JP7218920B2 - レンズシステムおよび撮像装置 - Google Patents

レンズシステムおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218920B2
JP7218920B2 JP2019562097A JP2019562097A JP7218920B2 JP 7218920 B2 JP7218920 B2 JP 7218920B2 JP 2019562097 A JP2019562097 A JP 2019562097A JP 2019562097 A JP2019562097 A JP 2019562097A JP 7218920 B2 JP7218920 B2 JP 7218920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
positive refractive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131749A1 (ja
Inventor
恵一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019131749A1 publication Critical patent/JPWO2019131749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218920B2 publication Critical patent/JP7218920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、レンズシステムおよび撮像装置に関するものである。
日本国特許公開公報2001-228391号には、3群構成のレトロフォーカスタイプのインナーフォーカス式広角レンズ系であって、半画角44゜程度、Fナンバー3.5程度の広角レンズ系が開示されている。この広角レンズ系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群と、絞りを有する正の第3レンズ群とからなり、フォーカシングに際し、第2レンズ群が光軸方向に移動する。
さらに明るく、フォーカシングによる画角の変動が小さい標準タイプの撮像系が求められている。
本発明の一態様は、撮像用のレンズシステムであって、物体側から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群と、フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群と、フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群と、物体側に絞りが配置され、フォーカシングの際に固定され、最も像面側に配置された屈折力が正の第4のレンズ群とを有するレンズシステムである。第1のレンズ群は、最も物体側に配置された正の屈折力の第1のレンズを含む。
全体が負の屈折力の第1のレンズ群の最も物体側に正のパワーの第1のレンズを配置することにより、第1のレンズ群に、正-負のパワー配置のテレフォトタイプの構成を導入できる。これにより、レトロフォーカスタイプの明るい画像を得やすい構成を活かしながら、焦点距離を伸ばしやすいレンズシステムを提供できる。したがって、レンズシステムは、例えば、標準タイプに適した焦点距離が得られる。さらに、最も物体側に正のパワーを配置することにより、レンズシステムの物体側および像面側のパワー配置の対称性を向上でき、収差が良好に補正されたレンズシステムを提供できる。
第1のレンズ群は、さらに、負の屈折力の第1のサブレンズ群と、第1のサブレンズ群から像面側に離れて配置された、負の屈折力の第2のサブレンズ群とを含み、最1のサブレンズ群を、最も物体側に配置された正の屈折力の第1のレンズと、最も像面側に配置された負の屈折力のレンズとを含む構成としてもよい、さらに、第1のサブレンズ群の最も物体側の面から結像面までの光軸上の距離W0と、第1のサブレンズ群の最も物体側の面から最も像面側の面までの光軸上の距離W1と、第1のサブレンズ群の最も物体側の面から第2のサブレンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離W2とが以下の条件(1)および(2)を満たしてもよい。
0.05<W1/W0<0.15・・・(1)
0.17<W2/W0<0.29・・・(2)
このレンズシステムは、負-正-正-正の4群構成のレトロフォーカスタイプで、第2のレンズ群のみがフォーカシングの際に光軸に沿って移動するインナーフォーカス式であり、さらに、固定された第3のレンズ群と第4のレンズ群との間に絞りが配置されているレンズシステムである。サブレンズ群を単位とすると、負-負-正-正-正の5群構成のレトロフォーカスタイプで、3群のみがフォーカシングの際に光軸に沿って移動するインナーフォーカス式であり、さらに、固定された4群と5群との間に絞りが配置されているレンズシステムである。
最も物体側のレンズ群が負のパワーのレトロフォーカスタイプは明るい画像を得やすい構成であるが、どちらかというと広角レンズに適している。このため、本レンズシステムにおいては、第1のレンズ群を距離が離れた、負のパワーの第1のサブレンズ群と第2のサブレンズ群とに分け、負のパワーを分散することにより収差の発生を抑制し、収差補正を容易とするとともに、物体側の第1のサブレンズ群については、最も物体側に正のパワーの第1のレンズを配置し、最も像面側に負のパワーのレンズを配置することにより、正-負のパワー配置のテレフォトタイプの構成を導入している。したがって、レトロフォーカスタイプの明るい画像を得やすい構成を活かしながら、焦点距離を伸ばしやすい構成を採用している。さらに、条件(1)を満たすことにより、テレフォトタイプの構成の第1のサブレンズ群を光軸に沿ってコンパクトに配置して焦点距離を標準レンズに適した状態とするとともに、条件(2)を満たすことにより、他方の負のパワーの第2のサブレンズ群を第1のサブレンズ群から光軸に沿って距離を空けて配置し、フォーカシングの際に移動する第2のレンズ群に近づけている。このため、第2のサブレンズ群により、第1のサブレンズ群で集光された光束を光軸に沿って分散あるいは平行化することができ、フォーカシングによる画角の変動を抑えることを可能としている。
さらに、レトロフォーカスの正のパワーの後群を3群構成に分けてパワーを分散し、フォーカシングの際に移動する第2のレンズ群のパワーを抑制し、フォーカシングの際に第2のレンズ群が移動しても画角が変動しにくい構成としている。また、フォーカシングの際に動かない(固定されている)第3のレンズ群と第4のレンズ群との間に絞りを配置することによりフォーカシングによりF値が変動することを防止している。このため、望遠タイプで、画角が変動や、明るさの変動をほとんど考慮することなく、フォーカスを自由に調整できるレンズシステムを提供できる。
第3のレンズ群は、物体側から、正の屈折力の少なくとも1枚のレンズと、正の屈折力のレンズおよび負の屈折力のレンズからなり、絞りに隣接して配置された接合レンズとを含んでもよい。第4のレンズ群は、物体側から、絞りに隣接して配置された、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第1の接合レンズと、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第2の接合レンズと、負の屈折力のレンズと、正の屈折力のレンズとを含んでもよい。絞りを中心として、物体側は、主に物体側から正-負のパワー配置が繰り返されるレンズ配置が採用され、像面側は、主に物体側から負-正のパワー配置が繰り返されるレンズ配置が採用される。したがって、絞りを挟んで対称的なパワー配置であって、収差の補正に適した構成を備えたレンズシステムを提供できる。
本発明の他の態様の1つは、上記のレンズシステムと、レンズシステムの像面側に配置された撮像素子とを有する撮像装置である。
レンズシステムおよび撮像装置の一例を示す図であり、図1(a)はレンズシステムのフォーカスが無限遠の状態を示し、図1(b)はフォーカスが近距離の状態を示す。 図1に示すレンズシステムの各レンズのデータを示す図。 図1に示すレンズシステムの非球面のデータを示す図。 図1に示すレンズシステムの諸数値を示す図。 図1に示すレンズシステムの諸収差を示す図。 図1に示すレンズシステムの無限遠における横収差を示す図。 図1に示すレンズシステムの中間距離における横収差を示す図。 図1に示すレンズシステムの最短距離における横収差を示す図。 レンズシステムおよび撮像装置の異なる例を示す図であり、図9(a)はレンズシステムのフォーカスが無限遠の状態を示し、図9(b)はフォーカスが近距離の状態を示す。 図9に示すレンズシステムの各レンズのデータを示す図。 図9に示すレンズシステムの非球面のデータを示す図。 図9に示すレンズシステムの諸数値を示す図。 図9に示すレンズシステムの諸収差を示す図。 図9に示すレンズシステムの無限遠における横収差を示す図。 図9に示すレンズシステムの中間距離における横収差を示す図。 図9に示すレンズシステムの最短距離における横収差を示す図。
発明の実施の形態
図1に、撮像用の光学系を備えた撮像装置(カメラ、カメラ装置)の一例を示している。図1(a)はフォーカシングが無限遠の状態を示し、図1(b)はフォーカシングが最近距離の状態を示す。このカメラ(撮像装置)1は、レンズシステム(光学系、撮像光学系、結像光学系)10と、レンズシステム10の像面側(画像側、撮像側、結像側)12に配置された撮像素子(撮像デバイス、像面、結像面)5とを有する。この撮像用のレンズシステム10は、物体側11から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群G1と、フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群G2と、フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群G3と、物体側11に絞りStが配置され、フォーカシングの際に固定された、屈折力が正の第4のレンズ群G4とから構成されている。
このレンズシステム10は、負-正-正-正の4群構成のレトロフォーカスタイプで、第2のレンズ群G2のみがフォーカシングの際に光軸7に沿って移動するインナーフォーカス式であり、さらに、固定された第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との間に絞りStが配置されているレンズシステムである。最も物体側11のレンズ群G1が負のパワーのレトロフォーカスタイプは明るく鮮明な画像を得るのに適しているが、広角レンズに適していると考えられている。レンズシステム10においては、第1のレンズ群G1の最も物体側11に正のパワーの第1のレンズL11を配置している。最も物体側の負の屈折力の第1のレンズ群G1の最も物体側11に正のパワーのレンズL11を配置することにより、第1のレンズ群G1に正-負のパワー配置のテレフォトタイプの構成を導入できる。このため、全体としてレトロフォーカスタイプの明るい画像を得やすい構成であって、焦点距離を伸ばしやすい構成のレンズシステム10を提供できる。
レンズシステム10においては、さらに、第1のレンズ群G1の、最も像面側12に全体として負のパワーの接合レンズB11を群末のレンズとして配置している。第1のレンズ群G1の最も像面側12の群末のレンズは、負の1枚のレンズであってもよい。最も物体側の第1のレンズ群G1の最も物体側11と最も像面側12とのパワー配置に、正-負のパワー配置のテレフォトタイプの構成を導入でき、全体としてレトロフォーカスタイプの明るい画像を得やすい構成であって、焦点距離を伸ばしやすい構成のレンズシステム10を提供できる。
さらに、第1のレンズ群G1を、負の屈折力の第1のサブレンズ群G1aと、負の屈折力の第2のサブレンズ群G1bとに分けて間隔を設けて配置し、第1のサブレンズ群G1aに、最も物体側11に配置された正の屈折力の第1のレンズL11と、最も像面側12に配置された負の屈折力のレンズL13とを含めている。第2のサブレンズ群G1bは群末のレンズである負の接合レンズB11を含み、本例においては第2のサブレンズ群G1bは接合レンズB11のみで構成されている。また、第1のサブレンズ群G1aの最も物体側11の面、すなわち、第1のレンズL11の物体側の面S1から結像面5までの光軸7上の距離W0と、第1のサブレンズ群Ga1の最も物体側11の面S1から最も像面側12の面、すなわち負のパワーのレンズL13の像面側12の面S6までの光軸7上の距離W1と、第1のサブレンズ群G1aの最も物体側11の面S1から第2のサブレンズ群G1bの最も物体側11の面、すなわちレンズL14の物体側11の面S7までの光軸7上の距離W2とが以下の条件(1)および(2)を満たす。
0.05<W1/W0<0.15・・・(1)
0.17<W2/W0<0.29・・・(2)
条件(1)の下限は0.07であってもよく、上限は0.13であってもよい。条件(2)の下限は0.20であってもよく、上限は0.26であってもよい。
このレンズシステム10は、サブレンズ群を単位とすると、負-負-正-正-正の5群構成のレトロフォーカスタイプで、負のパワーの第1群および第2群となるレンズ群G1aおよびG1bに続く、第3群となるレンズ群G2のみがフォーカシングの際に光軸に沿って移動するインナーフォーカス式のレンズシステム10である。さらに、5群のレンズシステム10としては、固定された第4群と第5群となるレンズ群G3およびG4の間に絞りStが配置されている。いずれの場合も、上述したように、最も物体側のレンズ群が負のパワーのレトロフォーカスタイプは明るい画像を得やすい構成であるが、どちらかというと広角レンズに適している。以下においては、4群として説明するが、サブレンズ群を含めて5群としてもよいことは明らかである。
本レンズシステム10においては、第1のレンズ群G1を距離が離れた、負のパワーの第1のサブレンズ群G1aと第2のサブレンズ群G1bとに分け、負のパワーを分散することにより収差の発生を抑制し、収差補正を容易とする。それとともに、物体側11の第1のサブレンズ群G1aについては、最も物体側11に正のパワーの第1のレンズL11を配置し、最も像面側12に負のパワーのレンズL13を配置することにより、正-負のパワー配置のテレフォトタイプの構成を導入している。したがって、レトロフォーカスタイプの明るい画像を得やすい構成を活かしながら、焦点距離を伸ばしやすい構成を実現できている。
さらに、条件(1)を満たすことにより、テレフォトタイプの構成の第1のサブレンズ群G1aを光軸7に沿ってコンパクトに配置して焦点距離を標準レンズに適した状態としている。したがって、本例のレンズシステム10においては、無限遠にフォーカスした場合の焦点距離が58mm程度の標準レンズに適した性能が得られている。さらに、条件(2)を満たすことにより、分割した他方の負のパワーの第2のサブレンズ群G1bを第1のサブレンズ群G1aから光軸7に沿って距離を空けて配置できる。このため、負のパワーのレンズ群であるサブレンズ群G1bをフォーカシングの際に移動する正のパワーの第2のレンズ群G2に近づけることができる。このため、第2のサブレンズ群G1bにより、第1のサブレンズ群G1aで集光された光束を光軸7に沿って分散あるいは平行化することができ、第2のレンズ群G2が移動するフォーカシングによる画角の変動(ブリージング)を抑えることができる。また、第2のレンズ群G2がフォーカシングのために移動する際に光束(光線)が横切る位置が大きく変動しないので、フォーカシングに適した移動量を確保できるとともに、フォーカシングを変えた際の収差補正が容易となる。
第1のレンズ群G1が負のパワーのレトロフォーカスタイプのレンズシステムは、光束が広がりやすく、後群のレンズの口径が大きくなりやすい。第1のレンズ群G1の最も物体側11に正のパワーのレンズL11を配置したプラスリードの構成にすることにより、光束の広がりを抑制でき、後群のレンズの口径を小さくできる。特に、フォーカスの際に移動する第2のレンズ群G2の口径を抑えることにより、第2のレンズ群G2を軽量化でき、移動機構の負荷を低減できるというメリットもある。したがって、コンパクトで、フォーカシングが容易なレンズシステム10を提供できる。
したがって、第1のレンズ群G1の最も物体側11の正のパワーのレンズL11はある程度のパワーを備えていることが望ましく、特に、最も物体側11の面S1が正のパワーを備えていることが望ましい。一方、条件(1)を満たすように、後続の負のパワーのレンズを接近して配置するためには像面側12の面S2の曲率は小さいことが望ましい。したがって、本レンズシステム10の最も物体側11、すなわち、第1のレンズ群G1(第1のサブレンズ群G1a)の最も物体側11に配置された正のパワーの第1のレンズL11の物体側11の面S1の曲率半径R1と、像面側12の面S2の曲率半径R2とが以下の条件(3)を満たしてもよい。
0≦|R1/R2|≦0.2・・・(3)
条件(3)の上限は0.1であってもよい。条件(3)の下限に示すように、像面側12の面S2は平面であってもよい。
さらに、第1のサブレンズ群G1aは、物体側11から順に第1のレンズL11と、負の屈折力の第2のレンズL12と、最も像面側12に配置された物体側11に凹の負の第3のレンズL13とを含んでもよい。本例のレンズシステム10においては、第1のサブレンズ群G1aは、平凸に近い、物体側11に凸の正のメニスカスレンズL11と、物体側11に凸の負のメニスカスレンズL12と、両凹の負レンズL13とを含む。第1のサブレンズ群G1aは、正-負-負の構成であり、さらに全体として負のパワーなので、第2のレンズL12および第3のレンズL13のパワーが大きくなる。したがって、第1のサブレンズ群G1aから後続のレンズ群に向かう光束を、光軸7に対して平行になる方向に調整しやすい。このため、第2のサブレンズ群G1bを経て、光束は光軸7に対して平行または若干広がる傾向となり、第2のレンズ群G2がフォーカシングのために移動してもほぼ同じ位置を通過する。したがって、フォーカシングの際の倍率変動および画角変動を抑えるために好適な構成である。
さらに、凹方向が向かい合った負のメニスカスレンズL12および負レンズL13とからなる構成は、第1のサブレンズ群G1aにおけるペッツバール和を小さくするために適している。このため、第1のサブレンズ群G1aにおける収差補正を行うことが容易となる。
また、第1のサブレンズ群G1aの第2のレンズL12および第3のレンズL13は低分散の異常分散レンズであってもよい。倍率色収差などの諸収差を良好に補正することが可能となる。したがって、非球面の数を削減でき、低コストで収差が良好に補正されたレンズシステム10を提供できる。
第2のサブレンズ群G1bは、物体側11に凹の負のメニスカスレンズB11を含んでもよい。第1のサブレンズ群G1aおよび第2のサブレンズ群G1bから構成される第1のレンズ群G1として、物体側11および像面側12に凸面が配置され、内部に凹方向が向かい合った構成を含めることが可能となり、第1のレンズ群G1におけるペッツバール和を小さくできる。このため、第1のレンズ群G1における収差補正を良好に行うことが可能となり、フォーカシング用の第2のレンズ群G2に収差補正が良好に施された光束を供給でき、フォーカシングによる画角変動(ブリージング)を緩和できる。また、この構成は、非点収差の改善に良好であり、サジタル光線とメリジオナル光線との差を削減するためにも有効である。また、MTF(Modulation Tranfer Function)の向上にも効果的である。特に、短距離撮影(近距離撮影)における球面収差を良好に補正でき、鮮明な画像を取得できる。
第2のサブレンズ群G1bの負のメニスカスレンズタイプの接合レンズB11は、物体側11から、高分散の異常分散の負の屈折力のレンズ(本例では両凹の負レンズ)L14と低分散の異常分散の正の屈折力のレンズ(本例では両凸の正レンズ)L15との組み合わせであってもよい。異常分散レンズの組み合わせにすることにより、軸上色収差に加え、倍率色収差および球面収差を低減できる。第1のレンズ群G1において諸収差の発生を抑制、または改善するとともに、MTFを向上することにより、フォーカシングの際に動く第2のレンズ群G2に対する諸収差の補正または発生に対する要求を低減できる。このため、第2のレンズ群G2を軽量化でき、コンパクトで取り扱いが容易なレンズシステム10を提供できる。
さらに、レトロフォーカスタイプのレンズシステムは、一般に後群の正のパワーが強いためにインナーフォーカスタイプで正のパワーのレンズがフォーカスの際に移動すると画角が変化しやすい。このため、このレンズシステム10においては、正のパワーの後群を3群構成に分けてパワーを分散し、フォーカシングの際に移動する第2のレンズ群G2のパワーを抑制し、フォーカシングの際に第2のレンズ群G2が移動しても倍率が変動しにくい、ブリージングの少ない構成としている。さらに、フォーカシングの際に動かない(固定されている)第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との間に絞りStを配置することによりフォーカシングによりF値が変動することを防止している。このため、画角の変動や、明るさの変動をほとんど考慮することなく、フォーカスを自由に調整できる望遠タイプのレンズシステムを提供できる。
第2のレンズ群G2は、物体側11に凹のメニスカスタイプの正の屈折力の1枚のレンズであってもよく、接合レンズであってもよい。本例のレンズシステム10では、物体側11から両凹の負レンズL21と両凸の正レンズL22とから構成された、物体側11に凹の正のメニスカスタイプの接合レンズB21により第2のレンズ群G2が構成されている。レトロフォーカスタイプは正の屈折力が強くなりペッツバール和が増大しやすい。このレンズシステム10においては、正の屈折力の後群の最も物体側11となる第2のレンズ群G2に、物体側11に凹の面を配置することによりペッツバール和の増大を抑制して、収差補正、特に、球面収差およびコマ収差を良好に補正できるレンズシステム10を提供している。
さらに、物体側11の第1のレンズ群G1に向いた接合レンズB21の物体側11の面を物体側11に凹の面とすることにより、第2のレンズ群G2をフォーカシングの際により第1のレンズ群G1に近づけることが可能となる。したがって、負のパワーの第1のレンズ群G1で広がりやすい光束を、周辺光を含めて第2のレンズ群G2により捉えて像面側12のレンズ群に伝達できる。このため、より明るく、F値の小さなレンズシステム10を提供できる。また、負のパワーの第1のレンズ群G1に接近して正のパワーの第2のレンズ群を配置することにより、光束の広がりを抑制でき、像面側の第3のレンズ群G3以降のサイズを抑制でき、よりコンパクトなレンズシステム10を提供できる。
また、フォーカシングを行う第2のレンズ群G2に、接合レンズB21を含める、あるいは接合レンズB21からなる構成とすることにより、フォーカシングの距離に応じた収差補正機能、特に、色収差の補正機能を第2のレンズ群G2に含めることができる。第2のレンズ群G2の接合レンズB21は、物体側11から負の屈折力のレンズL21および正の屈折力のレンズL22からなる接合レンズであり、正の屈折力のレンズL21は低分散の異常分散レンズであってもよい。軸上色収差を効果的に補正できる。
第3のレンズ群G3は、物体側11から順に、正の屈折力のレンズL31およびL32と、正の屈折力のレンズL33および負の屈折力のレンズL34からなる正の屈折力の接合レンズB31とを含む。レトロフォーカス型の場合、後群に強い正のパワーを配置するが、第3のレンズ群に正の屈折力の接合レンズB31を設けることにより色収差を改善できる。さらに、物体側11に正のパワーのレンズL31およびL32を配置し、物体側11から正レンズL31、L32およびL33が並んだ構成とすることにより、正のパワーの面を分散することが可能となり、光束が急激に曲がることを抑制できる。したがって、この構成は、球面収差の改善に適している。
第4のレンズ群G4は、物体側11から順に、負の屈折力のレンズL41および正の屈折力のレンズL42からなる第1の接合レンズB41と、負の屈折力のレンズL43および正の屈折力のレンズL44からなる第2の接合レンズB42と、物体側に凹の負のメニスカスレンズL45と、正の屈折力のレンズL46とを含む。この第4のレンズ群G4においては、全体として物体側11から負-正-負-正-負-正のレンズの組み合わせとなり軸上色収差が補正しやすく、さらに像面側12の2枚を独立したレンズとすることにより独立した面を設け、倍率色収差も含めた他の収差の補正も行いやすい構成となっている。
さらに、絞りStを挟んだ第3のレンズ群G3が絞りStに隣接した構成が正-負の構成であるのに対し、第4のレンズ群G4は絞りStに隣接した構成が負-正の対称的なパワー配置となっており、収差補正が良好な構成となっている。すなわち、第3のレンズ群G3が、絞りStに隣接して配置された、物体側11から正の屈折力のレンズL33および負の屈折力のレンズL34からなる接合レンズB31を含み、第4のレンズ群G4が、絞りStに隣接して配置された、物体側11から負の屈折力のレンズL41および正の屈折力のレンズL42からなる接合レンズB41を含む構成は、絞りStを挟んで対称性の高い構成であり、収差が良好に補正しやすい構成である。
また、このレンズシステム10においては、第3のレンズ群G3が、絞りStの物体側11に、物体側11から、少なくとも一枚の正の屈折力のレンズL32と、正の屈折力のレンズL33および負の屈折力のレンズL34からなる接合レンズB31を含み、接合レンズB31が絞りStに隣接し、絞りStを挟んだ第4のレンズ群G4が、絞りStに隣接して配置された、物体側11から負の屈折力のレンズL41および正の屈折力のレンズL42からなる接合レンズ(第1の接合レンズ)B41と、負の屈折力のレンズL43および正の屈折力のレンズL44からなる接合レンズ(第2の接合レンズ)B42と、負の屈折力のレンズL45とを含む。この構成は、絞りStを挟んでパワーの対称性が高く、収差補正に適した構成となっている。
さらに、このレンズシステム10は、第1のレンズ群G1が、最も物体側11に配置された正の屈折力の第1のレンズL11と、最も像面側12に配置された負の屈折力のレンズL13とを含む第1のサブレンズ群G1aを含み、第4のレンズ群G4は、負の屈折力のレンズL45に隣接して、最も像面側12に配置された正の屈折力のレンズL46を含む。したがって、レンズシステム10の物体側11および像面側12のレンズ配置(パワー配置)の対称性も高く、収差補正に適した構成となっている。
また、このレンズシステム10においては、第3のレンズ群G3の接合レンズB31の物体側11の正のパワーのレンズを2枚構成、すなわちレンズL31およびL32としており、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との絞りStを挟んだパワーの対称性を維持しつつ、正のパワーを各レンズで分散して処理するとともに収差補正に利用できるレンズ面の数を増やしている。したがって、収差補正、特に球面収差の補正に適した構成となっている。
さらに、第4のレンズ群G4は、負の屈折力のレンズL45の像面側12に、レンズシステム10の最も撮像側12のレンズとして正の屈折力のレンズL46を含む。像面5に対して、負のパワーのレンズL45により光軸7に対して光束を拡大し、正のパワーのレンズL46により光軸7に対して光束を平行化できる。したがって、イメージサークルの大きな像面5に対して光束を垂直に、すなわち光軸7と平行に結像させることが可能となり、像面5に対する光線入射角を小さくでき、より大きな像をより鮮明に結像できる。特に、負のパワーのレンズL45の像面側12の面が像面側12に凸であり、正のパワーのレンズL46は両凸の正レンズであってもよい。像面5の直前の正のパワーを複数の面に分散することにより、収差の発生を抑制するとともに、収差補正を良好に行うことができる。
第4のレンズ群G4の物体側11の接合レンズ(第1の接合レンズ)B41の一例は、高分散の異常分散の負のパワーのレンズL41と、低分散の正のパワーのレンズL42との組み合わせである。接合レンズに異常分散タイプのレンズを採用することにより、軸上色収差に加え、倍率色収差の補正も良好に行うことができる。
また、第4のレンズ群G4の第1の接合レンズB1の接合面G4B1M(本例では面S22)の有効半径G4B1MHと曲率半径G4B1Mrとの比である半球率が以下の条件(4)を満たしてもよい。
0.65<|G4B1MH/G4B1Mr|≦0.85・・・(4)
絞りStの像面側12で、像面5との間に位置する第4のレンズ群G4においては、諸収差、特に、倍率色収差の補正を良好に行うことが望ましい。第4のレンズ群G4で最も物体側11に配置され、絞りStの像面側12に接近して配置された接合レンズB41で倍率色収差を十分に補正できることは、後続のレンズにおける収差補正の負荷を大幅に低減できる。そのためには、第1の接合レンズB41の接合面G4B1Mにある程度の曲率を持たせておくことが望ましい。特に、上述したような、高分散の異常分散の負のパワーのレンズL41と、低分散の正のパワーのレンズL42との組み合わせの接合レンズB41において接合面G4B1Mにある程度の曲率を付与しておくことは倍率色収差の補正に有効である。
また、第4のレンズ群G4の接合レンズB41およびB42の接合面は、ともに物体側11に凸であることが望ましく、第3のレンズ群G3の接合レンズB31の接合面(物体側11に凹)と対称であることが望ましい。接合面が絞りStに対して対称的な配置となり、収差補正に適した構成である。
第2の接合レンズB42の負の屈折力のレンズL43は高分散のレンズであり、正の屈折力のレンズL44は低分散のレンズであり、負の屈折力のレンズL43のアッベ数νB42aと正の屈折力のレンズL44のアッベ数νB42bとは以下の条件(5)を満たしてもよい。
0.70≦νB42a/νB42b≦1.45・・・(5)
条件(5)の下限は0.9であってもよく、上限は1.2であってもよい。この接合レンズB42に異常分散タイプのレンズを採用してもよく、軸上色収差に加え、倍率色収差の補正も良好に行うことができる。
図面を参照してさらに詳しく説明する。図1にレンズシステム10の幾つかの状態におけるレンズ配置を示している。図1(a)は、フォーカス位置が無限遠のレンズ配置を示し、図1(b)は、フォーカス位置が最短(近距離、230mm)におけるレンズ配置を示している。
このレンズシステム10は、無限遠における焦点距離が約58mmの標準タイプのレンズであり、映画あるいはビデオ撮影用のカメラ1の交換レンズとして適した構成となっている。レンズシステム10は4群構成であり、物体側11から合成屈折力(パワー)が負の第1のレンズ群G1、パワーが正の第2のレンズ群G2、パワーが正の第3のレンズ群G3、絞りStおよびパワーが正の第4のレンズ群G4からなり、第1のレンズ群G1、第3のレンズ群G3および第4のレンズ群G4は、フォーカシングに際して像面5に対する距離は変わらずに動かず、固定されたレンズ群である。第2のレンズ群G2は、フォーカシングの際に、無限遠から近距離にフォーカス位置が移動すると、像面側12に単調に移動する。
さらに具体的には、第1のレンズ群G1は、距離を空けて配置された、物体側11に位置する第1のサブレンズ群(前群)G1aと、像面側12に配置された第2のサブレンズ群(後群)G1bとを含む。したがって、負-負-正-正-正の5群構成のレンズシステム10であってもよい。
図2に、レンズシステム10を構成する各レンズのデータを示している。曲率半径(Ri)は物体側11から順に並んだ各レンズの各面の曲率半径(mm)、間隔diは各レンズ面の間の距離(mm)、有効径(Di)は各レンズ面の有効径(直径、mm)、屈折率ndは各レンズの屈折率(d線)、アッベ数νdは各レンズのアッベ数(d線)を示している。図2において、面番号にアスタリスクが付記されている面は非球面であり、レンズ名称にアスタリスクが付記されているものは異常分散性ガラスを用いたレンズであることを示している。以下においても同様である。
図3には、レンズシステム10に含まれる非球面の係数を示す。この例では、第4のレンズ群G4のレンズL45の像面側の面S28が非球面となっている。交換レンズであることを考慮した場合、非球面はレンズシステム10の内部の面であることが望ましい。また、コストを考慮すると、非球面は少ないことが望ましい。本例のレンズシステム10においては、上記に説明した構成により十分な収差補正機能を備えており、1つの非球面を採用するだけでよく、低コストで明るく鮮明な像が得られるレンズシステム10を提供している。
非球面は、Xを光軸方向の座標、Yを光軸と垂直方向の座標、光の進行方向を正、Rを近軸曲率半径とすると、図3に示した係数K、A、B、C、DおよびEを用いて次式(X)で表わされる。以降の実施形態においても同様である。なお、「En」は、「10のn乗」を意味する。
X=(1/R)Y/[1+{1-(1+K)(1/R)1/2
+AY+BY+CY+DY10+EY12・・・(X)
図4に、レンズシステム10の焦点距離が無限遠、中間(2280mm)、最短(最接近、230mm)のときのレンズシステム10の焦点距離fと、Fナンバー(FNo.)、画角、可変間隔d9、d12の値を示している。
図5に、レンズシステム10の焦点距離が無限遠(図5(a))、中間(2280mm)(図5(b))、最短(最接近、230mm)(図5(c))のときの球面収差、非点収差、歪曲収差を示している。また、図6に、無限遠のときの横収差を示し、図7に中間(2280mm)のときの横収差を示し、図8に最短(最接近、230mm)のときの横収差を示している。球面収差は、波長404.6560nm(一点鎖線)と、波長435.8340nm(破線)と、波長486.1330nm(ドット、短破線)と、波長546.0740nm(二点鎖線)と、波長587.5620nm(短一点鎖線)と、波長656.2720nm(実線)とを示している。非点収差は、メリジオナル(タンジェンシャル)光線Mとサジタル光線Saとを示している。以下に示した収差図においても同様である。
これらの図に示したレンズシステム10は、全体が17枚のレンズ(L11~L15、L21~L22、L31~L34、L41~L46)からなる。最も物体側11に配置された第1のレンズ群G1は物体側11から負の第1のサブレンズ群G1aと負の第2のサブレンズ群G1bとを含む。第1のサブレンズ群G1aは、物体側11から配置された、物体側11に凸の正のパワーのメニスカスレンズ(第1のレンズ)L11と、物体側11に凸の負のパワーのメニスカスレンズ(第2のレンズ)L12と、両凹の負レンズ(第3のレンズ)L13との3枚構成である。
第2のサブレンズ群G1bは、両凹の負レンズL14と両凸の正レンズL15とからなる接合レンズB11の一枚構成である。接合レンズB11は、物体側11に凹の負のメニスカスレンズとなっている。
フォーカスレンズ群である第2のレンズ群G2は、両凹の負レンズL21と、両凸の正レンズL22とからなる接合レンズB21であって、全体として物体側11に凹の正のメニスカスレンズとして構成された接合レンズB21の単独の構成である。
第3のレンズ群G3は、物体側11から順に配置された、物体側11に凸の正のメニスカスレンズL31およびL32と、両凸の正レンズL33および両凹の負レンズL34からなる接合レンズB31とから構成されている。
絞りStを挟んで第3のレンズ群G3に対して像面側12に位置し、最も像面側12に配された第4のレンズ群G4は、物体側11に凸の負のメニスカスレンズL41および両凸の正レンズL42からなる接合レンズB41と、両凹の負レンズL43および両凸の正レンズL44からなる接合レンズB42と、物体側11に凹の負のメニスカスレンズL45と、物体側11に両凸の正レンズL46とから構成されている。
図1に示したレンズシステム10は、上述した構成をすべて含んでおり、各条件の値は以下の通りである。
条件(1) (W1/W0) : 0.099 (21.85/220.00)
条件(2) (W2/W0) : 0.219 (48.15/220.00)
条件(3) (|R1/R2|) : 0.03
条件(4) (|G4B1MH/G4B1Mr|(|D22/2/R22)) : 0.80
条件(5) (νB42a/νB42b(ν43/ν44)) : 1.00
図1に示したレンズシステム10は、条件(1)~(5)のすべてを満足しており、焦点距離が58mm程度と標準タイプで、画角が20度程度と十分に大きく、さらにFナンバーが1.70と非常に明るいレンズシステムとなっている。さらに、このレンズシステム10においては、無限遠から近距離までのフォーカシングの際にFナンバーは固定され、画角はほとんど変わらず、ブリージングが少なく、また、倍率変動も少ない。したがって、フォーカシングが容易で、鮮明で、あるいは所望のフォーカシングで、明るさの変動が少ない画像を取得できる。また、図5ないし図8に示すように、フォーカシングの全域において諸収差が良好に補正された画像を取得できる。
図9に異なるレンズシステム10を示している。図9(a)は、フォーカス位置が無限遠のレンズ配置を示し、図9(b)は、フォーカス位置が最短(近距離、230mm)におけるレンズ配置を示している。このレンズシステム10も全体がレンズ17枚(L11~L15、L21~L22、L31~L34、L41~L46)の構成で、物体側11から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群G1と、フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群G2と、フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群G3と、物体側11に絞りStが配置され、フォーカシングの際に固定された、屈折力が正の第4のレンズ群G4とから構成されている。
したがって、このレンズシステム10も、負-正-正-正の4群構成のレトロフォーカスタイプで、第2のレンズ群G2のみがフォーカシングの際に光軸7に沿って移動するインナーフォーカス式であり、さらに、固定された第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との間に絞りStが配置されているレンズシステムである。
また、第1のレンズ群G1は、物体側11の負の屈折力の第1のサブレンズ群G1aと、像面側12の負の屈折力の第2のサブレンズ群G1bとを含む。したがって、負-負-正-正-正の5群構成のレトロフォーカスタイプであるとも言える。第1のサブレンズ群G1aは、最も物体側11に配置された両凸の正レンズL11と、最も像面側12に配置された物体側11に凹の負のパワーのレンズL13とを備えており、全体としてレトロフォーカスタイプでありながら標準タイプのレンズシステムとして十分な性能を備えた明るいレンズシステム10である。
図10に、レンズシステム10を構成する各レンズのデータを示している。図11に、レンズシステム10に含まれる非球面の係数を示し、図12に、レンズシステム10の焦点距離が無限遠、中間(2280mm)、最短(最接近、230mm)のときのレンズシステム10の焦点距離fと、Fナンバー(FNo.)、画角、可変間隔d9、d12の値を示している。また、図13に、レンズシステム10の焦点距離が無限遠(図13(a))、中間(2280mm)(図13(b))、最短(最接近、230mm)(図13(c))のときの球面収差、非点収差、歪曲収差を示している。図14ないし16に、無限遠、中間(2280mm)、および最短(最接近、230mm)のときの横収差を示している。
このレンズシステム10は、概略のレンズ構成および配置は、図1に示したレンズシステム10と共通する。図9に示したレンズシステム10の各条件の値は以下の通りである。
条件(1) (W1/W0) : 0.103 (22.73/220.00)
条件(2) (W2/W0) : 0.211 (46.35/220.00)
条件(3) (|R1/R2|) : 0.04
条件(4) (|G4B1MH/G4B1Mr|(|D22/2/R22)) : 0.80
条件(5) (νB42a/νB42b(ν43/ν44)) : 0.90
図9に示したレンズシステム10も、条件(1)~(5)のすべてを満足しており、焦点距離が58mm程度で、画角が20度程度と、比較的広角な標準タイプのレンズであり、Fナンバーが1.70と非常に明るいレンズシステムとなっている。さらに、このレンズシステム10においては、無限遠から近距離までのフォーカシングの際にFナンバーは固定され、画角もほとんど変わらず、ブリージングや倍率変動が少なく、フォーカシングが容易で、鮮明で、あるいは所望のフォーカシングで、明るさの変動が少ない画像を取得できる。また、図13ないし図16に示すように、フォーカシングの全域において諸収差が良好に補正された画像を取得できる。

Claims (19)

  1. 撮像用のレンズシステムであって、
    物体側から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群と、
    フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群と、
    フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群と、
    物体側に絞りが配置され、フォーカシングの際に固定され、最も像面側に配置された屈折力が正の第4のレンズ群とから構成され
    前記第1のレンズ群は、負の屈折力の第1のサブレンズ群であって、最も物体側に配置された正の屈折力の第1のレンズと、最も像面側に配置された負の屈折力のレンズとを含む第1のサブレンズ群と、
    前記第1のサブレンズ群から像面側に離れて配置された、負の屈折力の第2のサブレンズ群とを含み、
    前記第1のサブレンズ群の最も物体側の面から結像面までの光軸上の距離W0と、前記第1のサブレンズ群の前記最も物体側の面から最も像面側の面までの光軸上の距離W1と、前記第1のサブレンズ群の前記最も物体側の面から前記第2のサブレンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離W2とが以下の条件を満たす、レンズシステム。
    0.05<W1/W0<0.15
    0.17<W2/W0<0.29
  2. 撮像用のレンズシステムであって、
    物体側から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群と、
    フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群と、
    フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群と、
    物体側に絞りが配置され、フォーカシングの際に固定され、最も像面側に配置された屈折力が正の第4のレンズ群とから構成され
    前記第1のレンズ群は、負の屈折力の第1のサブレンズ群であって、物体側から順に、最も物体側に配置された正の屈折力の第1のレンズと、物体側に凸の負のメニスカスタイプの第2のレンズと、物体側に凹の負の第3のレンズとを含む第1のサブレンズ群と、
    前記第1のサブレンズ群から像面側に離れて配置された、負の屈折力の第2のサブレンズ群とを含み、
    前記第2のレンズおよび第3のレンズは低分散の異常分散レンズである、レンズシステム。
  3. 撮像用のレンズシステムであって、
    物体側から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群と、
    フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群と、
    フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群と、
    物体側に絞りが配置され、フォーカシングの際に固定され、最も像面側に配置された屈折力が正の第4のレンズ群とから構成され、
    前記第1のレンズ群は、負の屈折力の第1のサブレンズ群であって、最も物体側に配置された正の屈折力の第1のレンズと、最も像面側に配置された負の屈折力のレンズとを含む第1のサブレンズ群と、
    前記第1のサブレンズ群から像面側に離れて配置された、負の屈折力の第2のサブレンズ群とを含み、
    前記第2のサブレンズ群は、物体側に凹の負のメニスカスレンズを含む、レンズシステム。
  4. 請求項において、
    前記第2のサブレンズ群の前記負のメニスカスレンズは接合レンズであり、前記接合レンズは、物体側から、高分散の異常分散の負の屈折力のレンズと低分散の異常分散の正の屈折力のレンズとの組み合わせである、レンズシステム。
  5. 請求項2ないし4のいずれかにおいて、
    前記第1のサブレンズ群の最も物体側の面から結像面までの光軸上の距離W0と、前記第1のサブレンズ群の前記最も物体側の面から最も像面側の面までの光軸上の距離W1と、前記第1のサブレンズ群の前記最も物体側の面から前記第2のサブレンズ群の最も物体側の面までの光軸上の距離W2とが以下の条件を満たす、レンズシステム。
    0.05<W1/W0<0.15
    0.17<W2/W0<0.29
  6. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記第2のレンズ群は、物体側に凹のメニスカスタイプのレンズにより構成されている、レンズシステム。
  7. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記第2のレンズ群は、物体側から負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる接合レンズで構成されている、レンズシステム。
  8. 請求項7において、
    前記第2のレンズ群の前記接合レンズの前記正の屈折力のレンズは低分散の異常分散レンズである、レンズシステム。
  9. 撮像用のレンズシステムであって、
    物体側から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群と、
    フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群と、
    フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群と、
    物体側に絞りが配置され、フォーカシングの際に固定され、最も像面側に配置された屈折力が正の第4のレンズ群とから構成され、
    前記第1のレンズ群は、最も物体側に配置された正の屈折力の第1のレンズを含み、
    前記第2のレンズ群は、物体側から負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる接合レンズで構成され、前記接合レンズの前記正の屈折力のレンズは低分散の異常分散レンズである、レンズシステム。
  10. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記第4のレンズ群は、物体側から順に、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第1の接合レンズと、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第2の接合レンズとを含む、レンズシステム。
  11. 撮像用のレンズシステムであって、
    物体側から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群と、
    フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群と、
    フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群と、
    物体側に絞りが配置され、フォーカシングの際に固定され、最も像面側に配置された屈折力が正の第4のレンズ群とから構成され、
    前記第1のレンズ群は、最も物体側に配置された正の屈折力の第1のレンズを含み、
    前記第4のレンズ群は、物体側から順に、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第1の接合レンズと、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第2の接合レンズとを含む、レンズシステム。
  12. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記第3のレンズ群は、物体側から、正の屈折力の少なくとも1枚のレンズと、正の屈折力のレンズおよび負の屈折力のレンズからなり、前記絞りに隣接して配置された接合レンズとを含み、
    前記第4のレンズ群は、物体側から、前記絞りに隣接して配置された、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第1の接合レンズと、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第2の接合レンズと、負の屈折力のレンズと、正の屈折力のレンズとを含む、レンズシステム。
  13. 撮像用のレンズシステムであって、
    物体側から順番に配置された、フォーカシングの際に固定された負の屈折力の第1のレンズ群と、
    フォーカシングの際に移動する、正の屈折力の第2のレンズ群と、
    フォーカシングの際に固定された、正の屈折力の第3のレンズ群と、
    物体側に絞りが配置され、フォーカシングの際に固定され、最も像面側に配置された屈折力が正の第4のレンズ群とから構成され、
    前記第1のレンズ群は、最も物体側に配置された正の屈折力の第1のレンズを含み、
    前記第3のレンズ群は、物体側から、正の屈折力の少なくとも1枚のレンズと、正の屈折力のレンズおよび負の屈折力のレンズからなり、前記絞りに隣接して配置された接合レンズとを含み、
    前記第4のレンズ群は、物体側から、前記絞りに隣接して配置された、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第1の接合レンズと、負の屈折力のレンズおよび正の屈折力のレンズからなる第2の接合レンズと、負の屈折力のレンズと、正の屈折力のレンズとを含む、レンズシステム。
  14. 請求項12または13において、
    前記第3のレンズ群の前記少なくとも1枚の正の屈折力のレンズは、2枚の正の屈折力のレンズを含む、レンズシステム。
  15. 請求項10ないし14のいずれかにおいて、
    前記第4のレンズ群の前記第1の接合レンズの前記負の屈折力のレンズは高分散の異常分散レンズであり、前記正の屈折力のレンズは低分散のレンズである、レンズシステム。
  16. 請求項10ないし15いずれかにおいて、
    前記第4のレンズ群の前記第2の接合レンズの前記負の屈折力のレンズは高分散のレンズであり、前記正の屈折力のレンズは低分散のレンズであり、前記負の屈折力のレンズのアッベ数νB42aと前記正の屈折力のレンズのアッベ数νB42bとが以下の条件を満たす、レンズシステム。
    0.70≦νB42a/νB42b≦1.45
  17. 請求項10ないし16のいずれかにおいて、
    前記第4のレンズ群の前記第1の接合レンズの接合面の有効半径G4B1MHと、曲率半径G4B1Mrとが以下の条件を満たす、レンズシステム。
    0.65<|G4B1MH/G4B1Mr|≦0.85
  18. 請求項1ないし17のいずれかにおいて、
    前記第1のレンズの物体側の面の曲率半径R1と、像面側の面の曲率半径R2とが以下の条件を満たす、レンズシステム。
    0≦|R1/R2|≦0.2
  19. 請求項1ないし18のいずれかに記載のレンズシステムと、
    前記レンズシステムの像面側に配置された撮像素子とを有する撮像装置。
JP2019562097A 2017-12-28 2018-12-26 レンズシステムおよび撮像装置 Active JP7218920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253612 2017-12-28
JP2017253612 2017-12-28
JP2017253613 2017-12-28
JP2017253613 2017-12-28
PCT/JP2018/047817 WO2019131749A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-26 レンズシステムおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131749A1 JPWO2019131749A1 (ja) 2020-12-10
JP7218920B2 true JP7218920B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=67067479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562097A Active JP7218920B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-26 レンズシステムおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11536935B2 (ja)
EP (1) EP3734342B1 (ja)
JP (1) JP7218920B2 (ja)
WO (1) WO2019131749A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019157289A2 (en) * 2018-02-12 2019-08-15 Neil Iain A Objective lenses having multiple focal lengths and a small focal-length ratio
JP7093523B2 (ja) * 2018-05-09 2022-06-30 株式会社シグマ 撮影レンズ
JP7162883B2 (ja) * 2019-02-07 2022-10-31 株式会社シグマ 広角レンズ系

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162700A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2010266577A (ja) 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2012022310A (ja) 2010-06-15 2012-02-02 Fujifilm Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011013469A5 (ja) 2009-07-02 2012-08-02
JP2015022220A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579627B2 (ja) 2000-02-16 2004-10-20 ペンタックス株式会社 広角レンズ系
JP2004325699A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Minolta Co Ltd 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
US7540671B2 (en) * 2003-11-17 2009-06-02 Olympus Corporation Variable-power optical system and electronic device using same
JP4151718B2 (ja) * 2005-10-18 2008-09-17 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2007248840A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sony Corp ズームレンズ及び投影装置
JP5118583B2 (ja) * 2008-08-27 2013-01-16 富士フイルム株式会社 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5275899B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-28 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5424745B2 (ja) 2009-07-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5588824B2 (ja) * 2009-10-30 2014-09-10 日東光学株式会社 レンズシステム
JP5446817B2 (ja) * 2009-12-11 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ
US8144401B2 (en) * 2010-02-10 2012-03-27 Young Optics Inc. Zoom lens
JP6609956B2 (ja) * 2015-03-27 2019-11-27 株式会社シグマ 魚眼レンズ
JP2017107112A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162700A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2010266577A (ja) 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A5 (ja) 2009-07-02 2012-08-02
JP2011053663A (ja) 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
JP2012022310A (ja) 2010-06-15 2012-02-02 Fujifilm Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2015022220A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11536935B2 (en) 2022-12-27
US20200341250A1 (en) 2020-10-29
JPWO2019131749A1 (ja) 2020-12-10
EP3734342B1 (en) 2022-09-28
EP3734342A4 (en) 2021-08-18
WO2019131749A1 (ja) 2019-07-04
EP3734342A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP4590826B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
EP2128676A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP6105301B2 (ja) 結像光学系
CN103154800B (zh) 变焦透镜和图像拾取设备
JP7218920B2 (ja) レンズシステムおよび撮像装置
US11378788B2 (en) Zoom lens system and imaging apparatus
JP7148154B2 (ja) レンズシステムおよび撮像装置
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JP4337363B2 (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021179551A (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラシステム
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPWO2013031110A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN111458855A (zh) 变倍光学系统以及光学设备
WO2019131750A1 (ja) レンズシステムおよび撮像装置
JP2017211496A (ja) 大口径防振付きズームレンズ
JP2019028172A (ja) ズームレンズシステムおよび撮像装置
JP2019028175A (ja) ズームレンズシステムおよび撮像装置
JP6944185B2 (ja) ズームレンズシステムおよび撮像装置
JP2021099468A (ja) ズームレンズシステムおよび撮像装置
JP2021099469A (ja) ズームレンズシステムおよび撮像装置
JP2021173954A (ja) 大口径撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150