JP7323081B2 - 多極コネクタ - Google Patents

多極コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7323081B2
JP7323081B2 JP2022571051A JP2022571051A JP7323081B2 JP 7323081 B2 JP7323081 B2 JP 7323081B2 JP 2022571051 A JP2022571051 A JP 2022571051A JP 2022571051 A JP2022571051 A JP 2022571051A JP 7323081 B2 JP7323081 B2 JP 7323081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground conductor
connector
terminal
external terminal
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022571051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022137663A1 (ja
Inventor
優斗 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022137663A1 publication Critical patent/JPWO2022137663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323081B2 publication Critical patent/JP7323081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、多極コネクタに関する。
従来より、第1コネクタと第2コネクタとを嵌合させて構成した多極コネクタセットが知られている。
例えば、特許文献1に記載の多極コネクタセットは、第1内部端子および第1外部端子を有する第1コネクタと、第2内部端子および第2外部端子を有する第2コネクタと、を備える。第1コネクタと第2コネクタを篏合させると、第1内部端子と第2内部端子が互いに接続され、第1外部端子と第2外部端子が互いに接続される。
国際公開第2020/218385号
特許文献1に記載の多極コネクタセットは、ノイズ漏れ抑制の点で、未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、ノイズ漏れを抑制した多極コネクタを提供する。
本発明の多極コネクタは、実装面を有する基板に実装される多極コネクタであって、複数の内部端子と、前記複数の内部端子を囲むように配置される外部端子と、前記外部端子を保持する絶縁部材と、前記基板のグランド電位に電気的に接続されるグランド導体と、を備え、前記外部端子には、前記絶縁部材の外側面を露出させる隙間が形成され、前記グランド導体は、前記外側面側から見たときに、前記外部端子に形成された前記隙間に重なるよう配置される。
本発明によると、ノイズ漏れを抑制した多極コネクタを提供することができる。
実施の形態1にかかる第1コネクタ(多極コネクタ)を示す斜視図 図1の第1コネクタを別の方向から見た斜視図 図1の第1コネクタの分解斜視図 図1の第1コネクタの絶縁部材を省略した斜視図 図1の第1コネクタの絶縁部材を省略して、基板の実装面に垂直な方向から見た平面図 図1の第1コネクタのA-A断面図 図1の第1コネクタの絶縁樹脂の構造を示す斜視図 図1の第1コネクタと嵌合する第2コネクタを示す斜視図 図7Aの第2コネクタの分解斜視図 図1の第1コネクタと図7の第2コネクタとにより構成される多極コネクタセットを示す斜視図 変形例1のグランド導体を有する第1コネクタを示す断面図 図9のグランド導体の斜視図 変形例2のグランド導体の第1延在部の斜視図および正面図 変形例3のグランド導体の第1延在部の斜視面および正面図
本発明の第1態様によれば、実装面を有する基板に実装される多極コネクタであって、複数の内部端子と、前記複数の内部端子を囲むように配置される外部端子と、前記外部端子を保持する絶縁部材と、前記基板のグランド電位に電気的に接続されるグランド導体と、を備え、前記外部端子には、前記絶縁部材の外側面を露出させる隙間が形成され、前記グランド導体は、前記外側面側から見たときに、前記外部端子に形成された前記隙間に重なるよう配置される、多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、外部端子の隙間にグランド導体を配置することで、ノイズが外部端子の隙間から多極コネクタの外部に漏れるのを抑制することができる。高周波の信号を伝送する場合、外部端子からのノイズ漏れにより多極コネクタの特性に影響を与えることがある。外部端子の隙間にグランド導体を配置することで、ノイズを基板のグランド電位に逃がして、外部へのノイズ漏れを抑制することができる。
本発明の第2態様によれば、前記グランド導体は、前記基板の前記グランド電位に接続されるグランド接続部と、前記グランド接続部に対して前記基板の前記実装面に交差する第1方向に延びる第1延在部と、を有する、第1態様に記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、第1延在部により内部端子からのノイズを効率よく吸収することができる。第1延在部でノイズを吸収し、グランド接続部からグランド電位に逃がすことができ、ノイズ漏れの抑制効果を向上させることができる。
本発明の第3態様によれば、前記グランド導体の前記グランド接続部は、前記外部端子の前記隙間を通るように配置される。
このような構成によれば、基板の設計自由度を向上させることができる。
本発明の第4態様によれば、前記グランド導体の前記延在部は、前記絶縁部材に埋め込まれている、第2態様または第3態様に記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、グランド導体の第1延在部が誘電率の高い絶縁部材で囲まれる。このため、第1延在部がよりノイズを吸収しやすくなり、ノイズ漏れの抑制効果を向上させることができる。
本発明の第5態様によれば、前記グランド導体は、前記第1延在部の先端から前記第1方向に交差する第2方向に延びる第2延在部、を有する、第2態様から第4態様のいずれか1つに記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、グランド導体の絶縁部材からの脱落を防止することができる。
本発明の第6態様によれば、前記グランド導体の前記第1延在部の幅は、前記隙間の幅よりも大きい、第2態様から第5態様のいずれか1つに記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、外部端子の隙間からのノイズ漏れの抑制効果をより向上させることができる。
本発明の第7態様によれば、前記グランド導体の長さは、前記複数の内部端子から出力される信号の波長の1/4以下である、第1態様から第6態様のいずれか1つに記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、多極コネクタの信号特性を維持しつつ、ノイズ漏れの抑制効果を向上させることができる。
本発明の第8態様によれば、前記外部端子は、前記基板の前記実装面に垂直な方向から見たときに、長辺および短辺を有する形状であり、前記複数の内部端子は、前記外部端子の前記長辺が延びる方向に沿って配列される複数の第1内部端子を有する、第1態様から第7態様のいずれか1つに記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、複数の内部端子を効率よく配置することができる。
本発明の第9態様によれば、前記隙間は、前記外部端子の前記長辺の端部に形成されている、第8態様に記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、ノイズの漏れやすい箇所にグランド導体を配置することができ、ノイズ漏れの抑制効果を向上させることができる。
本発明の第10態様によれば、前記複数の内部端子は、前記外部端子の前記短辺に、前記長辺方向に対向する位置に、信号端子としての第2内部端子を有する、第8態様または第9態様に記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、高周波信号用の信号端子を配置することで、コネクタの信号特性を向上させることができる。
本発明の第11態様によれば、前記外部端子の前記長辺側から見たときに、前記グランド導体は、前記第2内部端子および前記隙間の少なくとも一部が重なるように配置される、第10態様に記載の多極コネクタを提供する。
このような構成によれば、第2内部端子由来のノイズを、グランド導体で吸収しやすくなり、信号特性を向上させることができる。
以下に、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる第1コネクタ2を示す斜視図である。図2は、図1の第1コネクタ2を別の方向から見た斜視図である。図3は、図1の第1コネクタ2の分解斜視図である。図4は、図1の第1コネクタ2の絶縁部材12を省略した斜視図である。図5は、図1の第1コネクタ2の絶縁部材12を省略して、基板の実装面M1(図6A参照)に垂直な方向から見た斜視図である。図6Aは、図1の第1コネクタ2のA-A断面図である。図6Bは、図1の第1コネクタ2の絶縁部材12の構造を示す斜視図である。
図7Aは、図1の第1コネクタ2と嵌合する第2コネクタ4を示す斜視図である。図7Bは、図7Aの第2コネクタ4の分解斜視図である。図8は、図1の第1コネクタ2と図7の第2コネクタ4とにより構成される多極コネクタセット6を示す斜視図である。
各図において、第1コネクタ2の長さ方向(長手方向)をX方向、幅方向(短手方向)をY方向、長手方向と短手方向に直交する高さ方向(上下方向)をZ方向とする。
図1~図5に示す第1コネクタ2と図7A~図7Bに示す第2コネクタ4とを互いに嵌合させることにより、図8に示す多極コネクタセット6が構成される。
第1コネクタ2は、図1における上面側(+Z方向)が後述する第2コネクタ4と嵌合し、図2における上面側(-Z方向)が基板の実装面M1(図6A参照)に実装される。
図1~図3に示すように、第1コネクタ2は、複数の内部端子8と、外部端子10と、絶縁部材12と、グランド導体14と、を備える。
内部端子8は、第1コネクタ2を実装する基板(図示省略)に実装される端子である。複数の内部端子8はそれぞれ、後述する第2コネクタ4の複数の内部端子18とそれぞれ嵌合して電気的に接続する。内部端子8は、第1内部端子8Aと、第2内部端子8Bと、を有する。
複数の第1内部端子8Aは、外部端子10の長辺が延びる方向(X方向)に沿って配列される。具体的には、それぞれの第1内部端子8Aは、多極コネクタの内側から外側に向かって、外部端子10の短辺10Bに沿った方向に延び、複数の第1内部端子8Aが外部端子10の長辺10Aに沿って配列される。換言すると、それぞれの第1内部端子8Aは、外部端子10の長辺10Aに向かって延伸するように配置される。本実施の形態では、第1内部端子8Aが5つずつ2列に配列されている。複数の第1内部端子8Aは、基板の信号ラインまたはグランド電位などに電気的に接続される。
第1内部端子8Aのそれぞれは、同じ導電性の材料(例えば、リン青銅)から形成される。第1内部端子8Aが複数存在することにより、第1コネクタ2を「多極」コネクタと称する。
第1内部端子8Aは、図3に示すように、メス型の端子として構成されている。第1内部端子8Aは、図7Bに示す第3内部端子18Aの凸部32と嵌合する凹部31を有する。
第2内部端子8Bは、複数の第1内部端子8Aの列とは異なる位置に設けられる端子である。本実施の形態の第2内部端子8Bは基板の信号ラインに電気的に接続され、信号端子として機能する。本実施の形態では、第2内部端子8Bは、外部端子10の短辺10Bに対向する位置(+X側、-X側)に配置されている。具体的には、第2内部端子8Bは、多極コネクタの内側から外側に向かって、外部端子10の長辺10Aに沿った方向に延びる。換言すると、第2内部端子8Bは、外部端子10の短辺10Bに向かって延伸するように配置される。第2内部端子8Bは、一部が絶縁部材12に埋め込まれていてもよい。本実施の形態では、外部端子10の2つの短辺に対向する位置に、それぞれ1つずつ第2内部端子8Bが配置されている。第2内部端子8Bは、例えば、第1内部端子8Aよりも高周波(例えば、10MHz以上)の信号端子として使用することができる。
第2内部端子8Bは、第1内部端子と同じ導電性の材料(例えば、リン青銅)から形成される。
外部端子10は、後述する第2コネクタ4の外部端子20と嵌合して電気的に接続する端子である。外部端子10は、基板(図示省略)などのグランド電位に接続されるグランド端子である。外部端子10は、内部端子8を囲むように配置されており、内部端子8からのノイズを吸収してグランド電位に逃がすシールドとして機能する。
本実施の形態では、外部端子10は、オス型の端子として構成されており、メス型の端子である第2コネクタ4の外部端子20と嵌合する。
外部端子10は、高さ方向(Z方向)から見たときに、長辺10Aおよび短辺10Bを有する形状である。外部端子10は、長辺10Aが第1コネクタ2の長辺側の側壁を形成し、短辺10Bが第1コネクタ2の短辺側の側壁を構成する。より具体的には、外部端子10は、互いに対向する2つの長辺10Aと、互いに対向する2つの短辺10Bとを有し、大略矩形状に形成されている。隣接する長辺10Aと短辺10Bとの間には、隙間16が形成されている。隙間16は、長辺10Aと短辺10Bとの間に形成され、絶縁部材12の外側面を露出させる露出部として機能する。外部端子10に隙間16が形成されていることにより、外部端子10を絶縁部材12に容易に嵌めることができる。また、隙間16が形成されていることにより、外部端子10に対して過度な応力がかかった場合に、その負荷を分散することができる。その結果、外部端子10または絶縁部材12の破損などを防止することができる。このため、隙間16は、外部端子10の角部に形成されることが好ましい。
本実施の形態では、隙間16を介して内部端子8の信号が外部に漏れることを抑制するために、グランド導体14を設けている。詳細については後述する。
本実施の形態では、図5に示すように、外部端子10には角部に4つの隙間16が形成されている。より具体的には、外部端子10の長辺10Aそれぞれの両端に隙間16が形成されている。隙間16をこのように配置することで、短辺10Bに対向するように配置されている第2内部端子8Bと、隙間16と、の距離をできるだけ大きくして第2内部端子8Bからのノイズが隙間16から外部へ漏れることを防止することができる。隙間16の位置は、外部端子10の角部に限定されず、内部端子8の配置に合わせて任意の位置に隙間16を形成することができる。
外部端子10は、第1内部端子8Aおよび第2内部端子8Bと同じ導電性の材料(例えば、リン青銅)から形成される。
絶縁部材12は、図1~図3に示すように、第1内部端子8A、第2内部端子8B、および外部端子10を互いに絶縁した状態で保持する部材である。絶縁部材12は、例えば、絶縁性材料である樹脂(問えば、絶縁ポリマー)から形成される。
グランド導体14は、基板(図示省略)のグランド電位に接続される導体である。グランド導体14は、内部端子8からのノイズを吸収して、グランド電位に逃がす機能を有する。
グランド導体14は、図4に示すように、外部端子10の隙間16を通るように配置される。すなわち、グランド導体14のうち一部は外部端子10より内側に配置され、他の部分は外部端子10の隙間16を通って、外部端子10より外側に配置される。本実施の形態では、外部端子10には、隙間16が4ヶ所形成されているため(図3参照)、グランド導体14も4つ配置されている。グランド導体14は、第1内部端子8Aと同じ向きに配置されている。
このように、隙間16に合わせてグランド導体14を配置することで、グランド導体14によりノイズを吸収してグランド電位に逃がし、隙間16からのノイズ漏れを抑制することができる。
図1~図5に示すように、グランド導体14は、第2内部端子8Bに近い位置に配置されている。第2内部端子8Bは、高周波の信号端子として使用するため、第1内部端子8Aと比較してノイズが発生しやすい。第2内部端子8Bに近い位置にグランド導体14を配置することで、グランド導体14が第2内部端子8Bからのノイズをより吸収しやすくなる。このため、第1コネクタ2のノイズ漏れをさらに抑制することができる。
また、外部端子10の長辺側から(Y方向から)見たときに、グランド導体14は、第2内部端子8Bおよび外部端子10の隙間16と少なくとも一部が重なるように配置されている。すなわち、図5に示すように、X方向においてグランド導体14が配置されている領域をR1とすると、第2内部端子8Bの少なくとも一部および外部端子10の隙間16の少なくとも一部は、領域R1に重なっている。グランド導体14をこのように配置することで、第2内部端子8Bからのノイズをグランド導体で吸収しやすくなる。
グランド導体14は、内部端子8または外部端子10と同じ導電性の材料(例えば、リン青銅)から形成される。
図6Aおよび図3を参照して、グランド導体14の形状について説明する。
グランド導体14は、グランド接続部14Aと、第1延在部14Bと、を有する。グランド接続部14Aは、基板の実装面M1に沿って配置され、基板のグランド電極に実装されることでグランド電位に接続される。第1延在部14Bは、グランド接続部14Aに対して基板の実装面に交差する第1方向D1に延びる。本実施の形態では、第1方向D1は基板の実装面に垂直な方向(すなわち、コネクタ2、4同士の篏合方向)である。第1方向D1は、基板の実装面に交差する方向であれば、実装面に対して垂直でなくてもよい。
本実施の形態では、グランド接続部14Aは、隙間16を通って外部端子10の内側から外側に一方向に延びる形状であるが、基板の設計に合わせて、グランド接続部14Aは異なる形状に形成されてもよい。
グランド導体14が、Y方向に延在するグランド接続部14AとZ方向に延在する第1延在部14Bを有する、すなわち、異なる方向に延在する部分を有することで、内部端子8からの信号ノイズを多角的に吸収することができる。また、吸収したノイズをグランド接続部14Aから基板のグランド電位に逃がすことができる。その結果、ノイズ漏れの抑制効果を向上させることができる。
グランド導体14の長さは、内部端子8の信号波長をλとすると、λ/4以下であるとよい。グランド導体14の長さをλ/4以下にすることで、第1延在部14Bがノイズ以外の信号を吸収することを防止して、第1コネクタ2の信号特性の劣化を抑制することができる。
グランド導体14の長さは、例えば、図6Aに示すように、第1延在部14Bの長さL1である。または、グランド導体14の長さは、グランド接続部14Aの長さL2であってもよい。あるいは、グランド導体14の長さは、第1延在部14Bの長さL1とグランド接続部14Aの長さL2との和であってもよい。本実施の形態では、第2内部端子8Bの波長をλとしたときに、第1延在部14Bの長さL1がλ/4である。
本実施の形態では、図6Aおよび図6Bに示すように、第1延在部14Bは、絶縁部材12に埋設されている。図6Bに示すように、絶縁部材12の実装面M1側には、グランド導体14の第1延在部14Bを配置するための凹部12Aが形成されている。すなわち、グランド導体14のうち、第1延在部14Bが絶縁部材12の凹部12Aに配置される。第1延在部14Bが絶縁部材12の凹部12Aに配置されることで、第1延在部14Bは絶縁部材12に囲まれた状態となる。このように、第1延在部14Bが絶縁部材12に埋め込まれることにより、グランド導体14の絶縁部材12からの抜けを防止することができる。また、第1延在部14Bが空気よりも誘電率の高い絶縁部材12で囲まれることで、よりノイズを吸収しやすくなる。
図7Aおよび図7Bに示すように、第2コネクタ4は、複数の内部端子18と、外部端子20と、複数の内部端子18および外部端子20を支持する絶縁部材22と、を備える。第2コネクタ4は、第1コネクタ2とは別の基板に実装される。
第2コネクタ4の内部端子18は、第3内部端子18Aおよび第4内部端子18Bを有する。第3内部端子18Aは、第1コネクタ2の第1内部端子8Aと嵌合して電気的に接続される端子である。第4内部端子18Bは、第1コネクタ2の第2内部端子8Bと嵌合して電気的に接続される端子である。内部端子18のそれぞれは、同じ導電性の材料(例えば、リン青銅)から形成される。
図7Bに示すように、第3内部端子18Aは、オス型の端子として構成されている。第3内部端子18Aは、図3に示す第1内部端子8Aの凹部31と嵌合する凸部32を有する。
第2コネクタ4の外部端子20は、複数の内部端子18を取り囲む形状を有する。本実施の形態では、外部端子20は、第2コネクタ4の2つの長辺に設けられた長辺端子20Aおよび2つの短辺に設けられた短辺端子20Bを有する。外部端子20は、メス型の端子として構成されており、オス型の端子である第1コネクタの外部端子10と嵌合する。
絶縁部材22は、第2コネクタ4の複数の内部端子18と外部端子10とを互いに電気的に絶縁した状態で保持する部材である。絶縁部材22は、例えば、絶縁性の材料である樹脂(例えば、液晶ポリマー)から形成される。
図8に示すように、第1コネクタ2と第2コネクタ4とが嵌合することにより、多極コネクタセット6が構成される。第1コネクタ2と第2コネクタ4とが嵌合した多極コネクタセット6においても、グランド導体14によるノイズの抑制効果を奏することができる。
上述したように、本実施の形態の第1コネクタ2(多極コネクタ)によれば、実装面M1を有する基板に実装される多極コネクタであって、複数の内部端子8と、外部端子10と、絶縁部材12と、グランド導体14と、を有する。外部端子10は、複数の内部端子8を囲むように配置され、絶縁部材12の外側面を露出させる隙間16が設けられている。絶縁部材は、外部端子10を保持する。グランド導体14は、基板のグランド電位に電気的に接続され、外側面側から見たときに、外部端子10に形成された隙間16に重なるように配置される。
このような構成によれば、外部端子10の隙間16にグランド導体14を配置することで、ノイズが外部端子10の隙間16から第1コネクタ2の外部に漏れるのを防止することができる。
グランド導体14は、基板のグランド電位に接続されるグランド接続部14Aと、グランド接続部14Aに対して基板の実装面に交差する第1方向D1に延びる第1延在部14Bと、を有する。
このような構成によれば、第1延在部14Bにより内部端子8からのノイズを効率よく吸収することができる。
グランド導体14のグランド接続部14Aは、外部端子10の隙間16を通るように配置される。
このような構成によれば、基板の設計自由度を向上させることができる。
グランド導体14の第1延在部14Bは、絶縁部材12に埋め込まれている。
このような構成によれば、グランド導体14の第1延在部14Bが誘電率の高い絶縁部材12で囲まれ、第1延在部14Bがノイズを吸収しやすくなる。その結果、ノイズ漏れの抑制効果を向上させることができる。
グランド導体14の長さは、内部端子8から出力される信号の波長の1/4以下である。
このような構成によれば、多極コネクタの信号特性を維持しつつ、ノイズ漏れの抑制効果を向上させることができる。
外部端子10は、基板の実装面に垂直な方向から見たときに、長辺および短辺を有する形状であり、複数の内部端子8は、外部端子10の長辺が延びる方向に沿って配列される複数の第1内部端子8Aを有する。
このような構成によれば、複数の内部端子8を効率よく配置することができる。
外部端子10の隙間16は、外部端子10の長辺の端部に形成されている。
このような構成によれば、第1コネクタ2のノイズ特性を向上させることができる。
複数の内部端子8は、外部端子10の短辺に対向する位置に、絶縁部材12に埋め込まれた信号端子としての第2内部端子8Bを有する。
このような構成によれば、第2内部端子8Bを高周波用の信号端子とすることで、第1コネクタ2の信号特性を向上させることができる。
外部端子10の長辺側から見たときに、グランド導体14は、第2内部端子8Bおよび隙間16と少なくとも一部が重なるように配置される。
このような構成によれば、第2内部端子8B由来のノイズをグランド導体14で吸収しやすくなり、信号特性を向上させることができる。
(変形例1)
グランド導体14の変形例について、図9~図10を参照して説明する。図9は、変形例1のグランド導体114を有する第1コネクタ102を示す断面図である。図10は、図9のグランド導体114の斜視図である。
図9および図10に示すように、グランド導体114は、グランド接続部114Aと、第1延在部114Bと、第2延在部114Cと、を有する。グランド接続部114Aは方向D10に沿って延び、第1延在部114Bは第1方向D11に沿って延び、第2延在部114Cは第2方向D12に沿って延びる。ここで、方向D10は基板の実装面に沿った方向である。第1方向D11は、方向D10に交差する方向であり、第1延在部114bから離れるように傾斜する。第2方向D12は、第1方向D11と交差する方向であり、第1方向D11とは反対側に傾斜する。第2延在部114Cは、第1延在部114Bの先端から、第2方向D12に沿って外部端子10の隙間16に向かって延びる。
実装面に沿った方向D10と第1方向D11との角度、および第1方向D11と第2方向D12との角度は、図示されたものに限らず、任意の角度とすることができる。
第1方向D11に延びる第1延在部114Bに加え、第2方向D12に向かって延びる第2延在部114Cが形成されている。異なる方向に延びる第1延在部114Bおよび第2延在部114Cを、それぞれ絶縁部材12に埋没させることにより、第1延在部114Bおよび第2延在部114Cの絶縁部材12からの脱落を防止することができる。
(変形例2)
図11Aは、変形例2のグランド導体124の第1延在部124Bの斜視図および正面図である。図11Aにおいて、左側にグランド導体124の斜視図を示し、右側にグランド導体124の正面図を示す。
図11Aに示すように、変形例2のグランド導体124はグランド接続部124Aと第1延在部124Bとを有する。グランド導体124の第1延在部124Bの幅W2は、外部端子10の隙間16(図1~図5参照)の幅よりも大きく形成されている。この場合、基板の実装面M1に垂直な方向から見たときに、グランド接続部124Aは台形状に形成されている。すなわち、グランド接続部124Aの先端の幅W1がグランド接続部124Aの第1延在部124Bとの接続部分の幅W2よりも小さくなっている。
第1延在部124Bの幅を大きく形成することで、より確実に外部端子10の隙間16を覆うことができる。このため、ノイズ漏れの抑制効果を向上させることができる。
(変形例3)
図11Bは、変形例3のグランド導体134の第1延在部134Bの斜視図および正面図である。図11Bにおいて、左側にグランド導体134の斜視図を示し、右側にグランド導体134の正面図を示す。
図11Bに示すように、変形例3のグランド導体134はグランド接続部134Aと第1延在部134Bとを有する。グランド導体124の第1延在部134Bの幅W4は、外部端子10の隙間16(図1~図5参照)の幅よりも大きく形成されている。この場合、基板の実装面M1に垂直な方向から見たときに、グランド接続部134Aは台形状に形成されている。変形例2の場合と異なり、グランド接続部134Aの形状が左右非対称である。
また、図11Aおよび図11Bで示したグランド接続部124A、134Aは、第1延在部124B、134Bから徐々に幅が狭くなるように形成されているが、例えば、グランド接続部124A、134Aと第1延在部124B、134Bとが段差状に繋がった形状であってもよい。
上述した実施の形態では、オス型の第1コネクタ2にグランド導体14が配置されている例について説明したが、グランド導体は、第1コネクタ2または第2コネクタ4のいずれか一方、または第1コネクタ2および第2コネクタ4の双方に配置されていてもよい。
上述した実施の形態では、グランド導体14が外部端子10の隙間16を通るように配置されている例について説明したが、グランド導体14は必ずしも外部端子10の隙間16を通って配置されていなくてもよい。グランド導体14は、少なくとも外側面側から見たときに、外部端子10の隙間16と重なるように配置されていればよい。
また、上述した実施の形態では、グランド導体14が、内部端子8(第1内部端子8A)と同じ向きに配置されている例について説明したが、基板の設計などにより、グランド導体は任意の向きに配置してもよい。
また、上述した実施の形態では、外部端子10に4つの隙間16が形成され、4つのグランド導体14が配置されている例について説明したが、隙間16およびグランド導体14の数は、任意の数であってもよい。
また、上述した実施の形態では、外部端子10が長辺と短辺を有する矩形状である例について説明したが、外部端子10の形状は矩形状に限定されない。外部端子10の形状は、円形、楕円形、または多角形であってもよい。
本開示は、添付の図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。また、各実施の形態における要素の組み合わせや順序の変化は、本開示の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
なお、上述の様々な実施の形態の内の任意の実施の形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、多極コネクタに広く適用可能である。
2、102 第1コネクタ(多極コネクタ)
8 内部端子
8A 第1内部端子
8B 第2内部端子
10 外部端子
12 絶縁部材
14、114、124、134 グランド導体
16 隙間
14A、114A、124A、134A グランド接続部
14B、114B、124B、134B 第1延在部
114C 第2延在部
D1、D11 第1方向
D12 第2方向

Claims (11)

  1. 実装面を有する基板に実装される多極コネクタであって、
    複数の内部端子と、
    前記複数の内部端子を囲むように配置される外部端子と、
    前記外部端子を保持する絶縁部材と、
    前記基板のグランド電位に電気的に接続されるグランド導体と、
    を備え、
    前記外部端子には、前記絶縁部材の外側面を露出させる隙間が形成され、
    前記グランド導体は、前記外側面側から見たときに、前記外部端子に形成された前記隙間に重なるよう配置される、
    多極コネクタ。
  2. 前記グランド導体は、前記基板の前記グランド電位に接続されるグランド接続部と、前記グランド接続部に対して前記基板の前記実装面に交差する第1方向に延びる第1延在部と、を有する、
    請求項1に記載の多極コネクタ。
  3. 前記グランド導体の前記グランド接続部は、前記外部端子の前記隙間を通るように配置される、
    請求項2に記載の多極コネクタ。
  4. 前記グランド導体の前記第1延在部は、前記絶縁部材に埋め込まれている、
    請求項2または3に記載の多極コネクタ。
  5. 前記グランド導体は、前記第1延在部の先端から前記第1方向に交差する第2方向に延びる第2延在部、を有する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の多極コネクタ。
  6. 前記グランド導体の前記第1延在部の幅は、前記隙間の幅よりも大きい、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の多極コネクタ。
  7. 前記グランド導体の長さは、前記複数の内部端子から出力される信号の波長の1/4以下である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の多極コネクタ。
  8. 前記外部端子は、前記基板の前記実装面に垂直な方向から見たときに、長辺および短辺を有する形状であり、前記複数の内部端子は、前記外部端子の前記長辺が延びる方向に沿って配列される複数の第1内部端子を有する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の多極コネクタ。
  9. 前記隙間は、前記外部端子の前記長辺の端部に形成されている、
    請求項8に記載の多極コネクタ。
  10. 前記複数の内部端子は、前記外部端子の前記短辺に、前記長辺方向に対向する位置に、信号端子としての第2内部端子を有する、
    請求項8または9に記載の多極コネクタ。
  11. 前記外部端子の前記長辺側から見たときに、前記グランド導体は、前記第2内部端子および前記隙間の少なくとも一部が重なるように配置される、
    請求項10に記載の多極コネクタ。
JP2022571051A 2020-12-23 2021-09-08 多極コネクタ Active JP7323081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214069 2020-12-23
JP2020214069 2020-12-23
PCT/JP2021/032994 WO2022137663A1 (ja) 2020-12-23 2021-09-08 多極コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022137663A1 JPWO2022137663A1 (ja) 2022-06-30
JP7323081B2 true JP7323081B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=82157477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571051A Active JP7323081B2 (ja) 2020-12-23 2021-09-08 多極コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230335930A1 (ja)
JP (1) JP7323081B2 (ja)
CN (1) CN116670939A (ja)
WO (1) WO2022137663A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057499A (ja) 2018-10-01 2020-04-09 Smk株式会社 電気コネクタ、および電気コネクタセット
JP2020107472A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 モレックス エルエルシー コネクタ組立体
WO2020162548A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 株式会社村田製作所 電気コネクタおよび該電気コネクタの検査方法
WO2020218385A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 株式会社村田製作所 多極コネクタセット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057499A (ja) 2018-10-01 2020-04-09 Smk株式会社 電気コネクタ、および電気コネクタセット
JP2020107472A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 モレックス エルエルシー コネクタ組立体
WO2020162548A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 株式会社村田製作所 電気コネクタおよび該電気コネクタの検査方法
WO2020218385A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 株式会社村田製作所 多極コネクタセット

Also Published As

Publication number Publication date
US20230335930A1 (en) 2023-10-19
WO2022137663A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022137663A1 (ja) 2022-06-30
CN116670939A (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806028B2 (ja) 多極コネクタセット
CN108281852B (zh) 带遮挡屏蔽板的连接器
TWI548158B (zh) 電連接器組合
JP7184200B2 (ja) メス型多極コネクタおよびそれを備える多極コネクタセット
KR102633728B1 (ko) 커넥터
JP2021009836A (ja) マルチチャネルコネクタ及びその組立体
CN113348596B (zh) 多极连接器组
KR20150031199A (ko) 전기 커넥터
US11916323B2 (en) Multipolar connector set including multiple connectors mounted to substrates having conductor patterns
KR20040076625A (ko) 접지 컨택에 의해 잡음의 발생이 억제된 커넥터
JP7505636B2 (ja) 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット
TWI774006B (zh) 多極連接器及多極連接器組
JP7323081B2 (ja) 多極コネクタ
JP7358852B2 (ja) 電気コネクタ
JP7358853B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ対
WO2021125244A1 (ja) コネクタ
TWI475769B (zh) 防電磁干擾之電連接器及其端子總成
KR102219486B1 (ko) 노이즈 차단 기능을 갖는 소켓커넥터
JP2005243516A (ja) 電気コネクタ
TW202427874A (zh) 連接器、連接器組合件、連接裝置
WO2020137723A1 (ja) コネクタ部材およびコネクタセット
JP2023067978A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ対
JP2019175566A (ja) 電気コネクタ
JP2022029613A (ja) コネクタ
JP2010027290A (ja) 高周波回路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150