JP7286092B2 - 歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システム - Google Patents

歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7286092B2
JP7286092B2 JP2019233454A JP2019233454A JP7286092B2 JP 7286092 B2 JP7286092 B2 JP 7286092B2 JP 2019233454 A JP2019233454 A JP 2019233454A JP 2019233454 A JP2019233454 A JP 2019233454A JP 7286092 B2 JP7286092 B2 JP 7286092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
residual
gear
residual stress
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019233454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021103088A (ja
Inventor
智尚 金澤
光宏 吉本
典仁 畑
正夫 早川
奨 目黒
孝信 廣戸
能孝 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019233454A priority Critical patent/JP7286092B2/ja
Priority to US17/640,402 priority patent/US20220326114A1/en
Priority to CN202080062155.1A priority patent/CN114341610A/zh
Priority to PCT/JP2020/047118 priority patent/WO2021132007A1/ja
Priority to EP20905972.4A priority patent/EP4083595A4/en
Publication of JP2021103088A publication Critical patent/JP2021103088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286092B2 publication Critical patent/JP7286092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/021Gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システムに関する。
減速機などを構成する歯車部品は、高額であり、かつ入手困難な環境で用いられる場合が多いため、一定時間稼働した減速機から取り出し、所定の評価を行った上で健全であると認められるものについては、再利用することが求められている。現状の工程では、比較的低負荷の歯車部品に限って、作業者が歯面上の剥離の有無を目視確認し、再利用の可否判断を行っており、歯面剥離の無い歯車の約半数が再利用されている。高負荷の歯車部品については、所定の稼働期間が経過した段階で、一律に廃棄されている。
特許文献1では、X線回折法を用いて得られる観測ピークの半価幅から残存寿命を推定する方法が開示されている。特許文献2では、残留応力の変化を利用した余寿命評価式により、軸受部品の寿命を診断する方法が開示されている。特許文献3では、軸受部品の疲労損傷度に対し、残留γ相と半価幅、表面粗さの変化量を評価し、残存寿命を推定する方法が開示されている。特許文献4では、渦流探傷によって残留γ相の変化量を測定する方法が開示されている。
特開2019-20249号公報 特開2018-40771号公報 国際公開第2011/074654号 特開2012-122993号公報
高負荷で所定の時間使用される歯車部品に関しては、歯面剥離の無い健全状態であっても、全数スクラップ(廃棄)されている。歯車部品の再利用率の低さは、建設・鉱山現場における再生工程のコストアップに繋がっている。そのため、再利用率の向上を図れるように、品質を担保する科学的根拠に基づいた、合理的な再利用可否判断基準の確立が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、利用中または利用後の歯車に対し、再利用可否を判定し、再利用比率を高めることを可能とする歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システムを提供することを目的とする。
本発明者は、歯車の表層組織の変化を定量的に測定することにより、再利用可能な歯車と不可能な歯車の組織に差異があることを明らかにした。具体的には、歯車の非破壊的手法として、X線回折法を採用して、残留γ相の割合を測定した。その結果、歯車の表層組織において、残留γ相が、稼働中の負荷により減少していくことを見出した。残留γ相が減少するのは、加工誘起マルテンサイト変態によるものと考えられる。また、残留γ相からマルテンサイト相への変態により体積膨張が起きるため、残留応力が変化することが予測される。そこで、X線回折法を用いて残留応力を測定した結果、稼働後の残留応力の絶対値が、稼動前に比べて増加していくことを見出した。さらに、本発明者は、残留γ相の減少率と残留応力比の増加率の相関関係に着目し、これに基づいて、歯車の再利用可否判定が可能であることを見出した。本発明は、以下の手段を提供する。
(1)本発明の一実施形態に係る歯車の再利用可否判定方法は、利用中または利用後の歯車の再利用可否判定方法であって、前記歯車における残留γ相の含有量を測定する残留γ相測定工程と、前記残留γ相の含有量の変化率を算出する残留γ相変化率算出工程と、前記歯車に加わる残留応力を測定する残留応力測定工程と、前記残留応力比を算出する残留応力比算出工程と、前記残留γ相変化率算出工程および前記残留応力比算出工程における算出結果に基づき、前記歯車の再利用可否を判定する再利用可否判定工程と、を有し、前記再利用可否判定工程において、前記歯車の状態が、前記歯車の利用開始時の状態を基準として、前記残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、前記残留応力の変化率が増加する第一フェーズ、前記第一フェーズ後に、前記残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、前記残留応力の変化率が前記第一フェーズより急峻に増加する第二フェーズ、前記第二フェーズ後に、前記残留応力の変化率が前記第二フェーズに対して断続的に減少する第三フェーズのうち、前記第一フェーズまたは前記第二フェーズに該当する場合に再利用可能と判定し、前記第三フェーズに該当する場合に再利用不可能と判定する。
(2)本発明の一実施形態に係る歯車の再利用可否判定システムは、利用中または利用後の歯車の再利用可否判定システムであって、前記歯車における残留γ相の含有量を測定する残留γ相測定部、および前記歯車に加わる残留応力を測定する残留応力測定部を有する測定装置と、前記残留γ相の含有量の変化率を算出する残留γ相変化率算出部、前記残留応力比を算出する残留応力比算出部、および前記歯車が再利用可能であるか再利用不可能であるかの判定を行う判定部を有する判定装置と、を備え、前記判定部は、残留γ相変化率算出部、前記残留応力比算出部の算出結果に基づき、前記歯車の状態が、前記歯車の利用開始時の状態を基準として、前記残留応力の変化率が増大するにつれて、前記残留γ相の含有量の変化率が減少する第一フェーズ、前記第一フェーズ後に、前記残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、前記残留応力の変化率が前記第一フェーズより急峻に増加する第二フェーズ、前記第二フェーズ後に、前記残留応力の変化率が前記第二フェーズに対して断続的に減少する第三フェーズのうち、いずれに該当するのかを判定するフェーズ判定手段を有する。
(3)前記(2)に記載の歯車の再利用可否判定システムにおいて、前記判定装置は、前記残留γ相の含有量と前記残留応力との相関関係に関する、既知のデータを格納するデータベースを、さらに有していてもよい。
本発明によれば、残留γ相の減少率および残留応力の増加率の相関関係から導いた再利用可否判定の基準点により、歯車の再利用可否を合理的に判定することができる。また、本発明によれば、非破壊検査による再利用可否の判定を実現することができる。その結果、これまでは外観検査でさえ実施していなかった全量スクラップの歯車部品をも含めて、簡便かつ客観的に再利用判定することが可能となり、信頼性の高い品質管理技術の構築と共に、スクラップ率を大幅に低減し、部品コストを削減することができる。
本発明の一実施形態に係る、歯車の再利用可否判定システムの構成を模式的に示した図である。 (a)本発明の一実施形態に係る二つの歯車同士が、互いに噛み合いながら回転している様子を示した図である。(b)(a)の歯車の一部を拡大し、最大応力負荷領域を明示した図である。 (a)~(d)歯車に生じる亀裂の伝播のメカニズムを説明する図である。 歯車の各稼働状態における、残留γ相変化率と残留応力比との関係を示すグラフである。 (a)、(b)本発明の二つの実施形態に対応する、歯車の再利用可否判定方法に含まれる工程のフローを示した図である。 (a)~(c)稼働後の各段階で得られた歯車断面のSEM画像である。 歯車の各稼働状態における、残留γ相の粒面積のヒストグラムである。
以下、本発明を適用した実施形態である歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システムについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係る歯車の再利用可否判定システム100の構成を模式的に示す図である。歯車の再利用可否判定システム100は、利用中または利用後の歯車の再利用可否判定システムであって、主に、測定装置101と、判定装置102とを備えている。測定装置101は、主に、残留γ相測定部103と、残留応力測定部104とを有する。判定装置102は、主に、残留γ相変化率算出部105と、残留応力比算出部106と、判定部107とを有する。
残留γ相測定部103は、歯車における残留γ(オーステナイト)相(面心立方格子)の含有量を測定する測定装置である。残留γ相は、浸炭処理された焼戻しマルテンサイト組織であって、強靭化に寄与するものと考えられている。試料全体における残留γ相の単位面積は0.005μm~50μm程度であり、同残留γ相存比は35mass%以下である。残留γ相の含有量については、例えば、歯車の最大応力範囲の領域についてX線回折測定を行い、各相のピーク強度比から存在比(単位:mass%)を算出し、評価する。
残留応力測定部104は、歯車に加わる残留応力を測定する測定装置である。残留応力測定部102としては、X線回折装置を用いることができる。残留応力は、各歯車が、回転中に他の歯車と噛み合うことによって変化する。図5(a)は、二つの歯車A、Bが、互いに噛み合いながら回転している様子を示した図である。図5(b)は、歯車Bを構成する一つの歯10を拡大し、最大応力負荷領域を明示した図である。歯車Bに対し、歯車Aを方向Dに回転させた場合、歯車Bの各領域に残留応力が負荷されることになり、歯車Bの各歯10のうち、歯車Aとの歯面噛み合い部となる歯たけ方向3の中央領域1、および歯元部の中央領域2が、最大応力負荷領域となる。歯車の厚み方向において歯10の形状が一様であれば、歯10に負荷される残留応力は、歯幅方向4においては一様となる。
残留γ相変化率算出部105は、残留γ相の含有量の変化率(残留γ相変化率)を算出する算出装置である。残留応力比算出部106は、残留応力比を算出する算出装置である。ここでの残留γ相変化率、残留応力比は、歯車として稼働する前の状態(初期状態、製造直後の未損傷の新品状態)を基準とした比率を意味している。すなわち、残留γ相変化率は、測定時の残留γ相の含有量/稼働前の残留γ相の含有量を意味し、同様に、残留応力比は、測定時の残留応力比/稼働前の残留応力比を意味している。
判定部(比較判定部)107は、残留γ相変化率算出部105、残留応力比算出部106における算出結果に基づき、歯車の状態が、再利用可能な状態であるか、再利用不可能な状態であるかの判定を行う判定手段を有する装置である。
この判定は、歯車に発生する亀裂の伝播が、残留γ相の含有量と残留応力とに起因していることに着目して行うものである。図3(a)~(d)は、歯車に生じる亀裂の伝播のメカニズムを説明する図である。
図3(a)に示すように、初期状態の歯車Aには、複数の残留γ相5とマルテンサイト相(α’相)6とが存在する。この歯車Aを稼働させると、歯車Aに対して外部負荷が加わる。これにより、稼働の第一フェーズ(第一段階)においては、図3(b)に示すように、初期状態の歯車に含有されている残留γ相5のうち比較的大きいもの5Aが、より大きい構造(体積)を有する加工誘起マルテンサイト相(αγ’相、体心立方格子)に変態する。その結果として、全体として残留γ相5の含有量は、初期状態に比べて減少する。
続く第二フェーズ(第二段階)においては、図3(c)に示すように、比較的小さい残留γ相5Bの一部が、加工誘起マルテンサイト相に変態しているが、比較的大きい残留γ相5Aの加工誘起マルテンサイト相への変態も進行しており、全体として残留γ相5の含有量の減少している。
その後の第三フェーズ(第三段階)においては、図3(d)に示すように、比較的小さい残留γ相5Bのほとんどが変態し、全体として残留γ相5の含有量は、第二フェーズに比べてさらに減少する。残留γ相5のほぼ全てが加工誘起マルテンサイト相に変態し、体積膨張が拘束されることによって、内部応力が発生する。同時に、亀裂が発生し内部応力が開放される事により、残留応力変化率が急激に減少する。
なお、応力拡大係数ΔK、内部応力Δσ、残留γ相の最大面積Sは、下記(1)式で示す関係を満たし、ΔKが約5.7MPa・m1/2であるのに対し、下限界応力拡大係数範囲ΔKthは約5MPa・m1/2となる。したがって、変態による内部応力だけでは亀裂は進展しないものと考えられる。ただし、外部応力(外部負荷)が加わった場合には、変態した残留γの内部応力に重畳するため、ΔKthを容易に超え、亀裂が進展するものと考えられる。
ΔK=Δσ√S (1)
図4は、各歯車における、残留γ相の含有量と、残留応力との関係を示すグラフである。グラフの横軸は初期状態に対する残留γ変化率を示し、グラフの縦軸は初期状態に対する残留応力比を示している。残留γ変化率および残留応力比によって規定される歯車の状態は、グラフにプロットされているように、三つのフェーズ(第一フェーズP、第二フェーズP、第三フェーズP)のうち、いずれかに該当する。各プロットは、残留γ変化率が1の初期状態(稼働時間)Lから経過した稼働時間と、稼働中の負荷の合計との積(L、L、L、L)の順に並んでいる。
第一フェーズPは、歯車の利用開始時の状態(初期状態)を基準として、残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、残留応力の変化率が増加するフェーズである。第一フェーズPでは、主に1μm2以上の大きい残留γ相が、加工誘起マルテンサイト相に変態する。
第二フェーズPは、第一フェーズP後に、残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、残留応力の変化率が第一フェーズPより急峻に増加するフェーズである。第二フェーズPでは、ほとんどの大きい残留γ相が変態し終わり、0.5μm2未満の小さい残留γ相に対して外部負荷が作用する。
第三フェーズPは、第二フェーズP後に、残留応力の変化率が第二フェーズPに対して断続的に減少するフェーズである。第三フェーズPの残留応力の変化率は、残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、さらに連続的または断続的に減少し続ける場合もあるし、一定の値を維持する場合もある。第三フェーズPでは、主に0.5μm2未満の小さい残留γ相でも、加工誘起マルテンサイト相に変態する。
第一フェーズP、第二フェーズP、第三フェーズPのプロットは、それぞれ別々の分布直線L、L、Lに沿って分布している。第一フェーズPと第二フェーズPとの境界、第二フェーズPと第三フェーズPとの境界には、それぞれ、分布直線の傾きが不連続に変わる変曲点C12、C23が存在する。つまり、変曲点C12の前後、変曲点C23の前後で、それぞれ歯車の劣化状態が異なっている。変曲点C12、C23の位置は歯車の材質ごとに決定される。
変曲点C23より前の第一フェーズ、第二フェーズでは、初期状態に比べると加工誘起マルテンサイト相が増加して体積膨張が拘束されているが、歯車内部の破損、目視では確認できない剥離等の発生には至っておらず、歯車は再利用可能な状態となっている。一方、変曲点C23より後の第三フェーズでは、内部応力の開放が示すように歯車内部には破損が生じており、歯車は再利用に適さない状態となっている。したがって、歯車について、変曲点C23を再利用基準点とすることができ、変曲点C23より前の状態であれば再利用可能であり、変曲点C23より後の状態であれば再利用不可能であると判定することができる。
歯車の再利用可否判定システム100は、残留γ相の含有量と残留応力との相関関係に関する、既知のデータを格納するデータベース109を、さらに有していてもよい。この場合、測定で得られたデータが残留γ相あるいは残留応力のいずれか一方のみであっても、両者の相関関係を格納したデータベースを参照することにより、変曲点C23を推定することができるため、再利用可否をより簡便に判定することができる。また、歯車の再利用可否判定システム100は、残留γ相の含有量、残留応力等の測定値を記憶する測定値記憶部107を有し、この測定値記憶部に蓄積された残留γ相の含有量および/または残留応力を参照することで、残留γ相変化率算出部105及びまたは残留応力比算出部106は、残留γ相の含有量および/または残留応力の経時変化を把握することができる。これにより、各測定値がどのフェーズあるいはそれらのフェーズ間の変曲点にあるのかを判定することができる。また、歯車の再利用可否判定システム100は、再利用可否判定の結果を報知するための報知コントローラ108、報知部110を有していてもよい。
図5(a)は、本発明の一実施形態に係る、歯車の再利用可否判定方法に含まれる工程のフローを示した図である。歯車の再利用可否判定方法は、利用中または利用後の歯車に対し、上述した歯車の再利用可否判定システムを用いて実施するものであり、主に、残留γ相測定工程Sと、残留γ相変化率算出工程Sと、残留応力測定工程Sと、残留応力比算出工程Sと、再利用可否判定工程Sと、を有する。
残留γ相測定工程Sにおいて、X線回折法を用いて、歯車の最大応力負荷領域における残留γ相の含有量を測定する。続いて、残留γ相変化率算出工程Sにおいて、初期(歯車の稼働前)の残留γ相の含有量に対する、測定された残留γ相の含有量の変化率を算出する。続いて、再利用可否判定工程Sにおいて、算出結果に基づく歯車の状態が、上述した第一フェーズP、第二フェーズP、第三フェーズPのいずれに該当するかを確認する。歯車の状態が第三フェーズに該当する場合、この歯車は再利用不可能と判定する。歯車の状態が第一フェーズPまたは第二フェーズPに該当する場合、次の残留応力測定工程Sに進める。
残留応力測定工程Sにおいて、X線回折法を用いて、歯車の最大応力負荷領域における残留応力を測定する。続いて、残留応力比測定工程Sにおいて、初期(歯車の稼働前)の残留γ相の含有量に対する、測定された残留γ相の含有量の変化率を算出する。続いて、再利用可否判定工程Sにおいて、算出結果に基づく歯車の状態が、上述した第一フェーズP1、第二フェーズP、第三フェーズPのいずれに該当するかを確認する。歯車の状態が第三フェーズに該当する場合、この歯車は再利用不可能と判定する。歯車の状態が第一フェーズPまたは第二フェーズPに該当する場合、この歯車は再利用可能と判定する。
なお、残留γ相測定工程Sおよび残留γ相変化率算出工程Sと、残留応力測定工程Sとおよび残留応力比算出工程Sと、の順番は入れ替えてもよい。また、残留γ相変化率算出工程Sおよび残留応力比算出工程Sの後に、再利用可否判定工程Sを一回だけ行ってもよい。
図5(b)は、本発明の他の実施形態に係る、歯車の再利用可否判定方法に含まれる工程のフローを示した図である。歯車の再利用可否判定方法は、主に、残留γ相または残留応力のいずれかを測定する工程Sと、残留γ相変化率または残留応力比のいずれかを算出する工程Sと、データベース参照工程Sと、再利用可否判定工程Sと、を有する。
残留γ相または残留応力のいずれかを測定する工程Sにおいて、X線回折法を用いて、歯車の最大応力負荷領域における残留γ相の含有量または残留応力のいずれかを測定する。続いて、残留γ相変化率または残留応力比のいずれかを算出する工程Sにおいて、初期(歯車の稼働前)の残留γ相の含有量または残留応力に対する、測定された残留γ相の含有量の変化率または残留応力比を算出する。続いて、再利用可否判定工程Sにおいて、算出結果に基づく歯車の状態が、上述した第一フェーズP、第二フェーズP、第三フェーズPのいずれに該当するかを確認する。歯車の状態が第三フェーズに該当する場合、この歯車は再利用不可能と判定する。歯車の状態が第一フェーズPまたは第二フェーズP2に該当する場合、次のデータベース参照工程Sに進める。
データベース参照工程Sにおいて、対応する残留γ相の含有量と残留応力の相関関係のデータを記憶した、データベースを用い、残留γ相または残留応力の一方または両方のデータを補足する。その上で、再利用可否判定工程Sにおいて、算出結果に基づく歯車の状態が、上述した第一フェーズP、第二フェーズP、第三フェーズPのいずれに該当するかを確認する。歯車の状態が第三フェーズに該当する場合、この歯車は再利用不可能と判定する。歯車の状態が第一フェーズPまたは第二フェーズPに該当する場合、この歯車は再利用可能と判定する。
以上のように、本実施形態によれば、残留γ相の減少率および残留応力の増加率の相関関係から導いた再利用可否判定の基準点により、歯車の再利用可否を合理的に判定することができる。また、本実施形態によれば、非破壊検査による再利用可否の判定を実現することができる。その結果、これまでは外観検査でさえ実施していなかった全量スクラップの歯車部品をも含めて、簡便かつ客観的に再利用判定することが可能となり、信頼性の高い品質管理技術の構築と共に、スクラップ率を大幅に低減し、部品コストを削減することができる。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
稼働前および稼働後の歯車に対して電解研磨を行い、歯車の歯面に残留γ相を露出させ、残留γ相の分布状態を、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて画像化した。図6(a)~(c)は、それぞれ、稼働前、稼働後回収歯車1、稼働後回収歯車2のSEM画像(組織写真)である。歯面表層から深さ約20μm、歯面表層に沿って幅約25μmの視野としている。このSEM画像から、板状に並んだマルテンサイト相6の存在を確認することができる。また、そのマルテンサイト相6中には、白色の粒状物として炭化物7も確認することができる。一方で、残留γ相5は、炭化物を含んでいないため、フラットかつ単一のコントラストになっている。
図6(a)に示すように、稼働前には残留γ相5が多く存在し、それらの粒面積は、小さいもので0.005μm程度、大きいものでは50μmに達している。この状態は、上述した第一フェーズに該当する。
図6(b)に示すように、稼働後回収歯車1では、残留γ相5の存在比が減少している。特に、幅2μmを超える様な粗大な残留γ相が分割されている。残留γ相5の一部は加工誘起マルテンサイト相8に変態している。この状態は、上述した第二フェーズに該当する。
図6(c)に示すように、稼働後回収歯車2では、残留γ相5の存在比がさらに著しく減少し、他のSEM画像で認められる微細な残留γ相自体が、顕著に減少している。大部分が加工誘起マルテンサイト相8になっている。この状態は、上述した第三フェーズに該当する。
図6(a)~(c)の各SEM画像における、25μm×20μmの領域に含まれる残留γ相について、粒面積ごとの個数を算出した。図7は、算出結果をまとめたヒストグラムであり、横軸が残留γ相の粒面積(μm)を示し、縦軸が残留γ相の個数を示している。稼働前の残留γ相は、0.5μm以下のものが最も多く、粒面積が大きいものほど少なくなっている。この傾向は、稼働後の残留γ相でも同様であるが、特に、稼働後回収歯車2では、微細な粒面積の残留γ相の減少が顕著になっている。
100 歯車の再利用可否判定システム
101 測定装置
102 判定装置
103 残留γ相測定部
104 残留応力測定部
105 残留γ相変化率算出部
106 残留応力比算出部
107 判定部
108 報知コントローラ
109 データベース
110 報知部
10 歯
1 歯たけ方向の中央領域
2 歯元部の中央領域
3 歯たけ方向
4 歯幅方向
5、5A、5B 残留γ相
6 マルテンサイト相
7 加工誘起マルテンサイト相
A、B 歯車
12、C23 変曲点
D 回転方向
第一フェーズ
第二フェーズ
第三フェーズ

Claims (3)

  1. 利用中または利用後の歯車の再利用可否判定方法であって、
    前記歯車における残留γ相の含有量を測定する残留γ相測定工程と、
    前記残留γ相の含有量の変化率を算出する残留γ相変化率算出工程と、
    前記歯車に加わる残留応力を測定する残留応力測定工程と、
    前記残留応力比を算出する残留応力比算出工程と、
    前記残留γ相変化率算出工程および前記残留応力比算出工程における算出結果に基づき、前記歯車の再利用可否を判定する再利用可否判定工程と、を有し、
    前記再利用可否判定工程において、
    前記歯車の状態が、
    前記歯車の利用開始時の状態を基準として、前記残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、前記残留応力の変化率が増加する第一フェーズ、
    前記第一フェーズ後に、前記残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、前記残留応力の変化率が前記第一フェーズより急峻に増加する第二フェーズ、
    前記第二フェーズ後に、前記残留応力の変化率が前記第二フェーズに対して断続的に減少する第三フェーズのうち、
    前記第一フェーズまたは前記第二フェーズに該当する場合に再利用可能と判定し、
    前記第三フェーズに該当する場合に再利用不可能と判定することを特徴とする歯車の再利用可否判定方法。
  2. 利用中または利用後の歯車の再利用可否判定システムであって、
    前記歯車における残留γ相の含有量を測定する残留γ相測定部、および前記歯車に加わる残留応力を測定する残留応力測定部を有する測定装置と、
    前記残留γ相の含有量の変化率を算出する残留γ相変化率算出部、前記残留応力比を算出する残留応力比算出部、および前記歯車が再利用可能であるか再利用不可能であるかの判定を行う判定部を有する判定装置と、を備え、
    前記判定部は、残留γ相変化率算出部、前記残留応力比算出部の算出結果に基づき、前記歯車の状態が、
    前記歯車の利用開始時の状態を基準として、前記残留応力の変化率が増大するにつれて、前記残留γ相の含有量の変化率が減少する第一フェーズ、
    前記第一フェーズ後に、前記残留γ相の含有量の変化率が減少するにつれて、前記残留応力の変化率が前記第一フェーズより急峻に増加する第二フェーズ、
    前記第二フェーズ後に、前記残留応力の変化率が前記第二フェーズに対して断続的に減少する第三フェーズのうち、いずれに該当するのかを判定するフェーズ判定手段を有することを特徴とする歯車の再利用可否判定システム。
  3. 前記判定装置は、前記残留γ相の含有量と前記残留応力との相関関係に関する、既知のデータを格納するデータベースを、さらに有することを特徴とする請求項2に記載の歯車の再利用可否判定システム。
JP2019233454A 2019-12-24 2019-12-24 歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システム Active JP7286092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233454A JP7286092B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システム
US17/640,402 US20220326114A1 (en) 2019-12-24 2020-12-17 Reusability Determination Method for Gear and Reusability Determination System for Gear
CN202080062155.1A CN114341610A (zh) 2019-12-24 2020-12-17 齿轮的再利用可否判定方法及齿轮的再利用可否判定系统
PCT/JP2020/047118 WO2021132007A1 (ja) 2019-12-24 2020-12-17 歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システム
EP20905972.4A EP4083595A4 (en) 2019-12-24 2020-12-17 METHOD FOR DETERMINING THE REUSABILITY OF GEARS AND SYSTEM FOR DETERMINING THE REUSABILITY OF GEARS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233454A JP7286092B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103088A JP2021103088A (ja) 2021-07-15
JP7286092B2 true JP7286092B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=76573274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233454A Active JP7286092B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220326114A1 (ja)
EP (1) EP4083595A4 (ja)
JP (1) JP7286092B2 (ja)
CN (1) CN114341610A (ja)
WO (1) WO2021132007A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017188A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Koyo Seiko Co Ltd Sh波を用いた軸受の内輪疲労度測定方法
JP2019020249A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 日野自動車株式会社 歯車の残存寿命推定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792140A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Toyota Motor Corp 鋼材の疲労強度の評価方法
JPH1113858A (ja) * 1997-06-30 1999-01-22 Ricoh Co Ltd 運動伝達用機械要素
JP3675665B2 (ja) * 1999-04-16 2005-07-27 光洋精工株式会社 転がり疲れによる疲労度の測定方法
CN105700503A (zh) * 2009-12-17 2016-06-22 日本精工株式会社 轴承的剩余寿命预测方法、剩余寿命诊断装置和轴承诊断系统
JP5857649B2 (ja) 2010-11-16 2016-02-10 日本精工株式会社 残留オーステナイト量の測定方法
CN105021331A (zh) * 2014-04-29 2015-11-04 上海理工大学 基于x射线衍射全谱的多晶材料残余应力测量方法
JP2015215317A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日本精工株式会社 転がり軸受の残存寿命予測方法
JP6762818B2 (ja) 2016-09-09 2020-09-30 Ntn株式会社 軸受部品の寿命診断方法、軸受部品の寿命診断装置、および軸受部品の寿命診断プログラム
CN106950130B (zh) * 2017-04-21 2020-05-22 上海交通大学 一种预测trip型高强钢疲劳断裂后奥氏体含量的方法
CN108388695A (zh) * 2018-01-26 2018-08-10 昌宇应力技术(上海)有限公司 根据齿根残余应力分布定量估算齿轮局部疲劳强度的方法
JP7064383B2 (ja) * 2018-05-29 2022-05-10 Ntn株式会社 転動部品の性能評価方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017188A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Koyo Seiko Co Ltd Sh波を用いた軸受の内輪疲労度測定方法
JP2019020249A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 日野自動車株式会社 歯車の残存寿命推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220326114A1 (en) 2022-10-13
WO2021132007A1 (ja) 2021-07-01
JP2021103088A (ja) 2021-07-15
CN114341610A (zh) 2022-04-12
EP4083595A1 (en) 2022-11-02
EP4083595A4 (en) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beer et al. Influence of initial microstructure on the hot working flow stress of Mg–3Al–1Zn
Poulin et al. Long fatigue crack propagation behavior of Inconel 625 processed by laser powder bed fusion: Influence of build orientation and post-processing conditions
Dalaei et al. Stability of shot peening induced residual stresses and their influence on fatigue lifetime
Schweizer et al. Mechanisms and modelling of fatigue crack growth under combined low and high cycle fatigue loading
Pirondi et al. Simulation of failure under cyclic plastic loading by damage models
Dallmeier et al. Uniaxial cyclic deformation and fatigue behavior of AM50 magnesium alloy sheet metals under symmetric and asymmetric loadings
Draper et al. Development and evaluation of TiAl sheet structures for hypersonic applications
Lugo et al. Role of different material processing methods on the fatigue behavior of an AZ31 magnesium alloy
DeVries et al. Counting on fatigue: striations and their measure
Ghahremaninezhad et al. Deformation and failure in nodular cast iron
Dallmeier et al. A phenomenological stress–strain model for wrought magnesium alloys under elastoplastic strain-controlled variable amplitude loading
Akgun et al. Fatigue of laser powder-bed fusion additive manufactured Ti-6Al-4V in presence of process-induced porosity defects
Sket et al. Microtomographic investigation of damage in E911 steel after long term creep
Beretta et al. A benchmark activity on the fatigue life assessment of AlSi10Mg components manufactured by L-PBF
Mehrzadi et al. The influence of negative and positive stress ratios on crack growth rate in AM60B magnesium alloy
JP4833172B2 (ja) 結晶方位の方位差分布の測定方法及び塑性ひずみの局所分布の測定方法
Denk et al. The fatigue life of notched magnesium sheet metals with emphasis on the effect of bands of twinned grains
Orozco-Caballero et al. High-resolution digital image correlation study of the strain localization during loading of a shot-peened RR1000 nickel-based superalloy
JP7286092B2 (ja) 歯車の再利用可否判定方法および歯車の再利用可否判定システム
Mo et al. Twinning contributions to strain localizations in magnesium alloys
Parareda et al. Fatigue resistance evaluation of high Mn-TWIP steel through damage mechanics: A new method based on stiffness evolution
Desinghege et al. Microstructure effects on the material behaviour of magnesium sheet in bending dominated forming
Wawrzyniak et al. Tensile properties of SS316L produced by LPBF: Influence of specimen dimensions and surface condition
Oh et al. Mean and residual stress effects on fatigue behavior in a pre-strained corner of stainless steel sheet
US10281903B2 (en) Process for design and manufacture of cavitation erosion resistant components

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150