化する、複素パラメータsの2次のローパスフィルタが付加され、分母と分子の次数を揃えるようにしている。したがって、トルク指令値算出部232は、式(20)に2次のローパスフィルタを表す関数を乗算した関数に、トルク目標値を入力することによってトルク指令値を算出している。
本実施形態に係る制御装置による振動の抑制について、実験車両を用いて行った実験の結果を示す。図8は、この実験の結果を表す、周波数応答特性を示す図である。実験では、実験車両を停止状態(速度V=0km/h)とした。図中の濃い破線は、周波数応答特性の目標ラインを示しており、実験車両はこの目標ラインに沿った周波数応答特性を有するように設計されている。
図中の一点鎖線は、本実施形態に係る制御装置による振動の抑制を行わなかった場合、すなわちトルク指令値算出部232がトルク目標値と同一の値をトルク指令値として出力した場合の周波数応答特性の実測値を表す。また、図中の破線は、電動車両1の速度Vが60km/h(実際の速度と異なる)であるとして本実施形態に係る制御装置による振動の抑制を行った場合、すなわちトルク指令値算出部232が電動車両1の速度Vが60km/hであるとして上記式(20)によってトルク指令値Tmiを算出した場合の周波数応答特性の実測値を表す。さらに、図中の実線は、電動車両1の速度Vが0km/h(実際の速度と同一)であるとして本実施形態に係る制御装置による振動の抑制を行った場合、すなわちトルク指令値算出部232が電動車両1の速度Vが0km/hであるとして上記式(20)によってトルク指令値Tmiを算出した場合の周波数応答特性の実測値を表す。
図8からわかるように、実線(速度を0km/hとして制振制御)は、破線(速度を60km/hとして制振制御)に比べて、特に30Hz付近において、目標ラインに近い値となっている。したがって、実際の電動車両1の速度Vと同一の速度における伝達特性を利用して制振制御を行った場合(実線)の方が、実際の電動車両1の速度Vとは異なる速度における伝達特性を利用して制振制御を行った場合(破線)に比べて、振動抑制効果が高いことが確認できた。したがって、本実施形態によれば、タイヤの粘弾性の伴う電動車両1の速度に異存する電動車両1の振動を抑制することができる。
<変形例>
上記式(19)の伝達関数で表される伝達特性は、タイヤ162のカーカス部162bにおける弾性及びタイヤ162のトレッド162aにおける粘性に加えて、懸架装置18の粘弾性に起因する、駆動モータ13のトルクTmと車両本体2の加速度xb”との関係を表している。したがって、上記実施形態では、トルク指令値算出部232は、タイヤ162における粘弾性と懸架装置18の粘弾性との両方に起因した伝達特性の逆特性を表す関数を用いて、トルク目標値に基づいてトルク指令値を算出している。
しかしながら、トルク指令値算出部232は、タイヤ162における粘弾性に起因した伝達特性の逆特性を表す関数を用いていれば、上記式(13)、式(16)~式(18)に基づいて導出された伝達関数以外の伝達関数を用いてもよい。したがって、トルク指令値算出部232は、タイヤ162における粘弾性に起因しつつ懸架装置18の粘弾性には起因しない伝達特性の逆特性を表す関数を用いてもよい。この場合には、トルク指令値算出部232は、上記式(13)及び式(16)に基づいて導出された伝達関数を用いることになる。この場合の伝達関数も、上記式(19)のように表すことができるが、ni及びdjの一部がゼロになる。また、この場合も、ゼロでないni及びdjの少なくとも一部は、車両本体2の速度V成分を含んでおり、よってその値が速度Vに応じて変化する。或いは、トルク指令値算出部232は、タイヤ162における粘弾性に加えて、又はタイヤ162における粘弾性及び懸架装置18の粘弾性に加えて、他の要因(例えば、駆動軸が長い場合には駆動軸の弾性など)に起因した伝達特性の逆特性を表す関数を用いてもよい。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 電動車両
11 バッテリ
12 PCU
13 駆動モータ
14 減速機
15 駆動軸
16 駆動輪(車輪)
20 ECU

Claims (5)

  1. 車両の状態に基づいて設定されるトルク目標値に基づいて車輪を駆動する駆動モータを制御する、電動車両の制御装置であって、
    前記車輪のタイヤのカーカス部における弾性と前記タイヤのトレッドにおける粘性とに起因する、前記駆動モータのトルクと車両本体の加速度との関係を表す伝達特性であって前記車両の速度に応じて変化する伝達特性の逆特性を表す関数を用いて、前記トルク目標値に基づいてトルク指令値を算出するトルク指令値算出部と、
    前記トルク指令値に対応するトルクを出力させるように前記駆動モータを制御するモータ制御部とを備え
    前記伝達特性における前記駆動モータのトルクT m と前記車両本体の加速度x b ”との関係は下記式(1)で表され、
    Figure 0007334705000015
    前記式(1)において、sはラプラス変換における複素パラメータであり、n i (i=0,1,2)及びd j (j=0,1,2,3,4)は係数であって少なくとも一部は車両の速度に応じて変化し、
    前記式(1)の係数n i 、d j は、下記式(2)及び下記式(3)に基づいて算出され、
    Figure 0007334705000016
    前記式(2)及び前記式(3)において、F d は前記タイヤの駆動力、D s は前記タイヤのドライビングスティフネス、Vは車両の速度、x’-x w ’は前記タイヤのホイール固定部に対するトレッド面の相対速度、I w は前記車輪の慣性モーメント、θ w ”は前記車輪の角加速度である、電動車両の制御装置。
  2. 前記式(1)の係数ni、diは、前記式(2)及び前記式(3)に加えて、下記式(4)及び下記式(5)に基づいて算出され、
    Figure 0007334705000017
    前記式(4)及び前記(5)において、muはバネ下部分の重量、mbは車両本体の重量、Kxは前記車両本体と前記タイヤとの間の懸架装置の弾性係数、Cxは前記懸架装置の粘性係数、xu、xu’及びxu”はそれぞれバネ下部分の変位、速度及び加速度、xb、xb’及びxb”はそれぞれ車両本体の変位、速度及び加速度である、請求項に記載の電動車両の制御装置。
  3. 前記逆特性は、前記トルク目標値Tmtと前記トルク指令値Tmiとの関係を表す下記式(6)によって表され、
    Figure 0007334705000018
    上記式(6)において、sはラプラス変換における複素パラメータであり、ni(i=0,1,2)及びdj(j=0,1,2,3,4)は係数であって少なくとも一部は車両の速度に応じて変化し、
    前記トルク指令値算出部は、前記式(6)で表される逆特性をプロパー化する複素パラメータsの2次のローパスフィルタを前記式(6)に乗算した関数に、前記トルク目標値を入力することによって前記トルク指令値を算出する、請求項1又は2に記載の電動車両の制御装置。
  4. 車両の状態に基づいて設定されるトルク目標値に基づいて車輪を駆動する駆動モータを制御する、電動車両の制御装置であって、
    前記車輪のタイヤのカーカス部における弾性と前記タイヤのトレッドにおける粘性とに起因する、前記駆動モータのトルクと車両本体の加速度との関係を表す伝達特性であって前記車両の速度に応じて変化する伝達特性の逆特性を表す関数を用いて、前記トルク目標値に基づいてトルク指令値を算出するトルク指令値算出部と、
    前記トルク指令値に対応するトルクを出力させるように前記駆動モータを制御するモータ制御部とを備え、
    前記逆特性は、前記トルク目標値T mt と前記トルク指令値T mi との関係を表す下記式(7)によって表され、
    Figure 0007334705000019
    上記式(7)において、sはラプラス変換における複素パラメータであり、n i (i=0,1,2)及びd j (j=0,1,2,3,4)は係数であって少なくとも一部は車両の速度に応じて変化し、
    前記トルク指令値算出部は、前記式(7)で表される逆特性をプロパー化する複素パラメータsの2次のローパスフィルタを前記式(7)に乗算した関数に、前記トルク目標値を入力することによって前記トルク指令値を算出する、電動車両の制御装置。
  5. 前記伝達特性は、前記タイヤのカーカス部における弾性及び前記タイヤのトレッドにおける粘性に加えて、前記車両本体と前記車輪との間の懸架装置の粘弾性に起因する、前記駆動モータのトルクと前記車両本体の加速度との関係を表す、請求項1~4のいずれか1項に記載の電動車両の制御装置。
JP2020172571A 2020-10-13 2020-10-13 電動車両の制御装置 Active JP7334705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172571A JP7334705B2 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 電動車両の制御装置
CN202111080997.2A CN114407869A (zh) 2020-10-13 2021-09-15 电动车辆的控制装置
US17/485,896 US20220111736A1 (en) 2020-10-13 2021-09-27 Control device for electrified vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172571A JP7334705B2 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022064064A JP2022064064A (ja) 2022-04-25
JP7334705B2 true JP7334705B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=81078583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172571A Active JP7334705B2 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 電動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220111736A1 (ja)
JP (1) JP7334705B2 (ja)
CN (1) CN114407869A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236883A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd 摩擦円推定装置
WO2014054657A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2015195698A (ja) 2014-03-27 2015-11-05 日産自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9168825B2 (en) * 2009-05-15 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for controlling a powertrain therein
JP5531265B2 (ja) * 2010-10-12 2014-06-25 パナソニック株式会社 タイヤ状態検出装置およびタイヤ状態検出方法
CA3065760C (en) * 2017-06-01 2020-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for electric vehicle
JP7172414B2 (ja) * 2018-10-12 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ロール振動制振制御装置
CN113056868B (zh) * 2018-11-15 2022-07-05 日产自动车株式会社 电动车辆的控制方法以及控制装置
JP2020090174A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236883A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd 摩擦円推定装置
WO2014054657A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2015195698A (ja) 2014-03-27 2015-11-05 日産自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220111736A1 (en) 2022-04-14
CN114407869A (zh) 2022-04-29
JP2022064064A (ja) 2022-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791377B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6233420B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6135775B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6054139B2 (ja) 電気自動車のパワートレインの振動低減装置及び方法
CN102905947B (zh) 车辆的减振控制装置
EP3184354B1 (en) Rotating electric machine control device
JP5652053B2 (ja) 車体振動推定装置およびこれを用いた車体制振制御装置
JP2018039346A (ja) 車両の旋回制御装置
EP2612782B1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
US12071023B2 (en) Electric vehicle control method and electric vehicle control device
JP2015133799A (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6237789B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6102862B2 (ja) 回転電機の制御装置
US11097722B2 (en) Electric vehicle
JP5850171B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP7334705B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2015195698A (ja) 車両の制御装置
JP7422073B2 (ja) 自動車のハイブリッドパワートレインで用いられる電圧変調装置の操作方法
WO2021235123A1 (ja) 判定装置
JP6954062B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
WO2015079574A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2023140944A (ja) 車両の制御装置
CN118541283A (zh) 电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置
JP2016073161A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151