JP7228486B2 - モータ制御システム - Google Patents

モータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7228486B2
JP7228486B2 JP2019129134A JP2019129134A JP7228486B2 JP 7228486 B2 JP7228486 B2 JP 7228486B2 JP 2019129134 A JP2019129134 A JP 2019129134A JP 2019129134 A JP2019129134 A JP 2019129134A JP 7228486 B2 JP7228486 B2 JP 7228486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
phase
motor
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016235A (ja
Inventor
昭久 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019129134A priority Critical patent/JP7228486B2/ja
Priority to US16/787,533 priority patent/US11201578B2/en
Publication of JP2021016235A publication Critical patent/JP2021016235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228486B2 publication Critical patent/JP7228486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/30Arrangements for controlling the direction of rotation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、モータ制御システムに関する。
モータは、産業用機器、民生用機器を含む多方面の機器に搭載されている。モータでは、始動時、運転中、及び停止時の回転状態を把握することは大変重要である。また、始動前でのモータの異常回転の検出も大変重要である。
モータ制御システムでは、システムコストを低減するために部品点数の削減が要求されている。この要求に対して、例えばU相電流、V相電流、及びW相電流をそれぞれ単独に検出できる3シャント抵抗方式で、ブラシレス/センサレス3相モータ等が多方面に使用されている。システムコストを更に低減するために、例えば1シャント抵抗方式で、ブラシレス/センサレス3相モータ等も開発されている。
3シャント抵抗方式では、U相電流、V相電流、及びW相電流をそれぞれ独立に検出できるので、始動時、運転中、及び停止時の回転状態の把握、始動前でのモータの異常回転の検出を行うことができる。これに対して1シャント抵抗方式においても、始動前でのモータの異常回転の検出を要求されている。
特開2007-166695号公報
本発明は、モータの異常回転を検出することができるモータ制御システムを提供することにある。
一つの実施形態によれば、モータ制御システムは、インバータ、PWM生成回路、シャント抵抗、電流検出回路を含む。インバータは、ハイサイド側トランジスタとローサイド側トランジスタをそれぞれ複数有し、モータへ電力を供給してモータを回転させる。PWM生成回路は、ハイサイド側トランジスタのオン・オフ動作とローサイド側トランジスタのオン・オフ動作をそれぞれ制御するPWM信号を生成してインバータに出力する。シャント抵抗は、一端が複数のローサイド側トランジスタの低電位側端子に接続され、他端が接地電位に接続される。電流検出回路は、シャント抵抗に流れる電流を検出する。モータを始動する前に、全てのローサイド側トランジスタの内、少なくともいずれか一つを第1期間オンさせてシャント抵抗に流れる第1検出電流を検出し、第1検出電流を検出した場合、モータが異常回転していると判定し、第1検出電流の波形に基づいてモータの回転数を算出し、第1検出電流を検出しない場合、モータが停止していると判定する。
第1の実施形態に係るモータ制御システムを示す回路図である。 始動前でのモータの異常回転を説明する図である。 通常回転方向での各相に流れる電流を示す図である。 逆回転方向での各相に流れる電流を示す図である。 比較例のモータ制御システムを示す回路図である。 比較例のモータ制御システムでの始動前でのモータの異常回転の検出を説明する図である。 第1の実施形態に係る始動前でのモータの異常回転の検出処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るローサイド側のU相/V相/W相トランジスタ同時オンを説明する図である。 第1の実施形態に係るローサイド側のU相/V相/W相トランジスタ同時オン状態で流れる電流を示す図である。 第1の実施形態に係るローサイド側のU相/V相/W相トランジスタ同時オン状態での検出電流の波形を示す図である。 第1の変形例でのローサイド側のU相トランジスタのみオンを説明する図である。 第1の変形例で流れる電流を示す図である。 第1の変形例での検出電流の波形を示す図である。 第1の実施形態に係るローサイド側のV相/W相トランジスタのオン期間をシフトさせる一例を示す図である。 第2の変形例でのローサイド側のV相/W相トランジスタのオン期間をシフトさせる一例を示す図である。 第2の実施形態に係る始動前でのモータの異常回転の減速ブレーキ処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るモータ制御システムを示す回路図である。 第3の実施形態に係る始動前でのモータの異常回転の検出処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るローサイド側のA相/B相/共通トランジスタ同時オンを説明する図である。 第3の実施形態に係るローサイド側のA相/B相/共通トランジスタ同時オン状態で流れる電流を示す図である。 第3の実施形態に係るローサイド側のA相/B相/共通トランジスタのオン期間をシフトさせる一例を示す図である。
以下本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係るモータ制御システムについて、図面を参照して説明する。図1はモータ制御システムを示す回路図である。
第1の実施形態では、モータを始動する前に、U相/V相/W相のローサイド側トランジスタの少なくともいずれか一つを所定期間オンさせてシャント抵抗に流れる検出電流を検出してモータの異常回転の有無を判定し、検出電流に基づいてモータの異常回転の回転数を算出している。
図1に示すように、モータ制御システム100は、1シャント方式ブラシレス/センサレス3相モータを搭載し、産業用機器、民生用機器を含む機器に搭載される。モータ制御システム100は、マイクロコントローラ1、インバータ2、電流検出回路3、モータ4、シャント抵抗Rsを含む。例えば、モータ制御システム100は、室外機にモータ4が搭載される空調機に適用される。
マイクロコントローラ1は、モータ制御システム100全体を統括制御する。マイクロコントローラ1は、コントローラ11、PWM生成回路12を含む。
マイクロコントローラ1は、始動時、運転中、停止時、及び始動前において、電流検出回路3で検出される電流検出情報を電流検出信号Scdとして入力する。マイクロコントローラ1は、電流検出信号Scdに基づいて、制御信号Ssgを生成してPWM生成回路12に出力する。
PWM生成回路12は、制御信号Ssgに基づいて、三角波(基準キャリア又は搬送波とも呼称する)を発生し、三角波からインバータ2を制御する制御信号Su1、制御信号Su2、制御信号Sv1、制御信号Sv2、制御信号Sw1、制御信号Sw2を生成してインバータ2に出力する。制御信号Su1、制御信号Su2、制御信号Sv1、制御信号Sv2、制御信号Sw1、制御信号Sw2は、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。
モータ4は、コイルUC、コイルVC、コイルWC、ロータ(図示せず)を含む。コイルUCはU相コイル、コイルVCはV相コイル、コイルWCはW相コイルである。モータ4は、1シャント方式ブラシレス/センサレス3相モータである。
インバータ2は、トランジスタUHT、トランジスタULT、トランジスタVHT、トランジスタVLT、トランジスタWHT、トランジスタWLT、ダイオードUHD、ダイオードULD、ダイオードVHD、ダイオードVLD、ダイオードWHD、ダイオードWLDを含む。
トランジスタUHTは、U相ハイサイド側トランジスタである。トランジスタUHTは、Nch MOSトランジスタ(Nch MOSFETとも呼称される)である。トランジスタUHTは、ドレインが電源Vccに接続され、ソースがノードN1(U相コイルUCの一端)に接続され、ゲートに制御信号Su1が入力され、制御信号Su1に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタUHTは、制御信号Su1がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Su1がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードUHDは、カソードがトランジスタUHTのドレインに接続され、アノードがトランジスタUHTのソースに接続される。ダイオードUHDは、還流ダイオードである。
トランジスタULTは、U相ローサイド側トランジスタである。トランジスタULTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタULTは、ドレイン(高電位側端子)がノードN1(U相コイルUCの一端)に接続され、ソース(低電位側端子)がノードN4(シャント抵抗Rsの一端)に接続され、ゲート(制御端子)に制御信号Su2が入力され、制御信号Su2に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタULTは、制御信号Su2がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Su2がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードULDは、カソードがトランジスタULTのドレインに接続され、アノードがトランジスタULTのソースに接続される。ダイオードULDは、還流ダイオードである。
トランジスタVHTは、V相ハイサイド側トランジスタである。トランジスタVHTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタVHTは、ドレインが電源Vccに接続され、ソースがノードN2(V相コイルVCの一端)に接続され、ゲートに制御信号Sv1が入力され、制御信号Sv1に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタVHTは、制御信号Sv1がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sv1がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードVHDは、カソードがトランジスタVHTのドレインに接続され、アノードがトランジスタVHTのソースに接続される。ダイオードVHDは、還流ダイオードである。
トランジスタVLTは、V相ローサイド側トランジスタである。トランジスタVLTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタVLTは、ドレイン(高電位側端子)がノードN2(V相コイルVCの一端)に接続され、ソース(低電位側端子)がノードN4(シャント抵抗Rsの一端)に接続され、ゲート(制御端子)に制御信号Sv2が入力され、制御信号Sv2に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタVLTは、制御信号Sv2がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sv2がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードVLDは、カソードがトランジスタVLTのドレインに接続され、アノードがトランジスタVLTのソースに接続される。ダイオードVLDは、還流ダイオードである。
トランジスタWHTは、W相ハイサイド側トランジスタである。トランジスタWHTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタWHTは、ドレインが電源Vccに接続され、ソースがノードN3(W相コイルWCの一端)に接続され、ゲートに制御信号Sw1が入力され、制御信号Sw1に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタWHTは、制御信号Sw1がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sw1がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードWHDは、カソードがトランジスタWHTのドレインに接続され、アノードがトランジスタWHTのソースに接続される。ダイオードWHDは、還流ダイオードである。
トランジスタWLTは、W相ローサイド側トランジスタである。トランジスタWLTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタWLTは、ドレイン(高電位側端子)がノードN3(W相コイルUCの一端)に接続され、ソース(低電位側端子)がノードN4(シャント抵抗Rsの一端)に接続され、ゲート(制御端子)に制御信号Sw2が入力され、制御信号Sw2に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタWLTは、制御信号Sw2がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sw2がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードWLDは、カソードがトランジスタWLTのドレインに接続され、アノードがトランジスタWLTのソースに接続される。ダイオードWLDは、還流ダイオードである。
インバータ2は、制御信号Su1、制御信号Su2、制御信号Sv1、制御信号Sv2、制御信号Sw1、及び制御信号Sw2に基づいて、トランジスタUHT、トランジスタULT、トランジスタVHT、トランジスタVLT、トランジスタWHT、及びトランジスタWLTがそれぞれオン・オフ動作して電力をモータ4へ供給して、モータ4を回転させる。
シャント抵抗Rsは、一端がトランジスタULTのソース(低電位側端子)、トランジスタVLTのソース(低電位側端子)、及びトランジスタWLTのソース(低電位側端子)に接続され、他端が接地電位Vssに接続されている。シャント抵抗Rsは、U相に流れる電流、V相に流れる電流、W相に流れる電流を集めた検出電流Idcを接地電位Vss側に流す。
電流検出回路3は、検出端子がシャント抵抗Rsの一端側(ノードN4)に接続され、シャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcを検出する。電流検出回路3は、アナログ電流である検出電流Idcをアナログ・デジタル変換して、アナログ・デジタル変換された検出電流を電流検出信号Scdとしてコントローラ11に出力する。電流検出回路3は、始動時、運転中、及び停止時に流れるU相電流、V相電流、W相電流と、始動前でモータ4の異常回転により流れるU相電流、V相電流、W相電流とを検出する。
始動前でのモータの異常回転について図2を参照して説明する。
図2に示すように、始動前でモータ4に異常回転が発生した場合、モータ4の回転により、U相コイルUCに誘起電圧Vidu、V相コイルVCに誘起電圧Vidv、W相コイルWCに誘起電圧Vidwがそれぞれ発生する。この場合、トランジスタUHT、トランジスタULT、トランジスタVHT、トランジスタVLT、トランジスタWHT、及びトランジスタWLTは、すべてオフしている。誘起電圧Viduにより還流ダイオードであるダイオードULDに電流Iuld、誘起電圧Vidvにより還流ダイオードであるダイオードVLDに電流Ivld、誘起電圧Vidwにより還流ダイオードであるダイオードWLDに電流Iwld、がそれぞれ流れる。
始動前でモータ4に通常回転方向での異常回転が発生した場合について、図3(a)を参照して説明する。
図3(a)に示すように、通常運転時と同様に、U相電流⇒V相電流⇒W相電流が位相差120度の間隔で順次流れる。
始動前でモータ4に逆回転方向での異常回転が発生した場合について、図3(b)を参照して説明する。
図3(b)に示すように、通常運転時とは逆方向に、U相電流⇒W相電流⇒V相電流が位相差120度の間隔で順次流れる。
次に、比較例のモータ制御システムについて、図4及び図5を参照して説明する。図4は、比較例のモータ制御システムを示す回路図である。図5は、比較例のモータ制御システムでの始動前でのモータの異常回転の検出を説明する図である。比較例のモータ制御システム200では、第1の実施形態のモータ制御システム100に対してシャント抵抗の数を3つに変更している。第1の実施形態のモータ制御システム100に対して同一部分は説明を省略し、異なる点のみ図面を用いて説明する。
図4に示すように、比較例のモータ制御システム200は、インバータ2、モータ4、電流検出回路5、シャント抵抗Rsu、シャント抵抗Rsv、シャント抵抗Rswを含む。
シャント抵抗Rsuは、一端がトランジスタULTのソース(低電位側端子、ノードN11)に接続され、他端が接地電位Vssに接続される。シャント抵抗Rsuは、U相に流れる検出電流Idcuを接地電位Vss側に流す。
シャント抵抗Rsvは、一端がトランジスタVLTのソース(低電位側端子、ノードN12)に接続され、他端が接地電位Vssに接続される。シャント抵抗Rsvは、V相に流れる検出電流Idcvを接地電位Vss側に流す。
シャント抵抗Rswは、一端がトランジスタWLTのソース(低電位側端子、ノードN13)に接続され、他端が接地電位Vssに接続される。シャント抵抗Rswは、W相に流れる検出電流Idcwを接地電位Vss側に流す。
電流検出回路5は、シャント抵抗Rsuの一端側からU相に流れる検出電流Idcuと、シャント抵抗Rsvの一端側からV相に流れる検出電流Idcvと、シャント抵抗Rswの一端側からW相に流れる検出電流Idcwとをそれぞれ別々に検出する。
図5に示すように、比較例のモータ制御システム200は、モータ4の始動前での異常回転の検出を行う場合、ハイサイド側トランジスタであるトランジスタUHT、トランジスタVHT、及びトランジスタWHTをオフした状態で、ローサイド側トランジスタであるトランジスタULT、トランジスタVLT、及びトランジスタWLTを所定期間オンさせて、U相電流を検出電流Idcuとして検出し、V相電流を検出電流Idcvとして検出し、W相電流を検出電流Idcwとして検出する。
比較例のモータ制御システム200では、検出電流Idcu、検出電流Idcv、検出電流Idcwを検出した場合、モータ4が異常回転していると判定する。検出電流Idcu、検出電流Idcv、検出電流Idcwを検出しない場合、モータ4が停止していると判定する。
検出電流Idcuの電流波形、検出電流Idcvの電流波形、検出電流Idcwの電流波形に基づいて回転数を算出する。例えば、ゼロクロス交差間隔(位相0度から180度までの間隔)からモータ4の異常回転の回転数を算出する。
検出電流Idcuの電流波形、検出電流Idcvの電流波形、検出電流Idcwの電流波形の順序(或いは、位相差)からモータの回転方向を判定する。
次に、始動前でのモータの異常回転の検出処理について図6を参照して説明する。図6は、モータの異常回転の検出処理を示すフローチャートである。ここでは、モータ制御システム100は空調機に適用され、モータ4は室外機に搭載される場合である。外的要因(風など)によって室外機のファンが回転させられ、モータ4が勝手に回転している場合を想定している。
図6に示すように、モータ4の始動前に、U相ハイサイド側トランジスタ/V相ハイサイド側トランジスタ/W相ハイサイド側トランジスタをオフ状態に設定し、U相ローサイド側トランジスタ/V相ローサイド側トランジスタ/W相ローサイド側トランジスタを所定期間オン状態に設定する。
具体的には、図7に示すように、基準キャリア(三角波)に基づいて制御信号Su2/制御信号Sv2/制御信号Sv2をオン期間Ton1(u/v/w)期間だけイネーブル状態に設定する。この設定によりトランジスタULT/トランジスタVLT/トランジスタWLTが同時オンする(ステップS1)。
次に、図8に示すようにオン期間Ton1(u/v/w)期間にシャント抵抗Rsに流れ、U相電流である電流Iul、V相電流である電流Ivl、及びW相電流であるIwlの合算電流である検出電流Idcを検出する(ステップS2)。
続いて、モータ4の異常回転の有無を判定する。具体的に、検出電流Idcを検出しない場合はモータ4が停止していると判定し、検出電流Idcを検出した場合はモータ4が異常回転していると判定する(ステップS3)。
モータ4が停止していると判定した場合、モータ制御システム100は運転開始モードをスタートする(ステップS4)。
モータ4が異常回転していると判定した場合、検出電流Idcの波形に基づいてモータ4の異常回転の回転数を算出する。図9に示すように、U相電流/V相電流/W相電流の合算電流である検出電流Idcの波形のボトム間隔Tbb或いはピーク間隔Tppを算出して、算出結果に基づいてモータ4の異常回転の回転数を算出する。具体的には、ボトム間隔Tbb或いはピーク間隔Tppは位相60度であり、ボトム間隔Tbb或いはピーク間隔Tppの6倍がモータ4の異常回転のサイクルタイムとなり、回転数を算出することができる(ステップS5)。
なお、モータの異常回転の有無の判定、回転数の検出には他の方法が考えられる。トランジスタULT/トランジスタVLT/トランジスタWLTの内、いずれか一つだけオン、或いは隣り合う2つをオンさせてシャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcを検出してもよい。
図10乃至12を用いて第1の変形例におけるモータ4の異常回転の有無の判定、モータ4の異常回転の回転数の算出について説明する。図10は、ローサイド側のU相トランジスタのみオンを説明する図である。図11は、流れる電流を示す図である。図12は、検出電流の波形を示す図である。
図10に示すように、U相ハイサイド側トランジスタ/V相ハイサイド側トランジスタ/W相ハイサイド側トランジスタをオフ状態に設定し、U相ローサイド側トランジスタのみオン期間Ton(u)だけオン状態に設定する。
図11に示すように、オン期間Ton(u)にU相電流である電流Iulを検出電流Idcとして検出する。ここで、ダイオードVLDには電流Ivldが流れ、ダイオードWLDには電流Ivldが流れる。電流Iul>>電流Ivld、電流Ivldなので、電流Ivld及び電流Ivldを考慮する必要がない。
図12に示すように、U相に流れる電流Iulの波形に基づいてモータ4の異常回転の回転数を算出する。例えば、ゼロクロス交差間隔Tzc(位相180度)を算出して回転数を算出する。
次に、図13に示すように、U相ハイサイド側トランジスタ/V相ハイサイド側トランジスタ/W相ハイサイド側トランジスタをオフ状態に設定し、U相ローサイド側トランジスタ/V相ローサイド側トランジスタ/W相ローサイド側トランジスタのオン期間の設定を順次行う。具体的には、制御信号Su2をオン期間Ton(u)だけイネーブル状態に設定してトランジスタULTをオンさせ、オン期間Ton(u)終了直後に制御信号Sv2をオン期間Ton(v)だけイネーブル状態に設定してトランジスタVLTをオンさせ、オン期間Ton(v)終了直後に制御信号Sw2をオン期間Ton(w)だけイネーブル状態に設定してトランジスタWLTをオンさせる(ステップS6)。
続いて、U相に流れる電流Idu、V相に流れる電流Ivl、W相に流れる電流Iwlをそれぞれシャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcとして検出する(ステップS7)。
U相に流れる電流Iulの電流波形、V相に流れる電流Ivlの電流波形、W相に流れる電流Iwlの電流波形に基づいてモータ4の異常回転の回転方向を判定する。具体的には、U相電流、V相電流、及びW相電流の順序に基づいて回転方向を判定する。U相電流⇒V相電流⇒W相電流の順であれば通常回転方向に異常回転していると判定し、U相電流⇒W相電流⇒V相電流の順であれば逆回転方向に異常回転していると判定する。
或いは、U相電流、V相電流、W相電流の位相差を求めて回転方向を判定してもよい。例えば、U相に流れる電流Iulの電流波形に対してV相に流れる電流Ivlの電流波形の位相差が、120度であればモータ4は通常回転方向に異常回転していると判定する。U相に流れる電流Iulの電流波形に対してV相に流れる電流Ivlの電流波形の位相差が、240度であればモータ4は逆方向に異常回転していると判定する。なお、V相に流れる電流Ivlの電流波形とW相に流れる電流Iwlの電流波形、或いはW相に流れる電流Iwlの電流波形とU相に流れる電流Iulの電流波形に基づいてモータ4の異常回転の回転方向を判定してもよい(ステップS8)。
ここでは、U相ローサイド側トランジスタ/V相ローサイド側トランジスタ/W相ローサイド側トランジスタのオン期間を順次設定(図13参照)しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図14に示す第2の変形例のようにオーバーラップ期間を設定してもよい。
例えば、オン期間Ton(u)とオン期間Ton(v)の間にオン期間Ton(u/v)を設け、オン期間Ton(v)とオン期間Ton(w)の間にオン期間Ton(v/w)を設けてもよい。オン期間Ton(u/v)或いはオン期間Ton(v/w)にシャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcを検出して、その電流波形からモータ4の異常回転の回転方向を判定することができる。
上述したように、本実施形態のモータ制御システム100では、マイクロコントローラ1、インバータ2、電流検出回路3、モータ4、シャント抵抗Rsが設けられる。モータ4は、1シャント方式ブラシレス/センサレス3相モータである。電流検出回路3は、U相電流、V相電流、W相電流をシャント抵抗Rsを用いて検出する。モータ4を始動する前に、全てのローサイド側トランジスタの内、少なくともいずれか一つをオン期間Ton1でオンさせてシャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcを検出し、検出電流Idcを検出した場合、モータ4が異常回転していると判定し、検出電流Idcの波形に基づいてモータ4の回転数を算出し、検出電流Idcを検出しない場合、モータ4が停止していると判定する。モータ4を始動する前に、U相ローサイド側トランジスタ/V相ローサイド側トランジスタ/W相ローサイド側トランジスタを順次オンさせて、U相ローサイド側トランジスタに流れる電流、V相ローサイド側トランジスタに流れる電流、W相ローサイド側トランジスタに流れる電流を順次検出して、電流波形の順序からモータ4の異常回転の回転方向を判定する。
このため、モータ制御システム100の部品点数を削減しながら、始動時、運転中、及び停止時でのモータ4の状態把握と共に、始動前でのモータ4の異常を正確に把握することができる。
なお、第1の実施形態では、U相ローサイド側トランジスタ/V相ローサイド側トランジスタ/W相ローサイド側トランジスタを所定期間同時オンしてシャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcを検出して、検出電流Idcに基づいてモータ4の異常回転の有無の判定、モータ4の異常回転時での回転数の算出を行っている。しかしながら必ずしもこの方式に限定されるものではない。例えば、U相ローサイド側トランジスタ/V相ローサイド側トランジスタ/W相ローサイド側トランジスタのオン期間をそれぞれ順次ずらしてシャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcを検出して、各相の流れる検出電流Idcに基づいて、モータ4の異常回転の有無の判定、モータ4の異常回転時での回転数の算出、モータ4の異常回転の方向の判定を同時に行ってもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るモータ制御システムについて、図面を参照して説明する。図15は、始動前でのモータの異常回転の減速ブレーキ処理を示すフローチャートである。
第2の実施形態では、始動前にモータの回転異常が検出された場合、回転異常が通常回転方向であると判定した場合、第1の減速ブレーキをかけてモータの回転を停止する。回転異常が逆回転方向であると判定した場合、第2の減速ブレーキをかけてモータの回転を停止する。
本実施形態では、第1の実施形態のモータ制御システム100を用いて、始動前でのモータの異常回転を停止する。
始動前でのモータの異常回転の減速ブレーキ処理では、第1の実施形態の始動前でのモータの異常回転の検出処理におけるステップS1乃至ステップS7までは同様なので省略し、異なるステップのみ説明する。
図15に示すように、各相に流れる検出電流波形を比較し、U相電流、V相電流、及びW相電流の順序に基づいて回転方向を判定する(ステップS11)。
モータ4が通常回転方向に異常回転していると判定した場合、第1の減速ブレーキをかけてモータ4の回転を停止する。第1の減速ブレーキは、例えばU相ハイサイド側トランジスタ/V相ハイサイド側トランジスタ/W相ハイサイド側トランジスタをオフさせて、U相ローサイド側トランジスタ/V相ローサイド側トランジスタ/W相ローサイド側トランジスタを同時オンさせて、シャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcが検出されなくなるまで同時オン状態を維持する(異常回転で発生する電流の強制排出)。
或いは、第1の減速ブレーキとして、U相ハイサイド側トランジスタ⇒W相ハイサイド側トランジスタ⇒V相ハイサイド側トランジスタを順次オンさせて、モータ4へ逆回転方向の負荷を与えて強制的にブレーキをかけてもよい(ステップS12)。
モータが逆回転方向に異常回転していると判定した場合、第2の減速ブレーキをかけてモータ4の回転を停止する。第2の減速ブレーキは、例えばU相ローサイド側トランジスタ/V相ローサイド側トランジスタ/W相側トランジスタを同時オンさせて、シャント抵抗Rsに流れる検出電流Idcが検出されなくなるまで同時オン状態を維持する(異常回転で発生する電流の強制排出)。
或いは、第2の減速ブレーキとして、U相ハイサイド側トランジスタ⇒V相ハイサイド側トランジスタ⇒W相ハイサイド側トランジスタを順次オンさせて、モータ4へ通常回転方向の負荷をモータ4に与えて強制的にブレーキをかけてもよい(ステップS13)。
上述したように、本実施形態のモータ制御システムでは、始動前にモータの回転異常が検出された場合、回転方向に応じた減速ブレーキをかける。
このため、始動前にモータの回転異常が発生した場合でも始動開始モードを迅速にスタートすることができる。
(第3の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るモータ制御システムについて、図面を参照して説明する。図16は、モータ制御システムを示す回路図である。
第3の実施形態では、モータを始動する前に、A相/B相/共通のローサイド側トランジスタの少なくともいずれか一つを所定期間オンさせてシャント抵抗に流れる検出電流を検出してモータの異常回転の有無を判定し、検出電流に基づいてモータの異常回転の回転数を算出している。
図16に示すように、モータ制御システム100aは、1シャント方式ブラシレス/センサレス2相モータを搭載し、産業用機器、民生用機器を含む機器に搭載される。モータ制御システム100aは、マイクロコントローラ1a、インバータ2a、電流検出回路3a、モータ4a、シャント抵抗Rs1を含む。例えば、モータ制御システム100aは、室外機にモータ4aが搭載される空調機に適用される。
マイクロコントローラ1aは、モータ制御システム100a全体を統括制御する。マイクロコントローラ1aは、コントローラ11a、PWM生成回路12aを含む。
マイクロコントローラ1aは、始動時、運転中、停止時、及び始動前において、電流検出回路3aで検出される電流検出情報を電流検出信号Scd1として入力する。マイクロコントローラ1aは、電流検出信号Scd1に基づいて、制御信号Ssg1を生成してPWM生成回路12aに出力する。
PWM生成回路12aは、制御信号Ssg1に基づいて、三角波(基準キャリア又は搬送波とも呼称する)を発生し、三角波からインバータ2aを制御する制御信号Sa1、制御信号Sa2、制御信号Sb1、制御信号Sb2、制御信号Sc1、制御信号Sc2を生成してインバータ2aに出力する。制御信号Sa1、制御信号Sa2、制御信号Sb1、制御信号Sb2、制御信号Sc1、制御信号Sc2は、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。
モータ4aは、コイルAC、コイルBC、ロータ(図示せず)を含む。コイルACはA相コイル、コイルBCはB相コイルである。モータ4aは、1シャント方式ブラシレス/センサレス2相モータである。
インバータ2aは、トランジスタAHT、トランジスタALT、トランジスタBHT、トランジスタBLT、トランジスタCHT、トランジスタCLT、ダイオードAHD、ダイオードALD、ダイオードBHD、ダイオードBLD、ダイオードCHD、ダイオードCLDを含む。
トランジスタAHTは、A相ハイサイド側トランジスタである。トランジスタAHTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタAHTは、ドレインが電源Vccに接続され、ソースがノードN21(A相コイルACの一端)に接続され、ゲートに制御信号Sa1が入力され、制御信号Sa1に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタAHTは、制御信号Sa1がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sa1がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードAHDは、カソードがトランジスタAHTのドレインに接続され、アノードがトランジスタAHTのソースに接続される。ダイオードAHDは、還流ダイオードである。
トランジスタALTは、A相ローサイド側トランジスタである。トランジスタALTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタALTは、ドレイン(高電位側端子)がノードN21(A相コイルUCの一端)に接続され、ソース(低電位側端子)がノードN24(シャント抵抗Rs1の一端)に接続され、ゲート(制御端子)に制御信号Sa2が入力され、制御信号Sa2に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタULTは、制御信号Sa2がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sa2がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードALDは、カソードがトランジスタALTのドレインに接続され、アノードがトランジスタALTのソースに接続される。ダイオードALDは、還流ダイオードである。
トランジスタBHTは、B相ハイサイド側トランジスタである。トランジスタBHTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタBHTは、ドレインが電源Vccに接続され、ソースがノードN23(B相コイルBCの一端)に接続され、ゲートに制御信号Sb1が入力され、制御信号Sb1に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタBHTは、制御信号Sb1がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sb1がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードBHDは、カソードがトランジスタBHTのドレインに接続され、アノードがトランジスタBHTのソースに接続される。ダイオードBHDは、還流ダイオードである。
トランジスタBLTは、B相ローサイド側トランジスタである。トランジスタBLTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタBLTは、ドレイン(高電位側端子)がノードN23(B相コイルBCの一端)に接続され、ソース(低電位側端子)がノードN24(シャント抵抗Rs1の一端)に接続され、ゲート(制御端子)に制御信号Sb2が入力され、制御信号Sb2に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタBLTは、制御信号Sb2がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sb2がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードBLDは、カソードがトランジスタBLTのドレインに接続され、アノードがトランジスタBLTのソースに接続される。ダイオードBLDは、還流ダイオードである。
トランジスタCHTは、共通ハイサイド側トランジスタである。トランジスタCHTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタCHTは、ドレインが電源Vccに接続され、ソースがノードN22(A相コイルACの他端とB相コイルBCの他端)に接続され、ゲートに制御信号Sc1が入力され、制御信号Sc1に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタCHTは、制御信号Sc1がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sc1がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードCHDは、カソードがトランジスタCHTのドレインに接続され、アノードがトランジスタCHTのソースに接続される。ダイオードCHDは、還流ダイオードである。
トランジスタCLTは、共通ローサイド側トランジスタである。トランジスタCLTは、Nch MOSトランジスタである。トランジスタCLTは、ドレイン(高電位側端子)がノードN22(A相コイルACの他端とB相コイルBCの他端)に接続され、ソース(低電位側端子)がノードN24(シャント抵抗Rs1の一端)に接続され、ゲート(制御端子)に制御信号Sc2が入力され、制御信号Sc2に基づいてオン・オフ動作する。トランジスタCLTは、制御信号Sc2がイネーブル状態(ハイレベル)のときにオンし、制御信号Sc2がディセーブル状態(ローレベル)のときにオフする。ダイオードCLDは、カソードがトランジスタCLTのドレインに接続され、アノードがトランジスタCLTのソースに接続される。ダイオードCLDは、還流ダイオードである。
インバータ2aは、制御信号Sa1、制御信号Sa2、制御信号Sb1、制御信号Sb2、制御信号Sc1、及び制御信号Sc2に基づいて、トランジスタAHT、トランジスタALT、トランジスタBHT、トランジスタBLT、トランジスタCHT、及びトランジスタCLTがそれぞれオン・オフ動作して電力をモータ4aへ供給して、モータ4aを回転させる。
シャント抵抗Rs1は、一端がトランジスタALTのソース(低電位側端子)、トランジスタBLTのソース(低電位側端子)、及びトランジスタCLTのソース(低電位側端子)に接続され、他端が接地電位Vssに接続されている。シャント抵抗Rs1は、A相に流れる電流、B相に流れる電流、共通に流れる電流を集めた検出電流Idc1を接地電位Vss側に流す。
電流検出回路3aは、検出端子がシャント抵抗Rs1の一端側(ノードN24)に接続され、シャント抵抗Rs1に流れる検出電流Idc1を検出する。電流検出回路3aは、アナログ電流である検出電流Idc1をアナログ・デジタル変換して、アナログ・デジタル変換された検出電流を電流検出信号Scd1としてコントローラ11aに出力する。電流検出回路3aは、始動時、運転中、及び停止時に流れるA相電流、B相電流、共通電流と、始動前でモータ4aの異常回転により流れるA相電流、B相電流、共通電流とを検出する。
次に、始動時でのモータの異常回転の検出処理について図17を参照して説明する。図17は、始動時でのモータの異常回転の検出処理を示すフローチャートである。ここでは、モータ制御システム100aは空調機に適用され、モータ4aは室外機に搭載される場合である。外的要因(風など)によって室外機のファンが回転させられ、モータ4aが勝手に回転している場合を想定している。
図17に示すように、モータ4aの始動前に、A相ハイサイド側トランジスタ/B相ハイサイド側トランジスタ/共通ハイサイド側トランジスタをオフ状態に設定し、A相ローサイド側トランジスタ/B相ローサイド側トランジスタ/共通ローサイド側トランジスタを所定期間オン状態に設定する。
具体的には、図17に示すように、基準キャリア(三角波)に基づいて制御信号Sa2/制御信号Sb2/制御信号Sc2をオン期間Ton11(a/b/c)期間だけイネーブル状態に設定する。この設定によりトランジスタALT/トランジスタBLT/トランジスタCLTが同時オンする(ステップS21)。
次に、図19に示すようにオン期間Ton11(a/b/c)期間にシャント抵抗Rs1に流れ、A相電流である電流Ial、B相電流である電流Ibl、及び共通電流であるIclの合算電流である検出電流Idc1を検出する(ステップS22)。
続いて、モータ4aの異常回転の有無を判定する。具体的に、検出電流Idc1を検出しない場合はモータ4aが停止していると判定し、検出電流Idc1を検出した場合はモータ4が異常回転していると判定する(ステップS23)。
モータ4aが停止していると判定した場合、モータ制御システム100aは運転開始モードをスタートする(ステップS24)。
モータ4aが異常回転していると判定した場合、検出電流Idc1の波形に基づいてモータ4aの異常回転の回転数を算出する。A相電流/B相電流/共通電流の合算電流である検出電流Idc1の波形のボトム間隔或いはピーク間隔を算出して、算出結果に基づいてモータ4aの異常回転の回転数を算出する(ステップS25)。
次に、図20に示すように、A相ハイサイド側トランジスタ/B相ハイサイド側トランジスタ/共通ハイサイド側トランジスタをオフ状態に設定し、A相ローサイド側トランジスタ/B相ローサイド側トランジスタ/共通ローサイド側トランジスタのオン期間の設定を順次行う。
具体的には、制御信号Sa2をオン期間Ton(a)だけイネーブル状態に設定してトランジスタALTをオンさせ、オン期間Ton(a)終了直後に制御信号Sb2をオン期間Ton(b)だけイネーブル状態に設定してトランジスタBLTをオンさせ、オン期間Ton(b)終了直後に制御信号Sc2をオン期間Ton(c)だけイネーブル状態に設定してトランジスタCLTをオンさせる(ステップS26)。
続いて、A相に流れる電流Ial、B相に流れる電流Ibl、共通に流れる電流Iclをそれぞれシャント抵抗Rs1に流れる検出電流Idc1として検出する(ステップS27)。
A相に流れる電流Ialの電流波形、B相に流れる電流Iblの電流波形、共通に流れる電流Iclの電流波形に基づいてモータ4aの異常回転の回転方向を判定する(ステップS28)。
上述したように、本実施形態のモータ制御システム100aでは、マイクロコントローラ1a、インバータ2a、電流検出回路3a、モータ4a、シャント抵抗Rs1が設けられる。モータ4aは、1シャント方式ブラシレス/センサレス2相モータである。電流検出回路3aは、A相電流、B相電流、共通電流をシャント抵抗Rs1を用いて検出する。モータ4aを始動する前に、全てのローサイド側トランジスタの内、少なくともいずれか一つをオン期間Ton11でオンさせてシャント抵抗Rs1に流れる検出電流Idc1を検出し、検出電流Idc1を検出した場合、モータ4aが異常回転していると判定し、検出電流Idc1の波形に基づいてモータ4aの回転数を算出し、検出電流Idc1を検出しない場合、モータ4aが停止していると判定する。モータ4aを始動する前に、A相ローサイド側トランジスタ/B相ローサイド側トランジスタ/共通ローサイド側トランジスタを順次オンさせて、A相ローサイド側トランジスタに流れる電流、B相ローサイド側トランジスタに流れる電流、共通ローサイド側トランジスタに流れる電流を順次検出して、電流波形の順序からモータ4aの異常回転の回転方向を判定する。
このため、モータ制御システム100aの部品点数を削減しながら、始動時、運転中、及び停止時でのモータ4aの状態把握と共に、始動前でのモータ4aの異常を正確に把握することができる。
なお、第3の実施形態では、A相ローサイド側トランジスタ/B相ローサイド側トランジスタ/共通ローサイド側トランジスタを所定期間同時オンしてシャント抵抗Rs1に流れる検出電流Idc1を検出して、検出電流Idc1に基づいてモータ4aの異常回転の有無の判定、モータの異常回転時での回転数の算出を行っている。しかしながら必ずしもこの方式に限定されるものではない。例えば、A相ローサイド側トランジスタ/B相ローサイド側トランジスタ/共通ローサイド側トランジスタのオン期間をそれぞれ順次ずらしてシャント抵抗Rs1に流れる検出電流Idc1を検出して、A相/B相/共通に流れる検出電流Idc1に基づいて、モータ4aの異常回転の有無の判定、モータ4aの異常回転時での回転数の算出、モータ4aの異常回転の方向の判定を同時に行ってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1a マイクロコントローラ
2、2a インバータ
3、3a、5 電流検出回路
4、4a モータ
11、11a コントローラ
12、12a PWM生成回路
100、100a、200 モータ制御システム
Idc、Idc1、Idcu、Idcv、Idcw 検出電流
Ial、Ibl、Icl、Idcu、Idcv、Idvw、Iul、Ivl、Iwl、Iuld、Ivld、Iwld 電流
N1~N4、N11~N13、N21~N24 ノード
Rs、Rs1 シャント抵抗
Scd、Scd1 電流検出信号
Ssg、Su1、Su2、Sv1、Sv2、Sw1、Sw2、Ssg1、Sa1、Sa2、Sb1、Sb2、Sc1、Sc2 制御信号
Tbb ボトム間隔
Ton(u)、Ton(v)、Ton(w)、Ton1(u/v/w)、Ton(u/v)、Ton(v/w)、Ton(a)、Tob(b)、Ton(c)、Ton11(a/b/c) オン期間
Tpp ピーク間隔
Tzc ゼロクロス交差間隔
AC、BC、UC、UV、UW コイル
UHD、ULD、VHD、VLD、WHD、WLD、AHD、ALD、BHD、BLD、CHD、CLD ダイオード
UHT、ULT、VHT、VLT、WHT、WLT、AHT、ALT、BHT、BLT、CHT、CLT トランジスタ
Vcc 電源
Vida、Vidb、Vidu、Vidv、Vidw 誘起電圧
Vss 接地電位

Claims (1)

  1. ハイサイド側トランジスタとローサイド側トランジスタをそれぞれ複数有し、モータへ電力を供給して前記モータを回転させるインバータと、
    前記ハイサイド側トランジスタのオン・オフ動作と前記ローサイド側トランジスタのオン・オフ動作をそれぞれ制御するPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成して前記インバータに出力するPWM生成回路と、
    一端が前記複数のローサイド側トランジスタの低電位側端子に接続され、他端が接地電位に接続されるシャント抵抗と、
    前記シャント抵抗に流れる電流を検出する電流検出回路と、
    を具備し、
    前記モータを始動する前に、全ての前記ローサイド側トランジスタの内、いずれか一つを第1期間オンさせて前記シャント抵抗に流れる第1検出電流を検出し、
    前記第1検出電流を検出した場合、前記モータが異常回転していると判定し、前記第1検出電流の波形に基づいて前記モータの回転数を算出し、
    前記第1検出電流を検出しない場合、前記モータが停止していると判定する
    ことを特徴とするモータ制御システム。
JP2019129134A 2019-07-11 2019-07-11 モータ制御システム Active JP7228486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129134A JP7228486B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 モータ制御システム
US16/787,533 US11201578B2 (en) 2019-07-11 2020-02-11 Motor control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129134A JP7228486B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 モータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016235A JP2021016235A (ja) 2021-02-12
JP7228486B2 true JP7228486B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=74103274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129134A Active JP7228486B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 モータ制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11201578B2 (ja)
JP (1) JP7228486B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114142767B (zh) * 2021-12-23 2024-08-13 东莞市点精科技有限公司 无刷电机控制电路及控制器
WO2024027871A1 (de) * 2022-08-02 2024-02-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum betrieb eines drehrichtungssensorlosen elektromotors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327187A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Fujitsu General Ltd ブラシレスモータの制御方法
JP2010063200A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路内蔵モータ、並びにそれを備えた空気調和機、換気扇及びヒートポンプタイプの給湯機
JP2014011869A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Daikin Ind Ltd モータ駆動装置及びヒートポンプ装置
JP2015211478A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 三菱電機株式会社 送風機
JP2018067981A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 東芝キヤリア株式会社 モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07337080A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Hitachi Ltd 空気調和機
JP3931079B2 (ja) 2001-12-14 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電動機駆動装置及びそれを用いた冷凍装置
JP2005094925A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Fujitsu General Ltd ブラシレスdcモータの制御方法
JP5193421B2 (ja) 2005-12-09 2013-05-08 日立アプライアンス株式会社 電動機の制御装置
JP2010284018A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Ricoh Co Ltd モータ駆動装置
JP2020115713A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本電産モビリティ株式会社 モータ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327187A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Fujitsu General Ltd ブラシレスモータの制御方法
JP2010063200A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路内蔵モータ、並びにそれを備えた空気調和機、換気扇及びヒートポンプタイプの給湯機
JP2014011869A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Daikin Ind Ltd モータ駆動装置及びヒートポンプ装置
JP2015211478A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 三菱電機株式会社 送風機
JP2018067981A (ja) 2016-10-17 2018-04-26 東芝キヤリア株式会社 モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210013824A1 (en) 2021-01-14
US11201578B2 (en) 2021-12-14
JP2021016235A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8217602B2 (en) Motor driving apparatus and control method thereof
JP5510729B2 (ja) 回転機用電力変換装置
JP4261523B2 (ja) モータ駆動装置および駆動方法
KR100998277B1 (ko) 구동회로용 오동작판정장치와 이를 포함한 구동유닛 및구동회로의 오동작판정방법
JP5250757B2 (ja) モータ駆動回路
JP5132172B2 (ja) モータ駆動集積回路
JP2008278573A (ja) インバータ装置及びそれに用いられる半導体装置。
JP2006230120A (ja) 多相モータのロータ磁極位置検出装置及びそれを備えたモータ駆動装置並びにモータ駆動方法
JP7228486B2 (ja) モータ制御システム
US9246422B2 (en) Motor control device and motor control method
JP2009303338A (ja) モータ駆動装置と制御方法
JP2011176918A (ja) モータ駆動回路
JP2000236684A (ja) モータ駆動回路
JP6958234B2 (ja) 電流検出装置
WO2020059814A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
WO2014038144A1 (ja) モータ制御装置とそれを備えた洗濯機および洗濯乾燥機
JP5385044B2 (ja) モータ制御装置およびこのモータ制御装置を備えるモータ装置
KR102474670B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터를 구동하는 구동 제어기 및 구동 제어 방법
JP2007074834A (ja) センサレスモータの起動装置
JP6074652B2 (ja) モータ制御装置
US20220345066A1 (en) Controller for ac rotary machine
JP2009177915A (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置
US20240291411A1 (en) Motor drive control device and motor unit
JP7461848B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御装置の制御方法
JP2018113826A (ja) モータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150