JP7203072B2 - 採熱システム - Google Patents

採熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP7203072B2
JP7203072B2 JP2020188010A JP2020188010A JP7203072B2 JP 7203072 B2 JP7203072 B2 JP 7203072B2 JP 2020188010 A JP2020188010 A JP 2020188010A JP 2020188010 A JP2020188010 A JP 2020188010A JP 7203072 B2 JP7203072 B2 JP 7203072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
groundwater
temperature
compressor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022077246A (ja
Inventor
征悟 松田
翔平 佐藤
智紀 今井
Original Assignee
株式会社長府製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長府製作所 filed Critical 株式会社長府製作所
Priority to JP2020188010A priority Critical patent/JP7203072B2/ja
Publication of JP2022077246A publication Critical patent/JP2022077246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203072B2 publication Critical patent/JP7203072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、採熱システムに関し、詳しくは、ヒートポンプの熱源に地下水を用いた採熱システムに関する。
エネルギー効率のよい冷暖房システムとしてヒートポンプ式の熱源機の開発が行われている。ヒートポンプの熱源には地中熱や空気熱などが用いられ、なかでも地下水は他の熱源に比べ年間を通して温度が安定しているため熱源としてのエネルギー効率がよい。
地下水を熱源として利用する方法として汲み上げた地下水を熱交換器に流通させることにより熱を得る方法がある。
しかし、地下水から過剰に採熱すると、熱交換器を通過する地下水の温度が極度に低下するため、熱交換器内部や地下水管路内部の地下水が凍結するおそれがある。
従来、熱源の温度が規定値以下になった場合、ヒートポンプ式の熱源機が備えている圧縮機の運転を停止するものが知られている(下記特許文献1参照)。そこで、この構成を地下水から採熱するときに採用し、地下水の温度が規定値以下(凍結温度)になったときに圧縮機の運転を停止させるようにすれば、地下水の凍結を防止することができる。
特開2017-223392号
しかし、ヒートポンプ式の熱源機が備える圧縮機は、その始動時の消費電力が比較的大きい。そのため、地下水の温度低下に応じて圧縮機の運転・停止が繰り返されると、エネルギー効率が低くなる不都合がある。
上記の点に鑑み、本発明は、ヒートポンプの熱源として地下水を利用して、凍結を防止することができ、しかも、凍結防止に伴う電力消費を抑えて省エネルギー性の高い採熱システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、ヒートポンプ式の熱源機と、該熱源機の採熱側に接続して採熱側熱媒を循環させる採熱側熱媒循環路と、該採熱側熱媒循環路に設けて採熱側熱媒と地下水との間の熱交換を行う熱交換器と、該熱交換器に接続して地下水を流通させる地下水流路と、該地下水流路に設けられて地下水を強制的に流動させるポンプと、前記熱交換器を通過した地下水の温度を検出する地下水温度検出手段と、前記熱源機の運転を制御する制御手段とを備える採熱システムであって、前記制御手段は、前記熱源機が備えている圧縮機を制御する圧縮機制御部を有し、該圧縮機制御部は、前記地下水温度検出手段の検出温度の温度帯に応じて、圧縮機の運転状態を変動させる採熱システムにおいて、前記採熱側熱媒循環路に、前記熱交換器を通過した採熱側熱媒の温度を検出する採熱温度検出手段を設け、前記制御手段の前記圧縮機制御部は、前記採熱温度検出手段の検出温度が所定温度以下であるとき前記圧縮機を停止させ、前記制御手段は、前記圧縮機制御部による前記圧縮機の停止が、予め設定した時間内に所定回数行われたとき、前記熱交換器及び前記地下水流路における地下水の流動が不良であると判定する判定部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、地下水温度検出手段により熱交換器を通過した地下水の温度を検出し、この検出温度の低下に応じて圧縮機の出力を低下させる。これにより、採熱された地下水の温度が低下したときに、熱源機による採熱量が抑えられ、熱交換器内や地下水流路内の地下水の凍結を防止することができる。
更にこのとき、地下水温度検出手段の検出温度の低下に応じて、圧縮機の出力を減少させるので、熱源機を停止させる頻度が少なくなり、熱源機の始動・停止の繰り返しを少なくして凍結防止に伴う電力消費を抑えることができる。
ところで、地下水にはカルシウム等のイオンが含まれるため長期間使用すると地下水流路や熱交換器内にスケールと呼ばれる析出物を生ずることがある。当該スケールの増大や土砂などによる地下水流路の目詰まりは、地下水流路内の地下水の流動不良を引き起こし、熱交換効率が低下する。また、地下水が流動していない状態でヒートポンプ式の熱源機が採熱を続けると、地下水流路内や熱交換器内に滞留した地下水が凍結膨張し、地下水流路や熱交換器を損傷させるおそれがある。
そこで、本発明は、採熱温度検出手段を通過した採熱側熱媒の温度を用いて地下水流路及び熱交換器での地下水の流動不良を判定する。これにより、地下水流路に流量センサ等の水流を検出するための装置が不要となり、構成を簡単とすることができる。しかも、採熱温度検出手段は、ヒートポンプ式の熱源機に備えられている既存の温度センサ等を利用することができ、地下水の流動不良を判定するためのコスト増加を抑えることができる。
本発明の実施形態における採熱システムの要部構成を模式的に示す説明図。 本実施形態における圧縮機の制御を示すフローチャート。 本実施形態における圧縮機の他の制御を示すフローチャート。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の採熱システム1は、ヒートポンプ式の熱源機2、採熱側熱媒循環路3、負荷側熱媒循環路4、地下水流路5、及び熱交換器6を備えている。
地下水流路5には揚水ポンプ7が設けられており、例えば図外の取水用井戸から汲み上げた地下水を熱交換器6へ送り、熱交換器6を通過した地下水を還元用井戸へ戻す。揚水ポンプ7は、本発明において地下水を強制的に流動させるポンプに相当する。
熱交換器6の下流側の地下水流路5には、地下水温度サーミスタ8(地下水温度検出手段)が設けられている。地下水温度サーミスタ8は、熱交換器6を通過した地下水の温度を検出する。
熱源機2は、採熱側に採熱側熱媒循環路3が接続され、負荷側に負荷側熱媒循環路4が接続されている。採熱側熱媒循環路3と負荷側熱媒循環路4とには夫々熱媒が循環する。採熱側熱媒循環路3の内部の熱媒は、循環ポンプ9により強制的に循環流動され、熱交換器6介して地下水流路5を流れる地下水との間で熱交換が行われる。
熱源機2は、主要要素として蒸発器10、凝縮器11、圧縮機12、膨張弁13、及び制御手段14を有している。蒸発器10と凝縮器11とは圧縮側接続通路15及び膨張側接続通路16により接続されて媒体が循環するようになっており、圧縮側接続通路15には圧縮機12が、膨張側接続通路16には膨張弁13が夫々設けられている。
圧縮機12は、図示しない電動機により駆動され、回転数により出力が制御される。圧縮機12は、圧縮側接続通路15の媒体を圧縮して凝縮器11へ送る。膨張弁13は、膨張側接続通路16の媒体を膨張させて蒸発器10へ送る。
また、採熱側熱媒循環路3において、熱交換器6の下流側であって蒸発器10の上流側には、採熱側の熱媒の温度を検出する採熱温度サーミスタ17(採熱温度検出手段)が設けられている。
制御手段14は、詳しくは図示しないが、各種制御に対応するプログラムの実行を含む演算を実行するCPU、データを一時的に記憶するRAM、及びプログラム等を記憶するROMを装備する。
熱源機2は、制御手段14が機能的に備える圧縮機制御部18により、使用者が設定した温度になるように圧縮機12の出力(回転数)が制御される。
圧縮機12の出力を増加させると、熱源機2の採熱量が増加し、それに伴い、熱交換器6を通過した地下水の温度が低下する。
そして、地下水が一定の流量のときに採熱可能となる最大の熱量を、熱源機2の採熱量が上回ると、熱交換器6の下流側の地下水流路5を流れる地下水の温度が低下し続け、地下水の凍結温度を下回ると凍結する。
そこで、圧縮機制御部18は、熱交換器6を通過した地下水の温度を検出する地下水温度サーミスタ8の検出温度に基づいて、圧縮機12を制御する。これにより熱交換器6の下流側の地下水流路5を流れる地下水の温度低下を抑え、熱交換器6や地下水流路5内の地下水の凍結を防止する。
即ち、図2に示すように、STEP1で暖房運転の設定が行われて暖房運転が開始されると、STEP2へ進んで地下水温度サーミスタ8の検出温度Taを採取する。検出温度Taは、熱交換器を通過した地下水の温度である。
STEP3で地下水温度サーミスタ8の検出温度Taが規定値Ta0(本実施形態では3.0℃)未満である場合、圧縮機制御部18は、地下水が凍結する直前であると判断し、STEP4へ進んで圧縮機12の運転を停止させる。これにより、採熱が停止され、これ以降の地下水の温度低下が抑えられる。
なお、STEP4においては、地下水温度サーミスタ8の検出温度が規定値Ta3(本実施形態では6.0℃)以上になるまで、圧縮機12の運転が停止される。
STEP5では、地下水温度サーミスタ8の検出温度Taが、規定値Ta0(本実施形態では3.0℃)以上、規定値Ta1(本実施形態では3.5℃)未満である場合、圧縮機制御部18は、STEP6へ進んで、圧縮機12の回転数を段階的に減少させる(例えば、1秒毎に60rpm減少させる)。
これにより、圧縮機12の回転数を減少させる前に比べて、熱源機2の採熱量が次第に小さくなり、これに伴い、地下水の温度も次第に上昇する。
STEP7では、地下水温度サーミスタ8の検出温度Taが、規定値Ta1(本実施形態では3.5℃)以上、規定値Ta2(本実施形態では4.0℃)未満である場合、圧縮機制御部18は、STEP8へ進む。
圧縮機制御部18は、STEP8へ進むと、STEP6の処理、STEP12の処理(後述)の何れかにより圧縮機12の回転数を増減させたか否かを判断し、圧縮機12の回転数を増減させた場合には、STEP9へ進んでその回転数を維持させる。
STEP10では、地下水温度サーミスタ8の検出温度Taが、規定値Ta2(本実施形態では4.0℃)以上、規定値Ta3(本実施形態では6.0℃)未満である場合、圧縮機制御部18は、STEP11へ進む。
圧縮機制御部18は、STEP11へ進むと、STEP6の処理、STEP9の処理、STEP12の処理(後述)の何れかにより圧縮機12の回転数を増減させたか否かを判断する。圧縮機12の回転数を増減させた場合には、STEP12へ進む。
STEP12へ進むと、圧縮機制御部18は、圧縮機12の回転数を段階的に増加させる(例えば、10秒毎に60rpm増加させる)。STEP12の処理は、地下水の温度の変化を見ながら少しずつ圧縮機12の回転数を増加させる制御である。これにより、圧縮機12の回転数が制限されている状態であっても、可能な範囲で大きな出力で熱源機を運転することができる。
STEP10がNOの場合、つまり地下水温度サーミスタ8の検出温度Taが、規定値Ta3(本実施形態では6.0℃)以上である場合、圧縮機制御部18は、STEP13へ進んで、その時点における圧縮機12の回転数の制限をリセットし、通常の回転数で圧縮機12を作動させる。
以上のように、圧縮機制御部18が熱源機の運転中の地下水の温度に基づいて圧縮機12を制御し、地下水温度サーミスタ8の検出温度の低下に伴って段階的に圧縮機12の回転数を減少させる。
これによって、過剰な採熱による地下水の凍結を防止することができるだけでなく、圧縮機12の停止頻度を極めて少なくすることができるので、電力消費を抑えることができる。
ところで、地下水にはカルシウムなどのイオンが含まれるため長期間使用すると地下水流路5や熱交換器6内にスケールが生じる。また、地下水に土砂が混在する場合もある。こうしたスケールや土砂は、地下水流路5や熱交換器6内部の目詰まりを起こし、地下水の流動不良が生じるおそれがある。
地下水の流動不良が生じると、熱交換効率が低下する。そして、地下水流路5や熱交換器6内部で地下水の流動不良が生じた状態で、熱源機2による採熱を続けると、地下水流路5や熱交換器6内部で地下水が凍結膨張し、地下水流路5や熱交換器6が損傷するおそれがある。
地下水の流動を確認するために、一般には、地下水流路5内に流量計や流動センサを組み込むことが考えられる。しかし、流量計や流動センサといた部品点数が増加するだけでなく、組み込み作業等の製造工程が増加するためコストが増加する。
それに対して、本実施形態では、ヒートポンプ式の熱源機2が通常の制御のために備えている採熱温度サーミスタ17(採熱温度検出手段)を用いて地下水の流動を確認する。これにより、部品点数の増加がなく、製造コスト等が抑えられる。
また、地下水が地下水流路5内を流動していない場合、熱交換器6で熱交換して低温になった地下水が地下水温度サーミスタ8で検知できる範囲に到達しないことが予想され、そのまま採熱が行われると熱交換器6内部で凍結のおそれがある。
このような場合、十分な採熱ができないことから熱源機2に備えられた採熱温度サーミスタ17の検出温度が低下し続けるため、採熱温度サーミスタ17の検出温度の低下に基づき、地下水が流動せず、採熱が正常に行われないことを確認することができる。そこで、本実施形態においては、制御手段14が次の制御により異常を検知する。
即ち、図3に示すように、STEP20で暖房運転の設定が行われると、STEP21へ進み、圧縮機12が作動していない場合にはSTEP22で圧縮機制御部18が圧縮機12の運転を許可してSTEP21へ戻り、圧縮機12が作動していた場合にはSTEP23へ進んで採熱温度サーミスタ17の検出温度Tbを採取する。検出温度Tbは、採熱側熱媒循環路3において、熱交換器6を通過した熱媒の温度である。
STEP24へ進むと、圧縮機制御部18は、採熱温度サーミスタ17の検出温度Tbと規定値Tb0(本実施形態においては2.0℃)とを比較する。採熱温度サーミスタ17の検出温度Tbが規定値Tb0未満であるとき、STEP25へ進んで圧縮機12を停止させる。
STEP24において圧縮機12は、第1の所定時間(本実施形態においては3分)停止状態とされる。この間、循環ポンプの作動は継続される。
そして、STEP26において、圧縮機制御部18による圧縮機12の停止が、予め設定した時間(第2の所定時間)内に所定回数(n回)行われた場合、制御手段14は、STEP27へ進み、制御手段14が機能として備えている判定部19により、エラー判定を行う。この時のエラー判定により、制御手段14は、熱源機2の運転(圧縮機12及び循環ポンプ9の作動)を停止させる。
以上の制御により、流量センサ等の水流を検出するための装置を不要として、地下水流路5の目詰まり等による地下水の流動不良を判定することができるので、地下水の流動不良に伴う地下水流路5内や熱交換器6内に滞留した地下水の凍結を防止することができ、地下水流路や熱交換器の損傷を防止することができる。
1…採熱システム、2…熱源機、3…採熱側熱媒循環路、5…地下水流路、6…熱交換器、7…揚水ポンプ(ポンプ)、8…地下水温度サーミスタ(地下水温度検出手段)、14…制御手段、17…採熱温度サーミスタ(採熱温度検出手段)、18…圧縮機制御部、19…判定部。

Claims (1)

  1. ヒートポンプ式の熱源機と、該熱源機の採熱側に接続して採熱側熱媒を循環させる採熱側熱媒循環路と、該採熱側熱媒循環路に設けて採熱側熱媒と地下水との間の熱交換を行う熱交換器と、該熱交換器に接続して地下水を流通させる地下水流路と、該地下水流路に設けられて地下水を強制的に流動させるポンプと、前記熱交換器を通過した地下水の温度を検出する地下水温度検出手段と、前記熱源機の運転を制御する制御手段とを備える採熱システムであって、
    前記制御手段は、前記熱源機が備えている圧縮機を制御する圧縮機制御部を有し、該圧縮機制御部は、前記地下水温度検出手段の検出温度の温度帯に応じて、圧縮機の運転状態を変動させる採熱システムにおいて、
    前記採熱側熱媒循環路に、前記熱交換器を通過した採熱側熱媒の温度を検出する採熱温度検出手段を設け、
    前記制御手段の前記圧縮機制御部は、前記採熱温度検出手段の検出温度が所定温度以下であるとき前記圧縮機を停止させ、
    前記制御手段は、前記圧縮機制御部による前記圧縮機の停止が、予め設定した時間内に所定回数行われたとき、前記熱交換器及び前記地下水流路における地下水の流動が不良であると判定する判定部を備えることを特徴とする採熱システム。
JP2020188010A 2020-11-11 2020-11-11 採熱システム Active JP7203072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188010A JP7203072B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 採熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188010A JP7203072B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 採熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077246A JP2022077246A (ja) 2022-05-23
JP7203072B2 true JP7203072B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=81654188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188010A Active JP7203072B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 採熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7203072B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478892B1 (ja) 2023-09-26 2024-05-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、地中熱利用システム、制御方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541172B2 (ja) 1989-06-28 1996-10-09 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JP2011089690A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2014047988A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Sunpot Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2016070530A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 大高建設株式会社 環境に配慮した地下水熱利用システム
KR101801775B1 (ko) 2016-08-18 2017-11-29 주식회사 지지케이 지중 열교환 시스템 및 그 제어 방법
JP2017223392A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置
JP2019163892A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 株式会社コロナ 地中熱ヒートポンプ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874056U (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 三洋電機株式会社 水熱源加熱機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541172B2 (ja) 1989-06-28 1996-10-09 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JP2011089690A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2014047988A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Sunpot Co Ltd ヒートポンプシステム
JP2016070530A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 大高建設株式会社 環境に配慮した地下水熱利用システム
JP2017223392A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置
KR101801775B1 (ko) 2016-08-18 2017-11-29 주식회사 지지케이 지중 열교환 시스템 및 그 제어 방법
JP2019163892A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 株式会社コロナ 地中熱ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022077246A (ja) 2022-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389257B2 (ja) 給湯システム制御装置及び給湯システム制御プログラム及び給湯システム運転方法
JP5524571B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5121747B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
CN110542256A (zh) 防冻控制方法、装置、热泵水系统以及存储介质
JP7203072B2 (ja) 採熱システム
JP2012032091A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5943869B2 (ja) 空気調和機
JP6231403B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
US9328931B2 (en) Heating and/or cooling system for maintaining an environment at a desired temperature
CN103105024A (zh) 制冷循环装置和热水生成装置
JP6609198B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP2008175402A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP5405205B2 (ja) 地中熱利用ヒートポンプ式給湯機
JP6201768B2 (ja) 液体回路装置
JP2015001348A (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP6208086B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6143662B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
KR101926642B1 (ko) 지열을 이용하는 히트펌프 시스템의 생산 열량과 효율의 계산 방법
CN110470017A (zh) 用于空调除霜的控制方法及装置、空调
JP6394813B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
CN110470010A (zh) 用于空调除霜的控制方法及装置、空调
CN110470004B (zh) 用于空调除霜的控制方法及装置、空调
JP5818601B2 (ja) ヒートポンプ式熱源機
EP4246058A1 (en) Controller for use with a waste heat recovery refrigeration unit system, control method, and program
JPS6256428B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150