JP7149708B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7149708B2
JP7149708B2 JP2018006879A JP2018006879A JP7149708B2 JP 7149708 B2 JP7149708 B2 JP 7149708B2 JP 2018006879 A JP2018006879 A JP 2018006879A JP 2018006879 A JP2018006879 A JP 2018006879A JP 7149708 B2 JP7149708 B2 JP 7149708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
substrate
solar cell
producing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137430A (ja
Inventor
キム ヒョンジン
ゴン デヨン
チェ ボキョム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018137430A publication Critical patent/JP2018137430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149708B2 publication Critical patent/JP7149708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池に使用される基板の表面に酸化物で形成された酸化膜を形成する太陽電池の製造方法に関する。
〔関連出願〕
本願は、韓国特許出願第10-2017-0024418号に基づくパリ優先権主張ともなったものであり、本明細書の内容もまた、当該韓国出願の明細書及び図面によるものである。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高まっている。その中でも太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
太陽電池はp-nを成している基板を使用して製造されており、発電効率を高めるためにパッシベーション膜、反射防止膜のような薄膜が半導体加工技術を用いて、基板上に形成される。
効率は、太陽電池の発電性能を示す最も重要な指標であるため、多くの製造会社が効率を高めるための様々な試みと研究があった。その内の一つが酸化膜と関連がある。
薄い厚さで形成された酸化膜は、電子と正孔との一種のバリア(barrier)として作用して、少数キャリア(minority carrier)が通過しないようにして、酸化膜が隣接した部分で蓄積された後に、一定以上のエネルギーを有する多数キャリア(majority carrier)のみシリコン酸化膜を通過して電極に収集されるようにして、太陽電池の効率を増加させている。
シリコン基板(ケイ素基板)上に酸化膜を形成する代表的な方法は、チューブ炉(tube furnace)を用いた乾式酸化方式である。しかし、この方法は、基板が位置するチューブ炉の内部位置に基づいて基板に形成される膜の厚さが均一でできず、膜の均一度が低下し、膜の成長速度が遅く、また、高温で工程が行われるので、基板に激しい熱的ストレスが加えられるようになる。
本発明は、このような技術的背景から創案されたもので、本発明の目的は、酸化膜を形成する新しい製造方法を提供することである。
本発明にあっては、以下の本発明による一の態様を提案する。
〔1〕 太陽電池用酸化膜の製造方法であって、
シリコン基板を湿式酸化雰囲気に露出させる露出段階と、
前記湿式酸化雰囲気における酸化剤濃度を工程時間の間維持し、前記シリコン基板にシリコン酸化膜(SiO2)を形成する酸化膜形成段階とを含んでなる、太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔2〕 前記シリコン酸化膜形成段階が、常温で実施される、〔1〕に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔3〕 前記湿式酸化雰囲気における気圧が、1.1気圧~1.3気圧である、〔1〕又は〔2〕に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔4〕 前記酸化剤の濃度が、3ppm~100ppmである、〔1〕~〔3〕の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔5〕 前記シリコン基板が、前記湿式酸化雰囲気に30秒~600秒間露出される、〔1〕~〔4〕の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔6〕 前記酸化剤が、O2、H2O、及びO3からなる群から選択される一又は二以上の混合物である、〔1〕~〔5〕の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔7〕 前記湿式酸化雰囲気が、純度が99.9%以下であるO2ガスを単独で加圧噴射して形成されたものである、〔1〕~〔6〕の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔8〕 前記湿式酸化雰囲気が、純度が99.9%以上であるO2ガスにN2ガスを混合した混合ガスを加圧噴射して形成されたものである、〔1〕~〔7〕の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔9〕 前記露出段階の前に、前記シリコン基板を疎水性処理する疎水性処理段階をさらに含んでなる、〔1〕~〔8〕の何れか一項に記載の太陽電池の製造方法。
〔10〕 前記疎水性処理段階の前に、前記基板のソーダメージをエッチング(Saw Damage Etching)するSDE段階をさらに含んでなる、〔9〕に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔11〕 前記疎水性処理段階と、前記SDE段階が、イン・サイチュ(in-situ)で行われる、〔10〕に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔12〕 前記酸化膜形成段階は、前記SDE段階とイン・サイチュ(in-situ)で行われる、〔10〕又は〔11〕に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔13〕 前記シリコン酸化膜を600℃に加熱する加熱段階をさらに含んでなる、〔1〕~〔12〕の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔14〕 前記シリコン酸化膜の厚さが、0.5nm~2nmである、〔1〕~〔13〕の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
〔15〕 前記酸化膜形成段階の後に、前記基板を60℃以下の温度でホットエアー(hot air)で乾燥させる乾燥段階をさらに含んでなる、〔1〕~〔14〕の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
本発明の一実施の形態においては、シリコン基板(ケイ素基板)を湿式酸化雰囲気に露出(曝す;曝露)させる、露出(曝す;曝露)段階、前記湿気酸化雰囲気の酸化剤濃度を工程時間の間維持して、前記シリコン基板にシリコン酸化膜(ケイ素酸化物の膜)を形成する、酸化膜形成段階を含む太陽電池用酸化膜の製造方法を開示する。
前記シリコン酸化膜形成段階は、常温で実施され、前記湿式酸化雰囲気の気圧は、1.1~1.3気圧(atm;1013.25hPa)で有り得る。
前記酸化剤は、オゾン(O3)であり、濃度は3~100(ppm)、そしてシリコン基板は、前記湿式酸化雰囲気に30~600秒間露出することができる。
前記酸化剤は、O2、H2O、O3及びO3からなる群から選択される一又は二以上の混合物である。
前記湿式酸化雰囲気は、純度が99.9%以下であるO2ガスを単独で加圧噴射させて形成されるか、純度が99.9%以上であるO2ガスにN2ガスを混合して混合ガスを加圧噴射させて形成することができる。
前記酸化物の形成方法は、前記露出段階の前に、前記シリコン基板を疎水性処理する段階をさらに含むことができる。
また、前記酸化物の形成方法は、前記疎水性処理段階の前に、前記シリコン基板のソー・ダメージ・エッチング(Saw Damage Etching:「SDE」)する、SDE段階をさらに含むことができ、前記疎水性処理段階と、前記SDE段階と、イン・サイチュ(in-situ)「その場において」で行うことができる。
前記シリコン酸化膜形成段階は、前記SDE段階とイン・サイチュ(in-situ)で行うことができる。
前記酸化膜の製造方法は、前記シリコン酸化膜を約600℃に加熱する段階とをさらに含むことができる。
前記酸化膜の製造方法において、前記酸化膜の厚さは、0.5nm~2nmである。
前記酸化膜の製造方法は、前記酸化膜形成段階の後に、前記シリコン基板を60℃より低い温度でホットエアー(hot air)で乾燥させる段階をさらに含むことができる。
本発明の一実施の形態に係れば、常温及び大気圧条件で0.5nm~2nm厚さのシリコン酸化膜を製造することが可能である。また、本発明の酸化膜の製造方法は、ソウダメージをエッチングする湿式用エッチング設備をそのまま使用することができるので、イン・サイチュ工程が可能であり、設備価格が高価であるチューブ炉を使用する必要がないため、製造コストを大幅に減らすことができる。
シリコン酸化膜が形成された太陽電池の一例を示す図である。 シリコン酸化膜が形成された太陽電池の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る酸化膜の製造方法を説明するフローチャートである。 SDE工程で使用されるエッチング設備の概略的な構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る酸化膜の製造方法により成長された酸化膜の膜質評価のために実験した結果を示す。 本発明の他の実施の形態に係る酸化膜の製造方法を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係る酸化膜の製造方法により成長された酸化膜の膜質評価のために実験した結果を示す。
以下では、添付した図面を参考にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現されることがあり、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は簡単にしたり、省略することができる。また、図で示している様々な実施の形態は、例示的に提示されたものであり、説明の便宜のために、実際の縮尺に合わせて示されてないことがあり、形状や構造もまた単純化して示されることができる。
本発明の一実施の形態に係る太陽電池の製造方法は、酸化膜を形成する方法と関連がある。さらに好ましくは、結晶質基板の表面にシリコン酸化膜を形成する方法に関するもので、図1及び図2は、シリコン酸化膜が形成された太陽電池の一例を示す。
図1及び図2は、酸化膜が形成された太陽電池を例示する。図1及び図2において、酸化膜は、シリコン酸化膜(SiO2)で形成され、太陽電池の後面にそれぞれ位置している。
図1において、太陽電池は、電極(42、44)が、すべて、太陽電池の後面に存在する後面接触型の構造を有する。
図1を参照すると、後面接触型太陽電池は、基板10の表面には、酸化膜で構成された制御パッシベーション膜20が形成され、その上に多結晶シリコン層30が配置されている。
電極(42、44)は、窒化シリコンのような誘電体層で構成されたパッシベーション膜40に形成された接触口46を介してn+領域34とp+領域32にそれぞれ接触するように形成される。
そして、基板10の前面には、絶縁膜24と反射防止膜26が順次形成されることができるが、これらはパッシベーション膜40と同一又は類似に誘電体層で構成される。
基板10は、一例として、n型不純物が含まれた単結晶シリコンウェハで作られる。
制御パッシベーション膜20は、基板110の後面全体に直接接触するように形成され、約0.5~2nmの薄い厚さで作られ、基板110で生成されるキャリアがトンネリングすることができ、また、基板110の後面をパッシベーションする。基板10と半導体層30との間に存在するこの制御パッシベーション膜20は、量子トンネリングを促進してp-n接合によって生成されたキャリアが電極の方向に速めに拡散されることができようにし、また、少数キャリアの潜在的障壁に作用して少数キャリアが基板10から半導体層30に過度に拡散することを防止する。好ましくは、この制御パッシベーション膜20は、SiO2のようなシリコン酸化膜で作られ、厚さはトンネル効果が効果的に形成される0.5~2nmの薄い厚さを有することが好ましい。
+領域34とp+領域32は、それぞれn型不純物とp型不純物が高濃度でドープされた領域に、p+領域32は、基板10とp-n接合を形成して光電効果によりキャリアを生成する。n+領域34とp+領域32の間には、これらがシャントされることを防止する真性領域36が形成される。
このような半導体層30は、半導体分野でよく知られている蒸着法を用いて非晶質シリコン層を制御パッシベーション膜20上に形成した後、約600℃の温度で熱処理して多結晶シリコン層に結晶化して作ることができる。
前記半導体層30上には、パッシベーション膜40がさらに形成され、第1及び第2電極(42、44)は、パッシベーション膜40を貫通してn+領域34とp+領域32に接触するように形成される。
図2において、太陽電池は、光を前面と後面からそれぞれ受光することができる両面受光型構造を有することができる。
図2を参照すると、太陽電池は、基板50の後面に酸化膜からなる制御パッシベーション膜60が形成され、その上に多結晶シリコン層70が配置される。この多結晶シリコン層70は、高濃度のn型不純物を含み、後面電界部を形成することができる。
前述したようと同じに、この多結晶シリコン層70は、蒸着法を用いて非晶質シリコン層を制御パッシベーション膜200上に形成した後、約600℃の温度で熱処理して多結晶シリコン層に結晶化して作られる。
第2電極85は、多結晶シリコン層70を覆っているパッシベーション膜80を貫通して多結晶シリコン層70に接触するように形成される。
基板50の前面は、高濃度のp型不純物を含むエミッタタ部91とその上に形成された反射防止膜93を含めて構成されている。この反射防止膜91は、基板50の表面をパッシベーションすることもできる。
第1電極95は、パッシベーション膜93を貫通してエミッタ部91に接触するように形成される。
以下、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池用酸化膜の製造方法について、添付された図面を参照して詳しく説明する。本発明の一実施の形態に係る製造方法は、基板を湿式酸化雰囲気に露出させる段階(S10)、前記湿気酸化雰囲気の酸化剤濃度を工程時間の間維持し、前記基板に酸化膜を形成する段階(S20)を含むことができる(図3参照)。
ここで、湿式酸化雰囲気は一定のスペース(以下、キャビティ(cavity))が液体の微細な酸化剤粒子で満たされ湿潤した状態で、圧力は大気圧より少し高い約1.1~1.3気圧、酸化剤の濃度は、3~100(ppm)、そして気温は常温条件で形成することができる。この湿式酸化雰囲気は、様々な方法によって造成されることがあるが、一例として、気体の状態である酸化剤ガスを加圧して空間に分散させたり、液体状態の酸化剤を気化または加熱させ湿式酸化雰囲気を造成することができる。
このような一実施の形態の製造方法は、基板を製作する過程で発生したソーダメージ(saw damage)を化学的に湿式除去(エッチング)するSDE工程で使用されるエッチング設備と同じ設備を用いて実施されることができる。このエッチング設備は、基板の表面に形成された酸化膜(Phosphoric silicate glass layer)を除去する工程で使用されることもある。
周知のどころのようにSDE工程は、基板を塩基性溶液に基板を浸漬させ、その表面をエッチングし、続いて酸溶液に基板を浸漬させ、その表面に残存する不純物を除去する方法で行われ、このSDE工程においては、当業界で“ベス(bath)”と呼ばれる湿式エッチング用エッチング設備が用いられる。一実施の形態に係る本発明の製造方法は、SDE工程で使用されるこのベスを用いて行うことができる。
SDE工程は、複数のエッチング設備にそれぞれ塩基性溶液または酸溶液を満たし、基板を溶液に約200~300秒の間浸し、基板の表面をエッチングする形で行われる。自動化された設備で、SDE工程においては、約7個前後のベスが使用され、基板は、キャリアと呼ばれる収納部材に積載され、トランスファーユニット(transfer unit)と呼ばれる機械装置によって移送することができる。
このようなSDE工程で使用された設備と酸化膜を形成するために使用する設備が同じであれば、SDE工程と酸化膜形成工程を連続的に実施するイン・サイチュ工程が可能であるから、製造時間を短縮するだけでなく、これまで一般的に乾式酸化に使用されたチューブ炉より相対的に安価な設備を用いて高品質の酸化膜を形成することができて、製造コストを効果的に削減することができる。
SDE工程で使用されるエッチング設備の概略的な構成が図4に示されている。図4を参照すると、このエッチング設備は、キャビティ110aを有するボディ部110とガス発生器120及び窒素フィーダ130を含む。
ボディ部110の内側には、ガス発生器140で発生したガスをキャビティ110aに供給するノズル部140がさらに設置されることができる。
基板は、キャリア150と呼ばれる収納部材に数十乃至数百枚が積載され、ボディ部110の内部にロード(loading)される。また、キャリア150は、トランスファーユニット(transfer unit)(図示せず)と呼ばれる機械装置によってロード/アンロードされるように構成されている。
ガス発生器120と、ノズル部140との間を接続する供給ライン(SL1)と窒素フィーダ130と、ノズル部140との間に設置された供給ライン(SL2)には、それぞれバルブ150が設置されてガスがボディ部110のキャビティ110aに供給されることを取り締まりできる(調整できる)ように構成されている。
そして、ボディ部110の入口側には、機械的装置によって開閉されるドア150が設置されており、キャビティ110aをオープンしたり閉じたりできるように構成されている。
また、SDE工程は、エッチング設備が動作する環境と同じ環境で本願発明の製造方法が実施されるので、本発明もまた、常温及び大気圧雰囲気で実施することができる。これに、従来乾式酸化方式の問題点の内、一つである熱ストレスの問題を根本的に遮断することができる。
また、本願発明の製造方法においては、微細な粒子サイズを有する酸化剤ガスを使用するので、基板全体に均一な酸化剤が供給され、優れた膜質の酸化膜を形成することができる。
また、本発明の一実施の形態では、S10の段階の前に実施される基板を疎水性処理する段階(S10’)をさらに含むことができる。シリコンからなる基板の表面に水の分子が存在すると、この水の分子が基板と反応して自然酸化膜を形成することになるので、酸化膜を形成する際に膜の均度を落とす。
基板の疎水性処理は、フッ酸濃度1%~10%であるフッ酸溶液(HF)に基板を180秒~600秒浸漬させて実施されることができ、温度は常温であることが望ましい。この基板の疎水性処理もまた、SDE工程で使用されるのと同じベスが設備で使用される。
また、本発明の一実施の形態においては、S20段階の後に、基板を乾燥する段階(S20’)をさらに含むことができる。
この段階(S20’)で、基板の乾燥は、ホットエアー(hot air)を基板に浴び残存することもある水気を除去する形で行われることができる。シリコン基板は、約60(土)以上の温度で自然酸化して、基板表面に酸化膜が形成されるため、この段階(S20’)は、基板を乾燥させて、自然酸化膜が形成されることを最大限に防止する。基板の乾燥は、自然酸化膜が形成される温度である約60℃より低い温度で実施されることが望ましい。
また、一実施の形態において、前記乾燥段階の後に、酸化膜を熱処理する段階をさらに含むことができる。この熱処理段階は、基板上に非晶質シリコン層を蒸着し、これを約600℃の温度で熱処理してポリシリコン層に変換させる過程または基板上にポリシリコン層を化学蒸着させる過程で同時に行われることが望ましいが、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではなく、この熱処理段階は、ポリシリコン層の形成とは別に、個別に実施されることもある。
以下、図4で示すエッチング設備を用いた本発明の一実施の形態に係る製造方法を具体的に説明する。
S10’の段階において、SDE工程を経て表面エッチングされた基板200は、フッ酸溶液が盛られたボディ部110に浸漬される。この時、表面エッチングされた基板200は、前述したように、キャリア150に数十乃至数百枚が積載され、トランスファーユニットによりボディ部110の内部にロード(bath)されることができる。
S10段階において、基板10が積載されたキャリア150は、トランスファーユニットによってフッ酸溶液が盛られた第1ベスでアンロードされ、新しい第2ベスにロードされる。基板10は、第2ベスのボディ部110の内部にロードされるが、ボディ部110の内部110aは、乾式雰囲気であることが望ましい。ここで、乾式雰囲気(dry atmosphere)は、ボディ部110の内部が乾燥した状態をいう。このように乾式雰囲気を維持しなければ、前述したように、基板の表面が自然酸化することを防止して精密の膜厚のコントロールが可能である。
S20段階において、ボディ部110の内部に基板200がロードされると、ドア150を閉じて、ガス発生器120を動作させ供給ライン(L1)を介して酸化剤をボディ部110の内部、すなわちキャビティ110aに供給する。このとき、酸化剤ガスは、ボディ部110の内部に存在するノズル部140を介して供給されるが、加圧された酸化剤ガスがノズル部140を介して噴射されてキャビティ110aが湿式酸化雰囲気で造成されることができる。このとき、酸化剤ガスは0.1~0.5(Mpa)の噴射圧力を有し噴射されることが望ましい。噴射圧力が0.1(Mpa)より小さいか、0.5(Mpa)より大きくなると、噴霧される酸化剤が基板表面に均一に供給されないことがある。
一方、ガス発生器120を介してボディ部110に供給される酸化剤ガスは、O2、H20、O3から選択されるいずれか一つであるか、さらに好ましくはオゾン(O3)が酸化剤として使用することができる。ガス発生器120に供給される酸素ガスの純度が99.9%より高いと、窒素(N2)ガスを添加して使用することが好ましく、これより低ければ、単独で使用することができる。酸素の純度が99.9%より高くなると、膜成長速度を制御するのに困難がある。純度が99.9%以上である高純度の酸素を使用する場合に、窒素ガスは、1000(酸素):1~10(窒素)の割合で混合することができる。
酸化剤ガスの噴射圧力により、キャビティ110aは、大気圧より少し高い約1.1~1.3気圧を成すようになり、このとき、オゾン(O3)濃度は、3~100(ppm)であることが望ましい。オゾン濃度がこれより高いか小さくなると、酸化膜の厚さが所望する厚さの範囲である0.5~2nmの厚さにコントロールして膜を形成することが難しい。
また、基板200は、湿式酸化雰囲気似30~600秒間露出されることが望ましい。
S20'の段階において、ガス発生器140の動作を停止させ、キャビティに供給された酸化剤ガスの供給を停止し、ドア113を開いてキャビティ110aを満たしていた酸化剤ガスを排出する。
トランスファーユニットは、キャリアを熱風炉で移送させ、基板200を60(土)より低い温度に露出させることになる。これにより、基板200に残存することができる水気がこの段階(S20')から完全に削除されることができる。この時、キャリアもまた乾燥されるため、後工程でのキャリアから落ちる水により設備が汚染されることもまた防止することができる。
図5は、前述した本発明の一実施の形態に係る製造方法により成長された酸化膜の膜質評価のために実験した結果を示す。図5の内(A)は、厚さに応じた等高線図であり、(B)は、位置ごとの膜の厚さを示す。
この実験において、基板は、監視用単結晶シリコンウエハを使用した。この監視用単結晶シリコンウエハは、実際の太陽電池を作製するのに使用する基板とは異なるように表面が研磨(polishing)されている。この実験は、位置に応じた膜の均一度を評価する実験であるため、研磨されていない基板は、表面が荒れて、研磨されている監視用基板が使用された。実験は、前述したようなベスを用いてオゾンガス10(ppm)、5分間膜を成長させた。
その結果、成長されたシリコン酸化膜は、少なくとも1.31nm、最大1.39nmの厚さで成長されており、平均1.34nmの厚さに成長された。この時の膜均一度は3.367%で、膜の均一度は、以下の数式(1)で求められた値である。
膜の均一度(Unif)=(最大厚さ‐最小厚さ)/(2×平均厚さ)
〔数式(1)〕
このように、本発明の第2の実施の形態に係る製造方法に係れば、常温及び大気圧条件でシリコン酸化膜を短時間の間に成長させたにもかかわらず、非常に優れた厚さ偏差を有する良質の膜を成長させることができた。
以下、本発明の第2実施の形態に係る酸化膜形成方法を説明する。この実施の形態の形成方法は、前述したところと、異なるように常温及び大気圧条件で基板をオゾン水(O3)にディッピング(dipping)させて、基板表面に酸化膜を形成する。
この時、使用されるオゾン水に含まれたオゾンの濃度は、5~18(ppm)であり、さらに好ましくは10~15(ppm)である。そして、基板をオゾン水にディッピングした時間は100~500秒であることが望ましい。オゾン水の濃度条件によって多少の変化があるが、工程時間が100~500秒を超えた場合、所望する厚さに酸化膜を形成するのが容易ではない。
このような本発明の第2実施の形態に係る製造方法は、オゾンの濃度が5~18(ppm)であるオゾン水を準備する段階(S100)、基板を前記オゾン水に100~500秒間ディッピング(dipping)する段階(S200)を含む。
また、この実施の形態の製造方法は、S100段階以前に実施される疎水性処理段階(S100')とS200段階の後に実施される乾燥段階(S200')をさらに含むことができ、この段階は、前述したところと同様に実施することができる。
この実施の形態の製造方法もまた、前述したベスで実施することができ、これにより、SDE工程とイン・サイチュ(in-situ)で行われることができる。
図6は、本発明の第2実施の形態に係る製造方法により酸化膜を成長させ、膜の均一度を評価した実験結果を示す。
この実験において、基板は、監視用単結晶シリコンウエハを使用し、3つの場合に分けて、それぞれについて実験を3回ずつ実施した。実験例1は、オゾン濃度:10(ppm)、ディッピング時間:200秒、実験例2は、オゾン濃度:12(ppm)、ディッピング時間:250秒、実験例3は、オゾン濃度:15(ppm)、ディッピング時間:200秒である。表では、「X」と「Y」は、それぞれの厚さを測定した位置を示す。
まず、実験例1の最初の実験(#1)では、膜の平均厚さが1.29nmであり、膜の均一度(%)は、1.5%であった。そして、第2の実験(#2)で膜の平均厚さは同じように1.9nm。そして、膜の均一度は、1.6%であり、第3の実験(#3)で膜の平均厚さは、1.46nm、膜の均一度は2.1%であった。
これと比較して、実験例2の最初の実験(#4)では、膜の平均厚さが1.35nm、膜の均一度は1.5%であり、第2の実験(#5)では、膜の平均厚さが1.31nm、膜の均一度は1.5%であり、第3の実験(#6)では、膜の平均厚さが1.35nm、膜の均一度は1.1%である。
また、実験例3の最初の実験(#7)は、膜の平均厚さが1.43nm、膜の均一度は、2.1%であり、第2の実験(#8)においては、膜の平均厚さが1.43nm、膜の均一度は2.1%であり、第3の実験(#9)においては、膜の平均厚さが1.39nm、膜の均一度は2.2%である。
また、実験例1~3を統合した結果によると、酸化膜の厚さは、1.3~1.4nmであり、膜の均一度は、1.7(%)である。
これと比較して、従来技術による乾式酸化方式に応じて酸化膜を形成したとき、膜の厚さは約1.36nmであり、この時、膜の均一度は、4.2%であった。
このように、本発明の第2の実施の形態に係れば、従来技術に比べ膜質が非常に優れた酸化膜を形成することが可能であることが知ることができる。
また、本発明の第2実施の形態に係る製造方法によれば、第1実施の形態と比較して、より良質の酸化膜を成長させることができたし、特にオゾン濃度が12ppmであり、ディッピング時間が250秒の場合、非常に優れた条件の酸化膜を成長させることができた。
このような結果を基にしたとき、本発明の第2実施の形態に係る製造方法において、オゾン濃度は、10~15(ppm)であり、ディッピング時間は200秒~250秒の間であることが最も好ましいことがわかる。
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態また、本発明の権利範囲に属するものである。


Claims (12)

  1. 太陽電池用酸化膜の製造方法であって、
    シリコン基板を、水蒸気を含む湿式酸化雰囲気に露出させる露出段階と、
    前記湿式酸化雰囲気における酸化剤濃度を工程時間の間維持し、前記シリコン基板にシリコン酸化膜(SiO2)を形成する酸化膜形成段階と、を含んでなり、
    前記露出段階の前に、前記シリコン基板を疎水性処理する疎水性処理段階を更に含み、
    前記疎水性処理段階の前に、前記基板のソーダメージをエッチング(Saw Damage Etching)するSDE段階を更に含み、
    前記酸化膜形成段階は、前記SDE段階とイン・サイチュ(in-situ)で行われる、太陽電池用酸化膜の製造方法。
  2. 前記シリコン酸化膜形成段階が常温で実施される、請求項1に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  3. 前記湿式酸化雰囲気における気圧が1.1気圧~1.3気圧である、請求項1又は2に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  4. 前記酸化剤の濃度が3ppm~100ppmである、請求項1~3の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  5. 前記シリコン基板が前記湿式酸化雰囲気に30秒~600秒間露出される、請求項1~4の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  6. 前記酸化剤がO2、H2O、及びO3からなる群から選択される一又は二以上の混合物である、請求項1~5の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  7. 前記湿式酸化雰囲気が、純度が99.9%以下であるO2ガスを単独で加圧噴射して形成されたものである、請求項1~6の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  8. 前記湿式酸化雰囲気が、純度が99.9%以上であるO2ガスにN2ガスを混合した混合ガスを加圧噴射して形成されたものである、請求項1~7の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  9. 前記疎水性処理段階と、前記SDE段階が、イン・サイチュ(in-situ)で行われる、請求項1に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  10. 前記シリコン酸化膜を600℃に加熱する加熱段階を更に含んでなる、請求項1~9の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  11. 前記シリコン酸化膜の厚さが、0.5nm~2nmである、請求項1~10の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
  12. 前記酸化膜形成段階の後に、前記基板を60℃以下の温度で、ホットエアー(hot air)で乾燥させる乾燥段階を更に含んでなる、請求項1~11の何れか一項に記載の太陽電池用酸化膜の製造方法。
JP2018006879A 2017-02-23 2018-01-19 太陽電池の製造方法 Active JP7149708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0024418 2017-02-23
KR1020170024418A KR101846443B1 (ko) 2017-02-23 2017-02-23 태양전지를 위한 산화막 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137430A JP2018137430A (ja) 2018-08-30
JP7149708B2 true JP7149708B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=60301818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006879A Active JP7149708B2 (ja) 2017-02-23 2018-01-19 太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10490676B2 (ja)
EP (1) EP3370267B1 (ja)
JP (1) JP7149708B2 (ja)
KR (1) KR101846443B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034583A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2008109091A (ja) 2006-09-28 2008-05-08 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2013012566A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Corp 酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法、半導体装置および酸化膜の形成装置
JP2013529857A (ja) 2010-07-02 2013-07-22 サンパワー コーポレイション トンネル誘電体層を伴う太陽電池の製造方法
JP2013149689A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc 太陽電池製造装置および太陽電池製造方法。
CN105118898A (zh) 2015-09-23 2015-12-02 中利腾晖光伏科技有限公司 一种硅片表面钝化方法及基于其的n型双面电池的制作方法
WO2017187623A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078945A (en) * 1976-05-03 1978-03-14 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Anti-reflective coating for silicon solar cells
JPS5763711A (en) * 1980-10-06 1982-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing laminated thin band
JPH11186255A (ja) 1996-11-29 1999-07-09 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法
JP3800788B2 (ja) * 1998-01-29 2006-07-26 ソニー株式会社 シリコン酸化膜の形成方法
US6555407B1 (en) * 1999-10-26 2003-04-29 Zarlink Semiconductor Ab Method for the controlled oxidiation of materials
US6492283B2 (en) * 2000-02-22 2002-12-10 Asm Microchemistry Oy Method of forming ultrathin oxide layer
JP4162211B2 (ja) * 2002-09-05 2008-10-08 コバレントマテリアル株式会社 シリコンウエハの洗浄方法および洗浄されたシリコンウエハ
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
KR20080061197A (ko) * 2006-12-28 2008-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 산화막 형성 방법
TWI375837B (en) * 2007-12-31 2012-11-01 Ind Tech Res Inst Method for forming optical compensating films, optical compensating films formed thereby, structure of optical compensating films, and polarizing plates
US20090188553A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Emat Technology, Llc Methods of fabricating solar-cell structures and resulting solar-cell structures
US7838400B2 (en) * 2008-07-17 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Rapid thermal oxide passivated solar cell with improved junction
DE102008056455B3 (de) 2008-11-07 2010-04-29 Centrotherm Photovoltaics Technology Gmbh Oxidations- und Reinigungsverfahren für Siliziumscheiben
EP2563280B1 (de) 2010-04-30 2016-06-22 CeramTec GmbH Erhöhung der bruchlast keramischer pfanneneinsätze für hüftgelenkprothesen durch definierte rückseitenkollision von pfanneneinsatz und hüftpfanne
JP5724718B2 (ja) * 2011-07-25 2015-05-27 株式会社Sumco 太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法
US20170236954A1 (en) * 2011-08-05 2017-08-17 Beamreach High efficiency solar cell structures and manufacturing methods
CN104299915B (zh) * 2014-10-21 2017-03-22 北京大学深圳研究生院 金属氧化物薄膜晶体管制备方法
KR102600379B1 (ko) * 2015-12-21 2023-11-10 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지와 그 제조 방법
US20180062008A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Solarcity Corporation Method and system for manufacturing electrical contact for photovoltaic structures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034583A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2008109091A (ja) 2006-09-28 2008-05-08 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2013529857A (ja) 2010-07-02 2013-07-22 サンパワー コーポレイション トンネル誘電体層を伴う太陽電池の製造方法
JP2013012566A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Corp 酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法、半導体装置および酸化膜の形成装置
JP2013149689A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Canon Marketing Japan Inc 太陽電池製造装置および太陽電池製造方法。
CN105118898A (zh) 2015-09-23 2015-12-02 中利腾晖光伏科技有限公司 一种硅片表面钝化方法及基于其的n型双面电池的制作方法
WO2017187623A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101846443B1 (ko) 2018-04-06
JP2018137430A (ja) 2018-08-30
EP3370267A1 (en) 2018-09-05
EP3370267B1 (en) 2020-01-01
US10490676B2 (en) 2019-11-26
US20180240917A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519820B2 (ja) トンネル誘電体層を伴う太陽電池の製造方法
JP6392385B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI580058B (zh) 太陽能電池
KR20120092184A (ko) 도핑된 영역을 세정하고 도핑된 영역 위에 음으로 대전된 패시베이션 층을 형성하는 방법
KR101654691B1 (ko) 실리콘 기판의 표면 세정 방법
CN104347401A (zh) 一种绝缘栅双极性晶体管的制造方法
JP2012506629A (ja) 半導体デバイス製造方法、半導体デバイス、及び半導体デバイス製造設備
JP7149708B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN111149217A (zh) 界面特性得到提升的钝化发射极背面接触(perc)太阳能电池制造方法以及制造装置
KR101555955B1 (ko) 기판형 태양전지의 제조방법
WO2022213460A1 (zh) 一种集成隧穿氧化层的非晶硅制备方法
KR960002105B1 (ko) 피엔(pn) 접합 구조를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
CN113206002A (zh) 一种用于制备高均匀性的超薄氧化层的方法
JP2014082351A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004289171A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350