JP7299740B2 - シート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置 - Google Patents

シート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7299740B2
JP7299740B2 JP2019073719A JP2019073719A JP7299740B2 JP 7299740 B2 JP7299740 B2 JP 7299740B2 JP 2019073719 A JP2019073719 A JP 2019073719A JP 2019073719 A JP2019073719 A JP 2019073719A JP 7299740 B2 JP7299740 B2 JP 7299740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
light guide
imaging apparatus
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173120A (ja
JP2020173120A5 (ja
Inventor
昌文 門出
瑞樹 石本
悠 宮島
伯夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019073719A priority Critical patent/JP7299740B2/ja
Priority to US16/835,731 priority patent/US11249429B2/en
Priority to CN202010257488.1A priority patent/CN111796497B/zh
Publication of JP2020173120A publication Critical patent/JP2020173120A/ja
Priority to US17/568,748 priority patent/US11635721B2/en
Publication of JP2020173120A5 publication Critical patent/JP2020173120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299740B2 publication Critical patent/JP7299740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0864Catadioptric systems having non-imaging properties
    • G02B17/0876Catadioptric systems having non-imaging properties for light collecting, e.g. for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0085Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with both a detector and a source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明はシート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置に関する。
電子写真方式およびインクジェット方式など様々な画像形成方式が存在する。いずれの方式であってもシートの種類(例:透過性または表面性)に応じて画像形成条件を調整することで画像の再現性が向上する。シートの種類を判別するためのシート判別装置は、一般に、シートに光を照射する光源と、シートからの反射光を受光する受光素子と有している。受光素子の出力信号に基づきシートの種類が判別される(特許文献1)。
精度良く種類を判別するためには、シートの表面に照射される照明光の光量を目標光量に補正することが必要となる。特許文献2によれば、光源とシートとの間に配置された内面基準板からの反射光に基づき、光量補正が実行される。
特開2002-182518号公報 特開2011-013300号公報
しかし、従来技術では、内面基準板が必要となるため、内面基準板の費用が発生する。また、内面基準板の取り付け作業が必要となるため、作業工数の増加に伴う費用も必要となる。そこで、本発明は、内面基準板を用いることなく光量を取得できるようにすることを目的とする。
本発明は、たとえば、
光源と、
前記光源から照射される光のうちの一部である第一の光を、第一導光路を通じてシートに導光する第一導光体と、
前記シートからの反射光を受光して前記シートの表面に対応した第一の信号を出力する第一検知手段と、
前記光源から照射される光のうちの別の一部であり、前記第一の光とは異なる第二の光を、前記第一導光路とは異なる第二導光路を通じて導光する第二導光体と、
前記第二の光を受光し、前記第二の光の光量に対応した第二の信号を出力する第二検知手段と、
前記第二の信号に基づいて前記光源の発光量を制御する制御手段と、
を有し、
前記第一導光体は、前記第一導光路の一部を屈曲させる少なくとも一つの反射面を有している、ことを特徴とするシート撮像装置を提供する。
本発明によれば、内面基準板を用いることなく光量を取得できるようになる。
画像形成装置を説明する図 シート判別装置を説明する図 導光体を説明する図 導光体を説明する図 撮像素子の出力特性を説明する図 画像形成方法を示すフローチャート 導光体を説明する図 導光体を説明する図
以下、添付図面を参照して実施形態が詳しく説明される。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一または同様の構成に同一の参照番号が付され、重複した説明は省略される。
<第一実施形態>
[画像形成装置]
図1が示すように、画像形成装置1は電子写真方式のプリンタである。画像形成部50は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の現像剤(トナー)を重ね合わせることでカラー画像を形成する。図1において参照番号の末尾にはトナー色を示すYMCKの文字が付与されているが、四つの色に共通する事項が説明される際にはYMCKの文字が省略される。
給送カセット2はシートPを収納する収納庫である。給送ローラ4は、給送カセット2からシートPを搬送路へ給送する。搬送ローラ対5は、給送カセット2から給送されたシートPを、シートPの搬送方向においてさらに下流へ搬送する。レジストローラ対6は、シートPが二次転写ローラ19に到着するタイミングと、トナー画像が二次転写ローラ19に到着するタイミングとを整合させるための搬送ローラである。シートセンサ22は、レジストローラ対6の近傍に設けられており、シートPの到着タイミングを検知する。
画像形成部50において、感光ドラム11は静電潜像やトナー画像を担持する像担持体である。帯電ローラ12は、感光ドラム11の表面の電位が一様な電位となるように感光ドラム11の表面を帯電させる。露光装置13は感光ドラム11の表面に光を照射することで静電潜像を形成する。現像装置15はトナーを用いて静電潜像を現像し、トナー画像を形成する。一次転写器16は、トナー画像を中間転写体17に転写する。二次転写ローラ19はトナー画像を中間転写体17からシートPへ転写する。定着装置20は、熱と圧力とを用いてトナー画像をシートPに定着させる。排出ローラ21は、シートPを画像形成装置1の外部に設けられたトレイに排出する。
シート判別装置30は搬送路を搬送されるシートPの種類を判別する。ここで、種類を判別することは、種類名を特定すること、または、シートPの特性(例:表面性や坪量、透過性など)を示す特性値を求めることである。制御部10はモータMを制御して、シートPの搬送速度を調整する。たとえば、坪量の大きなシートP(厚紙)については搬送速度が相対的に遅くされる。坪量の小さなシートP(普通紙および薄紙)については搬送速度が相対的に速くされる。つまり、制御部10は、シート判別装置30により判別されたシートPの種類に応じてモータMを制御してもよい。また、制御部10は、シート判別装置30により判別されたシートPの種類に応じて定着装置20の温度を制御してもよい。また、制御部10は、シート判別装置30により判別されたシートPの種類に応じて、一次転写器16および二次転写ローラ19に印加される転写電圧を制御してもよい。これらは一般に画像形成条件と呼ばれる。
シートPの種類としては、坪量に限らず、表面性が含まれてもよい。コート紙は表面が平滑なシートPの一例である。ボンド紙は表面が粗いシートPの一例である。表面性に依存してシートPの電気抵抗値が異なる。トナー画像を転写するための転写条件(例:転写電流)は、シート判別装置30により判別された表面性に応じて制御される。表面が平滑なシートPの定着温度は、表面が粗いシートPの定着温度よりも低い。つまり、表面が平滑なシートPの定着処理時間は、表面が粗いシートPの定着処理時間よりも短い。よって制御部10はシート判別装置30により判別された表面性に応じて画像形成条件を制御する。
[シート判別装置]
図2(A)が示すように、シート判別装置30のうちシート撮像装置は、光源31、光源駆動部32、照明導光体33、結像光学系34、撮像素子35、モニタ導光体36などを有している。照明導光体33とモニタ導光体36は一体化されて、光学部品37を形成している。本実施形態では照明導光体33とモニタ導光体36が一体化されているが、これは一例に過ぎない。照明導光体33とモニタ導光体36とが独立(分離)していてもよい。
制御部10は、点灯開始条件が満たされると、光源駆動部32に光源31の点灯を指示する。また、制御部10は光源駆動部32に発光量を指定する。光源駆動部32は、指定された発光量に対応する駆動電流(以下、ILEDと称す。)を光源31に供する。光源31は、たとえば、発光ダイオードである。光源31の発光面についての法線方向を光軸として放射状に光束が射出される。一般に光源31の発光量と駆動電流ILEDとの間には線形性の関係がある。制御部10は、撮像素子35が出力する検知信号により示される光量が目標光量となるように、駆動電流ILEDを調整する。
光源31から出力された光は広がりを持っているため、その一部は照明光となるべく照明導光体33に入射し、他の一部はモニタ光となるべくモニタ導光体36に入射する。照明導光体33は、樹脂により形成された光学部品であり、光源31から出力された照明光をシートPの表面に誘導する。モニタ導光体36は、光源31から出力されたモニタ光を撮像素子35に誘導する。結像光学系34は、照明光のうちシートPの表面で反射した反射光を撮像素子35に結像させる。
撮像素子35は、結像光学系34を通過してきた光を受光し、画像信号を出力する画像センサである。撮像素子35は、モニタ光を受光し、モニタ光の光量に応じた画像信号(検知信号)を出力する。本実施形態では撮像素子35はCMOS(Complementary METAL Oxide Semiconductor)センサである。つまり、撮像素子35は一列に並んだ複数の受光素子(受光画素)を有している。ここでは、複数の受光素子が並んでいる方向と、シートPの搬送方向とは直交している。制御部10は撮像素子35に撮像を実行させるための制御信号(トリガ信号)を出力する。撮像素子35は、トリガ信号が入力されるたびに撮像を実行して画像信号を制御部10に出力する。撮像素子35の蓄積時間は、シートPの搬送方向における表面画像の分解能に合わせて設定されてもよい。制御部10は、シートPの撮像を行う前に、光源31を消灯し、撮像素子35に撮像を実行させることで暗電流データを取得してもよい。制御部10は、シートPの判別を実行する際に暗電流データを用いて外乱光などのノイズを画像信号から除去してもよい。シートPに照射された光量のムラと撮像素子35の受光感度のムラ等の影響をキャンセルするために、制御部10は、シェーディング補正を実行してもよい。これにより、表面性の判別精度が向上しよう。本実施形態において撮像動作にはこのような補正が含まれてもよい。撮像素子35としては、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはフォトダイオードなどが採用されてもよい。撮像素子35において複数の画素が二列以上にわたって並んでいてもよい。
制御部10は、撮像素子35から出力される画像信号に基づき、シートPの種類を判別する。たとえば、制御部10は、複数回の撮像動作により得られた複数の受信レベルの変動から、シートPの表面性の特性値を演算する。制御部10は、表面性の特性値と複数の閾値とを比較することで、シートPの種類を判別してもよい。表面性の特性値の演算は、たとえば、受信レベルの変動の最大値や最小値、またはその差分の絶対値などを用いて求められてもよい。シートPの種類を判別可能な特徴量が演算できるのであれば、どのような演算手法が採用されてもよい。制御部10は判別結果に基づき画像形成条件を決定する。また、制御部10は、画像形成条件に基づき、モータ3の回転速度を制御する。
シートセンサ22は、レジストローラ対6とシート判別装置30との間に配置されている。制御部10は、シートセンサ22の検知信号に基づき、搬送路の所定位置をシートPが通過しているかどうかを判定する。シートセンサ22は、光センサであって、シートPによる光の遮蔽/通過によりシートPの有/無を検知する。シートセンサ22は、超音波センサなど、他のシートセンサであってもよい。
図2(B)は制御部10を構成する要素を示している。CPU200はメモリ212に記憶されている制御プログラムを実行することで様々な機能を実現する。たとえば、搬送制御部201は、モータ3の回転速度を制御することでシートPの搬送速度を制御する。撮像制御部202はトリガ信号を撮像素子35に出力することで撮像素子35に撮像を実行させる。光源制御部203は光源31の点灯/消灯を制御したり、光源31の発光量を制御したりする。とりわけ、補正部204は撮像素子35により検知されたモニタ光の光量に応じて光源31の発光量を補正する。特性演算部205は、撮像素子35から出力される画像信号に基づきシートPの表面性を示す特性値を演算する。判別部206は特性演算部205が出力する演算結果に基づきシートPの種類を判別する。条件決定部207は特性演算部205が出力する演算結果またはシートPの種類に基づき画像形成条件を決定する。形成制御部208は、画像形成条件にしたがって画像形成部50を制御する。監視部209は、搬送路におけるシートPの位置を監視する。カウンタ210は、モータMの駆動量(例:ステップ数)をカウントする。判定部211は、カウンタ210のカウント値に基づき、シートPが所定位置に到着したかどうかを判定する。
図3(A)はシート判別装置30の照明導光体33の断面図である。図3(B)はシート判別装置30のモニタ導光体36の断面図である。図4は光学部品37の斜視図である。ここでは、配置を分かり易く説明するために筐体(上部のフタや保持部)の描写が省略されている。シート判別装置30は、光学部品37と結像光学系34を筐体上に保持している。なお、X軸方向は、撮像素子35において複数の受光素子が並んでいる方向と平行な方向である。Y軸方向はシートPの搬送方向と平行な方向である。Z軸方向は、電気基板38の法線方向である。
図3(A)が示すように、光源31および撮像素子35は電気基板38に実装される。電気基板38はネジによって筐体に固定される。塵埃や紙紛等が筐体内に進入しないように、筐体と光学部品37は隙間なく設置されている。第一光路61は照明光が通過する光路である。第一光路61は実線と破線により示されている。第二光路62はモニタ光が通過する光路である。第二光路62は一点鎖線と実線により示されている。実線は各視点から目視可能であることを意味する。破線および一点鎖線は各視点からは目視できないことを意味する。ここでは、光線の一部が例示されているにすぎず、光束は多様な光路を通過する多数の光線を有する。
図3(A)や図4が示すように、照明導光体33は、照明光学系と受光光学系とを有している。照明光学系は、入射面51、反射面52、反射面53、および搬送表面54を有している。受光光学系は、搬送表面54および搬送裏面55を有している。図3(B)や図4が示すように、モニタ導光体36は、入射面51、反射面52、反射面56、および搬送裏面55を有している。
●照明光
図3(A)や図4が示すように、光源31から出射した光の一部である照明光は、入射面51から照明導光体33の内部に進入し、反射面52で偏向され、曲面である反射面53によって再び偏向される。ここで照明光は平行光束化される。さらに、照明光は、搬送表面54から照明導光体33の外部に出射し、被照射面上に存在するシートPに照射される。平行光束をシート材に照射することで、発散光束の場合と比較して、シート材の表面性の特性値をより効率よく得ることが可能となる。実施形態に係る照明光学系では、照明光束の射影光束(シートPに平行なXY面に射影された光束)とシートPの搬送方向(Y方向)とが成す入射角度は45度である。しかし、入射角度は、シートPの表面の凹凸の種類によって適宜設定可能であり、たとえば0度や90度であっても構わない。このとき、照明光の入射角度を大きく(45度以上)することで、シートPの表面の凹凸による陰影が強調され、シートPの判別精度が向上する。被照射面上に存在するシートPからの散乱光の一部は、照明光に起因した反射光として、搬送表面54から照明導光体33の内部に再び入射し、搬送裏面55から再び照明導光体33の外部に出射する。さらに、照明光に起因した反射光は、結像光学系34を通過し、撮像素子35上の有効画素範囲Aに結像する。
●モニタ光
図3(B)および図4が示すように、光源31から出射した光のその他の一部であるモニタ光は、モニタ導光体36の入射面51からモニタ導光体36の内部に進入する。モニタ光は、反射面52で偏向され、さらに反射面56で偏向され、搬送裏面55からモニタ導光体36の外部に出射する。モニタ光は、撮像素子35上の有効画素範囲Bに入射する。
本実施形態では、モニタ光を受光する受光素子として撮像素子35上の有効画素範囲Bが採用されているが、これは一例に過ぎない。有効画素範囲Bは、撮像素子35とは異なる他の受光素子(光電変換素子)により実現されてもよい。制御部10は、有効画素範囲Bに照射されるモニタ光の光量の最大値をモニタ光量とする。たとえば、有効画素範囲Bを構成する複数の受光素子により得られた各受光素子ごとの光量が比較され、最大値が決定される。制御部10は、モニタ光量に基づき光源31の光量の変動を検知することができる。光量の変動が少なければ、シートPの表面は平滑である。光量の変動が多ければ、シートPの表面は粗い。ここでは、モニタ光量として、複数の受光画素における光量の最大値が用いられているが、複数の受光画素における統計値(例:平均値)などが用いられてもよい。
ここで、撮像素子35に入射する光の光量について説明される。一般的に、シートPへの照明光の入射角度を大きく(45度以上)すると、シートPから撮像素子35に向かう散乱光の光量は、シートPに導光された照明光の光量の半分以下となる。この散乱光は、照明導光体33に設けられた受光光学系と、結像光学系34とを経由して撮像素子35に向かう。そのため、有効画素範囲Aに入射する散乱光の光量はさらに減衰する。よって、有効画素範囲Bに入射するモニタ光の光量も、シートPに導光される光線の光量の半分以下となるように削減される。つまり、有効画素範囲Bに入射するモニタ光の光量と、有効画素範囲Aに入射する照明光の光量とは概ね同等となるように、反射面56が整形される。これにより、撮像素子35の受信レベルの変動またはモニタ光の光量の変動をより高い分解能で検知できるようになる。本実施形態では、反射面56が反射方向によってパワーの異なるシリンダ面の反射面である。これにより、有効画素範囲Bに入射するモニタ光の光量が適宜に減衰する。ここで、反射面56は、モニタ光の光量を適切に減衰させることができればよい。反射面56は、たとえば、アナモフィック面等の非球面形状の反射面、散乱面、または減衰面であってもよい。本実施形態では、モニタ光の光量を高い分解能で検知するために、反射面56による光量の減衰量は、少なくとも半分以下に設定されている。しかし、モニタ光の光量の変動を所望の分解能で検知できれば十分であるため、必要とされる検知精度に依存して、減衰量は適宜に設定される。
[光量分布の説明]
図5(A)は、ある種類のシートPを用いて撮像動作を行うことで得られた受信レベルの出力特性を示したグラフである。横軸は撮像素子35の画素の位置(画素番地)を示している。縦軸は受信レベルを示す。有効画素範囲Aでは、シートPからの散乱光の一部が入射し、有効画素範囲Aにおける各画素は受信レベルを示す画像信号を出力する。ここで、有効画素範囲Aにおける各画素の出力値の最大値が最大光量Aである。有効画素範囲Bでは各画素は、反射面56を通じて入射したモニタ光の受信レベルを示す画像信号を出力する。ここで、有効画素範囲Bにおける各画素の出力値の最大値が最大光量Bである。
図5が示すように、最大光量Aと最大光量Bは該同等となっている。さらに、最大光量Aと最大光量Bは許容値以下になっている。許容値は、画像信号が飽和しないように予め定められた受信レベルである。
[光源31の光量調整]
光源31の光量が過多になると、シートPからの反射光が多くなる。このようなケースでは撮像素子35によって取得されたシートPの表面には白飛びなどが発生することもある。よって、正しい表面性の特性値が得られない。一方、光量が不足すると、シートPからの反射光が少なくなりすぎてしまい、正しい表面性の特性値が得られない。光源31の温度が上昇するにつれて、発光量が低下する。また、光源31が古くなると、やはり発光量が低下する。そこで、モニタ光の受光量が目標光量となるように、駆動電流ILED(光源31の発光量)が調整される。
光源31の光量は、1枚のシートPを撮像する毎に変化している可能性がある。そのため、1枚のシートPを撮像する毎に光量の補正が実行されてもよい。本実施形態では、モニタ光を導光する光路のほとんどの部分が光学部品37の内部に設けられている。つまり、Z軸方向において第二光路62は、電気基板38と光学部品37の搬送表面54との間にしか存在しない。したがって、Z軸方向において、光学部品37とシートPとの間には、モニタ光が通過する光路が存在しない。よって、モニタ光の光量は、シートPの影響を受けることがない。つまり、モニタ光の検知とシートPの撮像とは同時並行的に実行可能である。
制御部10は、モニタ光の光量の変動を検知することで、光源31の光量の、温度や経時変化に起因した変動率を検知することができる。さらに、有効画素範囲Bで実行されるモニタ光の検知と、有効画素範囲Aで実行されるシートPの表面画像の撮像動作とは、同時並行的に実行可能である。よって、1枚のシートPを撮像する毎に光量の補正を行うことが可能となる。ここでは、1枚のシートPを撮像する毎に光量の補正が実行されているが、これは一例に過ぎない。光量の補正は、複数枚のシートPごとに実行されてもよい。必要とされる表面性の特性値の精度に応じて、光量補正の実行条件は適宜設定可能である。
[フローチャート]
図6は光量補正を含む画像形成方法を示すフローチャートである。この画像形成方法は制御部10により実行される。
●測定開始タイミング
本実施形態ではモータ3としてはパルスモータが採用されている。たとえば、モータ3は100mm/secの搬送速度でシートPを搬送する。制御部10の監視部209は、シートセンサ22の検知信号とモータ3に供給されたパルスの数(ステップ数)に基づき搬送路におけるシートPの位置を監視する。ステップ数とシートPの搬送距離は比例関係にある。監視部209は、カウンタ210を用いてステップ数をカウントすることで、ステップ数に基づきレジストローラ対6からシートPの先端まで距離を予測する。判定部211はシートPの先端がシートセンサ22により検知されたときにカウンタを0にリセットする。また、判定部211は、カウント値(ステップ数)が所定値(例:100ステップ)になったときに、シートPがシート判別装置30の検知位置に到着したものと判定する。なお、所定値は、モータ3による一ステップあたりの回転角度と、レジストローラ対6の外径とから算出される。モータ3はパルスモータに限定されない。たとえば、回転回数をカウントするためのエンコーダを有したDC(直流)モータなどが採用されてもよい。シートPの位置を監視するためにパルスモータが採用されているが、他のパラメータからシートPの位置が監視されてもよい。たとえば、監視部209は、シートセンサ22がシートPの先端を検知したときにタイマーにより計時を開始する。判定部211は、タイマーが所定時間を計時したときに、シート判別装置30にシートPの判別を実行させてもよい。
制御部10は、CPU200と制御プログラムに基づいて構成されてもよいし、特定用途集積回路(ASIC)により実現されてもよい。CPU200とASCIとが処理を分担して実行してもよい。
●画像形成方法
S601で制御部10(搬送制御部201)は、シートPの給送を開始する。制御部10はモータ3の駆動を開始することで、モータ3に給送ローラ4、搬送ローラ対5およびレジストローラ対6を回転させる。これにより、シートPの搬送が開始される。
S602で制御部10(光源制御部203)は、光源31の駆動電流ILEDの値を基準値Irefに設定する。基準値Irefは光源駆動部32bに設定される。ここで、基準値Irefとは、予め画像形成装置1の工場出荷時等において決定される。より具体的には、基準となるシートPまたは基準板をシート判別装置30に撮像させ、有効画素範囲Aにおける受信レベルが目標レベルとなるように、基準値Irefが決定される。基準値Irefは制御部10の記憶部に保存されている。また、基準となるシートPまたは基準板を撮像したときに測定されたモニタ光量は基準モニタ光量と呼ばれる。基準モニタ光量も制御部10のメモリ212に保存されている。本実施形態では、予め工場出荷時等でメモリ212のROM領域に保存された基準モニタ光量が使用されているが、基準モニタ光量は、受光レベルが飽和しないような任意の値が採用されていればよい。たとえば、過去にシートPを撮像したときに設定された値が基準モニタ光量として採用されてもよい。
S603で制御部10(光源制御部203)は光源駆動部32に点灯指示を出力することで、光源31を点灯させる。S604で制御部10(撮像制御部202)は撮像素子35にトリガ信号を出力することで撮像動作を実行する。S605で制御部10は撮像素子35の有効画素範囲Bが出力する画像信号に基づきモニタ光量を検知する。
S606で制御部10(光源制御部203)は検知されたモニタ光量が所定範囲内にあるかどうかを判定する。たとえば、図5(B)が示すように、所定範囲の上限値は基準モニタ光量×1.03であり、所定範囲の下限値は基準モニタ光量×0.97であってもよい。つまり、所定範囲(目標範囲)は、基準モニタ光量の±3%以内となる範囲である。モニタ光量が所定範囲内であれば、制御部10はS607に進む。一方で、モニタ光量が所定範囲内でなければ、制御部10はS620に進む。
S620で制御部10(補正部204)は、モニタ光量に基づき駆動電流ILEDを補正する。たとえば、制御部10は、(1)式を用いて、駆動電流ILEDを補正してもよい。
ILED(補正後) = (基準モニタ光量 ÷ モニタ光量) × ILED(補正前) ・・・ (1)
制御部10はS620からS604に進み、再びS604-S606を実行する。最終的にモニタ光量が所定範囲内になると、制御部10はS607に進む。
S607で制御部10(判定部211)は、シートPがシート判別装置30の検知可能位置に到着したかどうかを判定する。上述されたように、制御部10はカウンタまたはタイマーを用いてシートPの位置を監視する。シートPがシート判別装置30の検知可能位置に到着すると、制御部10はS608に進む。
S608で制御部10(撮像制御部202)は撮像素子35にトリガ信号を出力することで撮像動作を実行する。S609で制御部10(撮像制御部202)は撮像素子35の有効画素範囲Bが出力する画像信号に基づきモニタ光量を検知する。
図5(C)が示すように、モニタ光量は所定範囲内に補正されていることが分かる。さらに、有効画素範囲Aにおいては照明光に起因したシートPからの反射光が検知されていることが分かる。
S610で制御部10(特性演算部205)は有効画素範囲Aにより取得された光量に基づき表面性の特性値を演算する。この演算手法はすでに当業者には知られているため、ここでの説明は省略される。なお、判別部206は、特性値に基づきシートPの種類を判別してもよい。
S611で制御部10(条件決定部207)は、特性値またはシートPの種類に基づき画像形成条件を決定する。たとえば、制御部10の記憶部(メモリ212)は特性値を画像形成条件に変換するテーブルを記憶していてもよい。制御部10はテーブルを参照することで特性値を画像形成条件に変換する。
S612で制御部10(形成制御部208)は、画像形成部50を制御し、シートにPに画像を形成する。S613で制御部10(形成制御部208)はプリントジョブにより指定されたすべてのシートPに対する画像形成が終了したかどうかを判定する。また、画像形成が完了していない次のシートPがある場合、制御部10は、次のシートPを給送紙、S606に進む。一方で、すべてのシートPに対する画像形成が終了した場合、制御部10は、本フローチャートにかかる一連の処理を終了する。
本実施形態では、シートPの先端がレジストローラ対6を通過するタイミングより前に光源31の光量補正が実行されている。しかし、シートPの表面性の特性値を求めるための撮像動作(S608)を実行する前に、光源31の光量補正が完了していれば十分である。
本実施形態によれば、内面基準板を用いることなく光量を取得できるようになる。よって、製造コストが低減されるであろう。また、シートPの搬送状態に依存することなく、任意のタイミングで光量補正を実行することが可能となる。画像形成装置1のスループットを低減させることなく、シートPの判別精度が向上するだろう。
<第二実施形態>
図7が示すように、本実施形態では、照明光を誘導する二つの光路(第一光路61および第三光路63)を有する光学部品37が提案される。図5(D)は受信レベルの出力特性を示したグラフである。第二実施形態において第一実施形態と共通する事項の説明は省略される。第一光路61を構成する部材と第三光路63を構成する部材は同一または類似しているため、第三光路63を構成する部材の参照符号には「'」が付与されることがある。
第三光路63は、照明導光体33'の入射面51、反射面52、反射面53'、搬送表面54、搬送裏面55、結像光学系34'により構成されている。光源31から出力された光の一部は、入射面51に入射し、反射面52で偏向され、反射面53'でさらに偏向され、搬送表面54から照明導光体33'の外部に出射する。ここで、XY面に対する照明光の射影光束と搬送方向とがなす入射角度は、45度である。上述されたように、第一光路61の入射角度は+45度である。照明光のうちシートPで反射した反射光は再び、搬送表面54から照明導光体33'の内部に進入し、搬送裏面55から出射する。搬送裏面55から出射した光は、結像光学系34'を通じて撮像素子35の有効画素範囲Cに入射する。
ところで、シートPが紙である場合、紙の製法上、繊維の配向方向(すき目方向)が存在する。すき目方向と照明光束の成す角度に依存して、シートPからの散乱光の光量が変化する。つまり、すき目方向と搬送方向とが成す角度がバラつく場合、表面性の特性値が安定せず、シートPの種類の誤判別が発生しうる。そこで、第一光路61を通じた照明光の入射角度と、第三光路63を通じた照明光の入射角度とを異ならしめることで、シートPのすき目方向の影響が軽減され、誤判別が減少しよう。
本実施形態に係る照明光学系では、第一光路61を通じた照明光の入射角度と、第三光路63を通じた照明光の入射角度とがそれぞれプラスマイナス45度となっているがこれは一例に過ぎない。判別対象のシートPの表面の凹凸の種類によって、入射角度は適宜設定可能である。たとえば、これらの入射角度はそれぞれ、たとえば、プラスマイナス30度またはプラスマイナス60度であってもよい。制御部10は、有効画素範囲Aの受信レベルの変動と、有効画素範囲Cの受信レベルの変動とを用いて、表面性の特性値を演算する。上述されたように、有効画素範囲Aと有効画素範囲Cの全体における最大光量または平均光量の変動に基づき、特性値が演算されてもよい。
図7が示すように、モニタ導光体36のため有効画素範囲Bは、有効画素範囲Aと有効画素範囲Cの間に存在する。図5(D)が示すように、受信レベルには、三つの山が生じる。
本実施形態では、照明光の光路として二つの光路があるケースが説明されたが、三つ以上の光路が存在してもよい。光路の数に応じて、反射面53の数が増加する。
本実施形態によれば、シートPの表面性の特性値を検知するための2つの有効画素範囲A,Cの間に、光量モニタ用の有効画素範囲Bが設けられている。これにより、光学部品37と撮像素子35とをそれぞれ小型化できる可能性がある。その結果、シート判別装置30の小型化が実現されうる。
<第三実施形態>
第一実施形態および第二実施形態では一体化された光学部品37が使用されている。とりわけ、照明導光体33は、搬送表面54が出射した光がシートPで反射し、再び搬送表面54に入射することが想定されている。しかし、照明導光体33内に設けられたいずれかの反射面で散乱した光が、照明導光体33の内部を進行して、撮像素子35に入射する可能性がある。このような光は迷光と呼ばれてもよい。そこで、第三実施形態では光学部品37を二つの光学部品に分離することで迷光の影響を低減することを目指している。
図8が示すように、光学部品37は、光学部品91と光学部品92とにより構成されている。なお、すでに説明された部分についての説明は省略される。光学部品91、光学部品92、結像光学系34および遮光板71は不図示の筐体により保持されている。筐体と光学部品91、光学部品92、結像光学系34、遮光板71は、塵埃や紙紛等が筐体内に進入しないように、隙間なく設置されている。搬送表面54は、光学部品91に設けられた搬送表面54aと光学部品92に設けられた搬送表面54bとに分離されている。
光学部品91は、入射面51、反射面52、53および搬送表面54aを有している。光学部品92は、搬送表面54、搬送裏面55および反射面56を有している。
遮光板71は、たとえば、樹脂により形成された部品である。遮光板71は光学部品91と光学部品92とに挟持されるように配置されている。遮光板71は光源31および光学部品91から撮像素子35への不要光(迷光)を除去ないし低減する。本実施形態では遮光板71が筐体とは異なる部品で構成されているが、遮光板71は光学部品91と光学部品92とを保持する保持部材であってもよい。保持部材は筐体の一部であってもよい。
遮光板71は、モニタ導光体36におけるモニタ光を光学部品91から光学部品92へと通過させる透光孔58を有する。つまり、透光孔58は、反射面52で反射して反射面56へ向かう光を通過させる貫通孔である。透光孔58を通過したモニタ光は反射面56に入射して偏向される。本実施形態では透光孔58の形状が四角形であるが、これは一例に過ぎない。モニタ光を通過させることができるような形状であれば、採用可能である。貫通孔は複数のスリットから形成されていてもよい。また、透光孔58は、透光性を有する部材で満たされていてもよい。この部材の光透過率を適宜に設定することで、有効画素範囲Bに入射するモニタ光の光量が調整されてもよい。
●照明光(第一光路61)
図8が示すように、光源31から出射した照明光は、光学部品91の入射面51から照明導光体33(光学部品91)の内部に進入し、反射面52で偏向され、反射面53によって再び偏向される。照明光は、搬送表面54から光学部品91の外部に出射し、被照射面上に存在するシートPに照射される。被照射面上に存在するシートPからの散乱光の一部は、照明光に起因した反射光として、光学部品92に設けられた搬送表面54bから照明導光体33(光学部品92)の内部に再び入射し、搬送裏面55から再び光学部品92の外部に出射する。さらに、照明光に起因した反射光は、結像光学系34を通過し、撮像素子35上の有効画素範囲Aに結像する。
●モニタ光(第二光路62)
図8が示すように、光源31から出射したモニタ光は、モニタ導光体36(光学部品91)の入射面51から光学部品91の内部に進入する。モニタ光は、反射面52で偏向され、透光孔58と通過し、光学部品92に進入し、反射面56に入射する。反射面56で偏向されたモニタ光は、光学部品92の搬送裏面55からモニタ導光体36(光学部品92)の外部に出射する。モニタ光は、撮像素子35上の有効画素範囲Bに入射する。
本実施形態によれば、光学部品91と光学部品92で光学部品37を構成するとともに、光学部品91と光学部品92との間に遮光板71が配置されている。これにより、迷光が有効画素範囲Aや有効画素範囲Bなどに入射しにくくなる。よって、シート判別装置30のシート判別精度の向上が期待可能となる。また、シート判別装置30における光学部品37の配置の自由度が向上しよう。
<実施形態から導き出される技術思想>
[態様1]
図2~図4、図7および図8などが示すように、照明導光体33は、光源から出力された光のうち第一の光(照明光)をシートに導光することでシートを照明する第一導光体の一例である。つまり、照明導光体33は、光源から照射される光のうち第一の光を第一導光路でシートに導光する第一導光体として機能する。撮像素子35の有効画素範囲A、Cは、シートからの反射光を受光してシートの表面の画像を示す画像信号を出力する第一検知手段(撮像手段)として機能する。有効画素範囲Bは光源から出力された光のうち第二の光(モニタ光)を受光し、モニタ光の光量に応じた検知信号を出力する検知手段として機能する。つまり、有効画素範囲Bは第二の光を受光し、前記第二の光の光量に応じた検知信号を出力する第二検知手段として機能する。モニタ導光体36は光源から出力された光のうちモニタ光を検知手段に導光する第二導光体として機能する。つまり、モニタ導光体36は、光源から照射される光のうち第一の光とは異なる第二の光を、第一導光路とは異なる第二導光路で導光する第二導光体として機能する。制御部10は検知信号に基づいて光源の発光量を制御する制御手段として機能する。第一導光体により形成される、光源からシートまで照明光を導光する第一光路61(第一導光路)と、第二導光体により形成される、光源から検知手段までモニタ光を導光する第二光路62(第二導光路)とは異なっている。このような第一導光体および第二導光体を採用することで、内面基準板を用いることなく光量を取得できるようになる。
[態様2]
第一導光体と第二導光体とは一体化された導光部品(例:光学部品37)であってもよい。これにより部品点数が削減され、取り付け作業が簡易化されよう。
[態様3]
検知手段に入射するモニタ光の光量は、シートに入射する照明光の光量の半分以下であってもよい。これにより、モニタ光の光量を高い分解能で検知することが可能となろう。
[態様4]
第一導光体は、第一光路の一部を屈曲させる少なくとも一つの反射面(例:反射面52、53)を有していてもよい。これにより第一導光体の形状の自由度が増すことになろう。
[態様5]
少なくとも一つの反射面(例:反射面53)は入射光を平行光束化するように形成された反射面であってもよい。照明光が平行光束となることで、効率よく、シート材の表面性が検知されるようになろう。
[態様6]
第二導光体は散乱面または減衰面として機能する反射面(例:反射面56)を有してもよい。これにより、効率よく、モニタ光の光量が削減されるようになろう。
[態様7]
第二導光体に設けられた反射面は曲面であってもよい。これにより、効率よく、モニタ光の光量が削減されるようになろう。
[態様8]
曲面は反射方向に応じてパワーの異なる非球面であってもよい。これにより、効率よく、モニタ光の光量が削減されるようになろう。
[態様9]
非球面は、シリンダ面またはアナモフィック面であってもよい。これにより、効率よく、モニタ光の光量が削減されるようになろう。
[態様10]
第二導光体に設けられた反射面(例:反射面56)は全反射面であってもよい。これにより、モニタ光の減衰が減るであろう。モニタ光の光量が不足しがちなケースでは、全反射面が有利であろう。
[態様11]
第二導光体に設けられた反射面は、モニタ光を減衰させて検知手段に導光してもよい。これにより、モニタ光の光量を高い分解能で検知することが可能となろう。
[態様12]
撮像手段と検知手段とは同一の撮像素子であってもよい。これにより部品点数が削減され、取り付け作業が減少する。
[態様13]
撮像素子は、少なくとも一列に並んだ複数の受光素子(例:受光画素範囲A,B,C)を有してもよい。複数の受光素子のうち第一受光素子群(例:受光画素範囲A,C)は撮像手段として機能してもよい。複数の受光素子のうち第二受光素子群(例:受光画素範囲B)は検知手段として機能してもよい。
[態様14]
複数の受光素子のうち第三受光素子群(例:受光画素範囲C)も第一受光素子群とともに撮像手段として機能してもよい。これにより、光学部品37の配光のムラの影響が削減されよう。また、シートPのすき目の影響が削減されることもあろう。
[態様15]
図7が示すように、第三受光素子群は、第一受光素子群と第二受光素子群との間に配置されていてもよい。これにより、光学部品37のサイズを小型化することが可能となろう。
[態様16]
第一導光体は次のような要素を有していてもよい。入射面51は光源と対向する第一入射面の一例である。反射面52は第一入射面を通じて第一導光体に入射してきた照明光を偏向する第一偏向面の一例である。反射面53は第一偏向面により偏向された照明光を偏向する第二偏向面の一例である。搬送表面54はシートの搬送路に対して対向して配置され、第二偏向面により偏向された光を搬送路へ出射させる第一出射面の一例である。さらに、搬送表面54はシートの搬送路に対して対向して配置され、シートからの反射光が入射する第二入射面として機能してもよい。搬送裏面55は第二入射面を通じて第一導光体に入射してきた反射光が出射する第二出射面の一例である。
[態様17]
結像光学系34は、第二出射面から出射してきた反射光を撮像手段に結像させる結像手段の一例である。これにより、シートPの表面を示す正確な画像が得られるようになろう。
[態様18]
図8が示すように、第一導光体(例:照明導光体33)は、第一導光部品(例:光学部品91)と第二導光部品(例:光学部品92)とを有してもよい。第一導光部品は、第一入射面(例:入射面51)、第一偏向面(例:反射面52)、および第二偏向面(例:反射面53)を有してもよい。第二導光部品(例:モニタ導光体)は、第二入射面(例:搬送表面54b)と第二出射面(例:搬送裏面55)とを有してもよい。
[態様19]
遮光板71は、第一導光部品と第二導光部品との間に配置された第一遮光部材の一例である。これにより、第一導光部品と第二導光部品との間に生じる迷光が低減されよう。
[態様20]
第二導光体は次のような要素を有してもよい。入射面51は光源と対向する第三入射面の一例である。反射面52は第三入射面を通じて第二導光体に入射してきたモニタ光を偏向する第三偏向面の一例である。反射面56は第三偏向面により偏向されたモニタ光を偏向する第四偏向面の一例である。搬送裏面55は、シートの搬送路に対して平行に配置され、第四偏向面により偏向された光を検知手段に向けて出射させる第三出射面の一例である。
[態様21]
図8が示すように、第二導光体は、第三導光部品(例:光学部品91)と第四導光部品(例:光学部品92)とを有してもよい。この場合、第三導光部品は、第三入射面(例:入射面51)、および第三偏向面(例:反射面52)を有してもよい。第四導光部品(例:光学部品92)は、第四偏向面(例:反射面56)および第三出射面(例:搬送裏面55)を有してもよい。
[態様22]
図8が示すように、遮光板71は第三導光部品と第四導光部品との間に配置された第二遮光部材として機能する。第二遮光部材は、第三偏向面で偏向されたモニタ光が通過する貫通孔(例:透光孔58)を有していてもよい。これによりモニタ光を遮蔽することなく、不要光が削減されよう。
[態様23]
S608やS609がなどに関連して説明されたように、撮像手段によるシートからの反射光の受光と、検知手段によるモニタ光の受光とが同時に実行されてもよい。これにより、画像形成装置1のスループットの低下を抑制しつつ、シートの判別と光源の光量の補正とを実行することが可能となろう。
[態様24]
シート判別装置30は、シート撮像装置(例:光源31、撮像素子35および光学部品37)と、シート撮像装置により取得された光量に基づきシートの種類(例:表面性に関する種類)を判別する判別手段(例:制御部10)とを有してもよい。
[態様25]
画像形成装置1は、シート撮像装置、決定手段(例:制御部10)および画像形成手段(例:画像形成部50)を有していてもよい。あるいは、画像形成装置1は、シート判別装置30、決定手段(例:制御部10)および画像形成手段(例:画像形成部50)を有してもよい。決定手段は、シート撮像装置により取得された画像信号に基づき画像形成条件を決定してもよい。たとえば、決定手段(例:制御部10)はシート判別装置30により判別されたシートの表面性に関する種類に基づき画像形成条件を決定してもよい。画像形成手段(例:画像形成部50)は画像形成条件にしたがってシートに画像を形成する。これにより、シートの種類に応じて適切に画像が形成されるようになろう。
様々な数値が例示されたが、いずれも例示にすぎない。平行や直交という用語も厳格な意味で使用されているわけではない。平行とは概ね平行であることを含む。直交とは概ね直交であることを含む。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項が添付される。
1:画像形成装置、30:シート判別装置、31:光源、33:照明導光体、36:モニタ導光体、35:撮像素子

Claims (24)

  1. 光源と、
    前記光源から照射される光のうちの一部である第一の光を、第一導光路を通じてシートに導光する第一導光体と、
    前記シートからの反射光を受光して前記シートの表面に対応した第一の信号を出力する第一検知手段と、
    前記光源から照射される光のうちの別の一部であり、前記第一の光とは異なる第二の光を、前記第一導光路とは異なる第二導光路を通じて導光する第二導光体と、
    前記第二の光を受光し、前記第二の光の光量に対応した第二の信号を出力する第二検知手段と、
    前記第二の信号に基づいて前記光源の発光量を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記第一導光体は、前記第一導光路の一部を屈曲させる少なくとも一つの反射面を有している、ことを特徴とするシート撮像装置。
  2. 前記第一導光体と前記第二導光体とは一体化された導光部品であることを特徴とする請求項1に記載のシート撮像装置。
  3. 前記第二検知手段に入射する前記第二の光の光量は、前記シートに入射する前記第一の光の光量の半分以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のシート撮像装置。
  4. 前記少なくとも一つの反射面は入射光を平行光束化するように形成された反射面であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のシート撮像装置。
  5. 前記第二導光体は散乱面または減衰面として機能する反射面を有することを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載のシート撮像装置。
  6. 前記第二導光体に設けられた前記反射面は曲面であることを特徴とする請求項に記載のシート撮像装置。
  7. 前記曲面は反射方向に応じてパワーの異なる非球面であることを特徴とする請求項に記載のシート撮像装置。
  8. 前記非球面は、シリンダ面またはアナモフィック面であることを特徴とする請求項に記載のシート撮像装置。
  9. 前記第二導光体に設けられた前記反射面は全反射面であることを特徴とする請求項に記載のシート撮像装置。
  10. 前記第二導光体に設けられた前記反射面は、前記第二の光を減衰させて前記第二検知手段に導光することを特徴とする請求項ないしのいずれか一項に記載のシート撮像装置。
  11. 前記第一検知手段と前記第二検知手段とは同一の撮像素子であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載のシート撮像装置。
  12. 前記撮像素子は、少なくとも一列に並んだ複数の受光素子を有し、
    前記複数の受光素子のうち第一受光素子群は前記第一検知手段として機能し、
    前記複数の受光素子のうち第二受光素子群は前記第二検知手段として機能することを特徴とする請求項11に記載のシート撮像装置。
  13. 前記複数の受光素子のうち第三受光素子群も前記第一受光素子群とともに前記第一検知手段として機能することを特徴とする請求項12に記載のシート撮像装置。
  14. 前記第受光素子群は、前記第一受光素子群と前記第受光素子群との間に配置されていることを特徴とする請求項13に記載のシート撮像装置。
  15. 前記第一導光体は、
    前記光源と対向する第一入射面と、
    前記第一導光路の一部を屈曲させる前記少なくとも一つの反射面である、前記第一入射面を通じて前記第一導光体に入射してきた前記第一の光を偏向する第一偏向面と、
    前記第一導光路の一部を屈曲させる前記少なくとも一つの反射面である、前記第一偏向面により偏向された前記第一の光を偏向する第二偏向面と、
    前記シートの搬送路に対して対向して配置され、前記第二偏向面により偏向された光を前記搬送路へ出射させる第一出射面と、
    前記シートの搬送路に対して対向して配置され、前記シートからの反射光が入射する第二入射面と、
    前記第二入射面を通じて前記第一導光体に入射してきた前記反射光が出射する第二出射面と
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載のシート撮像装置。
  16. 前記第二出射面から出射してきた前記反射光を前記第一検知手段に結像させる結像手段をさらに有することを特徴とする請求項15に記載のシート撮像装置。
  17. 前記第一導光体は、第一導光部品と第二導光部品とを有し、
    前記第一導光部品は、前記第一入射面、前記第一偏向面、および前記第二偏向面を有し、
    前記第二導光部品は、前記第二入射面と前記第二出射面とを有していることを特徴とする請求項16に記載のシート撮像装置。
  18. 前記第一導光部品と前記第二導光部品との間に配置された第一遮光部材をさらに有することを特徴とする請求項17に記載のシート撮像装置。
  19. 前記第二導光体は、
    前記光源と対向する第三入射面と、
    前記第三入射面を通じて前記第二導光体に入射してきた前記第二の光を偏向する第三偏向面と、
    前記第三偏向面により偏向された前記第二の光を偏向する第四偏向面と、
    前記第四偏向面により偏向された光を前記第二検知手段に向けて出射させる第三出射面と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし18のいずれか一項に記載のシート撮像装置。
  20. 前記第二導光体は、第三導光部品と第四導光部品とを有し、
    前記第三導光部品は、前記第三入射面および前記第三偏向面を有し、
    前記第四導光部品は、前記第四偏向面および前記第三出射面を有していることを特徴とする請求項19に記載のシート撮像装置。
  21. 前記第三導光部品と前記第四導光部品との間に配置された第二遮光部材をさらに有し、
    前記第二遮光部材は、前記第三偏向面で偏向された前記第二の光が通過する貫通孔を有していることを特徴とする請求項20に記載のシート撮像装置。
  22. 前記第一検知手段による前記シートからの反射光の受光と、前記第二検知手段による前記第二の光の受光とが同時に実行されることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか一項に記載のシート撮像装置。
  23. 請求項1ないし22のいずれか一項に記載されたシート撮像装置と、
    前記シート撮像装置により取得された前記第一の信号に基づき前記シートの種類を判別する判別手段と、
    を有することを特徴とするシート判別装置。
  24. 請求項1ないし22のいずれか一項に記載のシート撮像装置と、
    前記シート撮像装置により取得された前記第一の信号に基づき画像形成条件を決定する決定手段と、
    前記画像形成条件にしたがって前記シートに画像を形成する画像形成手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2019073719A 2019-04-08 2019-04-08 シート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置 Active JP7299740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073719A JP7299740B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 シート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置
US16/835,731 US11249429B2 (en) 2019-04-08 2020-03-31 Method for determining type of sheet by imaging sheet
CN202010257488.1A CN111796497B (zh) 2019-04-08 2020-04-03 片材成像装置、片材确定装置和图像形成装置
US17/568,748 US11635721B2 (en) 2019-04-08 2022-01-05 Method for determining type of sheet by imaging sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073719A JP7299740B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 シート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020173120A JP2020173120A (ja) 2020-10-22
JP2020173120A5 JP2020173120A5 (ja) 2022-04-07
JP7299740B2 true JP7299740B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=72663053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073719A Active JP7299740B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 シート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11249429B2 (ja)
JP (1) JP7299740B2 (ja)
CN (1) CN111796497B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107203365B (zh) 2016-03-17 2020-09-08 阿里巴巴集团控股有限公司 随机数的生成及获取方法和装置
JP2021120701A (ja) 2020-01-30 2021-08-19 キヤノン株式会社 画像形成システム及び方法
JP7481904B2 (ja) 2020-05-25 2024-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、およびシート判定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212185A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、および露光装置を使用した電子写真装置
JP2006023288A (ja) 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc 記録材判別装置および方法
JP2009118142A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2010249614A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Canon Inc 記録材表面検出装置及びそれを備える画像形成装置
JP2014099918A (ja) 2014-02-06 2014-05-29 Canon Inc 記録媒体撮像装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428855B2 (ja) 2000-12-12 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2393278B1 (en) * 2009-06-05 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording-medium imaging device and image forming apparatus
JP5594988B2 (ja) 2009-06-30 2014-09-24 キヤノン株式会社 記録媒体撮像装置、及び画像形成装置
JP5787276B2 (ja) 2011-09-07 2015-09-30 株式会社リコー 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置
JP2014032090A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 記録材検知装置及び画像形成装置
JP6140247B2 (ja) * 2015-11-06 2017-05-31 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
JP2018189573A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 判別装置及び画像形成装置
JP6914721B2 (ja) * 2017-05-10 2021-08-04 キヤノン株式会社 判別装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212185A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置、および露光装置を使用した電子写真装置
JP2006023288A (ja) 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc 記録材判別装置および方法
JP2009118142A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Pfu Ltd 画像読取装置
JP2010249614A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Canon Inc 記録材表面検出装置及びそれを備える画像形成装置
JP2014099918A (ja) 2014-02-06 2014-05-29 Canon Inc 記録媒体撮像装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111796497A (zh) 2020-10-20
US20200319584A1 (en) 2020-10-08
JP2020173120A (ja) 2020-10-22
US11249429B2 (en) 2022-02-15
US11635721B2 (en) 2023-04-25
CN111796497B (zh) 2022-12-27
US20220128938A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299740B2 (ja) シート撮像装置、シート判別装置および画像形成装置
JP6140247B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6630309B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US8462342B2 (en) Spectral colorimetric apparatus and image forming apparatus including the same
US9389563B2 (en) Recording material detecting apparatus and an image-forming apparatus
EP2763389A2 (en) Light scanning unit, method of detecting failure of synchronization signal, and electrophotographic image forming apparatus using light scanning unit
US9098042B2 (en) Recording material detection apparatus and image forming apparatus
JP6746318B2 (ja) 画像形成装置
US20190227473A1 (en) Recording sheet characteristics sensing device and image forming apparatus
JP6675344B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
CN114296227B (zh) 光检测装置和光扫描装置
US7889221B2 (en) Optical scanning apparatus
US10802415B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus with identification of reflection face of polygonal mirror
CN108693638B (zh) 扫描光束的光扫描装置以及具备该装置的图像形成装置
US9731919B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9915890B2 (en) Image forming apparatus configured to scan and controlling method therefor
JP6966862B2 (ja) 水分検知装置及び画像形成装置
US20090310980A1 (en) Paper sheet conveying apparatus and image forming apparatus having same
JP6849889B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6264252B2 (ja) 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JPH06211381A (ja) 用紙位置検知装置
JP2022017377A (ja) 水分検知装置及び画像形成装置
JP2023125426A (ja) 反射素子、及び光走査装置
JP5222528B2 (ja) 光濃度センサ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7299740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151