JP7204594B2 - 通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法 - Google Patents

通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7204594B2
JP7204594B2 JP2019118193A JP2019118193A JP7204594B2 JP 7204594 B2 JP7204594 B2 JP 7204594B2 JP 2019118193 A JP2019118193 A JP 2019118193A JP 2019118193 A JP2019118193 A JP 2019118193A JP 7204594 B2 JP7204594 B2 JP 7204594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
correction coefficient
equalizer
external device
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005774A (ja
Inventor
浩二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019118193A priority Critical patent/JP7204594B2/ja
Priority to US16/854,443 priority patent/US11153131B2/en
Priority to CN202010537457.1A priority patent/CN112148657A/zh
Publication of JP2021005774A publication Critical patent/JP2021005774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204594B2 publication Critical patent/JP7204594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本開示は、通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法に関し、例えば、高速データ通信用の通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法に関する。
シリアルデータを高速に伝送する通信として、USB(Universal Serial Bus)が知られている。上記通信は、ホスト機器と外部機器(デバイス機器等)の機器間のデータ通信に多く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-130093号公報
このような高速シリアル通信では、ケーブルや配線等の伝送路での損失による信号品質の劣化が問題となっている。近年、通信速度の向上に伴って、高速データ通信を処理する装置の設計が難しくなっている。高速データ通信に用いるケーブルや機器が、通信速度の高速化を考慮した設計となっていない場合、伝送路のインピーダンスの不整合による反射や損失が発生し、通信信号が劣化してしまう。これにより、通信中にノイズの影響を受けやすくなるため、信号が正しく受信できない状況が発生し、実効データレートが低下する事象が発生していた。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
実施の形態に係る通信システムは、受信信号線と送信信号線とを介して外部装置と通信可能な通信システムであって、外部装置の識別情報および、識別情報に関連付けられた補正係数と、を記憶可能な記憶部と、補正係数を設定されて動作するイコライザと、記憶部に記憶された補正係数をイコライザに設定する制御部と、を有する。
また、実施の形態に係る制御回路は、認証処理を行うことで、外部から識別情報を受信し、識別情報に関連付けられた補正係数を検索し、補正係数を、初期値とする。
さらに、実施の形態に係るイコライザの受信信号調整方法は、外部に接続された外部装置の識別情報及びそれに関連付けられた補正係数の検索を行う工程と、外部装置の識別情報に対応した補正係数を、イコライザに設定する工程と、設定された補正係数に基づいて、テスト用信号を受信し、イコライザの補正係数を変更して、さらにテスト用信号を受信する動作を繰り返し行うことで補正係数を選択する工程とを含む。
実施の形態に係る通信システムによれば、以前に接続された外部装置が再度接続された場合に、実効データレートを高められる。
図1は、実施の形態1、2に係る送受信システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る送受信システムの内部構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る受信部の内部構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係る送受信システムにおけるトレーニングシーケンスを含むイコライザの受信信号調整方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、接続回数および実効データレートの関係の一例を示すグラフである。 図6は、実施の形態2に係る送受信システムの内部構成の一例を示すブロック図である。 図7は、実施の形態2に係る送受信システムにおけるトレーニングシーケンスを含むイコライザの受信信号調整方法の一例を示すフローチャートである。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1、2に係る送受信システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、送受信システム1は、ホスト機器100、デバイス機器200及びケーブル300を備える。ホスト機器100及びデバイス機器200は、通信システムである。ケーブル300は、ホスト機器100及びデバイス機器200を接続する。
ホスト機器100は、ケーブル300を介して、外部装置としてのデバイス機器200に接続される。ホスト機器100及びデバイス機器200は、それぞれレセプタクル190、290を有する。ケーブル300は、その両端部に、ホスト機器100及びデバイス機器200のレセプタクル190、290に接続されるプラグ391、392を有する。ここでは、ケーブル300がプラグ391、392を介して、通信システムのレセプタクル190、290と接続される形態を示すが、実施の形態はこれに限らない。例えば、デバイス機器200の形態によっては、ケーブル300は使用せず、ホスト機器100とデバイス機器200とがレセプタクル190、290を介して、直接接続される形態であってもよい。
図2は、実施の形態1に係る送受信システムの内部構成の一例を示すブロック図である。送受信システム1は、ホスト機器100、デバイス機器200と、ホスト機器100とデバイス機器200とに接続されるケーブル300とを備える。例えば、図1に示すように、ホスト機器100とデバイス機器200とは、プラグ391、392を備えるケーブル300と、レセプタクル190、290を介して接続されるものである。
ホスト機器100は、制御回路140と、識別情報部160と、ホストコントローラ120と、を含む。ホスト機器100は、デバイス機器200とケーブル300とを含む送受信システム1の全体を制御する。通信システム(ホスト機器100)は、受信信号線RLと送信信号線TLとを介して外部装置(デバイス機器200)と通信可能である。
制御回路140は、デバイス機器200の識別情報部260と、ケーブル300の識別情報部360とに接続される。制御回路140は、デバイス機器200の識別情報部260に格納された識別情報と、ケーブル300の識別情報部360に格納された識別情報とを基に、ホストコントローラ120に対して、上記識別情報に関連付けられた補正係数を検索するよう制御を行う。上記識別情報に関連付けられた補正係数がある場合、制御回路140は、上記補正係数をトレーニング開始係数とする。さらに、制御回路140は、上記補正係数を、ホストコントローラ120に設定する。さらに、制御回路140は、ホストコントローラ120に対して、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)を制御するように指示する。
識別情報部160は、ホスト機器100の個体を識別する識別情報を有するメモリで構成される。例えば、識別情報は、ホスト機器や、制御回路140等の製造時などに割り当てられた製造番号である。また、識別情報部160は、制御回路140やホストコントローラ120に含まれていてもよい。
ホストコントローラ120は、記憶部180と、受信部RX1と、送信部TX1と、を含む。ホストコントローラ120は、送信信号線TL及び受信信号線RLを介して、デバイス機器200とデータ通信を行う。ホストコントローラ120は、ホスト機器100とデバイス機器200とがケーブル300を介して接続される毎に、トレーニングシーケンスを実行する。トレーニングシーケンスの詳細については後述する。ホストコントローラ120と制御回路140とは、デバイス機器200及びとケーブル300との送受信動作を制御する制御部である。
記憶部180は、ホストコントローラ120が用いる所定のデータを格納する。記憶部180は、デバイス機器200の識別情報及び上記識別情報に関連した補正係数の値と、を対応付けて格納する。さらに、記憶部180は、ケーブル300の識別情報、および上記識別情報に関連した補正係数の値と、を対応付けて格納する。記憶部180の例には、メモリおよびレジスタが含まれる。つまり、記憶部180は、外部装置(デバイス機器200)の識別情報および、識別情報に関連付けられた補正係数と、を記憶可能である。
受信部RX1は、受信信号線RLを介して、送信部TX4から送信された高速シリアル信号を受信する。
送信部TX1は、送信信号線TLを介して、受信部RX3に対して高速シリアル信号を送信する。
デバイス機器200は、識別情報部260と、デバイスコントローラ220と、を含む。デバイス機器200は、ホスト機器100との間でデータ通信を行う。
識別情報部260は、デバイス機器200の個体を識別するための識別情報を有したメモリで構成される。例えば、識別情報は、デバイス機器200が製造時などに割り当てられる製造番号、または、正規品と接続するための認証データ等である。識別情報部260に格納された識別情報は、ケーブル300を介して、ホスト機器100の制御回路140に送信される。
デバイスコントローラ220は、受信部RX2と送信部TX2とを含む。デバイスコントローラ220は、送信信号線TL及び受信信号線RLを介して、ホスト機器100とデータ通信を行うことができる。デバイスコントローラ220は、ホスト機器100の制御回路140と、ケーブル300を介して接続される。
デバイスコントローラ220の受信部RX2は、送信信号線TLを介して、ホスト機器100からのシリアルデータを受信する。
デバイスコントローラ220の送信部TX2は、受信信号線RLを介してホスト機器100に対してシリアルデータを送信する。
ケーブル300は、識別情報部360、リタイマ320、送信信号線TL、受信信号線RLと、を含む。
識別情報部360は、ケーブル300の個体を識別するための識別情報を有したメモリで構成される。例えば、識別情報は、ケーブル300の製造時等に割り当てられる製造番号、または、正規品と接続するための認証データ等である。識別情報部360に格納された識別情報は、ホスト機器100の制御回路140に送信される。
リタイマ320は、受信部RX(RX3、RX4)と送信部TX(TX3、TX4)とを複数有する。リタイマ320の内部では、受信部RX3で受け取った送信部TX1からのデータを、送信部TX3に受け渡す。そして、送信部TX3で受け取ったデータは受信部RX2へ送信される。また、受信部RX4で受け取った送信部TX2からのデータを、送信部TX4に受け渡す。そして、送信部TX4で受け取ったデータは受信部RX1へ送信される。リタイマ320は、ホスト機器100の制御回路140に接続される。リタイマ320は、制御回路140から送信される制御信号を受信する。
リタイマ320の受信部RX3は、送信信号線TLを介して、送信部TX1からシリアルデータを受信する。そのデータをリタイマ320の送信部TX3に受け渡す。リタイマ320の受信部RX4は、受信信号線RLを介して、送信部TX2からシリアルデータを受信する。そのデータをリタイマ320の送信部TX4に受け渡す。
リタイマ320の送信部TX3は、リタイマ320の受信部RX3から受け取ったデータを、送信信号線TLを介して、受信部RX2に対してシリアルデータ信号を送信する。リタイマ320の送信部TX4は、リタイマ320の受信部RX4から受け取ったデータを、受信信号線RLを介して、受信部RX1に対してシリアルデータ信号を送信する。
送信信号線TLは、ホスト機器100の送信部TX1から送信されるシリアルデータ信号をデバイス機器200へ伝送する。
受信信号線RLは、デバイス機器200の送信部TX2から送信されるシリアルデータ信号をホスト機器100へ伝送する。送信信号線TLと受信信号線RLとは、例えば、1対の差動信号配線である。さらに、送信信号線TLと受信信号線RLとは、1対以上の差動信号配線であってもよい。
図3は、実施の形態1に係る受信部RXの内部構成の一例を示すブロック図である。
図3に示す受信部RXは、受信部RX1、RX2、RX3、RX4のおのおのの回路構成に対応する。受信部RXは、バッファ(BUF)680と、クロックデータリカバリ回路(CDR)640と、イコライザ620と、シリアルパラレル変換器(S/P)660とを含む。
バッファ680は、送信信号線TL及び受信信号線RLから差動信号を入力し、イコライザ620及びクロックデータリカバリ回路640へ、シリアルデータを出力する。
クロックデータリカバリ回路640は、バッファ680から受信したシリアルデータからクロック信号を再生する。
イコライザ620は、クロックデータリカバリ回路640により再生されたクロック信号を用いてシリアルデータから受信データを再生する。イコライザ620は、受信信号の周波数特性を最適化させるように周波数フィルタ等によって波形を調整する補償回路である。記憶部180が、デバイス機器200の識別情報とケーブル300の識別情報および、上記各識別情報に関連付けられた補正係数の値を記憶している場合、イコライザ620は、制御回路140によって上記補正係数を設定される。また、記憶部180が、デバイス機器200の識別情報とケーブルの識別情報および、上記各識別情報に関連付けられた補正係数の値を記憶していない場合、イコライザ620は、ホストコントローラ120によって所定の初期値を補正係数として設定される。イコライザ620は、設定された補正係数をもとに動作する。さらにイコライザ620は、ホストコントローラ120によって、トレーニングシーケンスを実行される。所定の初期値は、例えば、ホスト機器100に含まれるメモリに格納される。
シリアルパラレル変換器660は、イコライザ620が再生した受信データをパラレル信号へ変換し、複数ビットのパラレル信号であるデータ信号RxDと、受信クロックRCLKとを生成する。
トレーニングシーケンスを以下に説明する。
ホストコントローラ120の制御により、トレーニングシーケンスが開始されると、受信部RX1は、送信部TX4から出力されるテスト用の信号を受信する。ホストコントローラ120は、受信部RX1で受信した信号のEyeダイアグラムを作成する制御を行う。Eyeダイアグラムとは、受信した複数の信号波形を重ね合わせて図示化したものである。信号の品質が良い場合、同じ形の波形が重なるため、Eyeの開口部は開いた状態となる。また、信号の品質が悪い場合、ずれた波形が重なるため、Eyeの開口部は狭い状態となる。
受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620は、設定される補正係数の変更と、テスト用信号の受信と、を繰り返し行われる。ホストコントローラ120は、補正係数が変更されてテスト用信号を受信する毎に、Eyeダイアグラムを作成する制御を行う。補正係数を変更すると、受信した信号の振幅が調整されて、Eyeの開口部の大きさは変化する。
ホストコントローラ120は、作成した複数のEyeダイアグラムの中から、Eyeの開口部が最も開いた状態の補正係数を、通常動作の各イコライザ620の補正係数として選択する。Eyeダイアグラムの開口部が大きく開くと、受信特性が良くなり、安定して信号を受信することが可能となる。
各イコライザ620の補正係数は、広い範囲の補正を行えるように取りうる値が多く用意されている。ホストコントローラ120は、開口部のサイズを確認しながら、補正係数の値を変更してトレーニングシーケンスを実行する。
トレーニングシーケンスを実行する時間は、ユーザーを待たせないために制限されている。例えばUSB3.2の規格では、360msecと規定されている。しかし、この時間制限により、ホストコントローラ120は、予め用意された全ての補正係数のEyeダイアグラムの作成を実行することができない。そのため、ホストコントローラ120は、実行された一部の補正係数のEyeダイアグラムから、開口部が大きく開いた状態の補正係数を選択する。補正係数は、実行された一部の補正係数の中から選択されるため、実行されていない補正係数に比較し、開口部の開きが小さい補正係数が選択される場合がある。
開口部の開きが小さい補正係数が選ばれると、通常動作時に、電源ノイズや温度変化等の不確定要因のノイズの影響を受けやすくなる。ノイズによりEyeの開口部は小さくなるため、信号を正しく判定することができない事象が発生する。これが受信エラーであり、受信エラーが発生すると、再度トレーニングシーケンスを実行するため、結果として、実効データレートが低下してしまう。
本実施の形態1では、上記受信エラーの発生を低くするため、トレーニングシーケンスの開始の前に、識別情報を検索する処理を行う。
トレーニングシーケンスの前に、制御回路140は、記憶部180に、今回接続されるデバイス機器200の識別情報部260に格納された識別情報と、ケーブル300の識別情報部360に格納された識別情報の組合せと、上記識別情報の組合せに関連した前回の補正データである補正係数が格納されているかを検索する。
記憶部180が、デバイス機器200の識別情報とケーブル300の識別情報の組合せを有する場合、制御回路140は、識別情報に関連づけられて格納されている前回の補正係数をトレーニング開始係数として受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620に設定する。記憶部180が、接続されるデバイス機器200の識別情報とケーブル300の識別情報の組合せを有さない場合、ホストコントローラ120は、予めホスト機器100等に記憶している初期値をトレーニング開始係数として受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620に設定する。これにより、ホストコントローラ120は、前回の補正係数、または、所定の初期値の補正係数に基づいて、トレーニングシーケンスを開始する。
ホストコントローラ120は、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620の補正係数を調整して、受信信号の振幅調整を行うトレーニングシーケンスを実行する。また、記憶部180に格納される補正係数は、前回の接続時に選択された値に限られず、前回より以前の接続時に選択された値であってもよい。
トレーニングシーケンスの終了の際、トレーニングの結果である受信部RX1のイコライザ620の補正係数及び、接続されるデバイス機器200の識別情報、ケーブル300の識別情報は、関連付けられて、さらに、補正係数と各識別情報とは記憶部180に格納される。また、デバイス機器200の受信部RX2及びケーブル300の受信部RX3、RX4の各イコライザ620の補正係数についても、同様に、識別情報と関連付けて、ホスト機器100の記憶部180に格納される。
トレーニングシーケンス終了後の通常動作では、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)は、トレーニングシーケンスで選択された補正係数を用いて、受信動作を実行する。
記憶部180に格納された各補正係数と各識別情報とは、次回以降に、ホスト機器100が同じ識別情報の組み合わせのデバイス機器200とケーブル300とに接続される場合に、記憶部180から読みだされ、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620に設定される。
同じ組み合わせで接続される毎に、イコライザ620は、前回格納された補正係数を設定される。つまり、トレーニングシーケンスの開始の値は、すでに、トレーニングされた結果である。トレーニングされた結果を、今回のトレーニングシーケンスでさらに更新(学習)するため、補正係数は、より受信信号のEyeの開口部が開いた状態の値を選択することが可能となる。よって、接続回数が増えるほど、開口部が開いて受信特性が良くなるため、結果として、実効データレートを高めることが可能となる。
挿抜や機器の変更が頻繁に行われるUSBを用いた送受信システムでは、デバイス機器200とケーブル300との様々な組み合わせが想定される。ホスト機器100、デバイス機器200及びケーブル300との接続の組合せにより伝送路の状況は変わるため、記憶部180は、デバイス機器200の識別情報と、ケーブル300の識別情報の組合せ単位で、イコライザ620の補正係数を格納する。
また、リタイマ320の受信部RX3、RX4、デバイスコントローラ220の受信部RX2に対しても、上記と同様にイコライザ620のトレーニングシーケンスが実行される。つまり、ホスト機器100の制御部は、ホストコントローラ120の受信部RX1と同様に、各受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620の制御を行う。これにより、伝送路の異なるホスト機器100、デバイス機器200、ケーブル300の各機器において、それぞれ個別の補正係数が決定されることで、各イコライザ620は受信特性を良くすることが可能となる。
図4は、実施の形態1に係る送受信システムにおけるトレーニングシーケンスを含むイコライザの受信信号調整方法の一例を示すフローチャートである。各工程は、図1、図2及び図3に示す送受信システムを用いて説明する。
ホスト機器100とデバイス機器200とが、ケーブル300によって接続される(ステップST1)。制御回路140は、今回接続されたデバイス機器200の識別情報部260に格納された識別情報と、ケーブル300の識別情報部360に格納された識別情報とを受信する。制御回路140は、今回接続されたデバイス機器200の識別情報と、ケーブル300の識別情報及び各識別情報に関連付けられた補正係数とを記憶部180が有するか否かを検索する(ステップST2)。
記憶部180が、接続されるデバイス機器200の識別情報とケーブル300の識別情報との組合せと、上記識別情報に関連付けられた前回の補正係数とを有する場合、制御回路140は、記憶部180に格納された上記補正係数をトレーニング開始係数として受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620へ設定する(ステップST31)。
記憶部180が、接続されたデバイス機器200の識別情報とケーブル300の識別情報の組合せを有さない場合、ホストコントローラ120は、予め記憶している初期値をトレーニング開始係数として受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620へ設定する(ステップST32)。設定された補正係数の値を用いて、ホストコントローラ120はトレーニングシーケンスを実行する(ステップST4)。ホストコントローラ120は、設定された補正係数に基づいて、テスト用信号を受信し、前記イコライザの前記補正係数を変更して、さらにテスト用信号を受信する動作を繰り返し行う。
制御回路140は、トレーニングシーケンスの終了の際、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620の補正係数を、デバイス機器200の識別情報及びケーブル300の識別情報の組合せと関連付けて、記憶部180へ格納する(ステップST5)。トレーニングシーケンスを終了(ステップST6)する。トレーニングシーケンスの終了後は、通常動作に移行し、学習結果である補正係数に基づいて受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620は受信動作を行う。
上記の受信信号調整方法のフローにより、トレーニングシーケンスの学習結果である補正係数を、識別情報と組合せて格納することが可能となる。次回以降にホスト機器100が、格納された値と同一の識別情報を有するデバイス機器200とケーブル300とに接続される場合、前回の補正係数をトレーニング開始係数としてトレーニングシーケンスを実行することが可能となる。よって、初回の接続の場合に比較し、すでに学習されて更新されている値からトレーニングシーケンスが開始されるため、より受信特性の良い補正係数を得ることが可能となる。
図5は、接続回数および実行データレートの関係の一例を示すグラフである。実施の形態1を適用した場合(a)と、その比較例(b)とを示している。比較例(b)は、実施の形態1を適用しない場合を示す。実施の形態1を適用した場合(a)、接続回数が増えると、それに従い、受信特性の良い補正係数へと更新されるため、実効データレートの平均値が徐々に高くなる。比較例(b)は、接続回数が増えたとしても、毎回、所定の初期値からトレーニングシーケンスが実行されるため、実効データレートは一定となる。
トレーニングシーケンスは、接続が検出された場合に、毎回、所定の時間内、例えば360msec内で行われる。例えば、接続される機器が同一であっても、接続された状態で電源が遮断され、再度電源が立ち上がった場合には、改めて、送受信システムでトレーニングシーケンスが実行される。実施の形態1を適用すると、同一のデバイス機器200とケーブル300との挿抜が頻発したり、電源遮断が頻発したりするような送受信システムにおいて、トレーニングを実行する毎に受信特性が良くなるため、結果として、より高い実効データレートを得ることが可能となる。
次に、本実施の形態1の送受信システムのホスト機器100による効果について、以下に説明する。
本実施の形態1では、上記のように、制御回路140が、デバイス機器200に含まれる識別情報部260の識別情報と、ケーブル300に含まれる識別情報部360の識別情報とに基づいて、識別情報の組合せに関連付けられた前回の同一機器との接続時の補正係数が、記憶部180に格納されているかを検索する。前回の補正係数が格納されている場合は、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620は、読み出した前回の補正係数を設定される。この結果、接続された識別情報の組合せでの接続が2度目以降の接続の場合、前回のトレーニングシーケンスを行った結果の補正係数から、今回のトレーニングシーケンスを実行することになる。これにより、補正係数はさらに受信特性の良い値に更新されるため、データ通信の実効データレートを向上させることが可能となる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係る送受信システムの構成の一例を示すブロック図である。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
送受信システム1aは、ホスト機器100、デバイス機器200と、ホスト機器100とデバイス機器200とに接続されるケーブル300とを備える。
ホスト機器100は、ホストコントローラ120と、PDコントローラ145と、電源制御回路170と、を含む。ホスト機器100は、デバイス機器200とケーブル300とを含む送受信システム1aの全体を制御する。ホスト機器100は、AC電源から電源を供給される。ホスト機器100は、グランド線GNDを介して、デバイス機器200とケーブル300とに接続する。
ホストコントローラ120は、記憶部180と、受信部RX1と、送信部TX1と、を含む。
PDコントローラ145は、デバイス機器200のPDコントローラ245と、ケーブル300のPDコントローラ345とに接続される。PDコントローラ145は、制御回路としての役割を有し、デバイス機器200のPDコントローラ245に格納された識別情報と、ケーブル300のPDコントローラ345に格納された識別情報とを、制御線(CC線)CCを介して取得する。
PDコントローラ145は、デバイス機器200の識別情報と、ケーブル300の識別情報とを基に、ホストコントローラ120に対して、上記識別情報に関連付けられた補正係数を検索するよう制御を行う。PDコントローラ145は、ホストコントローラ120に対して、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)を制御するように指示する。受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の回路構成は、図3に示す回路構成を利用することができる。
さらに、PDコントローラ145は、認証イニシエータ(Authentication Initiator)として、USB Type-C Authenticationの認証処理を実行する。PDコントローラ145は、認証処理を実行することによって、接続先の個体識別や機器間認証等の通信を行い、デバイス機器200及びケーブル300のHush値を取得する。Hush値は、識別情報ともいう。
PDコントローラ145は、機器間認証の後、デバイス機器200の識別情報と、ケーブル300の識別情報、及び上記識別情報に関連づけられた補正係数が、記憶部180に格納されているか否かを検索する。1度目の接続の場合、補正係数は、記憶部180に格納されていない。2度目以降の接続の場合は、前回の接続時の補正係数は記憶部180に格納されている。補正係数が記憶部180に格納されていた場合、PDコントローラ145は、トレーニングシーケンスの開始係数として、格納されていた前回の補正係数を受信部RX1のイコライザ620へ設定する。
PDコントローラ145は、記憶部180から読み出された前回の補正係数を、制御線(CC線)CCを介して、デバイス機器200のPDコントローラ245及びケーブル300のPDコントローラ345に対し送信する。デバイス機器200のPDコントローラ245は、デバイスコントローラ220の受信部RX2のイコライザ620へ、受信した補正係数を設定する。ケーブル300のPDコントローラ345は、リタイマ320内の受信部RX3,RX4の各イコライザ620へ、受信した補正係数を設定する。続いて、ホストコントローラ120は、トレーニングシーケンスを実行する。
PDコントローラ145は、トレーニングシーケンスの終了の際、受信部RX1のイコライザ620の補正係数を、デバイス機器200の識別情報及びケーブル300の識別情報に関連付けて、記憶部180へ格納する。また、PDコントローラ145は、デバイス機器200の受信部RX2のイコライザ620の補正係数及びケーブル300の受信部RX3、RX4の各イコライザ620の補正係数を、制御線(CC線)CCを経由して取得する。さらに、PDコントローラ145は、デバイス機器200の識別情報およびケーブル300の識別情報と、を関連付けて、デバイス機器200の補正係数及びケーブル300の補正係数と共にホスト機器100の記憶部180へ格納する。すなわち、PDコントローラ145は、認証処理を行うことで、外部から識別情報を受信し、識別情報に関連付けられた補正係数を検索し、補正係数を設定する制御回路である。PDコントローラ145は、識別情報と補正係数とを関連付ける。また、PDコントローラ145は、また、更新された補正係数を識別情報と関連付ける。
電源制御回路170は、電源線Vbusを介して、デバイス機器200へ電源を供給する。さらに、電源制御回路170は、電源線Vconnを介して、ケーブル300へ電源を供給する。デバイス機器200とケーブル300とは、ホスト機器100からの電源供給によって動作する。
デバイス機器200は、PDコントローラ245と、電源制御回路270と、デバイスコントローラ220と、を含む。デバイス機器200は、ホスト機器100の制御に従って、ホスト機器100との間でデータ通信を行う。
PDコントローラ245は、制御線(CC線)CCを介して、ホスト機器100のPDコントローラ145と接続され、データ通信を行う。PDコントローラ245は、デバイス機器200の識別情報を有する。PDコントローラ245は、制御線(CC線)CCを介してホスト機器100へ識別情報を送信する。PDコントローラ245は、デバイスコントローラ220の受信部RX2のイコライザ620の制御を行う。
デバイス機器200のPDコントローラ245は、ホスト機器100のPDコントローラ145と同様に、デバイスコントローラ220の受信部RX2のイコライザ620に対し、記憶部180に格納される補正係数を設定してトレーニングシーケンスを実行する。PDコントローラ245は、制御線(CC線)CCを介して、ホスト機器100のPDコントローラ145から補正係数を取得し、受信部RX2のイコライザ620へ設定する。さらに、PDコントローラ245は、USB PDに準拠して給電または受電の電力を制御する機能、各機器の個体識別や機器間認証等の通信を行う。
電源制御回路270は、電源線Vbusを介して供給された電源をもとに、デバイス装置200に必要な電源に変換して、デバイス装置200内の各回路に電源を供給する。
デバイスコントローラ220は、受信部RX2と送信部TX2とを含む。
ケーブル300は、リタイマ320と、PDコントローラ345、グランド線GND、電源線Vbus、電源線Vconn、通信線である制御線(CC線)CC、送信信号線TLと、受信信号線RLとを含む。
ケーブル300は、USB Type-Cの規格に準拠し、さらにUSB Power Delivery(USB PD)の規格に準拠する。ホスト機器100のレセプタクル190と、デバイス機器200のレセプタクル290とは、それぞれUSB Type-Cの規格に準拠する。ケーブル300は、電源線Vconnを介して、ホスト装置100から電源が供給され、PDコントローラ345とリタイマ320に対して電源が供給される。
PDコントローラ345は、制御線(CC線)CCを介して、ホスト機器100のPDコントローラ145とデバイス機器200のPDコントローラ245とに接続され、データ通信を行う。PDコントローラ345は、ケーブル300の識別情報を有する。PDコントローラ345は、制御線(CC線)CCを介して、ホスト機器100へ識別情報を出力する。PDコントローラ345は、リタイマ320およびリタイマ320の各受信部RX3、RX4の各イコライザ620の制御を行う。
ケーブル300のPDコントローラ345は、ホスト機器100のPDコントローラ145と同様に、リタイマ320の受信部RX3、RX4の各イコライザ620に対し、記憶部180に格納される補正係数を設定してトレーニングシーケンスを実行する。PDコントローラ345は、制御線(CC線)CCを介して、ホスト機器100のPDコントローラ145から補正係数を取得し、受信部RX3、RX4の各イコライザ620へ設定する。さらに、PDコントローラ345は、USB PDに準拠して給電または受電の電力を制御する機能、各機器の個体識別や機器間認証等の通信を行う。
リタイマ320は、複数の受信部RX3、RX4と、複数の送信部TX3、TX4と、を有する。リタイマ320の内部では、受信部RX3で受け取ったデータを、送信部TX3に受け渡す。また、受信部RX4で受け取ったデータを、送信部TX4に受け渡す。
図7は、実施の形態2に係る送受信システムにおけるトレーニングシーケンスを含むイコライザの受信信号調整方法の一例を示すフローチャートである。各工程は、図1、図3及び図6に示す送受信システム1aを用いて説明する。
ホスト機器100とデバイス機器200とが、ケーブル300によって接続される(ステップST21)。ホスト機器100のPDコントローラ145は、制御線(CC線)CCの電位レベルの変化を検知すると、電源線VbusがON状態にされ、例えば電圧5Vが電源線Vbusに供給される。これにより、デバイス機器200に電源が供給されて、デバイスコントローラ220が動作を開始する。電源線Vconnも同様にON状態にされ、ケーブル300に電源が供給される。これにより、ケーブル300のPDコントローラ345とリタイマ320が動作を開始する。
PD通信が行われて、ホスト機器100のPDコントローラ145が認証イニシエータとなって、機器間認証を行う(ステップST22)。ここで、機器間認証とは、デバイス機器200とケーブル300との認証を実行するものである。さらに、様々な初期設定動作も実行される。ホスト機器100のPDコントローラ145は、制御線(CC線)CCを介して、デバイス装置200の識別情報と、ケーブル300の識別情報を受信する。
ホスト機器100のPDコントローラ145は、今回接続されたデバイス機器200の識別情報と、ケーブル300の識別情報及び上記識別情報に関連付けられた補正係数とを記憶部180に有するか否かを検索する(ステップST23)。
記憶部180が、接続されるデバイス機器200の識別情報とケーブル300の識別情報との組合せと、上記識別情報に関連付けられた補正係数を有する場合、PDコントローラ145は、記憶部180に格納された前回の補正係数を、トレーニング開始係数として受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620に設定する(ステップST25)。記憶部180が、接続されたデバイス機器200の識別情報とケーブル300の識別情報の組合せを有さない場合、ホストコントローラ120は、予め記憶している初期値をトレーニング開始係数として受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620へ設定する(ステップST24)。ホストコントローラ120は、設定された補正係数の値に基づいてトレーニングシーケンスを実行する(ステップST26)。
PDコントローラ145は、トレーニングシーケンスの終了の際、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620の補正係数を、デバイス機器200の識別情報及びケーブル300の識別情報の組合せと関連付けて、記憶部180へ格納する(ステップST27)。トレーニングシーケンスを終了(ステップST28)する。トレーニングシーケンスの終了後は、通常動作に移行し、補正係数に基づいて受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620は受信動作を行う。
上記の受信信号調整方法のフローにより、2度目以降の接続の場合、前回のトレーニングシーケンスの学習結果である、補正係数が記憶部180に格納されている。そのため、ホストコントローラ120は、記憶部180に格納された前回の補正係数からトレーニングシーケンスを実行することが可能となる。
さらに、PDコントローラ145は、トレーニングシーケンスの学習結果である補正係数を、識別情報と組合せて格納することが可能となる。これにより、次回以降にホスト機器100が、同一の組合せの識別情報を有するデバイス機器200とケーブル300とに接続される場合、前回の補正係数をトレーニング開始係数としてトレーニングシーケンスを実行することが可能となる。よって、初回の接続の場合に比較し、すでに学習されて更新されている値からトレーニングシーケンスが開始されるため、より受信特性の良い補正係数を得ることが可能となる。
次に、本実施の形態2の送受信システム1aのホスト機器100による効果について、以下に説明する。
本実施の形態2では、上記のように、ホスト機器100のPDコントローラ145が、機器間認証によって得られたデバイス機器200の識別情報及びケーブル300の識別情報と、に基づいて、識別情報関連付けられた前回のトレーニングシーケンスの結果である補正係数が格納されているか否かを検索する。前回の補正係数が格納されている場合、PDコントローラ145は、その補正係数の値を受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620に設定する。
これにより、同一の機器間接続における、受信部RX(RX1、RX2、RX3、RX4)の各イコライザ620のトレーニングシーケンスを、すでにトレーニングされた補正係数から開始するため、受信特性の良い補正係数へと更新することが可能となる。これにより、高速データ通信の実効データレートをより向上させることか可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。たとえば、識別情報と組合せて格納される補正係数は、前回の接続時のトレーニングシーケンスの実行結果の値に限られず、前回より以前の接続時のトレーニングシーケンスの結果の値であってもよい。ホスト機器100及びデバイス機器200は、通信装置であってもよい。
1、1a 送受信システム
100 ホスト機器
200 デバイス機器
190、290 レセプタクル
391、392 プラグ
300 ケーブル
140 制御回路
160、260、360 識別情報部
120 ホストコントローラ
220 デバイスコントローラ
180 記憶部
TX、TX1、TX2、TX3、TX4 送信部
RX、RX1、RX2、RX3、RX4 受信部
TL 送信信号線
RL 受信信号線
320 リタイマ
620 イコライザ
640 クロックデータリカバリ回路(CDR)
660 シリアルパラレル変換器(S/P)
680 バッファ(BUF)
170、270 電源制御回路
145、245、345 PDコントローラ
Vbus、Vconn 電源線
GND グランド線
CC 制御線(CC線)

Claims (10)

  1. 受信信号線と送信信号線とを介して外部装置と通信可能な通信システムであって、
    前記外部装置の識別情報および、前記識別情報に関連付けられた補正係数と、を記憶可能な記憶部と、
    前記受信信号線に接続され、クロックデータリカバリ回路により再生されたクロック信号を用いて前記受信信号線から供給されるシリアルデータから受信データを再生するとともに、前記補正係数を設定されて前記受信データの周波数特性を最適化させるように周波数フィルタによって波形を調整して前記受信データの振幅調整を行うイコライザと、
    前記記憶部に記憶された前記補正係数を前記イコライザに設定する制御部と、を有する通信システム。
  2. 前記制御部は、前記外部装置との信号の送受信を制御するホストコントローラを有し、
    前記識別情報に関連付けられた前記補正係数が、前記記憶部に記憶されていない場合、前記ホストコントローラは、前記補正係数として、所定の値を前記イコライザに設定する、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記ホストコントローラは、前記イコライザのトレーニングシーケンスを実行し、
    前記トレーニングシーケンスは、前記ホストコントローラの制御により、テスト用信号の受信と、前記イコライザに設定される補正係数の変更と、を繰り返し行うことで、受信した信号の振幅が調整され、前記ホストコントローラの作成する受信した複数の信号波形を重ね合わせて図示化したEyeダイアグラムの開口部の大きさが変化し、前記ホストコントローラは前記Eyeダイアグラムの前記開口部が最も開いた状態の補正係数を選択し、
    前記トレーニングシーケンスで選択された補正係数は、前記外部装置の前記識別情報と関連付けて、前記記憶部に記憶される、請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記ホストコントローラは、前記イコライザを含み、
    前記イコライザは、前記受信信号線を介して前記外部装置から信号を受信し、
    前記制御部は、さらに前記記憶部に記憶された前記補正係数を前記イコライザに設定する制御回路を有し、
    前記制御回路は、前記外部装置の前記識別情報と、前記受信信号線を含むケーブルの前記識別情報とに対応した、前記補正係数を検索する、請求項3に記載の通信システム。
  5. 外部装置を認証する認証処理を行うことで、外部から前記外部装置を識別する識別情報を受信し、
    前記識別情報に関連付けられた前記外部装置から受信した信号の波形を調整するイコライザの補正係数を検索し、前記補正係数を設定する、制御回路。
  6. 前記識別情報と、前記補正係数とを関連付ける、請求項5に記載の制御回路。
  7. 前記制御回路は、前記外部装置と接続される毎に、トレーニングシーケンスを開始して、前記イコライザに前回設定された前記補正係数を設定し、テスト用信号の受信と、前記イコライザに設定される補正係数の変更と、を繰り返し行うことで、受信データのEyeダイアグラムの開口部がより開いた状態の補正係数の値を選択して更新された補正係数として記憶部に格納し、
    前記更新された補正係数を、前記識別情報と関連付ける、請求項5に記載の制御回路。
  8. 外部に接続された外部装置の識別情報及びそれに関連付けられた補正係数の検索を行う工程と、
    受信信号線に接続され、クロックデータリカバリ回路により再生されたクロック信号を用いて前記受信信号線から供給されるシリアルデータからパラレル信号である受信データを再生するとともに、前記受信データの周波数特性を最適化させるように周波数フィルタによって波形を調整して前記受信データの振幅調整を行うイコライザに、前記外部装置の識別情報に対応した補正係数を、設定する工程と、
    前記設定された補正係数に基づいて、テスト用信号を受信し、前記イコライザの前記補正係数を変更して、さらにテスト用信号を受信する動作を繰り返し行うことで補正係数を選択する工程と、を含み、
    前記補正係数を選択する工程は、トレーニングシーケンスを含み、
    前記トレーニングシーケンスは、ホストコントローラの制御により、テスト用信号の受信と、前記イコライザに設定される補正係数の変更と、を繰り返し行うことで、受信した信号の振幅が調整され、前記ホストコントローラの作成する受信した複数の信号波形を重ね合わせて図示化したEyeダイアグラムの開口部の大きさが変化し、前記ホストコントローラは前記Eyeダイアグラムの前記開口部が最も開いた状態の補正係数を選択する、イコライザの受信信号調整方法。
  9. 前記外部装置の識別情報に関連付けられた前記補正係数がない場合、前記イコライザに、初期値を設定する工程を含む、請求項8に記載のイコライザの受信信号調整方法。
  10. 前記選択された補正係数を、前記外部装置の識別情報と関連づけて、記憶部へ格納する工程を含む、請求項9に記載のイコライザの受信信号調整方法。
JP2019118193A 2019-06-26 2019-06-26 通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法 Active JP7204594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118193A JP7204594B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法
US16/854,443 US11153131B2 (en) 2019-06-26 2020-04-21 Communication system, control circuit, and received signal adjustment method of equipment
CN202010537457.1A CN112148657A (zh) 2019-06-26 2020-06-12 通信系统、控制电路以及均衡器的接收信号的调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118193A JP7204594B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005774A JP2021005774A (ja) 2021-01-14
JP7204594B2 true JP7204594B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=73891918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118193A Active JP7204594B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11153131B2 (ja)
JP (1) JP7204594B2 (ja)
CN (1) CN112148657A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042179A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 記憶装置システム及び記憶装置システム内での信号伝送方法
JP2011217600A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 General Electric Co <Ge> 制御型配電変圧器、及び該変圧器を製造する方法
WO2015052879A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 株式会社デンソー 歪み補償システム及び通信装置
JP2017085403A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 日本電気株式会社 無線装置及びその等化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI99062C (fi) * 1995-10-05 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Puhesignaalin taajuuskorjaus matkapuhelimessa
US6298362B1 (en) * 1997-10-22 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for equalizer filter units responsive to 5-level inputs signals
US7099383B2 (en) * 2001-01-19 2006-08-29 Raze Technologies, Inc. Apparatus and associated method for operating upon data signals received at a receiving station of a fixed wireless access communication system
US20100235546A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Jeff Terlizzi Methods and apparatus for adaptive accessory detection and mode negotiation
JP4848035B2 (ja) 2009-12-16 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信回路
KR101642611B1 (ko) * 2014-12-30 2016-07-29 강수원 버스 기반 네트워크에서 수신한 패킷 데이터를 고속 등화하는 방법, 버스 기반 네트워크에서 패킷 데이터를 송수신하는 방법 및 버스 기반 네트워크의 수신기
KR102285073B1 (ko) * 2017-03-31 2021-08-03 삼성전자주식회사 복수개의 액세서리 장치들에 대응하는 콘텐트를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US11860812B2 (en) * 2017-08-22 2024-01-02 Intel Corporation Serdes link training
KR102433040B1 (ko) * 2017-12-12 2022-08-18 삼성전자주식회사 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 메모리 모듈의 동작 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042179A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 記憶装置システム及び記憶装置システム内での信号伝送方法
JP2011217600A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 General Electric Co <Ge> 制御型配電変圧器、及び該変圧器を製造する方法
WO2015052879A1 (ja) 2013-10-09 2015-04-16 株式会社デンソー 歪み補償システム及び通信装置
JP2017085403A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 日本電気株式会社 無線装置及びその等化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005774A (ja) 2021-01-14
US11153131B2 (en) 2021-10-19
US20200412585A1 (en) 2020-12-31
CN112148657A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733920B1 (en) Programmable pre-emphasis circuit for serial ATA
CN101201807A (zh) 串行传输系统及其自动校正信号质量的方法、以及端口
JP2011521488A (ja) 適応リンクパートナ送信機を等化するための方法及び装置
JP2016038850A (ja) 電子機器、通信制御回路および通信制御方法
CN113168393A (zh) 高速的硬件传输均衡
CN118394689A (zh) 接口装置及其操作方法
KR20060011129A (ko) 직렬 에이티에이 인터페이스의 데이터 전송속도 조절장치및 그 방법
JP7204594B2 (ja) 通信システム、制御回路およびイコライザの受信信号調整方法
US20170046302A1 (en) Method and associated interface circuit for mitigating interference due to signaling of a bus
US20210390073A1 (en) Electronic device, information processing system and method
US9128831B2 (en) Electrical device and method of setting address
CN112055940B (zh) 接收设备和通信系统
US9264267B2 (en) Technologies for configuring transmitter equalization in a communication system
CN113726425B (zh) 一种有线通信方法、装置、设备及可读存储介质
US9667454B1 (en) Adaptive equalizer
CN108809719B (zh) 万兆以太网接口互联方法、通信设备及存储介质
TWI836958B (zh) 100base-t收發器以及100base-t收發方法
US7401134B2 (en) Packet processing architecture
US20220240336A1 (en) Method for selection between fast retrain procedures
US11018677B1 (en) Transmission enable signal generation circuit and integrated circuit
CN114706803B (zh) 多速率适配方法及PCIe设备
CN113691384B (zh) 一种通信链路的参数配置方法、装置及存储介质
US20240126663A1 (en) Semiconductor device and link configuring method
CN112671518A (zh) 通信方法及其装置
US10958473B2 (en) Method of operating a unit in a daisy chain, communication unit and a system including a plurality of communication units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150