JP7247917B2 - 半凝固溶湯の製造方法 - Google Patents

半凝固溶湯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247917B2
JP7247917B2 JP2020025968A JP2020025968A JP7247917B2 JP 7247917 B2 JP7247917 B2 JP 7247917B2 JP 2020025968 A JP2020025968 A JP 2020025968A JP 2020025968 A JP2020025968 A JP 2020025968A JP 7247917 B2 JP7247917 B2 JP 7247917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
probe
solidified
amount
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130118A (ja
Inventor
修司 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020025968A priority Critical patent/JP7247917B2/ja
Priority to US17/072,766 priority patent/US11331717B2/en
Priority to CN202110113649.4A priority patent/CN113275520B/zh
Publication of JP2021130118A publication Critical patent/JP2021130118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247917B2 publication Critical patent/JP7247917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • B22D1/002Treatment with gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • B22D1/002Treatment with gases
    • B22D1/005Injection assemblies therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/003Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting by using inert gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/12Making non-ferrous alloys by processing in a semi-solid state, e.g. holding the alloy in the solid-liquid phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は半凝固溶湯の製造方法に関し、特にプローブを用いた半凝固溶湯の製造方法に関する。
特許文献1に開示の半凝固溶湯の製造方法では、溶湯内に熱除去プローブを挿入し、熱除去プローブを通して不活性ガスを溶湯内に放出する。当該不活性ガスにより撹拌を起こさせることで、溶湯内に固体核を形成する。
特表2017-521255号公報
本願発明者等は、以下の課題を発見した。
半凝固溶湯のさらなる大容量化が要求されている。しかし、不活性ガスの放出時間を長くしても、形成される固体核の量が増加しない。
本発明は、大容量の半凝固溶湯を形成するものとする。
本発明に係る半凝固溶湯の製造方法は、
不活性ガスをプローブから連続して放出し続け、前記プローブを前記プローブの温度より高く、かつ、液相線温度以上の温度に保持された溶湯内に挿入するステップと、
前記挿入したプローブを前記溶湯から引き出して、前記挿入したプローブの表面のうち、前記溶湯と接触していた部分の少なくとも一部が露出するステップと、
前記引き出したプローブを再び前記溶湯内に挿入するステップと、を備える。
このような構成によれば、溶湯の温度よりも低いプローブを溶湯へ挿入して、プローブ表面と接触した溶湯が凝固して膜がプローブ表面に形成する。膜が凝固核となり、溶湯内に分散する。その後、プローブを引出し、再びプローブを溶湯へ再挿入し、プローブと接触した溶湯が凝固して膜がプローブ表面に再び形成する。再度形成された膜が凝固核となり、溶湯内に分散する。多量の凝固核が生成され、しかも、溶湯内に均一に分散するため、大容量の半凝固溶湯を形成することができる。
また、前記挿入したプローブを前記溶湯から引き出して、前記挿入したプローブの表面のうち、前記溶湯と接触していた部分の少なくとも一部が前記溶湯から露出するステップでは、
前記挿入したプローブの表面のうち、前記溶湯と接触していた部分の全てが前記溶湯から露出することを特徴としてもよい。
このような構成によれば、プローブの表面のうち溶湯と接触していた部分の全てが溶湯から露出した後、再びプローブを溶湯へ再挿入する。そのため、再びプローブ表面に形成する膜の体積が増加する。この体積の増加した膜が凝固核となり、溶湯内に分散する。すなわち、凝固核の生成量を増加させることにより、半凝固溶湯のさらなる大容量化を図ることができる。
本発明は、大容量の半凝固溶湯を形成することができる。
実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例の一工程を示す概略図である。 実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例の一工程を示す概略図である。 実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例の一工程を示す概略図である。 実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例の一工程を示す概略図である。 実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例の一工程を示す概略図である。 実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例の一工程を示す概略図である。 処理時間に対する溶湯への不活性ガス噴出量、及び凝固核生成量を示すグラフである。 ラドル径方向における溶湯内への凝固核量を示すグラフである。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施の形態1)
図1~図7を参照して実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例を示すフローチャートである。図2~図7は、実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例の一工程を示す概略図である。図3~図7では、若易さのため、不活性ガス供給装置3の図示を省略した。
なお、当然のことながら、図1及びその他の図面に示した右手系XYZ座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。通常、Z軸プラス向きが鉛直上向き、XY平面が水平面であり、図面間で共通である。
図2に示すように、プローブ2を溶湯M1内に挿入する(プローブ挿入ステップST1)。
実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法では、装置10を使用することができる。装置10は、ラドル1と、プローブ2と、不活性ガス供給装置3とを備える。ラドル1は、溶湯M1を保持する。溶湯M1は、図示しない溶湯保持炉によって、プローブ2の温度より高く、かつ、液相線温度以上の温度に加熱保持された後、ラドル1によって汲み取られる。プローブ2は、ガスパイプ3aを介して不活性ガス供給装置3に接続されている。不活性ガス供給装置3は、不活性ガスをガスパイプ3aを通してプローブ2に供給する。不活性ガスは、多種多様なガスであってもよく、例えば、Ar、N(窒素)である。不活性ガス供給装置3は、例えば、Nガス発生装置である。具体的には、不活性ガスをプローブ2から連続して放出する。プローブ2は、例えば、図示しないロボットアームに把持されて移動することができる。
ロボットアーム等によって、プローブ2を溶湯M1内に挿入する。プローブ2は、溶湯M1と比較して温度が低いため、溶湯M1の一部がプローブ2の表面と接触して冷却される。この冷却された溶湯M1の一部が凝固して、膜SF1がプローブ2の表面に形成する。
続いて、図3に示すように、プローブ2を所定時間、溶湯M1内における所定の位置に保持する(プローブ保持ステップST2)。不活性ガスNG1をプローブ2から溶湯M1内に供給する。図2に示す膜SF1が凝固核SS1となり、溶湯M1内に分散する。
続いて、図4に示すように、プローブ2を溶湯M1から引き出す(プローブ引出ステップST3)。具体的には、プローブ2の表面のうち、溶湯M1と接触していた部分の少なくとも一部が露出するよう、プローブ2を溶湯M1から引き出す。また、プローブ2の表面のうち、溶湯M1と接触していた部分の全てが露出するまで、プローブ2を溶湯M1から引き出すとよい。
続いて、所定時間が経過した後、図5に示すように、プローブ2を再び溶湯M1内に挿入する(プローブ再挿入ステップST4)。具体的には、プローブ2の表面のうち、溶湯M1と接触していた部分の少なくとも一部が露出したまま、所定時間が経過する。この露出したプローブ2の側面の少なくとも一部が冷却される。プローブ2は、溶湯M1と比較して温度が低くなる。そのため、プローブ2を再び溶湯M1内に挿入すると、溶湯M1の一部がプローブ2の表面と接触して冷却される。この冷却された溶湯M1の一部が凝固して、膜SF2がプローブ2の表面に形成する。
続いて、図6に示すように、プローブ保持ステップST2と同様に、プローブ2を所定時間、溶湯M1内における所定の位置に再び保持する(プローブ再保持ステップST5)。不活性ガスNG2をプローブ2から溶湯M1内に供給する。図5に示す膜SF2が凝固核SS2となり、溶湯M1内に分散する。溶湯M1内には、すでに分散された凝固核SS1に加えて、SS2が分散される。そのため、多量の凝固核SS1、SS2が溶湯M1内に均一に分散する。
最後に、図7に示すように、プローブ2を再び溶湯M1から引き出す(プローブ再引出ステップST6)。多量の凝固核SS1、SS2が溶湯M1内に均一に分散している。そのため、大容量の半凝固溶湯を形成することができる。
以上より、上記した半凝固溶湯の製造方法によれば、溶湯M1の温度よりも低いプローブ2を溶湯M1へ挿入して、プローブ2の表面と接触した溶湯M1が凝固して膜SF1がプローブ2の表面に形成する。膜SF1が凝固核SS1となり、溶湯M1内に分散する。その後、プローブ2を引出し、再びプローブ2を溶湯M1へ挿入し、プローブ2と接触した溶湯M1が凝固して膜SF2がプローブ2の表面に再び形成する。再度形成された膜SF2が凝固核SS2となり、溶湯M1内に分散する。多量の凝固核SS1、SS2が生成され、しかも、溶湯M1内に均一に分散するため、大容量の半凝固溶湯を形成することができる。
また、上記した半凝固溶湯の製造方法によれば、プローブ引出ステップST3では、プローブ2の側面のうち、溶湯M1と接触していた部分の全てが溶湯M1の液面M1aから露出するまで、プローブ2を溶湯M1から引き出す場合がある。このような場合、プローブ2の側面のうち、溶湯M1と接触していた部分の全てが外気と触れて、冷却される。よって、膜SF2の量が増大し、凝固核SS2が増加する。従って、半凝固溶湯のさらなる大容量化を図ることができる。
(実施例)
次に、図8及び図9を参照して、上記した実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法の一例について、従来技術に係る半凝固溶湯の製造方法と比較して説明する。図8は、処理時間に対する溶湯への不活性ガス噴出量、及び凝固核生成量を示すグラフである。図9は、ラドル径方向における溶湯内への凝固核量を示すグラフである。
上記した半凝固溶湯の製造方法の一実施例に係る半凝固溶湯の製造方法では、所定の製造条件にそれぞれ設定した。溶湯M1として、溶解した鋳造用アルミニウム合金を用いた。
なお、比較例に係る半凝固溶湯の製造方法では、プローブ挿入ステップST91、プローブ保持ステップST92、プローブ引出ステップST93をこの順に連続して行う。プローブ挿入ステップST91はプローブ挿入ステップST1と同じ構成であり、プローブ保持ステップST92はプローブ保持ステップST2と同じ構成であり、プローブ引出ステップST93はプローブ再引出ステップST6と同じ構成である。プローブ保持ステップST92の開始時点から終了時点までの時間は、プローブ保持ステップST2の開始時点からプローブ再保持ステップST5の終了時点までの時間と同じである。
実施例及び比較例について処理時間に対する溶湯への不活性ガス噴出量、及び凝固核生成量を図8に示す。ラドル径方向における溶湯内への凝固核量を図9に示す。
図8に示すように、比較例では、プローブ挿入ステップST91においてプローブが溶湯の液面に接触する時点Tから、溶湯への不活性ガスの噴出を開始する時点Tまで、アルミニウム膜がプローブに形成される。溶湯への不活性ガス噴出量は、時点Tから時点Tまで、所定の値G1のまま推移する。その後、溶湯への不活性ガス噴出量は、時点Tからプローブ挿入ステップST91の終了時点まで増加し、所定の値G2まで達する。続いて、溶湯への不活性ガス噴出量は、プローブ保持ステップST92の終了時点まで所定の値G2のまま推移する。
また、比較例では、凝固核生成量は、溶湯への不活性ガス噴出量に準じるように推移する。具体的には、凝固核生成量は、プローブ挿入ステップST91における時点Tからわずかに遅れた時点から増加し始め、プローブ保持ステップST92の中途において、一定の値N1に達する。続いて、凝固核生成量は、プローブ保持ステップST92の終了時点まで一定の値N1のまま推移する。
一方、実施例では、時点Tから時点Tまで、アルミニウム膜がプローブに形成される。溶湯への不活性ガス噴出量は、時点Tから時点Tまで、所定の値G1のまま推移する。その後、溶湯への不活性ガス噴出量は、時点Tからプローブ挿入ステップST1の終了時点まで増加し、所定の値G2まで達する。続いて、溶湯への不活性ガス噴出量は、プローブ保持ステップST2の終了時点まで所定の値G2のまま推移した後、プローブ引出ステップST3の開始時点から終了時点Tまで所定の値G1に低下する。続いて、プローブ引出ステップST3の終了時点Tから、溶湯への不活性ガスの噴出を開始する時点Tまで、アルミニウム膜がプローブに形成される。溶湯への不活性ガス噴出量は、終了時点Tから時点Tまで、所定の値G1のまま推移した後、プローブ再挿入ステップST4の終了時点まで増加し、所定の値G2に達するまで達する。続いて、溶湯への不活性ガス噴出量は、プローブ再保持ステップST5の終了時点まで所定の値G2のまま推移する。
また、実施例では、凝固核生成量は、プローブ挿入ステップST1における時点Tからわずかに遅れた時点から増加し始め、プローブ保持ステップST2の中途において、一定の値N1に達する。続いて、凝固核生成量は、溶湯への不活性ガスの噴出を開始する時点Tまで一定の値N1のまま推移した後、プローブ再挿入ステップST4の終了時点まで増加し、一定の値N2に達する。続いて、凝固核生成量は、プローブ再保持ステップST5の終了時点まで一定の値N2のまま推移する。
プローブ引出ステップST3及びプローブ再挿入ステップST4では、実施例に係る溶湯への不活性ガス噴出量は、比較例に係る溶湯への不活性ガス噴出量と比較して、少ない。また、プローブ引出ステップST3及びプローブ再挿入ステップST4以外のステップでは、実施例に係る溶湯への不活性ガス噴出量は、比較例に係る溶湯への不活性ガス噴出量と殆ど同じである。よって、実施例に係る溶湯への不活性ガス噴出量は、比較例に係る溶湯への不活性ガス噴出量と比較して少ない。
一方、実施例に係る凝固核生成量は、時点Tから時点Tまで、比較例に係る凝固核生成量と略同じであるが、時点Tから比較例に係る凝固核生成量と比較して多い。よって、実施例に係る凝固核生成量は、比較例に係る凝固核生成量と比較して多い。
図9に示すように、比較例に係る凝固核量は、プローブからラドル壁面に向かうにつれて所定の値N92まで増加し、プローブとラドル壁面との中途まで、所定の値N92を維持するが、所定の値N91まで減じる。所定の値N91は、所定の値N92と比較して格段に低い。
一方、実施例に係る凝固核量は、プローブからラドル壁面に向かうにつれて所定の値N12まで増加し、ラドル壁面近傍まで所定の値N12を維持する。実施例に係る凝固核量は、ラドル壁面近傍からラドル壁面まで、所定の値N12から所定の値N11にまでわずかに減じる。所定の値N11と、所定の値N12とは、大きく変わらない。所定の値N11、N12は、所定の値N92と大きく変わらないが、所定の値N91よりも格段に高い。よって、実施例に係る凝固核は、比較例に係る凝固核と比較して、ラドル径方向において凝固核量が全域に亘って多い。また、実施例に係る凝固核は、比較例に係る凝固核と比較して、ラドル径方向において凝固核量が部位に応じて大きく変化しないため、均一に分散している。
以上より、実施例では、比較例と比較して、多量の凝固核が生成される。また、実施例では、比較例と比較して、凝固核が溶湯M1内に均一に分散するため、大容量の半凝固溶湯を形成することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本発明は、上記実施の形態やその一例を適宜組み合わせて実施してもよい。
例えば、上記した実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法では、プローブ挿入ステップST1~プローブ再引出ステップST6をこの順に行ったが、プローブ挿入ステップST1~プローブ再保持ステップST5、プローブ引出ステップST3~プローブ再保持ステップST5、プローブ再引出ステップST6をこの順に行ってもよい。また、プローブ挿入ステップST1~プローブ再保持ステップST5、プローブ引出ステップST3~プローブ再保持ステップST5、プローブ再引出ステップST6のうち、プローブ引出ステップST3~プローブ再保持ステップST5を複数回繰り返してもよい。これらのような半凝固溶湯の製造方法では、プローブ引出ステップST3~プローブ再保持ステップST5を少なくとも2回行うため、さらに多くの凝固核を形成し、さらに大容量の半凝固溶湯を形成することができる。
また、上記した実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法では、プローブ挿入ステップST1~プローブ再引出ステップST6をこの順に行ったが、そのうち、プローブ保持ステップST2、プローブ再保持ステップST5を省略してもよい。このような半凝固溶湯の製造方法では、プローブ保持ステップST2、及びプローブ再保持ステップST5を行わないので、短時間で大容量の半凝固溶湯を形成し得る。
また、ガスパイプ3aの中途に、バルブを設けてもよい。上記した実施の形態1に係る半凝固溶湯の製造方法では、不活性ガスをプローブ2から適宜放出したが、当該バルブが開閉することによって、不活性ガスをプローブ2から適宜放出してもよい。例えば、プローブ保持ステップST2、及びプローブ再保持ステップST5では、不活性ガスの放出を停止し、プローブ挿入ステップST1、プローブ引出ステップST3、プローブ再挿入ステップST4、及びプローブ再引出ステップST6では、不活性ガスを放出する。
1 ラドル 2 プローブ
3 不活性ガス供給装置
M1 溶湯 NG1、NG2 不活性ガス
SF1、SF2 膜 SS1、SS2 凝固核
ST1 プローブ挿入ステップ ST2 プローブ保持ステップ
ST3 プローブ引出ステップ ST4 プローブ再挿入ステップ
ST5 プローブ再保持ステップ ST6 プローブ再引出ステップ

Claims (2)

  1. 鋳造用アルミニウム合金からなる溶湯を用いた半凝固溶湯の製造方法であって、
    不活性ガスをプローブから連続して放出し続け、前記プローブを前記プローブの温度より高く、かつ、前記鋳造用アルミニウム合金の液相線温度以上の温度に保持された溶湯内に挿入し、アルミニウム膜が前記プローブに形成するステップと、
    前記挿入したプローブを前記溶湯から引き出して、前記挿入したプローブの表面のうち、前記溶湯と接触していた部分の少なくとも一部が前記溶湯から露出するステップと、
    前記引き出したプローブを再び前記溶湯内に挿入し、アルミニウム膜が前記プローブに形成するステップと、を備える、
    半凝固溶湯の製造方法。
  2. 前記挿入したプローブを前記溶湯から引き出して、前記挿入したプローブの表面のうち、前記溶湯と接触していた部分の少なくとも一部が前記溶湯から露出するステップでは、
    前記挿入したプローブの表面のうち、前記溶湯と接触していた部分の全てが前記溶湯から露出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半凝固溶湯の製造方法。
JP2020025968A 2020-02-19 2020-02-19 半凝固溶湯の製造方法 Active JP7247917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025968A JP7247917B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 半凝固溶湯の製造方法
US17/072,766 US11331717B2 (en) 2020-02-19 2020-10-16 Method of manufacturing semi-solidified molten metal
CN202110113649.4A CN113275520B (zh) 2020-02-19 2021-01-27 制造半凝固熔融金属的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025968A JP7247917B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 半凝固溶湯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130118A JP2021130118A (ja) 2021-09-09
JP7247917B2 true JP7247917B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=77273158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025968A Active JP7247917B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 半凝固溶湯の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11331717B2 (ja)
JP (1) JP7247917B2 (ja)
CN (1) CN113275520B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143483A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Pechiney Japon Kk アルミニウム溶湯の処理方法
JP2004230394A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Toyota Motor Corp レオキャスト鋳造法
JP2005297003A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Topy Ind Ltd 軽金属または軽合金の半凝固スラリー製造方法および鋳造方法。
WO2005110644A1 (ja) 2004-05-19 2005-11-24 Ayako Kikuchi 半凝固金属スラリーの作製方法並びに成形方法及び成形品
JP2009525192A (ja) 2006-02-02 2009-07-09 ナショナル サイエンス アンド テクノロジー ディベロープメント エイジェンシー 半溶融金属処理に好適な金属構造を準備する方法
JP2017521255A (ja) 2014-05-16 2017-08-03 ギスコ カンパニー リミテッド 低過熱温度からゼロ過熱温度における鋳込みのための溶融金属を調製するプロセス
JP2017530013A (ja) 2014-08-20 2017-10-12 ゼン カシナスCASSINATH, Zen 高剪断液体金属処理装置及びその方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347441Y2 (ja) * 1974-11-21 1978-11-14
JPS5754910Y2 (ja) * 1977-10-03 1982-11-27
JPS55117554A (en) * 1979-03-05 1980-09-09 Hitachi Ltd Processing method of molten metal
JPS56114556A (en) * 1980-02-13 1981-09-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Ladle degassing equipment
JPS60247442A (ja) * 1984-05-21 1985-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 取鍋内溶鋼の介在物低減方法
JPH03173726A (ja) * 1989-11-30 1991-07-29 Showa Alum Corp アルミニウム合金における合金元素含有量増加方法
JP3534555B2 (ja) * 1996-04-11 2004-06-07 株式会社ユーモールド 半溶融成形用金属の製造供給方法および装置
JPH115142A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Ahresty Corp 鋳造用金属スラリーの製造方法
JPH11197815A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 半凝固金属の製造装置
JP3926018B2 (ja) * 1998-01-20 2007-06-06 本田技研工業株式会社 半凝固金属の製造方法および装置
EP1322439B1 (en) * 2000-09-21 2005-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Metal alloy compositions and process
CN100346904C (zh) * 2003-03-04 2007-11-07 伊德拉王子公司 由液态金属合金成分生产金属部件的方法
SE528376C2 (sv) * 2004-12-10 2006-10-31 Magnus Wessen Förfarande och anordning för framställning av en flytande- fast metallkomposition
DE102010051342A1 (de) * 2010-11-13 2012-05-16 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung einer Metallschmelze
CN102620575A (zh) * 2012-04-16 2012-08-01 上海交通大学 气体搅拌制备镁合金半固态浆料装置
CN203679244U (zh) * 2013-12-11 2014-07-02 昆明理工大学 一种制备金属半固态浆料的装置
CN104043792B (zh) * 2014-07-04 2016-05-04 机械科学研究总院(将乐)半固态技术研究所有限公司 轻合金或轻金属半固态浆料的制备装置及制备方法
CN104232953B (zh) * 2014-09-18 2016-10-26 珠海市润星泰电器有限公司 一种轻金属合金半固态浆料制备方法
CN104907527A (zh) * 2015-06-17 2015-09-16 深圳领威科技有限公司 半固态制浆设备、半固态制浆系统和半固态制浆方法
CN106563777A (zh) * 2015-10-08 2017-04-19 富准精密工业(深圳)有限公司 半固态金属浆料的制备方法及制备装置
CN105537540A (zh) * 2016-01-04 2016-05-04 中兴通讯股份有限公司 半固态浆料的制备方法及其制备设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143483A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Pechiney Japon Kk アルミニウム溶湯の処理方法
JP2004230394A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Toyota Motor Corp レオキャスト鋳造法
JP2005297003A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Topy Ind Ltd 軽金属または軽合金の半凝固スラリー製造方法および鋳造方法。
WO2005110644A1 (ja) 2004-05-19 2005-11-24 Ayako Kikuchi 半凝固金属スラリーの作製方法並びに成形方法及び成形品
JP2009525192A (ja) 2006-02-02 2009-07-09 ナショナル サイエンス アンド テクノロジー ディベロープメント エイジェンシー 半溶融金属処理に好適な金属構造を準備する方法
JP2017521255A (ja) 2014-05-16 2017-08-03 ギスコ カンパニー リミテッド 低過熱温度からゼロ過熱温度における鋳込みのための溶融金属を調製するプロセス
JP2017530013A (ja) 2014-08-20 2017-10-12 ゼン カシナスCASSINATH, Zen 高剪断液体金属処理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113275520A (zh) 2021-08-20
US11331717B2 (en) 2022-05-17
CN113275520B (zh) 2022-11-18
JP2021130118A (ja) 2021-09-09
US20210252590A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036656B2 (ja) 鋳造型の表面処理方法およびそれを用いた鋳造型
US11075096B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7247917B2 (ja) 半凝固溶湯の製造方法
Volk et al. The impact of doping rates on the morphologies of silver and gold nanowires grown in helium nanodroplets
JP2012061518A (ja) 自由鋳造方法、自由鋳造装置および鋳物
JP5627874B2 (ja) 半凝固スラリーの製造方法および半凝固スラリーの製造装置
JP5639548B2 (ja) チタン鋳塊の製造方法
KR20030084716A (ko) 증기 냉각식 고온 가스 통로의 구성 요소용 인서트의 형성방법
JP5616122B2 (ja) コアピン、コアピンの製造方法、ダイカスト鋳造用金型、およびダイカスト鋳造用金型の製造方法
JP2008163373A (ja) 活性金属マイクロボールの製造方法及びマイクロボール
JP2017521255A (ja) 低過熱温度からゼロ過熱温度における鋳込みのための溶融金属を調製するプロセス
US11214857B2 (en) Method for manufacturing aluminum alloy member
JP2008229633A (ja) 半凝固金属の供給方法および供給装置
US9865475B2 (en) Dry separation method using high-speed particle beam
US11402759B2 (en) Dry separation apparatus, nozzle for generating high-speed particle beam for dry separation
JPS60184460A (ja) アルミパイプの鋳ぐるみ方法
US10512969B2 (en) Up-drawing continuous casting method and up-drawing continuous casting apparatus
CN109759555B (zh) 一种复合场制备半固态浆料的方法
JP2012051000A (ja) 軽合金の鋳造方法
JP2005103626A (ja) 離型剤塗布方法と液体塗布装置
JP5479511B2 (ja) 有底円筒金属部材およびその製造方法
JP2021154372A (ja) ダイカスト金型
JP2007130662A (ja) 鋳造品表面の耐食皮膜の形成方法
US20160361761A1 (en) Pulling-up-type continuous casting apparatus and pulling-up-type continuous casting method
JP2006175468A (ja) 連続鋳造鋳片の軽圧下制御システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151