JP7151827B1 - 診断装置、診断方法、および、診断プログラム、並びに、診断装置を含む電力変換装置 - Google Patents

診断装置、診断方法、および、診断プログラム、並びに、診断装置を含む電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151827B1
JP7151827B1 JP2021092549A JP2021092549A JP7151827B1 JP 7151827 B1 JP7151827 B1 JP 7151827B1 JP 2021092549 A JP2021092549 A JP 2021092549A JP 2021092549 A JP2021092549 A JP 2021092549A JP 7151827 B1 JP7151827 B1 JP 7151827B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
diagnostic
frequency
unit
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021092549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022184604A (ja
Inventor
寛朗 植田
博之 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021092549A priority Critical patent/JP7151827B1/ja
Priority to CN202210435524.8A priority patent/CN115436799A/zh
Priority to US17/728,931 priority patent/US20220381829A1/en
Priority to DE102022110638.1A priority patent/DE102022110638A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP7151827B1 publication Critical patent/JP7151827B1/ja
Publication of JP2022184604A publication Critical patent/JP2022184604A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータを駆動する電力変換装置の診断装置を提供する。【解決手段】電力変換装置とモータとの間における電流値に係る対象データを取得するデータ取得部210と、上記対象データの時系列波形における尖頭値を検出する検出部230と、頻度計数法を用いて、上記尖頭値の振幅および上記振幅の発生頻度を算出する計数演算部240と、上記振幅および上記発生頻度に基づいて上記モータの異常を診断する診断部250とを備える、診断装置200を提供する。上記診断部250は、上記振幅および上記発生頻度から算出される統計量が予め定められた基準を満たさない場合に、上記モータが異常であると診断する。【選択図】図2

Description

本発明は、診断装置、診断方法、および、診断プログラム、並びに、診断装置を含む電力変換装置に関する。
特許文献1には、「低コストかつ早期に故障の予兆を検知することが可能な電力変換装置を提供する。」と記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2020-114084
[特許文献2] 再公表2014-156386
本発明の第1の態様においては、診断装置を提供する。上記診断装置は、電力変換装置とモータとの間における電流値に係る対象データを取得するデータ取得部を備えてよい。上記診断装置は、上記対象データの時系列波形における尖頭値を検出する検出部を備えてよい。上記診断装置は、頻度計数法を用いて、上記尖頭値の振幅および上記振幅の発生頻度を算出する計数演算部を備えてよい。上記診断装置は、上記振幅および上記発生頻度に基づいて上記モータの異常を診断する診断部を備えてよい。
上記診断部は、上記振幅および上記発生頻度から算出される統計量が予め定められた基準を満たさない場合に、上記モータが異常であると診断してよい。
上記診断部は、上記振幅および上記発生頻度から算出される統計量の変化の大きさが予め定められた基準を満たさない場合に、上記モータが異常であると診断してよい。
上記診断装置は、予め定められた期間について算出された上記振幅および上記発生頻度に基づいて、上記基準を設定する基準設定部を更に備えてよい。
上記診断装置は、上記モータが異常であると診断された場合に、異常を報知する報知部を更に備えてよい。
上記診断装置は、上記対象データを座標変換する変換部を更に備えてよい。上記検出部は、上記座標変換された対象データの時系列波形における尖頭値を検出してよい。
上記座標変換はdq変換であってよい。
上記データ取得部は、上記電流値に加えて、上記電力変換装置と上記モータとの間における電圧値に係るデータを、上記対象データとして取得してよい。
上記データ取得部は、上記電流値に加えて、上記モータの回転速度に係るデータを、上記対象データとして取得してよい。
本発明の第2の態様においては、電力変換装置を提供する。上記電力変換装置は、上記診断装置を含んでよい。
本発明の第3の態様においては、診断方法を提供する。上記診断方法は、電力変換装置とモータとの間における電流値に係る対象データを取得することを備えてよい。上記診断方法は、上記対象データの時系列波形における尖頭値を検出することを備えてよい。上記診断方法は、頻度計数法を用いて、上記尖頭値の振幅および上記振幅の発生頻度を算出することを備えてよい。上記診断方法は、上記振幅および上記発生頻度に基づいて上記モータの異常を診断することを備えてよい。
本発明の第4の態様においては、診断プログラムを提供する。上記診断プログラムは、コンピュータにより実行されてよい。上記診断プログラムは、上記コンピュータを、電力変換装置とモータとの間における電流値に係る対象データを取得するデータ取得部として機能させてよい。上記診断プログラムは、上記コンピュータを、上記対象データの時系列波形における尖頭値を検出する検出部として機能させてよい。上記診断プログラムは、上記コンピュータを、頻度計数法を用いて、上記尖頭値の振幅および上記振幅の発生頻度を算出する計数演算部として機能させてよい。上記診断プログラムは、上記コンピュータを、上記振幅および上記発生頻度に基づいて上記モータの異常を診断する診断部として機能させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
電力変換装置100の一例を、電源10およびモータ20とともに示す。 本実施形態に係る診断装置200のブロック図の一例を示す。 本実施形態に係る診断装置200が解析対象とする対象データの一例を、検出された尖頭値とともに示す。 本実施形態に係る診断装置200が用いる3点サイクル計法のフロー図の一例を示す。 本実施形態に係る診断装置200がモータ20の異常を診断するフローの一例を示す。 本実施形態に係る診断装置200が算出した振幅、頻度、および、統計量の一例を示す。 本実施形態の変形例に係る診断装置200のブロック図の一例を示す。 本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ9900の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、電力変換装置100の一例を、電源10およびモータ20とともに示す。電力変換システムにおいては、電源10から供給された電力を電力変換装置100で変換してモータ20に供給することによって、モータ20を制御する。
電源10は、モータ20を制御するための電力を供給する源である。電源10は、例えば、200Vの三相交流電源であってよい。電源10は、電力変換装置100を介してモータ20へ電力を供給する。
モータ20は、電気エネルギー(電力)を機械エネルギー(動力)に変換する機器である。モータ20は、例えば、三相誘導電動機からなる三相交流モータであってよい。モータ20は、電源10から供給され、電力変換装置100で変換された電力を動力に変換する。
電力変換装置100は、モータ20を目的にかなった回転速度やトルクで運転するために、電源10から得られた電力を電圧や周波数等を制御することによって変換し、モータ20へ供給する。電力変換装置100は、整流回路110と、平滑コンデンサ120と、インバータ回路130と、駆動回路160と、センサ部140と、制御回路150とを備える。
整流回路110は、6個のダイオードがブリッジ接続されており、電源10の交流の出力を整流する。
平滑コンデンサ120は、整流回路110の直流出力端子間に接続されており、整流回路110の出力を平滑化する。
インバータ回路130は、整流回路110の直流出力端子間に接続されており、整流回路110の出力を変換してモータ20へ供給する。インバータ回路130は、例えば、三相電圧制御型インバータ回路であってよく、整流回路110から出力された直流電圧を三相交流電圧に変換して、三相交流モータであるモータ20へ供給する。この際、インバータ回路130の出力周波数を変えることにより、モータ20の速度を変化させることができる。このようなインバータ回路130は、例えば、第1~第3のアーム回路が並列接続されて構成される。それぞれのアーム回路には、直列に接続されたトランジスタからなる2つの半導体スイッチ素子と、これら半導体スイッチ素子を構成するトランジスタのエミッタ・コレクタ間にそれぞれ逆並列接続されたダイオードとが含まれている。なお、本図においては、半導体スイッチ素子がIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である場合を一例として示している。しかしながら、これに限定されるものではない。半導体スイッチ素子として、トランジスタ、および、MOS-FET等、種々のスイッチング素子が用いられてよい。このような各アーム回路における2つの半導体スイッチ素子の接続点が、第1の出力点U、第2の出力点V、および、第3の出力点Wをそれぞれ構成している。そして、第1の出力点U、第2の出力点V、および、第3の出力点Wには、三相誘導電動機からなるモータ20の各励磁巻線の端部がそれぞれ接続されている。
センサ部140は、様々な物理量(電流、電圧、回転速度等)を検出する。センサ部140は、検出した物理量を制御回路150へ供給する。
制御回路150は、センサ部140から供給された様々な物理量に応じて、モータ20を制御するために必要な指令信号を駆動回路160へ与える。
駆動回路160は、半導体スイッチ素子を構成するトランジスタのゲートをそれぞれ駆動する。駆動回路160は、例えば、制御回路150からの指令信号、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)指令信号に基づき、インバータ回路130に含まれる半導体スイッチ素子を構成するトランジスタのゲートをそれぞれ駆動する。
このような電力変換システムにおけるモータ20においては、巻線が被覆(例えば、エナメル等)で絶縁されていなくてはならないが、様々な理由により絶縁抵抗が小さくなり短絡することがある。これをレアショート、または、レイヤーショートと呼ぶ。このようなレアショートは、例えば、熱による絶縁皮膜の劣化(過負荷、モータロック等)、モータの製造工程での皮膜の損傷、振動による絶縁劣化、粉塵の混入、および、経年劣化等により発生し得る。そこで、本実施形態に係る診断技術は、例えば、このような電力変換システムにおけるモータ20の異常診断に適用されてよい。
図2は、本実施形態に係る診断装置200のブロック図の一例を示す。本実施形態に係る診断装置200は、電力変換装置100とモータ20との間における電流値の振幅に着目し、頻度係数法を用いた解析によりモータ20の異常を診断する。
診断装置200は、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット型コンピュータ、スマートフォン、ワークステーション、サーバコンピュータ、または汎用コンピュータ等のコンピュータであってよく、複数のコンピュータが接続されたコンピュータシステムであってもよい。このようなコンピュータシステムもまた広義のコンピュータである。また、診断装置200は、コンピュータ内で1または複数実行可能な仮想コンピュータ環境によって実装されてもよい。これに代えて、診断装置200は、モータの診断用に設計された専用コンピュータであってもよく、専用回路によって実現された専用ハードウェアであってもよい。また、診断装置200がインターネットに接続可能な場合、診断装置200は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。
診断装置200は、データ取得部210と、変換部220と、検出部230と、計数演算部240と、診断部250と、報知部260とを備える。なお、これらブロックは、それぞれ機能的に分離された機能ブロックであって、実際のデバイス構成とは必ずしも一致していなくてもよい。すなわち、本図において、1つのブロックとして示されているからといって、それが必ずしも1つのデバイスにより構成されていなくてもよい。また、本図において、別々のブロックとして示されているからといって、それらが必ずしも別々のデバイスにより構成されていなくてもよい。
データ取得部210は、電力変換装置100とモータ20との間における電流値に係る対象データを取得する。例えば、データ取得部210は、通信部であってよく、対象データを、ネットワークを介して電力変換装置100から取得する。しかしながら、これに限定されるものではない。データ取得部210は、対象データを、オペレータによる入力を介して取得してもよいし、各種メモリデバイス等から読み出して取得してもよい。この際、一例として、データ取得部210は、センサ部140において、電流センサが検出した第1の出力点U、第2の出力点V、および、第3の出力点Wからモータ20の三相分の励磁巻線にそれぞれ供給されるモータ電流を、ADコンバータがデジタルに変換したデジタル値のそれぞれを、対象データとして取得してよい。データ取得部210は、取得した対象データを変換部220へ供給する。
変換部220は、対象データを座標変換する。このような座標変換は、例えば、dq変換であってよい。すなわち、変換部220は、データ取得部210から供給された三相分のモータ電流に対して、回転磁界に同期してdq座標を回転させてdq変換を適用することで、後述する頻度計数演算を回転座標系において実施できるようにしてよい。しかしながら、これに限定されるものではない。変換部220は、データ取得部210から供給された三相分のモータ電流に対して、三相交流から等価な二相交流へ変換するαβ変換を適用することで、後述する頻度計数演算を静止座標系において実施できるようにしてもよい。このように、変換部220は、その後の解析を簡単にすべく、対象データに対してdq変換、または、αβ変換等の座標変換を適用する。変換部220は、座標変換された対象データを検出部230へ供給する。
検出部230は、対象データの時系列波形における尖頭値(「ピーク値」、「極値」、および、「山谷」ともいう。)を検出する。より詳細には、検出部230は、変換部220によって座標変換された対象データの時系列波形における尖頭値を検出する。検出部230は、検出した尖頭値を計数演算部240へ供給する。
計数演算部240は、頻度計数法(「波形係数法」、および、「サイクルカウント法」ともいう。)を用いて、尖頭値の振幅(山谷の差)および当該振幅の発生頻度(サイクル)を算出する。例えば、計数演算部240は、レインフロー法、特に、3点サイクル計法を用いて、尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を算出してよい。これについては後述する。しかしながら、これに限定されるものではない。計数演算部240は、ピーク法、レンジ法、および、レンジペア法等、他の頻度係数法を用いて、尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を算出してもよい。計数演算部240は、算出した尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を診断部250へ供給する。
診断部250は、振幅および発生頻度に基づいてモータ20の異常を診断する。例えば、診断部250は、計数演算部240から供給された振幅および当該振幅の発生頻度から算出される統計量に基づいて、モータ20の異常を診断する。診断部250は、診断結果を報知部260へ供給する。
報知部260は、モータ20が異常であると診断された場合に、異常を報知する。例えば、報知部260は、モータ20が異常である旨をモニタに表示することによって異常を報知してよい。しかしながら、これに限定されるものではない。報知部260は、モータ20が異常である旨を音声出力することによって異常を報知してもよいし、プリントアウトすることによって異常を報知してもよいし、他の機能部や他の装置へ信号を送信することによって異常を報知してもよい。例えば、モータ20が異常であると診断された場合に、報知部260は、モータ20が異常である旨を示す信号を電力変換装置100の制御回路150へ送信してよい。これにより、制御回路150は、モータ20の制御を停止することができる。
図3は、本実施形態に係る診断装置200が解析対象とする対象データの一例を、検出された尖頭値とともに示す。本図において、横軸は対象データとしての電流値を示している。また、本図において、縦軸は時間を示しており、上から下へ向かって時間が経過する。そして、本図において、点線は対象データの時系列波形を示している。また、本図において、ドットで示される点aから点gは対象データの時系列波形から検出された尖頭値を示している。また、本図において、実線は連続する尖頭値同士を結んだ直線を示している。このような連続する尖頭値同士を結んだ複数の直線を多重になった屋根構造に見立て、屋根の付け根から雨だれが流れ落ちる様子になぞらえて、対象とするデータを解析する手法が、レインフロー法である。
本実施形態に係る診断装置200は、このレインフロー法を用いて、尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を算出してよい。例えば、レンジペア法等、閉じたヒステリシスループを前提とした係数法では、閉じたヒステリシスループを形成しない範囲を計数できないという欠点がある。これに対して、レインフロー法では、閉じたヒステリシスループを形成しない範囲については0.5サイクル(1/2サイクル)として計数することができる。本実施形態に係る診断装置200は、レインフロー法、特に、3点サイクル計法を用いて、尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を算出する。これについて簡単に説明する。
図4は、本実施形態に係る診断装置200が用いる3点サイクル計法のフロー図の一例を示す。3点サイクル計法において、コンピュータは、シーケンスの基準点Zの移動と、順序付けられた3点の尖頭値の移動を考慮してサイクルをカウントする。一例として、3点サイクル計法アルゴリズムは、次のように実行される。
ステップS400において、コンピュータは、最初の尖頭値を読み込み、シーケンスの基準点Zを最初の尖頭値にセットする。すなわち、コンピュータは、点aを読み込み、基準点Zを点aにセットする(Z=a)。
ステップS410において、コンピュータは、次の尖頭値を読み込む。すなわち、コンピュータは、点bを読み込む。
ステップS420において、コンピュータは、データが不足しているか否か判定する。この時点において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。
ステップS430において、コンピュータは、読み込んだ尖頭値が3点未満であるか否か判定する。この時点において、読み込んだ尖頭値は点aと点bの2点であり3点未満であるので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS410に戻す。
ステップS410において、コンピュータは、次の尖頭値を読み込む。すなわち、コンピュータは、点cを読み込む。ステップS420において、コンピュータは、データが不足しているか否か判定する。この時点において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。ステップS430において、コンピュータは、読み込んだ尖頭値が3点未満であるか否か判定する。この時点において、読み込んだ尖頭値は点aと点bと点cの3点であり3点未満ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS440に進める。
ステップS440において、コンピュータは、読み込んだ尖頭値のうちの最新の3点の尖頭値を用いてサブセットXおよびサブセットYをセットする。この時点において、コンピュータは、最新の3点の尖頭値のうち1番目に古い点aと2番目に古い点bとをこの順でサブセットYとしてセットする(Y=ab)。また、コンピュータは、最新の3点の尖頭値のうち2番目に古い点bと3番目に古い点cとをこの順でサブセットXとしてセットする(X=bc)。
ステップS450において、コンピュータは、振幅r(Y)が振幅r(X)より大きいか否か判定する。ここで、振幅r(Y)は、サブセットYに含まれる2点間の絶対値を示す。同様に、振幅r(X)は、サブセットXに含まれる2点間の絶対値を示す。この時点において、振幅r(Y)=|点a-点b|=|-2-1|=3であり、振幅r(X)=|点b-点c|=|1-(-3)|=4であり、r(X)<r(Y)ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS460に進める。
ステップS460において、コンピュータは、サブセットYが基準点Zを含むか否か判定する。この時点において、Y=ab、かつ、Z=aであり、サブセットYが基準点Zを含んでいるので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS470に進める。
ステップS470において、コンピュータは、振幅r(Y)を0.5サイクルとしてカウントする。そして、コンピュータは、サブセットYの1番目の尖頭値を廃棄する。そして、コンピュータは、シーケンスの基準点ZをサブセットYの2番目の尖頭値にセットする(Z=b)。この時点において、Y=abであるので、コンピュータは、振幅r(Y)=3を0.5サイクルとしてカウントする。そして、コンピュータは、点aを廃棄する。そして、コンピュータは、基準点Zを点bにセットする(Z=b)。そして、コンピュータは、処理をステップS420に戻す。
ステップS420において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。ステップS430において、読み込んだ尖頭値は点bと点cの2点であり3点未満であるので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS410に戻す。ステップS410において、コンピュータは、点dを読み込む。ステップS420において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。ステップS430において、読み込んだ尖頭値は点bと点cと点dの3点であり3点未満ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS440に進める。ステップS440において、コンピュータは、点bと点cとをこの順でサブセットYとしてセットし(Y=bc)、点cと点dとをこの順でサブセットXとしてセットする(X=cd)。ステップS450において、振幅r(Y)=|点b-点c|=|1-(-3)|=4であり、振幅r(X)=|点c-点d|=|(-3)-5|=8であり、r(X)<r(Y)ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS460に進める。ステップS460において、Y=bc、かつ、Z=bであり、サブセットYが基準点Zを含んでいるので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS470に進める。ステップS470において、コンピュータは、振幅r(Y)=4を0.5サイクルとしてカウントし、点bを廃棄し、基準点Zを点cにセットする(Z=c)。そして、コンピュータは、処理をステップS420に戻す。
ステップS420において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。ステップS430において、読み込んだ尖頭値は点cと点dの2点であり3点未満であるので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS410に戻す。ステップS410において、コンピュータは、点eを読み込む。ステップS420において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。ステップS430において、読み込んだ尖頭値は点cと点dと点eの3点であり3点未満ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS440に進める。ステップS440において、コンピュータは、点cと点dとをこの順でサブセットYとしてセットし(Y=cd)、点dと点eとをこの順でサブセットXとしてセットする(X=de)。ステップS450において、振幅r(Y)=|点c-点d|=|(-3)-5|=8であり、振幅r(X)=|点d-点e|=|5-(-1)|=6であり、r(X)<r(Y)であるので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS410に戻す。
ステップS410において、コンピュータは、点fを読み込む。ステップS420において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。ステップS430において、読み込んだ尖頭値は点cと点dと点eと点fの4点であり3点未満ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS440に進める。ステップS440において、コンピュータは、点dと点eとをこの順でサブセットYとしてセットし(Y=de)、点eと点fとをこの順でサブセットXとしてセットする(X=ef)。ステップS450において、振幅r(Y)=|点d-点e|=|5-(-1)|=6であり、振幅r(X)=|点e-点f|=|-1-3|=4であり、r(X)<r(Y)であるので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS410に戻す。
ステップS410において、コンピュータは、点gを読み込む。ステップS420において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。ステップS430において、読み込んだ尖頭値は点cと点dと点eと点fと点gの5点であり3点未満ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS440に進める。ステップS440において、コンピュータは、点eと点fとをこの順でサブセットYとしてセットし(Y=ef)、点fと点gとをこの順でサブセットXとしてセットする(X=fg)。ステップS450において、振幅r(Y)=|点e-点f|=|-1-3|=4であり、振幅r(X)=|点f-点g|=|-3-(-4)|=7であり、r(X)<r(Y)ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS460に進める。ステップS460において、Y=ef、かつ、Z=cであり、サブセットYが基準点Zを含んでいないので(No)、コンピュータは、処理をステップS480に進める。
ステップS480において、コンピュータは、振幅r(Y)を1サイクルとしてカウントする。そして、コンピュータは、サブセットYの両方の尖頭値を廃棄する。この時点において、Y=efであるので、コンピュータは、振幅r(Y)=4を1サイクルとしてカウントする。そして、コンピュータは、点eおよび点fを廃棄する。そして、コンピュータは、処理をステップS420に戻す。
ステップS420において、データが不足していないので(No)、コンピュータは、処理をステップS430に進める。ステップS430において、読み込んだ尖頭値は点cと点dと点gの3点であり3点未満ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS440に進める。ステップS440において、コンピュータは、点cと点dとをこの順でサブセットYとしてセットし(Y=cd)、点dと点gとをこの順でサブセットXとしてセットする(X=dg)。ステップS450において、振幅r(Y)=|点c-点d|=|-3-5|=8であり、振幅r(X)=|点d-点g|=|5-(-4)|=9であり、r(X)<r(Y)ではないので(No)、コンピュータは、処理をステップS460に進める。ステップS460において、Y=cd、かつ、Z=cであり、サブセットYが基準点Zを含んでいるので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS470に進める。ステップS470において、コンピュータは、振幅r(Y)=8を0.5サイクルとしてカウントし、点cを廃棄し、基準点Zを点dにセットする(Z=d)。そして、コンピュータは、処理をステップS420に戻す。ステップS420において、データが不足しているので(Yes)、コンピュータは、処理をステップS490に進める。
ステップS490において、コンピュータは、残った各振幅を0.5サイクルとしてカウントする。この時点において、点dと点gが残っているので、コンピュータは、点dと点gとの間の振幅=9を0.5サイクルとしてカウントする。そして、コンピュータは、本フローを終了する。
コンピュータは、このように3点サイクル計法を用いることによって、振幅=3を0.5サイクル、振幅=4を0.5サイクル、振幅=4を1サイクル、振幅=8を0.5サイクル、および、振幅=9を0.5サイクルとして順次カウントすることができる。本実施形態に係る診断装置200は、このような3点サイクル計法を用いて、尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を算出する。
図5は、本実施形態に係る診断装置200がモータ20の異常を診断するフローの一例を示す。本実施形態に係る診断装置200は、例えば、本フローにより、モータ20の異常を診断する。
ステップS510において、診断装置200は、対象データを取得する。例えば、データ取得部210は、電力変換装置100とモータ20との間における電流値に係る対象データを、ネットワークを介して電力変換装置100から取得する。一例として、データ取得部210は、センサ部140において、電流センサが検出した第1の出力点U、第2の出力点V、および、第3の出力点Wからモータ20の三相分の励磁巻線にそれぞれ供給されるモータ電流を、ADコンバータがデジタルに変換したデジタル値のそれぞれを、対象データとして取得してよい。データ取得部210は、取得した対象データを変換部220へ供給する。
ステップS520において、診断装置200は、対象データを座標変換する。例えば、変換部220は、ステップS510において取得された対象データを座標変換する。一例として、変換部220は、ステップS510において取得された三相分のモータ電流に対して、回転磁界に同期してdq座標を回転させてdq変換を適用してよい。このように、座標変換は、例えば、dq変換であってよい。変換部220は、座標変換された対象データを検出部230へ供給する。
ステップS530において、診断装置200は、尖頭値を検出する。例えば、検出部230は、対象データの時系列波形における尖頭値を検出する。一例として、検出部230は、ステップS520において座標変換された対象データにおけるデジタル値の現在値と前回値との比較を行う。そして、検出部230は、現在値から前回値を減算した差分結果が正から負へと符号が反転した点を山、負から正へと符号が反転した点を谷として、尖頭値を検出する。このようにして、検出部230は、ステップS520において座標変換された対象データの時系列波形における尖頭値を検出する。検出部230は、検出した尖頭値を計数演算部240へ供給する。
ステップS540において、診断装置200は、計数演算を実施する。例えば、計数演算部240は、頻度計数法を用いて、ステップS530において検出された尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を算出する。一例として、計数演算部240は、図4に示されるフローにより3点サイクル計法を用いて、尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を算出してよい。しかしながら、上述のとおり、計数演算部240は、ピーク法、レンジ法、および、レンジペア法等、他の頻度係数法を用いて、尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を算出してもよい。計数演算部240は、算出した尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を診断部250へ供給する。
ステップS550において、診断装置200は、統計解析する。例えば、診断部250は、ステップS540において算出された尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を統計解析し、カウントされた振幅の平均、分散、および、中央値等の統計量を算出する。
ステップS555において、診断装置200は、統計量が予め定められた基準を満たすか否か判定する。例えば、診断部250は、ステップS550において算出した統計量を予め定められた閾値と比較する。そして、診断部250は、統計量が予め定められた閾値を超える、すなわち、予め定められた基準を満たさない場合(Noの場合)に、モータ20に異常が発生していると判定する。これは、モータ20に劣化や故障等の異常が発生した場合、正常時には流れることのない異常な電流が流れ、統計から外れた尖頭値の振幅が発生する。そのため、診断部250は尖頭値の振幅および当該振幅の発生頻度を解析して統計量を時系列に算出していき、その統計量が予め定められた基準を満たさなくなった場合に、モータ20に何らかの異常が発生したものと診断する。このように、診断部250は、振幅および当該振幅の発生頻度から算出される統計量が予め定められた基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断する。
なお、上述の説明では、診断部250が、算出した統計量の絶対量(統計量それ自体)を予め定められた閾値と比較する場合を一例として示した。しかしながら、診断部250は、これに代えて、または加えて、算出した統計量の現在値と前回値との変化量を予め定められた基準と比較してよい。すなわち、診断部250は、振幅および当該振幅の発生頻度から算出される統計量の変化の大きさが予め定められた基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断してもよい。この際、診断部250は、統計量の絶対量と変化量の少なくともいずれか一方が基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断してもよいし、統計量の絶対量と変化量の両者が基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断してもよい。診断装置200は、モータ20が異常であると診断した場合に、処理をステップS560に進める。
ステップS560において、診断装置200は、モータ20の異常を報知する。例えば、報知部260は、モータ20が異常であると診断された場合に、モータ20が異常である旨をモニタに表示することにより異常を報知する。また、報知部260は、RS485やイーサネット(登録商標)等で異常データを示す信号を、他の機能部や他の装置へ送信してよい。この際、報知部260は、電気信号として、デジタル出力端子等から電圧や電流信号を出力してもよい。
一方、ステップS555において統計量が予め定められた閾値を超えない、すなわち、予め定められた基準を満たす場合(Yesの場合)に、診断部250は、モータ20に異常が発生していないと判定する。診断装置200は、モータ20が異常でないと診断した場合に、処理をステップS565に進める。
ステップS565において、診断装置200は、モータ20が正常である旨の診断を下す。この際、診断装置200は、特段処理を実行せずにフローを終了してもよいし、正常である旨の報知処理を実行してもよい。この場合、報知部260は、モータ20が正常であると診断された場合に、モータ20が正常である旨をモニタに表示することにより正常を報知してもよい。本実施形態に係る診断装置200は、例えばこのようにして、モータ20の異常を診断する。
図6は、本実施形態に係る診断装置200が算出した振幅、頻度、および、統計量の一例を示す。本図においては、診断装置200が、振幅=3、4、4、8、9、7、5、7、6、18、18、16、17…を順次カウントした場合を一例として示している。診断装置200は、振幅をカウントする度に、それまでにカウントされた振幅の統計量を算出する。この場合に、診断装置200は、0.5サイクルとしてカウントした振幅と1サイクルとしてカウントした振幅とを同様の頻度として扱ってよい。すなわち、診断装置200は、0.5サイクルとしてカウントした振幅を1サイクルとしてカウントした振幅とみなして統計量を算出してよい。しかしながら、これに限定されるものではない。診断装置200は、算出した頻度のとおり、すなわち、1サイクルとしてカウントした振幅を0.5サイクルとしてカウントした振幅の2倍の回数として扱ってもよい。
本図においては、診断装置200が、統計量として、振幅の平均、分散、および、中央値を算出する場合を一例として示している。本図に示されるように、異常が発生する前は、3から9の範囲内において振幅でカウントされている。一方、異常発生後は、16から18と、異常が発生する前の統計から外れた異常な振幅が発生している。本実施形態に係る診断装置200は、算出した統計量からモータ20の異常発生を検出する。
一例として、診断部250は、算出した平均が予め定められた閾値(例えば、7)を超えた場合に、モータ20に異常が発生したと診断してよい。また、これに代えて、または、加えて、診断部250は、算出した分散が予め定められた閾値(例えば、10)を超えた場合に、モータ20に異常が発生したと診断してよい。また、これに代えて、または、加えて、診断部250は、算出した中央値が予め定められた閾値(例えば、7)を超えた場合に、モータ20に異常が発生したと診断してよい。このように、診断部250は、振幅および当該振幅の発生頻度から算出される統計量が予め定められた基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断してよい。なお、複数の統計量を算出する場合、診断部250は、少なくとも1つの統計量が予め定められた基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断してもよいし、複数の統計量の全てが予め定められた基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断してもよい。また、診断部250は、それぞれの統計量を閾値と比較した結果をスコア化し、当該スコアの合計が予め定められた基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断してもよい。
これに代えて、または、加えて、診断部250は、算出した平均の現在値と前回値との変化量が予め定められた閾値(例えば、1.1)を超えた場合に、モータ20に異常が発生したと診断してもよい。また、これに代えて、または、加えて、診断部250は、算出した分散の現在値と前回値との変化量が予め定められた閾値(例えば、10)を超えた場合に、モータ20に異常が発生したと診断してもよい。このように、診断部250は、振幅および当該振幅の発生頻度から算出される統計量の変化の大きさが予め定められた基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断してもよい。診断装置200は、このようにしてモータ20の異常を診断することができる。
一般に、電力変換装置やモータは、広く産業界で使用されている。このような電力変換装置やモータは、ファンやポンプ等の単独運転用途だけでなく、様々な工作機械、ロボット、製造装置、および、輸送装置等の一部として、他の電力変換装置、PLC(Programmable Logic Controller)、モーションコントローラ、および、様々なセンサ機器と組み合わせて使用される。
このような装置に適用されるモータは、安定して稼働させるために、保全現場において重要な保守点検の対象である。保守点検には、毎日行う日常点検、数カ月に一度の定期点検、および、数年に一度の分解点検等があり、点検項目も多岐にわたる。しかしながら、24時間連続稼働が求められるモータも多い中で数カ月に一度の点検を計画的に行うことは、保全現場の人手不足、技術者不足が深刻化している中で、難しくなっている。特に、定期点検項目の一つである固定子巻線とアース間の絶縁抵抗(地絡)や各相間の絶縁抵抗(レアショート)の測定に関しては、モータを一旦停止させて絶縁抵抗を測定するのが一般的であり、計画的な点検をさらに難しくさせる要因の一つとなっている。そのため、点検を、期間で定めるのではなく、機器の状態をふまえて実施するCBM(Condition Base Maintenance)のニーズが高まっている。そのため、電力変換装置やモータの故障やトラブルの診断を常に行い、変化や予兆を捉えることが求められてきている。このような理由から、工場の設備等を診断する装置や方法が提案され始めている。
このような背景の下、特許文献1では、出力電流に対して三相二相変換を実施して電流ベクトルを算出し、当該電流ベクトルに基づいて特定の周波数範囲の波形を抽出することでモータの異常診断を行う手法が提案されている。また、特許文献2では、零相電流、相電流、および、相電圧を計測して4種類の異なる異常を検出する手法が提案されている。特に、特許文献2においては、ベアリング不良に関して、相電流からバンドパスフィルタを用いて出力周波数±20Hzの成分を切り出し、出力周波数を除く周波数帯域について基準値と比較することで異常診断をしている。
このように、特許文献1や特許文献2の手法では、特定の周波数帯域の信号を抽出するためにフィルタを適用する必要が生じる。また、特定の周波数帯域の信号を抽出するために高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)等のスペクトル解析を実施することも考えられるが、この場合、制御用マイコンのリソースを圧迫してしまい、高価な計測機器を追加するか、性能の高いマイコンを実装する必要が生じる。
これに対して、本実施形態に係る診断装置200は、検出された電流値の振幅に着目し、頻度係数法を用いた解析によりモータ20の異常を診断する。これにより、本実施形態に係る診断装置200によれば、フィルタリングや演算負荷の大きいFFT等のスペクトル解析が不要となり、より低コストで、かつ、制御用マイコンのリソースを圧迫せずに、モータ20を診断することができる。
また、本実施形態に係る診断装置200は、振幅および当該振幅の発生頻度から算出される統計量が予め定められた基準を満たさない場合に、モータ20が異常であると診断する。これにより、本実施形態に係る診断装置200によれば、カウントされた振幅の値それ自体に基づいてモータ20の異常を診断するのではなく、過去にカウントされた振幅の分布からの外れ具合を考慮してモータ20の異常を診断することができる。この際、本実施形態に係る診断装置200は、算出された統計量の絶対量の他に、統計量の変化量をも考慮してモータ20の異常を診断する。これにより、本実施形態に係る診断装置200によれば、今までの統計量を大きく変化させる振幅がカウントされた場合に、モータ20が異常であると診断することができる。
また、本実施形態に係る診断装置200は、モータ20が異常であると診断された場合に、異常を報知する。これにより、本実施形態に係る診断装置200によれば、モータ20に異常が発生した旨を知らしめることができるので、例えば、作業員による詳細な分析による故障やトラブルの分離のトリガを提供することができる。
また、本実施形態に係る診断装置200は、対象データの時系列波形における尖頭値を検出するのに先立ち、対象データを座標変換する。これにより、本実施形態に係る診断装置200によれば、その後の解析を簡易化することができる。特に、このような座標変換が、dq変換である場合、回転磁界に同期して回転するdq座標から見ると、基本波電圧・電流の空間ベクトルが静止(直流)して見えるため解析をより簡易化することができる。
図7は、本実施形態の変形例に係る診断装置200のブロック図の一例を示す。図7においては、図2と同じ機能および構成を有する部材に対して同じ符号を付すとともに、以下相違点を除き説明を省略する。本変形例に係る診断装置200は、更に、モータ20の異常を診断するための診断基準を自動で設定する。本変形例に係る診断装置200は、更に、基準設定部710を備える。本変形例に係る診断装置200においては、計数演算部240は、予め定められた期間(学習期間)において算出された尖頭値の振幅、および、当該振幅の発生頻度を基準設定部710へ供給する。
基準設定部710は、予め定められた期間について算出された振幅および当該振幅の発生頻度に基づいて、基準を設定する。例えば、基準設定部710は、モータ20の制御を開始してから正常に運転された数週間程度の間に算出された尖頭値の振幅、および、当該振幅の発生頻度を統計解析し、当該期間における統計量を学習データとして機械学習する。これにより、基準設定部710は、モータ20の正常と異常とを分類するための基準(例えば、閾値)を設定する。基準設定部710は、設定した基準を診断部250へ供給する。
診断部250は、診断フェーズにおいて、算出した統計量を、基準設定部710が設定した基準と比較し、その比較結果からモータ20の異常を診断する。
このように、本変形例に係る診断装置200は、モータ20の異常を診断するための診断基準を自動で設定する。これにより、本変形例に係る診断装置200によれば、診断基準をユーザが設定する手間を省略することができ、また、正常な期間に算出されたデータに基づいて適切な診断基準を設定することができる。
その他、上述の実施形態は、様々な形で変更、または、応用されてよい。例えば、上述の説明では、診断装置200がモータ電流のみに基づいてモータ20の異常を診断する場合を一例として示した。しかしながら、診断装置200は、モータ電流に加えて、他のパラメータに係るデータを、対象データとして更に取得し、当該対象データに基づいてモータ20の異常を診断してよい。一般に、モータ20の重要な運転指標である消費電力[W]は、電圧と電流の積により算出される。したがって、データ取得部210は、電流値に加えて、電力変換装置100とモータ20との間における電圧値に係るデータを、対象データとして取得してもよい。この際、データ取得部210は、例えば、電力変換装置100とモータ20との間の三相のPWM電圧に係るデータを取得してよい。この場合、データ取得部210は、線間電圧や相電圧を取得してもよいし、線間電圧を取得して線電圧に変換してもよい。また、データ取得部210は、PWM電圧を取得するにあたり、ΔΣ変調器で検出された値や、フィルタリングされた値を対象データとして取得してもよい。なお、電力変換装置100が正弦波出力を行うものである場合、データ取得部210は、検出された電圧をそのまま取得してもよい。
また、一般に、モータ20の重要な運転指標として、回転速度が挙げられる。したがって、データ取得部210は、電流値に加えて、モータ20の回転速度やトルクに係るデータを、対象データとして取得してもよい。なお、このような電圧値や回転速度に係るデータは、センサ等により直接検出されたデータであってもよいし、他のパラメータから演算により推定されたデータであってもよい。
また、上述の説明では、1つの診断装置200が、1つの電力変換装置100と1つのモータ20との間における対象データから1つのモータ20の異常を診断する場合を一例と示したが、これに限定されるものではない。1つの診断装置200が、複数の電力変換装置100と複数のモータ20とのにおけるそれぞれの対象データから、各モータ20の異常をそれぞれ診断してよい。この場合、診断装置200は、各モータ20についての診断結果を集約して、診断結果としてまとめてもよい。
また、上述の説明では、診断装置200と電力変換装置100とがそれぞれ独立した別装置である場合を一例として説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態に係る診断装置200は、電力変換装置100に内蔵され、一体の装置として実現されてもよい。電力変換装置100に内蔵される場合、制御回路150にてその機能が実現されても良い。例えば、センサ部140で取得したモータ電流が制御回路150に送信され、制御回路150は受信したモータ電流を座標変換して電流指令値と比較する等のインバータ回路のベクトル制御において、データ取得部210及び変換部220をベクトル制御と共通の機能として実現させても良い。また、検出部230以降の診断装置200の機能も制御回路150内で実現しても良いし、別途異なる回路としても良い。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図8は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ9900の例を示す。コンピュータ9900にインストールされたプログラムは、コンピュータ9900に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられる操作または当該装置の1または複数のセクションとして機能させることができ、または当該操作または当該1または複数のセクションを実行させることができ、および/またはコンピュータ9900に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ9900に、本明細書に記載のフローチャートおよびブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定の操作を実行させるべく、CPU9912によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ9900は、CPU9912、RAM9914、グラフィックコントローラ9916、およびディスプレイデバイス9918を含み、それらはホストコントローラ9910によって相互に接続されている。コンピュータ9900はまた、通信インターフェイス9922、ハードディスクドライブ9924、DVDドライブ9926、およびICカードドライブのような入/出力ユニットを含み、それらは入/出力コントローラ9920を介してホストコントローラ9910に接続されている。コンピュータはまた、ROM9930およびキーボード9942のようなレガシの入/出力ユニットを含み、それらは入/出力チップ9940を介して入/出力コントローラ9920に接続されている。
CPU9912は、ROM9930およびRAM9914内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ9916は、RAM9914内に提供されるフレームバッファ等またはそれ自体の中にCPU9912によって生成されたイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス9918上に表示されるようにする。
通信インターフェイス9922は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ9924は、コンピュータ9900内のCPU9912によって使用されるプログラムおよびデータを格納する。DVDドライブ9926は、プログラムまたはデータをDVD-ROM9901から読み取り、ハードディスクドライブ9924にRAM9914を介してプログラムまたはデータを提供する。ICカードドライブは、プログラムおよびデータをICカードから読み取り、および/またはプログラムおよびデータをICカードに書き込む。
ROM9930はその中に、アクティブ化時にコンピュータ9900によって実行されるブートプログラム等、および/またはコンピュータ9900のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入/出力チップ9940はまた、様々な入/出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入/出力コントローラ9920に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM9901またはICカードのようなコンピュータ可読媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読媒体から読み取られ、コンピュータ可読媒体の例でもあるハードディスクドライブ9924、RAM9914、またはROM9930にインストールされ、CPU9912によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ9900に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ9900の使用に従い情報の操作または処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ9900および外部デバイス間で実行される場合、CPU9912は、RAM9914にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェイス9922に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェイス9922は、CPU9912の制御下、RAM9914、ハードディスクドライブ9924、DVD-ROM9901、またはICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信された受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU9912は、ハードディスクドライブ9924、DVDドライブ9926(DVD-ROM9901)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM9914に読み取られるようにし、RAM9914上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU9912は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、およびデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU9912は、RAM9914から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプの操作、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM9914に対しライトバックする。また、CPU9912は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU9912は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ9900上またはコンピュータ9900近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ9900に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 電源
20 モータ
100 電力変換装置
110 整流回路
120 平滑コンデンサ
130 インバータ回路
140 センサ部
150 制御回路
160 駆動回路
200 診断装置
210 データ取得部
220 変換部
230 検出部
240 計数演算部
250 診断部
260 報知部
710 基準設定部
9900 コンピュータ
9901 DVD-ROM
9910 ホストコントローラ
9912 CPU
9914 RAM
9916 グラフィックコントローラ
9918 ディスプレイデバイス
9920 入/出力コントローラ
9922 通信インターフェイス
9924 ハードディスクドライブ
9926 DVDドライブ
9930 ROM
9940 入/出力チップ
9942 キーボード

Claims (12)

  1. 電力変換装置とモータとの間における電流値に係る対象データを取得するデータ取得部と、
    前記対象データの時系列波形における尖頭値を検出する検出部と、
    頻度計数法を用いて、前記尖頭値の複数の振幅および前記複数の振幅値毎の発生頻度を算出する計数演算部と、
    前記複数の振幅および前記発生頻度に基づいて前記モータの異常を診断する診断部と
    を備える、診断装置。
  2. 前記診断部は、前記複数の振幅および前記発生頻度から算出される統計量が予め定められた基準を満たさない場合に、前記モータが異常であると診断する、請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記診断部は、前記複数の振幅および前記発生頻度から算出される統計量の変化の大きさが予め定められた基準を満たさない場合に、前記モータが異常であると診断する、請求項1または2に記載の診断装置。
  4. 予め定められた期間について算出された前記複数の振幅および前記発生頻度に基づいて、前記基準を設定する基準設定部を更に備える、請求項2または3に記載の診断装置。
  5. 前記モータが異常であると診断された場合に、異常を報知する報知部を更に備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の診断装置。
  6. 前記対象データを座標変換する変換部を更に備え、
    前記検出部は、前記座標変換された対象データの時系列波形における尖頭値を検出する、請求項1から5のいずれか一項に記載の診断装置。
  7. 前記座標変換はdq変換である、請求項6に記載の診断装置。
  8. 前記データ取得部は、前記電流値に加えて、前記電力変換装置と前記モータとの間における電圧値に係るデータを、前記対象データとして取得する、請求項1から7のいずれか一項に記載の診断装置。
  9. 前記データ取得部は、前記電流値に加えて、前記モータの回転速度に係るデータを、前記対象データとして取得する、請求項1から8のいずれか一項に記載の診断装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の診断装置を含む電力変換装置。
  11. 電力変換装置とモータとの間における電流値に係る対象データを取得することと、
    前記対象データの時系列波形における尖頭値を検出することと、
    頻度計数法を用いて、前記尖頭値の複数の振幅および前記複数の振幅値毎の発生頻度を算出することと、
    前記複数の振幅および前記発生頻度に基づいて前記モータの異常を診断することと
    を備える、診断方法。
  12. コンピュータにより実行されて、前記コンピュータを、
    電力変換装置とモータとの間における電流値に係る対象データを取得するデータ取得部と、
    前記対象データの時系列波形における尖頭値を検出する検出部と、
    頻度計数法を用いて、前記尖頭値の複数の振幅および前記複数の振幅値毎の発生頻度を算出する計数演算部と、
    前記複数の振幅および前記発生頻度に基づいて前記モータの異常を診断する診断部と
    して機能させる、診断プログラム。
JP2021092549A 2021-06-01 2021-06-01 診断装置、診断方法、および、診断プログラム、並びに、診断装置を含む電力変換装置 Active JP7151827B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092549A JP7151827B1 (ja) 2021-06-01 2021-06-01 診断装置、診断方法、および、診断プログラム、並びに、診断装置を含む電力変換装置
CN202210435524.8A CN115436799A (zh) 2021-06-01 2022-04-24 诊断装置、诊断方法以及存储了诊断程序的存储介质、包含诊断装置的功率转换装置
US17/728,931 US20220381829A1 (en) 2021-06-01 2022-04-25 Diagnostic apparatus, diagnostic method, recording medium having recorded thereon diagnostic program, and power conversion apparatus including diagnostic apparatus
DE102022110638.1A DE102022110638A1 (de) 2021-06-01 2022-05-02 Diagnosevorrichtung, diagnoseverfahren, diagnoseprogramm und stromrichter mit diagnosevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092549A JP7151827B1 (ja) 2021-06-01 2021-06-01 診断装置、診断方法、および、診断プログラム、並びに、診断装置を含む電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7151827B1 true JP7151827B1 (ja) 2022-10-12
JP2022184604A JP2022184604A (ja) 2022-12-13

Family

ID=83593774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092549A Active JP7151827B1 (ja) 2021-06-01 2021-06-01 診断装置、診断方法、および、診断プログラム、並びに、診断装置を含む電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220381829A1 (ja)
JP (1) JP7151827B1 (ja)
CN (1) CN115436799A (ja)
DE (1) DE102022110638A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042614A (ja) 2011-08-18 2013-02-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd 電子サーマル保護装置と電子サーマル保護装置の動作方法
JP2014018075A (ja) 2013-10-31 2014-01-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 過電流検出装置
JP2014156386A (ja) 2013-01-18 2014-08-28 Unizeo Co Ltd Vet型ゼオライトの製造方法
US20160097814A1 (en) 2014-10-07 2016-04-07 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for detecting faults in field oriented controlled permanent magnet synchronous machines
JP2020114084A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 株式会社日立産機システム 電力変換装置、回転機システム、及び診断方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852246B1 (ko) * 2013-03-29 2018-04-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동기의 진단 장치 및 개폐 장치
JP6964598B2 (ja) * 2016-11-15 2021-11-10 株式会社日立製作所 非接触電圧計測装置および診断システム
US11340310B2 (en) * 2018-01-12 2022-05-24 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Voltage imbalance assessment method and power conversion device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042614A (ja) 2011-08-18 2013-02-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd 電子サーマル保護装置と電子サーマル保護装置の動作方法
JP2014156386A (ja) 2013-01-18 2014-08-28 Unizeo Co Ltd Vet型ゼオライトの製造方法
JP2014018075A (ja) 2013-10-31 2014-01-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 過電流検出装置
US20160097814A1 (en) 2014-10-07 2016-04-07 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for detecting faults in field oriented controlled permanent magnet synchronous machines
JP2020114084A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 株式会社日立産機システム 電力変換装置、回転機システム、及び診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022110638A1 (de) 2022-12-01
US20220381829A1 (en) 2022-12-01
JP2022184604A (ja) 2022-12-13
CN115436799A (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sleszynski et al. Open-transistor fault diagnostics in voltage-source inverters by analyzing the load currents
Yang et al. Feature knowledge based fault detection of induction motors through the analysis of stator current data
Godoy et al. Application of intelligent tools to detect and classify broken rotor bars in three‐phase induction motors fed by an inverter
Gaeid et al. Wavelet fault diagnosis and tolerant of induction motor: A review
CN106199424B (zh) 一种永磁同步电机匝间短路故障诊断方法
Salomon et al. Induction motor efficiency evaluation using a new concept of stator resistance
CN110987166A (zh) 旋转机械健康状态的预测方法、装置、设备及存储介质
Orłowska-Kowalska et al. Fault-diagnosis and fault-tolerant-control in industrial processes and electrical drives
Karaköse et al. The intelligent fault diagnosis frameworks based on fuzzy integral
WO2020144965A1 (ja) 電力変換装置、回転機システム、及び診断方法
Gangsar et al. Online diagnostics of mechanical and electrical faults in induction motor using multiclass support vector machine algorithms based on frequency domain vibration and current signals
Zhang Current behavior-based open-switch fault on-line diagnosis of inverters in PMSM drive systems
JP7151827B1 (ja) 診断装置、診断方法、および、診断プログラム、並びに、診断装置を含む電力変換装置
Palácios et al. Time domain diagnosis of multiple faults in three phase induction motors using inteligent approaches
Fernandez-Temprano et al. Broken bar condition monitoring of an induction motor under different supplies using a linear discriminant analysis
Dehbashi et al. IoT based condition monitoring and control of induction motor using raspberry pi
CN103508315B (zh) 电梯运行故障预测系统及方法
Li et al. Data-Driven Diagnosis of PMSM Drive with Self-Sensing Signal Visualization and Deep Transfer Learning
Ma et al. Stator ITSC Fault Diagnosis for EMU Induction Traction Motor Based on Goertzel Algorithm and Random Forest
RincyRaphael Fault detection of induction motor using envelope analysis
JP2020035187A (ja) 診断装置および診断方法
TWI804136B (zh) 電力轉換裝置
WO2022176730A1 (ja) 診断システム、診断方法およびプログラム
Shifat et al. A Practical Condition Monitoring Approach Using Normalized Modal Current and Support Vector Machine
WO2023166778A1 (ja) ベルトコンベアの異常検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220620

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150