JP7267426B2 - 基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7267426B2
JP7267426B2 JP2021533960A JP2021533960A JP7267426B2 JP 7267426 B2 JP7267426 B2 JP 7267426B2 JP 2021533960 A JP2021533960 A JP 2021533960A JP 2021533960 A JP2021533960 A JP 2021533960A JP 7267426 B2 JP7267426 B2 JP 7267426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
processing
supply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021533960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021015045A1 (ja
Inventor
倫太郎 樋口
興司 香川
尊士 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021015045A1 publication Critical patent/JPWO2021015045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267426B2 publication Critical patent/JP7267426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/18Roses; Shower heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/20Arrangements of several outlets along elongated bodies, e.g. perforated pipes or troughs, e.g. spray booms; Outlet elements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、及び基板処理方法に関する。
例えば、処理時間が長く必要なプロセスの場合、特許文献1に記載されるような基板処理装置が用いられる。この基板処理装置は、基板を処理するための処理液を貯留する処理液貯留部を有する。処理液貯留部は処理液を貯留する処理槽を有し、処理槽に貯留された処理液に基板が所定時間浸漬される。基板は処理槽の内部に鉛直に保持され、処理液は基板の表面に沿って鉛直に流れる。
日本国特開2016-143684号公報
本開示は、基板を浸漬させず、水平な基板の上面に処理液を供給し、供給した処理液を基板の上面に沿って流す場合に、処理液の置換性を向上でき、基板から処理液に溶出する溶出成分の濃度勾配を低減できる、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、
シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを交互に含む積層膜を含む基板を水平に保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された状態の前記基板に対して上方から前記シリコン窒化膜を選択的にエッチングする処理液を供給する液供給部と、を含む液処理部と、
前記液処理部で使用する処理液を作製する液作製部と、
前記液供給部及び前記液作製部を制御する制御部と、を有し、
前記液処理部は、前記基板に供給された前記処理液を回収する回収部を更に含み、
前記液作製部は、前記処理液を貯留する供給タンクと、前記供給タンクに対して前記処理液を供給する供給器と、前記供給タンクから取り出した前記処理液を前記供給タンクに戻す循環路と、前記循環路の途中から前記液処理部の前記液供給部に前記処理液を送る送液路と、前記回収部から送られる前記処理液を貯留する回収タンクと、前記回収タンクに貯留した前記処理液を前記供給タンクに戻す還流路と、前記回収タンクに貯留した前記処理液を基板処理装置の外部に排出する排出路と、前記循環路に設けられ、前記基板から前記処理液に溶出する溶出成分の濃度を計測する濃度計と、を含み、
前記制御部は、
前記液供給部を制御して、前記液供給部から前記基板に向う前記処理液の鉛直方向流速が、前記基板の上面に沿って流れる前記処理液の水平方向流速よりも速くなるような前記処理液の供給速度とし、
前記液作製部を制御して、前記溶出成分の濃度の計測値が設定値を超えると、前記回収タンクに貯留した前記処理液を基板処理装置の外部に排出する。
本開示の一態様によれば、基板を浸漬させず、水平な基板の上面に処理液を供給し、供給した処理液を基板の上面に沿って流す場合に、処理液の置換性を向上でき、基板から処理液に溶出する溶出成分の濃度勾配を低減できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図2Aは、一実施形態に係る基板の処理開始直前の状態を示す断面図である。 図2Bは、一実施形態に係る基板の処理完了直前の状態を示す断面図である。 図3は、一実施形態に係るノズルを下方から見た図である。 図4は、変形例に係るノズルを下方から見た図である。 図5は、一実施形態に係る基板の処理方法を示すフローチャートである。 図6は、一実施形態に係る溶出成分の濃度調整を示すフローチャートである。 図7Aは、実施例1に係る基板の処理後の状態を示す断面図である。 図7Bは、実施例2に係る基板の処理後の状態を示す断面図である。 図7Cは、比較例1に係る基板の処理後の状態を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す図である。図2Aは、一実施形態に係る基板の処理開始直前の状態を示す断面図である。図2Bは、一実施形態に係る基板の処理完了直前の状態を示す断面図である。
基板処理装置1は、基板2を処理液3で処理する。基板2は、例えば図2Aに示すように、シリコンウエハ21と、シリコン酸化膜22と、シリコン窒化膜23とを含む。シリコン酸化膜22とシリコン窒化膜23とは、交互に繰り返し積層され、積層膜24を形成する。積層膜24とシリコンウエハ21との間には、不図示の導電膜などが形成される。積層膜24は、積層膜24を厚さ方向に貫通する開口部25を含む。
処理液3は、リン酸を含むもの(例えばリン酸水溶液)であり、積層膜24の開口部25に入り込み、図2Bに示すようにシリコン酸化膜22及びシリコン窒化膜23のうちのシリコン窒化膜23を選択的にエッチングし、除去する。エッチングの選択比は、処理液3中のシリコン濃度などで決まる。シリコン濃度が高いほど、選択比が向上する。一方で、シリコン濃度が飽和濃度を超えてしまうと、シリカが析出してしまう。
処理液3は、積層膜24の開口部25に入り込み、シリコン窒化膜23をその面内方向にエッチングする。面内方向とは、厚さ方向と直交する方向である。シリコン窒化膜23のエッチングが進むにつれ、積層膜24の内部でシリコンが溶出する。溶出したシリコンは、積層膜24の開口部25を通り、積層膜24の外部に拡散する。積層膜24の表面26からの深さが深いほど、また、開口部25からの距離が遠いほど、拡散の距離が長くなるので、シリコン濃度が高くなる。
シリコン濃度は上記の通り場所によってばらつき、その最高値は基板2の処理液3によって処理されるパターン27で決まる。処理されるパターン27は、除去されるパターン、つまり、溶出したシリコンが拡散する通路のパターンである。パターン27は、3次元的なパターンである。
基板2のパターン27は、積層膜24の積層数(つまり、シリコン酸化膜22の数とシリコン窒化膜23の数との合計数)を含む。積層膜24の積層数が多いほど、拡散の距離が長くなるので、シリコン濃度の最高値が高くなる。
また、基板2のパターン27は、個々のシリコン窒化膜23の膜厚T、及び開口部25の幅Wを含む。個々のシリコン窒化膜23の膜厚Tが小さいほど、また、開口部25の幅Wが狭いほど、シリコンが拡散する通路の幅が狭くなるので、シリコン濃度の最高値が高くなる。
基板処理装置1は、処理液3の置換性を向上し、処理液3中の溶出成分(例えばシリコン)の濃度勾配を低減し、溶出成分の析出を抑制するものである。以下、図1を再度参照して、基板処理装置1の構成について説明する。
基板処理装置1は、液処理部5と、液作製部6と、制御部9とを有する。液処理部5は、基板2を処理液3で処理する。液作製部6は、液処理部5で使用する処理液3を作製する。制御部9は、液処理部5及び液作製部6を制御する。
液処理部5は、枚葉式であって、基板2を水平に保持する基板保持部51と、基板保持部51に保持された状態の基板2に対して上方から処理液3を供給する液供給部52とを含む。基板保持部51は、基板2のパターン27が形成される面を上に向けて、基板2を水平に保持する。基板保持部51は、メカニカルチャック、真空チャック又は静電チャックである。
液供給部52は、処理液3を吐出する第1ノズル521を含む。また、液供給部52は、液作製部6で作製された処理液3を第1ノズル521まで送る送液路522を含み、送液路522の途中に、例えば、第1開閉弁523と、流量計524と、流量制御器525と、第2開閉弁526とを更に含む。
制御部9は、第1ノズル521から処理液3を吐出する時には、第1開閉弁523及び第2開閉弁526を開き、流量計524の計測値が設定値になるように流量制御器525を制御する。第1ノズル521から基板2への処理液3の供給量は、流量計524の計測値に等しい。一方、制御部9は、第1ノズル521からの処理液3の吐出を停止する時には、第1開閉弁523及び第2開閉弁526を閉じる。
制御部9は、図2Bに示すように、液供給部52を制御して、液供給部52の第1ノズル521から基板2に向う処理液3の鉛直方向流速V1が、基板2の上面に沿って流れる処理液3の水平方向流速V2よりも速くなるような処理液3の供給速度とする。鉛直方向流速V1及び水平方向流速V2は、基板2に固定された座標系で計測され、例えば基板2が回転する場合、基板2と共に回転する座標系で計測される。
鉛直方向流速V1は、第1ノズル521の吐出口直下のもので代表でき、吐出口から吐出される処理液3の流量(m/秒)、及び吐出口の面積(m)などから求められる。吐出口の数が複数である場合、処理液3の流量は合計流量であって且つ吐出口の面積は合計面積である。
水平方向流速V2は、例えばVOF(Volume Of Fluid)法などのコンピュータシミュレーション解析、又はカメラで撮像した画像の画像解析などによって計測される。水平方向流速V2は、第1ノズル521から吐出される処理液3の流量、基板2の回転数、基板2の回転中心からの距離などで決まる。
水平方向流速V2は、周方向流速V2Aと、径方向流速V2Bとに分解できる。基板2が回転する場合、周方向流速V2Aが支配的であるので、水平方向流速V2として周方向流速V2Aのみを簡易的に用いることも可能である。
基板2が回転する場合、周方向流速V2Aは基板2の回転中心からの距離に依存し、基板2の回転中心からの距離が大きくなるほど、周方向流速V2Aが速くなる。それゆえ、基板2の外周にて鉛直方向流速V1が周方向流速V2Aよりも速ければ、基板2の全体にて鉛直方向流速V1が周方向流速V2Aよりも速くなる。
従って、基板2の上面のうちのパターン27が形成される領域の外周にて、鉛直方向流速V1が水平方向流速V2よりも速ければよい。なお、パターン27のエッチングが必要な領域においてV1がV2よりも速ければよく、必ずしもパターン27の形成されない基板2の上面の外周において、V1がV2よりも速いことを要するものではない。
本実施形態によれば、鉛直方向流速V1が水平方向流速V2よりも速いので、例えば積層膜24の開口部25の真上から処理液3を供給する時に、開口部25の内部に流れ込む処理液3の流量が、開口部25の内部に流れ込むことなく積層膜24の表面26に沿って流れる処理液3の流量よりも多い。
ところで、特許文献1によれば、上記の通り、基板2は処理槽の内部に鉛直に保持され、処理液3は基板2の表面に沿って鉛直に流れる。この場合、鉛直方向流速V1を速くしても、開口部25は水平方向に延びるので、開口部25に流れ込む処理液3の量はほとんど変わらない。
これに対し、本実施形態によれば、上記の通り、基板2は水平に保持され、且つ鉛直方向流速V1が水平方向流速V2よりも速いので、鉛直方向に延びる開口部25の内部に流れ込む処理液3の流量が多い。その結果、基板2のパターン27内部における処理液3の置換性を向上でき、基板2から処理液3に溶出する溶出成分の過度な濃度上昇を低減できる。従って、溶出成分の最高値を低減でき、溶出成分の析出を抑制できる。
図3は、一実施形態に係るノズルを下方から見た図である。図3に示すように、第1ノズル521は、処理液3の吐出口521aが二次元的に分散配置されたシャワーヘッドノズルであってよい。シャワーヘッドノズルは、複数の吐出口521aから基板2に、シャワー状の処理液3を吐出する。
シャワーヘッドノズルは、基板2の上面の多点に処理液3を供給するので、基板2の上面の多点で、基板2のパターン27内部における処理液3の置換性を向上でき、基板2から処理液3に溶出する溶出成分の過度な濃度上昇を低減できる。従って、基板2の上面の多点で、溶出成分の最高値を低減でき、溶出成分の析出を抑制できる。
シャワーヘッドノズルの下面のうち、円形状の領域Aに複数の吐出口521aが二次元的に分散配置される。領域Aの直径が基板2の直径よりも小さければ、基板2に当たることなく、基板2の外を流れ落ちる無駄な処理液3の使用を防止でき、処理液3の使用量を低減できる。領域Aの直径は、例えば、基板2の直径の90%以上100%未満である。
図4は、変形例に係るノズルを下方から見た図である。図4に示すように、第1ノズル521は、処理液3の吐出口521aが一列に並んで配置されるバーノズルであってよい。バーノズルは基板2の直径に沿って配置され、基板2の直径に沿って処理液3の供給点が配置される。なお、バーノズルに形成される吐出口521aの列の数は、一つには限定されず、複数であってもよい。
バーノズルは、回転する基板2の上面の多点に処理液3を供給するので、基板2の上面の多点で、基板2のパターン27内部における処理液3の置換性を向上でき、基板2から処理液3に溶出する溶出成分の過度な濃度上昇を低減できる。従って、基板2の上面の多点で、溶出成分の最高値を低減でき、溶出成分の析出を抑制できる。
バーノズルの下面のうち、棒状の領域Aに複数の吐出口521aが一列又は複数列に並んで配置される。領域Aの長さが基板2の直径よりも小さければ、基板2に当たることなく、基板2の外を流れ落ちる無駄な処理液3の使用を防止でき、処理液3の使用量を低減できる。領域Aの長さは、例えば、基板2の直径の90%以上100%未満である。
図1に示すように、液供給部52は、第1ノズル521とは別に、DIW(Deionized Water)などのリンス液を吐出する第2ノズル527を有してもよい。第2ノズル527は、第1ノズル521と同様にシャワーヘッドノズルであってもよいが、通常のノズルであってよく、つまり、基板2の上面の一点にリンス液を供給するものであってよい。第1ノズル521が基板2に処理液3を供給する間、第2ノズル527は基板2の径方向外方の待機位置にて待機する。その後、第1ノズル521が基板2の径方向外方の待機位置に移動すると、第2ノズル527が基板2の中心の真上の位置に移動し、リンス液を基板2に供給し、基板2に残る処理液3を洗い流す。第1ノズル521が処理液3とリンス液との両方を吐出する場合とは異なり、第1ノズル521の内部にて液置換が不要であり、その液置換にかかる待ち時間が不要になる。
また、液供給部52は、第1ノズル521とは別に、処理液3以外の薬液を吐出する第3ノズル528を有してもよい。第3ノズル528は、第1ノズル521と同様にシャワーヘッドノズルであってもよいが、第2ノズル527と同様に通常のノズルであってよく、つまり、基板2の上面の一点に薬液を供給するものであってよい。処理液3がリン酸水溶液である場合、処理液3以外の薬液として、例えば、DHF(希フッ酸)、SC1(過酸化水素及び水酸化アンモニウムを含む水溶液)、並びにSC2(過酸化水素及び塩酸を含む水溶液)などから選ばれる1つ以上が使用される。複数の薬液が使用される場合、薬液毎に第3ノズル528が用意されてもよい。
液処理部5は、基板2の上面における処理液3の供給点が経時的に変位するように、基板保持部51の回転及び移動、並びに液供給部52の回転及び移動のうちの少なくとも1つの動きを行う駆動部53を更に含む。供給点は、吐出口521aをその吐出方向に延長した延長線と、基板2の上面との交点である。
駆動部53は、モータであって、例えば基板保持部51の回転のみを行う。その回転中心は基板2の中心を通るように配置される。基板保持部51と共に基板2が回転するので、基板2の上面における処理液3の供給点が経時的に変位する。
駆動部53は、本実施形態では基板保持部51の回転のみを行うが、上記の通り、基板保持部51の回転及び移動、並びに液供給部52の回転及び移動のうちの少なくとも1つの動きを行えばよい。基板2の上面における処理液3の供給点が経時的に変位すればよい。
基板2の上面における処理液3の供給点が経時的に変位すれば、基板2の上面のより多くの点で、基板2のパターン27内部における処理液3の置換性を向上でき、基板2から処理液3に溶出する溶出成分の過度な濃度上昇を低減できる。従って、基板2の上面のより多くの点で、溶出成分の最高値を低減でき、溶出成分の析出を抑制できる。
ところで、駆動部53が基板保持部51の回転を行う場合、基板保持部51と共に基板2が回転するので、基板2の上面に形成される処理液3の液膜に遠心力が作用する。遠心力は、水平方向流速V2を増大させてしまう。このように、駆動部53によって行われる動作によって、水平方向流速V2を増大させてしまうことがある。
そこで、制御部9は、液供給部52と駆動部53とを制御して、鉛直方向流速V1が水平方向流速V2よりも速くなるような処理液3の供給速度と動きの速さとにする。動きは、上記の通り、基板保持部51の回転及び移動、並びに液供給部52の回転及び移動のうちの少なくとも1つである。例えば、制御部9は、基板保持部51の回転数を小さくすれば、水平方向流速V2を遅くできる。
駆動部53は、水平方向流速V2の増大を抑制すべく、基板保持部51を停止した状態で、液供給部52の回転及び移動のうちの少なくとも1つの動きを行ってもよい。駆動部53によって行う動作のうち、液供給部52の回転及び移動は、基板保持部51の回転及び移動に比べて、水平方向流速V2をほとんど増大させない。例えば、液供給部52の回転が行われても、基板保持部51の回転が行われなければ、基板2の上面に形成される処理液3の液膜に遠心力は作用しないからである。
なお、基板2を処理液3で処理する間、基板保持部51の回転及び移動、並びに液供給部52の回転及び移動の全てが実施されなくてもよい。この場合、基板2の上面における処理液3の供給点が経時的に変位しない反面、鉛直方向流速V1を水平方向流速V2よりも確実に速くできる。
なお、基板2を処理液3で処理する間、基板保持部51の回転及び移動、並びに液供給部52の回転及び移動の全てが実施されなくても、処理液3は基板2の上面に沿って流れ、基板2の外周からこぼれ落ちる。新しい処理液3が基板2の上面に供給されると、基板2の上面に元々存在する処理液3が押し出されるからである。
液処理部5は、液供給部52から基板2に供給された処理液3を回収する回収部54を更に含む。回収部54は、例えば、基板保持部51で保持された状態の基板2を収容するカップ541を有する。カップ541は、基板2からこぼれ落ちる処理液3を、カップ541の内部に回収する。
カップ541は、円筒部542と、底蓋部543と、傾斜部544とを含む。円筒部542は、基板2の直径よりも大きい内径を有し、鉛直に配置される。底蓋部543は、円筒部542の下端の開口を塞ぐ。傾斜部544は、円筒部542の上端全周に亘って形成され、円筒部542の径方向内側に向うほど上方に傾斜する。
回収部54は、カップ541の底蓋部543に、排液管545と、排気管546とを有する。排液管545は、カップ541の内部から液処理部5の外部に、処理液3を排出する。また、排気管546は、カップ541の内部から液処理部5の外部に、気体を排出する。
液作製部6は、上記の通り、液処理部5で使用する処理液3を作製するものである。液作製部6は、例えば、供給タンク61と、第1供給器62と、循環路63と、送液路64とを含む。供給タンク61は、処理液3を貯留する。第1供給器62は、供給タンク61に対して処理液3を供給する。循環路63は、供給タンク61から取り出した処理液3を供給タンク61に戻す。送液路64は、循環路63の途中から分岐し、液処理部5の送液路522につながり、その送液路522に処理液3を送る。
なお、液処理部5は、図1では1つであるが、複数であってもよい。この場合、液作製部6は、複数の液処理部5で使用される処理液3を作製する。液処理部5ごとに供給タンク61等が設けられる場合に比べて、供給タンク61等の数を低減でき、基板処理装置1を小型化できる。
第1供給器62は、処理液3の供給源621と、供給源621から供給タンク61まで延びる配管622とを含む。また、第1供給器62は、配管622の途中に、例えば、流量計623と、流量制御器624と、開閉弁625とを更に含む。
制御部9は、供給源621から供給タンク61に処理液3を供給する時には、開閉弁625を開き、流量計623の計測値が設定値になるように流量制御器624を制御する。供給源621から供給タンク61への処理液3の供給量は、流量計623の計測値に等しい。一方、制御部9は、供給源621から供給タンク61への処理液3の供給を停止する時には、開閉弁625を閉じる。
また、液作製部6は、循環路63の途中に、例えば、ポンプ65と、フィルター66と、加熱器67とを含む。ポンプ65は、循環路63に沿って処理液3を圧送し、また、循環路63の途中から液処理部5に処理液3を圧送する。フィルター66は、処理液3中に含まれるパーティクルを捕集する。加熱器67は、処理液3を所望の温度に加熱する。
処理液3がリン酸水溶液である場合、加熱器67はリン酸水溶液を沸点又は沸点よりも僅かに低い温度に加熱する。処理液3は、加熱器67によって所望の温度に加熱されたうえで、液処理部5に供給される。
液作製部6は、循環路63の途中に第1濃度計68を更に含む。第1濃度計68は、処理液3中の第1成分の濃度を計測する。第1成分は、基板2から処理液3に溶出する溶出成分であり、例えばシリコンである。第1濃度計68は、循環路63の途中に設けられるので、液処理部5に対して供給する直前の、処理液3のシリコン濃度を計測できる。
液作製部6は、循環路63の途中に第2濃度計69を更に含む。第2濃度計69は、処理液3中の第2成分の濃度を計測する。第2成分は、基板2をエッチングするエッチング成分であり、例えばリン酸である。第2濃度計69は、循環路63の途中に設けられるので、液処理部5に対して供給する直前の、処理液3のリン酸濃度を計測できる。
ところで、処理液3は、第2成分よりも低い沸点の第3成分を含む。第3成分は、例えば水である。水の沸点はリン酸の沸点よりも低く、処理液3は加熱器67によって加熱されるので、時間の経過と共に、処理液3中の水濃度が下がり、処理液3中のリン酸濃度が上がる。
そこで、液作製部6は、第1供給器62の他に、第2供給器71を含む。第2供給器71は、供給タンク61に対して第3成分である水を供給し、処理液3中の第2成分であるリン酸濃度を所望の値に維持する。制御部9は、リン酸濃度の計測値が設定値になるように、第2供給器71から供給タンク61に対して水を供給する。
第2供給器71は、水の供給源711と、供給源711から供給タンク61まで延びる配管712とを含む。また、第2供給器71は、配管712の途中に、例えば、流量計713と、流量制御器714と、開閉弁715とを含む。
制御部9は、供給源711から供給タンク61に水を供給する時には、開閉弁715を開き、流量計713の計測値が設定値になるように流量制御器714を制御する。供給源711から供給タンク61への水の供給量は、流量計713の計測値に等しい。一方、制御部9は、供給源711から供給タンク61への水の供給を停止する時には、開閉弁715を閉じる。
液作製部6は、液処理部5の回収部54から送られる処理液3を貯留する回収タンク72を含む。回収タンク72は、例えば排液管545を介してカップ541と接続されており、カップ541から送られる処理液3を貯留する。
液作製部6は、回収タンク72に貯留した処理液3を供給タンク61に戻す還流路73を含む。回収タンク72に貯留した処理液3を、還流路73を介して供給タンク61に還流でき、処理液3の廃棄量を低減できる。
液作製部6は、還流路73の途中に、例えば開閉弁74とポンプ75とを含む。制御部9は、回収タンク72から供給タンク61に処理液3を還流する時には、開閉弁74を開き、ポンプ75を作動させ、処理液3を圧送する。一方、制御部9は、回収タンク72から供給タンク61への処理液3の還流を停止する時には、開閉弁74を閉じ、ポンプ75を停止させる。
ところで、処理液3は、供給タンク61から液処理部5に供給され、液処理部5にて基板2に供給され、基板2からの溶出成分の濃度を増やした後、回収タンク72に回収され、再び供給タンク61に戻される。従って、基板2の処理枚数が増えるにつれ、基板2からの溶出成分が処理液3に蓄積し、処理液3中の溶出成分の濃度が増える。
そこで、液作製部6は、回収タンク72に貯留した処理液3を基板処理装置1の外部に排出する排出路76を含む。溶出成分の濃度の高過ぎる処理液3を、回収タンク72から排出路76を介して基板処理装置1の外部に排出できる。
液作製部6は、排出路76の途中に、例えば開閉弁77と排出源78とを含む。排出源78は、エジェクタ又はポンプである。制御部9は、回収タンク72から基板処理装置1の外部に処理液3を排出する時には、開閉弁77を開き、排出源78を作動させ、処理液3を圧送する。一方、制御部9は、回収タンク72から基板処理装置1の外部への処理液3の排出を停止する時には、開閉弁77を閉じ、排出源78を停止させる。
制御部9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92とを備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部9は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。また、制御部9は、入力インターフェース93と、出力インターフェース94とを備える。制御部9は、入力インターフェース93で外部からの信号を受信し、出力インターフェース94で外部に信号を送信する。
上記プログラムは、例えばコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶され、その記憶媒体から制御部9の記憶媒体92にインストールされる。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。なお、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、制御部9の記憶媒体92にインストールされてもよい。
図5は、一実施形態に係る基板の処理方法を示すフローチャートである。図5に示す処理は、制御部9による制御下で実施される。先ず、不図示の搬送装置が、液処理部5の内部に基板2を搬入する(S101)。次いで、基板保持部51が、搬送装置から基板2を受け取り、基板2を水平に保持する。その後、搬送装置が液処理部5の外部に退出する。
次いで、液供給部52が、基板保持部51に保持された状態の基板2に対してDHFを供給し、DHFによって基板2を処理する(S102)。DHFは、第3ノズル528から吐出され、基板保持部51と共に回転する基板2の中心に供給され、遠心力によって基板2の全体に濡れ広がる。その後、液供給部52は、基板2に対するDHFの供給を停止する。
次いで、液供給部52が、基板保持部51に保持された状態の基板2に対してリンス液を供給し、基板2に残るDHFをリンス液によって洗い流す(S103)。リンス液は、第2ノズル527から吐出され、基板保持部51と共に回転する基板2の中心に供給され、遠心力によって基板2の全体に濡れ広がり、DHFと置換される。その後、液供給部52は、基板2に対するリンス液の供給を停止する。
次いで、液供給部52が、基板保持部51に保持された状態の基板2に対して処理液3を供給し、処理液3に含まれるリン酸によって基板2を処理する(S104)。処理液3は、第1ノズル521から吐出され、基板保持部51と共に低速で回転する基板2に対して全体的に供給される。処理液3は、積層膜24の開口部25に入り込み、シリコン窒化膜23をその面内方向にエッチングする。
制御部9は、液供給部52と駆動部53とを制御して、基板2に対して処理液3を供給する間、鉛直方向流速V1が水平方向流速V2よりも速くなるような処理液3の供給速度と、基板保持部51の回転数とにする。基板保持部51の回転数を小さくすれば、遠心力を小さくでき、水平方向流速V2を遅くできる。その後、液供給部52は、基板2に対する処理液3の供給を停止する。
次いで、液供給部52が、基板保持部51に保持された状態の基板2に対してリンス液を供給し、基板2に残る処理液3をリンス液によって洗い流す(S105)。リンス液は、第2ノズル527から吐出され、基板保持部51と共に回転する基板2の中心に供給され、遠心力によって基板2の全体に濡れ広がり、処理液3と置換される。その後、液供給部52は、基板2に対するリンス液の供給を停止する。
次いで、液供給部52が、基板保持部51に保持された状態の基板2に対してSC1を供給し、SC1によって基板2を処理する(S106)。SC1は、第3ノズル528から吐出され、基板保持部51と共に回転する基板2の中心に供給され、遠心力によって基板2の全体に濡れ広がる。その後、液供給部52は、基板2に対するSC1の供給を停止する。
次いで、液供給部52が、基板保持部51に保持された状態の基板2に対してリンス液を供給し、基板2に残るSC1をリンス液によって洗い流す(S107)。リンス液は、第2ノズル527から吐出され、基板保持部51と共に回転する基板2の中心に供給され、遠心力によって基板2の全体に濡れ広がり、SC1と置換される。その後、液供給部52は、基板2に対するリンス液の供給を停止する。
次いで、液供給部52が、基板保持部51と共に基板2を高速で回転し、基板2に残るリンス液を遠心力によって吹き飛ばし、基板2を乾燥する(S108)。その後、液供給部52は、基板保持部51の回転を停止する。
最後に、搬送装置が、基板保持部51から基板2を受け取り、液処理部5の外部に基板2を搬出する(S109)。
なお、基板2の乾燥(S108)は、本実施形態ではスピン乾燥であるが、IPA乾燥、又は超臨界乾燥などであってもよい。また、基板2の乾燥(S108)は、基板2の搬出(S109)の後に行われてもよい。
ところで、上記の通り、処理液3は、供給タンク61から液処理部5に供給され、液処理部5にて基板2に供給され、基板2からの溶出成分の濃度を増やした後、回収タンク72に回収され、再び供給タンク61に戻される。従って、基板2の処理枚数が増えるにつれ、基板2からの溶出成分が処理液3に蓄積し、処理液3中の溶出成分の濃度が増える。そこで、制御部9は、処理液3中の溶出成分の濃度調整を行う。
図6は、一実施形態に係る溶出成分の濃度調整を示すフローチャートである。図6に示す動作は、制御部9による制御下で例えば定期的に実施される。先ず、第1濃度計68が、処理液3中の溶出成分の濃度を計測する(S201)。溶出成分は、例えばシリコンである。
次に、制御部9は、溶出成分濃度の計測値C1が設定値C1を超えたか否かをチェックする(S202)。設定値C1は、基板2を処理液3で処理する際に溶出成分が析出しないように、予め実験等で設定される。設定値C1は、基板2のパターン27毎に設定されてよい。
計測値C1が設定値C1以下である場合(S202、NO)、基板2を処理液3で処理する際に溶出成分が析出しない程度に溶出成分の濃度が低いので、制御部9は今回の処理を終了する。なお、制御部9は、今回の処理を終了する前に、回収タンク72内の液面高さを液面計721によって計測し、その計測値が上限値を超える場合、液作製部6を制御して回収タンク72から供給タンク61に処理液3を還流してよい。還流する量は、回収タンク72内の全てでもよいし、回収タンク72内の一部でもよい。
一方、計測値C1が設定値C1を超える場合(S202、YES)、溶出成分の濃度が高過ぎるので、制御部9は液作製部6を制御して回収タンク72から基板処理装置1の外部に処理液3を排出する(S203)。排出する量は、回収タンク72内の全てでもよいし、回収タンク72内の一部でもよい。
回収タンク72内の処理液3は、供給タンク61内の処理液3に比べて、高い溶出成分濃度を有する。上記の通り、処理液3は、供給タンク61から液処理部5に供給され、液処理部5にて基板2に供給され、基板2からの溶出成分の濃度を増やした後、回収タンク72に回収されるからである。
本実施形態によれば、制御部9は、液作製部6を制御して、計測値C1が設定値C1を超える場合(S202、YES)、供給タンク61内の処理液3ではなく、回収タンク72内の処理液3を、基板処理装置1の外部に排出する。溶出成分の濃度が高い処理液3を排出することで、溶出成分の濃度調整のための処理液3の廃棄量を低減できる。
なお、上記の通り、排出する量は、回収タンク72内の全てでもよいし、回収タンク72内の一部でもよい。後者の場合、回収タンク72内の残部のうちの、少なくとも一部が供給タンク61に還流されてもよい。
次いで、制御部9は、液作製部6を制御して、第1供給器62から供給タンク61に処理液3を補給する(S204)。補給する処理液3中の溶出成分の濃度は、設定値C1よりも低ければよく、例えばゼロであってもよい。処理液3の補給(S204)によって、計測値C1が再び設定値C1以下になるので、基板2を処理液3で処理する際に溶出成分が析出するのを抑制できる。
なお、溶出成分の濃度調整の制御は、図6に示す制御には限定されない。
例えば、制御部9は、計測値C1と設定値C1との偏差がゼロになるように、回収タンク72から基板処理装置1の外部への処理液3の排出と、第1供給器62から供給タンク61への処理液3の補給とをフィードバック制御してもよい。この場合も、計測値C1が設定値C1を超える場合(S202、YES)、制御部9は、液作製部6を制御して、処理液3の排出(S203)と、処理液3の補給(S204)と実施する。
また、制御部9は、第1濃度計68によって溶出成分の濃度を計測する代わりに、基板2の処理枚数をカウントし、その処理枚数が設定枚数を超えると、処理液3の排出(S203)と、処理液3の補給(S204)とを実施してもよい。処理枚数が設定枚数を超えると、計測値C1が設定値C1を超えるように、設定枚数が設定される。
以下、実験データについて説明する。実施例1、2及び比較例1の処理条件を表1に示す。
Figure 0007267426000001

実施例1、2及び比較例1では、基板2の回転数を変更した以外、同じ処理条件で基板2を処理した。具体的には、半径25mmの基板2を回転させると共に基板2の中心の真上に配置した一つの吐出口からリン酸水溶液を供給した。基板2として、シリコン酸化膜22とシリコン窒化膜23とをシリコンウエハ21の上に交互に繰り返し積層し、その積層膜24を厚さ方向に貫通する開口部25を形成したものを用いた。リン酸水溶液の供給量は1L/分であり、処理時間は40分であった。周方向流速V2A、及び径方向流速V2Bは、基板2の回転中心から15mm離れた位置でのものを、VOF法により求めた。鉛直方向流速V1は、吐出口から吐出されるリン酸水溶液の流量を、吐出口の面積で割った値として求めた。
表1から明らかなように、実施例1、2及び比較例1において、水平方向流速V2のうち、周方向流速V2Aが支配的であった。また、実施例1、2では鉛直方向流速V1が水平方向流速V2に比べて速かったのに対し、比較例1では鉛直方向流速V1が水平方向流速V2に比べて遅かった。
図7Aは、実施例1に係る基板の処理後の状態を示す断面図である。図7Bは、実施例2に係る基板の処理後の状態を示す断面図である。図7Cは、比較例1に係る基板の処理後の状態を示す断面図である。実施例1、2では、比較例1と異なり、鉛直方向流速V1が水平方向流速V2に比べて速かったので、比較例1に比べて、リン酸水溶液から析出する析出物28が少なく、析出物28によるパターン27の閉塞が少なかった。
以上、本開示に係る基板処理装置及び基板処理方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば図1等に示す第1ノズル521は、鉛直下方に処理液3を吐出するが、斜めに処理液3を吐出してもよい。処理液3の吐出方向の水平方向成分を、基板2の回転方向に向ければ、基板2上での処理液3の水平方向流速V2(特に周方向流速V2A)を遅くできる。
上記実施形態の処理液3はリン酸水溶液であり、第1成分がシリコンであり、第2成分がリン酸であり、第3成分が水であるが、本開示の技術はリン酸水溶液以外の処理液にも適用可能である。処理液3は、基板2をエッチングするものであればよく、例えばアンモニア水であってもよい。また、水の代わりに、有機溶媒が用いられてもよい。
上記実施形態の基板2はシリコンウエハ21、シリコン酸化膜22及びシリコン窒化膜23を含むが、基板2の構成は特に限定されない。例えば、基板2は、シリコンウエハ21の代わりに、炭化珪素基板、酸化ガリウム基板、窒化ガリウム基板、サファイア基板、又はガラス基板などを含んでもよい。
本出願は、2019年7月25日に日本国特許庁に出願した特願2019-137214号に基づく優先権を主張するものであり、特願2019-137214号の全内容を本出願に援用する。
1 基板処理装置
2 基板
3 処理液
5 液処理部
51 基板保持部
52 液供給部
6 液作製部
9 制御部

Claims (6)

  1. シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを交互に含む積層膜を含む基板を水平に保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された状態の前記基板に対して上方から前記シリコン窒化膜を選択的にエッチングする処理液を供給する液供給部と、を含む液処理部と、
    前記液処理部で使用する処理液を作製する液作製部と、
    前記液供給部及び前記液作製部を制御する制御部と、を有し、
    前記液処理部は、前記基板に供給された前記処理液を回収する回収部を更に含み、
    前記液作製部は、前記処理液を貯留する供給タンクと、前記供給タンクに対して前記処理液を供給する供給器と、前記供給タンクから取り出した前記処理液を前記供給タンクに戻す循環路と、前記循環路の途中から前記液処理部の前記液供給部に前記処理液を送る送液路と、前記回収部から送られる前記処理液を貯留する回収タンクと、前記回収タンクに貯留した前記処理液を前記供給タンクに戻す還流路と、前記回収タンクに貯留した前記処理液を基板処理装置の外部に排出する排出路と、前記循環路に設けられ、前記基板から前記処理液に溶出する溶出成分の濃度を計測する濃度計と、を含み、
    前記制御部は、
    前記液供給部を制御して、前記液供給部から前記基板に向う前記処理液の鉛直方向流速が、前記基板の上面に沿って流れる前記処理液の水平方向流速よりも速くなるような前記処理液の供給速度とし、
    前記液作製部を制御して、前記溶出成分の濃度の計測値が設定値を超えると、前記回収タンクに貯留した前記処理液を基板処理装置の外部に排出する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記液作製部を制御して、前記溶出成分の濃度の計測値が前記設定値を超えると、前記溶出成分の濃度が前記設定値よりも低い前記処理液を前記供給器から前記供給タンクに供給する、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記液供給部は、前記処理液の吐出口が二次元的に分散配置されたシャワーヘッドノズルを有する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記液供給部は、前記処理液の吐出口が一列又は複数列で並ぶバーノズルを有する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  5. 前記液処理部は複数であって、
    前記液作製部は、複数の前記液処理部のそれぞれの前記液供給部に対して、前記処理液を供給する、請求項1~のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の基板処理装置を用いて、前記基板を処理することを含む、基板処理方法。
JP2021533960A 2019-07-25 2020-07-13 基板処理装置、及び基板処理方法 Active JP7267426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137214 2019-07-25
JP2019137214 2019-07-25
PCT/JP2020/027292 WO2021015045A1 (ja) 2019-07-25 2020-07-13 基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021015045A1 JPWO2021015045A1 (ja) 2021-01-28
JP7267426B2 true JP7267426B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=74193455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021533960A Active JP7267426B2 (ja) 2019-07-25 2020-07-13 基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7267426B2 (ja)
KR (1) KR20220038350A (ja)
CN (1) CN114127908A (ja)
TW (1) TW202109656A (ja)
WO (1) WO2021015045A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032030A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2016175233A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法および基板液処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370233B2 (ja) 2015-01-30 2018-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032030A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2016175233A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法および基板液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202109656A (zh) 2021-03-01
WO2021015045A1 (ja) 2021-01-28
CN114127908A (zh) 2022-03-01
JPWO2021015045A1 (ja) 2021-01-28
KR20220038350A (ko) 2022-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101293809B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP5331865B2 (ja) 基板処理においてメニスカスを用いるための装置および方法
CN109037111B (zh) 基板处理装置
US10500617B2 (en) Substrate liquid treatment apparatus, tank cleaning method and non-transitory storage medium
JP4582654B2 (ja) ノズル洗浄装置、ノズル洗浄方法、ノズル洗浄プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102525270B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101580369B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP4641964B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20160293447A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7997288B2 (en) Single phase proximity head having a controlled meniscus for treating a substrate
JP2006073998A (ja) 近接型プロキシミティプロセスヘッド
JP2019041039A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2000188251A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2010129809A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
US20200312682A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4889331B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7265879B2 (ja) 基板乾燥方法および基板処理装置
KR102126116B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7267426B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
US20220037167A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2019009215A (ja) 処理液供給装置および処理液供給方法
KR102548294B1 (ko) 액 공급 유닛, 기판 처리 장치 및 액 처리 방법
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6101228B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150