JP7207424B2 - 基板及び電子機器 - Google Patents

基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7207424B2
JP7207424B2 JP2020560693A JP2020560693A JP7207424B2 JP 7207424 B2 JP7207424 B2 JP 7207424B2 JP 2020560693 A JP2020560693 A JP 2020560693A JP 2020560693 A JP2020560693 A JP 2020560693A JP 7207424 B2 JP7207424 B2 JP 7207424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
substrate
ground
impedance
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129171A1 (ja
Inventor
貴裕 篠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020129171A1 publication Critical patent/JPWO2020129171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207424B2 publication Critical patent/JP7207424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/04Fixed joints
    • H01P1/047Strip line joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/04Fixed joints
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0222Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors for shielding around a single via or around a group of vias, e.g. coaxial vias or vias surrounded by a grounded via fence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0187Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09636Details of adjacent, not connected vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09645Patterning on via walls; Plural lands around one hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0242Cutting around hole, e.g. for disconnecting land or Plated Through-Hole [PTH] or for partly removing a PTH

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本開示は、基板及び電子機器に関する。
無線通信システムで利用される無線端末(例えば、スマートフォン等)内に設けられた、信号を伝送する伝送線を含む配線基板の設計においては、信号の損失を避けるため、インピーダンスの不整合を避けるように設計することが求められる。言い換えると、上記配線基板においては、信号を伝送する伝送線等が所望の周波数帯で所望のインピーダンスになるようにインピーダンスを精度よく制御することが求められる。さらに、近年、無線通信システムで利用される無線信号の周波数が高くなってきており、周波数が高くなるに従い、信号の伝播ロスや反射損失が増加することから、インピーダンスを精度よく制御することがより強く求められるようになった。
そこで、本開示では、インピーダンスを精度よく制御することができる基板の一例について提案する。
本開示によれば、基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、前記基板の前記第1の面から前記第2の面までを貫通し、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、前記基板の平面視における前記第1のスルーホールと前記第2のスルーホールとの間の距離を調整することにより、前記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、を備える、基板が提供される。
また、本開示によれば、基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、前記基板の前記第1の面から前記第2の面までを貫通し、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、前記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、を備え、前記第2のスルーホールは、前記第1の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第1の部分と、前記第2の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に分断する分断部と、を有し、前記調整部は、前記基板の膜厚方向に沿った前記分断部の長さを調整することにより、前記インピーダンスを調整する、基板が提供される。
さらに、本開示によれば、基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、前記基板の前記第1の面から前記第2の面までを貫通し、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、前記基板の平面視における前記第1のスルーホールと前記第2のスルーホールとの間の距離を調整することにより、前記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、を有する基板を備える電子機器が提供される。
以上説明したように本開示によれば、インピーダンスを精度よく制御することができる基板を提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る基板100の斜視図である。 本開示の第1の実施形態に係る信号スルーホール200の断面図である。 本開示の第1の実施形態に係るグランドスルーホール300の断面図である。 比較例に係る基板における信号スルーホールの通過特性(S12)のグラフである。 実施例に係る基板100における信号スルーホール200の通過特性(S12)のグラフである。 比較例に係る基板における信号スルーホールの接続端のインピーダンスを示すスミスチャート(S11)である。 実施例に係る基板100における信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを示すスミスチャート(S11)である。 本開示の第2の実施形態に係る基板100aの一例を示す斜視図(その1)である。 本開示の第2の実施形態に係る基板100aの一例を示す斜視図(その2)である。 本開示の第2の実施形態に係る基板100aの一例を示す斜視図(その3)である。 本開示の第2の実施形態に係る基板100aの一例を示す斜視図(その4)である。 実施例に係る基板100aにおける信号スルーホール200の通過特性(S12)のグラフである。 本開示の第3の実施形態に係る基板100bの一例を示す斜視図(その1)である。 本開示の第3の実施形態に係る基板100bの一例を示す斜視図(その2)である。 本開示の第3の実施形態に係る基板100bの一例を示す斜視図(その3)である。 本開示の第3の実施形態に係る基板100bの一例を示す斜視図(その4)である。 実施例に係る基板100bにおける信号スルーホール200aの通過特性(S12)のグラフである。 本開示の第4の実施形態に係るグランドスルーホール300aの断面図である。 実施例に係る基板100cにおける信号スルーホール200の通過特性(S12)のグラフである。 本開示の実施形態に係る基板100が適用され得る電子機器の一例を示す外観図(その1)である。 本開示の実施形態に係る基板100が適用され得る電子機器の一例を示す外観図(その2)である。 本開示の実施形態に係る基板100が適用され得る電子機器の一例を示す外観図(その3)である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一又は類似の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合がある。ただし、実質的に同一又は類似の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下の説明で参照される図面は、本開示の実施形態の説明とその理解を促すための図面であり、わかりやすくするために、図中に示される形状や寸法、比などは実際と異なる場合がある。さらに、図中に示される基板や基板に含まれる各構成要素等は、以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
また、以下の説明における具体的な長さ(数値)や形状についての記載は、数学的に定義される数値と同一の値や幾何学的に定義される形状だけを意味するものではなく、基板及び電子機器の製造工程及び使用において許容される程度の違いがある場合やその形状に類似する形状をも含むものとする。例えば、以下の説明において「円形状」と表現した場合には、真円に限定されるものではなく、楕円形等といった真円に類似する形状をも含むことを意味することとなる。
さらに、以下の回路(電気的な接続)の説明においては、特段の断りがない限りは、「電気的に接続」とは、複数の要素の間を電気(信号)が導通(伝送)するように接続することを意味する。加えて、以下の説明における「電気的に接続」には、複数の要素を直接的に、且つ、電気的に接続する場合だけでなく、他の要素を介して間接的に、且つ、電気的に接続する場合も含むものとする。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本発明者が本開示の実施形態を創作するに至った背景
2.第1の実施形態
2.1 構成
2.2 実施例
3.第2の実施形態
3.1 構成
3.2 実施例
4.第3の実施形態
4.1 構成
4.2 実施例
5.第4の実施形態
5.1 構成
5.2 実施例
6.まとめ
7.応用例
8.補足
<<1. 本発明者が本開示の実施形態を創作するに至った背景>>
まず、本開示の実施形態の詳細を説明する前に、本発明者が本開示の実施形態を創作するに至った背景について説明する。
先に説明したように、無線通信システムで利用される無線端末内に設けられた配線基板の設計においては、信号の損失を避けるため伝送線や伝送線に接続されたスルーホール等が所望の周波数帯で所望のインピーダンスになるように、精度よく制御することが求められる。特に、近年、無線通信システムで利用される無線信号の周波数が高くなってきており、周波数が高くなるに従い、信号の伝播ロスや反射損失が増加することから、インピーダンスを精度よく制御することがより強く求められるようになった。
これまでは、例えば、配線基板上にスタブを設けるといった、伝送線等のパターンを工夫することにより、伝送線等のインピーダンスを制御することが一般的であった。しかしながら、無線信号の周波数が高くなるにつれて、上述のような伝送線等のパターンを、インダクタンス、キャパシタ、抵抗素子等を用いたシンプルな等価回路で置き換えることは難しくなる。従って、このような等価回路を用いて伝送線等のパターンを設計し、インピーダンスをより精度よく制御することには限界があった。さらに、無線端末が、より小型化され、より多機能化されてきていることから、配線基板は、より小さくなり、且つ、多くの機能ユニットを搭載するようになってきている。このような状況から、配線基板上の配線等のパターンのデザイン自由度も制限されるようになってきていることから、伝送線等のパターンにより、インピーダンスをより精度よく制御することには限界がある。
さらに、このような状況の中、LTE(Long Term Evolution)/LTE-Advancedに続く第5世代(5G)移動体通信システムについて検討がなされている。このような検討においては、28GHzや39GHzといったミリ波と呼ばれる高周波数の無線信号(以下の説明においては、単に「ミリ波」と呼ぶ)を利用することが提案されている。例えば、これまで移動体通信システムで一般的に利用されている700MHz~3.5GHz程度の周波数を持つ無線信号と比べて、ミリ波は、伝送される情報量を増加させることができるが、一方で伝搬ロスや反射損失が増加する傾向を持つ。従って、今後は、ミリ波の利用にともない、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えるために、インピーダンスを精度よく制御することがより強く求められるようになることが想定される。
そこで、このような状況を鑑みて、本発明者は、利用される無線信号の周波数が高くなっても、インピーダンスを精度よく制御することを実現しようと、以下に説明する本開示の実施形態に係る基板を創作するに至った。本開示の実施形態によれば、利用される無線信号の周波数が高くなっても、インピーダンスを精度よく制御することができる基板を提供することができる。さらに、本開示の実施形態によれば、基板上(基板面上)のパターンのデザイン自由度に制約がある場合であっても、インピーダンスを精度よく制御することができる。以下に、このような本開示の実施形態の詳細について順次説明する。
<<2.第1の実施形態>>
<2.1 構成>
まずは、図1から図3を参照して、本開示の第1の実施形態に係る基板100の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る基板100の斜視図である。図1においては、基板100に含まれる信号スルーホール(第1のスルーホール)200及びグランドスルーホール(第2のスルーホール)300をわかりやすく示すために、基板100の輪郭線を破線で図示しすることにより、基板100を透過しているように図示している。さらに、図1においては、便宜上、1つの信号スルーホール200とその周辺領域(信号スルーホール200を中心にして、5mm×5mm四方の領域)のみを図示している。従って、本実施形態に係る基板100は、複数の信号スルーホール200を含んでいてもよく、言い換えると、図1に示すような形態が複数個組み合わされた形態であってもよい。また、図2は、本実施形態に係る信号スルーホール200の断面図であり、詳細には、基板100の膜厚方向に沿って信号スルーホール200を切断した場合(すなわち、図1のA-A´線に沿って基板100を切断した場合)の断面図となる。さらに、図3は、本実施形態に係るグランドスルーホール300の断面図であり、詳細には、基板100の膜厚方向に沿ってグランドスルーホール300を切断した場合(すなわち、図1のB-B´線に沿って基板100を切断した場合)の断面図となる。
図1に示すように、本実施形態においては、基板100には、基板100の上面(第1の面)102から下面(第2の面)104までを貫通し、信号が伝送される伝送線400に電気的に接続された信号スルーホール200が設けられている。さらに、本実施形態においては、基板100には、基板100の平面視(基板100の上方から上面102を見た場合)において信号スルーホール200に隣接するように設けられ、基板100の上面102から下面104までを貫通し、グランド(図示省略)に電気的に接続されたグランドスルーホール300が設けられている。以下に、本実施形態における、基板100、信号スルーホール200及びグランドスルーホール300等の詳細構成について、順次説明する。
(基板100)
基板100は、例えば、ガラス繊維にエポキシ樹脂をしみこませた硬化させたFlame Retardant Type 4(FR4)基板や、液晶ポリマー基板(Liquid Crystal Polymer;LCP)基板等の、例えば、比誘電率ε=3.0~5.0、誘電正接(dissipation factor;DF)tanδ=0.01前後)を持つ誘電体層からなる基板である。また、本実施形態においては、基板100は、上述したような誘電体層が複数積層させることによって形成された積層体であってもよい。さらに、基板100は、柔軟性のないリジッド基板であってもよく、もしくは、自在に曲げることができるフレキシブル基板であってもよい。
当該基板100の膜厚は、特に限定されるものではないが、例えば、数mm程度(例えば、1.3mm程度)であることができる。なお、このような基板100の上面102及び下面104に、例えば、銅箔等の金属膜を貼り付けることにより、後述するような電極や配線パターンを形成することができる。さらに、本実施形態においては、基板100を図1中の上下方向から挟みこむ他の基板(図示省略)が設けられていてもよく、このような基板は、グランド(接地)と電気的に接続された金属膜からなる導電体層500(図3 参照)であってもよい。
(信号スルーホール200)
信号スルーホール200は、図2に示すように、基板100の上面102に対して垂直に交わる方向に沿って延伸し、基板100を上面102から下面104までを貫通する貫通孔202を有する。さらに、信号スルーホール200は、上述の貫通孔202の内壁を覆う金属膜204と、貫通孔202の端部に設けられた信号コンタクト(電極)206とを有する。
図1及び図2においては、貫通孔202を上面102と平行な面で切断した際の断面は、例えば、0.2mmの外径を有する円筒状のものとして図示されている。しかしながら、本実施形態においては、当該断面は、円筒状であることに限定されるものではなく、多角形の筒状(例えば、三角形や四角形の筒等)状であってもよい。
また、金属膜204は、例えば、数10μmの膜厚を持つ銅等の金属膜であり、貫通孔202の内壁を覆うことにより、筒状の導電体をなしている。
さらに、貫通孔202の端部に設けられた信号コンタクト(伝送線コンタクト)206は、基板100の上面102及び下面104上に設けられた、例えば、数10μmの膜厚を持つ銅箔等からなる金属箔からなる電極である。当該信号コンタクト206が、上面102及び下面104上に設けられた伝送線400と接続されることにより、信号スルーホール200は、伝送線400と電気的に接続されることとなる。図1及び図2においては、上記信号コンタクト206は、例えば0.2mm程度の半径を持つ円盤状のものとして図示されている。しかしながら、本実施形態においては、信号コンタクト206は、円盤状であることに限定されるものではなく、例えば、多角形(例えば、三角形や四角形等)の板状であってもよい。
さらに、伝送線400は、高周波信号が伝送される配線であり、基板100の上面102及び下面104の両方、又は、一方の上に設けられた、銅箔等からなる金属箔(例えば、数10μmの膜厚)からなる。また、伝送線400の幅や形状、引き回しに関しては、本実施形態においては、特に限定されるものではなく、伝送線400に要求される特性等に応じて選択されることができる。なお、本実施形態においては、基板100の上面102及び下面104の両方、又は、一方の上に設けられることに限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、基板100が積層された2つ以上の異なる誘電体層(図示省略)の積層からなる場合には、伝送線400は、当該誘電体層に挟まれた中間面(図示省略)上に設けられていてもよい。
上記信号スルーホール200は、例えば、ドリル等を用いて基板100に貫通孔202を形成し、貫通孔202の内壁に、メッキにより金属膜204を堆積させることにより形成することができる。なお、貫通孔202の断面を円筒状にすることにより、貫通孔202を形成が容易となる。
(グランドスルーホール300)
グランドスルーホール300は、基板100の平面視において上記信号スルーホール200に隣接するように設けられている。また、グランドスルーホール300は、図3に示すように、基板100の上面102に対して垂直に交わる方向に沿って延伸し、基板100を上面102から下面104までを貫通する貫通孔302を有する。さらに、グランドスルーホール300は、上述の貫通孔302の内壁を覆う金属膜304と、貫通孔302の端部に設けられたグランドコンタクト(電極)306とを有する。
図1及び図3においては、貫通孔302を上面102と平行な面で切断した際の断面は、信号スルーホール200と同様に、例えば、0.2mmの外径を有する円筒状のものとして図示されている。しかしながら、本実施形態においては、当該断面は、信号スルーホール200と同様に、円筒状であることに限定されるものではなく、多角形の筒状(例えば、三角形や四角形の筒等)状であってもよい。
また、金属膜304は、信号スルーホール200と同様に、例えば、数10μmの膜厚を持つ銅等の金属膜であり、貫通孔302の内壁を覆うことにより、筒状の導電体をなしている。
さらに、貫通孔302の端部に設けられたグランドコンタクト306は、基板100の上面102及び下面104上に設けられた、例えば、数10μmの膜厚を持つ金属膜からなる電極である。当該グランドコンタクト306が、基板100を図3中の上下方向から挟みこむ、グランド(接地)と接続された金属膜からなる導電体層500と接続されることにより、グランドスルーホール300は、グランドと電気的に接続されることとなる。図1及び図3においては、上記グランドコンタクト306は、信号スルーホール200と同様に、例えば0.2mm程度の半径を持つ円盤状のものとして図示されている。しかしながら、本実施形態においては、グランドコンタクト306は、円盤状であることに限定されるものではなく、例えば、多角形(例えば、三角形や四角形等)の板状であってもよい。さらに、本実施形態においては、グランドと接続された上記導電体層500は、基板100を上下方向から挟むように設けられていることに限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、基板100が積層された2つ以上の異なる誘電体層(図示省略)の積層からなる場合には、当該導電体層500は、当該誘電体層に挟まれるようにして設けられていてもよい。
また、上記グランドスルーホール300は、上記信号スルーホール200と同様に形成することができる。また、信号スルーホール200及びグランドスルーホール300を含む基板100は、3Dプリンタ等によって形成されてもよい。
そして、本実施形態に係る基板100においては、基板100の平面視における信号スルーホール200とグランドスルーホール300との間の距離を調整することにより、信号スルーホール200の、伝送線400との接続端のインピーダンスを調整することができる。すなわち、本実施形態に係る基板100は、信号スルーホール200とグランドスルーホール300との間の距離を調整することにより、上記インピーダンスを調整する調整部を有していると言える。本実施形態においては、このような調整部を有することにより、信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを特定の周波数において所望のインピーダンス(例えば、50Ω)になるように調整することができる。その結果、本実施形態においては、信号スルーホール200と伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。
詳細には、本実施形態においては、図1に示す距離C(基板100の平面視における、信号スルーホール200の中心軸からグランドスルーホール300の中心軸までの距離)を調整することにより、信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを調整している。信号スルーホール200に隣接するように、グランドスルーホール300を設けることにより、信号スルーホール200とグランドスルーホール300との間において寄生的に容量成分やインダクタ成分が生じることとなる。そして、距離Cを調整することにより、信号スルーホール200とグランドスルーホール300との間において生じた容量成分やインダクタ成分の大きさや分布を変化させることができる。そこで、本実施形態においては、距離Cを変化させて、上述の容量成分やインダクタ成分を調整し、所望の周波数における信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを目標のインピーダンス(例えば、50Ω)になるようにすることができる。その結果、本実施形態によれば、信号スルーホール200と伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。なお、本実施形態においては、距離Cは、特に限定されるものではないが、例えば、0.5mmから1.7mm程度に設定することができる。
<2.2 実施例>
以上、第1の実施形態に係る基板100の構成の詳細について説明した。次に、具体的な実施例を示しながら、本実施形態の例について、図4から図7を参照してより具体的に説明する。図4は、比較例に係る基板における信号スルーホールの通過特性(S12)のグラフであり、図5は、実施例に係る基板100における信号スルーホール200の通過特性(S12)のグラフである。なお、図5においては、距離Cが0.5mmから2.5mm(0.2mm刻み)である場合の通過特性がプロットされている。図6は、比較例に係る基板における信号スルーホールの接続端のインピーダンスを示すスミスチャート(S11)であり、図7は、実施例に係る基板100における信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを示すスミスチャート(S11)である。なお、図7においては、距離Cが0.5mmから2.5mm(0.1mm刻み)である場合のインピーダンスがプロットされている。なお、図6及び図7に示すこれらスミスチャートの中心は50Ωとなっていることから、中心に近いほど、所望するインピーダンスに近づいていることを意味する。また、以下に示す実施例は、本実施形態のあくまでも一例であって、本実施形態が下記の例に限定されるものではない。
(実施例)
実施例においては、図1に示す、第1の実施形態に係る基板100を用いた。詳細には、当該基板100(膜厚1.3mm、比誘電率ε=3.0、誘電正接tanδ=0.01前後)は、1つの信号スルーホール200を含み、その両端は、基板100の上面102及び下面104上に設けられた伝送線400に電気的に接続されている。また、上記基板100には、上記信号スルーホール200に隣接するように、1つのグランドスルーホール300が設けられ、当該グランドスルーホール300の両端は、基板100を上下方向から挟むよう設けられ、グランドと接続された導電体層500と電気的に接続している。また、信号スルーホール200及びグランドスルーホール300は、0.2mmの外径を有する円筒状のものとする。さらに、本実施例においては、信号スルーホール200とグランドスルーホール300との間の距離Cを、0.1mmきざみで、0.5mmから2.5mmに設定した。
(比較例)
比較例としては、実施例と同様の形態を持つ信号スルーホールを含む基板を用いた。
そして、本発明者は、そのような実施例及び比較例の基板に対して、電磁界解析シミュレーションを行い、図4から図7に示されるような結果を得た。
図4からわかるように、グランドスルーホール300を設けていない比較例においては、10GHzで2.0dB程度の損失、15GHzで4.0dB程度の損失が発生していることが分かった。一方、図5からわかるように、本実施例においては(距離Cが0.5mm~1.7mm)、グランドスルーホール300を設けることにより、高い周波数帯においては、比較例に比べて損失が少なくなっていることがわかった。具体的には、実施例においては、比較例に比べて、10GHzで、0.1dBから1.5dB程度の改善、15GHzで、0.2dBから2.4dB程度の改善が見られた。
さらに、図6からわかるように、比較例においては、低周波数帯では中心に近くインピーダンスが位置しているが、周波数が高くなるにつれて、インピーダンスは、スミスチャートの外周側に広がるように位置している。一方、本実施例においては、図7からわかるように、周波数が高くなっても、インピーダンスが中心近くに位置している。以上の結果から、グランドスルーホール300を設けることにより、インピーダンスを変化させることが可能であることが分かった。
また、図5からわかるように、実施例においては、距離Cが小さいほど、損失が少なくなる傾向があった。また、図7からわかるように、実施例においては、距離Cが小さいほど、インピーダンスが、スミスチャートの中心近くに位置している傾向があった。以上の結果から、信号スルーホール200からグランドスルーホール300までの距離Cを調整することにより、信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを変化させることが可能であることがわかった。
さらに、これらの結果から、距離Cを1.8mm以上に設定した場合、20GHz付近において比較例の結果と比べて差異がほとんどないことがわかった。すなわち、距離Cを1.8mm以上に設定した場合には、グランドスルーホール300を設けることによる損失やインピーダンスの改善の効果が飽和する傾向があることから、効果を得るためには、距離Cを1.7mm以下に設定することが好ましいと考えられる。なお、距離Cについては、基板100を製造する製造者が設定した設計基準に従うことが好ましい。
以上のように、本実施形態においては、信号スルーホール200に隣接するようにグランドスルーホール300を設け、信号スルーホール200とグランドスルーホール300との間の距離Cを調整することにより、信号スルーホール200のインピーダンスを精度よく制御することができる。すなわち、本実施形態においては、信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを目標のインピーダンスになるように調整することができる。その結果、本実施形態によれば、信号スルーホール200と伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、基板100における、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。加えて、本実施形態においては、グランドスルーホール300により調整を行っていることから、基板100上のパターンのデザイン自由度に制約がある場合であっても、インピーダンスを精度よく制御することができる。
<<3.第2の実施形態>>
<3.1 構成>
上述の第1の実施形態においては、1つの信号スルーホール200に対して、1つのグランドスルーホール300が設けられていた。しかしながら、本開示の実施形態においては、1つの信号スルーホール200に対して、1つのグランドスルーホール300が設けられることに限定されるものではなく、複数のグランドスルーホール300が設けられてもよい。以下に、図8から図11を参照して、1つの信号スルーホール200に対して、複数のグランドスルーホール300が設けられている、本開示の第2の実施形態に係る基板100aを説明する。図8から図11は、本実施形態に係る基板100aの一例を示す斜視図である。図8から図11においては、基板100aに含まれる信号スルーホール200及びグランドスルーホール300をわかりやすく示すために、基板100aの輪郭線を破線で図示しすることにより、基板100aを透過しているように図示している。さらに、図8から図11においては、便宜上、1つの信号スルーホール200とその周辺領域(信号スルーホール200を中心にして、5mm×5mm四方の領域)のみを図示している。従って、本実施形態に係る基板100aは、図8から図11に示すような各形態が複数個組み合わされた形態であってもよい。
本実施形態においては、図8に示すように、1つの信号スルーホール200に隣接するように、2つのグランドスルーホール300が設けられていてもよい。また、本実施形態においては、図9に示すように、1つの信号スルーホール200を3つのグランドスルーホール300が取り囲むように、信号スルーホール200及びグランドスルーホール300が設けられていてもよい。さらに、本実施形態においては、図10及び図11に示すように、1つの信号スルーホール200を4つ又は5つのグランドスルーホール300が取り囲むように、信号スルーホール200及びグランドスルーホール300が設けられていてもよい。すなわち、本実施形態においては、1つの信号スルーホール200に対して、複数のグランドスルーホール300を設けることにより、インピーダンスを精度よく制御することができる。
なお、本実施形態においては、6つ以上のグランドスルーホール300が設けられていてもよく、図8から図11に示されるような形態に限定されるものではない。また、図8から図11においては、基板100aの平面視において、全てのグランドスルーホール300は、信号スルーホール200の中心軸からの距離が互いに等しくなるように設けられているが、本実施形態においては、これに限定されるものではない。本実施形態においては、例えば、各グランドスルーホール300が、信号スルーホール200の中心軸からの距離が互いに異なるように設けられていてもよい。
さらに、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、各グランドスルーホール300と信号スルーホール200との間の距離を調整して、インピーダンスを制御してもよい。加えて、本実施形態においては、各グランドスルーホール300間の距離を調整して、インピーダンスを制御してもよい。
さらに、本実施形態においては、例えば、基板100aが、積層された2つ以上の異なる誘電体層(図示省略)の積層からなる場合、各グランドスルーホール300の間を、当該誘電体層に挟まれた中間面(図示省略)上に設けられた配線(図示省略)によって電気的に接続してもよい。
なお、本実施形態においても、グランドスルーホール300の配置や距離については、第1の実施形態と同様に、基板100aを製造する製造者が設定した設計基準に従うことが好ましい。
<3.2 実施例>
以上、第2の実施形態に係る基板100aの構成の詳細について説明した。次に、具体的な実施例を示しながら、本実施形態の例について、図12を参照してより具体的に説明する。図12は、実施例に係る基板100aにおける信号スルーホール200の通過特性(S12)のグラフである。なお、図12においては、グランドスルーホール300の本数が、0本から5本である場合の通過特性がプロットされている。また、以下に示す実施例は、本実施形態のあくまでも一例であって、本実施形態が下記の例に限定されるものではない。
(実施例)
実施例においては、図8から図11に示す、第2の実施形態に係る基板100aを用いた。詳細には、当該基板100a(膜厚1.3mm、比誘電率ε=3.0、誘電正接tanδ=0.01前後)は、1つの信号スルーホール200を含み、その両端は、基板100aの上面102及び下面104上に設けられた伝送線400に電気的に接続されている。また、上記基板100aには、上記信号スルーホール200に隣接するように、2つから5つのグランドスルーホール300が設けられている。当該グランドスルーホール300の両端は、基板100aを上下方向から挟みこむように設けられ、グランドと接続された導電体層500と電気的に接続している。なお、実施例においては、全てのグランドスルーホール300は、信号スルーホール200の中心軸からの距離が互いに等しくなるように設けられており、グランドスルーホール300の数が変化しても、当該距離は変化していないものとする。
(比較例)
比較例としては、第1の実施形態の比較例と同様の基板を用いた。
そして、本発明者は、そのような実施例及び比較例の基板に対して、電磁界解析シミュレーションを行い、図12に示されるような結果を得た。
図12からわかるように、本実施例においては、複数のグランドスルーホール300を設けることにより、比較例に比べて損失が少なくなっていることがわかった。具体的には、実施例においては、比較例に比べて、10GHzで、0.5dB程度の改善が見られた。
以上のように、本実施形態においては、信号スルーホール200に隣接するように複数のグランドスルーホール300を設けることにより、信号スルーホール200のインピーダンスを精度よく制御することができる。その結果、本実施形態によれば、インピーダンスを精度よく制御することができることから、信号スルーホール200と伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。
<<4.第3の実施形態>>
<4.1 構成>
上述の第1の実施形態においては、信号スルーホール200の断面の形状は、円筒状であった。しかしながら、本開示の実施形態においては、信号スルーホール200の断面の形状は、円筒状であることに限定されるものではなく、多角形の筒状であってもよい。以下に、図13から図16を参照して、多角形の筒状の断面を持つ信号スルーホール200aを有する、本開示の第3の実施形態に係る基板100bを説明する。図13から図16は、本実施形態に係る基板100bの一例を示す斜視図である。なお、図13から図16においては、基板100bに含まれる信号スルーホール200a及びグランドスルーホール300をわかりやすく示すために、基板100bの輪郭線を破線で図示しすることにより、基板100bを透過しているように図示している。また、これら図においては、信号スルーホール200aの形状をわかりやすくするために、信号スルーホール200aの一部を抜き出して図示している。さらに、図13から図16においては、便宜上、1つの信号スルーホール200aとその周辺領域(信号スルーホール200aを中心にして、5mm×5mm四方の領域)のみを図示している。従って、本実施形態に係る基板100bは、図13から図16に示すような各形態が複数個組み合わされた形態であってもよい。
本実施形態においては、図13に示すように、信号スルーホール200aは、上面102と平行な面で切断した際の断面の形状が正三角形の筒状の形状となるような形態を有する。また、本実施形態においては、図14に示すように、信号スルーホール200aは、上面102と平行な面で切断した際の断面の形状が正方形の筒状の形状となるような形態を有する。さらに、本実施形態においては、図15及び図16に示すように、信号スルーホール200aは、断面の形状が正五角形又は正六角形の筒状の形状となるような形態を有する。すなわち、本実施形態においては、信号スルーホール200aの断面形状を変化させることにより、インピーダンスを精度よく制御することができる。
なお、本実施形態においては、図13から図16に示される形態に限定されるものではなく、7つ以上の頂点を持つ多角形の筒状であってもよく、中心から同一の距離を持つ頂点からなる正多角形の筒状でなくてもよい。また、本実施形態においては、信号スルーホール200aと同様に、グランドスルーホール300の断面の形状を多角形の筒状にして、インピーダンスを制御してもよい。
<4.2 実施例>
以上、第3の実施形態に係る基板100bの構成の詳細について説明した。次に、具体的な実施例を示しながら、本実施形態の例について、図17を参照してより具体的に説明する。図17は、実施例に係る基板100bにおける信号スルーホール200aの通過特性(S12)のグラフである。なお、図17においては、信号スルーホール200aの断面の形状が、円形、正三角形、正方形、正六角形、正八角形である場合の通過特性がプロットされている。また、以下に示す実施例は、本実施形態のあくまでも一例であって、本実施形態が下記の例に限定されるものではない。
実施例においては、図13から図16に示す、第3の実施形態に係る基板100bを用いた。さらに、実施例として、断面形状が、正七角形、正八角形、正九角形、正十角形の筒状の形状を持つ信号スルーホール200aを有する基板100bを用いた。詳細には、当該基板100b(膜厚1.3mm、比誘電率ε=3.0、誘電正接tanδ=0.01前後)は、1つの信号スルーホール200aを含み、その両端は、基板100aの上面102及び下面104上に設けられた伝送線400に電気的に接続されている。また、当該信号スルーホール200aにおいては、上面102と平行な面で切断した際の断面の形状が、円形、正三角形、正方形、正五角形、正六角形、正七角形、正八角形、正九角形、正十角形での筒状の形状を持つ。さらに、上記基板100bには、基板100bの平面視において上記信号スルーホール200aを挟み込むように、2つのグランドスルーホール300が設けられている。当該グランドスルーホール300の両端は、基板100aを上下方向から挟みこむように設けられ、グランドと接続された導電体層500と電気的に接続している。なお、実施例においては、全てのグランドスルーホール300は、信号スルーホール200aの中心軸からの距離が互いに等しくなるように設けられている。そして、本発明者は、そのような実施例の基板100bに対して、電磁界解析シミュレーションを行い、図17に示されるような結果を得た。
図17からわかるように、本実施例においては、信号スルーホール200aの断面形状を変化させることにより、損失が変化することがわかった。具体的には、実施例においては、10GHz帯においては、頂点の少ない多角形の筒状形状を持つ場合ほど、円筒状の断面形状における結果に近づき、損失が改善されることがわかった。
以上のように、本実施形態においては、信号スルーホール200aの断面形状を変化させることにより、信号スルーホール200aのインピーダンスを精度よく制御することができる。その結果、本実施形態によれば、インピーダンスを精度よく制御することができることから、信号スルーホール200aと伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。
<<5.第4の実施形態>>
<5.1 構成>
上述の第1の実施形態においては、グランドスルーホール300は、基板100の上面102に対して垂直に交わる方向に沿って延伸し、基板100を上面102から下面104までを貫通するように設けられていた。しかしながら、本開示の実施形態においては、グランドスルーホール300は、基板100を上面102から下面104までを貫通するように設けられていなくてもよく、例えば、基板100の膜厚の途中で、2つに分断されていてもよい。以下に、図18を参照して、分断されたグランドスルーホール300aを有する、本開示の第4の実施形態を説明する。図18は、本実施形態に係るグランドスルーホール300aの断面図であり、詳細には、基板100cの膜厚方向に沿ってグランドスルーホール300aを切断した場合(すなわち、図1のB-B´線に沿って切断した場合に相当する)の断面図となる。
詳細には、図18に示すように、本実施形態においては、グランドスルーホール300aは、基板100cの上面102に対して垂直に交わる方向に沿って延伸し、上面102から基板100cの膜厚の途中まで貫通する第1の部分310を有する。また、当該グランドスルーホール300aは、基板100cの上面102に対して垂直に交わる方向に沿って延伸し、下面104から基板100の膜厚の途中まで貫通する第2の部分312を有する。さらに、上記グランドスルーホール300aは、第1の部分310と第2の部分312とを電気的に分断する分断部320を有していてもよい。さらに、本実施形態においては、第1の部分310の上面102側の端部と、第2の部分312の下面104側の端部とには、グランドコンタクト306がそれぞれ設けられている。従って、第1の部分310及び第2の部分312は、グランドコンタクト306を介して、それぞれグランドに電気的に接続されていることとなる。
そして、本実施形態に係る基板100cにおいては、分断部320の、基板100の膜厚方向に沿った長さ(上面102と垂直に交わる方向の沿った長さ)を調整することにより、信号スルーホール200の、伝送線400との接続端のインピーダンスを調整することができる。すなわち、本実施形態に係る基板100cは、分断部320の長さを調整することにより、上記インピーダンスを調整する調整部を有していると言える。本実施形態においては、このような調整部を有することにより、信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを特定の周波数において所望のインピーダンス(例えば、50Ω)になるように調整することができる。その結果、本実施形態においては、信号スルーホール200と伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。
詳細には、本実施形態においては、図18に示す距離D(第1の部分310の分断部320側の端部から第2の部分312の分断部320側の端部からまでの距離)を調整することにより、信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを調整している。上述したような分断部320を設けることにより、第1の部分310と第2の部分312との間において寄生的に容量成分やインダクタ成分が生じることとなる。そして、距離Dを調整することにより、第1の部分310と第2の部分312との間において生じた容量成分やインダクタ成分の大きさや分布を変化させることができる。そこで、本実施形態においては、距離Dを変化させて、上述の容量成分やインダクタ成分を調整し、所望の周波数における信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを目標のインピーダンス(例えば、50Ω)になるようにすることができる。その結果、本実施形態によれば、信号スルーホール200と伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。なお、本実施形態においては、距離Dは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1mmから0.5mm程度に設定することができる。
<5.2 実施例>
以上、第4の実施形態に係る基板100cの構成の詳細について説明した。次に、具体的な実施例を示しながら、本実施形態の例について、図19を参照してより具体的に説明する。図19は、実施例に係る基板100cにおける信号スルーホール200の通過特性(S12)のグラフである。なお、図19においては、距離Dが0.1mmから0.5mm(0.2mm刻み)である場合の通過特性がプロットされている。また、以下に示す実施例は、本実施形態のあくまでも一例であって、本実施形態が下記の例に限定されるものではない。
実施例においては、図18に示す、第4の実施形態に係る基板100cを用いた。詳細には、当該基板100c(膜厚1.3mm、比誘電率ε=3.0、誘電正接tanδ=0.01前後)は、1つの信号スルーホール200を含み、その両端は、基板100aの上面102及び下面104上に設けられた伝送線400に電気的に接続されている。さらに、上記基板100cには、基板100bの平面視において上記信号スルーホール200を挟み込むように、信号スルーホール200の中心軸からの距離が互いに等しい、2つのグランドスルーホール300aが設けられている。各グランドスルーホール300aは、分断部320によって分断された第1及び第2の部分310、312を有する。また、本実施例においては、第1の部分310の上面102側の端部と、第2の部分312の下面104側の端部とは、グランドに電気的に接続されている。さらに、本実施例においては、第1及び第2の部分310、312を分断する分断部320の長さを0.2mmきざみで、0.1mmから0.5mmに設定した。そして、本発明者は、そのような実施例の基板100cに対して、電磁界解析シミュレーションを行い、図19に示されるような結果を得た。
図19からわかるように、本実施例においては、分断部320の長さを変化させることにより、10GHzより高い周波数帯において、損失が大きく変化することがわかった。
以上のように、本実施形態においては、分断部320の長さを変化させることにより、信号スルーホール200のインピーダンスを精度よく制御することができる。その結果、本実施形態によれば、インピーダンスを精度よく制御することができることから、信号スルーホール200と伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。
<<6.まとめ>>
以上のように、本開示の各実施形態によれば、信号スルーホール200のインピーダンスを精度よく制御することができる。すなわち、本実施形態においては、信号スルーホール200の接続端のインピーダンスを目標のインピーダンスになるように調整することができる。その結果、本実施形態によれば、信号スルーホール200と伝送線400とのインピーダンスの不整合を避けることができることから、基板100における、信号の伝播ロスや反射損失の増加をより抑えることができる。加えて、本実施形態においては、信号スルーホール200及びグランドスルーホール300の数、位置、形状等によって調整を行っていることから、基板100上のパターンのデザイン自由度に制約がある場合であっても、インピーダンスを精度よく制御することができる。
また、本開示の実施形態に係る基板100は、一般的な基板の製造に用いられる、方法、装置、及び条件を用いることで製造することが可能である。例えば、本実施形態に係る基板100は、金属メッキ等の方法を適宜用いることで製造することが可能である。すなわち、本実施形態に係る基板100は、既存の基板の製造工程を用いて、容易に、且つ、安価に製造することが可能である。
さらに、上述した本開示の各実施形態は、互いに組み合わせて実施することが可能である。例えば、上述した第2の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせて、複数の、分断部320を有するグランドスルーホール300aを設けてもよい。
<<7.適用例>>
続いて、本開示の実施形態に係る基板100を適用することができる電子機器の例を、図20から図22を参照して説明する。図20から図22は、本開示の実施形態に係る基板100が適用され得る電子機器の一例を示す外観図である。
ところで、近年では、IoT(Internet of Things)と呼ばれる、多様なモノをネットワークにつなげる技術が注目されており、スマートフォンやタブレット端末以外の電子機器についても、無線通信を行うことが可能となる。そのため、例えば、スマートフォン等以外の電子機器に対して、本開示の実施形態に係る基板100を適用することが可能になると考えられる。そこで、以下の説明においては、適用可能な電子機器として、スマートフォンとともに、カメラデバイスや無人航空機等を例として挙げる。
(スマートフォン600)
例えば、本開示の実施形態に係る基板100は、スマートフォン等の無線端末内の基板に適用することができる。具体的には、図20に示すように、スマートフォン600は、各種情報を表示する表示部やユーザによる操作入力を受け付けるボタン等を有する筐体部602を有する。さらに、筐体部602の内部には、例えば、無線送受信のためのフロントエンド回路や各種の処理回路が搭載された基板が設けられている。
(カメラデバイス700)
例えば、本開示の実施形態に係る基板100は、様々な箇所に装着可能な、アクションカメラと呼ばれるカメラデバイス700内の基板に適用することができる。図21に示すカメラデバイス700は、例えば、筐体部702内を持ち、筐体部702内には、撮像した映像の情報を送信するためのフロントエンド回路や各種の処理回路が搭載された基板704が設けられている。
(無人航空機800)
また、本開示の実施形態に係る基板100は、ドローンと呼ばれる無人航空機内の基板に適用することができる。ドローンは、無人の小型飛行機であって、自律飛行機能及び自立姿勢制御機能等により飛行することができる。図22に示すように、無人航空機800は、本体部802と、プロペラ804と、カメラデバイス806とを有することができる。図22に示す無人航空機800の本体部802内には、撮像した映像の情報を送信するためのフロントエンド回路や各種の処理回路が搭載された基板が設けられている。
なお、本開示の実施形態に係る基板100は、上述のような無人航空機800に適用されることに限定されるものではなく、例えば、自動移動ロボットや自動車等の各種の移動装置に搭載されてもよい。
なお、図20から図22を参照して説明した例はあくまで一例であり、ミリ波等の高周波の信号を用いて通信を行う通信ユニットが搭載された電子機器(例えば、カメラ等)であれば、本開示の実施形態に係る基板100を適用することができる。特に、本開示の実施形態に係る基板100は、これら電子機器の筐体内に、例えばアンテナ近傍に位置して設けられるフロントエンド部の基板として用いることができる。
<<8.補足>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、
前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、前記基板の前記第1の面から前記第2の面までを貫通し、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、
前記基板の平面視における前記第1のスルーホールと前記第2のスルーホールとの間の距離を調整することにより、前記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、
を備える、基板。
(2)
複数の前記第2のスルーホールを備える、上記(1)に記載の基板。
(3)
前記複数の第2のスルーホールは、配線によって互いに電気的に接続されている、上記(2)に記載の基板。
(4)
前記基板は、積層された2つ以上の異なる誘電体層の積層構造からなり、
前記配線は、前記誘電体層に挟まれた中間面上に設けられている、
上記(3)に記載の基板。
(5)
基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、
前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、前記基板の前記第1の面から前記第2の面までを貫通し、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、
前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、
前記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、
を備え、
前記第2のスルーホールは、
前記第1の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第1の部分と、
前記第2の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第2の部分と、
前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に分断する分断部と、
を有し、
前記調整部は、前記基板の膜厚方向に沿った前記分断部の長さを調整することにより、前記インピーダンスを調整する、
基板。
(6)
前記第1の部分と、前記第2の部分とは、それぞれ前記グランドに接続される、
上記(5)に記載の基板。
(7)
前記調整部は、前記第1のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面の形状を調整することにより、前記インピーダンスを調整する、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の基板。
(8)
前記第1のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面は、円筒状である、上記(7)に記載の基板。
(9)
前記第1のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面は、多角形の筒状である、上記(7)に記載の基板。
(10)
前記調整部は、前記第2のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面の形状を調整することにより、前記インピーダンスを調整する、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の基板。
(11)
前記第2のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面は、円筒状である、上記(10)に記載の基板。
(12)
前記第2のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面は、多角形の筒状である、上記(10)に記載の基板。
(13)
前記第1のスルーホール及び前記第2のスルーホールは、
前記基板を貫通する貫通孔と、
前記貫通孔の内壁を覆う金属膜と、
をそれぞれ有する、
上記(1)~(12)のいずれか1つに記載の基板。
(14)
前記伝送線は、前記第1の面及び前記第2の面の少なくとも一方の面上に設けられていた伝送線コンタクトにより、前記伝送線に電気的に接続される、上記(1)~(13)のいずれか1つに記載の基板。
(15)
前記第2のスルーホールは、前記第1の面及び前記第2の面の少なくとも一方の面上に設けられたグランドコンタクトにより、前記グランドに電気的に接続される、上記(1)~(14)のいずれか1つに記載の基板。
(16)
基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、
前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、前記基板の前記第1の面から前記第2の面までを貫通し、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、
前記基板の平面視における前記第1のスルーホールと前記第2のスルーホールとの間の距離を調整することにより、前記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、
を有する基板を備える電子機器。
100、100a、100b、100c、704 基板
102 上面
104 下面
200、200a 信号スルーホール
202、302 貫通孔
204、304 金属膜
206 信号コンタクト
300、300a グランドスルーホール
306 グランドコンタクト
310 第1の部分
312 第2の部分
320 分断部
400 伝送線
500 導電体層
600 スマートフォン
602、702 筐体部
700、806 カメラデバイス
800 無人航空機
802 本体部
804 プロペラ

Claims (15)

  1. 基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、
    前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、
    記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、
    を備え
    前記第2のスルーホールは、
    前記第1の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第1の部分と、
    前記第2の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に分断する分断部と、
    を有し、
    前記調整部は、前記基板の膜厚方向に沿った前記分断部の長さを調整することにより、前記インピーダンスを調整する、
    基板。
  2. 基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、
    前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、前記基板の前記第1の面から前記第2の面までを貫通し、グランドに電気的に接続された第のスルーホールと、
    前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、
    前記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、
    を備え、
    前記第2のスルーホールは、
    前記第1の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第1の部分と、
    前記第2の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に分断する分断部と、
    を有し、
    前記調整部は、前記基板の膜厚方向に沿った前記分断部の長さを調整することにより、前記インピーダンスを調整する、
    基板。
  3. 前記分断部は、前記第1の部分及び前記第2の部分の間に設けられている、請求項1又は2に記載の基板。
  4. 前記第1の部分と、前記第2の部分とは、それぞれ前記グランドに接続される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の基板。
  5. 前記調整部は、前記第1のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面の形状を調整することにより、前記インピーダンスを調整する、請求項1から4のいずれか一項に記載の基板。
  6. 前記第1のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面は、円筒状である、請求項に記載の基板。
  7. 前記第1のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面は、多角形の筒状である、請求項に記載の基板。
  8. 前記調整部は、前記第2のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面の形状を調整することにより、前記インピーダンスを調整する、請求項1から4のいずれか一項に記載の基板。
  9. 前記第2のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面は、円筒状である、請求項に記載の基板。
  10. 前記第2のスルーホールを前記第1の面と平行な面で切断した際の断面は、多角形の筒状である、請求項に記載の基板。
  11. 前記第1のスルーホール及び前記第2のスルーホールは、
    前記基板を貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔の内壁を覆う金属膜と、
    をそれぞれ有する、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の基板。
  12. 前記伝送線は、前記第1の面及び前記第2の面の少なくとも一方の面上に設けられていた伝送線コンタクトにより、前記伝送線に電気的に接続される、請求項1から11のいずれか一項に記載の基板。
  13. 前記第2のスルーホールは、前記第1の面及び前記第2の面の少なくとも一方の面上に設けられたグランドコンタクトにより、前記グランドに電気的に接続される、請求項1から12のいずれか一項に記載の基板。
  14. 基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、
    前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、
    記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、
    を有し、
    前記第2のスルーホールは、
    前記第1の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第1の部分と、
    前記第2の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に分断する分断部と、
    を有し、
    前記調整部は、前記基板の膜厚方向に沿った前記分断部の長さを調整することにより、前記インピーダンスを調整する、
    基板を備える電子機器。
  15. 基板の第1の面から第2の面までを貫通し、信号が伝送される伝送線に電気的に接続された第1のスルーホールと、
    前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、前記基板の前記第1の面から前記第2の面までを貫通し、グランドに電気的に接続された第3のスルーホールと、
    前記基板の平面視において前記第1のスルーホールに隣接するように設けられ、グランドに電気的に接続された第2のスルーホールと、
    前記第1のスルーホールの、前記伝送線との接続端のインピーダンスを調整する調整部と、
    を備え、
    前記第2のスルーホールは、
    前記第1の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第1の部分と、
    前記第2の面から前記基板の膜厚の途中まで貫通する第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に分断する分断部と、
    を有し、
    前記調整部は、前記基板の膜厚方向に沿った前記分断部の長さを調整することにより、前記インピーダンスを調整する、
    基板を備える、電子機器。
JP2020560693A 2018-12-19 2018-12-19 基板及び電子機器 Active JP7207424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/046726 WO2020129171A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129171A1 JPWO2020129171A1 (ja) 2020-06-25
JP7207424B2 true JP7207424B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71101130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560693A Active JP7207424B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 基板及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12028968B2 (ja)
EP (1) EP3914052A4 (ja)
JP (1) JP7207424B2 (ja)
CN (1) CN113170577A (ja)
WO (1) WO2020129171A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7540913B2 (ja) 2020-08-19 2024-08-27 株式会社フジクラ 無線通信モジュール

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040118605A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 Van Der Laan Ruud Circuit board having a multi-functional hole
WO2004107830A1 (ja) 2003-06-02 2004-12-09 Nec Corporation プリント回路基板用コンパクトビア伝送路およびその設計方法
JP2007250885A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Aica Kogyo Co Ltd 多層プリント配線板
JP2008205099A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp 多層配線基板
US20100044096A1 (en) 2008-08-19 2010-02-25 International Business Machines Corporation Horizontally Split Vias
CN102946695A (zh) 2012-10-31 2013-02-27 华为技术有限公司 一种通孔结构、印刷电路基板及通孔结构的制作方法
US20140001150A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Roy J. Lecesse Circuit board multi-functional hole system and method
JP2015185735A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 日立化成株式会社 多層配線板及びその製造方法
JP2016517173A (ja) 2013-03-15 2016-06-09 サンミナ コーポレーションSanmina Corporation めっきレジストを用いたビア構造の同時で選択的なワイドギャップ分割

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133805A (en) 1996-10-31 2000-10-17 The Whitaker Corporation Isolation in multi-layer structures
JP3411960B2 (ja) 1998-03-05 2003-06-03 三菱電機株式会社 マイクロ波受動素子
US7030712B2 (en) * 2004-03-01 2006-04-18 Belair Networks Inc. Radio frequency (RF) circuit board topology
CN100463584C (zh) 2004-11-05 2009-02-18 财团法人工业技术研究院 孔柱分割式连通孔结构与其制造方法
JP2012129350A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Hitachi Ltd 多層プリント基板
WO2013099286A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 多層配線基板
CN203120286U (zh) 2013-02-21 2013-08-07 广州兴森快捷电路科技有限公司 阻抗受控、低损耗的单端过孔结构
CN104378912A (zh) 2014-12-05 2015-02-25 浪潮集团有限公司 一种pcb阻抗可控的通孔设计方法
CN105891740B (zh) * 2016-04-08 2018-08-31 北京航空航天大学 一种宽频带近场磁场探头的阻抗补偿结构及其构建方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040118605A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 Van Der Laan Ruud Circuit board having a multi-functional hole
WO2004107830A1 (ja) 2003-06-02 2004-12-09 Nec Corporation プリント回路基板用コンパクトビア伝送路およびその設計方法
JP2007250885A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Aica Kogyo Co Ltd 多層プリント配線板
JP2008205099A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp 多層配線基板
US20100044096A1 (en) 2008-08-19 2010-02-25 International Business Machines Corporation Horizontally Split Vias
US20140001150A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Roy J. Lecesse Circuit board multi-functional hole system and method
CN102946695A (zh) 2012-10-31 2013-02-27 华为技术有限公司 一种通孔结构、印刷电路基板及通孔结构的制作方法
JP2016517173A (ja) 2013-03-15 2016-06-09 サンミナ コーポレーションSanmina Corporation めっきレジストを用いたビア構造の同時で選択的なワイドギャップ分割
JP2015185735A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 日立化成株式会社 多層配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220015221A1 (en) 2022-01-13
US12028968B2 (en) 2024-07-02
JPWO2020129171A1 (ja) 2020-06-25
CN113170577A (zh) 2021-07-23
EP3914052A1 (en) 2021-11-24
WO2020129171A1 (ja) 2020-06-25
EP3914052A4 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10375838B2 (en) Sleeved coaxial printed circuit board vias
US11081804B2 (en) Antenna-integrated type communication module and manufacturing method for the same
US9326377B2 (en) Printed wiring board
US11233310B2 (en) Low-profile conformal antenna
US10522916B2 (en) High-gain conformal antenna
US8362856B2 (en) RF transition with 3-dimensional molded RF structure
CN108029191B (zh) 具有三层电介质和四层接地层结构的柔性电路板
KR20050072881A (ko) 임피던스 정합 비아 홀을 구비하는 다층기판
US10305157B2 (en) High-frequency signal transmission line and electronic device
JP2013191894A (ja) 高周波信号線路の電子機器内における取り付け構造
US10249943B2 (en) Printed circuit board assembly with foam dielectric material
US9484612B2 (en) High-frequency signal line and electronic device including the same
US9525200B2 (en) Multi-layer substrate and method of manufacturing multi-layer substrate
CN108141952A (zh) 弯曲耐久性被改善的柔性电路板
KR20130024703A (ko) 전자 회로기판
US9472839B2 (en) High-frequency transmission line and electronic device
JP7207424B2 (ja) 基板及び電子機器
KR102677047B1 (ko) 연성회로기판
US9565750B2 (en) Wiring board for mounting a semiconductor element
KR20180080613A (ko) 연성회로기판
KR20190043328A (ko) Rf 패키지 모듈 및 rf 패키지 모듈을 포함하는 전자 장치
US10680340B2 (en) Cone-based multi-layer wide band antenna
US11145586B2 (en) Interposer and electronic device
US20200388969A1 (en) Base board module
JP2018046439A (ja) アンテナモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151