JP7151056B2 - パターン形成体、カード、印刷物 - Google Patents
パターン形成体、カード、印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151056B2 JP7151056B2 JP2017004408A JP2017004408A JP7151056B2 JP 7151056 B2 JP7151056 B2 JP 7151056B2 JP 2017004408 A JP2017004408 A JP 2017004408A JP 2017004408 A JP2017004408 A JP 2017004408A JP 7151056 B2 JP7151056 B2 JP 7151056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- characters
- line portion
- character
- forming body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Description
しかし、従来の印刷物は、文字単位で線の太さを変えるため、認証情報の配置の自由度が小さかった。
・第2の発明は、複数の第1パターン要素(61,61a,261)が配列され、濃淡が淡い淡線により形成される淡線部(65,265)と、前記淡線部よりも濃淡が濃い濃線により形成される濃線部(66,266)とを有する第1パターン(60,260)と、
前記第1パターンの前記淡線部、前記濃線部によって形成される第2パターン(70,270)と、を備えるパターン形成体である。
・第3の発明は、第2の発明のパターン形成体において、前記第2パターン(70,270)の輪郭に配置された前記第1パターン要素(61,61a,261)は、1つの前記第1パターン要素内において、前記淡線部(65,265)、前記濃線部(66,266)を備えること、を特徴とするパターン形成体である。
・第4の発明は、第2又は第3の発明のパターン形成体において、前記第2パターン(70,270)の輪郭の周囲に配置された前記第1パターン要素(61,61a,261)の濃淡は、均一であること、を特徴とするパターン形成体である。
・第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明のパターン形成体において、前記第1パターン要素(61,61a,261)の形状は、肉眼では判別できない程度に微小であること、を特徴とするパターン形成体である。
・第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明のパターン形成体において、前記濃線部(266)の線の太さは、前記淡線部(265)の線の太さよりも太いこと、を特徴とするパターン形成体である。
・第7の発明は、第1から第6のいずれかの発明のパターン形成体において、このパターン形成体は、カード(1)であること、を特徴とするパターン形成体である。
・第8の発明は、第1から第6のいずれかの発明のパターン形成体が基材に形成されていることを特徴とする印刷物である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のカード1を示す図である。
図1Aは、カード1を上面から見た図である。
なお、図1Aには、パターン印刷層20の印刷は、範囲Cの矩形内のみ図示するが、実際には、基材10上の全面に設けられている。
図1Bは、カード1の断面図(図1AのB-B部断面図)である。
図1Cは、図1Aの範囲Cの拡大図であり、パターン印刷層20によって形成されるパターン50を説明する図である。
図1Dは、1つ分の大パターン70(つまり1組の「JAPAN」の文字)の範囲を示す図である。
図1Eは、大パターン70の文字「J」の近傍の範囲を、拡大して示す図である。
図1D、図1Eは、大パターン70の観察態様を説明するために、大パターン70の輪郭を実線で示す。
なお、図1D、図1Eの二点鎖線、大パターン70の輪郭の実線、微小文字61を説明する円の図形等は、便宜上示すものであり、実際には形成されない。
実施形態、図面では、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けて説明する。この座標系は、図1Aの状態を基準に、左右方向X(左側X1、右側X2)、縦方向Y(下側Y1、上側Y2)、厚さ方向Z(下側Z1、上側Z2)を表す。
図面では、適宜、厚さ方向Zの構成を誇張して図示する。
カード1は、基材10、パターン印刷層20、上透明層30、上印刷層31、下透明層40、下印刷層41を備える。
基材10の上側Z2には、パターン印刷層20、上透明層30、上印刷層31が、下側Z1から上側Z2に向けてこの順番で積層されている。基材10の下側Z1には、下透明層40、下印刷層41が、上側Z2から下側Z1に向けてこの順番で積層されている。
基材10、上透明層30、下透明層40は、PET、PET-G、PVC等の樹脂シート、又はこれらの樹脂のアロイのシート材により形成される。上透明層30、下透明層40は、透明層である。これらの層間は、熱プレスによる熱溶着等によって接合されている。
パターン印刷層20は、基材10上に、版を用いたオフセット印刷等をすることによって積層される。カード1を上側Z2から観察した状態において、パターン印刷層20の印刷内容は、上透明層30を透過して、視認できる。
パターン印刷層20の詳細は、後述する。
下印刷層41は、上印刷層31と同様な印刷層である。
パターン50は、実施形態では、基材10上の全面に形成された例を説明するが、これに限定されず、基材10上の一部に形成されていてもよい。パターン50は、例えば、上印刷層31による文字等に重なる範囲には、設けなくてもよい。
パターン印刷層20の印刷色は、基材10上において観察可能であれば限定されない。例えば、基材10が白色である場合には、パターン印刷層20の印刷色は、青色の1色であってもよい。
微小パターン60は、複数の微小文字61(第1パターン要素)の配列からなる。実施形態では、微小パターン60は、「JAPAN」という文字列が、縦方向Y、左右方向Xに複数配列されている。微小文字61は、「JAPAN」の各文字である。
なお、微小パターン60は、微小文字61が配列されたものに限定されず、例えば、図形、記号、模様等の微小要素が配列されたもの(微小要素群)でもよい。
微小文字61は、マイクロ文字と称されるものである。微小文字61の文字サイズは、0.2mm程度である。このため、肉眼での等倍観察では、各文字を判別できない。微小文字61は、例えば、ルーペ等の拡大鏡を用いた拡大観察により、判別できる。
このため、微小パターン60は、肉眼による観察では、単なる一色の背景のように観察される。これにより、観察者は、一見では、微小パターン60の「JAPAN」の存在を気づきにくく、また、微小パターン60は、高い印刷技術を要する。これにより、カード1は、偽造防止効果を向上できる。
また、拡大鏡による観察で、微小パターン60の「JAPAN」を観察された場合に、観察者に対して、予想外の驚きを与えることができる。
濃線部66に配置された微小文字61の線(濃線)の濃淡は、淡線部65に配置された微小文字61の線(淡線)よりも濃い。淡線部65の文字の濃淡は、少なくとも大パターン70の輪郭の外側周囲の領域では、均一である。
濃線部66は、「JAPAN」という文字列の形状の領域である。この文字列は、縦方向Y、左右方向Xに複数配列されている。
大パターン70の「JAPAN」の各文字は、微小パターン60の「JAPAN」の微小文字61よりも、文字サイズが大きく、例えば、微小文字61の文字サイズを0.25mmとした場合、大パターン70の文字サイズは1mm程度とすることができる。大パターン70の「JAPAN」の文字列の大きさは、例えば、左右方向Xの長さ×縦方向Yの長さが4mm×1mm程度である。このため、肉眼による等倍観察によって、大パターン70の文字「JAPAN」を判別できる。
なお、大パターン70の「JAPAN」の大きさ、微小文字61の大きさ等は、適宜設定できる。例えば、微小文字61の大きさ、文字間隔等は、大パターン70の「JAPAN」の文字が判別しやすいように、適宜設定することができる。
例えば、図1Eに示すように、1つの微小文字61aである「N」は、大パターン70の輪郭を境界67として、淡線部65、濃線部66を備える。なお、図1Eは、淡線部65は、輪郭線及びハッチングを用いて図示したが、実際には、輪郭線を備えず、また、淡い色で塗り潰されている。
このように、1つの微小文字61は、淡線部65、濃線部66の両方を備え、また、前述したように、淡線部65の微小文字61の濃淡は、大パターン70の外側周囲の領域では均一である。これにより、カード1は、大パターン70の「JAPAN」の文字の輪郭を、よりシャープに表現できる。
さらに、微小文字61を大パターン70の輪郭を跨って配置できるので、大パターン70の「JAPAN」の配置の自由度を向上できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図2は、第2実施形態のカードの大パターン270の文字「J」の近傍の範囲を、拡大して示す図(図1Eに相当する図)である。
なお、カードのその他の範囲(大パターン270の「JAPAN」の「J」以外の範囲)は、図2と同様に形成されている。
微小パターン260は、淡線部265、濃線部266の2つの領域を備える。大パターン270は、濃線部266によって形成される文字のパターンである。第2実施形態においては、淡線部265の領域における微小パターン260の太さL265は、濃線部266の領域における微小パターン260の太さL266よりも細く形成されている。例えば、淡線部265の領域における微小パターン260の太さL265を0.02~0.04mm、濃線部266の領域における微小パターン260の太さL266を0.04~0.08mmとすることができる。
このため、本実施形態のカードは、大パターン270の文字の輪郭が明確になり、大パターン270を一層シャープに表現できる。
なお、大パターン270の輪郭に配置された微小文字261、すなわち大パターン270の輪郭に跨って配置され、一つの文字の中に淡線部265と濃線部266の両方を有する微小文字261のみについて、淡線部265の領域における太さを細く、濃線部266の領域における太さを太く形成しても、同様の効果が得られる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図3は、第3実施形態のカードの大パターン370の文字「J」の近傍の範囲を、拡大して示す図(図1Eに相当する図)である。
なお、カードのその他の範囲(大パターン370の「JAPAN」の各文字以外の範囲)は、図2と同様に形成されている。
ただし、第1微小パターン360は、大パターン370の「JAPAN」の各文字の範囲には、形成されていない点で、第1実施形態の微小パターン60と異なっている。
なお、図3に示すように、第3実施形態における第2微小文字381は、第1微小文字361よりも小さな文字を用いているが、同じ大きさの文字としてもよいし、逆に大きな文字としてもよい。また、第2微小文字381は、第2実施形態のように太さを第1微小文字361とは異ならせてもよい。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図4は、第1実施形態の図1Cに相当する図であり、パターン450を説明する図である。
図5は、第1実施形態の図1Dに相当する図であり、1つ分の大パターン470(つまり1組の「JPN」の文字)の範囲を示す図である。
本実施形態のように、大パターン470、及び、微小パターン460の単語を関連性のある単語とすることにより、両者に関連性のない場合を偽造品と判断することができ、偽造防止効果をさらに向上させることができる。
ここで、関連性のある単語とは、例えば、本実施形態のように「JAPAN」と「JPN」のように、一方が略語の場合としたり、「JAPAN」と「日本」のように、同一の意味を異なる言語で表したりする場合等である。
なお、本実施形態では、微小パターン260の文字列は、「JAPAN」であり、大パターン270の文字列は、「JPN」としたが、これを逆にしてもよい。すなわち、微小パターンの文字列を「JPN」とし、大パターンの文字列を「JAPAN」としてもよい。
(1)実施形態において、パターンは、印刷によって形成された例を示したが、これに限定されない。パターンは、形状を観察できるものであれば、いずれの方法によって形成してもよい。
2つのパターンは、例えば、エッチング、金属蒸着等によって設けてもよい。
また、パターン及びパターンを形成する物体は、平面的なものに限定されず、例えば、射出成形、プレス成形等によって、樹脂、金属等の立体的な物体の表面に立体的に形成したものでもよい。
Claims (5)
- 濃淡が淡い淡線部により形成される複数の第1パターン要素が配列された第1パターンと、
前記第1パターン要素よりも濃淡が濃い濃線部により形成される複数の第2パターン要素が配列された第2パターンと、
を備え、
前記第1パターン及び前記第2パターンは、いずれも文字を表し、
前記第1パターン要素及び前記第2パターン要素は、いずれも文字を含み、
前記第2パターン要素は、前記文字の途中で分断している部分を有し、
前記第1パターン要素と前記第2パターン要素とは、それぞれが配列されて互いに異なる内容を表し、
前記第2パターン要素は、前記第1パターン要素が表す内容の文字数よりも表す内容の文字数の方が少なく、かつ、前記第1パターン要素よりも小さな文字で構成されており、
前記第2パターン要素は、前記第1パターンを背景として前記第2パターンが表す文字内に配置されており、
前記第1パターン要素は、前記第2パターンの範囲には形成されていないパターン形成体。 - 請求項1に記載のパターン形成体において、
前記第1パターン要素の形状は、肉眼では判別できない程度に微小であること、
を特徴とするパターン形成体。 - 請求項1又は請求項2に記載のパターン形成体において、
前記濃線部の線の太さは、前記淡線部の線の太さよりも太いこと、
を特徴とするパターン形成体。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載のパターン形成体が基材に形成されていることを特徴とするカード。
- 請求項1から請求項3のいずれかに記載のパターン形成体が基材に形成されていることを特徴とする印刷物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008128 | 2016-01-19 | ||
JP2016008128 | 2016-01-19 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022118622A Division JP2022136192A (ja) | 2016-01-19 | 2022-07-26 | パターン形成体、カード、印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017128118A JP2017128118A (ja) | 2017-07-27 |
JP7151056B2 true JP7151056B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=59394391
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004408A Active JP7151056B2 (ja) | 2016-01-19 | 2017-01-13 | パターン形成体、カード、印刷物 |
JP2022118622A Pending JP2022136192A (ja) | 2016-01-19 | 2022-07-26 | パターン形成体、カード、印刷物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022118622A Pending JP2022136192A (ja) | 2016-01-19 | 2022-07-26 | パターン形成体、カード、印刷物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7151056B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067548A (ja) | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 地紋入り印字紙及び地紋入り印字紙を利用した偽造防止帳票 |
JP2003286693A (ja) | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 偽造防止用紙 |
US20090315319A1 (en) | 2007-07-17 | 2009-12-24 | Jimmy Kendrick | Security documents and methods of deterring counterfeiting |
JP2010042590A (ja) | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Toppan Printing Co Ltd | 印刷物 |
JP2012035548A (ja) | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光媒体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3388552B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2003-03-24 | 大日本印刷株式会社 | 複製困難な印刷物 |
EP2740608A1 (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-11 | Gemalto SA | Secure laser marking personalisation |
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017004408A patent/JP7151056B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-26 JP JP2022118622A patent/JP2022136192A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067548A (ja) | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 地紋入り印字紙及び地紋入り印字紙を利用した偽造防止帳票 |
JP2003286693A (ja) | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 偽造防止用紙 |
US20090315319A1 (en) | 2007-07-17 | 2009-12-24 | Jimmy Kendrick | Security documents and methods of deterring counterfeiting |
JP2010042590A (ja) | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Toppan Printing Co Ltd | 印刷物 |
JP2012035548A (ja) | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022136192A (ja) | 2022-09-15 |
JP2017128118A (ja) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108367586B (zh) | 具有透镜状图像的防伪元件 | |
US9834030B2 (en) | Security element | |
US20050094229A1 (en) | Security document with an optical security area | |
US20170129273A1 (en) | Security devices for security substrates | |
JP2007292899A (ja) | 真贋識別構造 | |
KR102412121B1 (ko) | 카드, 카드의 제조 방법 | |
CN109624549B (zh) | 一种具有彩色肖像的安全证卡的制作方法及其安全证卡 | |
WO2017014258A1 (ja) | レーザー発色層を備える積層体 | |
JP4940858B2 (ja) | ディスプレイ | |
JP2007309960A (ja) | ディスプレイ及びその製造方法 | |
JP6844108B2 (ja) | パターン形成体、カード、印刷物 | |
JP7151056B2 (ja) | パターン形成体、カード、印刷物 | |
JP5585915B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物及びその該印刷物の認証方法 | |
JP2013248833A (ja) | 潜像印刷物 | |
CN110662656A (zh) | 具有两个压印结构的防伪元件 | |
JP2011046033A (ja) | 真偽判別可能な模様形成体対 | |
KR20160139031A (ko) | 데이터 캐리어 | |
KR101660303B1 (ko) | 그라데이션 기법을 이용한 라벨 제조방법 | |
RU2594280C2 (ru) | Многослойное защищенное от подделки изделие на полимерной основе | |
WO2017026246A1 (ja) | パターン形成体、カード、印刷物 | |
JP5428100B2 (ja) | 透過潜像模様形成体 | |
JP6394962B2 (ja) | 透過潜像印刷物 | |
EP2985154B1 (en) | Layered article on a paper or polymer base (variants) and method for manufacturing same | |
JP6112358B2 (ja) | 模様形成体 | |
KR100980442B1 (ko) | 위변조 방지 장치 및 이를 구비한 제품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220726 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220805 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |