JP7299467B2 - 水素発生装置 - Google Patents

水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7299467B2
JP7299467B2 JP2018220219A JP2018220219A JP7299467B2 JP 7299467 B2 JP7299467 B2 JP 7299467B2 JP 2018220219 A JP2018220219 A JP 2018220219A JP 2018220219 A JP2018220219 A JP 2018220219A JP 7299467 B2 JP7299467 B2 JP 7299467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
solution
metal
water
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020083702A (ja
Inventor
陽祐 竹内
昌幸 津田
陽子 小野
拓哉 上庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018220219A priority Critical patent/JP7299467B2/ja
Priority to US17/295,988 priority patent/US20220016591A1/en
Priority to PCT/JP2019/044214 priority patent/WO2020110693A1/ja
Publication of JP2020083702A publication Critical patent/JP2020083702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299467B2 publication Critical patent/JP7299467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J16/00Chemical processes in general for reacting liquids with non- particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • B01J7/02Apparatus for generating gases by wet methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J16/00Chemical processes in general for reacting liquids with non- particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J16/005Chemical processes in general for reacting liquids with non- particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、エネルギー源としての水素を発生させる技術に関する。
水素発生方法には、電気分解と化学反応による方法がある。水の電気分解による方法では、水中に配置した電極間に電圧を与えることで水素を発生させる。そのため、電極には、電気的に安定性が高く耐食性のよい材料が使用される。例えば、Ni系、導電性酸化物、FeNi合金系、Ni系、IrO系、Pt系、導電性酸化物系、ニッケル/YSZ複合体などの高価な材料が使用される(非特許文献1)。一方、化学反応による方法には、鉄と酸の反応を用いる方法、アルミと水酸化カルシウムの反応を用いる方法などがある。
光島、外1名、"水電解技術の現状と課題"、水素エネルギーシステム、Vol.36、2011年、p.11-p.16 宮坂、外3名、"流体機械・環境装置のエロージョン・コロージョン"、Zairyo-to-Kankyo、Vol.57、No.3、2008年、p.111-p.117 南雲、"液相から金属への水素侵入I"、Zairyo-to-Kankyo、Vol.55、No.9、2006年、p.380-p.389
電気分解と化学反応のいずれの方法においても、安価な材料を用い、安全に水素を発生させることが望ましい。しかし、電気分解による方法では、一般に電極材料として貴金属や導電性酸化物などの高価な材料が用いられる。一方、化学反応による方法では、安価な材料により水素発生を行うことは可能である反面、腐食性が高いものや発熱を伴うものなど、危険性が高い。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、安価な材料を用いて水素発生可能な水素発生装置を提供することを第1の目的とし、安全に水素発生可能な水素発生装置を提供することを第2の目的とする。
本発明の水素発生装置は、自然界において自然法則に従い一方方向へ継続的に流れる川水、海水、滝水、雨水のうちいずれかが流入して流出する水流経路部と、前記水流経路部に流入した前記川水、海水、滝水、雨水のうちいずれかを溶液とし、前記溶液との化学反応により水素を発生させる金属から成る水素発生部と、前記水素発生部で発生した前記水素を回収するための水素回収部と、を備え、前記水素発生部は、メッシュ状の形状、多孔質状の形状、又は、積層構造を備え、前記水流経路部に流入した前記一方方向へ継続的に流れる前記溶液との摩擦により自体である前記金属の表面被膜剥離して活性面露出るように、前記水素回収部の内部に前記溶液の水流経路上に配置されていることを特徴とする。
上記水素発生装置において、前記水素発生部は、高所から低所へと落下する前記溶液との摩擦により自体である前記金属の表面被膜剥離して活性面露出るように、前記水素回収部の内部に前記溶液の水流経路上に配置されていることを特徴とする。
上記水素発生装置において、前記溶液は、アルカリ性から中性の範囲内の溶液、又はpH7~pH14の範囲内の溶液であることを特徴とする。
上記水素発生装置において、前記水素発生部は、前記溶液の内部で電気化学反応に伴う表面被膜を生じる金属であることを特徴とする。
上記水素発生装置において、前記水素発生部は、純鉄、炭素鋼、NiとZnとAlとCuとMgとTiとMnとAgとを含む合金又は純金属のうちいずれかの金属であることを特徴とする。
本発明によれば、安価な材料を用いて水素発生可能な水素発生装置を提供することができる。また、安全に水素発生可能な水素発生装置を提供することができる。
第1の実施例に係る水素発生装置1の側面を示す模式図である。 第2の実施例に係る水素発生装置1の側面を示す模式図である。 水素の測定結果を示す図である。
本発明は、化学反応による水素発生について、反応性の低いアルカリ性(pH14)から中性(pH7)の範囲内の溶液を用いた安全な系において、流入する当該溶液の摩擦作用により金属の表面被膜を剥離(摩耗)して活性面を露出させることにより、溶液と金属の反応を促進して水素を発生させることに特徴を有する。
例えば、鉄(Fe)を用いた場合、アルカリ性から中性の範囲内の水溶液中では、Fe(OH)、Fe(OH)などの表面被膜を形成することから、FeとHOとの反応が生じず、ほとんど水素を発生させることはない。そこで、本発明では、このような安全な系において、Feの表面被膜をHOの流れで除去することでFe面を新たに露出させ、当該新たに露出したFe面とHOが反応することで水素を発生させる。
金属表面被膜の除去には、溶液と金属の摩擦・摩耗作用を用いる。具体的には、水平方向に流れる溶液の流れや垂直方向に落ちる溶液の落下を用いる。溶液の流れや溶液の落下を機械的に発生させてもよいし、再生可能エネルギー、すなわち、川の流れ、海流の流れ、滝水、雨水などを用いてもよい。
図1は、第1の実施例に係る水素発生装置1の側面を示す模式図である。当該水素発生装置1は、水平方向に一定方向へ流れる川の流れや海流の流れなどを利用して水素を発生させる。当該水素発生装置1は、図1に示すように、主として、水流経路部11と、水素発生部12と、水素回収部13と、水素排出筒14と、を備えて構成される。
水流経路部11は、水素発生装置1の外部から溶液Sを流入して流出するための水流経路であり、溶液Sを流出入可能な筒状の形状及び構造を備える。水流経路部11は、第1の部位11aと第2の部位11bで構成され、水素発生装置1の母体である水素回収部13の対向側面にそれぞれ固定配置される。第1の部位11aと第2の部位11bは、水素回収部13に流出入する溶液Sの流れが滑らかになるよう、つまり、溶液Sと金属M(水素発生部12)の摩擦・摩耗作用に影響を与えないように、互いが同一軸上に位置するように位置調整されている。
水素発生部12は、水流経路部11から流入する溶液Sとの反応により水素を発生させる板状の金属Mである。水素発生部12は、水素回収部13の内部において、水流経路部11から流入する溶液Sとの摩擦・摩耗により、自体である金属Mの表面被膜を剥離して活性面を露出させ、当該表面被膜の剥離及び活性面露出が生じるように水素回収部13の内部に固定配置されている。例えば、水素発生部12は、図1に示したように、水流経路部11と同一軸上、つまり水流経路部11の第1の部位11aから第2の部位11bへ又はその逆方向へ直線状に流れる溶液Sの水流経路上に位置するように固定配置されている。
水素回収部13は、水素発生部12で発生させた水素を回収するための筐体である。水素回収部13は、内部が空洞である直方体の形状を備え、内部に水素発生部12(金属M)が固定配置される。また、水素回収部13は、水流経路部11の第1の部位11aと第2の部位11bにそれぞれ結合する各側面に溶液Sを流出入させるための貫通孔がそれぞれ形成されるとともに、上面に水素発生部12で発生した水素Hを放出するための貫通孔が形成されている。また、当該上面の貫通孔の位置には、水素を外部に放出するための水素排出筒14が固定配置されている。
以上が第1の実施例に係る水素発生装置1の構成である。当該水素発生装置1において、本実施形態で用いる溶液Sは、アルカリ性(pH14)から中性(pH7)の範囲内の溶液である。当該溶液Sは、腐食性が高く発熱を伴う酸性よりも危険性が低く比較的安全である。そのため、安全に水素を発生させることができる。また、金属Mは、溶液Sの内部で電気化学反応に伴う表面被膜を生じる金属である。例えば、金属Mは、純鉄、炭素鋼、NiとZnとAlとCuとMgとTiとMnとAgとを含む合金又は純金属、である。
図1に示した水素発生装置1の水素回収部13を一定以上の流速を持つ川に沈めると、当該川の水(溶液S)が一方の水流経路部11(第1の部位11a又は第2の部位11b)から流入して他方の水流経路部11(第2の部位11b又は第1の部位11a)から流出する。このとき、流入した水が流水経路上の水素発生部12である鉄(金属M)に接触して摩擦が発生する。当該摩擦の発生状況を継続させると、鉄の表面が摩耗し表面被膜が剥離して活性面が露出し、新たに露出した鉄の活性面と川の水が反応して水素が発生する。発生した水素は水素回収部13の空洞内部に集まり、水素排出筒14から水素発生装置1の外部に放出される。
なお、水平方向に流れる溶液の流れを用いる場合、水素発生装置1の材料や流水環境によって流速が異なるので、溶液Sと金属Mの摩擦・摩耗作用が生じる必要な所定流速を予め算出し、水流経路部11の流水経路構造に流速調整するための絞りを与えるなどして、水素回収部13に流入して水素発生部12(金属M)に接触する溶液Sの流速を調節することが望ましい(非特許文献2)。
また、水素発生部12の金属Mは、任意の形状でよいが、水素の発生量を増やすため、メッシュ状、多孔質状、積層構造にするなど、表面積を増やすことが望ましい。また、水素発生部12は、腐食により摩耗することから、消耗部品として機能する。
図2は、第2の実施例に係る水素発生装置1の側面を示す模式図である。当該水素発生装置1は、高所から低所へと落下する滝水、雨水などの位置エネルギーを利用して水素を発生させる。当該水素発生装置1も、図2に示すように、主として、水流経路部11と、水素発生部12と、水素回収部13と、水素排出筒14と、を備えて構成される。水流経路部11の第1の部位11aと第2の部位11bが水素回収部13の上下側面にそれぞれ固定配置されることが、第1の実施例と異なる。他の構成は、第1の実施例と同様である。
図2に示した水素発生装置1を滝に入れると、落下する当該滝の水(溶液S)が上部の水流経路部11(第1の部位11a)から流入して下部の水流経路部11(第2の部位11b)から流出する。このとき、流入した水が流水経路上の水素発生部12である鉄(金属M)に接触して摩擦が発生する。当該摩擦の発生状況を継続させると、鉄の表面が摩耗し表面被膜が剥離して活性面が露出し、新たに露出した鉄の活性面と滝の水が反応して水素が発生する。発生した水素は水素回収部13の空洞内部に集まり、水素排出筒14から水素発生装置1の外部に放出される。
なお、第2の実施例では、溶液Sは滝水や雨水の貯水など高い位置に存在する水を用い、その位置エネルギーを運動エネルギーに変えて利用する。したがって、金属Mの表面被膜の剥離に必要な位置エネルギーを予め見積もり、水流経路部11の垂直方向の長さや流入前の溶液貯蔵量を調節することが望ましい。
図3は、鉄の活性面露出により水素発生させた測定結果を示す図である。比較のために、従来の電気分解法の測定結果を併せて示す。図3に示した測定結果は、いずれも発生した水素の一部が鉄中に侵入したものを昇温脱離分析装置により計測した結果である。活性面露出に用いた鉄は、φ7mm、厚さ1mmのディスク形状であり、擬似的に機械的に湿式研磨を10分ほど行うことで活性面を露出させた。また、電気分解で供した鉄は、活性面露出に供した鉄と同形状であり、銀塩化銀電極基準で-1Vの電圧を印加することで12時間かけて水素を発生させた。
図3に示した測定結果は、発生した水素の一部が鉄中に侵入したものを計測した結果であり、電気分解では約3ppmの水素が検出された一方、活性面露出では約1ppmであったことから、活性面露出では、電気分解ほどではないものの、同じオーダーでの水素が発生することが示された。本結果は、機械的に湿式研磨を行い活性面露出を行うことで短時間での水素発生が実現されたものだが、水流を用いた場合にも活性面が露出されれば同程度の水素発生が生じることは原理的に明らかである。なお、鉄の内部に侵入する水素は金属表面に吸着する水素のごく一部である(非特許文献3)。
本実施の形態によれば、外部から溶液Sを流入して流出する水流経路部11と、流入する溶液Sとの反応により水素Hを発生させる金属Mから成る水素発生部12と、発生させた水素Hを回収するための水素回収部13と、を備え、水素発生部12は、流入する溶液Sとの摩擦により自体である金属Mの表面被膜を剥離して活性面を露出させるように配置されている。つまり、本実施の形態では、金属Mの活性面露出に溶液の流れによる摩耗を用いて水素Hを発生させるので、安価な材料を用いて水素発生可能な水素発生装置を提供することができる。
また、本実施の形態によれば、アルカリ性(pH14)から中性(pH7)の範囲内の溶液Sを用いるので、安全に水素発生可能な水素発生装置を提供することができる。
纏めると、本実施形態では、アルカリ性から中性の溶液中で表面被膜の生成により金属と水の反応が抑制される条件において、摩擦・摩耗作用により断続的に被膜を剥離させ活性面を露出させることで、金属と水の化学反応に伴う水素発生を促進する。これにより、安価な材料を用い、安全な反応系で、水素発生を実現できる。例えば、再生可能エネルギーを用いて水素発生を実現することができる。
1…水素発生装置
11…水流経路部
11a…第1の部位
11b…第2の部位
12…水素発生部
13…水素回収部
14…水素排出筒

Claims (5)

  1. 自然界において自然法則に従い一方方向へ継続的に流れる川水、海水、滝水、雨水のうちいずれかが流入して流出する水流経路部と、
    前記水流経路部に流入した前記川水、海水、滝水、雨水のうちいずれかを溶液とし、前記溶液との化学反応により水素を発生させる金属から成る水素発生部と、
    前記水素発生部で発生した前記水素を回収するための水素回収部と、を備え、
    前記水素発生部は、
    メッシュ状の形状、多孔質状の形状、又は、積層構造を備え、前記水流経路部に流入した前記一方方向へ継続的に流れる前記溶液との摩擦により自体である前記金属の表面被膜剥離して活性面露出るように、前記水素回収部の内部に前記溶液の水流経路上に配置されていることを特徴とする水素発生装置。
  2. 前記水素発生部は、
    高所から低所へと落下する前記溶液との摩擦により自体である前記金属の表面被膜剥離して活性面露出るように、前記水素回収部の内部に前記溶液の水流経路上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の水素発生装置。
  3. 前記溶液は、
    アルカリ性から中性の範囲内の溶液、又はpH7~pH14の範囲内の溶液であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素発生装置。
  4. 前記水素発生部は、
    前記溶液の内部で電気化学反応に伴う表面被膜を生じる金属であることを特徴とする請求項3に記載の水素発生装置。
  5. 前記水素発生部は、
    純鉄、炭素鋼、NiとZnとAlとCuとMgとTiとMnとAgとを含む合金又は純金属のうちいずれかの金属であることを特徴とする請求項4に記載の水素発生装置。
JP2018220219A 2018-11-26 2018-11-26 水素発生装置 Active JP7299467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220219A JP7299467B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 水素発生装置
US17/295,988 US20220016591A1 (en) 2018-11-26 2019-11-12 Hydrogen Generator
PCT/JP2019/044214 WO2020110693A1 (ja) 2018-11-26 2019-11-12 水素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220219A JP7299467B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 水素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083702A JP2020083702A (ja) 2020-06-04
JP7299467B2 true JP7299467B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=70853793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220219A Active JP7299467B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 水素発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220016591A1 (ja)
JP (1) JP7299467B2 (ja)
WO (1) WO2020110693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334974B2 (ja) * 2020-10-05 2023-08-29 アルハイテック株式会社 反応液連続供給型水素発生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327402A (ja) 2002-04-16 2003-11-19 Hewlett Packard Co <Hp> 水素生成システム
JP2004123517A (ja) 2002-09-11 2004-04-22 Masao Watanabe 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法
JP2005170780A (ja) 2003-11-18 2005-06-30 Japan Science & Technology Agency 水の分解装置及び分解方法並びに水分解用メカノ触媒
JP2018176155A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 有限会社 アクアサイエンス 水素発生シャワー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389401A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Makoto Ogose 水素発生装置
JP2001031401A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kiriu Mach Mfg Co Ltd 水素ガスの製造方法
JP5208532B2 (ja) * 2007-11-06 2013-06-12 株式会社コベルコ科研 水素発生装置
WO2013150527A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 H Force Ltd A system and method for efficient production of hydrogen
EP3302792A4 (en) * 2015-06-02 2018-12-05 Massachusetts Institute of Technology Activated aluminum fuel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327402A (ja) 2002-04-16 2003-11-19 Hewlett Packard Co <Hp> 水素生成システム
JP2004123517A (ja) 2002-09-11 2004-04-22 Masao Watanabe 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法
JP2005170780A (ja) 2003-11-18 2005-06-30 Japan Science & Technology Agency 水の分解装置及び分解方法並びに水分解用メカノ触媒
JP2018176155A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 有限会社 アクアサイエンス 水素発生シャワー

Also Published As

Publication number Publication date
US20220016591A1 (en) 2022-01-20
WO2020110693A1 (ja) 2020-06-04
JP2020083702A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3064614B1 (en) Anode for alkaline water electrolysis
US20150198518A1 (en) Cathodic protection reference cell article and method
CN103018299B (zh) 电偶型腐蚀传感器
JP2012208088A (ja) 腐食モニタリングセンサ
KR102274158B1 (ko) 부식 감시 장치
JP7299467B2 (ja) 水素発生装置
JP6438205B2 (ja) 水電解セル
US20100126698A1 (en) Heat exchanger including selectively activated cathodic protection useful in sulfide contaminated environments
WO2013179858A1 (ja) 腐食抑制装置及びそれを備えた海水淡水化装置並びにポンプ装置
Jung et al. Effect of ionization characteristics on electrochemical migration lifetimes of Sn-3.0 Ag-0.5 Cu solder in NaCl and Na 2 SO 4 solutions
Cho et al. Voltammetric Observation of Transient Catalytic Behavior of SPS in Copper Electrodeposition—Its Interaction with Cuprous Ion from Comproportionation
JP2010013684A (ja) 接触電気抵抗の低い通電部品用ステンレス鋼およびその製造方法
Guerrero et al. Corrosion and Leaching Behaviours of Sn‐0.7 Cu‐0.05 Ni Lead‐Free Solder in 3.5 wt.% NaCl Solution
KR101505469B1 (ko) 스케일부착 방지장치
Mobin et al. Corrosion behavior of mild steel and SS 304L in presence of dissolved nickel under aerated and deaerated conditions
JP2016040403A (ja) 防食方法および防食装置
CN203025146U (zh) 电偶型腐蚀传感器
WO2020059171A1 (ja) 機能水の製造方法及び機能水生成器
JP2011088542A (ja) 船舶のuep低減方法及び装置
WO2015108525A1 (en) Cathodic protection reference cell article and method
JP2006029065A (ja) 海洋鋼構造物
Hassan et al. Experimental study on carbon steel corrosion and its inhibition using sodium benzoate under different operating conditions
JP5809371B2 (ja) 危険管理装置
EP4101944B1 (fr) Dispositif de protection cathodique d&#39;une structure métallique contre la corrosion
JP2010169196A (ja) 錆捕集装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150