JP7156368B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7156368B2
JP7156368B2 JP2020512214A JP2020512214A JP7156368B2 JP 7156368 B2 JP7156368 B2 JP 7156368B2 JP 2020512214 A JP2020512214 A JP 2020512214A JP 2020512214 A JP2020512214 A JP 2020512214A JP 7156368 B2 JP7156368 B2 JP 7156368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
electronic device
coo
housing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019194089A1 (ja
Inventor
真弘 蜂矢
実 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019194089A1 publication Critical patent/JPWO2019194089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156368B2 publication Critical patent/JP7156368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、たとえば、発熱体を冷却する電子機器の技術に関する。
近年、クラウドサービス等の技術発展に伴って、情報処理量が増大しつつある。この膨大な情報を処理するために、中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)や集積回路(Multi-chip Module:MCM)などの発熱体の計算量が、増加する傾向にある。このため、これらの発熱体の発熱量も増加する傾向にある。この傾向に伴って、発熱体をより効率よく冷却しようとする試みが日々なされている。
発熱体の冷却技術として、冷媒を用いて発熱体を冷却する電子機器が知られている(たとえば、特許文献1)。
特許文献1に記載の技術では、ベーパチャンバを用いて発熱体を冷却している。ベーパチャンバの受熱面は発熱体に取り付けられている。ベーパチャンバでは、複数のウィックを集合したウィック組がケースおよびカバーの間の密閉空間(作動液槽)に配置されている。また、この密閉空間内に冷媒(作動液)が封入されている。
ベーパチャンバは、受熱面を介して発熱体の熱を受け取る。受熱面を介して受け取った発熱体の熱はウィックに伝達する。これにより、ウィックに含まれている冷媒は、沸騰し蒸発して、液相状態から気相状態へ相変化し、カバー側に広がる。カバー側に広がった冷媒は、カバー壁面で凝縮して液化して、気相状態から液相状態へ相変化する。凝縮潜熱として放出された熱は、カバーの外面を介して大気へ放出される。液化した冷媒は、ウィックを通じて毛細管力により発熱体に還流され、前記密閉空間内で、再び蒸発および凝縮を繰り返す。
なお、本発明に関連する技術が、特許文献2~5にも開示されている。
特開2008-153423号公報 特開昭59-188198号公報 特表2012-531056号公報 特開平11-087586号公報 特開昭61-237993号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、発熱体はベーパチャンバの受熱面に取り付けられており、発熱体の熱はベーパチャンバのケースを介して冷媒に伝達される。このとき、発熱体と、ベーパチャンバのケースとの間には隙間が生じるため、発熱体の熱が十分に冷媒に伝達されない。このため、ベーパチャンバ内の冷媒の温度上昇が抑制される。この結果、液相状態から気相状態への冷媒の相変化が抑制され、発熱体の熱を十分に冷却できないという問題があった。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、発熱体の熱をより効率よく冷却できる電子機器を提供することにある。
本発明の電子機器は、発熱体と、開口孔を有し、液相冷媒および気体冷媒に相変化することができる冷媒を前記発熱体との間で密閉するように、前記発熱体の外面である第1の発熱体外面の外周部が前記開口孔の外周部または内周部に取り付けられる筐体と、を備えている。
本発明によれば、発熱体の熱をより効率よく冷却できる電子機器を提供できる。
本発明の第1の実施の形態における電子機器の構成を示す断面図であって、図4のA-A切断面における断面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の構成を示す断面図であって、図3のB-B切断面における断面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の構成を示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の第1の変形例の構成を示す断面図であって、図8のC-C切断面における断面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の第1の変形例の構成を示す断面図であって、図7のD-D切断面における断面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の第1の変形例の構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の第1の変形例の構成を示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の第2の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の第3の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における電子機器の第4の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態における電子機器の構成を示す断面図であって、図15のG-G切断面における断面を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における電子機器の構成を示す断面図であって、図14のH-H切断面における断面を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における電子機器の構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態における電子機器の構成を示す上面図である。 本発明の第2の実施の形態における電子機器の第1の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態における電子機器の構成を示す断面図である。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態における電子機器100について、図に基づいて説明する。
図1は、電子機器100の構成を示す断面図であって、図4のA-A切断面における断面を示す図である。図2は、電子機器100の構成を示す断面図であって、図3のB-B切断面における断面を示す図である。図3は、電子機器100の構成を示す側面図である。図4は、電子機器100の構成を示す上面図である。なお、図1および図3には、鉛直方向Gが示されている。
図1~図4を参照して、電子機器100は、回路基板10と、発熱体20と、筐体30とを備えている。なお、電子機器100は、たとえば、通信装置やサーバーなどに組み込まれる電子モジュールに用いることができる。なお、回路基板10は、本実施の形態において、必須の構成ではなく、省略することができる。
回路基板10は、平板状に形成されている。回路基板10は、第1の主面11と、第2の主面12とを有している。ここで、回路基板10の主面とは、回路基板10の主たる面をいい、たとえば電子部品が実装される面をいう。なお、第1の主面11を回路基板の表面(おもて面)と呼び、第2の主面12を回路基板の裏面とも呼ぶことがある。回路基板10の第1の主面11上には、発熱体20が取り付けられている。
回路基板10は、たとえば、プリント配線基板である。プリント配線基板は、複数の絶縁体の基板および導体配線が積層されて構成されている。また、回路基板10の第1の主面11および第2の主面12には、電子部品を実装するための導電性のパッドが形成されている。絶縁体の基板の材料には、たとえば、ガラスエポキシ樹脂が用いられる。導体配線やパッドは、たとえば銅箔により形成されている。
発熱体20は、回路基板10の第1の主面11に取り付けられている。発熱体20は、第1の発熱体外面21を有する。第1の発熱体外面21は、発熱体20の外面の1つであって、発熱体20のうちで回路基板10側の面と反対側の面である。第1の発熱体外面21は、一般的には平面で構成されるが、曲面で構成されてもよい。なお、発熱体20は、稼働すると熱を発する部品であって、たとえば中央演算処理装置CPUや集積回路MCMなどである。
筐体30は、開口孔31を有する。図1に示されるように、筐体30は、冷媒(Coolant:以下、COOと称する。)を発熱体20との間で密閉するように、第1の発熱体外面21の外周部が開口孔31の外周部に取り付けられている。図1に示されるように、筐体30の内側は空洞になっている。この空洞内に冷媒COOが設けられる。第1の発熱体外面21の外周部は、たとえば、接着剤やネジによる固定によって、開口孔31の外周部に取り付けられる。これにより、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部と、筐体30の開口孔31の外周部が接合される。このとき、発熱体20の第1の発熱体外面21により、筐体30の開口孔31を密閉される。この結果、筐体30の前記空洞内に冷媒COOを密閉することができる。また、筐体30の材料には、熱伝導性部材が用いられ、例えばアルミニウムやアルミニウム合金や銅や銅合金などが用いられる。
第1の発熱体外面21の外周部と、開口孔31の外周部との間に、天然ゴムや合成ゴムなどの弾性部材を介在させてもよい。これにより、第1の発熱体外面21の外周部と、開口孔31の外周部との間の隙間をより少なくすることができる。この結果、冷媒COOが、筐体30の前記空洞内から漏れることを抑制できる。なお、より好ましくは、上記弾性部材には熱伝導性部材(たとえば、熱伝導性シリコンゴム等)を用いることができる。これにより、第1の発熱体外面21の外周部から開口孔31の外周部へより効率よく発熱体20の熱を伝導することができる。
冷媒COOには、液相状態の冷媒(液相冷媒(Liquid-Phase Coolant:以下、LP-COOと称する。))と気相状態の冷媒(気相冷媒(Gas-Phase Coolant:以下、GP-COOと称する。))の間で相変化する冷媒が用いられている。
冷媒COOには、例えば、ハイドロフルオロカーボン(HFC:Hydro Fluorocarbon)やハイドロフルオロエーテル(HFE:Hydro Fluoroether)などを用いることができる。
冷媒COOは、発熱体20の第1の発熱体外面21により、筐体30の開口孔31を密閉した空間内に、密閉された状態で閉じ込められる。このため、筐体30と発熱体20との間の密閉空間内に、液相冷媒LP-COOを注入した後に真空排気することにより、前記密閉空間内を常に冷媒の飽和蒸気圧に維持する。なお、筐体30と発熱体20との間の密閉空間内に冷媒COOを充填する方法については、後述の電子機器100の製造方法の説明の中で詳しく説明する。
以上、電子機器100の構成について説明した。
つぎに、電子機器100の製造方法について、説明する。
まず、回路基板10に取り付けられた発熱体20を準備する。つぎに、筐体30を接着剤やネジ止めなどにより発熱体20の第1の発熱体外面21に取り付ける。これにより、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部と、筐体30の開口孔31の外周部が接合される。このとき、発熱体20の第1の発熱体外面21により、筐体30の開口孔31を密閉される。そして、筐体30と回路基板10との間の空間内に冷媒COOを充填する。
筐体30と発熱体20との間の空間内に冷媒COOを充填する方法については、次の通りである。
筐体30の側面(図1にて紙面右側または左側の面)に予め設けられている冷媒注入孔(不図示)から、筐体30と発熱体20との間の空間内に冷媒COOを注入する。そして、冷媒注入孔を閉じる。また、筐体30の側面(図1にて紙面右側または左側の面)に予め設けられている空気排除用孔(不図示)を介して、真空ポンプ(不図示)などを用いて、筐体30と発熱体20との間の空間内から、空気を排除する。そして、空気排除用孔を閉じる。このようにして、筐体30と発熱体20との間の空間内に冷媒COOを密閉する。これにより、筐体30と発熱体20との間の空間内の圧力は冷媒COOの飽和蒸気圧と等しくなり、筐体30と発熱体20との間の空間内に密閉された冷媒COOの沸点が室温近傍となる。なお、冷媒注入孔を空気排除用孔として共用してもよい。
以上、電子機器100の製造方法について、説明した。
つぎに、電子機器100の動作について説明する。
電子機器100を起動すると、電源が、回路基板10上の発熱体20に供給される。これにより、発熱体20が発熱する。
ここで、発熱体20の第1の発熱体外面21の中央部は、筐体30内の液相冷媒LP-COOに接触している。このため、筐体30の鉛直方向Gの下側に貯留されている液相冷媒LP-COOが、発熱体20の第1の発熱体外面21で、発熱体20の熱によって沸騰し、気相冷媒GP-COOに相変化する。これにより、気相冷媒GP-COOの気泡が発生する。この相変化により生じる気化熱(潜熱)によって、発熱体20が冷却される。
気相冷媒GP-COOは、液相冷媒LP-COO内を鉛直方向Gの上方へ上昇し、液相冷媒LP-COOの液面上を抜けて、さらに鉛直方向Gの上方へ上昇する。そして、発熱体20の熱によって沸騰した気相冷媒GP-COOは、筐体30の内壁面と接触することにより冷却されると、再び液相冷媒LP-COOに相変化する。この液相冷媒LP-COOは、筐体30内を鉛直方向Gの下方へ下降し、回路基板10側に溜まり、発熱体20の冷却に再び用いられる。
また、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部は、筐体30の開口孔31の外周部に接合している。このため、発熱体20の熱が、第1の発熱体外面21の外周部および開口孔31の外周部の間の接合部を介して、筐体30に伝達される。これにより、発熱体20が冷却される。
以上、電子機器100の動作について説明した。
以上の通り、本発明の第1の実施の形態における電子機器100は、発熱体20と、筐体30とを備えている。筐体30は、開口孔31を有する。筐体30では、冷媒COOを発熱体20との間で密閉するように、発熱体20の外面である第1の発熱体外面21の外周部が開口孔31の外周部に取り付けられる。また、冷媒COOは、液相冷媒LP-COOおよび気体冷媒GP-COOに相変化することができる冷媒である。
このように、本発明の第1の実施の形態における電子機器100では、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部を開口孔31の外周部に取り付けることにより、冷媒COOを発熱体20との間で密閉している。
これにより、発熱体20が筐体30内の冷媒COOと直接的に接することができる。これにより、筐体30のうちで発熱体20側の面(底面)や、筐体30の底面および発熱体20の間の隙間を介すことなく、発熱体20の熱を筐体30内の冷媒COOに直接的に伝達することができる。この結果、発熱体20の熱をより効率よく冷却できる。
ここで、前述の通り、特許文献1に記載の技術では、発熱体はベーパチャンバの受熱面に取り付けられており、発熱体の熱はベーパチャンバのケースを介して冷媒に伝達される。このとき、発熱体と、ベーパチャンバのケースとの間には隙間が生じるため、発熱体の熱が十分に冷媒に伝達されない。ベーパチャンバ内の冷媒の温度上昇が抑制され、液相状態から気相状態への冷媒の相変化が抑制され、発熱体の熱を十分に冷却できない。
これに対して、本発明の第1の実施の形態における電子機器100では、前述の通り、発熱体20が筐体30内の冷媒COOと直接的に接することができる。これにより、筐体30のうちで発熱体20側の面(底面)や、筐体30の底面および発熱体20の間の隙間を介すことなく、発熱体20の熱を筐体30内の冷媒COOに直接的に伝達することができる。この結果、本発明の第1の実施の形態における電子機器100では、引用文献1に記載の発明と比較して、発熱体20の熱をより効率よく冷却できる。
また、特許文献2に記載の技術では、電子回路パッケージにおいて、少なくとも発熱部品を内蔵し、パッケージの部品実装面の壁の一部とした密閉容器となるようにカバーを施し、そのカバー内に冷却液を入れて前記発熱部品の全体を浸漬させている。
また、特許文献3に記載の技術では、発熱体(発熱電子デバイス510)は、回路基板(プリント回路基板540)上に実装されている。筐体(モジュールケーシング530、ハウジングの最上部壁571)は、発熱体を収容し、且つ、回路基板の一方の面との間で冷媒(誘電冷却液532)を密閉するように、回路基板の一方の面に取り付けられている。また、2つのポンプ(衝突冷却型浸漬ポンプ535、536)が、筐体内の冷媒中に配置されており、冷媒を循環させている。また、冷却機関(液冷コールドプレート420)が、筐体の上面(ハウジングの最上部壁571)に、取り付けられている。冷却機関では、筐体内の冷媒とは別の冷媒が、吸入口から排出口へ向けて流れている。このように、特許文献2に記載の技術では、筐体内で冷媒を循環させるとともに、筐体内の冷媒とは別の冷媒を冷却機関内に流すことで、発熱体の熱を冷却している。
このように、特許文献2および3に記載の技術では、発熱体全体が筐体内の冷媒に浸漬されている。
これに対して、本発明の第1の実施の形態における電子機器100では、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部が開口孔31の外周部に取り付けられるので、発熱体20の第1の発熱体外面21のみが筐体30内の冷媒に接する。すなわち、発熱体20全体が筐体30内の冷媒に浸漬されていない。
このように、本発明の第1の実施の形態における電子機器100では、発熱体20の一部の面のみが筐体30内の冷媒に接するように構成されているので、特許文献2および3に記載の技術と比較して、冷媒の量を低減できる。
また、本発明の第1の実施の形態における電子機器100では、発熱体全体を冷媒COO中に浸漬させる必要がない。このため、電子機器100は、引用文献1に記載の技術と比較して、発熱体20等の交換作業の際に、発熱体20を回路基板10から簡単に取り外すことができる。
また、本発明の第1の実施の形態における電子機器100において、発熱体20は、回路基板10に取り付けられている。また、第1の発熱体外面21は、発熱体20のうちで回路基板10側の面と反対側の面である。
これにより、筐体30が取り付けられた発熱体20を回路基板10で保持することができる。また、発熱体20の熱を回路基板10に伝達することができる。これにより、発熱体20の熱をより効率よく冷却することができる。
<第1の実施の形態の第1の変形例>
本発明の第1の実施の形態における電子機器の第1の変形例である電子機器100Aの構成について、図に基づいて説明する。
図5は、電子機器100Aの構成を示す断面図であって、図8のC-C切断面における断面を示す図である。図6は、電子機器100Aの構成を示す断面図であって、図7のD-D切断面における断面を示す図である。図7は、電子機器100Aの構成を示す側面図である。図8は、電子機器100Aの構成を示す上面図である。
なお、図5および図7には、鉛直方向Gが示されている。また、図5~図8では、図1~図4で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1~図4に示した符号と同等の符号を付している。
図5~図8を参照して、電子機器100Aは、回路基板10と、発熱体20と、筐体30とを備えている。なお、電子機器100Aは、たとえば、通信装置やサーバーなどに組み込まれる電子モジュールに用いることができる。なお、回路基板10は、本実施の形態において、必須の構成ではなく、省略することができる。
ここで、電子機器100Aと電子機器100を比較する。電子機器100では、筐体30は、冷媒COOを発熱体20との間で密閉するように、第1の発熱体外面21の外周部が開口孔31の外周部に取り付けられている。これに対して、電子機器100Aでは、筐体30は、冷媒COOを発熱体20との間で密閉するように、第1の発熱体外面21の外周部が開口孔31の内周部に取り付けられている。この点で、両者は互いに相違する。
すなわち、筐体30は、開口孔31を有する。図5に示されるように、筐体30は、冷媒COOを発熱体20との間で密閉するように、第1の発熱体外面21の外周部が開口孔31の内周部に取り付けられている。図5に示されるように、筐体30の内側は空洞になっている。この空洞内に冷媒COOが設けられる。第1の発熱体外面21の外周部は、たとえば、接着剤やネジによる固定によって、開口孔31の内周部に取り付けられる。これにより、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部と、筐体30の開口孔31の内周部が接合される。このとき、発熱体20の第1の発熱体外面21により、筐体30の開口孔31が密閉される。この結果、筐体30の前記空洞内に冷媒COOを密閉することができる。
また、第1の発熱体外面21の外周部と、開口孔31の内周部との間に、天然ゴムや合成ゴムなどの弾性部材を介在させてもよい。これにより、第1の発熱体外面21の外周部と、開口孔31の内周部との間の隙間をより少なくすることができる。この結果、冷媒COOが、筐体30の前記空洞内から漏れることを抑制できる。なお、より好ましくは、上記弾性部材には熱伝導性部材(たとえば、熱伝導性シリコンゴム等)を用いることができる。これにより、第1の発熱体外面21の外周部から開口孔31の内周部へより効率よく発熱体20の熱を伝導することができる。
以上、電子機器100Aの構成について説明した。
つぎに、電子機器100Aの製造方法について、説明する。
まず、回路基板10に取り付けられた発熱体20を準備する。つぎに、筐体30を接着剤やネジ止めなどにより発熱体20の第1の発熱体外面21に取り付ける。これにより、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部と、筐体30の開口孔31の内周部が接合される。このとき、発熱体20の第1の発熱体外面21により、筐体30の開口孔31を密閉される。そして、筐体30と回路基板10との間の空間内に冷媒COOを充填する。
筐体30と発熱体20との間の空間内に冷媒COOを充填する方法については、第1の実施の形態で説明した通りである。
以上、電子機器100Aの製造方法について、説明した。
つぎに、電子機器100Aの動作について説明する。
電子機器100Aを起動すると、電源が、回路基板10上の発熱体20に供給される。
これにより、発熱体20が発熱する。
ここで、発熱体20の第1の発熱体外面21は、筐体30内の液相冷媒LP-COOに接触している。このため、筐体30の鉛直方向Gの下側に貯留されている液相冷媒LP-COOが、発熱体20の第1の発熱体外面21で、発熱体20の熱によって沸騰し、気相冷媒GP-COOに相変化する。これにより、気相冷媒GP-COOの気泡が発生する。
この相変化により生じる気化熱(潜熱)によって、発熱体20が冷却される。
気相冷媒GP-COOは、液相冷媒LP-COO内を鉛直方向Gの上方へ上昇し、液相冷媒LP-COOの液面上を抜けて、さらに鉛直方向Gの上方へ上昇する。そして、発熱体20の熱によって沸騰した気相冷媒GP-COOは、筐体30の内壁面と接触することにより冷却されると、再び液相冷媒LP-COOに相変化する。この液相冷媒LP-COOは、筐体30内を鉛直方向Gの下方へ下降し、回路基板10側に溜まり、発熱体20の冷却に再び用いられる。
また、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部は、筐体30の開口孔31の内周部に接合している。このため、発熱体20の熱が、第1の発熱体外面21の外周部および開口孔31の内周部の間の接合部を介して、筐体30に伝達される。これにより、発熱体20が冷却される。
以上、電子機器100Aの動作について説明した。
以上の通り、本発明の第1の実施の形態における電子機器の第1の変形例である電子機器100Aは、発熱体20と、筐体30とを備えている。筐体30は、開口孔31を有する。筐体30では、冷媒COOを発熱体20との間で密閉するように、発熱体20の外面である第1の発熱体外面21の外周部が開口孔31の内周部に取り付けられる。また、冷媒COOは、液相冷媒LP-COOおよび気体冷媒GP-COOに相変化することができる冷媒である。
このような構成によっても、電子機器100と同様の効果を奏することができる。
<第1の実施の形態の第2の変形例>
本発明の第1の実施の形態における電子機器の第2の変形例である電子機器100Bの構成について、図に基づいて説明する。
図9は、電子機器100Bの構成を示す断面図である。図9は、図1に対応する断面図である。なお、図9には、鉛直方向Gが示されている。また、図9では、図1~図8で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1~図8に示した符号と同等の符号を付している。
図9を参照して、電子機器100Bは、回路基板10と、発熱体40と、筐体30とを備えている。なお、電子機器100Bは、たとえば、通信装置やサーバーなどに組み込まれる電子モジュールに用いることができる。なお、回路基板10は、本実施の形態において、必須の構成ではなく、省略することができる。
ここで、電子機器100Bと電子機器100を比較する。電子機器100および電子機器100Bでは、発熱体20および発熱体40は、稼働すると熱を発する部品であって、たとえば中央演算処理装置CPUや集積回路MCMなどである。この点において、両者は共通する。一方、電子機器100Bでは、発熱体40はBGA(Ball Grid Array)型IC(Integrated Circuit)パッケージにより構成されている点で、通常のパッケージにより構成されている電子機器100と相違する。
すなわち、図9に示されるように、発熱体40は、ベース41と、ダイ42と、支柱43とを備えている。
ベース41は、回路基板10の第1の主面11の上に、はんだボール(Solder Bolls:以下、SBと称する)によって接続されている。これにより、ベース41および回路基板10の間は、電気的に接続されるとともに、熱的にも接続される。
また、ベース41は、上面411を有する。この上面411の中央部には、ダイ42が実装されている。このとき、上面411は、はんだボールSBによって、ダイ42に接続されている。これにより、ベース41およびダイ42の間は、電気的に接続されるとともに、熱的にも接続される。また、上面411の外周部上には、たとえば接着剤などによって、支柱43が取り付けられている。なお、上面411は、発熱体40の第1の発熱体外面に相当する。
ダイ42は、上面421を有する。ダイ42は、はんだボールSBによって、ベース41の上面411の中央部に接続されている。これにより、ベース41およびダイ42の間は、電気的に接続されるとともに、熱的にも接続される。
支柱43は、ダイ42を囲うように、ベース41の上面411の外周部に配置されている。また、支柱43は、上面411の外周部に、たとえば接着剤などによって、取り付けられている。また、支柱43は、開口孔31の外周部に、たとえば接着剤などによって、取り付けられている。これにより、上面411の外周部および開口孔31の外周部が、支柱43によって、接続されている。
ここで、図9に示されるように、冷媒COOを発熱体40との間で密閉するように、ベース41の上面411(第1の発熱体外面)の外周部が、支柱43を介して、筐体30の開口孔31の内周部に取り付けられている。
以上、電子機器100Bの構成について説明した。
つぎに、電子機器100Bの製造方法について、説明する。
まず、回路基板10に取り付けられた発熱体40を準備する。つぎに、筐体30を接着剤やネジ止めなどにより発熱体40のベース41の上面411(第1の発熱体外面)に取り付ける。これにより、発熱体40のベース41の上面411(第1の発熱体外面)の外周部と、筐体30の開口孔31の外周部が接合される。このとき、発熱体40のベース41の上面411(第1の発熱体外面)により、筐体30の開口孔31を密閉される。そして、筐体30と回路基板10との間の空間内に冷媒COOを充填する。
筐体30と発熱体40との間の空間内に冷媒COOを充填する方法については、第1の実施の形態で説明した通りである。
以上、電子機器100Bの製造方法について、説明した。
つぎに、電子機器100Bの動作について説明する。
電子機器100Bを起動すると、電源が、回路基板10上の発熱体40に供給される。
これにより、発熱体40が発熱する。
ここで、発熱体40のうち、ベース41の上面411(第1の発熱体外面)およびダイ42の上面421は、筐体30内の液相冷媒LP-COOに接触している。このため、筐体30の鉛直方向Gの下側に貯留されている液相冷媒LP-COOが、ベース41の上面411およびダイ42の上面421で、発熱体40の熱によって沸騰し、気相冷媒GP-COOに相変化する。これにより、気相冷媒GP-COOの気泡が発生する。この相変化により生じる気化熱(潜熱)によって、発熱体40が冷却される。
気相冷媒GP-COOは、液相冷媒LP-COO内を鉛直方向Gの上方へ上昇し、液相冷媒LP-COOの液面上を抜けて、さらに鉛直方向Gの上方へ上昇する。そして、発熱体40の熱によって沸騰した気相冷媒GP-COOは、筐体30の内壁面と接触することにより冷却されると、再び液相冷媒LP-COOに相変化する。この液相冷媒LP-COOは、筐体30内を鉛直方向Gの下方へ下降し、回路基板10側に溜まり、発熱体40の冷却に再び用いられる。
また、発熱体40のベース41の上面411(第1の発熱体外面)の外周部は、支柱43を介して、筐体30の開口孔31の外周部に接合している。このため、発熱体40の熱が、支柱43、ベース41の上面411の外周部および開口孔31の外周部の間の接合部を介して、筐体30に伝達される。これにより、発熱体40が冷却される。
以上、電子機器100Bの動作について説明した。
以上の通り、本発明の第1の実施の形態における電子機器の第2の変形例である電子機器100Bにおいて、発熱体40は、BGA型ICパッケージにより構成されている。このような構成によっても、電子機器100と同様の効果を奏することができる。
<第1の実施の形態の第3の変形例>
本発明の第1の実施の形態における電子機器の第3の変形例である電子機器100Cの構成について、図に基づいて説明する。
図10は、電子機器100Cの構成を示す断面図である。なお、図10には、鉛直方向Gが示されている。また、図10では、図1~図9で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1~図9に示した符号と同等の符号を付している。
図10を参照して、電子機器100Cは、回路基板10と、発熱体20と、筐体30と、放熱部50とを備えている。なお、電子機器100Cは、たとえば、通信装置やサーバーなどに組み込まれる電子モジュールに用いることができる。なお、回路基板10および放熱部50は、本実施の形態において、必須の構成ではなく、省略することができる。
ここで、電子機器100と電子機器100Cとを比較する。図10に示されるように、電子機器100Cでは、放熱部50をさらに有する点で、電子機器100と相違する。
図10を参照して、放熱部50は、筐体30の上面(図10の紙面にて上側の面)の上に取り付けられている。このとき、放熱部50は、たとえば、接着剤による接着やネジ止めにより、筐体30に取り付けられる。なお、放熱部50は、筐体30と一体に形成されてもよい。
放熱部50は、複数の放熱フィン51を備えている。放熱フィン51は、平板状に形成されている。図10に示されるように、放熱フィン51は、鉛直方向Gに沿って延出するように形成されている。なお、放熱フィン51の延出方向は、鉛直方向Gに限定されない。また、放熱部50の材料には、アルミニウムやアルミニウム合金などの熱伝導性部材が用いられる。
以上のように、第1の実施の形態の第3の変形例である電子機器100Cは、放熱部50をさらに備えている。放熱部50は、筐体30に取り付けられる。また、放熱部50は、冷媒COOを介して受熱する発熱体20の熱を筐体30の外へ放熱する。
これにより、筐体30に加えて放熱部50でも発熱体20の熱を外気に放熱することができる。この結果、電子機器100よりもさらに効率よく発熱体20の熱を放熱することができる。
<第1の実施の形態の第4の変形例>
本発明の第1の実施の形態における電子機器の第3の変形例である電子機器100Dの構成について、図に基づいて説明する。
図11は、電子機器100Dの構成を示す断面図である。なお、図11には、鉛直方向Gが示されている。また、図11では、図1~図10で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1~図10に示した符号と同等の符号を付している。
図11を参照して、電子機器100Dは、回路基板10と、発熱体20と、筐体30と、第1の冷媒流路60とを備えている。なお、電子機器100Dは、たとえば、通信装置やサーバーなどに組み込まれる電子モジュールに用いることができる。なお、回路基板10は、本実施の形態において、必須の構成ではなく、省略することができる。
ここで、電子機器100と電子機器100Dとを比較する。図11に示されるように、電子機器100Dでは、第1の冷媒流路60をさらに有する点で、電子機器100と相違する。
図11を参照して、第1の冷媒流路60は、筐体30の内面であって、底面(図11の紙面上にて下側の面)および側面(図11の紙面上にて左側の面と右側の面)に形成されている。第1の冷媒流路60の下端は、筐体30の開口孔31である。第1の冷媒流路60上端は、筐体30内の液相冷媒LP-COOが最も少ない際の当該液相冷媒LP-COOの液面よりも、鉛直方向Gの上方に設定されている。したがって、図11の例では、第1の冷媒流路60の上端は筐体30の側面内に設定されているが、第1の冷媒流路60の上端を筐体30の底面に設定してもよい。すなわち、第1の冷媒流路60は、筐体30の内面であって、少なくとも開口孔31の周辺から、液相冷媒LP-COOの液面の鉛直方向Gの上方に設けられていればよい。
ここで、第1の冷媒流路60は、筐体30内の液相冷媒LP-COOが発熱体20に向けて流れるように形成されている。第1の冷媒流路60は、たとえば、毛細管現象により液相冷媒LP-COOを発熱体20へ導く多孔質体や微細な溝によって形成されている。
なお、毛細管現象とは、細い管状物体(毛細管)の内側の液体が管の中を上昇(場合によっては下降)する物理現象である。毛管現象とも呼ばれる。
多孔質体は、たとえば、焼結体やメッシュである。焼結体は、固体粉末の集合体が固められた物体で、固体粉末の粒子間が結合することによって複数の微細な孔が固体粉末間に形成されたものである。この焼結体は、筐体30の内面上で、固体粉末を焼結することにより、形成される。焼結とは、固体粉末の集合体を当該固体粉末の融点よりも低い温度で加熱して、固体粉末を固めることをいう。メッシュは、たとえば、網の目を有する金属シートによって形成される。
なお、焼結体の材料には、たとえば、セラミック、アルミニウム、ステンレス、銅、黄銅、ブロンズなどが用いられる。セラミックの主成分には、たとえば、アルミナ、イットリア(酸化イットリウム)、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化珪素、窒化珪素等が用いられる。メッシュの材料には、たとえば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金などの金属が用いられる。
微細な溝は、発熱体20を中心に外方に向かうように形成されている。この溝は、筐体30の内面を切削するか、筐体30の内面に微細な突起状の部材を取り付けることにより、形成することができる。
なお、多孔質体および微細な溝は、筐体30の底面や側面の全面に形成されてもよいし、部分的に形成されてもよい。
以上、電子機器100Dの構成について説明した。
つぎに、電子機器100Dの製造方法について、説明する。
第1の冷媒流路60が形成された筐体30を用意する点で第1の実施の形態における電子機器100の製造方法と異なるが、それ以外の処理は第1の実施の形態における電子機器100の製造方法と同様である。
以上、電子機器100Dの製造方法について、説明した。
つぎに、電子機器100Dの動作について説明する。
電子機器100Dを起動すると、電源が、回路基板10上の発熱体20に供給される。
これにより、発熱体20が発熱する。
ここで、発熱体20の第1の発熱体外面21の中央部は、筐体30内の液相冷媒LP-COOに接触している。このため、筐体30の鉛直方向Gの下側に貯留されている液相冷媒LP-COOが、発熱体20の第1の発熱体外面21で、発熱体20の熱によって沸騰し、気相冷媒GP-COOに相変化する。これにより、気相冷媒GP-COOの気泡が発生する。この相変化により生じる気化熱(潜熱)によって、発熱体20が冷却される。
気相冷媒GP-COOは、液相冷媒LP-COO内を鉛直方向Gの上方へ上昇し、液相冷媒LP-COOの液面上を抜けて、さらに鉛直方向Gの上方へ上昇する。そして、発熱体20の熱によって沸騰した気相冷媒GP-COOは、筐体30の内壁面と接触することにより冷却されると、再び液相冷媒LP-COOに相変化する。この液相冷媒LP-COOは、筐体30内を鉛直方向Gの下方へ下降し、回路基板10側に溜まり、発熱体20の冷却に再び用いられる。
このとき、液相冷媒LP-COOは、第1の冷媒流路60内を発熱体20へ向けて流れる。とくに、液相冷媒LP-COOは、第1の冷媒流路60内の毛細管現象により、発熱体20へ導かれる。
また、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部は、筐体30の開口孔31の外周部に接合している。このため、発熱体20の熱が、第1の発熱体外面21の外周部および開口孔31の外周部の間の接合部を介して、筐体30に伝達される。これにより、発熱体20が冷却される。
以上、電子機器100Dの動作について説明した。
以上のように、第1の実施の形態の第4の変形例である電子機器100Dは、第1の冷媒流路60をさらに備えている。第1の冷媒流路60は、筐体30の内面であって、少なくとも開口孔31周辺から、液相冷媒LP-COOの液面の鉛直方向Gの上方に亘り設けられている。第1の冷媒流路60は、液相冷媒LP―COOが発熱体20に向けて流れるように形成されている。
このように、第1の冷媒流路60は、筐体30の内面であって、少なくとも開口孔31周辺から、液相冷媒LP-COOの液面の鉛直方向Gの上方に亘り設けられている。第1の冷媒流路60は、液相冷媒LP―COOが発熱体20に向けて流れるように形成されている。このため、筐体30内の鉛直方向Gの上方で発生する液相冷媒LP-COOは、第1の冷媒流路60を通って、発熱体20に向けて流れる。したがって、液相冷媒LP-COOをより速く円滑に発熱体20に供給することができる。この結果、第1の冷媒流路60を設けない場合を比較して、発熱体20の熱をより効率よく冷却することができる。
また、第1の実施の形態の第4の変形例である電子機器100Dにおいて、第1の冷媒流路60は、毛細管現象により液相冷媒LP-COOを導く。このように、毛細管現象を用いて、液相冷媒LP-COOを発熱体20へ導くことができるので、さらに、液相冷媒LP-COOをより速く円滑に発熱体20に供給することができる。この結果、第1の冷媒流路60を設けない場合と比較して、発熱体20の熱をさらに効率よく冷却することができる。また、第1の冷媒流路60は、毛細管現象により液相冷媒LP-COOを導くので、図11において、電子機器100Dが天地逆転して配置された場合や、電子機器100Dが縦置きにされた場合であっても、重力に逆らって、液相冷媒LP-COOを発熱体20へ導くことができる。なお、電子機器100Dが縦置きにされた場合とは、たとえば、回路基板10の第1の主面11が鉛直方向Gに対して平行に配置された場合をいう。
また、第1の実施の形態の第4の変形例である電子機器100Dにおいて、第1の冷媒流路60は、溝または多孔質体によって形成されている。これにより、毛細管現象を生じさせる第1の冷媒流路60を容易に形成することができる。
なお、この第1の実施の形態の第4の変形例では、電子機器100に第1の冷媒流路60を追加した態様を説明したが、第1の冷媒流路60を電子機器100A~100Cに追加することもできる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態における電子機器100Eの構成について、図に基づいて説明する。
図12は、電子機器100Eの構成を示す断面図であって、図15のG-G切断面における断面を示す図である。図13は、電子機器100Eの構成を示す断面図であって、図14のH-H切断面における断面を示す図である。図14は、電子機器100Eの構成を示す側面図である。図15は、電子機器100Eの構成を示す上面図である。
なお、図12および図14には、鉛直方向Gが示されている。また、図12~図15では、図1~図11で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1~図11に示した符号と同等の符号を付している。
図12~図15を参照して、電子機器100Eは、回路基板10と、発熱体20と、筐体30と、連結部70とを備えている。なお、電子機器100Eは、たとえば、通信装置やサーバーなどに組み込まれる電子モジュールに用いることができる。なお、回路基板10は、本実施の形態において、必須の構成ではなく、省略することができる。
ここで、電子機器100Eと電子機器100を比較する。電子機器100Eでは、連結部70を備えている点で、電子機器100と相違する。
図12~図15を参照して、連結部70は、筐体30および発熱体20の間に配置され、筐体30および発熱体20を連結する。連結部70の一端部は、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部に取り付けられている。連結部70の他端部は、筐体30の開口孔31の外周部に取り付けられている。なお、連結部70の一端部は、鉛直方向Gの下方側であることから、連結部70の下端部でもある。連結部70の他端部は、鉛直方向Gの上方側であることから、連結部70の上端部でもある。また、図12では、連結部70の他端部は、筐体30の開口孔31の外周部ではなく内周部に取り付けられてもよい。連結部70は、第1の発熱体外面21の外周部と、開口孔31の外周部または内周部とを連結する。連結部70の材料には、たとえば、熱伝導性部材が用いられ、例えばアルミニウムやアルミニウム合金や銅や銅合金などが用いられる。
以上、電子機器100Eの構成について説明した。
つぎに、電子機器100Eの製造方法について、説明する。
まず、回路基板10に取り付けられた発熱体20を準備する。つぎに、連結部70を介して、筐体30を発熱体20に取り付ける。すなわち、接着剤やネジ止めなどにより、連結部70の下端部を、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部に取り付ける。つぎに、接着剤やネジ止めなどにより、連結部70の上端部を、筐体30の開口孔31の外周部または内周部に取り付ける。これにより、連結部70によって、第1の発熱体外面21の外周部と、開口孔31の外周部または内周部とが、連結される。このとき、連結部70を介して、発熱体20の第1の発熱体外面21により、筐体30の開口孔31を密閉される。そして、筐体30と回路基板10との間の空間内に冷媒COOを充填する。
筐体30と発熱体20との間の空間内に冷媒COOを充填する方法については、第1の実施の形態で説明した通りである。
以上、電子機器100Eの製造方法について、説明した。
つぎに、電子機器100Eの動作について説明する。
電子機器100Eを起動すると、電源が、回路基板10上の発熱体20に供給される。
これにより、発熱体20が発熱する。
ここで、発熱体20の第1の発熱体外面21は、筐体30内の液相冷媒LP-COOに接触している。このため、筐体30の鉛直方向Gの下側に貯留されている液相冷媒LP-COOが、発熱体20の第1の発熱体外面21で、発熱体20の熱によって沸騰し、気相冷媒GP-COOに相変化する。これにより、気相冷媒GP-COOの気泡が発生する。
この相変化により生じる気化熱(潜熱)によって、発熱体20が冷却される。
気相冷媒GP-COOは、連結部70を介して筐体30内の液相冷媒LP-COO内を鉛直方向Gの上方へ上昇し、液相冷媒LP-COOの液面上を抜けて、さらに鉛直方向Gの上方へ上昇する。そして、発熱体20の熱によって沸騰した気相冷媒GP-COOは、筐体30の内壁面と接触することにより冷却されると、再び液相冷媒LP-COOに相変化する。この液相冷媒LP-COOは、筐体30内を鉛直方向Gの下方へ下降し、回路基板10側に溜まり、発熱体20の冷却に再び用いられる。
また、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部は、連結部70を介して、筐体30の開口孔31の外周部または内周部に接続している。このため、発熱体20の熱が、連結部70を介して、筐体30に伝達される。これにより、発熱体20が冷却される。
以上、電子機器100Eの動作について説明した。
以上の通り、本発明の第2の実施の形態における電子機器Eは、連結部70をさらに備えている。連結部70の一端部(下端部)は、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部に取り付けられている。連結部70の他端部(上端部)は、筐体30の開口孔31の外周部または内周部に取り付けられている。連結部70は、第1の発熱体外面21の外周部と、開口孔31の外周部または内周部とを連結する。
これにより、筐体30と発熱体20との間の距離を大きくすることができる。また、連結部70を設けた分だけ、冷媒COOを収容する体積を大きくすることもできる。また、開口孔31の大きさを、発熱体20の第1の発熱体外面21の大きさよりも大きくすることができる。さらに、筐体30と発熱体20との間に連結部70を介在させることにより、筐体30および発熱体20の製造時に生じる寸法ばらつきや、発熱体20の発熱時の変形を吸収することができる。
また、本発明の第2の実施の形態における電子機器Eにおいて、第1の発熱体外面21の外周部と、筐体30の開口孔31の外周部または内周部とを押圧する弾性部材で、連結部70を構成することもできる。この弾性部材には、たとえば、ベローズを用いることができる。弾性部材で連結部70を構成することにより、常に連結部70の弾性力によって、第1の発熱体外面21の外周部と、筐体30の開口孔31の外周部または内周部とを押圧することができる。このため、さらに効率よく、筐体30や発熱体20の製造時に生じる寸法ばらつきや、発熱体20の発熱時の変形を吸収することができる。また、連結部70の弾性力により、電子機器100Eに加わる外力を吸収することができる。
ここで、筐体30および発熱体20の製造時に生じる寸法ばらつきや、発熱体20の発熱時の変形を吸収するために、筐体30および連結部70の間や、発熱体20および連結部70の間に、グリースや伝熱シートを介在させることもできた。しかしながら、グリースや伝熱シートを経由する場合、グリースや伝熱シートを経由しない場合と比較して、発熱体20の熱伝導効率が低下する。一方、上述の通り、電子機器Eにおいて、連結部70を構成することにより、グリースや伝熱シートを介在させることなく、筐体30および発熱体20の製造時に生じる寸法ばらつきや、発熱体20の発熱時の変形を吸収することができるとともに、発熱体20の熱伝導効率の低下を抑制することができる。
<第2の実施の形態の第1の変形例>
本発明の第2の実施の形態における電子機器の第1の変形例である電子機器100Fの構成について、図に基づいて説明する。
図16は、電子機器100Fの構成を示す断面図である。図16は、図12と同様の切断面で切断した断面図である。なお、図16には、鉛直方向Gが示されている。また、図16では、図1~図15で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1~図15に示した符号と同等の符号を付している。
図16を参照して、電子機器100Fは、回路基板10と、発熱体20と、筐体30と、連結部70と、第2の冷媒流路80とを備えている。なお、電子機器100Fは、たとえば、通信装置やサーバーなどに組み込まれる電子モジュールに用いることができる。なお、回路基板10は、本実施の形態において、必須の構成ではなく、省略することができる。
ここで、電子機器100Eと電子機器100Fとを比較する。図16に示されるように、電子機器100Fでは、第1の冷媒流路60と第2の冷媒流路80をさらに有する点で、電子機器100Eと相違する。
図16を参照して、第2の冷媒流路80は、連結部70の内面に形成されている。また、第1の冷媒流路60は、上述の通り、図11を用いて説明した通りである。
ここで、第2の冷媒流路80は、第1の冷媒流路60と同様に、筐体30内の液相冷媒LP-COOが発熱体20に向けて流れるように形成されている。第2の冷媒流路80は、第1の冷媒流路60と同様に、たとえば、毛細管現象により液相冷媒LP-COOを発熱体20へ導く多孔質体や微細な溝によって形成されている。
なお、図11を用いて説明したように、第1の冷媒流路60上端は、筐体30内の液相冷媒LP-COOが最も少ない際の当該液相冷媒LP-COOの液面よりも、鉛直方向Gの上方に設定されている。したがって、図16の例では、第1の冷媒流路60の上端は筐体30の側面内に設定されているが、第1の冷媒流路60の上端を筐体30の底面に設定してもよい。
あるいは、筐体30内の液相冷媒LP-COOが最も少ない際の当該液相冷媒LP-COOの液面が連結部70に設定される場合には、第1の冷媒流路60を筐体30に設けなくてもよい。この場合、第2の冷媒流路80は、連結部70の内面であって、少なくとも連結部70の下端部から、液相冷媒LP-COOの液面の鉛直方向Gの上方に設けられていればよい。
以上、電子機器100Fの構成について説明した。
つぎに、電子機器100Fの製造方法について、説明する。
第1の冷媒流路60が形成された筐体30と、第2の冷媒流路80が形成された連結部70を用意する点で第2の実施の形態における電子機器100Eの製造方法と異なるが、それ以外の処理は第2の実施の形態における電子機器100Eの製造方法と同様である。
以上、電子機器100Fの製造方法について、説明した。
つぎに、電子機器100Fの動作について説明する。
電子機器100Fを起動すると、電源が、回路基板10上の発熱体20に供給される。
これにより、発熱体20が発熱する。
ここで、発熱体20の第1の発熱体外面21の中央部は、筐体30内の液相冷媒LP-COOに接触している。このため、筐体30の鉛直方向Gの下側に貯留されている液相冷媒LP-COOが、発熱体20の第1の発熱体外面21で、発熱体Hの熱によって沸騰し、気相冷媒GP-COOに相変化する。これにより、気相冷媒GP-COOの気泡が発生する。この相変化により生じる気化熱(潜熱)によって、発熱体20が冷却される。
気相冷媒GP-COOは、連結部70を介して筐体30内の液相冷媒LP-COO内を鉛直方向Gの上方へ上昇し、液相冷媒LP-COOの液面上を抜けて、さらに鉛直方向Gの上方へ上昇する。そして、発熱体20の熱によって沸騰した気相冷媒GP-COOは、筐体30の内壁面と接触することにより冷却されると、再び液相冷媒LP-COOに相変化する。この液相冷媒LP-COOは、筐体30内を鉛直方向Gの下方へ下降し、回路基板10側に溜まり、発熱体20の冷却に再び用いられる。
このとき、液相冷媒LP-COOは、第1の冷媒流路60および第2の冷媒流路80内を発熱体20へ向けて流れる。また、液相冷媒LP-COOは、第1の冷媒流路60および第2の冷媒流路80内の毛細管現象により、発熱体20へ導かれる。
なお、上述の通り、筐体30内の液相冷媒LP-COOが最も少ない際の当該液相冷媒LP-COOの液面が連結部70に設定される場合には、第1の冷媒流路60を筐体30に設けなくてもよい。この場合、液相冷媒LP-COOは、第2の冷媒流路80内を発熱体20へ向けて流れる。また、液相冷媒LP-COOは、第2の冷媒流路80内の毛細管現象により、発熱体20へ導かれる。
また、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部は、連結部70を介して、筐体30の開口孔31の外周部または内周部に接続している。このため、発熱体20の熱が、連結部70を介して、筐体30に伝達される。これにより、発熱体20が冷却される。
以上、電子機器100Fの動作について説明した。
以上の通り、第1の実施の形態における電子機器の変形例である電子機器100Fは、第2の冷媒流路80をさらに備えている。第2の冷媒流路80は、連結部70の内面であって、少なくとも第1の発熱体外面21の外周部側から液相冷媒LP-COOの液面の鉛直方向Gの上方に亘り設けられている。第2の冷媒流路80は、液相冷媒LP―COOが開口孔31の外周部または内周部から第1の発熱体外面21の外周部へ向けて流れるように形成されている。
このように、第2の冷媒流路80は、第2の冷媒流路80は、連結部70の内面であって、少なくとも第1の発熱体外面21の外周部側から液相冷媒LP-COOの液面の鉛直方向Gの上方に亘り設けられている。第2の冷媒流路80は、液相冷媒LP―COOが開口孔31の外周部または内周部から第1の発熱体外面21の外周部へ向けて流れるように形成されている。このため、筐体30内の鉛直方向Gの上方で発生する液相冷媒LP-COOは、第2の冷媒流路80を通って、発熱体20に向けて流れる。したがって、液相冷媒LP-COOをより速く円滑に発熱体20に供給することができる。この結果、第2の冷媒流路80を設けない場合を比較して、発熱体20の熱をより効率よく冷却することができる。
また、第2の実施の形態における電子機器の第1の変形例である電子機器100Fにおいて、第2の冷媒流路80は、毛細管現象により液相冷媒LP-COOを導く。このように、毛細管現象を用いて、液相冷媒LP-COOを発熱体20へ導くことができるので、さらに、液相冷媒LP-COOをより速く円滑に発熱体20に供給することができる。この結果、第2の冷媒流路80を設けない場合を比較して、発熱体20の熱をさらに効率よく冷却することができる。
また、第2の実施の形態における電子機器の第1の変形例である電子機器100Fにおいて、第2の冷媒流路80は、溝または多孔質体によって形成されている。これにより、毛細管現象を生じさせる第2の冷媒流路80を容易に形成することができる。
また、第2の実施の形態における電子機器の第1の変形例である電子機器100Fにおいても、電子機器100Eと同様に、第1の発熱体外面21の外周部と、筐体30の開口孔31の外周部または内周部とを押圧する弾性部材で、連結部70を構成することもできる。
また、第2の実施の形態における電子機器の第1の変形例である電子機器100Fにおいて、連結部70は、第2の冷媒流路80を含む弾性部材により形成してもよい。この場合、たとえば、特許文献5に記載のウィック材を螺旋に沿って添着した螺旋バネ(弾性部材)を、連結部70に用いることができる。すなわち、特許文献5に記載の螺旋バネは、連結部70および第2の冷媒流路80の機能の双方を備えた弾性部材である。このような弾性部材を用いることで、連結部70と第2の冷媒流路80をそれぞれ別々の部品で構成する場合と比較して、部品点数を低減することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態における電子機器100Gの構成について、図に基づいて説明する。
図17は、電子機器100Gの構成を示す断面図である。図17は、図12と同様の切断面で切断した断面図である。なお、図17には、鉛直方向Gが示されている。また、図17では、図1~図16で示した各構成要素と同等の構成要素には、図1~図16に示した符号と同等の符号を付している。
図17を参照して、電子機器100Gは、回路基板10と、発熱体20と、筐体30と、連結部70と、沸騰促進部90とを備えている。なお、電子機器100Gは、たとえば、通信装置やサーバーなどに組み込まれる電子モジュールに用いることができる。なお、回路基板10は、本実施の形態において、必須の構成ではなく、省略することができる。
ここで、電子機器100Eと電子機器100Gとを比較する。図17に示されるように、電子機器100Gでは、沸騰促進部90を備えている点で、電子機器100Eと相違する。
図17を参照して、電子機器100Gは、沸騰促進部90をさらに備えている。沸騰促進部90は、発熱体20の第1の発熱体外面21上に設けられている。沸騰促進部90は、第1の発熱体外面21の周辺の液相冷媒LP-COOが発熱体20の熱によって気相冷媒GP-COOに相変化することを促進する。
ここで、沸騰促進部90は、たとえば、第1の発熱体外面21の上に形成された溝または多孔質体である。ここで、沸騰促進部90は、別体によって第1の発熱体外面21に接着されるものであっても、発熱体20と一体となるように第1の発熱体外面21を加工するものであってもよい。ただし、好ましくは、沸騰促進部90は、別体によって第1の発熱体外面21に接着されるものではなく、発熱体20と一体となるように第1の発熱体外面21を加工するものである。別体によって第1の発熱体外面21に接着されるもので沸騰促進部90を構成する場合、沸騰促進部90と発熱体20の間に隙間が生じ、発熱体20の熱が沸騰促進部90に十分に伝わらない場合がある。これに対して、発熱体20と一体となるように第1の発熱体外面21を加工するもので、沸騰促進部90を構成する場合、沸騰促進部90と発熱体20の間に隙間が生じず、発熱体20の熱を沸騰促進部90により効率よく伝えることができる。沸騰促進部90を発熱体20の第1の発熱体外面21上に設けることにより、沸騰核(=沸騰が起きるきっかけ)を発熱体20上に形成することができ、過熱状態(=沸点を超えても沸騰が起きない状態)を抑制することができる。
このため、第1の発熱体外面21の周辺の液相冷媒LP-COOに発熱体20の熱がより効率良く伝達される。この結果、沸騰促進部90を設けない場合と比較して、より効率よく、第1の発熱体外面21の周辺の液相冷媒LP-COOを気相冷媒GP-COOに相変化することができる。
以上、電子機器100Gの構成について説明した。
つぎに、電子機器100Gの製造方法について、説明する。
沸騰促進部90が形成された発熱体20を用意する点で第2の実施の形態における電子機器100Eの製造方法と異なるが、それ以外の処理は第2の実施の形態における電子機器100Eの製造方法と同様である。
以上、電子機器100Gの製造方法について、説明した。
つぎに、電子機器100Gの動作について説明する。
電子機器100Fを起動すると、電源が、回路基板10上の発熱体20に供給される。
これにより、発熱体20が発熱する。
ここで、発熱体20の第1の発熱体外面21の上に形成された沸騰促進部90は、筐体30内の液相冷媒LP-COOに接触している。このため、筐体30の鉛直方向Gの下側に貯留されている液相冷媒LP-COOが、沸騰促進部90で、発熱体20の熱によって沸騰し、気相冷媒GP-COOに相変化する。これにより、気相冷媒GP-COOの気泡が発生する。この相変化により生じる気化熱(潜熱)によって、発熱体20が冷却される。
気相冷媒GP-COOは、連結部70を介して筐体30内の液相冷媒LP-COO内を鉛直方向Gの上方へ上昇し、液相冷媒LP-COOの液面上を抜けて、さらに鉛直方向Gの上方へ上昇する。そして、発熱体20の熱によって沸騰した気相冷媒GP-COOは、筐体30の内壁面と接触することにより冷却されると、再び液相冷媒LP-COOに相変化する。この液相冷媒LP-COOは、筐体30内を鉛直方向Gの下方へ下降し、回路基板10側に溜まり、発熱体20の冷却に再び用いられる。
また、発熱体20の第1の発熱体外面21の外周部は、連結部70を介して、筐体30の開口孔31の外周部または内周部に接続している。このため、発熱体20の熱が、連結部70を介して、筐体30に伝達される。これにより、発熱体20が冷却される。
以上、電子機器100Gの動作について説明した。
以上の通り、第3の実施の形態における電子機器100Gは、沸騰促進部90をさらに備えている。沸騰促進部90は、発熱体20の第1の発熱体外面21上に設けられている。沸騰促進部90は、第1の発熱体外面21の周辺の液相冷媒LP-COOが発熱体20の熱によって気相冷媒GP-COOに相変化することを促進する。
このように、沸騰促進部90を発熱体20の第1の発熱体外面21上に設けることにより、沸騰核(=沸騰が起きるきっかけ)を発熱体20上に形成することができ、過熱状態(=沸点を超えても沸騰が起きない状態)を抑制することができる。このため、第1の発熱体外面21の周辺の液相冷媒LP-COOに発熱体20の熱がより効率良く伝達される。この結果、沸騰促進部90を設けない場合と比較して、より効率よく、第1の発熱体外面21の周辺の液相冷媒LP-COOを気相冷媒GP-COOに相変化することができる。
また、第3の実施の形態における電子機器100Gにおいて、沸騰促進部90は、第1の発熱体外面21に形成された溝または多孔質体である。これにより、これにより、沸騰促進部90を容易に形成することができる。
なお、この第3の実施の形態では、電子機器100Eに沸騰促進部90を追加した態様を説明したが、電子機器100A~100Fのいずれに対しても沸騰促進部90を追加することもできる。
また、前述の各実施の形態の一部または全部は、以下のようにも記載されうるが、以下に限定されない。
(付記1)
発熱体と、
開口孔を有し、液相冷媒および気体冷媒に相変化することができる冷媒を前記発熱体との間で密閉するように、前記発熱体の外面である第1の発熱体外面の外周部が前記開口孔の外周部または内周部に取り付けられる筐体と、
を備えた電子機器。
(付記2)
前記筐体の内面であって、少なくとも前記開口孔から前記液相冷媒の液面の鉛直方向の上方に亘り設けられ、前記液相冷媒が前記発熱体に向けて流れるように形成された第1の冷媒流路をさらに備えた付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記第1の冷媒流路は、毛細管現象により前記液相冷媒を前記発熱体へ導く付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記第1の冷媒流路は、溝または多孔質体によって形成されている付記3に記載の電子機器。
(付記5)
一端部が前記第1の発熱体外面の外周部に取り付けられ、他端部が前記開口孔の外周部または内周部に取り付けられ、前記第1の発熱体外面の外周部と、前記開口孔の外周部または内周部とを連結する連結部をさらに備えた付記1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記6)
前記連結部は、前記第1の発熱体外面の外周部と、前記開口孔の外周部または内周部とを押圧する弾性部材により構成された付記5に記載の電子機器。
(付記7)
前記連結部の内面であって、少なくとも前記第1の発熱体外面の外周部側から前記液相冷媒の液面の鉛直方向の上方に亘り設けられ、前記液相冷媒が前記開口孔の外周部または内周部から前記第1の発熱体外面の外周部へ向けて流れるように形成された第2の冷媒流路をさらに備えた付記5または6に記載の電子機器。
(付記8)
前記第2の冷媒流路は、毛細管現象により前記液相冷媒を導く付記7に記載の電子機器。
(付記9)
前記第2の冷媒流路は、溝または多孔質体によって形成されている付記8に記載の電子機器。
(付記10)
前記連結部は、第2の冷媒流路を含む弾性部材により形成されている付記5に記載の電子機器。
(付記11)
前記第1の発熱体外面に設けられ、前記第1の発熱体外面の周辺の液相冷媒が前記発熱体の熱によって気相冷媒に相変化することを促進する沸騰促進部をさらに備えた付記1~10のいずれか1項に記載の電子機器。
(付記12)
前記沸騰促進部は、前記第1の発熱体外面に形成されている付記11に記載の電子機器。
(付記13)
前記沸騰促進部は、前記第1の発熱体外面に形成された溝または多孔質体である付記12に記載の電子機器。
(付記14)
前記発熱体は、回路基板に取り付けられており、
前記第1の発熱体外面は、前記発熱体のうちで前記回路基板の側の面と反対側の面である付記1~13のいずれか1項に記載の電子機器。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年4月2日に出願された日本出願特願2018-071069を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100、100A、100B、100C 電子機器
100D、100E、100F、100G 電子機器
10 回路基板
11 第1の主面
12 第2の主面
20 発熱体
21 第1の発熱体外面
30 筐体
31 開口孔
40 発熱体
41 ベース
411 上面
42 ダイ
421 上面
43 支柱
50 放熱部
51 放熱フィン
60 第1の冷媒流路
70 連結部
80 第2の冷媒流路
90 沸騰促進部
COO 冷媒
LP-COO 液相冷媒
GP-COO 気相冷媒

Claims (3)

  1. 発熱体と、
    開口孔を有し、液相冷媒および気体冷媒に相変化することができる冷媒を前記発熱体との間で密閉するように、前記発熱体の外面である第1の発熱体外面の外周部が前記開口孔の外周部または内周部に取り付けられる冷媒収容箱と、
    前記冷媒収容箱の内面であって、少なくとも前記開口孔から前記液相冷媒の液面の鉛直方向の上方に亘り設けられ、前記液相冷媒が前記発熱体に向けて流れるように形成された第1の冷媒流路と、
    を備えた電子機器。
  2. 前記第1の冷媒流路は、毛細管現象により前記液相冷媒を前記発熱体へ導く請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の冷媒流路は、溝または多孔質体によって形成されている請求項2に記載の電子機器。
JP2020512214A 2018-04-02 2019-03-29 電子機器 Active JP7156368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071069 2018-04-02
JP2018071069 2018-04-02
PCT/JP2019/013972 WO2019194089A1 (ja) 2018-04-02 2019-03-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019194089A1 JPWO2019194089A1 (ja) 2021-03-11
JP7156368B2 true JP7156368B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68100215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512214A Active JP7156368B2 (ja) 2018-04-02 2019-03-29 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11644249B2 (ja)
JP (1) JP7156368B2 (ja)
WO (1) WO2019194089A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021126954A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Phase Change Energy Solutions, Inc. Systems and methods for thermal management and passive cooling of localized heat flux zones
US11934237B2 (en) 2021-06-28 2024-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid motherboard cooling system for air-cooled servers
JPWO2023022211A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23
JP2023127436A (ja) * 2022-03-01 2023-09-13 国立大学法人九州大学 冷却部材、冷却器、冷却装置及び冷却部材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518468A (ja) 2004-10-29 2008-05-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 浸漬冷却装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188198A (ja) 1983-04-11 1984-10-25 株式会社日立製作所 電子回路パツケ−ジの冷却構造
JPS61237993A (ja) 1985-04-12 1986-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒ−トパイプの布設方法
JPH1187586A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Nec Corp マルチチップモジュールの冷却構造
US20040052052A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Rivera Rudy A. Circuit cooling apparatus
US7002247B2 (en) * 2004-06-18 2006-02-21 International Business Machines Corporation Thermal interposer for thermal management of semiconductor devices
US20060039111A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Shine Ying Co., Ltd. [high-performance two-phase flow evaporator for heat dissipation]
US20060196640A1 (en) * 2004-12-01 2006-09-07 Convergence Technologies Limited Vapor chamber with boiling-enhanced multi-wick structure
JP2006261457A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 受熱体、受熱装置及び電子機器
JP2008153423A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Yaskawa Electric Corp ベーパチャンバおよびそれを用いた電子装置
JP2009206369A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Panasonic Corp 半導体装置
US8014150B2 (en) 2009-06-25 2011-09-06 International Business Machines Corporation Cooled electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling
US20130039012A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 All Real Technology Co., Ltd. Heat dissipation device
US10399190B2 (en) * 2014-08-08 2019-09-03 Dell Products, L.P. Liquid-vapor phase change thermal interface material
JP6627901B2 (ja) * 2018-02-23 2020-01-08 日本電気株式会社 電子機器および電子装置
JP2020123653A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 日本電気株式会社 電子機器
WO2020195301A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本電気株式会社 電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518468A (ja) 2004-10-29 2008-05-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 浸漬冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11644249B2 (en) 2023-05-09
US20210010757A1 (en) 2021-01-14
JPWO2019194089A1 (ja) 2021-03-11
WO2019194089A1 (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156368B2 (ja) 電子機器
US10727160B2 (en) Thermal management component
US7561425B2 (en) Encapsulated multi-phase electronics heat-sink
US8934245B2 (en) Heat conveying structure for electronic device
US5268812A (en) Cooling multi-chip modules using embedded heat pipes
US8592254B2 (en) Microelectronic devices with improved heat dissipation and methods for cooling microelectronic devices
US20130020053A1 (en) Low-profile heat-spreading liquid chamber using boiling
TWI434379B (zh) 微電子封裝體及其製作方法
US20160343639A1 (en) Seminconductor device assembly with vapor chamber
US20130056178A1 (en) Ebullient cooling device
CN109564455B (zh) 嵌入在电子设备中的多相散热器件
US20050111188A1 (en) Thermal management device for an integrated circuit
US20170295671A1 (en) Multi-phase heat dissipating device for an electronic device
CN110911363A (zh) 半导体封装结构
JPWO2010084717A1 (ja) 冷却装置
CN103871982A (zh) 芯片散热系统
WO2015049807A1 (ja) サーバ装置
US20200386479A1 (en) Cooling system
JP7176615B2 (ja) 電子機器
JP2006245356A (ja) 電子デバイスの冷却装置
JP2020123653A (ja) 電子機器
GB2342152A (en) Plate type heat pipe and its installation structure
EP4016610A2 (en) Immersion cooling for integrated circuit devices
JP5682409B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子装置
CN218730889U (zh) 散热构造体以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151