JP7332121B2 - 故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置 - Google Patents

故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7332121B2
JP7332121B2 JP2022531569A JP2022531569A JP7332121B2 JP 7332121 B2 JP7332121 B2 JP 7332121B2 JP 2022531569 A JP2022531569 A JP 2022531569A JP 2022531569 A JP2022531569 A JP 2022531569A JP 7332121 B2 JP7332121 B2 JP 7332121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery unit
hole
failed
housing
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023503665A (ja
Inventor
▲鵬▼ 王
▲興▼地 ▲陳▼
名迪 ▲謝▼
▲靈▼▲剛▼ 周
占宇 ▲孫▼
▲凱▼ ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023503665A publication Critical patent/JP2023503665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332121B2 publication Critical patent/JP7332121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/269Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/691Arrangements or processes for draining liquids from casings; Cleaning battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

関連出現の相互参照
本願は、2019年11月29日に提出された名称が「故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置」の中国特許出願第201911205560.X号を引用し、その全内容が引用により本願に組み込まれている。
技術分野
本願はエネルギー貯蔵デバイスの技術分野に関し、特に故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置に関する。
電池モジュールは順に並んでいる複数の電池ユニットを備え、且つ複数の電池ユニットが電気的に接続されることで、電池モジュールの電気エネルギー出力を実現し、電力消費機器に給電する。電池ユニットの充放電過程では、故障するリスクがあり、且つ、ある電池ユニットに故障が発生すると、電池モジュールの回路全体に故障が発生し、その結果、電池モジュールは正常に動作することが不能になる。
関連技術では、電池ユニットに故障が発生すると、通常、電池モジュール全体を交換する手段を使用して解決する。しかしながら、該電池モジュールのある電池ユニットに故障が生じるとき、ほかの電池ユニットはまだ正常に動作することができ、電池モジュール全体を直接交換すると、資源の浪費を引き起こし、且つ電池モジュールの着脱に必要な時間が長く、動作効率を低下させてしまう。
従って、現在、上記問題を解決するために、故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置は緊急に必要とされている。
本願は、電池モジュールのメンテナンスプロセスを簡素化し、メンテナンスコストを削減させ、電池モジュールの動作効率(利用率)を向上させることができる故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置を提供する。
第1態様によれば、本願の実施例は、故障電池ユニット内に導電性材料を注入し、導電性材料は注入時に溶融状態であり、冷却後に固体状態であるステップを含み、導電性材料は故障電池ユニットの正極端子と負極端子とを電気的に接続することに用いられる故障電池ユニットの処理方法を提供する。
本願に係る故障電池ユニットの処理方法は、故障電池ユニット内に正極端子と負極端子とを電気的に接続するための導電性材料を注入し、導電性材料は注入時に溶融状態であり、冷却後に固体状態であることで、該故障電池ユニットを短絡させるが、ほかの電池ユニットがまだ正常に動作でき、電池モジュール全体を交換する必要がなく、さらに電池モジュールのメンテナンスプロセスを簡素化し、メンテナンスコストを削減させるとともに、電池モジュールの動作効率(利用率)を向上させることができる。
可能な設計では、処理方法は、故障電池ユニット内から外に電解液を吸引するステップをさらに含む。
電解液を外部に吸引することで、電池ユニットの安全性を確保できるとともに、導電性材料と電極組立体との接続強度を確保でき、電解液の蒸発によって導電性材料内に隙間が形成されることを防止する。
可能な設計では、故障電池ユニットと非故障電池ユニットは押さえ板によって下筐体内に固定され、処理方法は、故障電池ユニットの位置を決定するステップと、押さえ板を撤去した後、故障電池ユニットに設けられる第1貫通孔によって故障電池ユニット内に導電性材料を注入するステップと、をさらに含む。
上記方法によれば、該故障電池ユニットを短絡させることができ、さらに電池モジュールのメンテナンスプロセスを簡素化し、メンテナンスコストを削減させるとともに、電池モジュールの動作効率(利用率)を向上させることができる。
可能な設計では、故障電池ユニットと非故障電池ユニットは押さえ板によって下筐体内に固定され、処理方法は、押さえ板の故障電池ユニット及び非故障電池ユニットに対応する位置に第3貫通孔を設けるステップと、故障電池ユニットの位置を決定するステップと、故障電池ユニットには第3貫通孔に対応する第1貫通孔を設け、第1貫通孔によって故障電池ユニット内に導電性材料を注入するステップと、をさらに含む。
押さえ板の故障電池ユニット及び非故障電池ユニットに対応する位置に第3貫通孔を設けることで、押さえ板を撤去せずに故障電池ユニットの短絡を実現することができ、それにより電池モジュールのメンテナンスプロセスを簡素化することができる。
可能な設計では、押さえ板は故障電池ユニットと非故障電池ユニットのハウジングを覆って設けられ、処理方法は、押さえ板の故障電池ユニット及び非故障電池ユニットに対応する位置に第4貫通孔をさらに設けるステップと、ハウジングには第4貫通孔に対応する第2貫通孔を設けるステップと、をさらに含む。
第4貫通孔を設けることで、決定された位置の故障電池ユニットのハウジングに第2貫通孔を設け、第2貫通孔によってハウジング内の電解液蒸気を排出する。このように、電解液が第1貫通孔から漏れることを回避でき、さらにほかの電池ユニットの故障を回避でき、さらに車両の発火を回避できる。
第2態様によれば、本願の実施例は、前記故障電池ユニットの処理方法を使用し、電池モジュールは電池ユニットを備え、複数の電池ユニットは長手方向に沿って順に並んでおり、電池ユニットは故障電池ユニットを備え、故障電池ユニットは、第1収容室を有するハウジングと、第1収容室内に収容される電極組立体と、それぞれ電極組立体に接続される正極端子及び負極端子と、を備え、故障電池ユニットは前記第1貫通孔を有し、第1貫通孔は第1収容室に連通し、第1貫通孔によって第1収容室に正極端子と負極端子とを電気的に接続するための導電性材料を注入する電池モジュールを提供する。
電池モジュールの動作過程では1つ又はいくつかの電池ユニットが故障するとき、故障電池ユニットの内部に導電性材料を注入するだけでよく、電池モジュール全体をメンテナンス又は交換する必要がない。また、上記処理を行った後、該電池モジュールにおいて、少数の電池ユニット(すなわち、故障電池ユニット)だけは回路の形成に関与せず、それにより該電池モジュールの電池容量が大幅に低減することはなく、電池モジュールと電池パックは正常に動作することができる。
可能な設計では、故障電池ユニットに第2貫通孔がさらに設けられ、第2貫通孔の面積は第1貫通孔の面積未満である。
導電性材料を注入する流量と電解液蒸気を排出する流量が一定である場合、排気用の第2貫通孔の面積をできるだけ小さく設定することで、電解液が漏れる可能性を低減させることができる。
可能な設計では、故障電池ユニットはハウジングと、ハウジングに接続されるトップカバープレートとを備え、第1貫通孔はハウジングに設けられ、押さえ板はハウジングを覆って設けられる。
可能な設計では、ハウジングは第1面を備え、第1面はハウジングの高さ方向の端部に位置し、トップカバープレートは第1面の幅方向の端部に位置し、第1貫通孔は第1面に設けられ、幅方向に沿って、第1貫通孔は第1面の1/2とトップカバープレートの第1面への投影との間に位置する。
このように、より少量の導電性材料を使用するだけで正極端子と負極端子とを電気的に接続することができる。
可能な設計では、正極端子の第1面への投影は第1投影、負極端子の第1面への投影は第2投影であり、第1貫通孔は第1投影の幅方向の延長線と第2投影の幅方向の延長線との間に位置する。
このようにして、第1貫通孔によって第1収容室内に流入する導電性材料はそれぞれ正極端子及び負極端子と電気的に接続することを迅速に実現でき、それによりメンテナンス効率を向上させる。
可能な設計では、ハウジングはアルミニウム合金材料を含んで構成され、導電性材料は錫、アルミニウム合金又は鉛を含む。
プラスチックからなるハウジングに比べて、金属材料からなるハウジングは溶融状態の導電性材料により溶融されることをより大きく回避することができる。
第3態様によれば、本願の実施例は、第2収容室を有する筐体と、第2収容室内に収容され、前記電池モジュールである電池モジュールと、電池モジュールの高さ方向の端部に設けられ、筐体の底壁を向いている押さえ板と、を備え、正極端子と負極端子は長手方向に沿って設けられ、筐体の側壁を向いている電池パックを提供する。
本願の電池パックは、電池モジュールの動作過程では1つ又はいくつかの電池ユニットが故障するとき、故障電池ユニットの内部に導電性材料を注入するだけでよく、電池モジュール全体をメンテナンス又は交換する必要がない。且つ、該電池モジュールが車両に適用される場合、カーディーラーで該車両を直接メンテナンスすることができ、車両を工場に返送して処理する必要がないか、又は新しい電池パックを交換する必要がなく、それにより電池モジュールの動作効率を向上させるとともに、メンテナンスプロセスを簡素化し、メンテナンスコストを削減させる。
可能な設計では、押さえ板の各電池ユニットに対応する位置に第3貫通孔を設け、第3貫通孔は第1貫通孔の位置に対応する。
第3貫通孔を基準孔として使用し、該故障電池ユニットに対して孔開けを行い、第1貫通孔によって故障電池ユニット内に正極端子と負極端子とを電気的に接続するための導電性材料を注入し、このように、押さえ板を撤去せず故障電池ユニットの短絡を実現でき、それにより電池モジュールのメンテナンスプロセスを簡素化することができる。
可能な設計では、押さえ板の各電池ユニットに対応する位置に第4貫通孔を設け、第4貫通孔は第2貫通孔の位置に対応する。
第4貫通孔によって第2貫通孔を設け、第2貫通孔によってハウジング内の電解液蒸気を排出し、このように、第1収容室内の電解液が第1貫通孔から漏れることを回避でき、さらにほかの電池ユニットの故障を回避でき、さらに車両の発火を回避できる。
第4態様によれば、本願の実施例は、電池ユニットを電源として使用する装置であって、装置に駆動力を提供するための動力源と、動力源に電気エネルギーを供給することに用いられ、前記電池パックである電池パックと、を備える装置を提供する。
以上からわかるように、以上の各態様では、本願に係る故障電池ユニットの処理方法は、故障電池ユニット内に正極端子と負極端子とを電気的に接続するための導電性材料を注入し、導電性材料は注入時に溶融状態であり、冷却後に固体状態であることで、該故障電池ユニットを短絡させるが、ほかの電池ユニットがまだ正常に動作でき、電池モジュール全体を交換する必要がなく、さらに電池モジュールのメンテナンスプロセスを簡素化し、メンテナンスコストを削減させるとともに、電池モジュールの動作効率(利用率)を向上させることができる。
本願の実施例に係る装置の構造模式図である。 図1に示す電池パックの分解模式図である。 図2に示す電池パックの上筐体撤去後の構造模式図である。 図2に示す電池パックの故障電池ユニットのメンテナンス時又はメンテナンス後の分解模式図である。 図4に示す電池パックの押さえ板撤去後の構造模式図である。 図4及び図5における故障電池ユニットの構造模式図である。 図6に示す故障電池ユニットの一実施例における分解模式図である。 図6に示す故障電池ユニットの別の実施例における分解模式図である。 図7又は図8における1つの電極組立体の断面模式図である。 本願の一実施例に係る故障電池ユニットの処理方法のフローチャートである。 本願の別の実施例に係る故障電池ユニットの処理方法のフローチャートである。
ここでの図面は本明細書の一部として明細書に組み込まれており、本願と一致する実施例を示し、明細書とともに本願の原理を解釈することに用いられる。
発明を実施するための形態
以下、図面及び実施例を参照しながら本願を詳細に説明する。理解できるように、ここで説明される具体的な実施例は単に本願を解釈することに用いられ、本願を限定するものではない。
本願の実施例の説明では、特に明確な規定及び限定がない限り、「第1」、「第2」用語は、相対的な重要性を指示又は暗示するものではなく、説明するためのものに過ぎない。特に規定又は説明がない限り、「複数」という用語とは2つ又は2つ以上を意味し、「接続」、「固定」などの用語はいずれも広義に理解すべきであり、例えば、「接続」は、固定接続、取り外し可能な接続、又は一体的接続であってもよく、電気的接続であってもよく、直接連結、中間媒体を介する間接的連結であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本願での具体的な意味を理解することができる。
本明細書の説明では、理解する必要がある点として、本願の実施例で説明される「上」、「下」などの方位語は図示に基づいて説明されるものであり、本願の実施例を限定しないと理解すべきである。また、文脈では、さらに理解する必要がある点として、1つの素子がもう1つの素子の「上」又は「下」に接続されると記載される場合、もう1つの素子の「上」又は「下」に直接接続されてもよく、中間素子を介してもう1つの素子の「上」又は「下」に間接的に接続されてもよい。
関連技術では、電池ユニットに故障が発生するとき、通常、電池モジュール全体を交換する手段を使用して解決する。しかしながら、該電池モジュールのある電池ユニットが故障するが、ほかの電池ユニットはまだ正常に動作することができ、電池モジュール全体を直接交換する手段は資源の浪費を引き起こし、且つ電池モジュールの着脱に必要な時間が長く、動作効率を低下させてしまう。
本願の実施例は、電池ユニット1を電源として使用する装置Dを提供し、電池ユニット1を電源として使用する装置Dには車両、船舶、小型飛行機などの移動機器が含まれ、該装置Dは動力源と電池モジュールM2とを備え、該動力源は装置Dに駆動力を提供することに用いられ、電池モジュールM2は動力源に電気エネルギーを供給するように構成される。該装置Dの駆動力はすべてが電気エネルギーであってもよく、電気エネルギー及びほかのエネルギー(例えば、機械的エネルギー)を含んでもよく、該動力源は電池モジュールM2(又は電池パックM)であってもよく、該動力源は電池モジュールM2(又は電池パックM)及びエンジンなどであってもよい。従って、電池ユニット1を電源として使用できる装置Dはすべて本願の保護範囲に属する。
図1に示すように、車両を例として、本願の実施例における装置Dは新エネルギー自動車であってもよく、該新エネルギー自動車は純電気自動車、ハイブリッド自動車又はエクステンデッド・レンジ電気自動車などであってもよい。該車両は電池パックMと車両本体とを備えてもよく、該電池パックMは車両本体に設けられ、該車両本体に駆動モータがさらに設けられ、且つ駆動モータは電池パックMに電気的に接続され、電池パックMにより電気エネルギーが供給され、駆動モータは伝動機構によって車両本体の車輪に接続され、それにより車両を駆動して走行させる。具体的には、該電池パックMは車両本体の底部に水平に設けられてもよい。
図2に示すように、該電池パックMは筐体M1と電池モジュールM2とを備え、筐体M1は第2収容室M12を有し、電池モジュールM2は該第2収容室M12内に収容され、電池モジュールM2の数は1つ又は複数であってもよく、複数の電池モジュールM2は第2収容室M12内に並んで配置される。筐体M1のタイプについて、特に制限がなく、枠状筐体、円盤状筐体又は箱状筐体などであってもよい。
また、電池モジュールM2は電池ユニット1を備え、複数の電池ユニット1は長手方向Lに沿って順に並んでいる。電池ユニット1は電極端子を備え(正極端子113及び負極端子114を備え、図6参照)、電池モジュールM2では、複数の電池ユニット1同士は電気的に接続されて電池モジュールM2の回路を形成し、各電池ユニット1同士は具体的には、直列接続及び/又は並列接続などの接続方式を使用してもよい。例えば、電池ユニット1が直列接続される場合、1つの電池ユニット1の正極端子113ともう1つの電池ユニット1の負極端子114が電気的に接続される。
可能な設計では、該筐体M1は、電池モジュールM2を収容する下筐体M11と、下筐体M11と蓋合する上筐体M10とを備えてもよく、すなわち、第2収容室M12は下筐体M11内に形成されてもよい。勿論、第2収容室M12は上筐体M10と下筐体M11との間に形成されてもよい。
可能な設計では、第2収容室M12は下筐体M11内に形成され、電池モジュールM2の底部にビームM22がさらに設けられ、電池モジュールM2はビームM22によって下筐体M11内に固定され、例えば接着、溶接、リベット締めなどによって固定されてもよい。電池モジュールM2が下筐体M11内により強固に固定されることを確保するために、該電池パックMはビームM22に固定される押さえ板M21をさらに備え、いくつかの実施形態では、ビームM22はリベット締めによって押さえ板M21に固定されてもよい。
該電池モジュールM2の動作過程では、各電池ユニット1は連続的に充放電し、且つ充放電過程では、電池ユニット1に故障(例えば、熱暴走)のリスクがあり、その結果、該電池ユニット1は正常に動作できず故障し、故障電池ユニット11を形成し、このとき、該電池モジュールM2の回路は故障し、正常に給電できない。該技術的問題を解決するために、本願は、故障電池ユニット11を短絡させ、回路から外し、回路を再形成することによって、該技術的問題を解決する。
図2~図5に示すように、複数の電池ユニット1を覆うための押さえ板M21の、各々の電池ユニット1(故障電池ユニット11及び非故障電池ユニット12を含む)に対応する位置にそれぞれ第3貫通孔M211が設けられる。電池モジュールM2における1つ又はいくつかの電池ユニット1が故障状態になると、故障電池ユニット11を形成し、電池モジュールM2に電気的に接続される電池管理システム(Battery Management System、BMS)(図示せず)によって各々の電池ユニット11の状態をリアルタイムで監視することで、故障電池ユニット11の具体的な位置を検出する。次に、該故障電池ユニット11に対応する押さえ板M21の第3貫通孔M211を基準孔として、該故障電池ユニット11に対して孔開けを行い、例えば、第1貫通孔115を設ける(図6参照)。
いくつかの実施形態では、図5に示すように、例えば、押さえ板M21を撤去した後、該故障電池ユニット11に対して孔開けを行い(例えば、第1貫通孔115を設ける)、第1貫通孔115によって故障電池ユニット11内に正極端子113と負極端子114とを電気的に接続するための導電性材料を注入するようにしてもよい。
別のいくつかの実施形態では、図4に示すように、例えば、押さえ板M21を撤去する必要がなく、図3に示す電池モジュールM2の状態のまま、第3貫通孔M211を基準孔として使用して、該故障電池ユニット11に対して孔開けを行い、例えば、第1貫通孔115を設け、第1貫通孔115によって故障電池ユニット11内に正極端子113と負極端子114とを電気的に接続するための導電性材料を注入するようにしてもよく、このように、押さえ板M21を撤去せず故障電池ユニット11の短絡を実現でき、それにより電池モジュールM2のメンテナンスプロセスを簡素化させることができる(すなわち、押さえ板M21の撤去工程を省く)。
ただし、注入される導電性材料は注入時に溶融状態であり、冷却後に固体状態であり、溶融状態の導電性材料は注入されやすく、冷却後、正極端子113及び負極端子114との電気的接続を実現する。従って、上記2種の実施形態はいずれも該故障電池ユニット11を短絡させることができ、さらに電池モジュールM2のメンテナンスプロセスを簡素化し、メンテナンスコストを削減させるとともに、電池モジュールM2の動作効率(利用率)を向上させることができる。
上記実施形態では、故障電池ユニット11の正極端子113と負極端子114とを電気的に接続し、それにより該故障電池ユニット11は短絡し、電池モジュールM2の充放電過程に関与しなくなり、すなわち、該故障電池ユニット11は電池モジュールM2の回路に影響しない。従って、電池モジュールM2の動作過程では1つ又はいくつかの電池ユニット1が故障するとき、故障電池ユニット11の内部に導電性材料を注入するだけよく、電池モジュールM2全体をメンテナンス又は交換する必要がない(図4又は図5に示す状態を維持でき、電池モジュールM2が第2収容室M12内に収容されることを終始維持する)。且つ、該電池モジュールM2が車両に適用される場合、カーディーラーで該車両を直接メンテナンスすることもでき、車両を工場に返送して処理する必要がないか、又は新しい電池パックMを交換する必要がなく(図4又は図5に示す状態を維持でき、電池モジュールM2が第2収容室M12内に収容されることを終始維持する)、それにより電池モジュールM2の動作効率を向上させるとともに、メンテナンスプロセス簡素化し、メンテナンスコストを削減させる。また、上記処理を行った後、該電池モジュールM2において、少数の電池ユニット1(すなわち、故障電池ユニット11)だけは回路の形成に関与せず、それにより該電池モジュールM2の電池容量が大幅に低減することはなく、電池モジュールM2と電池パックMは正常に動作することができる。
また、電池ユニット1が構造用接着剤によって筐体M1の第2収容室M12に接着される構造の場合、ある電池ユニット1が故障して故障電池ユニット11を形成すると、該故障電池ユニット11を第2収容室M12内から取り外す操作は実現しにくく、従って、本実施例では、第1貫通孔115によって故障電池ユニット11の内部に正極端子113と負極端子114とを電気的に接続するための導電性材料を注入する処理方式は、操作が容易で効率が高い利点を持つ。
説明する必要がある点として、図6~図8に示すように、故障電池ユニット11はハウジング111と電極組立体112とをさらに備え、ハウジング111は第1収容室111aを有し、電極組立体112は第1収容室111a内に収容され、第1貫通孔115は第1収容室111aに連通し、正極端子113と負極端子114はそれぞれ電極組立体112に電気的に接続され、このように、ハウジング111の内部に導電性材料を注入して正極端子113と負極端子114とを電気的に接続することを実現することができる。つまり、第1貫通孔115が第1収容室111aに連通することを確保すればよい。
可能な設計では、第1貫通孔115はハウジング111に設けられ、このように、電圧板M21における第3貫通孔M211によってハウジング111に直接孔開けを行って第1貫通孔115を形成する。勿論、第1貫通孔115はさらに故障電池ユニット11のトップカバープレート110に形成されてもよく、トップカバープレート110は第1収容室111aを覆って設けられ、ここでは、本願は第1貫通孔115の具体的な位置を特に限定しない。例えば、本願の実施例に係る複数の電池ユニット1は横型取付方式(図4参照)であり、該横型取付方式について、トップカバープレート110(又は正極端子113と負極端子114)が下筐体M11(又は筐体M1)の側壁を向き、このとき、ハウジング111の大端面(例えば、第1面111b)が下筐体M11(又は筐体M1)の底壁から離れる方向を向くように理解でき、このように、ハウジング111における孔開けはトップカバープレート110における孔開けよりも容易である。さらに例えば、ほかの電池ユニット1の配列形態はさらに、トップカバープレート110が下筐体M11の底壁から離れる方向を向き、ハウジング111が下筐体M11の側壁を向くことであってもよく、このとき、トップカバープレート110における孔開けはハウジング111における孔開けよりも容易であり、例えば、トップカバープレート110の防爆弁(図示せず)を使用して該孔を形成するようにしてもよい。
説明する必要がある点として、本願の実施例に係る電池ユニット1は、ソフトパック電池であってもよく、角形電池又は円筒形電池などであってもよい。これに対応して、電池ユニット11の電極端子(正極端子113と負極端子114とを備える)はソフトパック電池の電極端子であってもよく、角形電池及び円筒形電池の電極端子であってもよい。
図7及び図9に示すように、電極組立体112は正極極板112a、負極極板112b及び隔膜112cを備え、隔膜112cは、隣接する正極極板112aと負極極板112bとの間に位置し、正極極板112aと負極極板112bを分離することに用いられる。
可能な設計では、正極極板112a、隔膜112c及び負極極板112bを順に積層して巻回して電極組立体112の電極ユニットを形成し、すなわち、該電極組立体112の電極ユニットは巻回型構造(図9参照)である。電極ユニットを形成した後、スリットを有し、電解液はスリットを通過して電極ユニット内に入り、正極極板112aと負極極板112bを浸漬させることができる。また、正極端子113と負極端子114はそれぞれ正電極板と負電極板に電気的に接続され、トップカバープレート110に形成される。電極組立体112は電解液(図示せず)とともに第1収容室111a内に収容される。電解液は、エチレンカーボネート(Ethylene Carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(Propylene Carbonate、PC)、炭酸ジメチル(Dimethyl carbonate、DMC)、エチルメチルカーボネート(Ethyl Methyl Carbonate、EMC)及び炭酸ジエチル(Diethyl Carbonate、DEC)などの有機溶剤と、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)又は四フッ素ホウ素酸リチウム(LiBF)などのリチウム塩との混合物から形成されてもよい。
可能な設計では、正極極板112aは、正極集電体(例えば、アルミニウム箔)と、正極集電体の表面に塗布される正極活物質層(例えば、三元材料、リン酸鉄リチウム又はコバルト酸リチウム)とを備え、負極極板112bは、負極集電体(例えば、銅箔)と、負極集電体の表面に塗布される負極活物質層(例えば、カーボン又はシリコン)とを備える。電極組立体112は正極タブ112dと負極タブ112eとをさらに備え、正極タブ112dは正極極板112aに接続され、電極ユニットから延出し、正極タブ112dは正極集電体を直接切断することで形成されてもよく、負極タブ112eは負極極板112bに接続され、電極ユニットから延出し、負極タブ112eは負極集電体を直接切断することで形成されてもよい。
本実施形態では、導電性材料は硬化後、それぞれ正極タブ112d及び負極タブ112eに接続されてもよく、このように、正極端子113と負極端子114との電気的接続を実現する。
図8に示すように、図7との相違点として、図8における電極組立体112はアダプタシート112fをさらに備え、正極端子113はアダプタシート112fによって正極タブ112dに電気的に接続され、負極端子114はアダプタシート112fによって負極タブ112eに電気的に接続される。
本実施形態では、導電性材料は硬化後、それぞれ正極タブ112d(及び/又はそれに接続されるアダプタシート112f)と負極タブ112e(及び/又はそれに接続されるアダプタシート112f)に接続されてもよく、このように、正極端子113と負極端子114との電気的接続を実現する。
引き続け図6に示すように、可能な設計では、ハウジング111は第1面111bを備え、第1面111bはハウジング111の高さ方向Hの端部に位置し、トップカバープレート110は第1面111bの幅方向Wの端部に位置し、第1貫通孔115は第1面111bに設けられ、幅方向Wに沿って、第1貫通孔115は第1面111bの1/2(図6において第1面111bに位置し且つ長手方向Lに沿って延伸する一点鎖線を参照)とトップカバープレート110の第1面111bへの投影(すなわち、トップカバープレート110と第1面111bが交差するエッジ)との間に位置し、このように、より少数の導電性材料を使用するだけで正極端子113と負極端子114とを電気的に接続することができる。勿論、第1貫通孔115はさらにハウジング111の任意の位置に設けられてもよく、ハウジング111内に注入して正極端子113と負極端子114とを電気的に接続することができればよい。
可能な設計では、正極端子113の第1面111bへの投影は第1投影、負極端子114の第1面111bへの投影は第2投影であり、第1貫通孔115は第1投影の幅方向Wの延長線と第2投影の幅方向Wの延長線との間に位置し、図6において第1面111bに位置し且つ幅方向Wに沿って延伸する2つの一点鎖線に示される。このようにして、第1貫通孔115を通過して第1収容室111a内に流入する導電性材料はそれぞれ正極端子113及び負極端子114との電気的接続を迅速に実現することができ、それによりメンテナンス効率を向上させる。
可能な設計では、故障電池ユニット11は、第1収容室111aに連通する第2貫通孔116をさらに備え、第2貫通孔116は第1面111bに設けられる。いくつかの態様では、高温溶融状態の導電性材料は第1収容室111aに注入された後、その高温の特性を利用して電解液を蒸発させることができ、電解液蒸気は第2貫通孔116によって第1収容室111aから排出でき、このように、第1収容室111a内の電解液が第1貫通孔115及び/又は第2貫通孔116から漏れることを回避でき、さらにほかの電池ユニット1の故障を回避でき、さらに車両の発火を回避できる。別のいくつかの態様では、第2貫通孔116によって電解液を第1収容室111aから吸引してもよく、このように、電解液が第1貫通孔115及び/又は第2貫通孔116から漏れることを回避する。別のいくつかの態様では、第2貫通孔116によって第1収容室111aと外部の圧力を一定に保つ状態を実現することができ、すなわち、第2貫通孔116が設けられていない場合、第1貫通孔115によって第1収容室111a内に導電性材料を注入すると、第1収容室111aの圧力が増大し、このように、ハウジング111の膨張を引き起こす可能性があり、さらに導電性材料及び/又は電解液の漏れを引き起こす可能性がある。
勿論、電解液蒸気は第1貫通孔115によって第1収容室111aから排出されてもよいが、この場合、電解液を注入する流量に影響する。同様に、電解液は第1貫通孔115によって第1収容室111a内から吸引されてもよいが、この方式は第2貫通孔116を設ける方式よりも操作工程が複雑であり、メンテナンス効率の向上に不利である。
理解できるように、押さえ板M21には各電池ユニット1に対応する第4貫通孔M212がさらに設けられ、BMSは故障電池ユニット11の位置を検出した場合、該故障電池ユニット11に対応する押さえ板M21における第3貫通孔M211及び第4貫通孔M212の位置に応じて、該故障電池ユニット11のハウジング111に第1貫通孔115及び第2貫通孔116を設けるようにしてもよく、第1貫通孔115と第3貫通孔M211は対向し、且つ両者の孔開け面積が一致し、第2貫通孔116と第4貫通孔M212は対向し、且つ両者の孔開け面積が一致する。
第1貫通孔115と第2貫通孔116を設けるプロセスは、直接誘電体孔開け、コンフォーマルレーザーエッチングマスク孔開け及び完全孔成形などの方式であってもよく、ここでは本願はこれを特に限定しない。
可能な設計では、幅方向Wに沿って、第2貫通孔116は第1面111bの1/2(図6において第1面111bに位置し且つ長手方向Lに沿って延伸する一点鎖線)とトップカバープレート110の第1面111bへの投影(すなわち、トップカバープレート110と第1面111bが交差するエッジ)との間に位置し、このように、電解液の加熱によって生じた電解液蒸気を第1収容室111aの外部により迅速に排出することに寄与できる。勿論、第2貫通孔116は第1面111bの任意の位置に設けられてもよく、少なくとも電解液蒸気を排出する作用(例えば、電解液を吸引し、第1収容室111aの圧力を安定させる作用を発揮できる)を発揮できればよい。
可能な設計では、第2貫通孔116の面積は第1貫通孔115の面積未満である。気体分子間の間隔は液体分子と固体分子間の間隔よりも大きく、つまり、気体分子間の間隔はさらに溶融状態分子の間隔よりも大きく、従って、気体分子の運動速度は溶融状態分子よりも早い。このように、導電性材料を注入する流量と電解液蒸気を排出する流量が一定である場合、排気用の第2貫通孔116の面積をできるだけ小さく設定してもよく、それによって電解液が漏れる可能性を低減させる。
可能な設計では、ハウジング111は金属材料からなり、プラスチックからなるハウジングに比べて、金属材料からなるハウジング111は溶融状態の導電性材料により溶融されることをより大きく回避することができ、また、ハウジング111が金属材料からなる場合、溶融状態の導電性材料により溶融されることを回避するために、導電性材料の融点は金属材料の融点よりも低い。
可能な設計では、金属材料はアルミニウムを含み、例えば、アルミニウムマンガン合金であってもよく、それに含まれる主な合金成分はMn、Cu、Mg、Si、Feなどであり、CuとMgは強度と硬度を向上させることができ、Mnは耐食性を向上させることができ、Siはマグネシウム含有アルミニウム合金の熱処理効果を強化することができ、Feは高温強度を向上させることができ、導電性材料は錫を含み、錫は軟質金属であり、融点が低く、可塑性が高く、且つ錫のコストは融点がアルミニウム又はアルミニウム合金よりも低いほかの金属よりも低く、従って、錫含有金属材料を導電性材料として使用できる。勿論、金属材料は鋼であってもよいが、アルミニウム含有材料はステンレス鋼の質量よりも軽く、それにより電池のエネルギー密度を増加させることができ、導電性材料は融点がアルミニウムよりも低いほかの金属、例えばアルミニウム合金又は鉛であってもよい。
また、図10に示すように、本願の一実施例は故障電池ユニット11の処理方法をさらに提供し、上記に係る電池モジュールM2は該処理方法の1つの具体的な実施形態を使用する。該処理方法はステップS1を含む。
S1.故障電池ユニット11内に導電性材料を注入し、導電性材料は注入時に溶融状態であり、冷却後に固体状態である。
導電性材料は注入時に溶融状態であり、溶融状態の導電性材料は注入されやすく、冷却後に、正極端子113及び負極端子114との電気的接続を実現する。導電性材料は故障電池ユニット11の正極端子113と負極端子114とを電気的に接続することに用いられ、このように、該故障電池ユニット11を短絡させることができ、さらに電池モジュールM2のメンテナンスプロセスを簡素化し、メンテナンスコストを削減させるとともに、電池モジュールM2の動作効率を向上させることができる。また、導電性材料によって該故障電池ユニット11が短絡し、電池モジュールM2の充放電過程に関与しなくなり、すなわち、該故障電池ユニット11は電池モジュールM2の回路に影響しない。
可能な設計では、孔開けの方式によって導電性材料を注入する。例えば、ハウジング111に第1貫通孔115を設けてもよく、さらに例えば、トップカバープレート110に第1貫通孔115を設けてもよい。ただし、本願の実施例に係る複数の電池ユニット1は横型取付方式(図4参照)であり、該横型取付方式について、トップカバープレート110(又は正極端子113と負極端子114)が下筐体M11(又は筐体M1)の側壁を向き、このとき、ハウジング111の大端面(例えば、第1面111b)が下筐体M11(又は筐体M1)の底壁から離れる方向を向くように理解でき、このように、ハウジング111における穴開けはトップカバープレート110における穴開けよりも容易である。また、ほかの電池ユニット1の配列形態はさらに、トップカバープレート110が下筐体M11の底壁から離れる方向を向き、ハウジング111が下筐体M11の側壁を向くことであってもよく、このとき、トップカバープレート110における孔開けはハウジング111における孔開けよりも容易であり、例えば、トップカバープレート110の防爆弁(図示せず)を使用して該孔を形成するようにしてもよい。
可能な設計では、処理方法は、
故障電池ユニット11内から外へ電解液を吸引するステップをさらに含む。
該ステップでは、第1貫通孔115を使用してまず電解液を第1収容室111aから外部に吸引し、さらに、導電性材料を第1貫通孔115によって第1収容室111aに注入するようにしてもよく、さらにハウジング111に第2貫通孔116を設け、第2貫通孔116によって電解液を第1収容室111aから吸引するようにしてもよく、このように、電解液が第1貫通孔115及び/又は第2貫通孔116から漏れることを回避する。説明する必要がある点として、電解液を吸引すると同時に、導電性材料の注入を行うようにしてもよく、例えば、第1貫通孔115によって第1収容室111a内に導電性材料を注入すると同時に、第2貫通孔116によって第1収容室116内の電解液を外部に吸引する。さらに例えば、導電性材料を注入した後に、電解液を吸引するようにしてもよい。つまり、本願は導電性材料注入と電解液吸引の順序を限定しない。
いくつかの実現手段では、まず、電解液を故障電池ユニット11内(又は第1収容室111a内)から外部に吸引し、さらに導電性材料を故障電池ユニット11内(又は第1収容室111a内)に注入するほうは好ましい。その理由として、注入される導電性材料は一定の温度を有し、まず、電解液を吸引した後に導電性材料を注入する方式は電池ユニット1の安全性を確保することができるとともに、導電性材料と電極組立体112との接続強度を確保することもでき、電解液の蒸発によって導電性材料内に隙間が形成されることを防止する。
理解できるように、まず、電解液を吸引した後に導電性材料を注入する方式は以下の2種類を含む。1)第1貫通孔115を使用して、まず電解液を第1収容室111a内から外部に吸引し、さらに導電性材料を第1貫通孔115によって第1収容室111aに注入する。2)ハウジング111に第2貫通孔116を設け、第2貫通孔116によって電解液を第1収容室111aから吸引し、さらに第1貫通孔115によって第1収容室111a内に導電性材料を注入する。
可能な設計では、故障電池ユニット11と非故障電池ユニット12は押さえ板M21によって下筐体M11内に固定され、該処理方法は、
押さえ板M21を撤去した後、故障電池ユニット11に設けられる第1貫通孔115によって故障電池ユニット11内に導電性材料を注入するステップをさらに含む。
電池モジュールM2における1つ又はいくつかの電池ユニット1が故障状態になると、故障電池ユニット11を形成し、電池モジュールM2に電気的に接続される電池管理システム(Battery Management System、BMS)(図示せず)によって各々の電池ユニット11の状態をリアルタイムで監視することで、故障電池ユニット11の具体的な位置を検出する。次に、該故障電池ユニット11に対応する押さえ板M21の第3貫通孔M211を基準孔として、該故障電池ユニット11に対して穴開けを行い、例えば、第1貫通孔115を設ける(図6参照)。
いくつかの実施形態では、図5に示すように、例えば、押さえ板M21を撤去した後、該故障電池ユニット11に対して孔開けを行い、例えば、第1貫通孔115を設け、第1貫通孔115によって故障電池ユニット11内に正極端子113と負極端子114とを電気的に接続するための導電性材料を注入する。勿論、該故障電池ユニット11に対して孔開けを行う方式は、トップカバープレート110の防爆弁(図示せず)を使用して該孔を形成するようにしてもよい。
可能な設計では、故障電池ユニット11と非故障電池ユニット12は押さえ板M21によって下筐体M11内に固定され、図11に示すように、本願別の実施例は故障電池ユニット11の処理方法をさらに提供し、ステップS11~S13をさらに含む。
S11.押さえ板M21の故障電池ユニット11及び非故障電池ユニット12に対応する位置に第3貫通孔M211を設ける。
第3貫通孔M211を設けることで、後続で位置が決定される故障電池ユニット11のハウジング111に第1貫通孔115を設ける。
可能な設計では、本願のさらに別の実施例は故障電池ユニット11の処理方法をさらに提供し、そのステップS11は、押さえ板M21の故障電池ユニット11及び非故障電池ユニット12に対応する位置に第4貫通孔M212をさらに設けるステップをさらに含み、第4貫通孔M212を設けることで、後続で位置が決定される故障電池ユニット11のハウジング111に第2貫通孔116を設ける。
S12.故障電池ユニット11の位置を決定する。
電池モジュールM2に電気的に接続される電池管理システム(Battery Management System、BMS)によって各々の電池ユニット11の状態をリアルタイムで監視することで、故障電池ユニット11の具体的な位置を検出することができる。
S13.故障電池ユニット11のハウジング111には、第3貫通孔M211に対応する第1貫通孔115を設け、第1貫通孔115によって故障電池ユニット11内に導電性材料を注入する。
例えば、直接誘電体孔開け、コンフォーマルレーザーエッチングマスク孔開け及び完全孔成形などの方式によって第1貫通孔115を設け、溶融状態の導電性材料をハウジング11の内部に注入することにより、該故障電池ユニット11は短絡し、該故障電池ユニット11は電池モジュールM2の充放電過程に関与しなくなり、すなわち、該故障電池ユニット11は電池モジュールM2の回路に影響しない。
図4に示すように、例えば、例えば、押さえ板M21を撤去する必要がなく、図3に示す電池モジュールM2の状態のまま、第3貫通孔M211を基準孔として使用して、該故障電池ユニット11に対して穴開けを行い、例えば、第1貫通孔115を設け、第1貫通孔115によって故障電池ユニット11内に正極端子113と負極端子114とを電気的に接続するための導電性材料を注入するようにしてもよく、このように、押さえ板M21を撤去せず故障電池ユニット11の短絡を実現でき、それにより電池モジュールM2のメンテナンスプロセスを簡素化させることができる(すなわち、押さえ板M21の撤去工程を省く)。
可能な設計では、本願のさらに別の実施例は故障電池ユニット11の処理方法をさらに提供し、ステップS13は、故障電池ユニット11のハウジング111(例えば、ハウジング111の第1面111b)には、第4貫通孔M212に対応する第2貫通孔116を設け、第2貫通孔116によってハウジング111内の電解液蒸気を排出するステップをさらに含む。高温溶融状態の導電性材料は第1収容室111aに注入された後、その高温の特性を利用して電解液を蒸発させることができ、電解液蒸気は第2貫通孔116によって第1収容室111aから排出でき、このように、第1収容室111a内の電解液が第1貫通孔115から漏れることを回避でき、さらにほかの電池ユニット1の故障を回避でき、さらに車両の発火を回避できる。
別のいくつかの態様では、第2貫通孔116によって電解液を第1収容室111aから吸引してもよく、このように、電解液が第1貫通孔115及び/又は第2貫通孔116から漏れることを回避する。別のいくつかの態様では、第2貫通孔116によって第1収容室111aと外部の圧力を一定に保つ状態を実現することができ、すなわち、第2貫通孔116が設けられていない場合、第1貫通孔115によって第1収容室111a内に導電性材料を注入すると、第1収容室111aの圧力が増大し、このように、ハウジング111の膨張を引き起こす可能性があり、さらに導電性材料及び/又は電解液の漏れを引き起こす可能性がある。
勿論、電解液蒸気は第1貫通孔115によって第1収容室111aから排出されてもよいが、この場合、電解液を注入する流量に影響する。同様に、電解液は第1貫通孔115によって第1収容室111a内から吸引されてもよいが、この方式は第2貫通孔116を設ける方式よりも操作工程が複雑であり、メンテナンス効率の向上に不利である。
可能な設計では、ハウジング111は第1面111bを備え(図6参照)、第1面111bはハウジング111の高さ方向Hの端部に位置し、トップカバープレート110は第1面111bの幅方向Wの端部に位置し、第1貫通孔115は第1面111bに設けられ、幅方向Wに沿って、第1貫通孔115は第1面111bの1/2(図6において第1面111bに位置し且つ長手方向Lに沿って延伸する一点鎖線を参照)とトップカバープレート110の第1面111bへの投影(すなわち、トップカバープレート110と第1面111bが交差するエッジ)との間に位置し、このように、より少数の導電性材料を使用するだけで正極端子113と負極端子114とを電気的に接続することができる。勿論、第1貫通孔115はさらにハウジング111の任意の位置に設けられてもよく、ハウジング111内に注入して正極端子113と負極端子114とを電気的に接続することができればよい。
可能な設計では、正極端子113の第1面111bへの投影は第1投影、負極端子114の第1面111bへの投影は第2投影であり、第1貫通孔115は第1投影の幅方向Wの延長線と第2投影の幅方向Wの延長線との間に位置し、図6において第1面111bに位置し且つ幅方向Wに沿って延伸する2つの一点鎖線に示される。このようにして、第1貫通孔115を通過して第1収容室111a内に流入する導電性材料はそれぞれ正極端子113及び負極端子114との電気的接続を迅速に実現することができ、それによりメンテナンス効率を向上させる。
以上のように、本願の実施例は故障電池ユニット11の処理方法を提供し、電池モジュールM2の動作過程では1つ又はいくつかの電池ユニット1が故障するとき、故障電池ユニット11の内部に導電性材料を注入するだけでよく、電池モジュールM2全体をメンテナンス又は交換する必要がなく(図5に示す状態を維持でき、押さえ板M21を取り外すだけでよい)、該電池モジュールM2が車両に適用される場合、カーディーラーで該車両を直接メンテナンスすることもでき、車両を工場に返送して処理する必要がないか、又は新しい電池パックMを交換する必要がなく(すなわち、図5に示す状態を維持でき、押さえ板M21を取り外すだけでよい)、それにより電池モジュールM2の動作効率を向上させるとともに、メンテナンスプロセスを簡素化し、メンテナンスコストを削減させる。また、上記処理を行った後、該電池モジュールM2において、少数の電池ユニット1(すなわち、故障電池ユニット11)だけは回路の形成に関与せず、それにより該電池モジュールM2の電池容量が大幅に低減することはなく、電池モジュールM2と電池パックMは正常に動作することができる。
以上、本願の好ましい実施例を説明したが、本願を限定するものではない。本願の精神及び原則を逸脱せずに行われるいかなる変更、同等置換や改良などは本願の保護範囲に含まれるべきである。
1 電池ユニット
11 故障電池ユニット
110 トップカバープレート
111 ハウジング
111a 第1収容室
111b 第1面
112 電極組立体
112a 正極極板
112b 負極極板
112c 隔膜
112d 正極タブ
112e 負極タブ
112f アダプタシート
113 正極端子
114 負極端子
115 第1貫通孔
116 第2貫通孔
12 非故障電池ユニット
L 長手方向
W 幅方向
H 高さ方向
D 装置
M 電池パック
M1 筐体
M10 上筐体
M11 下筐体
M12 第2収容室
M2 電池モジュール
M21 押さえ板
M211 第3貫通孔
M212 第4貫通孔
M22 ビーム

Claims (15)

  1. 故障電池ユニッの処理方法であって、
    前記故障電池ユニッ内に導電性材料を注入し、前記導電性材料は注入時に溶融状態であり、冷却後に固体状態であるステップを含み、
    前記導電性材料は前記故障電池ユニッの正極端と負極端とを電気的に接続することに用いられる、故障電池ユニッの処理方法。
  2. 前記故障電池ユニッ内から外へ電解液を吸引するステップをさらに含む、請求項1に記載の故障電池ユニッの処理方法。
  3. 前記故障電池ユニッと非故障電池ユニッは押さえによって下筐内に固定され、
    前記故障電池ユニッの位置を決定するステップと、
    前記押さえを撤去した後、前記故障電池ユニッに設けられる第1貫通によって前記故障電池ユニッ内に前記導電性材料を注入するステップと、をさらに含む、請求項1又は2に記載の故障電池ユニッの処理方法。
  4. 前記故障電池ユニッと非故障電池ユニッは押さえによって下筐内に固定され、
    前記押さえの前記故障電池ユニッ及び前記非故障電池ユニッに対応する位置に第3貫通を設けるステップと、
    前記故障電池ユニッの位置を決定するステップと、
    前記故障電池ユニッには前記第3貫通に対応する第1貫通を設け、前記第1貫通によって前記故障電池ユニッ内に前記導電性材料を注入するステップと、をさらに含む、請求項1又は2に記載の故障電池ユニッの処理方法。
  5. 前記押さえは前記故障電池ユニッと非故障電池ユニッのハウジンを覆って設けられ、
    前記押さえの前記故障電池ユニッ及び前記非故障電池ユニッに対応する位置に第4貫通をさらに設けるステップと、
    前記故障電池ユニッの前記ハウジンには、前記第4貫通に対応する第2貫通を設けるステップと、をさらに含む、請求項3又は4に記載の故障電池ユニッの処理方法。
  6. 請求項3~5のいずれか一項に記載の故障電池ユニッの処理方法を使用する電池モジューであって、電池ユニッを備え、複数の電池ユニッは長手方に沿って順に並んでおり、前記電池ユニッは前記故障電池ユニッを備え、前記故障電池ユニッは、
    第1収容を有するハウジンと、
    前記第1収容内に収容される電極組立と、
    それぞれ前記電極組立に接続される正極端及び負極端と、を備え、
    前記故障電池ユニッは前記第1貫通を有し、前記第1貫通は前記第1収容に連通し、前記第1貫通によって前記第1収容に前記正極端と前記負極端とを電気的に接続するための導電性材料を注入する、電池モジュー
  7. 前記故障電池ユニッに第2貫通がさらに設けられ、前記第2貫通の面積は前記第1貫通の面積未満である、請求項6に記載の電池モジュー
  8. 前記故障電池ユニッは、ハウジンと、前記ハウジンに接続されるトップカバープレーとを備え、前記第1貫通は前記ハウジンに設けられ、前記押さえは前記ハウジンを覆って設けられる、請求項6又は7に記載の電池モジュー
  9. 前記ハウジンは第1を備え、前記第1は前記ハウジンの高さ方の端部に位置し、トップカバープレーは前記第1の幅方の端部に位置し、前記第1貫通は前記第1に設けられ、
    幅方に沿って、前記第1貫通は前記第1の1/2と前記トップカバープレーの前記第1への投影との間に位置する、請求項6~8のいずれか一項に記載の電池モジュー
  10. 前記正極端の前記第1への投影は第1投影、前記負極端の前記第1への投影は第2投影であり、前記第1貫通は前記第1投影の幅方の延長線と前記第2投影の幅方の延長線との間に位置する、請求項9に記載の電池モジュー
  11. 前記ハウジンはアルミニウム合金材料を含んで構成され、前記導電性材料は錫、アルミニウム合金又は鉛を含む、請求項6~10のいずれか一項に記載の電池モジュー
  12. 電池パッであって、
    第2収容を有する筐と、
    前記第2収容内に収容され、請求項6~11のいずれか一項に記載の電池モジューである電池モジューと、
    前記電池モジューの高さ方の端部に設けられ、前記筐の底壁を向いている押さえと、を備え、
    前記正極端と前記負極端は長手方に沿って設けられ、前記筐の側壁を向いている、電池パッ
  13. 前記押さえの各電池ユニッに対応する位置に第3貫通を設け、前記第3貫通は第1貫通の位置に対応する、請求項12に記載の電池パッ
  14. 前記押さえの各電池ユニッに対応する位置に第4貫通を設け、前記第4貫通は第2貫通の位置に対応する、請求項12又は13に記載の電池パッ
  15. 電池ユニッを電源として使用する装であって、
    前記装に駆動力を提供するための動力源と、
    前記動力源に電気エネルギーを供給することに用いられ、請求項12~14のいずれか一項に記載の電池パッである電池パッと、を備える、装
JP2022531569A 2019-11-29 2020-11-25 故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置 Active JP7332121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911205560.X 2019-11-29
CN201911205560.XA CN112310493B (zh) 2019-11-29 2019-11-29 失效电池单元的处理方法、电池模块、电池组和装置
PCT/CN2020/131570 WO2021104330A1 (zh) 2019-11-29 2020-11-25 失效电池单元的处理方法、电池模块、电池组和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503665A JP2023503665A (ja) 2023-01-31
JP7332121B2 true JP7332121B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74336382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531569A Active JP7332121B2 (ja) 2019-11-29 2020-11-25 故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12068459B2 (ja)
EP (1) EP3926748B1 (ja)
JP (1) JP7332121B2 (ja)
KR (1) KR102666797B1 (ja)
CN (1) CN112310493B (ja)
HU (1) HUE061295T2 (ja)
WO (1) WO2021104330A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112331983B (zh) * 2019-11-29 2021-10-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、装置及失效电池单体的失效处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166581A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、及び、該二次電池を用いた組電池の充放電制御方法
JP2010205728A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池及び2次電池モジュール
US20120315518A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Stmicroelectronics Sa Method and device for extending the lifetime of a battery in particular of a vehicle
JP2015056928A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 過充電保護装置
CN107658411A (zh) 2016-07-26 2018-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 输出极组件及电池模组
JP2022522490A (ja) 2019-10-31 2022-04-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池モジュール、電池パック、装置及び故障処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204096A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 非水電解液電池及び非水電解液電池パック
CN101017887B (zh) * 2005-11-28 2010-06-16 Nec东金株式会社 电池层叠体及电池组件
CN101567436B (zh) * 2008-04-26 2011-07-13 比亚迪股份有限公司 电池保护装置和包括该电池保护装置的电池
US20130071306A1 (en) * 2011-08-16 2013-03-21 John Camp Battery disposal system
CN107431254B (zh) * 2015-03-24 2021-01-05 李升揆 熔断开关及电池控制装置及控制方法
US10050252B2 (en) * 2015-04-17 2018-08-14 The Boeing Company Fault tolerant battery cell bypass device and system
EP3336933A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-20 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG System and method for operating a rechargeable battery unit and rechargeable battery unit
DE102017222642A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrochemisches energiespeichermodul und fahrzeug
CN109473743B (zh) * 2018-10-31 2020-10-09 清华大学 一种定点析锂的电池内短路模拟方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166581A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、及び、該二次電池を用いた組電池の充放電制御方法
JP2010205728A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池及び2次電池モジュール
US20120315518A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Stmicroelectronics Sa Method and device for extending the lifetime of a battery in particular of a vehicle
JP2015056928A (ja) 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 過充電保護装置
CN107658411A (zh) 2016-07-26 2018-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 输出极组件及电池模组
JP2022522490A (ja) 2019-10-31 2022-04-19 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池モジュール、電池パック、装置及び故障処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112310493A (zh) 2021-02-02
WO2021104330A1 (zh) 2021-06-03
KR102666797B1 (ko) 2024-05-16
CN112310493B (zh) 2021-12-07
KR20220084155A (ko) 2022-06-21
EP3926748B1 (en) 2023-01-25
EP3926748A1 (en) 2021-12-22
US20220021034A1 (en) 2022-01-20
EP3926748A4 (en) 2022-07-13
US12068459B2 (en) 2024-08-20
JP2023503665A (ja) 2023-01-31
HUE061295T2 (hu) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101758002B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP5501265B2 (ja) 組電池システム
JP4788646B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP2009064767A (ja) 組電池
KR101702257B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
KR101763055B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
KR101799173B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
WO2007072833A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220006115A1 (en) Battery, electric apparatus, and cell installation method
US11715861B2 (en) Battery cell venting system for electrified vehicle batteries
US9034500B2 (en) Laminated electrode-type battery, manufacturing method therefor, vehicle, and device
KR20180000344A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP4466088B2 (ja) 組電池
JP7332121B2 (ja) 故障電池ユニットの処理方法、電池モジュール、電池パック及び装置
JP2000090976A (ja) リチウム二次電池モジュール
KR101799172B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP5402127B2 (ja) 電池用セパレータ、これを用いた電池、及びこれを用いた車両及び電池搭載機器
EP3157088A1 (en) Electrochemical device and method for manufacturing same
JP2011096485A (ja) 二次電池
JP2011086483A (ja) ラミネート型2次電池
CN217280916U (zh) 电芯以及电池
JP2022015513A (ja) 電池モジュール
KR20190123331A (ko) 밀폐형 전지, 전지 팩 및 엔진 시동용 전지
US20220123440A1 (en) Battery module, battery group, power consumption device, and failure handling method
JP2023081160A (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113