JP7134860B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7134860B2
JP7134860B2 JP2018243528A JP2018243528A JP7134860B2 JP 7134860 B2 JP7134860 B2 JP 7134860B2 JP 2018243528 A JP2018243528 A JP 2018243528A JP 2018243528 A JP2018243528 A JP 2018243528A JP 7134860 B2 JP7134860 B2 JP 7134860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
vehicle
width direction
traveling
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020103087A (ja
Inventor
敦 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018243528A priority Critical patent/JP7134860B2/ja
Priority to PCT/JP2019/049210 priority patent/WO2020137661A1/ja
Priority to EP19903718.5A priority patent/EP3903550A4/en
Publication of JP2020103087A publication Critical patent/JP2020103087A/ja
Priority to US17/351,292 priority patent/US12022759B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7134860B2 publication Critical patent/JP7134860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/06Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors
    • A01B59/066Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements for machines mounted on tractors of the type comprising at least two lower arms and one upper arm generally arranged in a triangle (e.g. three-point hitches)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B76/00Parts, details or accessories of agricultural machines or implements, not provided for in groups A01B51/00 - A01B75/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/227Handing over between remote control and on-board control; Handing over between remote control arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/003Steering or guiding of machines or implements pushed or pulled by or mounted on agricultural vehicles such as tractors, e.g. by lateral shifting of the towing connection
    • A01B69/004Steering or guiding of machines or implements pushed or pulled by or mounted on agricultural vehicles such as tractors, e.g. by lateral shifting of the towing connection automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、走行車両と作業装置とを備えた作業車両に関する。
従来、特許文献1に開示された作業車両が知られている。
特許文献1に開示された作業車両は、目標走行経路に沿って自動走行する走行車両(トラクタ)と、走行車両に装着される作業装置とを備えている。
特開2018-116608号公報
特許文献1に開示された作業車両では、走行車両を目標走行経路に沿って自動走行させることができる。しかしながら、目標走行経路は、走行車両の幅方向中心と作業装置の幅方向中心とが一致していることを前提として作成されているため、走行車両に対して作業装置が車両幅方向にオフセットした場合には、作業装置による作業跡が目標走行経路に対して車両幅方向にずれてしまうという問題があった。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであって、走行車両に対して作業装置が車両幅方向にオフセットした場合であっても、作業装置による作業跡が目標走行経路に対して車両幅方向にずれてしまうことがない作業車両を提供するものである。
本発明の一態様に係る作業車両は、目標走行経路に沿って自動走行可能な走行車両と、前記走行車両に装着される作業装置と、前記走行車両の幅方向中心と前記作業装置の特定位置との車両幅方向のオフセット量及びオフセット方向を取得するオフセット取得部と、前記オフセット取得部が取得したオフセット量及びオフセット方向に基づいて、前記特定位置が前記目標走行経路上に位置するように前記走行車両の走行位置を修正する走行位置修正部と、を備え、前記オフセット取得部は、前記作業装置の幅方向中心と作業幅の中心とが車両幅方向において一致する場合、前記幅方向中心を前記特定位置として前記オフセット量及び前記オフセット方向を取得し、前記作業装置の幅方向中心と作業幅の中心とが車両幅方向において一致しない場合、前記作業幅の中心を前記特定位置として前記オフセット量及び前記オフセット方向を取得する
また、車両幅方向において前記特定位置が前記目標走行経路と一致するように前記走行車両の自動走行を制御する自動走行制御部を備え、前記走行位置修正部は、前記オフセット方向と前記特定位置に対する前記目標走行経路のズレ方向とが一致する場合、前記走行車両を前記オフセット量だけ前記オフセット方向と同じ方向に移動させる制御信号を前記自動走行制御部に対して出力し、前記オフセット方向と前記特定位置に対する前記目標走行経路のズレ方向とが反対方向である場合、前記走行車両を前記オフセット量だけ前記オフセット方向と反対方向に移動させる制御信号を前記自動走行制御部に対して出力する。
また、前記オフセット量を入力するオフセット量入力部と、前記オフセット方向を入力するオフセット方向入力部と、を表示可能な表示装置を備え、前記オフセット取得部は、前記オフセット量入力部に入力されたオフセット量及び前記オフセット方向入力部に入力されたオフセット方向を取得する。
また、前記走行車両の後部に設けられ且つ前記作業装置を装着する装着体と、前記走行車両の幅方向中心と前記特定位置とが車両幅方向において一致するときの前記装着体の位置を基準位置とし、当該基準位置に対する前記装着体の車両幅方向の位置の変化を検出する検出部と、を備え、前記オフセット取得部は、前記検出部が検出した変化に基づいて前記オフセット量及びオフセット方向を取得する。
また、前記装着体は、ロアリンクと、トップリンクと、リフトロッドとを備えた3点リンク機構から構成されており、前記作業装置は、少なくとも前記ロアリンクに連結されており、前記検出部は、前記ロアリンクの位置が前記基準位置から変化したときに当該変化を検出するセンサを含む。
また、前記センサは、角度センサ又はストロークセンサである。
上記作業車両によれば、オフセット取得部が取得した作業装置の特定位置のオフセット量及びオフセット方向に基づいて、走行位置修正部により特定位置が目標走行経路上に位置するように走行車両の走行位置を修正することができるため、走行車両に対して作業装
置が車両幅方向にオフセットした場合であっても、作業装置による作業跡が目標走行経路に対して車両幅方向にずれてしまうことがない。
本発明に係る作業車両の構成を示すブロック図等である。 装着体(昇降装置)を左斜め後方から見た斜視図である。 自動走行制御部の作用を説明するための説明図である。 自動走行制御部の作用を説明するための説明図である。 作業装置の特定位置が、車両幅方向において、作業装置の幅方向中心と一致する場合を示す図である。 作業装置の特定位置が、車両幅方向において、作業装置の幅方向中心と一致しない場合を示す図である。 オフセット取得部の第1構成において表示装置の表示部に表示される設定画面の一例を示す図である。 装着体が基準位置にあるときの状態を示す作業車両の全体図である。 装着体が基準位置にあるときの状態を示す作業車両の要部拡大図である。 検出部として角度センサを使用した第1検出機構の例を示す図である。 走行車両の幅方向中心に対して作業装置の特定位置が右側にオフセットした場合の第1検出機構を示す図である。 検出部としてストロークセンサを使用した第2検出機構の例を示す図である。 走行車両の幅方向中心に対して作業装置の特定位置が右側にオフセットした場合の第2検出機構を示す図である。 走行位置修正部によって走行車両の走行位置の修正が行われる場合の走行車両及び作業装置の位置の一例を示す図である。 走行位置修正部により、作業装置の特定位置が目標走行経路上に位置するように走行車両の走行位置が修正される様子を示す図である。 走行位置修正部により、作業装置の特定位置が目標走行経路上に位置するように走行車両の走行位置が修正される様子を示す図である。 走行位置修正部により、作業装置の特定位置が目標走行経路上に位置するように走行車両の走行位置が修正される様子を示す図である。 本発明に係る作業車両の一実施形態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図14は、作業車両1の一実施形態を示す側面図である。
作業車両1は、走行車両2と作業装置20とを備えている。走行車両2は、本実施形態の場合はトラクタである。以下、走行車両2がトラクタ2であるとして説明する。但し、走行車両2はトラクタには限定されない。
<走行車両(トラクタ)の概要>
図14に示すように、トラクタ2は、車体3と、走行装置4と、昇降装置5と、を備えている。以下、トラクタ2の運転席11に着座した運転者の前側(図14の矢印A1方向)を前方、運転者の後側(図14の矢印A2方向)を後方、運転者の左側を左方、運転者の右側を右方として説明する。また、トラクタ2の前後方向に直交する水平方向を車両幅方向として説明する。また、車両幅方向の中心を「幅方向中心」と称する。
車体3は、車体フレーム6と、クラッチハウジング7と、ミッションケース8とを有している。車体フレーム6は、車体3の前後方向に延びている。車体フレーム6には、原動機9が搭載されている。本実施形態の場合、原動機9はエンジン9である。クラッチハウジング7は、エンジン9の後部に連設されており、クラッチを収容している。ミッションケース8は、クラッチハウジング7の後部に連結されており、変速装置や後輪差動装置等を収容している。変速装置は、主変速装置と副変速装置とを含む。変速装置は、変速によって走行装置4の推進力の大きさを切換可能であると共に、走行装置4の前進、後進の切換が可能である。車体3の後方(ミッションケース8の後方)にはPTO軸10が突出し
ている。
走行装置4は、車体3の前部に設けられた前輪4Fと、車体3の後部に設けられた後輪4Rとを有している。前輪4Fは、車体フレーム6に支持されている。後輪4Rは、後輪差動装置の出力軸に支持されている。
車体3には、運転席11と、運転席11を囲うキャビン12が搭載されている。運転席11の周囲(右前方)には、表示装置14が設けられている。表示装置14は、例えば、タッチパネル式の液晶ディスプレイ(液晶モニタ)から構成される。
昇降装置5は、車体3の後部に設けられている。昇降装置5は、作業装置20をトラクタ2に装着する装着体である。以下、昇降装置5を装着体5ともいう。作業装置20を装着体(昇降装置)5に装着することによって、作業装置20がトラクタ2の後部に装着される。これにより、トラクタ2によって作業装置20を牽引することができる。
作業装置20は、圃場等の地面に対して作業を行う装置である。作業装置2は、例えば、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置等である。なお、図14では、作業装置20として耕耘装置(ロータリ耕耘装置)を取り付けた例を示している。
図1に示すように、トラクタ2は、操舵装置13を備えている。操舵装置13は、ハンドル(ステアリングホイール)13aと、ハンドル13aの回転に伴って回転する回転軸(操舵軸)13bと、ハンドル13aの操舵を補助する補助機構(パワーステアリング機構)13cと、を有している。補助機構13cは、油圧ポンプ15と、油圧ポンプ15から吐出した作動油が供給される制御弁16と、制御弁16により作動するステアリングシリンダ17とを含んでいる。制御弁16は、制御信号に基づいて作動する電磁弁である。制御弁16は、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁である。また、制御弁16は、操舵軸13bの操舵によっても切換可能である。ステアリングシリンダ17は、前輪4Fの向きを変えるアーム(ナックルアーム)18に接続されている。
したがって、ハンドル13aを操作すれば、当該ハンドル13aの操作に応じて制御弁16の切換位置及び開度が切り換わり、当該制御弁16の切換位置及び開度に応じてステアリングシリンダ17が左又は右に伸縮することによって、前輪4Fの操舵方向を変更することができる。なお、上述した操舵装置13の構成は一例であり、操舵装置13の構成は上述した構成に限定されない。
<装着体>
図2に示すように、装着体(昇降装置)5は、リフトアーム5a、ロアリンク5b、トップリンク5c、リフトロッド5d、リフトシリンダ5eを有している。リフトアーム5aの前端部は、変速装置を収容するミッションケース8の後部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。リフトアーム5aは、リフトシリンダ5eの駆動によって揺動(昇降)する。リフトシリンダ5eは、油圧シリンダから構成されている。リフトシリンダ5eは、制御弁(図示略)を介して油圧ポンプと接続されている。制御弁(リフトシリンダ用制御弁)は、電磁弁等であって、リフトシリンダ5eを伸縮させる。
ロアリンク5bの前端部5fは、トラクタ2の後部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。トップリンク5cの前端部は、ロアリンク5bよりも上方において、ミッションケース8の後部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。リフトロッド5dは、リフトアーム5aとロアリンク5bとを連結している。作業装置20は、少なくともロアリンク5bに連結される。具体的には、作業装置20は、ロアリンク5bの後部及びトップリンク5cの後部に連結される。リフトシリンダ5eが駆動(伸縮)すると、リフトアーム5aが昇降するとともに、リフトロッド5dを介してリフトアーム5aと連結されたロアリンク5bが昇降する。これにより、作業装置2がロアリンク5bの前端部5fを支点として、上方又は下方に揺動(昇降)する。
ロアリンク5bは、トラクタ2の後部に取り付けられているが、取り付け部には若干の遊び(クリアランス)が設けられている。そのため、ロアリンク5bは、トラクタ2の後部に取り付けられた前端部5fを支点として、遊びの範囲内で車両幅方向(左方又は右方
)への若干の揺動が許容される。このようにロアリンク5bの揺動が許容されることによって、作業装置20も車両幅方向(左方又は右方)への若干の揺動が許容される。これにより、作業中に作業装置20に対して過大な負荷が加わることを防止できる。
<測位装置の概要>
図1に示すように、トラクタ2は、測位装置30を備えている。測位装置30は、D-GPS、GPS、GLONASS、北斗、ガリレオ、みちびき等の衛星測位システム(測位衛星)により、自己の位置(緯度、経度を含む測位情報)を検出可能である。即ち、測位装置30は、測位衛星から送信された衛星信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、衛星信号に基づいて、トラクタ2の位置(例えば、緯度、経度)、即ち、車体位置を検出する。測位装置30は、トラクタ2の幅方向中心に配置されている。つまり、測位装置30の車両幅方向の位置は、トラクタ2の幅方向中心と一致している。
測位装置30は、受信装置31と、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)32とを有している。受信装置31は、アンテナ等を有していて測位衛星から送信された衛星信号を受信する装置であり、慣性計測装置32とは別にトラクタ2に取り付けられている。図14に示すように、本実施形態では、受信装置31は、トラクタ2のキャビン12のルーフ12aの上部に取り付けられている。なお、受信装置31の取付箇所は実施形態に限定されない。例えば、キャビン12を備えていないトラクタ2では、受信装置31をロプスの上部等に取り付けることができる。
慣性計測装置32は、加速度を検出する加速度センサ、角速度を検出するジャイロセンサ等を有している。慣性計測装置32は、トラクタ2の下方(例えば、運転席11の下方)に設けられている。慣性計測装置32によって、トラクタ2のロール角、ピッチ角、ヨー角等を検出することができる。
図1に示すように、操舵装置13は、自動操舵機構25を有している。自動操舵機構25は、トラクタ2の自動操舵を行う機構である。自動操舵機構25は、測位装置30で検出されたトラクタ2の位置(車体位置)に基づいてトラクタ2を自動で操舵する。自動操舵機構25は、ステアリングモータ26とギア機構27とを備えている。ステアリングモータ26は、車体位置に基づいて、回転方向、回転速度、回転角度等を制御可能なモータである。ギア機構27は、回転軸(操舵軸)13bに設けられ且つ当該回転軸13bと供回りするギアと、ステアリングモータ26の回転軸に設けられ且つ当該回転軸13bと供回りするギアとを含んでいる。ステアリングモータ26の回転軸が回転すると、当該回転はギア機構27を介して回転軸13bに伝達され、回転軸13bが回転する。これにより、前輪4Fの操舵方向を変更して、車体位置(車両幅方向中心)を後述する目標走行経路(走行予定ルート)L1に一致させることができる。
<制御装置の概要>
図1に示すように、トラクタ2は、制御装置40を備えている。制御装置40は、トラクタ2における走行系の制御、作業系の制御等を行う装置である。
制御装置40は、トラクタ2の自動走行を制御する自動走行制御部44を備えている。自動走行制御部44は、制御装置40に設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。
以下、自動走行制御部44によるトラクタ2の自動走行の制御について説明する。
図3は、トラクタ2の自動走行中における目標走行経路(走行予定ルート)L1、トラクタ2、作業装置20の位置関係の一例を示している。
図3において、PW1は目標走行経路L1上に位置させるべき制御対象の位置(以下、「制御対象位置PW1」という)である。PW2は、測位装置30で検出されたトラクタ2の車体位置(以下、「検出車体位置PW2」という)である。ここでは、制御対象位置PW1は作業装置20の幅方向中心W2にあり、検出車体位置PW2はトラクタ2の幅方向中心W1にある。
また、ΔLは、目標走行経路L1に対する検出車体位置PW2の車両幅方向の偏差(以下、「ズレ量」という)である。ΔWは、検出車体位置PW2に対する制御対象位置PW1の車両幅方向の偏差(以下、「オフセット量」という)である。以下、左方向の偏差に
+(プラス)を付し、右方向の偏差に-(マイナス)を付して表す場合がある。
制御対象位置PW1は、制御対象位置PW1=検出車体位置PW2+ΔWと表すことができる。また、検出車体位置PW2は、検出車体位置PW2=目標走行経路L1-ΔLと表すことができる。そのため、制御対象位置PW1は、制御対象位置PW1=L1+(ΔW-ΔL)と表すことができる。
自動走行制御部44は、偏差(ΔW-ΔL)が0となるようにトラクタ2の自動走行を制御する。つまり、自動走行制御部44は、車両幅方向において、制御対象位置PW1が目標走行経路L1と一致するように、トラクタ2の自動走行を制御する。
以下、自動走行制御部44による具体的な制御方法について説明するが、ここではΔW=0の場合、つまり車両幅方向において制御対象位置PW1と検出車体位置PW2が一致している場合について説明する。ΔW≠0の場合については後述する。
自動走行制御部44は、自動走行を開始すると、偏差(ΔW-ΔL)が0となる(閾値未満となる)位置でトラクタ2が走行するように自動操舵機構25のステアリングモータ26を制御する。また、自動走行制御部44は、自動走行を開始すると、変速装置の変速段、原動機の回転数等を自動的に変更することによって、トラクタ2の車速(速度)を制御する。
図4(a)に示すように、トラクタ2が自動走行を行っている状況下において、検出車体位置PW2と目標走行経路L1との車両幅方向の偏差が閾値未満である場合(ΔL=0とみなせる場合)、自動走行制御部44は、ステアリングモータ26の回転軸の回転角を維持する。この場合、ΔW=0、ΔL=0であるため、(ΔW-ΔL)=0である。
図4(b)に示すように、検出車体位置PW2と目標走行経路L1との偏差ΔLが閾値以上であって、トラクタ2が目標走行経路L1に対して左側に位置している場合(ΔL>0の場合)、自動走行制御部44は、トラクタ2の操舵方向が右方向となるようにステアリングモータ26の回転軸を回転する。この場合、ΔW=0、ΔL>0であるため、(ΔW-ΔL)<0である。自動走行制御部44は、トラクタ2を右方向に操舵することによって、(ΔW-ΔL)が0となるようにトラクタ2の自動走行を制御する。
図4(c)に示すように、検出車体位置PW2と目標走行経路L1との偏差ΔLが閾値以上であって、トラクタ2が目標走行経路L1に対して右側に位置している場合(ΔL<0の場合)、自動走行制御部44は、トラクタ2の操舵方向が左方向となるようにステアリングモータ26の回転軸を回転する。この場合、ΔW=0、ΔL<0であるため、(ΔW-ΔL)>0である。自動走行制御部44は、トラクタ2を左方向に操舵することによって、(ΔW-ΔL)が0となるようにトラクタ2の自動走行を制御する。
上述した自動走行制御部44による制御によって、トラクタ2は、目標走行経路L1に沿って自動走行することが可能である。
なお、目標走行経路L1の方位とトラクタ(走行車両)2の進行方向(走行方向)の方位(車体方位)F1とが異なる場合、即ち、目標走行経路L1に対する車体方位F1の角度θgが閾値以上である場合(図4(d)参照)、自動走行制御部44は、角度θgが零となる(車体方位F1が目標走行経路L1の方位に一致する)ように操舵角を設定する制御を行ってもよい。また、自動走行制御部44は、偏差(位置偏差)に基づいて求めた操舵角と、方位(方位偏差)に基づいて求めた操舵角とに基づいて、自動操舵における最終の操舵角を設定してもよい。上述した実施形態における自動操舵における操舵角の設定は一例であり、限定されない。
<手動昇降制御、自動上昇制御>
図1に示すように、制御装置40には、昇降スイッチ41、操舵角検出装置42、切換スイッチ43が接続されている。制御装置40は、昇降スイッチ41、切換スイッチ43の操作、操舵角検出装置42による操舵角の検出に基づいて、手動昇降制御、自動上昇制御等を行うことができる。
手動昇降制御は、制御装置40に接続された昇降スイッチ41の操作に基づいて装着体(昇降装置)5による作業装置20を昇降する制御である。具体的には、昇降スイッチ41は、運転席11の周囲に設けられている3位置切換スイッチである。昇降スイッチ41
を中立位置から一方に切り換えると、昇降装置5(リフトアーム5a)を上昇させる上昇信号が制御装置40に入力される。また、昇降スイッチ41を中立位置から他方に切り換えると、昇降装置5(リフトアーム5a)を下降させる下降信号が制御装置40に入力される。制御装置40は、上昇信号を取得すると制御弁(リフトシリンダ用制御弁)に制御信号を出力することで装着体(昇降装置)5を上昇させ、下降信号を取得すると制御弁(リフトシリンダ用制御弁)に制御信号を出力することで装着体5を下降させる。つまり、制御装置40は、昇降スイッチ41の手動操作に応じて装着体5を昇降させる手動昇降制御をすることができる。
また、自動上昇制御は、操舵装置13の操舵角が所定以上、例えば、旋回に対応する操舵角である場合に、自動的に装着体(昇降装置)5を作動させることで作業装置20を上昇する制御である。操舵角検出装置42は、操舵装置13の操舵角を検出する装置である。切換スイッチ43は、自動上昇制御の有効/無効を切り換えるスイッチであって、ON/OFFに切り換え可能なスイッチである。切換スイッチ43がONである場合、自動上昇制御が有効に設定され、切換スイッチ43がOFFである場合、自動上昇制御が無効に設定される。
制御装置40は、自動上昇制御が有効であり且つ操舵角検出装置42が検出した操舵角が旋回に相当する操舵角以上である場合、制御弁(リフトシリンダ用制御弁)に制御信号を出力することで装着体5を自動的に上昇させる自動上昇制御を行う。
以上のように、制御装置40によって、トラクタ2に関する制御、例えば、手動昇降制御、自動上昇制御を行うことができる。
<オフセット取得部>
図1に示すように、トラクタ2は、オフセット取得部50を備えている。オフセット取得部50は、表示装置14に設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。尚、オフセット取得部50は、制御装置40に設けてもよい。
オフセット取得部50は、トラクタ2の幅方向中心W1と作業装置20の特定位置P1との車両幅方向のオフセット量ΔW(図5A、図5B参照)及びオフセット方向を取得する。オフセット方向は、車両幅方向における作業装置20の特定位置P1に対するトラクタ2の幅方向中心W1の偏位方向(左側又は右側)である。尚、上述したように、トラクタ2の幅方向中心W1は、測位装置30の車両幅方向の位置と一致している。
作業装置20の特定位置P1は、作業装置20の種類や形状等に応じて適当な位置を設定することができ、作業装置20の幅方向中心W2と一致するように設定してもよいし(図5A参照)、作業装置20の幅方向中心W2と一致しない位置(幅方向中心W2からずれた位置)に設定してもよい(図5B参照)。作業装置20の特定位置P1は、上述の制御対象位置PW1と一致する。
図5Aは、作業装置20の特定位置P1が、車両幅方向において、作業装置20の幅方向中心W2と一致する場合を示している。例えば、図5Aに示すように、作業装置20の幅方向中心W2と作業装置20の作業幅(例えば耕耘幅)WAの中心W3とが一致する場合、作業装置20の幅方向中心W2を特定位置P1として設定する。この場合、オフセット取得部50は、作業装置20の幅方向中心W2を特定位置P1としてオフセット量ΔW及びオフセット方向を取得する。
図5Bは、作業装置20の特定位置P1が、車両幅方向において、作業装置20の幅方向中心W2と一致しない場合を示している。例えば、図5Bに示すように、作業装置20の幅方向中心W2と作業幅WAの中心W3とが一致しない場合、作業装置20の幅方向中心W2ではなく、作業幅WAの中心W3を作業装置20の特定位置P1として設定する。この場合、オフセット取得部50は、作業装置20の幅方向中心W2からずれた位置(作業幅WAの中心W3)を特定位置P1としてオフセット量ΔW及びオフセット方向を取得する。
例えば、作業装置20がセンタードライブ式の耕耘装置である場合、作業装置20の幅方向中心W2と作業装置20の作業幅(耕耘幅)WAの中心W3とが一致するため、作業装置20の幅方向中心W2を特定位置P1とする。一方、作業装置20がサイドドライブ
式の耕耘装置である場合、作業装置20の幅方向中心W2と作業装置20の作業幅(耕耘幅)WAの中心W3とは一致しないため、作業幅WAの中心W3を作業装置20の特定位置P1とする。
以下、作業装置20の幅方向中心W2と作業幅の中心W3とが一致する場合(図5A参照)を例として、オフセット取得部50の具体的構成について説明する。
オフセット取得部50は、作業者により入力されたオフセット量及びオフセット方向を取得する構成(第1構成)、又は、後述する検出部60により検出された検出結果に基づいてオフセット量及びオフセット方向を取得する構成(第2構成)を有している。
先ず、オフセット取得部50の第1構成について説明する。
オフセット取得部50の第1構成は、トラクタ2の幅方向中心W1に対する作業装置20の幅方向中心W2のオフセット方向及びオフセット量が、トラクタ2の自動走行の開始前に判明している場合に使用される。例えば、作業者によって装着体(昇降装置)5に対して作業装置20が取り付けられた時点において、作業装置20の取り付け位置が車両幅方向に偏位していることを作業者が認識していた場合等に使用される。
図6に示すように、オフセット取得部50は、トラクタ2を示す図形D1と、作業装置20を示す図形D2とを、表示装置14の表示部45に表示される設定画面M1に表示する。また、オフセット取得部50は、オフセット量ΔWを入力するオフセット量入力部51と、オフセット(偏位)の方向を入力するオフセット方向入力部52とを、表示装置14の表示部45に表示される設定画面M1に表示する。
オフセット量入力部51は、トラクタ2の幅方向中心W1に対する作業装置20の特定位置(作業装置20の幅方向中心W2)の偏位量(距離)をオフセット量ΔWとして入力する部分である。オフセット方向入力部52は、作業装置20の特定位置P1(作業装置20の幅方向中心W2)に対するトラクタ2の幅方向中心W1の偏位方向(左側又は右側)を入力する部分である。図6の場合、オフセット方向は「左」である。尚、トラクタ2の幅方向中心W1に対する作業装置20の特定位置(作業装置20の幅方向中心W2)の偏位方向(図6の場合、右)をオフセット方向入力部52に入力して、オフセット取得部50が、入力された方向と逆方向(左)をオフセット方向として取得するように構成してもよい。
作業者(運転者)は、表示装置14に表示されたオフセット量入力部51にオフセット量ΔWを入力し、オフセット方向入力部52にオフセット方向を入力する。オフセット取得部50は、オフセット量入力部51に入力されたオフセット量ΔWと、オフセット方向入力部52に入力されたオフセット方向とを取得する。
次に、オフセット取得部50の第2構成について説明する。
オフセット取得部50の第2構成は、トラクタ2の幅方向中心W1に対する作業装置20の幅方向中心W2のオフセット方向及びオフセット量が、トラクタ2の自動走行の開始前に判明していない場合等に使用される。例えば、作業者によって装着体(昇降装置)5に対して作業装置20が取り付けられた時点では作業装置20の取り付け位置が車両幅方向に偏位していないが、走行中に偏位が生じる可能性がある場合等に使用される。
第2構成におけるオフセット取得部50は、検出部60により検出された検出結果に基づいてオフセット量及びオフセット方向を取得する。検出部60は、装着体(昇降装置)5の基準位置に対する位置の変化を検出する。装着体5の基準位置は、トラクタ2の幅方向中心W1と作業装置20の特定位置P1(作業装置20の幅方向中心W2)とが、車両幅方向において一致するときの装着体5の位置である。図7A,図7Bは、装着体5が基準位置にあるときの状態を示している。図7Aは作業車両1の全体図であり、図7Bは作業車両1の要部拡大図である。
検出部60は、装着体の位置(本実施形態の場合、ロアリンク5bの位置)が基準位置から変化したときに当該変化を検出するセンサである。このようなセンサとしては、例えば、角度センサ又はストロークセンサが使用される。
図8は、検出部60として角度センサ62を使用した第1検出機構61の例を示している。
第1検出機構61は、接続杆63と、アーム64と、角度センサ62と、を有している。接続杆63は、一端側がロアリンク5bの中途部に接続(枢支)されて前方に延びている。接続杆63の他端側は、アーム64に接続(枢支)されている。アーム64の一端側は、接続杆63の他端側と接続(枢支)されている。アーム64の他端側は、トラクタ2の車体3(ミッションケース8)の側面に接続(枢支)されている。
接続杆63は、トラクタ2に対してロアリンク5bが前端部5fを支点として車両幅方向(左方又は右方)に揺動すると、当該揺動に伴って前後方向に移動する。アーム64は、接続杆63が前後方向に移動すると、トラクタ2側の他端部を支点として回動し、接続杆63に対する角度αが変化する。角度センサ62は、接続杆63とアーム64との接続部に取り付けられており、アーム64の回動によって生じる接続杆63とアーム64との間の角度αの変化を検出する。
例えば、図9に示すように、トラクタ2の自動走行中において、トラクタ2に対して作業装置20が車両幅方向の右側に移動(揺動)し、トラクタ2の幅方向中心W1に対して作業装置20の特定位置P1(幅方向中心W2)が右側にオフセットした場合を考える。この場合、作業装置20が連結されたロアリンク5bが前端部5fを支点としてトラクタ2に対して右側に揺動するため、接続杆63が前方に移動する。接続杆63が前方に移動すると、角度αが変化(減少)し、この角度の変化が角度センサ62により検出される。
上述の通り、第1検出機構61における検出部60である角度センサ62は、装着体5が基準位置にあるときの角度αに対する角度αの変化(図8の角度αと図9の角度αとの差異)を検出することにより、基準位置に対する装着体5の車両幅方向の位置の変化(車両幅方向の揺動)が生じたことを検出する。
図10は、検出部60としてストロークセンサ66を使用した第2検出機構65の例を示している。
第2検出機構65は、シリンダ装置67と、アーム68と、ストロークセンサ66と、を有している。シリンダ装置67は、先端部(ロッド67aの先端部)がロアリンク5bの中途部に接続(枢支)されており、基端部(チューブ67bの基端部)がアーム68の一端部に接続(枢支)されている。シリンダ装置67は、前後方向に延びており、ロッド67aは前後方向に伸縮可能である。アーム68の他端部は、トラクタ2の車体3(ミッションケース8)の側面に接続されている。車体3に対するアーム68の角度は固定されている。ストロークセンサ66は、シリンダ装置67に取り付けられており、当該シリンダ装置67のロッド67aの伸縮量を検出する。
トラクタ2に対してロアリンク5bが前端部5fを支点として車両幅方向(左方又は右方)に揺動すると、当該揺動に伴ってシリンダ装置67のロッド67aが伸縮し、このロッド67aの伸縮量がストロークセンサ66により検出される。
例えば、図11に示すように、トラクタ2の自動走行中において、トラクタ2に対して作業装置20が車両幅方向の右側に移動(揺動)し、トラクタ2の幅方向中心W1に対して作業装置20の特定位置P1(幅方向中心W2)が右側にオフセットした場合を考える。この場合、作業装置20が連結されたロアリンク5bが前端部5fを支点としてトラクタ2に対して右側に揺動するため、シリンダ装置67のロッド67aの長さが変化(短縮)する。このシリンダ装置67のロッド67aの長さの変化がストロークセンサ66により検出される。
上述の通り、第2検出機構65における検出部60であるストロークセンサ66は、装着体5が基準位置にあるときのシリンダ装置67のロッド67aの長さに対する長さの変化(ストロークの変化)を検出することにより、基準位置に対する装着体5の車両幅方向の位置の変化(車両幅方向の揺動)が生じたことを検出する。
以上、検出部60として角度センサ62又はストロークセンサ66を使用した場合について説明したが、検出部60は角度センサ62やストロークセンサ66には限定されない。例えば、検出部60を、トラクタ2に取り付けたカメラと、当該カメラにより撮影した画像を分析する画像分析装置とから構成してもよい。この場合、カメラによって装着体5又は作業装置20を撮影し、撮影された画像に基づいて画像分析装置によって装着体5又
は作業装置20の車両幅方向の位置の変化を検出する構成とすることができる。
オフセット取得部50は、検出部60が検出した変化量に基づいてオフセット量ΔW及びオフセット方向を算出して取得する。例えば、検出部60が角度センサ62である場合、オフセット取得部50は、検出部60が検出した角度αの変化量と、予めオフセット取得部50に入力されて記憶された既知情報(ロアリンク5bの長さ及び取り付け角度、作業装置20の車両幅方向の長さ、アーム64の長さ、接続杆63の長さ、ロアリンク5bの前端部5fの位置、トラクタ2に対するアーム64の接続位置、ロアリンク5bに対する接続杆63の接続位置、作業装置20が基準位置にあるときの角度α等)に基づいて、オフセット量ΔW及びオフセット方向を算出して取得する。
また、例えば、検出部60がストロークセンサ66である場合、オフセット取得部50は、検出部60が検出したロッド67aの長さの変化量と、予めオフセット取得部50に入力されて記憶された既知情報(ロアリンク5bの長さ及び取り付け角度、作業装置20の車両幅方向の長さ、アーム68の長さ、シリンダ装置67の長さ、ロアリンク5bの前端部5fの位置、トラクタ2に対するアーム68の接続位置、ロアリンク5bに対するロッド67aの接続位置、作業装置20が基準位置にあるときのロッド67aの長さ等)に基づいて、オフセット量ΔW及びオフセット方向を算出して取得する。
<走行位置修正部>
図1に示すように、トラクタ2の自動走行制御部44は、トラクタ2の走行位置を修正する走行位置修正部70を備えている。走行位置修正部70は、制御装置40に設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。走行位置修正部70は、自動走行制御部44bの一部として構成してもよいし、自動走行制御部44とは別に構成されるが自動走行制御部44と連携して動作可能に構成してもよい。また、走行位置修正部70は、表示装置14に設けてもよい。
走行位置修正部70は、オフセット取得部50が取得したオフセット量及びオフセット方向に基づいて、作業装置20の特定位置P1(制御対象位置PW1)が目標走行経路L1上に位置するようにトラクタ2の走行位置を修正する。詳しくは、走行位置修正部70は、作業装置20の特定位置P1が目標走行経路L1上に位置しておらず且つオフセット量ΔW≠0の場合(例えば、図12に示す場合)に、オフセット量及びオフセット方向に基づいてトラクタ2の走行位置を修正する。走行位置修正部70によるトラクタ2の走行位置の修正は、走行位置修正部70からの指令(制御信号)に基づいて自動走行制御部44が前輪4Fの操舵方向を変更することにより実行される。
走行位置修正部70が行う「オフセット方向に基づく制御」は、2種類の制御を含む。
第1の制御は、作業装置20の特定位置P1に対するトラクタ2の幅方向中心W1のオフセット方向と、作業装置20の特定位置P1に対する目標走行経路L1のズレ方向とが一致する場合の制御である。
第2の制御は、作業装置20の特定位置P1に対するトラクタ2の幅方向中心W1のオフセット方向と、作業装置20の特定位置P1に対する目標走行経路L1のズレ方向とが一致しない(反対方向である)場合の制御である。
以下、図13A、図13Bを参照して、走行位置修正部70が行う2種類の制御について説明する。尚、ここでは、作業装置20の特定位置P1(制御対象位置PW1)が作業装置20の幅方向中心W2にある場合について説明する。
図13Aは、走行位置修正部70が第1の制御を行った場合を示している。
図13Aの下部は、第1の制御が行われる前の状態を示している。このとき、トラクタ2の幅方向中心W1(検出車体位置PW2)は目標走行経路L1上に位置しているが、作業装置20の特定位置P1(制御対象位置PW1)は検出車体位置PW2に対してΔW4だけオフセットしており、目標走行経路L1上に位置していない。作業装置20の特定位置P1に対するトラクタ2の幅方向中心W1のオフセット方向(右)C1と、作業装置20の特定位置P1に対する目標走行経路L1のズレ方向(右)C2とは一致している。この場合、上述した「制御対象位置PW1=検出車体位置PW2+(ΔW-ΔL)」において、ΔL=0、ΔW=ΔW4≠0、(ΔW-ΔL)=ΔW4≠0である。
この場合、オフセット取得部50は、上述した第1構成又は第2構成によって、オフセット量として「ΔW4」を取得し、オフセット方向として「右」を取得する。走行装置修正部70は、オフセット取得部50が取得したオフセット量及びオフセット方向に基づく制御信号、具体的には、トラクタ2をオフセット量ΔW4だけオフセット方向C1と同じ方向(右側)に移動させる制御信号を自動走行制御部44に対して出力する。自動走行制御部44は、当該制御信号に基づいて前輪4Fをオフセット方向と同じ側(右側)に操舵することによって、トラクタ2の走行位置をオフセット量ΔW4だけ右側にシフトさせる。これにより、図13Aの上部に示すように、トラクタ2の走行位置は、作業装置20の特定位置P1(制御対象位置PW1)が目標走行経路L1上に位置するように修正される。つまり、自動走行制御部44は、トラクタ2を右方向に操舵することによって、(ΔW-ΔL)=0となるように、トラクタ2の自動走行を制御する。
図13Bは、走行位置修正部70が第2の制御を行った場合を示している。
図13Bの下部は、第2の制御が行われる前の状態を示している。このとき、トラクタ2の幅方向中心W1(検出車体位置PW2)は目標走行経路L1からΔLだけずれている。作業装置20の特定位置P1(制御対象位置PW1)は検出車体位置PW2に対してΔW5だけオフセットしており、目標走行経路L1上に位置していない。作業装置20の特定位置P1に対するトラクタ2の幅方向中心W1のオフセット方向(右)C3と、作業装置20の特定位置P1に対する目標走行経路L1のズレ方向(左)C4とは一致しない(反対方向である)。この場合、上述した「制御対象位置PW1=検出車体位置PW2+(ΔW-ΔL)」において、ΔL≠0、ΔW=ΔW5≠0、(ΔW-ΔL)≠0である。
この場合、オフセット取得部50は、オフセット量として「ΔW5」を取得し、オフセット方向として「右」を取得する。走行装置修正部70は、オフセット取得部50が取得したオフセット量及びオフセット方向に基づく制御信号、具体的には、トラクタ2をオフセット量ΔW5だけオフセット方向C3と反対方向(左側)に移動させる制御信号を自動走行制御部44に対して出力する。自動走行制御部44は、当該制御信号に基づいて前輪4Fをオフセット方向と反対側(左側)に操舵することによって、トラクタ2の走行位置をオフセット量ΔW5だけ左側にシフトさせる。これにより、図13Bの上部に示すように、トラクタ2の走行位置は、作業装置20の特定位置P1(制御対象位置PW1)が目標走行経路L1上に位置するように修正される。つまり、自動走行制御部44は、トラクタ2を左方向に操舵することによって、(ΔW-ΔL)=0となるように、トラクタ2の自動走行を制御する。
以上の通り、走行位置修正部70は、「オフセット方向に基づく制御」として、第1の制御では前輪4Fをオフセット方向と同じ側に操舵し、第2の制御では前輪4Fをオフセット方向と反対側に操舵する。これにより、トラクタ2に対して作業装置20が車両幅方向にオフセットした場合であっても、作業装置20による作業跡が目標走行経路L1に対して車両幅方向にずれてしまうことを防止することができる。
図13Cに示すように、走行位置修正部70は、作業装置20の特定位置P1(制御対象位置PW1)が目標走行経路L1上に位置している場合には、車両幅方向の走行位置の修正を行わない。走行位置修正部70は、ΔL=ΔWであって且つ目標走行経路L1に対する検出車体位置PW2のズレ方向C5とオフセット取得部50が取得したオフセット方向C6とが同方向である場合(図13Cの場合)、作業装置20の特定位置P1(制御対象位置PW1)が目標走行経路L1上に位置していると判断し、走行位置の修正を行わない。この場合、作業装置20の特定位置P1が目標走行経路L1上に位置しているため、走行位置の修正は必要ない。
走行位置修正部70は、オフセット取得部50が取得したオフセット量及びオフセット方向に基づいてトラクタ2の走行位置を修正するときに、(ΔW-ΔL)が0ではないが予め設定した閾値未満となったときに作業装置20の特定位置P1が目標走行経路L1上に位置したとみなしてもよい。この場合、走行位置修正部70は、(ΔW-ΔL)が閾値未満となるようにトラクタ2の自動走行を制御する。
トラクタ2は、走行位置修正部70の使用と不使用とを切り換える切換装置を備えてい
てもよい。例えば、トラクタ2が作業装置20を装着していない状態で走行する場合や、作業内容等によってトラクタ2の幅方向中心と作業装置20の特定位置との車両幅方向のオフセットが許容される場合には、走行位置修正部70を不使用とすることができる。走行位置修正部70を使用しない場合、走行位置修正部70による修正が行われないため、トラクタ2は幅方向中心W1が目標走行経路L1に沿うように自動走行する。
<効果>
上記作業車両1によれば、以下の効果を奏する。
作業車両1は、目標走行経路L1に沿って自動走行可能な走行車両2と、走行車両2に装着される作業装置20と、走行車両2の幅方向中心W1と作業装置20の特定位置P1との車両幅方向のオフセット量及びオフセット方向を取得するオフセット取得部50と、オフセット取得部50が取得したオフセット量及びオフセット方向に基づいて、特定位置P1が目標走行経路L1上に位置するように走行車両2の走行位置を修正する走行位置修正部70と、を備えている。
この構成によれば、オフセット取得部50が取得した作業装置20の特定位置P1のオフセット量及びオフセット方向に基づいて、走行位置修正部70によって特定位置P1が目標走行経路L1上に位置するように走行車両2の走行位置を修正することができるため、走行車両2に対して作業装置20が車両幅方向にオフセットした場合であっても、作業装置20による作業跡が目標走行経路L1に対して車両幅方向にずれてしまうことを防止することができる。
また、作業装置20は、走行車両2の後部に装着され、オフセット取得部50は、作業装置20の幅方向中心W2を特定位置P1としてオフセット量及びオフセット方向を取得する。
この構成によれば、作業装置20の幅方向中心W2を特定位置P1とすることによって、作業装置20の幅(車両幅方向の長さ)に基づいて特定位置P1の設定を容易に行うことができる。
また、オフセット量を入力するオフセット量入力部51と、オフセット方向を入力するオフセット方向入力部52と、を表示可能な表示装置14を備え、オフセット取得部50は、オフセット量入力部51に入力されたオフセット量及びオフセット方向入力部52に入力されたオフセット方向を取得する。
この構成によれば、オフセット量及びオフセット方向を取得するための付加的な構成(センサ等)を必要とせずに、オフセット量及びオフセット方向を確実に取得することができる。
また、走行車両2は、走行車両2の後部に設けられ且つ作業装置20を装着する装着体5と、走行車両2の幅方向中心W1と特定位置P1とが車両幅方向において一致するときの装着体5の位置を基準位置とし、当該基準位置に対する装着体5の車両幅方向の位置の変化を検出する検出部60と、を備え、オフセット取得部50は、検出部60が検出した変化に基づいてオフセット量及びオフセット方向を取得する。
この構成によれば、走行車両2が自動走行しているときに、走行車両2の幅方向中心W1に対して作業装置20の幅方向の特定位置P1がオフセットした場合であっても、オフセット量及びオフセット方向を確実に取得することができる。
また、装着体5は、ロアリンク5bと、トップリンク5cと、リフトロッド5dとを備えた3点リンク機構から構成されており、作業装置20は、少なくともロアリンク5bに連結されており、検出部60は、ロアリンク5bの位置が基準位置から変化したときに当該変化を検出するセンサ62,66を含む。
この構成によれば、センサ62,66にてロアリンク5bの位置の変化を検出することによって、オフセット取得部50がオフセット量及びオフセット方向を取得可能となるため、オフセット量及びオフセット方向の取得を簡易な構成で容易に行うことができる。
また、センサは、角度センサ62又はストロークセンサ66である。
この構成によれば、センサ62,66によるロアリンク5bの位置の変化の検出を簡易な構成で確実に行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 作業車両
2 走行車両(トラクタ)
5 装着体(昇降装置)
5b ロアリンク
5c トップリンク
5d リフトロッド
20 作業装置
50 オフセット取得部
51 オフセット量入力部
52 オフセット方向入力部
60 検出部
62 角度センサ
66 ストロークセンサ
70 走行位置修正部
L1 目標走行経路
P1 作業装置の特定位置
W1 走行車両の幅方向中心
W2 作業装置の幅方向中心

Claims (6)

  1. 目標走行経路に沿って自動走行可能な走行車両と、
    前記走行車両に装着される作業装置と、
    前記走行車両の幅方向中心と前記作業装置の特定位置との車両幅方向のオフセット量及びオフセット方向を取得するオフセット取得部と、
    前記オフセット取得部が取得したオフセット量及びオフセット方向に基づいて、前記特定位置が前記目標走行経路上に位置するように前記走行車両の走行位置を修正する走行位置修正部と、
    を備え
    前記オフセット取得部は、
    前記作業装置の幅方向中心と作業幅の中心とが車両幅方向において一致する場合、前記幅方向中心を前記特定位置として前記オフセット量及び前記オフセット方向を取得し、
    前記作業装置の幅方向中心と作業幅の中心とが車両幅方向において一致しない場合、前記作業幅の中心を前記特定位置として前記オフセット量及び前記オフセット方向を取得する作業車両。
  2. 車両幅方向において前記特定位置が前記目標走行経路と一致するように前記走行車両の自動走行を制御する自動走行制御部を備え、
    前記走行位置修正部は、
    前記オフセット方向と前記特定位置に対する前記目標走行経路のズレ方向とが一致する場合、前記走行車両を前記オフセット量だけ前記オフセット方向と同じ方向に移動させる制御信号を前記自動走行制御部に対して出力し、
    前記オフセット方向と前記特定位置に対する前記目標走行経路のズレ方向とが反対方向である場合、前記走行車両を前記オフセット量だけ前記オフセット方向と反対方向に移動させる制御信号を前記自動走行制御部に対して出力する請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記オフセット量を入力するオフセット量入力部と、前記オフセット方向を入力するオフセット方向入力部と、を表示可能な表示装置を備え、
    前記オフセット取得部は、前記オフセット量入力部に入力されたオフセット量及び前記オフセット方向入力部に入力されたオフセット方向を取得する請求項1又は2に記載の作業車両。
  4. 前記走行車両の後部に設けられ且つ前記作業装置を装着する装着体と、
    前記走行車両の幅方向中心と前記特定位置とが車両幅方向において一致するときの前記装着体の位置を基準位置とし、当該基準位置に対する前記装着体の車両幅方向の位置の変化を検出する検出部と、
    を備え、
    前記オフセット取得部は、前記検出部が検出した変化に基づいて前記オフセット量及びオフセット方向を取得する請求項1又は2に記載の作業車両。
  5. 前記装着体は、ロアリンクと、トップリンクと、リフトロッドとを備えた3点リンク機構から構成されており、
    前記作業装置は、少なくとも前記ロアリンクに連結されており、
    前記検出部は、前記ロアリンクの位置が前記基準位置から変化したときに当該変化を検出するセンサを含む請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記センサは、角度センサ又はストロークセンサである請求項5に記載の作業車両。
JP2018243528A 2018-12-26 2018-12-26 作業車両 Active JP7134860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243528A JP7134860B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 作業車両
PCT/JP2019/049210 WO2020137661A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-16 作業車両
EP19903718.5A EP3903550A4 (en) 2018-12-26 2019-12-16 WORK VEHICLE
US17/351,292 US12022759B2 (en) 2018-12-26 2021-06-18 Working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243528A JP7134860B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103087A JP2020103087A (ja) 2020-07-09
JP7134860B2 true JP7134860B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=71129337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243528A Active JP7134860B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 作業車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12022759B2 (ja)
EP (1) EP3903550A4 (ja)
JP (1) JP7134860B2 (ja)
WO (1) WO2020137661A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200096512A (ko) * 2017-12-18 2020-08-12 가부시끼 가이샤 구보다 작업차 및 트랙터
JP7353877B2 (ja) * 2019-09-06 2023-10-02 株式会社クボタ 作業車両及び作業車両の作業支援装置
KR20240076002A (ko) * 2022-11-23 2024-05-30 엘에스엠트론 주식회사 작업 차량용 제어시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246275A (ja) 2001-12-21 2003-09-02 Toyo Noki Kk 牽引式作業機の車輪操舵装置
JP2004008186A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農業用作業車
JP2007191139A (ja) 2005-12-19 2007-08-02 Toyo Noki Kk 作業機の操舵装置および操舵装置用プログラム
US20150094944A1 (en) 2013-10-01 2015-04-02 Jaybridge Robotics, Inc. Computer-implemented method and system for dynamically positioning a vehicle relative to another vehicle in motion for on-the-fly offloading operations
JP2016093125A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 ヤンマー株式会社 走行経路設定装置
JP2016093126A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 ヤンマー株式会社 操作端末
JP2016095658A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 ヤンマー株式会社 操作端末

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120283909A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Dix Peter J System and method for positioning a vehicle with a hitch using an automatic steering system
KR102252318B1 (ko) * 2014-02-06 2021-05-13 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 병주 작업 시스템
DE102016207204A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Deere & Company Verfahren zur Ermittlung einer Masse eines Anbaugerätes für ein Nutzfahrzeug
US10143126B2 (en) * 2016-06-10 2018-12-04 Cnh Industrial America Llc Planning and control of autonomous agricultural operations
JP6971577B2 (ja) 2017-01-20 2021-11-24 株式会社クボタ 走行経路生成装置及び走行経路生成プログラム
WO2018202633A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Agco International Gmbh Guidance working depth compensation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246275A (ja) 2001-12-21 2003-09-02 Toyo Noki Kk 牽引式作業機の車輪操舵装置
JP2004008186A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 農業用作業車
JP2007191139A (ja) 2005-12-19 2007-08-02 Toyo Noki Kk 作業機の操舵装置および操舵装置用プログラム
US20150094944A1 (en) 2013-10-01 2015-04-02 Jaybridge Robotics, Inc. Computer-implemented method and system for dynamically positioning a vehicle relative to another vehicle in motion for on-the-fly offloading operations
JP2016093125A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 ヤンマー株式会社 走行経路設定装置
JP2016093126A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 ヤンマー株式会社 操作端末
JP2016095658A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 ヤンマー株式会社 操作端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20210307232A1 (en) 2021-10-07
EP3903550A4 (en) 2022-09-28
JP2020103087A (ja) 2020-07-09
EP3903550A1 (en) 2021-11-03
WO2020137661A1 (ja) 2020-07-02
US12022759B2 (en) 2024-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102553109B1 (ko) 작업차
JP6525902B2 (ja) 圃場作業車両
JP7134860B2 (ja) 作業車両
JP7358566B2 (ja) 作業車両
JP7155328B2 (ja) 作業車両
JP7271416B2 (ja) 作業車両及び作業車両の走行管理システム
JP7102333B2 (ja) 作業車両の制御装置及び制御装置を備えた作業車両
JP6811655B2 (ja) 作業車
KR102667974B1 (ko) 작업 차량
KR20210023809A (ko) 작업 차량
JP7440599B2 (ja) 作業車両
JP2022166316A (ja) 作業車両
WO2021106389A1 (ja) 自律走行制御システム
JP7300411B2 (ja) 自動操舵装置
JP2020006872A (ja) 作業車両
CN117043413A (zh) 作业机械的方向操纵控制系统以及作业机械的方向操纵控制方法
JP7163178B2 (ja) 作業車両
JP7106419B2 (ja) 作業車両
JP7125206B2 (ja) 作業車両
KR102696042B1 (ko) 작업 차량
JP7150593B2 (ja) 作業車両
JP2020000140A (ja) 作業車両
WO2024143551A1 (en) Working vehicle remote operation assistance system and remote control apparatus
JP7311661B2 (ja) 作業車両
WO2024135725A1 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150