JP7121674B2 - 燃料電池システムおよびその冷却方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121674B2
JP7121674B2 JP2019039639A JP2019039639A JP7121674B2 JP 7121674 B2 JP7121674 B2 JP 7121674B2 JP 2019039639 A JP2019039639 A JP 2019039639A JP 2019039639 A JP2019039639 A JP 2019039639A JP 7121674 B2 JP7121674 B2 JP 7121674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
spray
cooling
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145037A (ja
Inventor
恭平 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019039639A priority Critical patent/JP7121674B2/ja
Priority to PCT/JP2020/008866 priority patent/WO2020179778A1/ja
Priority to CN202080003917.0A priority patent/CN112400247A/zh
Publication of JP2020145037A publication Critical patent/JP2020145037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121674B2 publication Critical patent/JP7121674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明の実施形態は、燃料電池システムおよびその冷却方法に関する。
水素を含む燃料ガスおよび酸化剤ガスを燃料電池スタックに供給して発電する燃料電池システムには、発電に伴って発生する熱を冷却するラジエータ等の放熱装置が一般的に設置されている。この放熱装置に対して水道水を散水すると、空気の顕熱だけでなく、水の蒸発潜熱も利用できるので、より大きな冷却効果を得られる。これにより、冷却装置を小型化できる。
しかし、水道水を放熱装置に散水すると、水道水中に含まれる硬度成分の析出によって放熱装置の伝熱性能の低下が懸念される。そのため、別途フィルターや水処理樹脂などの浄水設備が必要になり、システム全体が大型化する可能性がある。
特開2003-115320号公報
本発明が解決しようとする課題は、システム全体の大型化を抑制しつつ放熱装置を小型化することが可能な燃料電池システムおよびその冷却方法を提供することである。
一実施形態によれば、燃料電池システムは、水素を含む燃料ガスおよび酸化剤ガスが供給されると発電する燃料電池スタックと、燃料電池スタックの発電に伴って発生した熱を冷却する放熱装置と、燃料電池スタックの発電に伴って排出された水蒸気から生成された生成水を回収するタンクと、タンクから供給された生成水を放熱装置へ散水する散水装置と、を備える。
本実施形態によれば、システム全体の大型化を抑制しつつ放熱装置を小型化することが可能となる。
第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。 第5実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。 第6実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。 第7実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。 第8実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。 第9実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。本実施形態に係る燃料電池システム1は、図1に示すように、燃料電池スタック10と、凝縮熱交換器20と、冷却水タンク30と、ラジエータ40と、ポンプ50と、スプレー60と、を備える。
燃料電池スタック10には、水素を含む燃料ガス101および空気を含む酸化剤ガス102が供給される。これらのガスが供給されると、燃料電池スタック10は発電する。燃料電池スタック10の発電に伴って、熱が発生し、また酸化剤オフガス103が排出される。
凝縮熱交換器20は、燃料電池スタック10から排出された酸化剤オフガス103を凝縮する。その結果、酸化剤オフガス103に含まれた水蒸気が凝縮され、凝縮生成水104が生成される。
冷却水タンク30は、凝縮生成水104および冷却水105を貯蔵する。冷却水タンク30の上端部は、凝縮熱交換器20で生成された凝縮生成水104を回収するために開口している。また、冷却水105は、燃料電池スタック10の発電に伴って発生した熱を冷却し、燃料電池スタック10と冷却水タンク30との間を循環する。
ラジエータ40は、燃料電池スタック10の発電に伴って発生した熱を冷却する放熱装置の一例である。ラジエータ40は、冷却水105の循環路において冷却水タンク30の上流側に設置されている。そのため、燃料電池スタック10の発熱で加温された冷却水105は、ラジエータ40によって冷却される。冷却された冷却水105は、冷却水タンク30に戻る。その後、冷却水105は、不図示のポンプによって、再び燃料電池スタック10へ供給される。本実施形態では、冷却水タンク30、ラジエータ40、および冷却水105が冷却系を構成する。
ポンプ50は、冷却水タンク30とスプレー60との間に設置されている。ポンプ50は、冷却水タンク30に貯蔵された凝縮生成水104、より厳密には凝縮生成水104および冷却水105の混合水を加圧してスプレー60へ供給する。
スプレー60は、冷却水タンク30から供給された凝縮生成水104をラジエータ40へ散水する散水装置の一例である。本実施形態では、スプレー60は、ポンプ50によって加圧された凝縮生成水104をラジエータ40へ噴霧する。
上記の燃料電池システム1では、燃料ガス101および酸化剤ガス102の供給により燃料電池スタック10が発電すると、酸化剤オフガス103が排出される。酸化剤オフガス103は、凝縮熱交換器20によって凝縮される。その結果、酸化剤オフガス103に含まれた水蒸気が凝縮されて凝縮生成水104が生成される。凝縮生成水104は、冷却水タンク30に回収される。その後、凝縮生成水104は、ポンプ50によって、冷却水タンク30からスプレー60に加圧状態で供給され、ラジエータ40に噴霧される。
以上説明した本実施形態によれば、凝縮生成水104が、ラジエータ40の水冷または潜熱冷却に用いられている。凝縮生成水104は水道水に比べて不純物が少ない。そのため、フィルターや水処理樹脂などの浄水設備が不要である。よって、システム全体の大型化を抑制しつつラジエータ40を小型化することができる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム2では、図2に示すように、冷却系が密閉系である。すなわち、冷却水105は、燃料電池スタック10とラジエータ40との間を循環する。また、燃料電池システム2では、生成水タンク31は、冷却水105の循環路から独立して設置されている。そのため、生成水タンク31には、凝縮生成水104のみが貯蔵される。
上記の燃料電池システム2では、燃料電池スタック10の発電に伴って排出された酸化剤オフガス103は、第1実施形態と同様に、凝縮熱交換器20によって凝縮され、凝縮生成水104が生成される。凝縮生成水104は、生成水タンク31に回収される。その後、第1実施形態と同様に、凝縮生成水104は、ポンプ50によって、生成水タンク31からスプレー60に加圧状態で供給され、ラジエータ40に噴霧される。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、凝縮生成水104がラジエータ40の冷却に用いられているので、浄水設備が不要になり、その結果、システム全体の大型化を抑制しつつラジエータ40を小型化することができる。特に、本実施形態では、冷却水105と混合していない純粋な凝縮生成水104がラジエータ40に噴霧されるので、より不純物の少ない水でラジエータ40を冷却することができる。
(第3実施形態)
図3は、第2実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。上述した第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム3には、熱交換器70が、冷却水105の循環路における冷却水タンク30の上流側に設置されている。また、ラジエータ40は、冷却水105の循環路から独立して設置されている。熱交換器70およびラジエータ40は、二次循環冷媒106を介して熱交換を行う。二次循環冷媒106は、例えば水等の液体である。本実施形態では、熱交換器70、冷却水タンク30、および冷却水105が一次冷却系を構成し、ラジエータ40が二次冷却系を構成する。
上記の燃料電池システム3では、冷却水105は、燃料電池スタック10の発電に伴って発生した熱で加温される。加温された冷却水105は、熱交換器70を通過するときに、二次循環冷媒106を介したラジエータ40との熱交換によって、冷却される。冷却された冷却水105は、冷却水タンク30に貯蔵される。その後、冷却水105は、再び燃料電池スタック10に供給される。
また、燃料電池スタック10から排出された酸化剤オフガス103は、凝縮熱交換器20で凝縮され、凝縮生成水104が生成される。凝縮生成水104は、冷却水タンク30に回収される。その後、第1実施形態と同様に、凝縮生成水104(厳密には冷却水105との混合水)は、ポンプ50によって、生成水タンク31からスプレー60に加圧状態で供給され、ラジエータ40に噴霧される。
以上説明した本実施形態によれば、一次冷却系および二次冷却系を備える燃料電池システムであっても、第1実施形態と同様に、凝縮生成水104をラジエータ40の冷却に用いることができる。そのため、浄水設備が不要になるので、システム全体の大型化を抑制しつつラジエータ40を小型化することができる。
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。上述した第1実施形態~第3実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム4では、図4に示すように、ラジエータ40は、クーリングコイル41およびファン42を有する。クーリングコイル41は、第1実施形態および第2実施形態で説明したように冷却水105の循環路に設置されてもよいし、第3実施形態で説明したように循環路から独立して設置されてもよい。クーリングコイル41が冷却水105の循環路に設置される場合、冷却水105がクーリングコイル41を通過する。一方、クーリングコイル41が冷却水105の循環路から独立して設置される場合、二次循環冷媒106がクーリングコイル41内を通過する。
ファン42は、スプレー60とクーリングコイル41との間に設置される。ファン42が回転すると、風がクーリングコイル41に向けて流れる。この風によってクーリングコイル41が空冷される。このとき、スプレー60が凝縮生成水104を噴霧すると、凝縮生成水104が、ファン42を通じて吹き付けられるので、クーリングコイル41を水冷または潜熱冷却することもできる。
図4に示す燃料電池システム4では、凝縮生成水104が、冷却水タンク30からスプレー60に供給されている。しかし、凝縮生成水104は、第2実施形態のように生成水タンク31から供給されてもよい。
さらに、燃料電池システム4は、図4に示すように、温度センサ81と、温度センサ82と、水位センサ83と、制御装置90と、を備える。温度センサ81は、クーリングコイル41から流出されるときの冷却水105または二次循環冷媒106の温度を検出する。温度センサ82は、ラジエータ40の設置場所の外気温度を検出する。水位センサ83は、冷却水タンク30の水位を検出する。水位センサ83には、例えば、発光素子および受光素子を有する光学センサを用いることができる。各センサは、検出結果を制御装置90へ出力する。
制御装置90は、燃料電池スタック10の発電出力および燃料ガス101および酸化剤ガス102の供給を制御する。加えて、制御装置90は、温度センサ81で検出される冷却水105または二次循環冷媒106の温度、温度センサ82で検出される外気温度、水位センサ83で検出される冷却水タンク30の水位、およびファン42の回転数を監視することによって、ラジエータ40の稼働状況および冷却水タンク30の貯蔵量を監視する。制御装置90は、監視結果に基づいて、ポンプ50の動作を制御する。
例えば、温度センサ82の検出温度が所定温度以上になり、ファン42の回転数がしきい値以上である場合、制御装置90は、凝縮生成水104によるラジエータ40の冷却が必要であると判断する。そこで、制御装置90は、冷却水タンク30の水位が、凝縮生成水104の供給に必要な許容値以上であれば、ポンプ50を駆動する。これにより、凝縮生成水104がスプレー60かラジエータ40に噴霧される。
また、温度センサ81の検出温度が基準温度以上になり、ファン42の回転数がしきい値以上である場合にも、制御装置90は、凝縮生成水104によるラジエータ40の冷却が必要であると判断する。この場合も、制御装置90は、冷却水タンク30の水位が、凝縮生成水104の供給に必要な許容値以上であれば、ポンプ50を駆動する。
以上説明した本実施形態によれば、制御装置90が、ファン42の回転数や冷却水の出口温度といったラジエータ40の稼働状態や、外気温度に基づいて凝縮生成水104によるラジエータ40の冷却を制御している。これにより、効率的にラジエータ40を冷却することが可能となる。
(第5実施形態)
図5は、第5実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。上述した各実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム5では、冷却水タンク30が、余剰水を排出するオーバーフロー機能を有する。また、燃料電池システム5は、図5に示すように、冷却水タンク30の下方に設置された余剰生成水タンク32を備える。
冷却水タンク30の貯蔵量が上限値以上になると、上記オーバーフロー機能により、余剰水の一部が、余剰生成水タンク32に貯蔵される。この余剰水には、凝縮生成水104も含まれている。ポンプ50は、余剰生成水タンク32から凝縮生成水104をスプレー60へ供給する。すなわち、凝縮生成水104は、冷却水タンク30から間接的にスプレー60に供給される。
以上説明した本実施形態によれば、スプレー60への凝縮生成水104の供給は、余剰生成水タンク32から行われるので、冷却水タンク30内の水不足を回避できる。そのため、冷却水105による燃料電池スタック10の冷却を妨げることなく、凝縮生成水104によるラジエータ40の冷却を行うことができる。
なお、本実施形態でも、上述した第4実施形態と同様に、制御装置90がラジエータ40の稼働状態や、外気温度に基づいてポンプ50の動作を制御してもよい。この場合、効率的にラジエータ40を冷却することが可能となる。
(第6実施形態)
図6は、第6実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。上述した各実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム6は、第4実施形態の変形例である。第4実施形態では、図4に示すように、ファン42が、クーリングコイル41とスプレー60との間に設置されている。
一方、本実施形態では、図6に示すように、スプレー60が、クーリングコイル41とファン42との間に設置されている。そのため、スプレー60が凝縮生成水104を噴霧したとき、凝縮生成水104は、ファン42を介さずクーリングコイル41に直接散水される。
したがって、本実施形態によれば、凝縮生成水104によるファン42の故障を回避することができる。さらに、クーリングコイル41へ均一に凝縮生成水104を散水することが可能となる。
(第7実施形態)
図7は、第7実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。上述した各実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム7は、第4実施形態の変形例である。第4実施形態では、図4に示すように、ファン42およびスプレー60が、クーリングコイル41の吸気側に設置されている。
一方、本実施形態では、図7に示すように、スプレー60はクーリングコイル41の吸気側に設置され、ファン42は、クーリングコイル41の排気側に設置されている。換言すると、クーリングコイル41がスプレー60とファン42との間に設置されている。
本実施形態では、ファン42によってクーリングコイル41の熱を排出することができ、さらに、スプレー60から噴霧される凝縮生成水104によってクーリングコイル41を冷却することができる。
(第8実施形態)
図8は、第8実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。上述した各実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム8は、スプレー60の変形例である。本実施形態のスプレー60は、第1スプレー61および第2スプレー62を有する。また、弁63がポンプ50と第1スプレー61とを接続する配管に設置され、弁64がポンプ50と第2スプレー62とを接続する配管に設置されている。
第1スプレー61は、ラジエータ40を冷却する潜熱冷却用スプレーである。一方、第2スプレー62は、ラジエータ40を洗浄する洗浄用スプレーである。第2スプレー62は、第1スプレー61よりも流量の多い凝縮生成水104を噴霧する。
弁63および弁64は、制御装置90によって開閉動作を制御される電磁弁または電動弁である。これにより、凝縮生成水104の噴霧が、第1スプレー61および第2スプレー62との間で切り替え可能となっている。制御装置90は、定期的またはラジエータ40の性能低下に応じて、弁63を開放して弁64を閉鎖する冷却モードから弁63を閉鎖して弁64を開放する洗浄モードに切り替える。なお、弁63および弁64は、手動で切り替え可能な手動弁であってもよい。
以上説明した本実施形態によれば、凝縮生成水104の噴霧量が異なる2つのスプレーを使い分けることによって、ラジエータ40を冷却するだけでなく洗浄することも可能となる。
(第9実施形態)
図9は、第9実施形態に係る燃料電池システムの要部の構成を示すブロック図である。上述した各実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る燃料電池システム9は、スプレー60の代わりに二流体スプレー65を備える。
上述した第1実施形態~第8実施形態では、スプレー60は、ポンプ50で加圧された凝縮生成水104を噴霧する一流体スプレーである。一方、二流体スプレー65には、凝縮生成水104が冷却水タンク30から供給されると同時に、圧縮空気107がコンプレッサ51から供給される。これにより、二流体スプレー65は、凝縮生成水104をラジエータ40へ噴霧する。
以上説明した本実施形態においても、不純物が少ない凝縮生成水104でラジエータ40を冷却できるので、浄水設備が不要になり、その結果、システム全体を大型化することなくラジエータ40を小型化することができる。
以上、いくつかの実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規なシステムは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明したシステムの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要ことに含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1~9:燃料電池システム、10:燃料電池スタック、20:凝縮熱交換器、30:冷却水タンク、31:生成水タンク、32:余剰生成水タンク、40:ラジエータ、50:ポンプ、60:スプレー、61 第1スプレー、62:第2スプレー、65:二流体スプレー、82:温度センサ、90:制御装置

Claims (6)

  1. 水素を含む燃料ガスおよび酸化剤ガスが供給されると発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの発電に伴って発生した熱を冷却する放熱装置と、
    前記燃料電池スタックの発電に伴って排出された水蒸気から生成された生成水を回収するタンクと、
    前記タンクから供給された前記生成水を前記放熱装置へ散水する散水装置と、
    前記タンクから前記散水装置へ前記生成水を供給する生成水供給装置と、
    前記放熱装置に設けられたファンの回転数、および前記放熱装置の温度を検出する温度センサの検出結果に基づいて、前記生成水供給装置の動作を制御する制御装置と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記水蒸気を冷却することにより凝縮して前記生成水を生成する凝縮熱交換器をさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記タンクは、前記燃料電池スタックを冷却する冷却水の循環路に設置され、前記冷却水の貯蔵と共に、前記生成水の貯蔵も可能とする、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記放熱装置が、前記ファンを含むラジエータであり、
    前記散水装置が、前記生成水を前記ラジエータに噴霧するスプレーであり、
    前記スプレーが、第1スプレーと、前記第1スプレーよりも前記生成水の流量が多い第2スプレーと、を有し、
    前記生成水の噴霧が、前記第1スプレーと前記第2スプレーとの間で切り替え可能となっている、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記スプレーが、加圧された前記生成水を噴霧する一流体スプレー、または前記生成水と同時に供給された圧縮空気で前記生成水を噴霧する二流体スプレーである、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 水素を含む燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給により燃料電池スタックが発電し、
    前記燃料電池スタックの発電により排出された水蒸気から生成された生成水を回収し、
    前記燃料電池スタックの発電に伴って発生した熱を冷却する放熱装置に対して、前記放熱装置に設けられたファンの回転数、および前記放熱装置の温度を検出する温度センサの検出結果に基づいて前記生成水の散水量を制御する、
    燃料電池システムの冷却方法。
JP2019039639A 2019-03-05 2019-03-05 燃料電池システムおよびその冷却方法 Active JP7121674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039639A JP7121674B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 燃料電池システムおよびその冷却方法
PCT/JP2020/008866 WO2020179778A1 (ja) 2019-03-05 2020-03-03 燃料電池システムおよびその冷却方法
CN202080003917.0A CN112400247A (zh) 2019-03-05 2020-03-03 燃料电池系统及其冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039639A JP7121674B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 燃料電池システムおよびその冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145037A JP2020145037A (ja) 2020-09-10
JP7121674B2 true JP7121674B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=72338362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039639A Active JP7121674B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 燃料電池システムおよびその冷却方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7121674B2 (ja)
CN (1) CN112400247A (ja)
WO (1) WO2020179778A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114243055A (zh) * 2021-11-02 2022-03-25 上海鲲华新能源科技有限公司 一种燃料电池系统废水再利用喷淋气化潜热散热的方法
CN114759218B (zh) * 2022-05-20 2024-01-19 上海捷氢科技股份有限公司 一种散热结构、燃料电池系统及散热控制方法
CN116364969B (zh) * 2023-05-12 2023-08-01 北京重理能源科技有限公司 大功率燃料电池相变散热系统、方法、车辆和存储介质
CN117638139B (zh) * 2024-01-18 2024-04-02 武汉理工大学 提高燃料电池系统输出功率的集成水控制回路及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030724A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池急速起動装置
JP2002343396A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp 燃料電池自動車
US20030148155A1 (en) 2001-11-15 2003-08-07 Ballard Power Systems Ag Fuel cell system and method for operating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543753Y2 (ja) * 1991-04-17 1997-08-13 日産自動車株式会社 車両用洗浄装置
JPH07238831A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の清掃装置
JP2003077519A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nippon Soken Inc 燃料電池システムの水回収装置
CN102040260B (zh) * 2009-10-16 2014-02-19 奥加诺株式会社 燃料电池的水处理装置及燃料电池的水处理方法
KR20160026212A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 한온시스템 주식회사 연료전지 차량용 냉각 시스템 및 방법
KR101776414B1 (ko) * 2015-11-20 2017-09-20 현대자동차주식회사 연료전지 냉각 시스템
JP2017152213A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社デンソー 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030724A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池急速起動装置
JP2002343396A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Denso Corp 燃料電池自動車
US20030148155A1 (en) 2001-11-15 2003-08-07 Ballard Power Systems Ag Fuel cell system and method for operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020145037A (ja) 2020-09-10
CN112400247A (zh) 2021-02-23
WO2020179778A1 (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121674B2 (ja) 燃料電池システムおよびその冷却方法
US10302363B2 (en) Thermosyphon coolers for cooling systems with cooling towers
JP2010281559A (ja) ターボ機械に入る空気流を調和するためのシステム
JP2008064014A (ja) ガスタービンシステム
US20110173947A1 (en) System and method for gas turbine power augmentation
JP5354726B2 (ja) 空冷式蒸気復水装置
KR101878728B1 (ko) 전기추진선박의 전력변환장치용 냉각시스템 및 그의 제어방법
JP4854399B2 (ja) 冷水製造システム
CN109269133B (zh) 冷却系统及冷却设备
JP2015218931A (ja) 熱交換器の補助冷却装置
US6715312B1 (en) De-superheater for evaporative air conditioning
JP4911968B2 (ja) 外気冷熱利用方法及び空調システム
JP2020181649A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2000282895A (ja) ガスタービンの吸気冷却装置および方法
JP5921788B1 (ja) 冷却装置
KR101571320B1 (ko) 선박용 공조 장치
US11808205B2 (en) Turbine inlet air cooling systems with condensate water recovery
JP7471353B2 (ja) 水回収システム、ガスタービンコジェネレーションシステム、および、その運転方法
JP3961352B2 (ja) 冷凍装置
JP2001351658A (ja) 燃料電池発電装置用の冷却設備
CN216953299U (zh) 清洗装置及空调
KR102111585B1 (ko) 밀폐계 냉각수 폐열 활용 외조기 시스템
KR20210037392A (ko) 공조 장치
CN110940202B (zh) 一种立式管内流潜热蒸发式空气冷却器及工艺
JP2007046803A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150