JP7278817B2 - 蓄電システム及び蓄電用ストリング - Google Patents

蓄電システム及び蓄電用ストリング Download PDF

Info

Publication number
JP7278817B2
JP7278817B2 JP2019052237A JP2019052237A JP7278817B2 JP 7278817 B2 JP7278817 B2 JP 7278817B2 JP 2019052237 A JP2019052237 A JP 2019052237A JP 2019052237 A JP2019052237 A JP 2019052237A JP 7278817 B2 JP7278817 B2 JP 7278817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
storage
storage battery
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156200A (ja
Inventor
弘行 小林
富二夫 野村
登茂美 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019052237A priority Critical patent/JP7278817B2/ja
Publication of JP2020156200A publication Critical patent/JP2020156200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278817B2 publication Critical patent/JP7278817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電システム及び蓄電用ストリングに関する。
近年、蓄電システムにあっては、産業用の分野(例えば船舶用電源装置、定置用電源装置等)で、短時間(数秒から数分)に必要なエネルギー(電力)を出力するための高入出力特性と、長時間に渡って運用するための大容量蓄電の双方を兼ね備えたニーズが高まってきており、多数の蓄電用ストリング(以下、ストリングと称する)を並列に接続した大規模なシステムが開発されている。この種の蓄電システムは、各ストリングの電圧を揃える必要性から、ストリングを構成するセル、モジュールの直列数が同一のストリングを使用している。
しかしながら、従来の蓄電システムでは、同一サイズのストリングを使用するため、設置場所の形状に起因するデッドスペースによってシステムの最大蓄電容量が制限されてしまう問題があった。
また、特性の異なる蓄電池または発電機を並列で使用する際には、PCS(Power Conditioner System)が必要となり、PCSがスペースを占有してしまう問題があった。また、容量変化に伴う電圧変化に対応するため、出力を受けるインバータが大きくなってしまう問題が有った。さらに、一度システムを構築してしまうと、ストリング増設による規模拡大に制限が有った。
特開2000-306564号公報
本実施形態の課題は、蓄電容量、サイズの異なる複数種のストリングを並列に接続することができ、これによって設置場所の形状に合わせてサイズの異なるストリングを選択配置して、設置場所におけるデッドスペースを削減して最大蓄電容量を増大することができ、PCS不要で出力用インバータの小型化を実現することのできる蓄電システムと蓄電用ストリングを提供することにある。
本実施形態に係る蓄電システムは、数の蓄電用ストリングと、前記複数の蓄電用ストリングの出力端と負荷供給母線との間に設けられ、前記蓄電用ストリングの出力を負荷供給母線の設定電圧に変換する複数の直流電力変換器とを備える。前記蓄電用ストリングは、リチウムイオン二次電池を蓄電池セルとする複数の蓄電池モジュールが直列接続される蓄電池モジュール群と、交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換して前記蓄電池モジュール群への充電電圧を生成する交流/直流変換器と、前記蓄電池モジュール群から出力される直流電圧を定格の直流電圧に変換して出力する直流/直流変換器と、前記交流/直流変換器で生成される充電電圧を前記蓄電池モジュール群に供給し、前記直流/直流変換器の出力を停止する充電モードと、前記交流/直流変換器で生成される充電電圧の前記蓄電池モジュール群への供給を停止し、前記直流/直流変換器で生成される直流電圧を出力する出力モードとを選択的に切り換える切換手段とを備える。前記複数の蓄電用ストリングは内部の蓄電池モジュール数が任意の個数に選定される。
第1の実施形態に係る蓄電システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の図1に示すストリングを拡大して示すブロック図である。 第1の実施形態の図1に示す蓄電システムのストリング配置例を示す図である。 第2の実施形態に係る蓄電システムの構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態における蓄電システムの構成を示すブロック図である。図1において、11~13は交流電源系である。11は第1交流母線L1にAC440Vを出力する発電機、12は第1交流母線L1に流れるAC440VからAC115Vを生成して第2交流母線L2に供給するAC/AC電力変換器、13は第1交流母線L1に流れるAC440Vから1500Vを生成して第1直流母線L3に出力するAC/DC電力交換器である。
21~28は直流電源系である。21,22,23は一定個数の蓄電池セルを直列接続した蓄電池モジュールを用いて、指定の容量比率に基づく個数で蓄電池モジュールを直列接続した第1ストリング、第2ストリング、第3ストリングである。ここでは、例として全容量の20%,23%,57%とする。
図2は、図1に示す第1ストリング21の基本構成を示すブロック図である。なお、第1乃至第3ストリング21~23は、蓄電池モジュールの個数nが異なるだけで、基本的に構成は同じであるため、図2では第1ストリング21の構成を示して、第2及び第3ストリング22,23の説明は省略する。
図2において、2111~211nは第1乃至第nの蓄電池モジュールである。蓄電池モジュール2111~211nは、互いに同一構造で、直列接続された一定個数の蓄電池セルを備える。
212は充電用のAC入力端子、213は出力用のDC出力端子である。
また、214は充放電回路で、AC入力から充電用のDC出力を生成するAC/DCコンバータ214Aと、蓄電池モジュール群によるDC出力から定格DC電圧を生成するDC/DCコンバータ214Bを備え、外部からの充放電切換信号に従ってコンバータ214A.214Bを選択稼働して、充電電流の供給、蓄電池出力の供給を行う。
215は過電流発生時に蓄電池モジュール群と充放電回路とを遮断する保護用のヒューズである。
上記第1乃至第3ストリング21,22,23のDC出力端は、それぞれ第1乃至第3DC/DC電力変換器24,25,26を介して第1直流母線L3に接続される。第1乃至第3DC/DC電力変換器24,25,26は、それぞれ対応ストリング21,22,23から出力される、互いに異なるDC電圧を第1直流母線L3のDC電圧(DC1500V)に電力変換する。
また、上記第1ストリング21のDC出力端は、第4DC/DC電力変換器27を介して第2直流母線L4に接続される。第4DC/DC電力変換器27は、第1ストリング21から出力されるDC電圧を第2直流母線L4のDC電圧(DC24V)に電力変換する。
さらに、上記第2ストリング22のDC出力端は、第3直流母線L5に接続されており、例えばDC515VTYPとして出力されると共に、DC/AC電力変換器28を介してUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)代替母線L6に接続される。DC/AC電力変換器28は、第2ストリング22から出力されるDC電圧をUPS代替母線L6のAC電圧(AC115V)に電力変換する。
上記構成による蓄電システムでは、発電機11を利用する発電モードと発電機11を停止して蓄電池出力のみで負荷を稼働する蓄電池出力モードを選択的に切り替える。
発電モードでは、発電機11を稼働してAC440Vを生成し、第1交流母線L1に供給する。また、AC/AC電力変換器12によって第1交流母線L1に流れるAC440VからAC115Vを生成して第2交流母線L2に供給する。また、AC/DC電力交換器13によって第1交流母線L1に流れるAC440Vから1500Vを生成して第1直流母線L3に出力する。その間、第1乃至第3ストリング21~23の充放電回路を充電側に切り替えておく。これにより、第1交流母線L1のAC出力が第1乃至第3ストリング21~23に供給されて充電用DC出力が生成され、それぞれの蓄電池モジュール群が充電される。
一方、蓄電池出力モードでは、発電機11を停止して交流電源系を切り離し、第1乃至第3ストリング21~23の出力のみで電源供給を行う。まず、第1乃至第3ストリング21~23から出力されるDC電圧は、初期設定された比率で、互いに異なる電圧値となっているが、DC/DC電力変換器24~26により、互いに独立して第1直流母線L3の定格出力DC1500Vに変換されて第1直流母線L3に出力される。
また、上記第1ストリング21から出力されるDC電圧は、DC/DC電力変換器27によって第2直流母線L4のDC24Vに電力変換される。さらに、上記第2ストリング22から出力されるDC電圧は、第3直流母線L5のDC515VTYPとして出力されると共に、DC/AC電力変換器28によってUPS代替母線L6のAC電圧(AC115V)に電力変換される。
上記構成による蓄電システムは、各ストリングの容量が異なっていても、それぞれの出力を対応して設けられるDC-DC電力変換器によって均一にかつ母線の設定値に合わせることができる。
そこで、各ストリングのサイズを蓄電池モジュール数によって適宜選択することで、限られたスペースに必要な容量のストリングを有効に実装可能となる。例えば、船舶において、設置場所に傾斜や段差がある場合でも、その形状に合わせてストリングのサイズを変更すれば、無駄なスペースを縮小可能である。また、設置場所の形状が変更になっても、一部のストリングのサイズを変更すれば対応可能である。
また、ストリングごとに個別のDC-DC電力変換器を付加することにより、ストリングそれぞれの温度(負荷)をバランスよく制御することが可能となる。
さらに、DC-AC電力変換器を用いることで、任意のストリングの出力から交流電圧を生成することができ、交流系に依存しないUPS代替母線を提供することができる。
さらに、上記の機能により、2重給電が必要な機器の補助用給電が可能となる。また、交流系電力変換器及び交流系変圧器の余力向上にも寄与することができる。また、特性の異なる蓄電池、太陽光発電、風力発電等の発電システムにおいて、個々の給電出力部分に電力変換器を付加することで、容易に混在させることが可能となる。
図3は船底の一角にシステムのストリングを配置した様子を示している。従来のシステムでは、同一サイズのストリングを使用せざるを得ないため、底部の傾斜に沿って階段状になってしまう。これに対して、本実施形態のシステムによれば、ストリングのサイズを変更可能であるため、階段状になっていた傾斜部分の容量相当を平面部分のストリングに追加することで、全体を均すことができる。これによって、ストリング配置面が平面状となり、その上部空間を有効利用することが可能となる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る蓄電システムの構成を示すブロック図である。図4において図1と異なる点は、第3ストリング23の出力について、電力変換器を介さずに直接、第1直流母線L3に出力するようにしたことにある。
第1の実施形態では、充電時にも負荷に電力を供給するため、ストリングの入力/出力を分離する必要があり、配線数が増加する課題があった。これに対して、第2の実施形態の構成によれば、第3ストリング23の出力が直接給電であるため、ストリングの入力/出力を分離する必要がなくなり、配線数の増加を抑制することができる。この場合、第1直流母線L3は非安定となるが、系統別の母線の電圧が安定する利点がある。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11…発電機、12…AC/AC電力変換器、13…AC/DC電力交換器、
21…第1ストリング、22…第2ストリング、23…第3ストリング、24…第1DC/DC電力変換器、25…第2DC/DC電力変換器、26…第3DC/DC電力変換器、27…第4DC/DC電力変換器、28…DC/AC電力変換器、
2111~211n…第1乃至第nの蓄電池モジュール、212…充電用AC入力端子、213…は出力用DC出力端子、214…充放電回路、214A…AC/DCコンバータ、214B…DC/DCコンバータ、215…ヒューズ、
L1…第1交流母線、L2…第2交流母線、L3…第1直流母線、L4…第2直流母線、L5…第3直流母線、L6…UPS代替母線。

Claims (4)

  1. 数の蓄電用ストリングと、
    前記複数の蓄電用ストリングごとに設けられ、前記蓄電用ストリングの出力を負荷供給母線の設定電圧に変換して並列に前記負荷供給母線に出力する複数の直流電力変換器と
    を具備し、
    前記蓄電用ストリングは、
    リチウムイオン二次電池を蓄電池セルとする複数の蓄電池モジュールが直列接続される蓄電池モジュール群と、
    交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換して前記蓄電池モジュール群への充電電圧を生成する交流/直流変換器と、
    前記蓄電池モジュール群から出力される直流電圧を定格の直流電圧に変換して出力する直流/直流変換器と、
    前記交流/直流変換器で生成される充電電圧を前記蓄電池モジュール群に供給し、前記直流/直流変換器の出力を停止する充電モードと、前記交流/直流変換器で生成される充電電圧の前記蓄電池モジュール群への供給を停止し、前記直流/直流変換器で生成される直流電圧を出力する出力モードとを選択的に切り換える切換手段と
    を備え、
    前記複数の蓄電用ストリングそれぞれの蓄電池モジュール数を任意の個数とする蓄電システム。
  2. 前記複数の蓄電用ストリングのうち、一部の蓄電用ストリングの出力を分岐して補助出力とし、任意の直流または交流電圧に変換する請求項1記載の蓄電システム。
  3. 前記複数の蓄電用ストリングのうち、一部の蓄電用ストリングの出力を直接、前記負荷供給母線に供給する請求項1記載の蓄電システム。
  4. 複数の蓄電用ストリングと、前記複数の蓄電用ストリングごとに設けられ、前記蓄電用ストリングの出力を負荷供給母線の設定電圧に変換して並列に前記負荷供給母線に出力する複数の直流電力変換器とを具備する蓄電システムに用いられ、
    リチウムイオン二次電池を蓄電池セルとする複数の蓄電池モジュールが直列接続される蓄電池モジュール群と、
    交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換して前記蓄電池モジュール群への充電電圧を生成する交流/直流変換器と、
    前記蓄電池モジュール群から出力される直流電圧を定格の直流電圧に変換して出力する直流/直流変換器と、
    前記交流/直流変換器で生成される充電電圧を前記蓄電池モジュール群に供給し、前記直流/直流変換器の出力を停止する充電モードと、前記交流/直流変換器で生成される充電電圧の前記蓄電池モジュール群への供給を停止し、前記直流/直流変換器で生成される直流電圧を出力する出力モードとを選択的に切り換える切換手段と
    を具備し、
    前記蓄電池モジュールの個数を任意に選択する蓄電用ストリング。
JP2019052237A 2019-03-20 2019-03-20 蓄電システム及び蓄電用ストリング Active JP7278817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052237A JP7278817B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 蓄電システム及び蓄電用ストリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052237A JP7278817B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 蓄電システム及び蓄電用ストリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156200A JP2020156200A (ja) 2020-09-24
JP7278817B2 true JP7278817B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=72560096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052237A Active JP7278817B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 蓄電システム及び蓄電用ストリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7278817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024010356A (ja) 2022-07-12 2024-01-24 矢崎総業株式会社 蓄電池制御装置、及び蓄電池接続制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122592A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 蓄電ユニット、蓄電池の容量値の補正方法および蓄電システム
WO2014010176A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 パナソニック株式会社 蓄電池システム及びその制御方法
JP2014079164A (ja) 2012-03-26 2014-05-01 Panasonic Corp 充放電制御装置、充放電制御方法、及び蓄電システム
JP2016195532A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発電システムおよびエネルギー貯蔵システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122592A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 蓄電ユニット、蓄電池の容量値の補正方法および蓄電システム
JP2014079164A (ja) 2012-03-26 2014-05-01 Panasonic Corp 充放電制御装置、充放電制御方法、及び蓄電システム
WO2014010176A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 パナソニック株式会社 蓄電池システム及びその制御方法
JP2016195532A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発電システムおよびエネルギー貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020156200A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156919B2 (ja) 蓄電池システム、蓄電池制御装置及び蓄電池システムの制御方法
JP5279147B2 (ja) 系統連系型電力保存システム及び電力保存システムの制御方法
CN113270881B (zh) 一种储能系统、储能系统的均衡控制方法及光伏发电系统
JP2011120449A (ja) 発電システム、制御装置および切替回路
US20130015817A1 (en) Charge and discharge balancing circuit for storage battery set
JP5943952B2 (ja) 電源システム
US20130300369A1 (en) Battery having a Plurality of Battery Modules Arranged in Battery Strings, and Method for Operating the Battery
JP2017028822A (ja) 太陽光発電システム
JP7278817B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電用ストリング
US20090315402A1 (en) Ac-dc conversion device
US12027856B2 (en) Control systems and methods for minimizing power loss associated with fuel cell systems
KR102582338B1 (ko) 독립형 마이크로그리드 운용 시스템
JP2009213299A (ja) 電力貯蔵装置
JP2007143266A (ja) 電池システム
CN210007623U (zh) 功率变换系统
JP2008104253A (ja) 電力変換装置
JP7165507B2 (ja) 直流給電システム
CN112217234A (zh) 电力网
JP2016154421A (ja) 電源システム
Ali et al. Application Of Renewable Energy Sources For Effective Energy Management
Ramaschi et al. Fuse-based protection system in a DC-microgrid for fast-charging applications: sizing and implications
JP2008148485A (ja) 電源システム設計方法
WO2020202810A1 (ja) 二次電池システム
CN221509151U (zh) 一种储能系统及储能一体机
US20240258809A1 (en) Mobile power supply system comprising cascaded multi-level inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150