JP7142189B1 - 吸音材、及び吸音材の製造方法 - Google Patents

吸音材、及び吸音材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7142189B1
JP7142189B1 JP2022539297A JP2022539297A JP7142189B1 JP 7142189 B1 JP7142189 B1 JP 7142189B1 JP 2022539297 A JP2022539297 A JP 2022539297A JP 2022539297 A JP2022539297 A JP 2022539297A JP 7142189 B1 JP7142189 B1 JP 7142189B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber layer
sound absorbing
absorbing material
less
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022163621A1 (ja
Inventor
龍哉 逸見
慎一 峯村
茂樹 田中
裕平 渡邊
貴朗 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Yuho Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Yuho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd, Yuho Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2022163621A1 publication Critical patent/JPWO2022163621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142189B1 publication Critical patent/JP7142189B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

本発明は、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有する吸音材、及びその製造方法を提供することを課題とする。第1繊維層と第2繊維層とを含む積層構造体であって、前記第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)と前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)の関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)と前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)の関係が、5.0≦G/B≦25を満たし、且つ前記第1繊維層が音源側に配置されることを特徴とする吸音材。スパンレース法により第1繊維層を形成する工程、少なくとも前記第1繊維層と第2繊維層とを積層し、ニードルパンチ法により一体化して積層構造体を形成する工程を含む、通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下であり、前記第1繊維層が音源側に配置される前記積層構造体である吸音材の製造方法。

Description

本発明は、吸音材及び吸音材の製造方法に関するものであり、特に低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有する吸音材、及び特に低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有する吸音材の製造方法に関するものである。
従来から、建築物、電気製品、車両(例えば、自動車や鉄道車両)等における騒音源からの音を吸収して騒音を低減するために、吸音材が用いられている。そして、前記吸音材としては、建築物、電気製品、車両等の幅広い用途に適用可能とするために、幅広い周波数に対して吸音性能を有することが望まれている。例えば、特許文献1には、厚さが5mm未満である不織布が、厚さが5~50mmの繊維構造体に積層してなり、かつ前記不織布が音源側に配されてなる吸音構造体であって、前記不織布が、湿式抄造法で製造された不織布、または湿式スパンレース不織布であり、かつ該不織布の通気度が15~100cc/cm2/secの範囲内であることを特徴とする吸音構造体が開示されている。引用文献1には具体的に、実施例5において、厚さが0.24mmである湿式スパンレース不織布と、厚さが10mmの繊維構造体を積層して、熱接着により一体化した吸音構造体が記載されている。
特開2009-186825号公報
しかしながら、従来から知られる上記特許文献1の吸音構造体の吸音性能は、特に2000Hzというような中周波数域において十分に満足できるものではなく、改善の余地があった。そこで本発明は、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有する吸音材及びその製造方法を提供することを課題として掲げた。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、第1繊維層と第2繊維層とを含む積層構造体であって、前記第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)と前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)の関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)と前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)の関係が、5.0≦G/B≦25を満たし、且つ前記第1繊維層が音源側に配置される吸音材によれば、1000~4000Hzというような、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を発揮することを見出し、本発明を完成した。
また、本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、スパンレース法により第1繊維層となるスパンレース不織布を形成する工程、及び少なくとも前記第1繊維層と第2繊維層とを積層し、ニードルパンチ法により一体化して積層構造体を形成する工程を含む、通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下であり、前記第1繊維層が音源側に配置される積層構造体である吸音材の製造方法によれば、1000~4000Hzというような、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を発揮する吸音材を製造できることを見出し、本発明を完成した。
なお、音源側とは吸音材において音源に近い側、つまり音が入射する側のことを示す。
すなわち、本発明に係る吸音材及び吸音材の製造方法は、以下の点に要旨を有する。
[1] 第1繊維層と第2繊維層とを含む積層構造体であって、
前記第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)と前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)の関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、
前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)と前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)の関係が、5.0≦G/B≦25を満たし、且つ
前記第1繊維層が音源側に配置されることを特徴とする吸音材。
[2] 前記第1繊維層と前記第2繊維層とが、ニードルパンチ法で絡合され一体化していることを特徴とする[1]に記載の吸音材。
[3] 前記第1繊維層の厚さが0.6mm以上1.5mm以下であり、目付が100g/m2以上250g/m2以下であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の吸音材。
[4] 前記第1繊維層がスパンレース不織布であることを特徴とする[1]~[3]のいずれかに記載の吸音材。
[5] 前記スパンレース不織布が分割繊維を含むことを特徴とする[4]に記載の吸音材。
[6] 前記第2繊維層の厚さが6.0mm以上30mm以下であり、嵩密度が20.0kg/m3以上60.0kg/m3以下であることを特徴とする[1]~[5]のいずれかに記載の吸音材。
[7] 前記第2繊維層が平均繊度が10dtex以上17dtex以下であるポリエステル短繊維を含むニードルパンチ不織布であることを特徴とする[1]~[6]のいずれかに記載の吸音材。
[8] 前記第1繊維層における平均細孔径(D)が7.5μm以上14.5μm以下であり、
前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)が0.50以上0.80以下であり、
前記積層構造体における通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下であることを特徴とする[1]~[7]のいずれかに記載の吸音材。
[9] 厚さが7.0mm以上20.0mm以下である[1]~[8]のいずれかに記載の吸音材。
[10] JIS A 1405-2の試験方法に準じて測定した垂直入射吸音率が、周波数1000Hzにおいて0.20以上であり、周波数2000Hzにおいて0.75以上であり、周波数4000Hzにおいて0.75以上であることを特徴とする[1]~[9]のいずれかに記載の吸音材。
[11] スパンレース法により第1繊維層を形成する工程、
少なくとも前記第1繊維層と第2繊維層とを積層し、ニードルパンチ法により一体化して積層構造体を形成する工程を含む、
通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下であり、
前記第1繊維層が音源側に配置される前記積層構造体である吸音材の製造方法。
[12] 針密度5本/cm2以上70本/cm2以下で前記ニードルパンチ法による一体化をする[11]に記載の製造方法。
[13] 水圧を300kg/cm2以上800kg/cm2以下の範囲内で調整して前記スパンレース法により第1繊維層を形成する[11]又は[12]に記載の製造方法。
[14] 前記第1繊維層の厚さが0.6mm以上1.5mm以下であり、目付が100g/m2以上250g/m2以下である[11]~[13]のいずれかに記載の製造方法。
[15] 前記第1繊維層が分割繊維を含む[11]~[14]のいずれかに記載の製造方法。
[16] 前記第2繊維層の厚さが6.0mm以上30mm以下であり、嵩密度が20.0kg/m3以上60.0kg/m3以下である[11]~[15]のいずれかに記載の製造方法。
[17] 前記第2繊維層をニードルパンチ法により形成する工程を含み、
前記第2繊維層は、平均繊度が10dtex以上17dtex以下であるポリエステル短繊維を含む不織布である[11]~[16]のいずれかに記載の製造方法。
[18] 前記第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)と前記吸音材における通気度(G)(cm3/cm2・sec)の関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、
前記吸音材における通気度(G)(cm3/cm2・sec)と前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)の関係が、5.0≦G/B≦25を満たす[11]~[17]のいずれかに記載の製造方法。
[19] 前記第1繊維層における平均細孔径(D)が7.5μm以上14.5μm以下であり、
前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)が0.50以上0.80以下である[11]~[18]のいずれかに記載の製造方法。
[20] 前記吸音材の厚さが7.0mm以上20.0mm以下である[11]~[19]のいずれかに記載の製造方法。
[21] 前記吸音材のJIS A 1405-2の試験方法に準じて測定した垂直入射吸音率が、周波数1000Hzにおいて0.20以上であり、周波数2000Hzにおいて0.75以上であり、周波数4000Hzにおいて0.75以上である[11]~[20]のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有する吸音材、及び特に低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有する吸音材の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る吸音材の一例を示す概略断面図である。
以下、必要に応じて図示例を参照しつつ本発明に係る吸音材及び吸音材の製造方法に関して詳細に説明する。ただし、本発明は下記図示例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えることは可能であり、それらはいずれも本発明の技術範囲に包含される。
図1の概略断面図に示すように、吸音材3は、第1繊維層1と第2繊維層2とを含む積層構造体3である。そして、吸音材3としては、前記第1繊維層1における平均細孔径(D)(μm)と前記積層構造体3(吸音材3)における通気度(G)(cm3/cm2・sec)の関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、前記積層構造体3(吸音材3)における通気度(G)(cm3/cm2・sec)と前記第1繊維層1における細孔径の変動係数(B)の関係が、5.0≦G/B≦25を満たし、且つ前記第1繊維層1が音源側に配置されることが好ましい。
吸音材3において、第1繊維層1が音源側に配置されずに、第2繊維層2が音源側に配置される場合には、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を発揮することはできない。
なお、細孔とは繊維層を構成する繊維が形成する間隙のことであり、細孔径の変動係数(B)とは細孔径の標準偏差と平均細孔径(D)とから下記式より算出される値である。
変動係数(B)=細孔径の標準偏差/平均細孔径(D)
つまり、変動係数(B)が小さければ細孔径分布が狭いことを意味し、変動係数(B)が大きければ細孔径分布が広いことを意味する。
(第1繊維層)
第1繊維層は、吸音材において音源側に配置される層である。第1繊維層の平均細孔径(D)及び細孔径の変動係数(B)が、積層構造体(吸音材)の通気度(G)と特定の関係を有すれば、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有する吸音材を得ることができる。
第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)は、後述する積層構造体(吸音材)における通気度(G)(cm3/cm2・sec)との関係が、1.0≦D/G≦10を満たすものであることが好ましい。前記関係を満たすことにより、幅広い周波数域において吸音性能が優れる吸音材を得ることができる。D/Gは、より好ましくは1.1以上であり、さらに好ましくは1.2以上であり、またより好ましくは8.0以下であり、さらに好ましくは6.0以下である。
第1繊維層における平均細孔径(D)は、7.5μm以上が好ましく、8.0μm以上がより好ましく、8.3μm以上がさらに好ましく、また14.5μm以下が好ましく、14.0μm以下がより好ましい。
第1繊維層における細孔径の変動係数(B)は、後述する積層構造体(吸音材)における通気度(G)(cm3/cm2・sec)との関係が、5.0≦G/B≦25を満たすものであることが好ましい。前記関係を満たすことにより、第1繊維層における細孔径分布が広くとも、積層構造体(吸音材)における通気度(G)が大き過ぎないため、幅広い周波数域において吸音性能が優れる吸音材を得ることができる。G/Bは、より好ましくは5.5以上であり、さらに好ましくは6.0以上であり、またより好ましくは23以下であり、さらに好ましくは20以下である。
第1繊維層における細孔径の変動係数(B)は、0.50以上が好ましく、0.55以上がより好ましく、0.57以上がさらに好ましく、また0.80以下が好ましく、0.75以下がより好ましい。細孔径の変動係数(B)が0.50以上であれば、細孔径分布が広いため、幅広い周波数域において吸音性能を有する吸音材を得ることができる。また、細孔径の変動係数(B)が0.80以下であれば、極端に大きな細孔や極端に小さな細孔を多く有する恐れがなく、幅広い周波数域において吸音性能を有する吸音材を得ることができる。
第1繊維層の通気度は、0.0cm3/cm2・sec以上であればよく、0.5cm3/cm2・sec以上が好ましく、1.0cm3/cm2・sec以上がより好ましく、3.0cm3/cm2・sec以上がさらに好ましく、また14.5cm3/cm2・sec以下が好ましく、14.0cm3/cm2・sec以下がより好ましく、13.5cm3/cm2・sec以下がさらに好ましい。前記通気度は、公知の方法により測定することが可能であり、例えば、フラジール形法で測定することができる。
第1繊維層の厚さは、0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、0.6mm以上がさらに好ましく、また1.5mm以下が好ましく、1.4mm以下がより好ましい。第1繊維層の厚さが前記範囲内であることにより、第1繊維層による吸音効果を十分に発揮することができる。また、第1繊維層の厚さが前記範囲内であることにより、平均細孔径(D)及び変動係数(B)を上述の好ましい範囲内とし易くなる。
第1繊維層の目付は、100g/m2以上が好ましく、110g/m2以上がより好ましく、115g/m2以上がさらに好ましく、また250g/m2以下が好ましく、240g/m2以下がより好ましく、235g/m2以下がさらに好ましい。第1繊維層の目付が前記範囲内であることにより、幅広い周波数域において吸音性能を有し、且つ軽量な吸音材を得ることができる。
第1繊維層を構成する繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリアリレート等のポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル-塩化ビニル共重合体等のアクリル樹脂;等を原料とする合成繊維;レーヨン、ポリノジック等の再生繊維;アセテート繊維、トリアセテート繊維等の半合成繊維;等の各種化学繊維、及び綿、パルプ、カポック、麻、毛、絹等の天然繊維;が挙げられる。これらの繊維は、単独で使用しても、混綿して使用してもよい。中でも、合成繊維を使用することが好ましい。
第1繊維層を構成する繊維の平均繊度は、0.5dtex以上が好ましく、1.0dtex以上がより好ましく、1.5dtex以上がさらに好ましく、また10dtex以下が好ましく、8.0dtex以下がより好ましく、6.0dtex以下がさらに好ましい。第1繊維層を構成する繊維の平均繊度が前記範囲内であることにより、平均細孔径(D)及び変動係数(B)を上述の好ましい範囲内とし易くなる。
第1繊維層を構成する繊維は、繊維長が100mm以下の短繊維であることが好ましく、繊維長は90mm以下であることがより好ましく、80mm以下であることがさらに好ましく、また10mm以上であることが好ましく、30mm以上であることがより好ましい。繊維長が前記範囲内であることにより、繊維を交絡させ易くなる。
第1繊維層を構成する繊維の断面形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、丸型、小判型、矩形型、中空型等が挙げられる。
第1繊維層としては、繊維集合体であれば特に限定されるものではなく、織布であっても不織布であってもよいが、不織布がより好ましく、スパンレース不織布がさらに好ましく、乾式スパンレース不織布がよりさらに好ましい。スパンレース不織布とは、繊維ウエブに高圧水流を連続的に打ち付けるウォーターパンチ加工により繊維を交絡させた不織布のことである。乾式とは、繊維ウエブがカード法、エアレイ法等の乾式法で形成された不織布のことであり、カード法で形成された繊維ウエブを用いる不織布が好ましい。なお、繊維ウエブ形成時の繊維供給量、繊維ウエブの搬送速度、また繊維の交絡具合を適宜調整することにより、所望の厚さや目付を有する第1繊維層を形成できるが、第1繊維層がスパンレース不織布であることにより、平均細孔径(D)及び変動係数(B)を上述の好ましい範囲内とし易い。
第1繊維層がスパンレース不織布である場合、該スパンレース不織布は分割繊維を含むことが好ましい。分割繊維を含むことにより、細孔径分布がより広い不織布をより簡便に得ることができる。スパンレース不織布中の分割繊維の割合は、70重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましく、100重量%がさらに好ましい。分割繊維とは、機械的な力を加えることにより繊維の長さ方向に分割可能な繊維であり、2種以上の樹脂成分からなる分割型複合繊維が挙げられる。分割型複合繊維としては具体的には、ポリエチレンテレフタレート樹脂とナイロン樹脂を組合せた複合繊維、ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂を組合せた複合繊維、ポリエチレンテレフタレート樹脂とポリブチレンテレフタレート樹脂を組合せた複合繊維が挙げられ、ポリエチレンテレフタレート樹脂とナイロン樹脂を組合せた複合繊維が好ましい。
第1繊維層が分割繊維を含むスパンレース不織布である場合、スパンレース不織布形成時のウォーターパンチ加工により、一部又は全部の分割繊維が長さ方向に分割された状態であることが好ましい。また、前記ウォーターパンチ加工は、スパンレース不織布の厚さを均一とするために、繊維ウエブの厚い箇所では水圧を大きくし、薄い箇所では水圧を小さくするというように、水圧を300kg/cm2以上800kg/cm2以下の範囲内で調整しながら行うことが好ましい。このように、スパンレース不織布内において機械的加圧の違いがあることにより、細孔径分布がより広い不織布を得られる。なお、本発明において厚さが均一とは、任意の5点での測定における厚さの最小値及び最大値が、該任意の5点での厚さ平均値の±20%以内(つまり、最小値≧平均値×0.8、且つ最大値≦平均値×1.2)であることをいう。
また、第1繊維層に難燃加工を施してもよい。難燃加工としては、例えば、繊維用難燃剤を水に溶かした繊維用難燃剤溶液を第1繊維層に含浸、乾燥させて、第1繊維層に難燃剤を付着させる処理が挙げられる。
繊維用難燃剤としては、ハロゲン系、リン系、窒素系等が挙げられ、リン系繊維用難燃剤が好ましい。また繊維用難燃剤としては、含浸、乾燥工程での簡便さから、水溶性の難燃剤であることが好ましい。繊維用難燃剤は、単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。第1繊維層に難燃加工をする場合、第1繊維層に付着させる繊維用難燃剤の量は、第1繊維層に対し、1g/m2以上10g/m2以下が好ましく、3g/m2以上7g/m2以下がより好ましい。第1繊維層に付着させる繊維用難燃剤の量が前記範囲内であることにより、幅広い周波数域において吸音性能を有しながらも、難燃性を有する吸音材を得ることができる。
難燃加工後の第1繊維層の平均細孔径(D)、細孔径の変動係数(B)、通気度、厚さ、及び目付の好ましい態様は、上述する第1繊維層の平均細孔径(D)、細孔径の変動係数(B)、通気度、厚さ、及び目付の好ましい態様と同様であり、難燃加工後の第1繊維層の平均細孔径(D)又は細孔径の変動係数(B)と、後述する積層構造体(吸音材)における通気度(G)との関係の好ましい態様も、上述する第1繊維層の平均細孔径(D)又は細孔径の変動係数(B)と、後述する積層構造体(吸音材)における通気度(G)との関係の好ましい態様と同様である。
(第2繊維層)
第2繊維層は、吸音材において支持体の役割をする層であることが好ましく、第2繊維層が支持体の役割をする層であれば、吸音材を嵩高くし、機械的強度を有させることが可能である。また、第2繊維層は、吸音材の吸音効果に寄与する。
第2繊維層の厚さは、6.0mm以上が好ましく、7.0mm以上がより好ましく、7.5mm以上がさらに好ましく、また30mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましく、15mm以下がさらに好ましい。第2繊維層の厚さが前記範囲内であることにより、軽量で機械的強度も有し、且つ幅広い周波数域において吸音性能を有する吸音材を得ることができる。
第2繊維層の目付は、200g/m2以上が好ましく、250g/m2以上がより好ましく、300g/m2以上がさらに好ましく、また1200g/m2以下が好ましく、1000g/m2以下がより好ましく、600g/m2以下がさらに好ましく、550g/m2以下がよりさらに好ましく、500g/m2以下が特に好ましい。第2繊維層の目付が前記範囲内であることにより、軽量で機械的強度も有する吸音材を得ることができる。
第2繊維層の嵩密度としては、20.0kg/m3以上が好ましく、25.0kg/m3以上がより好ましく、30.0kg/m3以上がさらに好ましく、また60.0kg/m3以下が好ましく、55.0kg/m3以下がより好ましく、50.0kg/m3以下がさらに好ましい。第2繊維層の嵩密度が前記範囲内であることにより、軽量で機械的強度も有し、且つ幅広い周波数域において吸音性能を有する吸音材を得ることができる。
第2繊維層を構成する繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリアリレート等のポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル-塩化ビニル共重合体等のアクリル樹脂;等を原料とする合成繊維;レーヨン、ポリノジック等の再生繊維;アセテート繊維、トリアセテート繊維等の半合成繊維;等の各種化学繊維、及び綿、パルプ、カポック、麻、毛、絹等の天然繊維;が挙げられる。これらの繊維は、単独で使用しても、混綿して使用してもよい。中でも、吸音材が一定の剛性を有するようにする観点から、合成繊維を含むことが好ましく、ポリエステル樹脂を原料とする繊維(つまり、ポリエステル繊維)を含むことがより好ましく、ポリエステル繊維を単独で使用することがさらに好ましい。
第2繊維層を構成する繊維の平均繊度は、10dtex以上が好ましく、11dtex以上がより好ましく、また30dtex以下が好ましく、20dtex以下がより好ましく、17dtex以下がさらに好ましい。第2繊維層を構成する繊維の平均繊度が前記範囲内であることにより、軽量で機械的強度も有する吸音材を得ることができる。
第2繊維層を構成する繊維は、繊維長が100mm以下の短繊維であることが好ましく、繊維長は90mm以下であることがより好ましく、80mm以下であることがさらに好ましく、また10mm以上であることが好ましく、30mm以上であることがより好ましい。繊維長が前記範囲内であることにより、繊維を交絡させ易くなる。
第2繊維層を構成する繊維の断面形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、丸型、小判型、矩形型、中空型等が挙げられる。
第2繊維層としては、繊維集合体であれば特に限定されるものではなく、織布であっても不織布であってもよいが、不織布がより好ましく、ニードルパンチ不織布がさらに好ましい。ニードルパンチ不織布とは、繊維ウエブにニードル(針)を繰り返し突き刺し、ニードルが有するバーブと称される微小な突起により繊維を交絡させた不織布のことである。第2繊維層がニードルパンチ不織布であることにより、吸音材をより嵩高くできる。なお、繊維ウエブ形成時の繊維供給量、繊維ウエブの搬送速度を適宜調整することにより、所望の厚さや目付を有する第2繊維層を形成できる。
(吸音材)
吸音材は、音源側に配置される層である第1繊維層と、第1繊維層とは別の第2繊維層とを含む積層構造体であり、少なくとも第1繊維層と第2繊維層とを積層することにより得られる。前記積層構造体は、本発明の効果を損なわない限り、第1繊維層及び第2繊維層以外の繊維集合体、シート、発泡体等からなる層を有していてもよく、軽量化と省スペース化の観点からは、第1繊維層と第2繊維層とからなる積層構造体であることが好ましい。なお、積層構造体が第1繊維層及び第2繊維層以外の繊維集合体、シート、発泡体等からなる層を有する場合、該層は、第1繊維層及び/又は第2繊維層と接着されていてもよく、接着されていなくてもよい。
第1繊維層と第2繊維層とは、積層後に、熱処理を必要としない方法で接着して一体化されていることが好ましく、ニードルパンチ法で絡合して一体化されていることがより好ましい。
積層構造体(吸音材)における通気度(G)(cm3/cm2・sec)は、前述する第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)との関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、且つ前述する第1繊維層における細孔径の変動係数(B)との関係が、5.0≦G/B≦25を満たすことが好ましい。
積層構造体(吸音材)における通気度(G)は、1.5cm3/cm2・sec以上が好ましく、2.0cm3/cm2・sec以上がより好ましく、3.0cm3/cm2・sec以上がさらに好ましく、また18.0cm3/cm2・sec以下が好ましく、16.0cm3/cm2・sec以下がより好ましく、15.0cm3/cm2・sec以下がさらに好ましい。なお、通気度(G)は、公知の方法により測定することが可能であり、例えば、フラジール形法で測定することができる。なお、フラジール形法での測定時に試験片側面からのエアー漏れが多い場合には、試験片側面からのエアー漏れ量(サイドエアー量)を、試験片上部にゴムプレートを被せることにより測定し、試験片での実測値とサイドエアー量との差分を通気度(G)とする。
積層構造体(吸音材)の厚さは、7.0mm以上が好ましく、8.0mm以上がより好ましく、また省スペース化の観点からは20.0mm以下が好ましく、13.0mm以下がより好ましく、12.0mm以下がさらに好ましい。
積層構造体(吸音材)の目付は、300g/m2以上が好ましく、350g/m2以上がより好ましく、400g/m2以上がさらに好ましく、また軽量化の観点からは1100g/m2以下が好ましく、850g/m2以下が好ましく、800g/m2以下がより好ましく、780g/m2以下がさらに好ましい。
(吸音材の製造方法)
吸音材3の製造方法としては、スパンレース法により第1繊維層1を形成する工程(以下、第1繊維層形成工程とも称する)、及び少なくとも前記第1繊維層1と第2繊維層2とを積層し、ニードルパンチ法により一体化して積層構造体3を形成する工程(以下、積層構造体形成工程とも称する)を含み、通気度(G)が1.5ccm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下であり、前記第1繊維層1が音源側に配置される前記積層構造体3である吸音材3を得る方法が好ましい。
(第1繊維層形成工程)
第1繊維層形成工程においては、スパンレース法によりスパンレース不織布である第1繊維層を形成するのが好ましい。スパンレース法とは、繊維ウエブに高圧水流を連続的に打ち付けるウォーターパンチ加工により繊維を交絡させて不織布を形成する方法である。繊維ウエブは、カード法、エアレイ法等の乾式法で形成することが好ましく、カード法で形成することがより好ましい。繊維ウエブ形成時の繊維供給量、繊維ウエブの搬送速度、また繊維の交絡具合を適宜調整することにより、所望の厚さや目付を有する第1繊維層を形成できるが、スパンレース法によれば、細孔径の変動係数(B)が大きく、平均細孔径(D)が過大とならない不織布を簡便に形成できる。
変動係数(B)が大きい、つまり第1繊維層の細孔径分布が広ければ、幅広い周波数域において吸音性能を有する吸音材を得られるため好ましい。また、平均細孔径(D)が過大とならなければ、積層構造体(吸音材)の通気度(G)を所望の範囲に調整し易いため好ましい。
スパンレース法による第1繊維層形成時のウォーターパンチ加工の条件としては、水圧を300kg/cm2以上800kg/cm2以下の範囲内で調整することが好ましい。また、前記水圧の調整は、繊維ウエブの厚い箇所に対しては水圧を大きくし、繊維ウエブの薄い箇所に対しては水圧を小さくすることが好ましい。このように水圧を調整することにより、厚さが均一なスパンレース不織布を得ることができ、さらには、スパンレース不織布内において機械的加圧の違いがあることにより、細孔径分布がより広い不織布を簡便に得ることができる。なお、本発明において厚さが均一とは、任意の5点での測定における厚さの最小値及び最大値が、該任意の5点での厚さ平均値の±20%以内(つまり、最小値≧平均値×0.8、且つ最大値≦平均値×1.2)であることをいう。
第1繊維層を構成する繊維の好ましい態様は、前述した通りである。
第1繊維層が分割繊維を含む場合、該分割繊維は、スパンレース不織布形成時のウォーターパンチ加工により、一部又は全部が長さ方向に分割した状態とすることが好ましい。
(積層構造体形成工程)
積層構造体形成工程においては、少なくとも前記第1繊維層と第2繊維層とを積層し、ニードルパンチ法による絡合で接着し、一体化して積層構造体(吸音材)を形成することが好ましい。
第1繊維層と第2繊維層とをニードルパンチ法で絡合して一体化すれば、得られる積層構造体(吸音材)の通気度(G)を所望の範囲に調整し易く、第1繊維層の平均細孔径(D)及び細孔径の変動係数(B)と、積層構造体(吸音材)の通気度(G)とのバランスを調整し易く、該通気度(G)と前述の第1繊維層の平均細孔径(D)及び細孔径の変動係数(B)との関係が、1.0≦D/G≦10及び5.0≦G/B≦25を満たすものとし易くなる。第1繊維層と第2繊維層との接着を、熱処理を必要とする方法で行うと、1.0≦D/G≦10及び/又は5.0≦G/B≦25の関係を満たさなくなり、所望の吸音性能を得られないおそれがある。
ニードルパンチ法による第1繊維層と第2繊維層との絡合における、ニードルパンチ加工の条件としては、針密度は5本/cm2以上70本/cm2以下が好ましく、5本/cm2以上50本/cm2以下がより好ましく、針深さは5mm以上20mm以下が好ましく、5mm以上15mm以下がより好ましい。針密度及び針深さが前記範囲内であることにより、積層構造体(吸音材)の通気度(G)を所望の範囲により調整し易く、第1繊維層の平均細孔径(D)及び細孔径の変動係数(B)と、積層構造体(吸音材)の通気度(G)とのバランスを調整し易く、該通気度(G)と前述の第1繊維層の平均細孔径(D)及び細孔径の変動係数(B)との関係が、1.0≦D/G≦10及び5.0≦G/B≦25を満たすものとし易くなる。
またニードルパンチ法による絡合における、ニードルパンチ加工は、第1繊維層側又は第2繊維層側のいずれか一方から、若しくは第1繊維層側及び第2繊維層側の両面から行うことができるが、第2繊維層側の一方から行うことが好ましい。
第2繊維層の好ましい態様は、前述した通りである。
本発明の吸音材の製造方法は、第2繊維層をニードルパンチ法により形成する工程をさらに含むことが好ましい。第2繊維層としてのニードルパンチ不織布を形成する際の加工条件としては、針密度は5本/cm2以上45本/cm2以下、針深さは5mm以上20mm以下とすることが好ましい。針密度及び針深さが前記範囲内であることにより、積層構造体(吸音材)における通気度(G)を所望の範囲に調整し易くなる。
積層構造体(吸音材)が第1繊維層及び第2繊維層以外の繊維集合体、シート、発泡体等からなる層を有する場合、該第1繊維層及び第2繊維層以外の層は、第1繊維層及び/又は第2繊維層と熱処理を必要としない方法で接着してもよく、接着しなくてもよい。第1繊維層及び第2繊維層以外の層は、第1繊維層及び第2繊維層と共に積層してニードルパンチ法により絡合して一体化してもよく、第1繊維層及び第2繊維層とを積層しニードルパンチ法により絡合して一体化した後に積層してもよい。
本発明の吸音材、及び本発明の製造方法により得られる吸音材は、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有する。例えば、本発明の一実施形態における吸音材は、JIS A 1405-2の試験方法に準じて測定した垂直入射吸音率が、周波数1000Hzにおいて0.20以上、周波数2000Hzにおいて0.75以上、且つ周波数4000Hzにおいて0.75以上(好ましくは、0.90以上)を満たすものである。また、本発明の吸音材、及び本発明の製造方法により得られる吸音材は、厚さが例えば20.0mm(好ましくは、12.0mm以下)と薄くとも、前記垂直入射吸音率を満たすことも可能である。
上記吸音材は、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有するため、従来種々の吸音材が適用されている種々の物品に好適に用いることができる。特に、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有するという吸音特性に加えて、軽量化及び/又は省スペース化も容易に達成できることより、上記吸音材は、自動車、鉄道等の車両用の吸音材として好適に用いることができる。
本願は、2021年1月26日に出願された日本国特許出願第2021-010694号及び日本国特許出願第2021-010695号、並びに2021年6月2日に出願された日本国特許出願第2021-093211号及び日本国特許出願第2021-093212号に基づく優先権の利益を主張するものである。2021年1月26日に出願された日本国特許出願第2021-010694号及び日本国特許出願第2021-010695号、並びに2021年6月2日に出願された日本国特許出願第2021-093211号及び日本国特許出願第2021-093212号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記実施例及び比較例で得られた吸音材は、以下の測定方法及び試験方法で物性を測定し、特性を評価した。
(1)目付;JIS L1913 6.2に準じて測定した。
(2)厚さ;ノギスを用いて任意の5点を測定し、その平均値を見掛け厚さとして算出した。
(3)通気度;JIS L-1096の8.26.1(A法:フラジール形法)に準じて測定した。装置はTEXTEST社製のFX3300を使用した。ただし積層構造体(吸音材)における通気度(G)については、測定時の試験片側面からのエアー漏れが多いため、試験片側面からのエアー漏れ量(サイドエアー量)を、試験片上部にゴムプレートを被せることにより測定し、試験片での実測値とサイドエアー量との差分を通気度(G)として算出した。
(4)平均細孔径(D);Porous Material社製の多孔質材料自動細孔径分布測定システムを使用して細孔径分布を測定した。測定結果のporplot4のグラフをもとに計算されたヒストグラムシート3を用いて、階級値は階級幅の平均値とし、度数を相対度数に変換した後、以下の式により平均細孔径(D)を算出した。
平均細孔径(D)=階級値×相対度数の総和
(5)細孔径の変動係数(B);Porous Material社製の多孔質材料自動細孔径分布測定システムを使用して細孔径分布を測定した。測定結果のporplot4のグラフをもとに計算されたヒストグラムシート3を用いて、前記平均細孔径(D)を前述の通り算出し、平均細孔径(D)と階級値の差をその階級値の偏差とし、該偏差の2乗と平均細孔径(D)の算出に用いた相対度数を掛けた値の総和を分散度とし、該分散度の平方根を標準偏差とし、該標準偏差を先に求めた平均細孔径(D)で除した値を細孔径の変動係数(B)として算出した。
(6)吸音性能;JIS A 1405-2(垂直入射吸音率)に準じて測定した。周波数1000Hzでの吸音率が0.20以上、周波数2000Hzでの吸音率が0.75以上、周波数4000Hzでの吸音率が0.75以上の吸音材を合格と判定した。
(実施例1)
分割前繊度3.8dtex、繊維長51mmのポリエステル/ナイロン複合繊維(重量比33/67)を、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を300~800kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、分割繊維から構成される厚さが均一なスパンレース不織布1を第1繊維層として得た。ウエブ形成時の繊維供給量、ウエブ搬送速度を調整することにより、スパンレース不織布1の特性は表1に示す通りであった。
繊度6.6dtex、繊維長64mmのポリエステル繊維55%重量と、繊度17dtex、繊維長64mmのポリエステル繊維45%重量とをそれぞれ計量、混綿、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、平均針深さ14mm、針密度35本/cm2でニードルパンチ加工を行い、ニードルパンチ不織布1を第2繊維層として得た。ニードルパンチ不織布1の特性は、表1に示す通りであった。
スパンレース不織布1とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材1を得た。吸音材1の特性は、表1に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(実施例2)
分割前繊度3.8dtex、繊維長51mmのポリエステル/ナイロン複合繊維(重量比33/67)を、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を300~800kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、分割繊維から構成される厚さが均一なスパンレース不織布2を第1繊維層として得た。ウエブ形成時の繊維供給量、ウエブ搬送速度を調整することにより、スパンレース不織布2の特性は表1に示す通りであった。
スパンレース不織布2とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材2を得た。吸音材2の特性は、表1に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(実施例3)
分割前繊度3.8dtex、繊維長51mmのポリエステル/ナイロン複合繊維(重量比33/67)を、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を300~800kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、分割繊維から構成される厚さが均一なスパンレース不織布3を第1繊維層として得た。ウエブ形成時の繊維供給量、ウエブ搬送速度を調整することにより、スパンレース不織布3の特性は表1に示す通りであった。
スパンレース不織布3とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材3を得た。吸音材3の特性は、表1に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(実施例4)
分割前繊度3.8dtex、繊維長51mmのポリエステル/ナイロン複合繊維(重量比33/67)を、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を300~800kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、分割繊維から構成される厚さが均一なスパンレース不織布を得た。そして、リン系繊維用難燃剤を水に溶かして7%濃度溶液とし、得られたスパンレース不織布に含浸させて、スパンレース不織布への難燃剤の付着量が5g/m2となるように難燃加工を行い、難燃加工が施されたスパンレース不織布4を第1繊維層として得た。ウエブ形成時の繊維供給量、ウエブ搬送速度を調整することにより、スパンレース不織布4の特性は表1に示す通りであった。
繊度6.6dtex、繊維長64mmのポリエステル繊維55%重量と、繊度17dtex、繊維長64mmのポリエステル繊維45%重量とをそれぞれ計量、混綿、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、平均針深さ14mm、針密度35本/cm2でニードルパンチ加工を行い、ニードルパンチ不織布2を第2繊維層として得た。ウエブ形成時の繊維供給量、ウエブ搬送速度を調整することにより、ニードルパンチ不織布2の特性は表1に示す通りであった。
スパンレース不織布4とニードルパンチ不織布2を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布2側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材4を得た。吸音材4の特性は、表1に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(実施例5)
繊度6.6dtex、繊維長64mmのポリエステル繊維55%重量と、繊度17dtex、繊維長64mmのポリエステル繊維45%重量とをそれぞれ計量、混綿、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、平均針深さ14mm、針密度35本/cm2でニードルパンチ加工を行い、ニードルパンチ不織布3を第2繊維層として得た。ウエブ形成時の繊維供給量、ウエブ搬送速度を調整することにより、ニードルパンチ不織布3の特性は表1に示す通りであった。
スパンレース不織布4とニードルパンチ不織布3を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布3側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材5を得た。吸音材5の特性は、表1に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例1)
スパンレース不織布1とニードルパンチ不織布1とを、熱接着シート(商品名「ダイナック」、呉羽テック社製)を介して積層し、130℃に加熱した熱処理機で1秒間の熱処理を行い一体化し、積層構造体である吸音材6を得た。吸音材6の特性は、表1に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例2)
スパンレース不織布2とニードルパンチ不織布1とを、熱接着シート(商品名「ダイナック」、呉羽テック社製)を介して積層し、130℃に加熱した熱処理機で1秒間の熱処理を行い一体化し、積層構造体である吸音材7を得た。吸音材7の特性は、表1に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例3)
スパンレース不織布3とニードルパンチ不織布1とを、熱接着シート(商品名「ダイナック」、呉羽テック社製)を介して積層し、130℃に加熱した熱処理機で1秒間の熱処理を行い一体化し、積層構造体である吸音材8を得た。吸音材8の特性は、表1に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例4)
繊度1.7dtex、繊維長40mmのレーヨン繊維を、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を100~500kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、厚さが均一なスパンレース不織布4を第1繊維層として得た。スパンレース不織布4の特性は、表2に示す通りであった。
スパンレース不織布4とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材9を得た。吸音材9の特性は、表2に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例5)
繊度1.6dtex、繊維長51mmのポリエステル繊維を、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を100~500kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、厚さが均一なスパンレース不織布5を第1繊維層として得た。スパンレース不織布5の特性は、表2に示す通りであった。
スパンレース不織布5とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材10を得た。吸音材10の特性は、表2に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例6)
繊度1.6dtex、繊維長51mmのポリエステル繊維50重量%と、繊度1.7dtex、繊維長40mmのレーヨン繊維50重量%とをそれぞれ計量、混綿、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を100~500kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、厚さが均一なスパンレース不織布6を第1繊維層として得た。スパンレース不織布6の特性は、表2に示す通りであった。
スパンレース不織布6とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材11を得た。吸音材11の特性は、表2に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例7)
分割前繊度3.8dtex、繊維長51mmのポリエステル/ナイロン複合繊維(重量比33/67)を、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を300~800kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、分割繊維から構成される厚さが均一なスパンレース不織布7を第1繊維層として得た。ウエブ形成時の繊維供給量、ウエブ搬送速度を調整することにより、スパンレース不織布7の特性は表2に示す通りであった。
スパンレース不織布7とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材12を得た。吸音材12の特性は、表2に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例8)
分割前繊度3.8dtex、繊維長51mmのポリエステル/ナイロン複合繊維(重量比33/67)を、カーディング及びクロス積層してウエブを形成し、水圧を300~800kg/cm2の範囲で調整しながらウォーターパンチ加工を行い、分割繊維から構成される厚さが均一なスパンレース不織布8を第1繊維層として得た。ウエブ形成時の繊維供給量、ウエブ搬送速度を調整することにより、スパンレース不織布8の特性は、表2に示す通りであった。
スパンレース不織布8とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cmでニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材13を得た。吸音材13の特性は、表2に示す通りであった。
なお、吸音性能の測定は、第1繊維層を音源側として測定した。
(比較例9)
実施例1で形成したスパンレース不織布1とニードルパンチ不織布1を、接着することなく積層し、吸音材14を得た。吸音材14の特性は、表2に示す通りであり、第2繊維層を音源側として吸音性能を測定した。
(比較例10)
実施例1で形成したスパンレース不織布1とニードルパンチ不織布1を積層し、平均針深さ14mm、針密度10本/cm2でニードルパンチ不織布1側からニードルパンチ加工を施して一体化し、積層構造体である吸音材15を得た。吸音材15の特性は、表2に示す通りであった。なお、吸音性能の測定は、第2繊維層を音源側として測定した。
Figure 0007142189000001
Figure 0007142189000002
表1から明らかなように、実施例1~5の吸音材はいずれも、第1繊維層と第2繊維層とを含む積層構造体であって、前記第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)と前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)の関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)と前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)の関係が、5.0≦G/B≦25を満たし、且つ前記第1繊維層が音源側に配置される吸音材であるため、周波数1000Hz、2000Hz、4000Hzにおいての吸音率が高く、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有していた。また、表1から明らかなように、実施例1~5の吸音材はいずれも、通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下であり、第1繊維層が音源側に配置される積層構造体を、スパンレース法により第1繊維層となるスパンレース不織布を形成する工程、及び少なくとも前記第1繊維層と第2繊維層とを積層し、ニードルパンチ法により一体化して積層構造体を形成する工程を含む製造方法により得た吸音材であるため、周波数1000Hz、2000Hz、4000Hzにおいての吸音率が高く、低周波数域から高周波数域において広く優れた吸音性能を有していた。表1及び2から明らかなように、比較例1~8の吸音材はいずれも、前記D/G及びG/Bの規定を満たさないため、実施例1~5の吸音材よりも吸音性能が劣る吸音材であった。比較例9の吸音材は、前記D/G及びG/Bの規定を満たさず、また第1繊維層ではなく第2繊維層が音源側に配置されるため、実施例1~5の吸音材よりも吸音性能が劣る吸音材であった。比較例10の吸音材は、第1繊維層ではなく第2繊維層が音源側に配置されるため、実施例1~5の吸音材よりも吸音性能が劣る吸音材であった。また、表1から明らかなように、比較例1~3で得られる吸音材はいずれも、第1繊維層と第2繊維層との接着をニードルパンチ法ではなく熱圧着法により行っているため、実施例1~5で得られる吸音材よりも吸音性能が劣る吸音材であった。表2から明らかなように、比較例4~8で得られる吸音材はいずれも、吸音材の通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下の範囲外であるため、実施例1~5で得られる吸音材よりも吸音性能が劣る吸音材であった。表2から明らかなように、比較例9で得られる吸音材は、吸音材の通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下の範囲外であり、また第1繊維層ではなく第2繊維層が音源側に配置されるため、実施例1~5で得られる吸音材よりも吸音性能が劣る吸音材であった。表2から明らかなように、比較例10で得られる吸音材は、第1繊維層ではなく第2繊維層が音源側に配置されるため、実施例1~5で得られる吸音材よりも吸音性能が劣る吸音材であった。
1 第1繊維層
2 第2繊維層
3 吸音材(積層構造体)

Claims (21)

  1. 第1繊維層と第2繊維層とを含む積層構造体であって、
    前記第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)と前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)の関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、
    前記積層構造体における通気度(G)(cm3/cm2・sec)と前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)の関係が、5.0≦G/B≦25を満たし、且つ
    前記第1繊維層が音源側に配置されることを特徴とする吸音材。
  2. 前記第1繊維層と前記第2繊維層とが、ニードルパンチ法で絡合され一体化していることを特徴とする請求項1に記載の吸音材。
  3. 前記第1繊維層の厚さが0.6mm以上1.5mm以下であり、目付が100g/m2以上250g/m2以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の吸音材。
  4. 前記第1繊維層がスパンレース不織布であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の吸音材。
  5. 前記スパンレース不織布が分割繊維を含むことを特徴とする請求項4に記載の吸音材。
  6. 前記第2繊維層の厚さが6.0mm以上30mm以下であり、嵩密度が20.0kg/m3以上60.0kg/m3以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の吸音材。
  7. 前記第2繊維層が平均繊度が10dtex以上17dtex以下であるポリエステル短繊維を含むニードルパンチ不織布であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の吸音材。
  8. 前記第1繊維層における平均細孔径(D)が7.5μm以上14.5μm以下であり、
    前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)が0.50以上0.80以下であり、
    前記積層構造体における通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の吸音材。
  9. 厚さが7.0mm以上20.0mm以下である請求項1~8のいずれかに記載の吸音材。
  10. JIS A 1405-2の試験方法に準じて測定した垂直入射吸音率が、周波数1000Hzにおいて0.20以上であり、周波数2000Hzにおいて0.75以上であり、周波数4000Hzにおいて0.75以上であることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の吸音材。
  11. スパンレース法により第1繊維層を形成する工程、
    少なくとも前記第1繊維層と第2繊維層とを積層し、ニードルパンチ法により一体化して積層構造体を形成する工程を含む、
    通気度(G)が1.5cm3/cm2・sec以上18.0cm3/cm2・sec以下であり、
    前記第1繊維層が音源側に配置される前記積層構造体である吸音材の製造方法。
  12. 針密度5本/cm2以上70本/cm2以下で前記ニードルパンチ法による一体化をする請求項11に記載の製造方法。
  13. 水圧を300kg/cm2以上800kg/cm2以下の範囲内で調整して前記スパンレース法により第1繊維層を形成する請求項11又は12に記載の製造方法。
  14. 前記第1繊維層の厚さが0.6mm以上1.5mm以下であり、目付が100g/m2以上250g/m2以下である請求項11~13のいずれかに記載の製造方法。
  15. 前記第1繊維層が分割繊維を含む請求項11~14のいずれかに記載の製造方法。
  16. 前記第2繊維層の厚さが6.0mm以上30mm以下であり、嵩密度が20.0kg/m3以上60.0kg/m3以下である請求項11~15のいずれかに記載の製造方法。
  17. 前記第2繊維層をニードルパンチ法により形成する工程を含み、
    前記第2繊維層は、平均繊度が10dtex以上17dtex以下であるポリエステル短繊維を含む不織布である請求項11~16のいずれかに記載の製造方法。
  18. 前記第1繊維層における平均細孔径(D)(μm)と前記吸音材における通気度(G)(cm3/cm2・sec)の関係が、1.0≦D/G≦10を満たし、
    前記吸音材における通気度(G)(cm3/cm2・sec)と前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)の関係が、5.0≦G/B≦25を満たす請求項11~17のいずれかに記載の製造方法。
  19. 前記第1繊維層における平均細孔径(D)が7.5μm以上14.5μm以下であり、
    前記第1繊維層における細孔径の変動係数(B)が0.50以上0.80以下である請求項11~18のいずれかに記載の製造方法。
  20. 前記吸音材の厚さが7.0mm以上20.0mm以下である請求項11~19のいずれかに記載の製造方法。
  21. 前記吸音材のJIS A 1405-2の試験方法に準じて測定した垂直入射吸音率が、周波数1000Hzにおいて0.20以上であり、周波数2000Hzにおいて0.75以上であり、周波数4000Hzにおいて0.75以上である請求項11~20のいずれかに記載の製造方法。
JP2022539297A 2021-01-26 2022-01-25 吸音材、及び吸音材の製造方法 Active JP7142189B1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010695 2021-01-26
JP2021010694 2021-01-26
JP2021010695 2021-01-26
JP2021010694 2021-01-26
JP2021093211 2021-06-02
JP2021093212 2021-06-02
JP2021093212 2021-06-02
JP2021093211 2021-06-02
PCT/JP2022/002573 WO2022163621A1 (ja) 2021-01-26 2022-01-25 吸音材、及び吸音材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022163621A1 JPWO2022163621A1 (ja) 2022-08-04
JP7142189B1 true JP7142189B1 (ja) 2022-09-26

Family

ID=82654618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539297A Active JP7142189B1 (ja) 2021-01-26 2022-01-25 吸音材、及び吸音材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7142189B1 (ja)
WO (1) WO2022163621A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207469A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Nissan Motor Co Ltd 遮音構造体の製造方法
JP2000238157A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk 吸音体構造
JP2005263118A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Howa Seni Kogyo Kk 車輌用吸音材
CN108705830A (zh) * 2018-03-16 2018-10-26 苏州申博汽车零部件有限公司 一种密度梯度分布的吸音棉及其制备方法
WO2019106757A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 豊通マテックス株式会社 吸音材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207469A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Nissan Motor Co Ltd 遮音構造体の製造方法
JP2000238157A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk 吸音体構造
JP2005263118A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Howa Seni Kogyo Kk 車輌用吸音材
WO2019106757A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 豊通マテックス株式会社 吸音材
CN108705830A (zh) * 2018-03-16 2018-10-26 苏州申博汽车零部件有限公司 一种密度梯度分布的吸音棉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022163621A1 (ja) 2022-08-04
JPWO2022163621A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919881B2 (ja) 複合吸音材
JP5586851B2 (ja) 多孔質膜
WO2006013810A1 (ja) 吸音断熱材
JP2002069824A (ja) メルトブローン不織布を含む吸音材
JP7462748B2 (ja) 複合吸音材
JP3968648B2 (ja) 吸音材
JP6906989B2 (ja) 内装用表面材及びその製造方法
JP6349019B1 (ja) メルトブローン不織布及びその用途ならびにその製造方法
JP2019045636A (ja) 複合吸音材
JP7142189B1 (ja) 吸音材、及び吸音材の製造方法
JP2019086551A (ja) 吸音材
JP2006285086A (ja) 吸音断熱材
JP2001316961A (ja) 吸音構造体
JP7538719B2 (ja) 防音材の吸音特性の制御方法
KR20090106211A (ko) 초경량 흡음재 및 그 제조방법
JP6929167B2 (ja) 複合吸音材
JP3972296B2 (ja) 吸音材及び車両用内装材
JP3494332B2 (ja) 防音材料
US20220410525A1 (en) Layered sound-absorbing material
JP3111898U (ja) 吸音用不織布
JP2002069823A (ja) メルトブローン不織布を含む吸音材
JP3786250B2 (ja) 車両用天井材およびその製造方法
JP7450538B2 (ja) 防音材
JP7160667B2 (ja) 防音材
JP7186045B2 (ja) 防音材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350