JP7305362B2 - 塵埃除去用振動装置および撮像装置 - Google Patents

塵埃除去用振動装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7305362B2
JP7305362B2 JP2019017220A JP2019017220A JP7305362B2 JP 7305362 B2 JP7305362 B2 JP 7305362B2 JP 2019017220 A JP2019017220 A JP 2019017220A JP 2019017220 A JP2019017220 A JP 2019017220A JP 7305362 B2 JP7305362 B2 JP 7305362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
diaphragm
dust removing
piezoelectric element
piezoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019136699A (ja
Inventor
康志 清水
堅義 松田
信也 小山
純 久保田
彰 上林
香菜子 大志万
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019136699A publication Critical patent/JP2019136699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305362B2 publication Critical patent/JP7305362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • B08B7/026Using sound waves
    • B08B7/028Using ultrasounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は塵埃除去用振動装置およびそれを備えた撮像装置に関する。本発明は特に、デジタルカメラなどの撮像装置やスキャナなどの画像読み取り装置に組み込まれる光学部品の表面に付着した塵埃等の異物を、振動により除去する塵埃除去用振動装置およびそれを備えた撮像装置に関する。
画像信号を電気信号に変換して撮像するデジタルカメラ等の撮像装置では、撮影光束をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子で受光する。そして、撮像素子から出力される光電変換信号を画像データに変換して、メモリカード等の記録媒体に記録する。このような撮像装置では、撮像素子の前方(被写体側)に、カバーガラスや、光学ローパスフィルタや赤外線吸収フィルタ等が配置されて撮像ユニットが構成される。
この種の撮像装置において、撮像ユニットのカバーガラスやフィルタの表面に塵埃等の異物が付着すると、その異物によって入射光束が遮られて、撮影画像に黒い点となって写り込むことがある。特に、デジタル一眼レフカメラでは、撮像ユニットの近傍に配置されているシャッターやクイックリターンミラー等の機械的に動作する部材の作動時に発生する塵埃により、撮像ユニットのカバーガラスやフィルタの表面に塵埃が付着することがある。また、レンズ交換時に、レンズマウントの開口から塵埃等の異物がカメラ本体内に入り込み、これがカバーガラスやフィルタの表面に付着することもある。そこで、カバーガラスやフィルタに圧電素子を設けて厚さ方向に弾性振動(以下 面外振動:Flexural Vibrationと呼ぶ)する振動板として機能させるようにすれば、表面に付着した塵埃を除去する塵埃除去装置として構成することができる。そのような塵埃除去装置およびそれを備えた撮像装置及び画像読み取り装置が特許文献1および特許文献2に開示されている。
特許文献1は、光学部品(ローパスフィルタや赤外吸収フィルタ)に圧電素子を設け、光学部品の厚さ方向に曲げ振動波を発生させることで、表面に付着した塵埃を振動によって除去する装置を開示している。これらの圧電素子には、圧電材料として代表的な圧電セラミックスであるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が用いられることが多い。しかし、PZTの主成分として含まれる鉛は環境への悪影響が懸念されるため、鉛を含まない圧電材料を用いることが望ましい。特許文献2には、そのような要請に応えるべく、BZT-BCT(チタン酸ジルコン酸バリウムカルシウム)などの非鉛圧電材料が開示されている。
特許第4724584号公報 特開2009-215111号公報
BZT-BCTやBaTiO(チタン酸バリウム)等の非鉛型圧電材料は、使用温度範囲(-30℃から50℃)に相転移温度を有するものが多く、使用する温度によって圧電材料の特性が急激に変わることが知られている。圧電特性の違いは、塵埃除去装置を駆動した際の振動板の振動振幅の違いになるため、使用温度によらずに安定した塵埃除去性能を得ることは難しかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、優れた塵埃除去性能を有し、かつ使用温度によらずに安定した塵埃除去性能が得られる振動装置、そのような振動装置を備えた塵埃除去装置、及びそのような振動装置の振動部材を撮像素子ユニットの受光面側に設けた撮像装置を提供しようとするものである。
本発明によれば、それぞれが非鉛型の圧電材料と電極とから少なくともなるn個(n≧2)の圧電素子を振動板上に備えた振動部材を有する振動装置であって、
前記n個の圧電素子の各圧電材料の圧電定数がそれぞれ最大となる温度をT(mは1からnまでの自然数)とするとき、T~Tのうちの少なくとも2つが互いに異なることを特徴とする振動装置が提供される。
本発明によれば、当該振動装置を使用する環境温度によらずに、安定した塵埃除去性能が得られる。
本発明の振動装置に用いる振動部材を構成する圧電素子と振動板の位置関係の一例を示す斜視図である。 本発明の撮像装置に用いる塵埃除去用振動装置を備えた撮像ユニットの一例を示す斜視図である。 本発明の振動装置に用いる圧電素子の構成の一例を示す図である。 本発明の撮像装置に用いる塵埃除去用振動装置を備えた撮像ユニットの構成の一例を示す分解斜視図である。 図2に示す撮像ユニットのX-X断面を示す部分断面図である。 本発明の振動装置の圧電素子を駆動する電気的構成の一例を示す図である。 本発明の撮像装置の一例であるデジタル一眼レフカメラの構成を示す図である。 本発明の圧電素子に用いる圧電材料の圧電定数と圧電素子の使用温度との関係を示す図である。 本発明の振動装置の塵埃除去率と使用温度との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明に係る振動装置は、それぞれが非鉛型の圧電材料と電極とから少なくともなるn個(n≧2)の圧電素子を振動板上に備えた振動部材を有する振動装置であって、前記n個の圧電素子の各圧電材料の圧電定数がそれぞれ最大となる温度をT(mは1からnまでの自然数)とするとき、T~Tのうちの少なくとも2つが互いに異なることを特徴とする。
~Tのうちの最大値と最小値の差分が10℃以上100℃以下であることが好ましく、T~Tの最大値が60℃以下であり最小値が-40℃以上であることが好ましい。
前記n個の圧電素子は、振動板の表裏どちら側の面に配置されていてもよい。圧電素子の設置の作業性からすると、振動板の同じ側の面に配置されていることが好ましい。また、互いに離間して配置されていれば、圧電素子同士は必ずしも平行に配向されていなくてもよい。
本発明に係る塵埃除去装置は、本発明に係る振動装置を備えたことを特徴とする。本発明に係る塵埃除去装置は、デジタル一眼レフカメラ等の撮像装置に組み込んで使用される。また、本発明に係る撮像装置は、本発明に係る振動装置の振動部材を撮像素子ユニットの受光面側に備えたことを特徴とする。
(振動装置)
本発明の振動装置は、2個以上の圧電素子を振動板の表面に備えた振動部材を有する。図1は、振動板の表面に圧電素子を2個備えた振動部材の例を示す。2個の圧電素子430(430a、430b)は、矩形状の振動板410の同じ側(紙面の手前側)の面の左右両短辺に沿って配置されている。この振動板410は赤外線カットフィルタの機能を有しており、保持部材460(振動板の両短辺に沿った左右の腕部460dと振動板の両長辺に沿った上下の梁部460eからなる枠状部材)に保持されている。そして、圧電素子430を備え保持部材460に保持された振動板410は、図4に示すように、振動部材(振動ユニット)470として撮像素子ユニット500の前面(被写体側)に固定され、撮像素子ユニットとともに図2に示す撮像ユニット400を構成する。保持部材460の左右の腕部のそれぞれに開けられた位置決め穴460aと逃げ穴460bは、撮像素子ユニット500に固定するためのものである。
本発明の振動装置は、上記振動部材(振動ユニット)に、それを駆動するための機構(制御回路や電源など)を設けて、振動板が振動するように構成したものである。振動板410の表面に固定された圧電素子430に対し振動板の表面と垂直な方向に電圧を印加すると、印加電圧の向きに応じて圧電素子は振動板と平行な方向に伸縮する。圧電素子が伸長すると表面に圧電素子が固定された振動板は圧電素子側が凸になるように曲がり、圧電素子が収縮すると表面に圧電素子が固定された振動板は振動板側が凸になるように曲がる。従って、圧電素子に交番電圧を印加すると、表面に圧電素子が固定された振動板はその表面に垂直な方向に振動する。特に、振動板の固有振動数に近い周波数の交番電圧を印加すると、共振効果により振動が増幅されるため、小さな電圧でも大きな振幅で振動板を振動させることができる。
(圧電素子)
本発明の振動部材が備える複数(n個)の圧電素子は、それぞれ、非鉛型の圧電材料とその圧電材料に電圧を印加する電極とから少なくともなる。図3は、そのような圧電素子430の構成を示す概略三面図(左から順に正面図、右側面図、背面図)である。図3において、圧電素子430は、細長い板状の圧電材料431と、その背面および正面をそれぞれ被覆するように設けられた薄膜状の第1の電極432および第2の電極433とからなっている。背面側に設けられた第1の電極432は、その端が正面側にまわりこんでおり、これにより圧電素子430の背面側を振動板の表面に接着したとき、第1および第2の電極の双方に対し正面側から電圧を印加することができるようになっている。
本発明の圧電素子430には非鉛型の圧電材料431を用いる。非鉛型の圧電材料とは、圧電素子430の総重量に対する鉛の含有量が1000ppm未満であることを意味する。従来の圧電素子において、圧電材料はそのほとんどがチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料である。このため、例えば圧電素子が廃却され酸性雨を浴びたり過酷な環境に放置されたりした際、圧電材料中の鉛成分が土壌に溶け出して生態系に害を成す可能性が指摘されている。しかし、鉛の含有量が1000ppm未満であれば、たとえ圧電素子430が廃却され酸性雨を浴びたり過酷な環境に放置されたりしても、圧電材料431中の鉛成分が環境に悪影響を及ぼす可能性は低い。
さらに、本発明の非鉛型の圧電材料431はチタン酸バリウム系材料からなることが好ましい。チタン酸バリウム系材料とは、チタン酸バリウム(BaTiO)を主成分とするペロブスカイト型金属酸化物である。非鉛型の圧電材料の中で、チタン酸バリウムを主成分とする圧電材料は圧電定数d31の絶対値が大きい。従って、同じ歪量を得るために必要な印加電圧を小さくすることができる。
本発明において、ペロブスカイト型金属酸化物とは、岩波理化学辞典第5版(岩波書店1998年2月20日発行)に記載されているような、理想的には立方晶構造であるペロブスカイト構造(ペロフスカイト構造とも言う)を持つ金属酸化物を指す。ペロブスカイト構造を持つ金属酸化物は一般にABOの化学式で表現される。ペロブスカイト型金属酸化物において、元素A、Bは各々イオンの形でAサイト、Bサイトと呼ばれる単位格子の特定の位置を占める。例えば、立方晶系の単位格子であれば、A元素は立方体の頂点、B元素は体心に位置する。O元素は酸素の陰イオンとして立方体の面心位置を占める。
本発明の圧電材料431は下記一般式(1)
一般式(1) (Ba1-xCa(Ti1-yZr)O
(1.00≦a≦1.02、0.02≦x≦0.30、0.020≦y≦0.095)
で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とし、前記金属酸化物にMnが含有されており、前記Mnの含有量が前記金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.02重量部以上0.40重量部以下であることが好ましい。
上記一般式(1)で表わされる金属酸化物は、Aサイトに位置する金属元素がBaとCa、Bサイトに位置する金属元素がTi、Zrであることを意味する。ただし、一部のBaとCaがBサイトに位置してもよい。同様に、一部のTiとZrがAサイトに位置してもよい。
一般式(1)において、Bサイトの元素とO元素のモル比は1対3であるが、モル比が若干ずれた場合(例えば、1.00対2.94~1.00対3.06)でも、金属酸化物がペロブスカイト構造を主相としていれば、ペロブスカイト型金属酸化物であると言える。金属酸化物がペロブスカイト構造であることは、例えば、X線回折や電子線回折による構造解析から判断することができる。
一般式(1)において、AサイトにおけるCaのモル比を示すxは、0.02≦x≦0.30の範囲であることが好ましい。xが0.02より小さいと誘電損失(tanδ)が増加する恐れがある。誘電損失が増えると、圧電素子に電圧を印加して駆動させた際に発生する発熱が増え、駆動効率が低下する惧れがある。一方で、xが0.30より大きいと圧電特性が充分でなくなる惧れがある。
一般式(1)において、BサイトにおけるZrのモル比を示すyは、0.020≦y≦0.095の範囲であることが好ましい。yが0.020より小さいと、圧電特性が充分でなくなる惧れがある。一方で、yが0.095より大きいとキュリー温度(Tc)が85℃未満と低くなり、高温において圧電特性が消失する惧れがある。
また、一般式(1)において、AサイトにおけるBaとCaの合計モル量とBサイトにおけるTiとZrの合計モル量との比を示すaは、1.00≦a≦1.02の範囲であることが好ましい。aが1.00より小さいと異常粒成長が生じ易くなり、圧電材料431の機械的強度が低下する惧れがある。一方で、aが1.02より大きくなると粒成長に必要な温度が高くなり過ぎ、一般的な焼成炉では密度が充分に大きくならなかったり、圧電材料431内にポアや欠陥が多数存在してしまったりする惧れがある。
本発明の圧電材料431の組成を測定する手段は特に限定されない。蛍光X線分析、ICP発光分光分析、原子吸光分析などが挙げられる。いずれの手段を用いても、圧電材料431に含まれる各元素の重量比および組成比を算出できる。
本発明の圧電材料431は、前記一般式(1)で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とし、前記金属酸化物にMnが含有されており、前記Mnの含有量が前記金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.02重量部以上0.40重量部以下であることが好ましい。
このような範囲のMnを含有すると、絶縁性や機械的品質係数Qmが向上する。
ここで、機械的品質係数Qmとは、圧電素子を振動子として評価した際に、振動による弾性損失を表す係数であり、機械的品質係数の大きさは、インピーダンス測定における共振曲線の鋭さとして観察される。つまり圧電素子の共振の鋭さを表す定数である。機械的品質係数Qmが大きいと、共振周波数付近で圧電素子の歪量がより大きくなり、効果的に圧電素子430を振動させることができる。
ここで、Mnの含有量を示す際の「金属換算」とは、圧電材料431から蛍光X線分析(XRF)、ICP発光分光分析、原子吸光分析などにより測定されたBa、Ca、Ti、ZrおよびMnの各金属の含有量から、一般式(1)で表わされる金属酸化物を構成する元素を酸化物換算し、その総重量を100としたときに対するMnの重量との比によって求められた値を表す。
Mnの含有量が0.02重量部未満であると、圧電素子430の駆動に必要な分極処理の効果が充分でなくなる惧れがある。一方、Mnの含有量が0.40重量部より大きくなると、圧電特性が充分でなくなる惧れがあり、また、圧電特性に寄与しない六方晶構造の結晶が発現するので好ましくない。
ここで、MnはBサイトに固溶することが好ましい。Bサイトに固溶された場合、AサイトにおけるBaとCaのモル量とBサイトにおけるTi、ZrおよびMnのモル量の比をA/Bとすると、好ましいA/Bの範囲は0.993≦A/B≦0.998である。A/Bがこれらの範囲にある圧電素子430は、圧電素子430の長さ方向に伸縮振動が大きく、また、機械的品質係数が高いため、振動性能に優れ、かつ、耐久性に優れた圧電素子430を得ることができる。
また、前記圧電材料431は、一般式(1)に示す金属酸化物100重量部に対して、Biを金属換算で0.042重量部以上0.850重量部以下含有してもよい。前記金属酸化物に対するBiの含有量は、例えばICP-MS組成分析によって測定可能である。Biはセラミックス状の圧電材料の粒界にあっても良いし、(Ba,Ca)(Ti,Zr)Oのペロブスカイト型構造中に固溶していても良い。Biが粒界に存在すると、粒子間の摩擦が低減され機械的品質係数が増加する。他方、Biがペロブスカイト構造を形成する固溶体に取り込まれると、相転移温度が低温化することから圧電定数の温度依存性が小さくなり、機械的品質係数がさらに向上する。Biが固溶体に取り込まれた時の位置が、Aサイトである前記Mnとの電荷バランスが良くなるため好ましい。
圧電材料431は、第一の結晶相から第二の結晶相への相転移温度が塵埃除去装置の使用温度付近にあり、相転移温度付近で圧電定数d31の絶対値が最大値を示す圧電材料であることが好ましい。
また、前記の圧電材料431の第一の結晶相と第二の結晶相は、いずれも強誘電結晶相であり、強誘電結晶相から別の強誘電結晶相へ相転移する温度を有することが好ましい。ここで、強誘電結晶相とは、強誘電性を有し、かつ、7種類の晶系のうち、三斜晶(triclinic)、単斜晶(monoclinic)、斜方晶(orthorhombic)、六方晶(hexagonal)、三方晶(trigonal)もしくは菱面体晶(rhombohedral)、正方晶(tetragonal)のいずれかに属する結晶相のことを指す。
(圧電素子の製造方法)
次に、本発明の圧電素子に用いる圧電材料431の製造方法について説明する。まず、圧電材料の圧電定数d31の絶対値が最大を示す温度(温度T)を調整するために、上述の範囲でBa、Ca、Ti、ZrおよびMnのモル量を変えた原料粉を調合する。所望の組成に原料粉を秤量し、必要に応じて分散剤、バインダー、可塑剤等と水もしくは有機溶媒を加えて混合し、高密度の焼結体にするのに必要な圧力でプレス成形して成形体を作製する。ここでプレス成形のみで必要な圧力が得られない場合はCIP(冷間等方圧プレス:Cold Isostatic Press)などにより所望の圧力を加えても良い。また、プレス成形せずに最初からCIP等で成形体インゴットを作製しても良い。あるいは、スラリーの状態で、ドクターブレード法やダイコート法などの手法によりフィルムなどの支持体上に所定の厚みに塗工し、乾燥させてグリーンシート成形体を作製してもよい。
次に、成形体を焼成してセラミックス焼結体状の圧電材料431を作製する。ここでセラミックスとは、基本成分が金属酸化物であり、熱処理によって焼き固められた結晶粒子の凝集体(バルク体とも言う)、いわゆる多結晶を表す。また、焼結後に加工されたものも含まれる。
焼成条件は所望の圧電材料に最適な方法を選択すればよく、出来るだけ密度は高く、均一な大きさの粒成長をさせることが好ましい。なお、必要であれば成形体を所望の素子形状に加工してから焼成しても構わない。
上記の方法で作製したセラミックス焼結体状の圧電材料431を、所望の寸法に研削加工して、略直方体の圧電材料431を作製する。ここで、略直方体とは、全ての面が長方形からなる六面体に限定されず、基本的に6つの面で構成されたものであり、好ましくは板状である。角の欠けた形状や、角に丸みを持たせた形状であっても良い。そして、図3に示すように、金属ペーストの焼き付け、スパッタ、蒸着法などにより、研削加工した圧電材料に第1の電極432および第2の電極433を形成する。
第1の電極432および第2の電極433は、厚み5nmから2000nm程度の導電層よりなる。その材料は特に限定されず、圧電素子430に通常用いられているものであればよい。例えば、Ti、Pt、Ta、Ir、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Ni、Pd、Ag、Cuなどの金属およびこれらの化合物からなる電極材料を挙げることができる。
第1の電極432および第2の電極433は、これらのうちの1種からなるものであっても、あるいはこれらの2種以上を積層してなるものであってもよい。また、第1の電極432および第2の電極433が、それぞれ異なる材料であっても良い。
なお、電極形状は図3に示した形状に限ったものでなく、撮像素子33(図4参照)の光電変換面の有効領域の大きさ、振動板410の部材や寸法、圧電素子430と撮像素子33の位置関係などを考慮して最適な電極形状を選択すればよい。
上に述べたように、圧電素子430に第2の電極面からのみ交番電圧を供給することができるように、第1の電極432が第2の電極面の一部にあっても良い。この場合、まず、圧電素子430の第1の電極面に第1の電極432を、第2の電極面に第2の電極433と電気的に独立した第1の電極432を形成する。次に、第1の電極面に設けた第1の電極432と、第2の電極面に設けた第1の電極432とを電気的に接続する。電気的に接続する方法は特に限定されず、圧電材料431の側面で金属ペーストの焼き付け、スパッタ、蒸着法などにより接続してもよい。ただし、第2の電極面に設けた第1の電極432と第2の電極433の間の距離は後述する分極処理にて電極間で放電しない範囲で出来るだけ狭くすることが好ましい。
次に、圧電素子430を分極処理する。分極処理は、一般的にはキュリー温度Tc以下の温度で行うが、これに限らず室温で行ってもよい。処理時間は5分から10時間が好ましい。処理雰囲気は、空気中もしくはシリコーンオイル等の不燃性のオイル中が好ましい。処理電圧は、0.5から5.0kV/mmの電界を印加する。処理電圧の印加は、少なくとも第1の電極432と第2の電極433に対して行えば良い。分極処理は、圧電素子430を振動板410に固定する前に行うことが好ましいが、固定後に行っても良い。
(圧電特性評価)
振動部材が振動板上に備えるn個(n≧2)の圧電素子の各圧電材料の圧電定数がそれぞれ最大となる温度をT(mは1からnまでの自然数)とするとき、T~Tのうちの少なくとも2つが互いに異なることが、本発明の特徴である。より望ましくは、T~Tの最大値と最小値の差分が10℃以上100℃以下であるとき、本発明の振動装置は、塵埃除去装置としての実用的な動作温度範囲において、安定して大きな塵埃除去の能力を有する。
個々の圧電材料の圧電定数が最大となる温度Tは、一般に、結晶構造が異なる2種の強誘電結晶相間における相転移温度であり、圧電材料の組成で調整することが可能である。圧電材料がチタン酸バリウム系材料である場合は、主にカルシウムのモル含有率(Ca量)で容易に制御することができる。この場合、圧電定数が最大となる温度Tが最も高い圧電材料のCa量をC、圧電定数が最大となる温度Tが最も低い圧電材料のCa量をCとするとき、一般にC<Cの関係がある。
本発明の圧電素子430を構成する圧電材料、または圧電素子430から電子情報技術産業協会規格(JEITA EM-4501)に基づいた形状にダイシングしたサンプルに対して、85℃から徐々に温度を下げながら-40℃までの圧電定数d31を測定した。測定結果を図8に示す。なお、圧電定数d31は市販のインピーダンスアナライザーを用いて共振周波数及び反共振周波数を測定し、共振―反共振法の計算によって求めている。
それぞれの圧電材料について求めた温度Tを求めると、第一の強誘電結晶相(高温側)から第二の強誘電結晶相(低温側)への相転移温度(降温時の相転移温度)と第二の強誘電結晶相から第一の強誘電結晶相への相転移温度(昇温時の相転移温度)に若干の温度差が生じるが、本発明の相転移温度Tは第一の強誘電結晶相から第二の強誘電結晶相への相転移による、つまり降温時の圧電定数d31測定によって得られるものである。
なお、圧電材料431の圧電定数が最大になる温度Tは、当該圧電材料の誘電率が最大になる温度とも等しいため、圧電定数d31を測定する代わりに誘電率の温度変化から最大値を示す温度を温度Tとしてもよい。また、圧電材料の誘電率の最大値はその圧電材料を用いて構成した圧電素子の静電容量の最大値でもあるので、圧電素子430の静電容量を、温度を変化させながら測定し、最大値を示す温度を温度Tとしてもよい。
本発明においては、温度Tが-40℃以上85℃以下の範囲であり、さらには-40℃以上60℃以下であることが好ましい。
また、圧電定数は最大値を示す温度から離れると次第に小さくなるため、振動装置を主に使用する温度である50℃~-30℃付近(±10℃以内)に温度Tを示すように調整されることが好ましい。すなわち、前記T~Tの最大値は60℃以下であることが好ましく、前記T~Tの最小値は-40℃以上であることが好ましい。
(塵埃除去用振動装置を備えた撮像装置の構成)
図2は、デジタル一眼レフカメラに搭載されている塵埃除去用振動装置を備えた撮像ユニット400の斜視図である。図のX-X線は撮像素子33の中心部を通る横方向を示し、Y-Y線は撮像素子33の中心部を通る縦方向を示している。
図4は、図2に示す撮像ユニット400の構成を示す分解斜視図である。撮像ユニット400は、大きく分けて、振動ユニット(振動装置)470、弾性部材450、撮像素子ユニット500により構成される。詳細は後述するが、振動ユニット470は弾性部材450を挟み込むかたちで撮像素子ユニット500に固定され、弾性部材450が振動ユニット470の振動板410(赤外線カットフィルタと兼用)と撮像素子ユニット500とに挟持される。
撮像素子ユニット500は、撮像素子33及び該撮像素子33を保持する撮像素子保持部材510を含み、さらに回路基板520、シールドケース530、遮光部材540、光学ローパスフィルタ保持部材550、光学ローパスフィルタ420により構成される。
撮像素子保持部材510は、金属等によって形成されており、位置決めピン510a、ビス穴510b、ビス穴510cが設けられている。回路基板520は、撮像系の電気回路が実装されており、ビス用の逃げ穴520aが設けられている。シールドケース530は、金属等によって形成されており、ビス用の逃げ穴530aが設けられている。回路基板520とシールドケース530は、ビス用の逃げ穴520aとビス用の逃げ穴530a、ビス穴510bを用いて撮像素子保持部材510にビスで係止され、シールドケース530は電気回路を静電気等から保護するため回路上の接地電位に接続される。
遮光部材540は、撮像素子33の光電変換面の有効領域に対応した開口を有し、被写体側及び撮影者側に接着層が設けられている。光学ローパスフィルタ保持部材550は、遮光部材540に設けられた接着層を介して撮像素子33のカバーガラス33aに固定される。光学ローパスフィルタ420は、光学ローパスフィルタ保持部材550の開口箇所にて位置決めされ、遮光部材540に接着層を介して固定される。
図5は、撮像ユニット400のX-X線(図2参照)に沿う部分断面図である。遮光部材540の被写体側の面は光学ローパスフィルタ420と当接し、撮影者側の面は撮像素子33のカバーガラス33aと当接する。遮光部材540の被写体側及び撮影者側には接着層が設けられており、光学ローパスフィルタ420は遮光部材540の接着層により撮像素子33のカバーガラス33aに固定、保持される。これにより、光学ローパスフィルタ420と撮像素子33のカバーガラス33aとの間は遮光部材540によって封止される。
すなわち、弾性部材450の一方の面は振動板410と当接し、もう一方の面は光学ローパスフィルタ420と当接する。振動板410は、保持部材460のバネ性によって撮像素子ユニット500側へと付勢されるので、弾性部材450と振動板410は隙間無く密着し、弾性部材450と光学ローパスフィルタ420も同様に隙間無く密着している。これにより、振動板410と光学ローパスフィルタ420との間は弾性部材450によって封止され、塵埃等の異物の侵入を防ぐ密閉空間が形成される。
保持部材460は、金属等の弾性を有する材料によって単一部品として形成されており、四隅の保持部460c(図4を参照)と、保持部460cをつなぐ左右の腕部460dと上下の梁部460eとを有する。腕部460dは、保持部460cの表面から一段下がった位置(撮像素子ユニット500側の位置)で上下に延伸する細板形状とされている。腕部460dの上下端が保持部460cに一体につながっており、振動板410を撮像素子ユニット500側へ付勢する付勢力を発生する。腕部460dには、位置決め穴460a及びビス用の逃げ穴460bが形成されている。保持部460cは、振動板410に対して振動の節部を含む四隅付近に導電性の接着剤等によって固定される。
圧電素子430は、振動板410に固定される。圧電素子430と振動板410は必ずしも直接的に接触させる必要はなく、接着剤などの樹脂や絶縁材料、金属材料を必要に応じて介しても良い。ただし、接着剤などの厚みは、これが100μmより厚いと圧電素子430の伸縮が振動板410に伝えにくくなるので、100μm以下、より好ましくは10μm以下が良い。
圧電素子430は、撮像素子33へ入射する光を遮らない位置で、振動板410の表面であればどの位置に固定してもよい。また図示しないが、圧電素子430は2枚に限らず、例えば振動板410の左右端部に2枚ずつ並べて固定や、上下端部に固定するなど2枚より多くあっても良い。圧電素子430を複数設ける場合は、6個以上設けると主要振動の制御が困難になるため、圧電素子430は5個以下であるほうが好ましい。
このようにした振動板410は、保持部材460の位置決め穴460aに撮像素子ユニット500の位置決めピン510aが挿入されることによって位置決めされる。位置決めされた状態で、振動ユニット470は、ビス用の逃げ穴460b及びビス穴510cを用いて、弾性部材450を挟み込むかたちで撮像素子ユニット500にビスで固定される。振動板410は、導電性を有するようにコーティングしても良く、その場合は振動板410の表面の帯電を、保持部材460及び撮像素子保持部材510、シールドケース530を介して回路基板520へ逃がすことができ、異物の静電的付着を防止することができる。
弾性部材450は、ゴム等の軟質材で形成され、振動板410の振動吸収部としての役割を有するとともに、後述するように振動板410と光学ローパスフィルタ420の密閉空間を形成する。なお、弾性部材450は、振動板410の振動吸収性を高めるために、厚い部材、硬度が低い部材で構成すること、更には振動板410の振動の節部に当接することが望ましい。
次に、振動板410表面の塵埃除去を行うための圧電素子430の駆動方法について説明する。図6は、圧電素子430と、前記圧電素子に交番電圧を印加するための電源42と、前記交番電圧の周波数を変化させる制御回路10との電気的接続を示す関係図である。
制御回路10は、振動板410に固定された圧電素子430を振動させる圧電素子駆動回路111と、振動板410の振動振幅が所定の値となるように圧電素子430に印加する駆動電圧を指示するマイクロコンピューター100からなる。
振動板410に固定された圧電素子430にマイクロコンピューター100の制御に従って圧電素子駆動回路111が所定の周波数の電圧を印加すると、圧電素子430は光軸と直角方向(振動板410の平面方向)に伸縮することにより、振動板410は屈曲振動する。
圧電素子430は圧電素子駆動回路111(図6を参照)と給電用配線(不図示)によって電気的に接続されている。給電用配線には、一般にフレキシブルケーブルとして販売されているものが使用できる。接続はエポキシ系接着剤等を用いて接着することも可能であるが、異方性導電ペースト(ACP)や異方性導電フィルム(ACF)を熱圧着する方法が好ましい。前述の方法は導通不良を軽減でき、プロセス速度が向上するため量産性の点で好ましい。
圧電素子430に印加する交番電圧の周波数は、振動板410の固有モードの共振周波数近傍とすることで、より小さい電圧で大きな振幅を得ることができる。振動板410の共振周波数は振動板410と圧電素子430の寸法ばらつき、または温度によって変化する。そのため、交番電圧は一定の周波数ではなく、十分に幅を持たせた周波数帯域で印加する。具体的には、振動板410の共振周波数から高周波側または低周波側に離れた周波数(第一の周波数)から印加を開始し、所定の周波数帯域を所定のステップ数で分割したステップ幅で徐々に主要振動を生じる共振周波数の方向へ掃引駆動を行う。そして、振動板410の主要振動を発生させる共振周波数から第一の周波数と反対側に離れた周波数(第二の周波数)で終了する。
第一の周波数と第二の周波数の間には、振動板410の主要振動を発生させる共振周波数は少なくとも一つ以上あれば良い。ステップ幅は狭いほど交番電圧が共振周波数と合致するため好ましく、100Hz以下のステップ幅であればより好ましい。また、分割したステップ幅は一定である必要はなく、第一の周波数から第二の周波数へ至る掃引動作の間に変更しても良い。
保持部材460や弾性部材450等の周辺部材の影響で、交番電圧の周波数が低い周波数から掃引を始めると、振動板410の応答が悪く、共振周波数へ向かう掃引動作中における振動板410の振動振幅が小さい場合がある。そのため高い周波数から低い周波数へ向かう掃引動作の方が好ましい。すなわち、第一の周波数は第二の周波数より高いと、より好ましい。
圧電素子430の駆動信号の電圧、周波数は、それぞれの圧電素子毎に独立に印加してもよいし、同一にしても良い。
塵埃除去を行うための圧電素子430に印加する交番電圧は、第一の周波数から第二の周波数へ近づく方向で任意の時間で周波数を変化させ、第二の周波数に達した後、再び第一の周波数から第二の周波数に変化させる駆動を繰り返すように行うことが好ましい。第二の周波数から第一の周波数に至る間に0V電位を印加する時間(休止時間)を設けても良い。繰り返し動作は、少なくとも2回以上であれば効果はあり、回数が多いほど良好な塵埃除去が行われる。しかし、回数が多いほど塵埃除去動作を行う時間が長くなるため、塵埃除去用振動装置を搭載する製品仕様に合わせて回数を決めれば良い。
本発明では前述の塵埃除去のための動作を行うための、デジタル一眼レフカメラ内部の一連の処理を塵埃除去モードと呼ぶ。振動板410は、デジタル一眼レフカメラのマイクロコンピューター100からの指示で、塵埃除去モードに入る。塵埃除去モードの実行は、撮影者がデジタル一眼レフカメラの電源ON操作を行ってシステムが立ち上がった直後や、電源OFF操作でシステムをシャットダウンする直前のタイミングで自動的に行うことが塵埃を除去する上で効果的である。もっとも、撮影者が意図したタイミングで塵埃除去モードを実行してもよい。
塵埃除去モード開始の信号はマイクロコンピューター100が受け取り、圧電素子430の駆動回路に駆動信号を送る。圧電素子駆動回路111は、振動板410に面外振動を発生させる交番電圧を生成し、給電用配線を通して圧電素子430に交番電圧を印加する。なお、交番電圧の波形は矩形波、正弦波、三角波、のこぎり波等、何れの波形であってもよい。
図7(a)及び図7(b)は、本発明の撮像装置の一例であるデジタル一眼レフカメラの外観図である。図7(a)は、カメラを前面側(被写体側)から見た斜視図であって、撮影レンズユニットを外した状態を示す。図7(b)は、カメラを背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
図7(a)に示すように、カメラ本体1には、撮影時に撮影者が安定して握り易いように被写体側に突出したグリップ部1aが設けられている。カメラ本体1のマウント部2には、不図示の撮影レンズユニットが着脱可能に固定される。マウント接点21は、カメラ本体1と撮影レンズユニットとの間で制御信号、状態信号、データ信号等の通信を可能にすると共に、撮影レンズユニット側に電力を供給する。マウント接点21は、電気通信のみならず、光通信、音声通信等が可能なように構成してもよい。マウント部2の横には、撮影レンズユニットを取り外す際に押し込むレンズロック解除ボタン4が配置されている。
カメラ本体1内には、撮影レンズを通過した撮影光束が導かれるミラーボックス5が設けられており、ミラーボックス5内にメインミラー(クイックリターンミラー)6が配設されている。メインミラー6は、撮影光束をペンタダハミラー(不図示)の方向へ導くために撮影光軸に対して45°の角度に保持される状態と、撮像素子33(図5)の方向へ導くために撮影光束から退避した位置に保持される状態とを取り得る。カメラのグリップ部1aに対して反対側の側面には、開閉可能な外部端子蓋15が設けられている。外部端子蓋15を開けた内部には、外部インタフェースとしてビデオ信号出力用ジャック16及びUSB出力用コネクタ17が納められている。
以上、本発明の塵埃除去用振動装置を備えた撮像装置の一例として、デジタル一眼レフカメラに用いられる撮像装置を説明したが、必ずしもデジタルカメラに用いられる撮像装置に限ったものではなく、デジタルビデオカメラ、複写機、ファクシミリ、スキャナの各種の撮像装置や画像読取装置、およびその内部の部材や部品が本発明の塵埃除去用振動装置を備えたものであってもよい。
以下に、振動板の同じ側の表面に複数の圧電素子を互いに離間して配置した例を挙げて、本発明の塵埃除去用振動装置を具体的に説明する。実施例および比較例は図2に示す撮像ユニット400に制御回路(不図示)と電源(不図示)を付けた撮像装置で行ったが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
振動板410の被写体側の表面に付着したゴミを振動によって除去する能力を塵埃除去率と呼ぶ。例えばデジタル一眼レフカメラで付着するゴミには、様々な大きさ、様々な材料が考えられるが、本発明では代表的な粒子を用いて、以下のようにして塵埃除去率の測定を行った。
撮像ユニット400に、制御回路10と電源42を接続した状態で測定した。塵埃除去率は、水平に置いた振動板410の全体にポリスチレン製ビーズ(粒径20乃至80μm)を凡そ1000個まいて1分間放置した後、振動板410の平面が垂直になるように設置した。この状態で振動板410の表面のポリスチレン製ビーズの付着状態を光学顕微鏡により撮影し、写真Pとして記録した。
次に、圧電素子430にフレキシブルケーブルを介して、190kHzから90kHzまでを1秒間で掃引する50Vppの矩形波の交番電圧を4回繰り返し印加した。その後、写真Pを記録した際と同様、振動板410の表面のポリスチレン製ビーズの付着状態を光学顕微鏡により撮影し、写真Qとして記録した。
写真Pと写真Qに写ったポリスチレン製ビーズで撮像素子33へ入射する光を遮る範囲のビーズ数を数え、其々ビーズ数P’とビーズ数Q’として、[(ビーズ数P’-ビーズ数Q’)÷ビーズ数P’]×100を塵埃除去率(単位%)とした。本発明の評価方法で塵埃除去率が95%以上であれば、デジタル一眼レフカメラに設置した際の一般的な使用状況において、撮影した画像に塵埃の写り込みがない高品質の画像を得ることが可能である。
以下の実施例および比較例において、塵埃除去測定を行った環境条件は、50℃湿度90%RH、23℃湿度50%RH、-20℃湿度10%RH以下の3条件である。
(実施例1)
以下に実施例1の圧電素子430の作製方法を示す。原料となる平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT-01)、平均粒径300nmのチタン酸カルシウム(堺化学工業製:CT-03)、平均粒径300nmのジルコン酸カルシウム(堺化学工業製:CZ-03)をモル比で92.0対2.0対6.0になるように秤量した。
次に、これらの秤量粉を、ボールミルを用いて24時間の乾式混合によって混合した。得られた混合粉を造粒するために、混合粉に対してMn重量が金属換算で0.12重量部となる酢酸マンガン(II)と、混合粉に対して3重量部となるPVAバインダーを、それぞれスプレードライヤー装置を用いて、混合粉表面に付着させた。
次に、得られた造粒粉を金型に充填し、プレス成型機を用いて最大200MPaの成形圧をかけて3.3g/cmの成形体を作製した。この成形体は冷間等方加圧成型機を用いて、更に加圧しても構わない。
得られた成形体を空気雰囲気中にて昇温速度を1.0℃/分で加熱して、600℃で3時間保持した後に1380℃で5時間保持する条件にて焼成を行った。これにより、式(1)の化学式で表わすことができる組成の圧電材料431を作製した。
圧電材料431の蛍光X線分析を行ったところ、(Ba0.92Ca0.081.00(Ti0.94Zr0.06)O 100重量部に対してMnが金属換算で0.12重量部含有されている組成であることが確認できた。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。Pb成分も検出限界以下であり、50ppm未満であった。
次に、焼成した圧電材料431を厚み0.25mmで略均一に研削、及び研磨加工した後、26.0×4.0mmの寸法に切断した。そのあと、圧電材料431の両面に銀ペーストをスクリーン印刷によって、図3に示すように第1の電極432および第2の電極433を形成した。
次に、作製した圧電素子430を恒温槽中で温度を上昇させながら誘電率の変化を測定することで、誘電率が極大となる温度Tcを測定した。その結果、Tcは110℃であった。また、圧電素子430をホットプレートで100℃に加熱しながら1kV/mmの電界強度になるように、第2の電極433に直流電源によって電圧を10分間にわたり印加して分極処理を行い、圧電素子430を作製した。本圧電材料の圧電定数d31の温度依存性は図8の材料Aであり、圧電定数d31が最大になる温度Tは20℃であった。
次に、もう一方の圧電素子430の作製方法を示す。原料となる平均粒径100nmのチタン酸バリウム(堺化学工業製:BT-01)、平均粒径300nmのチタン酸カルシウム(堺化学工業製:CT-03)、平均粒径300nmのジルコン酸カルシウム(堺化学工業製:CZ-03)をモル比で86.0対8.0対6.0になるように混合した秤量粉を作製した。
次に、これらの秤量粉を、ボールミルを用いて24時間の乾式混合によって混合した。得られた混合粉を造粒するために、混合粉に対してMn重量が金属換算で0.14重量部となる酢酸マンガン(II)と、混合粉に対して3重量部となるPVAバインダーを、それぞれスプレードライヤー装置を用いて、混合粉表面に付着させた。
以下、最初に作製した圧電素子と同様の方法で、もう一方の圧電素子430を作製した。もう一方の圧電材料431の蛍光X線分析を行ったところ、(Ba0.86Ca0.141.00(Ti0.94Zr0.06)O 100重量部に対してMnが金属換算で0.14重量部含有されている組成であることが確認できた。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。Pb成分も検出限界以下であり、50ppm未満であった。本圧電材料の圧電定数d31の温度依存性は図8の材料Bであり、圧電定数d31が最大になる温度Tは-20℃であった。
其々の圧電素子の温度TとTを比べて、高い方をTmax、低い方をTminとすると、温度Tが高い方(Tmax)は20℃、温度Tが低い方(Tmin)は-20℃であるので、その差分(ΔT)は40℃であった。Cは圧電材料に含まれる全金属に対して4.0モル%、Cは7.0モル%であったので、C<Cであった。
次に、作製した圧電素子430にフレキシブルケーブルよりなる交番電圧の給電用配線をACFによって接続した。ACFを接続する際の熱圧着装置の条件は150℃、10秒間、2MPaの圧力とした。
次に、振動板410と圧電素子430の第1の電極面を、エポキシ樹脂系の接着剤で接着して塵埃除去用振動装置を作製した。振動板410は、28.0×38.0×0.55mmの水晶からなる透明の直方体の複屈折板である。
作製した塵埃除去用振動装置を用いて本発明の撮像ユニット(撮像装置)400を作製し、塵埃除去率の評価を行ったところ、50℃(湿度90%RH)では99%、23℃(湿度50%RH)では99%、-20℃(湿度10%以下)では99%であった。-20℃から50℃までの温度条件において、95%以上の良好な塵埃除去率を示した。
(実施例2)
実施例1で使用したチタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸カルシウムの混合比と、PVAバインダー中に含まれるMn重量を調整し、圧電定数が最大となる温度Tが30℃の圧電材料431(図8の材料C)を作製した。
圧電材料431の蛍光X線分析を行ったところ、(Ba0.93Ca0.071.00(Ti0.94Zr0.06)O 100重量部に対してMnが金属換算で0.12重量部含有されている組成であることが確認できた。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。Pb成分も検出限界以下であり、50ppm未満であった。
もう一方の圧電材料として、実施例1と同様の温度Tが20℃になる圧電材料(図8の材料A)を作製した。
其々の圧電材料の温度TとTを比べて、高い方をTmax、低い方をTminとすると、温度Tが高い方(Tmax)は30℃、温度Tが低い方(Tmin)は20℃であるので、その差分(ΔT)は10℃であった。Cは圧電材料に含まれる全金属に対して3.5モル%、Cは4.0モル%であったので、C<Cであった。
実施例1と同様に圧電素子として加工し、塵埃除去装置を用いて撮像ユニットを作製し、実施例1と同様の駆動を行って塵埃除去率の評価を行った。その結果、50℃(湿度90%RH)では99%、23℃(湿度50%RH)では99%、-20℃(湿度10%以下)では96%であった。-20℃から50℃までの温度条件において、95%以上の良好な塵埃除去率を示した。
(実施例3)
実施例1で使用したチタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸カルシウムの混合比と、PVAバインダー中に含まれるMn重量を調整し、圧電定数が最大となる温度Tが60℃の圧電材料(図8の材料D)を作製した。
圧電材料431の蛍光X線分析を行ったところ、(Ba0.96Ca0.041.00(Ti0.94Zr0.06)O 100重量部に対してMnが金属換算で0.10重量部含有されている組成であることが確認できた。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。Pb成分も検出限界以下であり、50ppm未満であった。
もう一方の圧電材料として、温度Tが-40℃になる圧電材料(図8の材料E)を作製した。
圧電材料431の蛍光X線分析を行ったところ、(Ba0.813Ca0.1871.00(Ti0.94Zr0.06)O 100重量部に対してMnが金属換算で0.24重量部含有されている組成であることが確認できた。また、Ba、Ca、Ti、ZrおよびMn以外の元素は検出限界以下の量であり、1重量部以下であった。Pb成分も検出限界以下であり、50ppm未満であった。
其々の圧電材料の温度TとTを比べて、高い方をTmax、低い方をTminとすると、温度Tが高い方(Tmax)は60℃、温度Tが低い方(Tmin)は-40℃であるので、その差分(ΔT)は100℃であった。Cは圧電材料に含まれる全金属に対して2.0モル%、C9.35モル%であったので、C<Cであった。
実施例1と同様に圧電素子として加工し、塵埃除去装置を用いて撮像ユニットを作製し、実施例1と同様の駆動を行って塵埃除去率の評価を行った。その結果、50℃(湿度90%RH)では99%、23℃(湿度50%RH)では99%、-20℃(湿度10%以下)では99%であった。-20℃から50℃までの温度条件において、95%以上の良好な塵埃除去率を示した。
(比較例1)
実施例1で使用したチタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸カルシウムの混合比と、PVAバインダー中に含まれるMn重量を調整し、圧電定数が最大となる温度T、温度Tが-20℃の圧電材料(図8の材料B)を作製した。どちらもこれらを実施例1と同様の素子加工方法によって、2個の圧電素子を作製した。圧電材料に含まれるCaの量であるCおよびCは、共に圧電材料に含まれる全金属に対して7.0モル%であった。
作製した圧電素子を用いて撮像ユニットを作製し、実施例1と同様の駆動を行って塵埃除去率の評価を行ったところ、50℃(湿度90%RH)では88%、23℃(湿度50%RH)では93%、-20℃(湿度10%以下)では99%であった。-20℃から50℃までの撮像装置の使用温度範囲において、23℃と50℃の条件で目標の95%に満たない塵埃除去率を示した。
(比較例2)
実施例1で使用したチタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸カルシウムの混合比と、PVAバインダー中に含まれるMn重量を調整し、最大となる温度T、温度Tが20℃の圧電材料(図8の材料A)を作製した。どちらもこれらを実施例1と同様の素子加工方法によって、2個の圧電素子を作製した。圧電材料に含まれるCaの量であるCおよびCは、共に圧電材料に含まれる全金属に対して4.0モル%であった。
作製した圧電素子を用いて撮像ユニットを作製し、実施例1と同様の駆動を行って塵埃除去率の評価を行ったところ、50℃(湿度90%RH)では90%、23℃(湿度50%RH)では99%、-20℃(湿度10%以下)では96%であった。-20℃から50℃までの撮像装置の使用温度範囲において、50℃の条件で目標の95%に満たない塵埃除去率を示した。
以上の実施例、比較例の結果を表1及び図9に示す。
なお、比較例1、比較例2は同一特性の圧電材料を2個使っているため、TmaxとTminにTの値を記載してある。
Figure 0007305362000001
本発明の塵埃除去装置は、振動板表面に付着した塵埃等の異物を除去することができるため、ビデオデジタルカメラ、複写機、ファクシミリ、スキャナ等の各種の撮像装置や電気装置にも適用することができる。
1 カメラ本体
1a グリップ部
2 マウント部
4 レンズロック解除ボタン
5 ミラーボックス
6 クイックリターンミラー
7 シャッタボタン
8 メイン操作ダイヤル
9 LCD表示パネル
10 制御回路
11 ストロボユニット
12 ストロボ取付け用のシュー溝
13 ストロボ接点
14 撮影モード設定ダイヤル
15 外部端子蓋
16 ビデオ信号出力用ジャック
17 USB出力用コネクタ
18 ファインダ接眼窓
19 カラー液晶モニタ
20 動作モード設定ボタン
21 マウント接点
33 撮像素子
33a 撮像素子のカバーガラス
42 電源
43 メインスイッチ
44 クリーニング指示操作部材
100 マイクロコンピューター
111 圧電素子駆動回路
400 撮像ユニット
410 振動板
420 光学ローパスフィルタ
430 圧電素子
431 圧電材料
432 第1の電極
433 第2の電極
450 弾性部材
460 保持部材
470 振動ユニット
500 撮像素子ユニット
510 撮像素子保持部材
510a 位置決めピン
510b ビス穴
510c ビス穴
520 回路基板
520a ビス用の逃げ穴
530 シールドケース
530a ビス用の逃げ穴
540 遮光部材
550 光学ローパスフィルタ保持部材

Claims (10)

  1. 圧電素子駆動回路が発生する交番電圧が印加されることで振動するそれぞれが非鉛型の圧電材料と電極とから少なくともなるn個(n≧2)の圧電素子を振動板上に備えた振動部材を有する塵埃除去装置であって、
    前記n個の圧電素子の各圧電材料の圧電定数がそれぞれ最大となる温度をT(mは1からnまでの自然数)とするとき、T~Tのうちの少なくとも2つが互いに異なり、
    前記T ~T のうちの最大値を示す圧電材料に含まれるCaの量をC 、前記T ~T のうちの最小値を示す圧電材料に含まれるCaの量をC とするとき、C <C である振動装置を備えたことを特徴とする塵埃除去装置
  2. 前記T~Tのうちの最大値と最小値の差分が10℃以上100℃以下である請求項1に記載の塵埃除去装置
  3. 前記n個の圧電素子のそれぞれに対して交番電圧が印加されることにより、前記振動部材の表面に振動が発生するように構成された請求項1または2に記載の塵埃除去装置
  4. 前記T~Tの最大値が60℃以下であり、前記T~Tの最小値が-40℃以上である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の塵埃除去装置
  5. 前記n個の圧電素子が、前記振動板の同じ側の表面に配置されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の塵埃除去装置
  6. 前記n個の圧電素子が、互いに離間して前記振動板の表面に配置されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の塵埃除去装置
  7. 前記非鉛型の圧電材料が、チタン酸バリウム系材料からなる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の塵埃除去装置
  8. 前記C が2.0モル%以上4.0モル%以下であり、前記C が4.0モル%以上9.35モル%以下である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の塵埃除去装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の塵埃除去装置の振動部材を撮像素子ユニットの受光面側に備えたことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の塵埃除去装置を備える電気装置。
JP2019017220A 2018-02-06 2019-02-01 塵埃除去用振動装置および撮像装置 Active JP7305362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019222 2018-02-06
JP2018019222 2018-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136699A JP2019136699A (ja) 2019-08-22
JP7305362B2 true JP7305362B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=65324247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017220A Active JP7305362B2 (ja) 2018-02-06 2019-02-01 塵埃除去用振動装置および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11272080B2 (ja)
EP (1) EP3522515B1 (ja)
JP (1) JP7305362B2 (ja)
CN (1) CN110121018B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369504B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-26 テイカ株式会社 圧電単結晶素子の製造方法、超音波送受信素子の製造方法および超音波プローブの製造方法
CN112439746B (zh) * 2020-10-20 2022-05-31 惠州市德赛西威智能交通技术研究院有限公司 一种摄像头清洁装置及清洗系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114587A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Canon Inc 塵埃除去装置および塵埃除去方法
CN103056098A (zh) 2011-10-20 2013-04-24 佳能株式会社 压电设备、灰尘去除装置及成像装置
JP2013090495A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 振動体の温度を検出する電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動体の制御装置、該制御装置を有する塵埃除去装置及び振動型アクチュエータ
JP2013518422A (ja) 2010-01-27 2013-05-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 圧電素子
JP2013099736A (ja) 2011-10-20 2013-05-23 Canon Inc 圧電デバイス、塵埃除去装置、及び撮像装置
JP2014140028A (ja) 2012-12-21 2014-07-31 Canon Inc 振動波駆動装置、撮像装置、光学機器、液体吐出装置及び電子機器
WO2016103514A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325743A (en) * 1965-12-23 1967-06-13 Zenith Radio Corp Bimorph flexural acoustic amplifier
JPS57208259A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Ricoh Co Ltd Ink jet head
JP4724584B2 (ja) 2006-03-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 塵埃除去装置、画像読取装置、及び撮像装置
JP2009082385A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 超音波探触子
JP5344456B2 (ja) 2008-03-11 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 非鉛系圧電材料
JP5832091B2 (ja) 2010-03-02 2015-12-16 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ
JP5864168B2 (ja) 2010-12-28 2016-02-17 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP6063672B2 (ja) 2011-09-06 2017-01-18 キヤノン株式会社 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置、圧電音響部品、および電子機器
US9022531B2 (en) 2012-02-28 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP5967988B2 (ja) 2012-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
JP5968052B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-10 キヤノン株式会社 塵埃除去装置および撮像装置
KR101728255B1 (ko) 2012-08-27 2017-04-18 캐논 가부시끼가이샤 압전 재료, 그것을 사용한 압전 소자 및 그 압전 소자를 사용한 전자 기기
US9343650B2 (en) 2013-03-29 2016-05-17 Fuji Chemical Co., Ltd. Piezoelectric material, piezoelectric element, multilayered piezoelectric element, liquid ejection head, liquid ejection apparatus, ultrasonic motor, optical equipment, vibration apparatus, dust removing apparatus, imaging apparatus, and electronic equipment
US9614141B2 (en) 2015-01-09 2017-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric ceramic, piezoelectric element, piezoelectric device and piezoelectric ceramic manufacturing method
US20160208145A1 (en) 2015-01-21 2016-07-21 Mar-Co Packaging, Inc. Adhesive application with intermittent dead zones
US10424722B2 (en) 2015-11-27 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus
US9893268B2 (en) 2015-11-27 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus using the same
US10727395B2 (en) 2016-06-28 2020-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Piezoeletric material, piezoelectric element, liquid discharge head, liquid discharge apparatus, vibration wave motor, optical instrument, vibration apparatus, dust removing apparatus, imaging apparatus and electronic device
US10868232B2 (en) 2017-02-14 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, manufacturing method for piezoelectric material, piezoelectric element, vibration wave motor, optical equipment, and electronic device
US11515468B2 (en) 2018-02-07 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric ceramics, manufacturing method for piezoelectric ceramics, piezoelectric element, vibration device, and electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114587A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Canon Inc 塵埃除去装置および塵埃除去方法
JP2013518422A (ja) 2010-01-27 2013-05-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 圧電素子
CN103056098A (zh) 2011-10-20 2013-04-24 佳能株式会社 压电设备、灰尘去除装置及成像装置
JP2013090495A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 振動体の温度を検出する電気−機械エネルギー変換素子を備えた振動体の制御装置、該制御装置を有する塵埃除去装置及び振動型アクチュエータ
JP2013099736A (ja) 2011-10-20 2013-05-23 Canon Inc 圧電デバイス、塵埃除去装置、及び撮像装置
JP2014140028A (ja) 2012-12-21 2014-07-31 Canon Inc 振動波駆動装置、撮像装置、光学機器、液体吐出装置及び電子機器
WO2016103514A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 圧電材料及びその製造方法、並びに圧電素子及び圧電素子応用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121018A (zh) 2019-08-13
US11272080B2 (en) 2022-03-08
EP3522515B1 (en) 2021-04-07
EP3522515A1 (en) 2019-08-07
JP2019136699A (ja) 2019-08-22
CN110121018B (zh) 2021-06-22
US20190246013A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463210B2 (ja) 塵埃除去装置およびその塵埃除去装置を備えた装置
CN103889603B (zh) 除尘装置和成像装置
US9660175B2 (en) Piezoelectric ceramic, method for manufacturing piezoelectric ceramic, piezoelectric element, and electronic device
JP6677847B2 (ja) 塵埃除去装置および撮像装置
US9525123B2 (en) Piezoelectric material, piezoelectric element, multilayered piezoelectric element. Liquid discharge heard, liquid discharge apparatus, ultrasonic motor, optical apparatus, vibratory apparatus, dust removing device, image pickup apparatus, and electronic equipment
US10256393B2 (en) Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic apparatus
JP5984736B2 (ja) 塵埃除去装置、その製造方法および撮像装置
US8866952B2 (en) Dust removing device and image pickup apparatus
JP7305362B2 (ja) 塵埃除去用振動装置および撮像装置
KR20150115845A (ko) 압전 재료, 압전 소자, 적층 압전 소자, 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치, 초음파 모터, 광학 장치, 진동 장치, 먼지 제거 장치, 촬상 장치 및 전자 기기
US10811592B2 (en) Piezoelectric element, vibrator, vibration wave motor, optical device, and electronic device
JP7150466B2 (ja) 圧電素子、振動子、振動波モータ、光学機器および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7305362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151