JP7118280B2 - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7118280B2
JP7118280B2 JP2021536870A JP2021536870A JP7118280B2 JP 7118280 B2 JP7118280 B2 JP 7118280B2 JP 2021536870 A JP2021536870 A JP 2021536870A JP 2021536870 A JP2021536870 A JP 2021536870A JP 7118280 B2 JP7118280 B2 JP 7118280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex baseband
ultrasonic
diagnostic apparatus
baseband signal
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021020043A1 (ja
Inventor
幸哉 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021020043A1 publication Critical patent/JPWO2021020043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118280B2 publication Critical patent/JP7118280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波プローブと診断装置本体とが互いに無線接続された超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、振動子アレイを内蔵した超音波プローブと、この超音波プローブに接続された装置本体とを有しており、超音波プローブから被検体に向けて超音波を送信し、被検体からの超音波エコーを超音波プローブで受信し、その受信信号を装置本体で電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
例えば、特許文献1には、Bモード画像上にドプラゲートを設置し、このドプラゲート内の複素ベースバンド信号を取得し、取得された複素ベースバンド信号に基づいていわゆるドプラ画像を生成する超音波診断装置が開示されている。
また、近年では、例えば特許文献2に開示されているような、超音波プローブと診断装置本体とが無線通信により互いに接続される超音波診断装置が開発されている。特許文献2における超音波プローブが、被検体からの超音波エコーに対応する受信信号に基づいて複素ベースバンド信号を生成し、生成された複素ベースバンド信号を診断装置本体に無線送信する。
特開2002-52026号公報 特許第6243126号公報
しかしながら、例えば、特許文献2に開示されているような、超音波プローブと診断装置本体とが無線通信により互いに接続された超音波診断装置を用いて、特許文献1に開示されているようなドプラ画像を生成する場合には、生成されるドプラ画像の精度を十分に確保するために、超音波プローブで生成される複素ベースバンド信号を大きな情報量で保持しながら、超音波プローブから診断装置本体に複素ベースバンド信号を無線送信する必要があった。そのため、複素ベースバンド信号の無線送信に多大な時間を要してしまい、例えば、診断装置本体のモニタにおいてリアルタイムにドプラ画像を表示することが困難となる場合があった。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたものであり、超音波プローブから診断装置本体に無線送信されるデータの情報量を低減することができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る超音波診断装置は、振動子アレイを含む超音波プローブとモニタを含む診断装置本体とが無線接続され且つパルスドプラモードを備える超音波診断装置であって、超音波プローブは、振動子アレイから被検体に向けて超音波パルスを送信し且つ被検体からの超音波エコーを受信した振動子アレイから出力される受信信号に受信フォーカス処理を施して音線信号を生成する送受信回路と、送受信回路により生成された音線信号に基づいて複素ベースバンド信号を生成する検波部と、Bモード画像上に設定されたドプラゲート内の複数のサンプリング点における複素ベースバンド信号を平均化して平均複素ベースバンド信号を取得する平均化部と、平均化部により取得された平均複素ベースバンド信号を無線送信するプローブ側無線通信回路とを含み、診断装置本体は、プローブ側無線通信回路から無線送信された平均複素ベースバンド信号を受信する本体側無線通信回路と、本体側無線通信回路により受信された平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行うことによりドプラ画像を生成してモニタに表示するドプラ画像生成部とを含むことを特徴とする。
複数のサンプリング点の個数は、プローブ側無線通信回路と本体側無線通信回路との間における無線接続状況に基づく単位時間当たりの無線送信可能データ量に応じて決定される下限値を有することが好ましい。
この際に、超音波プローブは、複数のサンプリング点における複素ベースバンド信号を平均化しないで無線送信するために必要な単位時間当たりの無線送信データ量が無線送信可能データ量を超え、且つ、平均複素ベースバンド信号を無線送信するために必要な単位時間当たりの無線送信データ量が無線送信可能データ量以下となるように、ドプラゲート内の複数のサンプリング点の個数を設定するサンプリング点設定部を含むことが好ましい。
超音波プローブは、平均化部により取得された平均複素ベースバンド信号に対してハイパス処理を施すハイパスフィルタを含み、プローブ側無線通信回路は、ハイパスフィルタによりハイパス処理が施された平均複素ベースバンド信号を無線送信することができる。
また、診断装置本体は、本体側無線通信回路により受信された平均複素ベースバンド信号に対してハイパス処理を施すハイパスフィルタを含み、ドプラ画像生成部は、ハイパスフィルタによりハイパス処理が施された平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行うこともできる。
この際に、診断装置本体は、ハイパスフィルタの出力側に接続されたスピーカを含むことができる。
ドプラ画像生成部は、高速フーリエ変換部を含むことが好ましい。
また、超音波プローブは、平均複素ベースバンド信号にタイムスタンプを付与するタイムスタンプ付与部を含むことができる。
この際に、診断装置本体は、平均複素ベースバンド信号に付与されたタイムスタンプに基づいて本体側無線通信回路による受信ができなかった平均複素ベースバンド信号のサンプル数を検出する受信不可サンプル数検出部を含むことができる。
さらに、ドプラ画像生成部は、受信不可サンプル数検出部により検出されたサンプル数が定められたしきい値以下の場合に、平均複素ベースバンド信号の補間処理を行い且つ補間された平均複素ベースバンド信号に基づいてドプラ画像を生成することができる。
また、ドプラ画像生成部は、受信不可サンプル数検出部により検出されたサンプル数がしきい値を超える場合に、ドプラ画像の生成を停止することができる。
また、超音波プローブは、平均化部により取得された平均複素ベースバンド信号を保存するメモリを含み、プローブ側無線通信回路は、ドプラ画像生成部によるモニタへのドプラ画像の表示がフリーズ状態になった場合に、メモリに保存されている平均複素ベースバンド信号を診断装置本体に無線送信し、ドプラ画像生成部は、平均複素ベースバンド信号に付与されたタイムスタンプに基づいて、欠落している平均複素ベースバンド信号の代わりにメモリに保存されていた平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行うことによりドプラ画像を生成し直してモニタに表示することもできる。
本発明に係る超音波診断装置の制御方法は、振動子アレイを含む超音波プローブとモニタを含む診断装置本体とが無線接続され且つパルスドプラモードを備える超音波診断装置の制御方法であって、超音波プローブにおいて、振動子アレイから被検体に向けて超音波パルスを送信し且つ被検体からの超音波エコーを受信した振動子アレイから出力される受信信号に受信フォーカス処理を施して音線信号を生成し、生成された音線信号に基づいて複素ベースバンド信号を生成し、Bモード画像上に設定されたドプラゲート内の複数のサンプリング点における複素ベースバンド信号を平均化して平均複素ベースバンド信号を取得し、取得された平均複素ベースバンド信号を無線送信し、診断装置本体において、超音波プローブから無線送信された平均複素ベースバンド信号を受信し、受信された平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行うことによりドプラ画像を生成してモニタに表示することを特徴とする。
本発明によれば、超音波プローブが、送受信回路により生成された音線信号に基づいて複素ベースバンド信号を生成する検波部と、Bモード画像上に設定されたドプラゲート内の複数のサンプリング点における複素ベースバンド信号を平均化して平均複素ベースバンド信号を取得する平均化部と、平均化部により取得された平均複素ベースバンド信号を無線送信するプローブ側無線通信回路とを含み、診断装置本体が、プローブ側無線通信回路から無線送信された平均複素ベースバンド信号を受信する本体側無線通信回路と、本体側無線通信回路により受信された平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行うことによりドプラ画像を生成してモニタに表示するドプラ画像生成部とを含むため、超音波プローブから診断装置本体に無線送信されるデータの情報量を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における受信回路の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるBモード画像生成部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるBモード画像とドプラ画像を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1におけるドプラゲートを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の変形例に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「同一」、「同じ」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
実施の形態1
図1に、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1の構成を示す。超音波診断装置1は、超音波プローブ2と、超音波プローブ2に無線接続された診断装置本体3を有し、パルスドプラモードを備える超音波診断装置である。ここで、「パルスドプラモード」とは、被検体の血管内の血流速度と測定時刻との関係を表すグラフをリアルタイムに表示するモードのことをいう。
図1に示されるように、超音波プローブ2は、振動子アレイ11を有しており、振動子アレイ11に、送信回路12と受信回路13が接続されている。ここで、送信回路12と受信回路13により、送受信回路14が構成されている。送信回路12および受信回路13に、超音波送受信制御部15が接続されている。また、受信回路13に、検波部16、平均化部17およびハイパスフィルタ18が順次接続されている。また、受信回路13にBモード画像生成部19が接続されている。また、ハイパスフィルタ18およびBモード画像生成部19に、プローブ側無線通信回路20が接続されている。また、Bモード画像生成部19に、ゲート設定部25が接続され、ゲート設定部25に、サンプリング点設定部26が接続されている。また、サンプリング点設定部26に、超音波送受信制御部15が接続されている。また、プローブ側無線通信回路20に通信制御部21が接続されている。また、プローブ側無線通信回路20とプローブ制御部22は、互いに双方向の情報の受け渡しが可能に接続されている。
また、超音波送受信制御部15、検波部16、平均化部17、ハイパスフィルタ18、Bモード画像生成部19、通信制御部21、ゲート設定部25およびサンプリング点設定部26に、プローブ制御部22が接続されている。また、超音波送受信制御部15、検波部16、平均化部17、ハイパスフィルタ18、Bモード画像生成部19、通信制御部21、プローブ制御部22、ゲート設定部25およびサンプリング点設定部26により、プローブ側プロセッサ23が構成されている。また、超音波プローブ2は、バッテリ24を有している。
診断装置本体3は、超音波プローブ2のプローブ側無線通信回路20と無線接続される本体側無線通信回路31を有し、本体側無線通信回路31に、通信制御部32が接続されている。また、本体側無線通信回路31にドプラ画像生成部33および表示制御部35が順次接続されている。また、本体側無線通信回路31には、直接的に、表示制御部35が接続されている。また、表示制御部35にモニタ36が接続されている。
また、通信制御部32、ドプラ画像生成部33、表示制御部35に、本体制御部37が接続されており、本体制御部37に、入力装置38と格納部39が接続されている。ここで、本体制御部37と格納部39とは、互いに双方向に情報の受け渡しが可能に接続されている。また、通信制御部32、ドプラ画像生成部33、表示制御部35および本体制御部37により、本体側プロセッサ40が構成されている。
図1に示す超音波プローブ2の振動子アレイ11は、1次元または2次元に配列された複数の振動子を有している。これらの振動子は、それぞれ送信回路12から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信して、超音波エコーに基づく信号を出力する。各振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN-PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛-チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
超音波送受信制御部15は、送信回路12および受信回路13を制御することにより、プローブ制御部22から指示された検査モードおよび走査方式に基づいて、振動子アレイ11に、超音波ビームの送信および超音波エコーの受信を行わせる。ここで、検査モードは、例えば、Bモード(Brightness Mode:輝度モード)、PWモード(Pulsed Wave Doppler Mode:パルスドプラモード)を少なくとも含む他、CFモード(Color Flow Mode:カラーフローモード)、CWモード(Continuous Wave Doppler Mode:連続波ドプラモード)等、超音波診断装置において使用可能な検査モードが含まれ、走査方式は、例えば、電子セクタ走査方式、電子リニア走査方式、電子コンベックス走査方式等のいずれかを示すものとする。
送信回路12は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、超音波送受信制御部15からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ11の複数の振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の振動子に供給する。このように、振動子アレイ11の振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波プローブ2の振動子アレイ11に向かって伝搬する。このように振動子アレイ11に向かって伝搬する超音波エコーは、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子により受信される。この際に、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して電気信号を発生させ、これらの電気信号を受信回路13に出力する。
受信回路13は、超音波送受信制御部15からの制御信号に従い、振動子アレイ11から出力される信号の処理を行って、音線信号を生成する。図2に示すように、受信回路4は、増幅部41、AD(Analog Digital:アナログデジタル)変換部42およびビームフォーマ43が直列に接続された構成を有している。
増幅部41は、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子から入力された信号を増幅し、増幅した信号をAD変換部42に送信する。AD変換部42は、増幅部41から送信された信号をデジタルの受信データに変換し、これらの受信データをビームフォーマ43に送信する。ビームフォーマ43は、超音波送受信制御部15からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、AD変換部42により変換された各受信データに対してそれぞれの遅延を与えて加算することにより、いわゆる受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、AD変換部42で変換された各受信データが整相加算され且つ超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が取得される。
Bモード画像生成部19は、受信回路13のビームフォーマ43により生成された音線信号に基づいて、いわゆるBモード画像を生成する。Bモード画像生成部19は、図3に示されるように、Bモード信号処理部46、DSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)47およびBモード画像処理部48が順次直列に接続された構成を有している。
Bモード信号処理部46は、受信回路13により生成された音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体の体内組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
DSC47は、Bモード信号処理部46で生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
Bモード画像処理部48は、DSC47から入力されるBモード画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施す。
このような処理がなされたBモード画像信号を、単に、Bモード画像と呼ぶ。
ゲート設定部25は、図4に示すように、Bモード画像生成部19により生成されたBモード画像UB上の血管領域B1内に、いわゆるドプラゲートDGを設定する。図4に示す例では、ドプラゲートDGから直線部SLが延びているが、この直線部SLは、ドプラゲートDGの中心を通る、パルスドプラモードにおける超音波ビームの走査線に対応している。また、ゲート設定部25は、例えば、診断装置本体3の入力装置38を介して操作者により入力された指示情報に従って、ドプラゲートDGをBモード画像UB上に設定することができる。この際に、入力装置38を介して操作者により入力された指示情報は、例えば、本体制御部37、本体側無線通信回路31、プローブ側無線通信回路20、プローブ制御部22を経由してゲート設定部25に入力されることができる。
サンプリング点設定部26は、図5に示すように、ドプラゲートDG内における直線部SLの延長線上に複数のサンプリング点Pを設定する。図5に示す例では、N個のサンプリング点Pが設定されている。サンプリング点設定部26は、例えば、定められた個数Nのサンプリング点PをドプラゲートDG内に設定することができる。
検波部16は、パルスドプラモードにおいて送受信回路14により生成された音線信号に基づいて、位相が互いに直交する2種類の信号である、いわゆる複素ベースバンド信号I、Qを生成する。より具体的には、検波部16は、受信回路13で生成された音線信号に参照周波数のキャリア信号を混合することで音線信号を直交検波して、音線信号を複素ベースバンド信号I、Qに変換する。
平均化部17は、ゲート設定部25によりBモード画像UB上に設定されたドプラゲートDG内の複数のサンプリング点Pにおける複素ベースバンド信号I、Qを平均化して平均複素ベースバンド信号X、Yを取得する。
ハイパスフィルタ18は、いわゆるウォールフィルタ(Wall Filter)として機能するもので、平均化部17により取得された平均複素ベースバンド信号X、Yから、いわゆるクラッタ信号と呼ばれる、被検体の体内組織の運動に由来する低周波数成分の信号を除去する。
プローブ側無線通信回路20は、電波の送信および受信を行うためのアンテナを含んでおり、ハイパスフィルタ18によりハイパス処理が施された平均複素ベースバンド信号X、YおよびBモード画像生成部19により生成されたBモード画像UBに基づいてキャリアを変調して、平均複素ベースバンド信号X、Yを表す伝送信号およびBモード画像UBを表す伝送信号を生成する。プローブ側無線通信回路20は、このようにして生成された伝送信号をアンテナに供給してアンテナから電波を送信することにより、平均複素ベースバンド信号X、YおよびBモード画像UBを診断装置本体3に対して順次無線送信する。キャリアの変調方式としては、ASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移変調)、PSK(Phase Shift Keying:位相偏移変調)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:四位相偏移変調)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation:16直角位相振幅変調)等が用いられる。
また、プローブ側無線通信回路20は、超音波プローブ2を制御するための指示情報を表す伝送信号を診断装置本体3から受信し、受信された伝送信号を復調することにより取得された指示情報を、プローブ制御部22に送出する。ここで、指示情報は、例えば、診断装置本体3の入力装置38を介して操作者により入力されることができる。
超音波プローブ2の通信制御部21は、プローブ制御部22により設定された送受信電波強度で診断装置本体3への平均複素ベースバンド信号X、YおよびBモード画像UBの送信と、診断装置本体3からの指示情報の受信が行われるようにプローブ側無線通信回路20を制御する。
プローブ制御部22は、予め記憶しているプログラム等に基づいて、超音波プローブ2の各部の制御を行う。
バッテリ24は、超音波プローブ2内に内蔵されており、超音波プローブ2の各回路に電力を供給する。
なお、超音波送受信制御部15、検波部16、平均化部17、ハイパスフィルタ18、Bモード画像生成部19、通信制御部21、プローブ制御部22、ゲート設定部25およびサンプリング点設定部26を有するプローブ側プロセッサ23は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA(Field Programmable Gate Array:フィードプログラマブルゲートアレイ)、DSP(Digital Signal Processor:デジタルシグナルプロセッサ)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:アプリケーションスペシフィックインテグレイテッドサーキット)、GPU(Graphics Processing Unit:グラフィックスプロセッシングユニット)、その他のIC(Integrated Circuit:集積回路)を用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、プローブ側プロセッサ23の超音波送受信制御部15、検波部16、平均化部17、ハイパスフィルタ18、Bモード画像生成部19、通信制御部21、プローブ制御部22、ゲート設定部25およびサンプリング点設定部26は、部分的にあるいは全体的に1つのCPU等に統合させて構成することもできる。
診断装置本体3の本体側無線通信回路31は、電波の送信および受信を行うためのアンテナを含んでおり、超音波プローブ2のプローブ側無線通信回路20により送信された平均複素ベースバンド信号X、Yを表す伝送信号およびBモード画像UBを表す伝送信号を、アンテナを介して受信し、受信した伝送信号を復調することにより平均複素ベースバンド信号X、YおよびBモード画像UBを出力する。さらに、本体側無線通信回路31は、出力された平均複素ベースバンド信号X、Yをドプラ画像生成部33に送出し、Bモード画像UBを表示制御部35に送出する。また、本体側無線通信回路31は、入力装置38を介して操作者により入力された指示情報を、本体制御部37を経由して受け取り、指示情報を表す伝送信号を生成し、生成された伝送信号を超音波プローブ2に対して送信する。
ドプラ画像生成部33は、本体側無線通信回路31から送出された平均複素ベースバンド信号X、Yに対して周波数解析を行うことにより、図4に示すように、ドプラ画像UDを生成する。図示しないが、より具体的には、ドプラ画像生成部33は、平均複素ベースバンド信号X、Yをフーリエ変換することにより周波数解析を行い、スペクトル信号を生成する高速フーリエ変換部を有しており、この高速フーリエ変換部で生成されたスペクトル信号を時間軸上に揃えつつ各周波数成分の大きさを輝度で表すことによりドプラ画像信号を生成する。このようにして生成されたドプラ画像信号を、単に、ドプラ画像と呼ぶ。図4に示すように、ドプラ画像UDは、横軸に時間軸を示し、縦軸にドプラシフト周波数すなわち流速を示し、波形の輝度が各周波数成分におけるパワーを表すものである。
表示制御部35は、本体制御部37の制御の下、ドプラ画像生成部33により生成されたドプラ画像UDと本体側無線通信回路31から送出されたBモード画像UBに所定の処理を施して、ドプラ画像UDおよびBモード画像UBをモニタ36に表示する。
モニタ36は、表示制御部35による制御の下、ドプラ画像UDおよびBモード画像UB等を表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等のディスプレイ装置を含む。
診断装置本体3の通信制御部32は、超音波プローブ2のプローブ側無線通信回路20から送信された伝送信号の受信および入力装置38を介して操作者から入力された指示情報の送信が行われるように本体側無線通信回路31を制御する。
本体制御部37は、格納部39等に予め記憶されているプログラムおよび入力装置38を介した操作者による入力操作に基づいて、診断装置本体3の各部の制御を行う。
入力装置38は、操作者が入力操作を行うためのものであり、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッドおよびタッチパネル等を備えて構成することができる。
格納部39は、診断装置本体3の制御プログラム等を格納するもので、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disc:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disc:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、通信制御部32、ドプラ画像生成部33、表示制御部35および本体制御部37を有する本体側プロセッサ40は、CPU、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA、DSP、ASIC、GPU、その他のICを用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、本体側プロセッサ40の通信制御部32、ドプラ画像生成部33、表示制御部35および本体制御部37は、部分的にあるいは全体的に1つのCPU等に統合させて構成することもできる。
次に、図6のフローチャートを参照して、実施の形態1に係る超音波診断装置1が被検体内に超音波を送信してからモニタ36にドプラ画像UDを表示するまでの動作を説明する。
まず、操作者により、被検体の体表面上に超音波プローブ2が接触されて、超音波送受信制御部15の制御の下で、送信回路12からの駆動信号に従って振動子アレイ11の複数の振動子から被検体内に超音波ビームが送信される。送信された超音波ビームに基づく超音波エコーは、各振動子により受信され、アナログ信号である受信信号が受信回路13に出力され、増幅部41で増幅され、AD変換部42でAD変換されて受信データが取得される(ステップS1)。この受信データに対してビームフォーマ43により受信フォーカス処理が施されることにより、音線信号が生成される(ステップS2)。ここで、送信回路12は、超音波送受信制御部15による制御の下で、Bモードおよびパルスドプラモードに従う超音波の送信が、順次、交互になされるように、振動子アレイ11の各振動子に駆動信号を送信するものとする。
Bモードに従って振動子アレイ11から被検体内に送信された超音波に基づいて生成された音線信号は、Bモード画像生成部19に入力されて、Bモード画像生成部19により、少なくとも血管領域B1を含むBモード画像UBに変換される(ステップS3)。この際に、Bモード信号処理部46により、超音波の反射位置の深度に応じた距離による減衰の補正、包絡線検波処理が施され、DSC47により、通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換され、Bモード画像処理部48により、階調処理等の各種の必要な画像処理が施される。
Bモード画像生成部19により生成されたBモード画像UBは、通信制御部21の制御の下で、プローブ側無線通信回路20から診断装置本体3に無線送信される。プローブ側無線通信回路20から診断装置本体3に無線送信されたBモード画像UBは、本体側無線通信回路31により受信されて、表示制御部35に送出され、例えば図4に示すようにモニタ36に表示される。
このようにしてBモード画像UBが生成され、モニタ36に表示されると、例えば、操作者が入力装置38を介して指示情報を入力することにより、ゲート設定部25は、入力された指示情報に従って、例えば図4に示すように、ドプラゲートDGをBモード画像UB上の血管領域B1内に設定する(ステップS4)。図4に示す例では、ドプラゲートDGから直線部SLが延びているが、この直線部SLは、ドプラゲートDGの中心を通る、パルスドプラモードにおける超音波ビームの走査線に対応している。
続いて、サンプリング点設定部26は、例えば図5に示すように、ゲート設定部25により設定されたドプラゲートDG内における直線部SLの延長線上にN個の複数のサンプリング点Pを設定する(ステップS5)。サンプリング点設定部26は、例えば、定められた個数Nのサンプリング点PをドプラゲートDG内に設定することができる。
パルスドプラモードに従って振動子アレイ11から被検体内に送信された超音波に基づいて生成された音線信号は、検波部16に入力される。検波部16は、受信回路13により生成された音線信号に参照周波数のキャリア信号を混合することで音線信号を直交検波して、音線信号を複素ベースバンド信号I、Qに変換する(ステップS6)。
平均化部17は、ゲート設定部25によりBモード画像UB上に設定されたドプラゲートDG内の複数のサンプリング点Pにおける複素ベースバンド信号I、Qを平均化して平均複素ベースバンド信号X、Yを取得する(ステップS7)。
ここで、通常、生成されるドプラ画像UDの精度を十分に確保するためには、複素ベースバンド信号I、Qをそれぞれ15ビット以上、すなわち、合計で30ビットもの大きい情報量で量子化して保持する必要があることが知られている。また、パルスドプラモードにおける超音波パルスの繰り返し周波数およびドプラゲートDGに設定されるサンプリング点Pの個数Nは、典型的には、それぞれ、およそ20kHz、32個である。そのため、平均化部17により平均化されないと仮定した場合に、生成されるドプラ画像UDがモニタ36においてリアルタイムに表示されるために必要な複素ベースバンド信号I、Qの転送速度は、(サンプリング点Pの個数N)×(複素ベースバンド信号I、Qのそれぞれの情報量)×2×(超音波パルスの繰り返し周波数)=32×15ビット×2×20kHz=20.5Mbpsとなる。
本発明では、平均化部17により、N個のサンプリング点Pにおける複素ベースバンド信号I、Qが平均化され、平均複素ベースバンド信号X、Yが生成されるため、サンプリング点Pの個数Nが32、平均複素ベースバンド信号X、Yの1種類あたりの情報量が15ビット、超音波パルスの繰り返し周波数が20kHzであっても、生成されるドプラ画像UDがモニタ36においてリアルタイムに表示されるために必要な平均複素ベースバンド信号X、Yの転送速度は、32×15ビット×2×20kHz/32=0.6Mbpsとなり、複素ベースバンド信号I、Qを平均化しない場合と比較して無線送信されるデータの情報量が大幅に低減されることがわかる。これにより、例えば、超音波プローブ2から診断装置本体3に平均複素ベースバンド信号X、Yを無線送信するために要する時間を大幅に削減することができる。
次に、ハイパスフィルタ18は、平均化部17により取得された平均複素ベースバンド信号X、Yから、いわゆるクラッタ信号と呼ばれる、被検体の体内組織の運動に由来する低周波数成分の信号を除去する(ステップS8)。
プローブ側無線通信回路20は、超音波プローブ2の通信制御部21の制御の下で、ハイパスフィルタ18によりハイパス処理が施された平均複素ベースバンド信号X、Yを診断装置本体3に無線送信する(ステップS9)。
診断装置本体3の本体側無線通信回路31は、診断装置本体3の通信制御部32の制御の下で、超音波プローブ2から無線送信された平均複素ベースバンド信号X、Yを受信する(ステップS10)。さらに、本体側無線通信回路31は、受信された平均複素ベースバンド信号X、Yをドプラ画像生成部33に送出する。
ドプラ画像生成部33は、本体側無線通信回路31から送出された平均複素ベースバンド信号X、Yをフーリエ変換することにより周波数解析を行ってスペクトル信号を生成し、生成されたスペクトル信号を時間軸上に揃えつつ各周波数成分の大きさを輝度で表すことにより、図4に示すようなドプラ画像UDを生成する(ステップS11)。
生成されたドプラ画像UDは、表示制御部35に送出されて、所定の処理が施された後、図4に示すように、モニタ36に表示される(ステップS12)。
以上から、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1によれば、検波部16により、送受信回路5で生成された音線信号に基づいて複素ベースバンド信号I、Qが生成され、平均化部17により、Bモード画像UB上に設定されたドプラゲートDG内の複数のサンプリング点Pにおける複素ベースバンド信号I、Qが平均化されて平均複素ベースバンド信号X、Yが取得され、平均複素ベースバンド信号X、Yが超音波プローブ2から診断装置本体3に無線送信されるため、検波部16により生成された直後の複素ベースバンド信号I、Qが無線送信される場合と比較して、超音波プローブ2から診断装置本体3に無線送信されるデータの情報量を大幅に低減することができる。
また、検波部16により生成された直後の複素ベースバンド信号I、Qを超音波プローブ2から診断装置本体3に無線送信した場合には、複素ベースバンド信号I、Qの情報量が大きいことにより、複素ベースバンド信号I、Qの無線送信に多大な時間を要するため、ドプラ画像生成部33で生成されるドプラ画像UDをモニタ36においてリアルタイムに表示することが困難な場合があるが、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1によれば、情報量の小さい平均複素ベースバンド信号X、Yが超音波プローブ2から診断装置本体3に無線送信されるため、平均複素ベースバンド信号X、Yの無線送信に要する時間を大幅に削減することができ、その結果、例えば、ドプラ画像生成部33で生成されるドプラ画像UDをモニタ36においてリアルタイムに表示することが可能となる。
また、一般的に、無線通信は、周囲の電波環境等に起因して、その通信状態が不安定になることがある。このように、無線通信の通信状態が不安定な場合には、無線送信されたデータが受信機器側で受信されない、いわゆるデータ落ちが生じることがある。本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1によれば、平均化部17が、複数のサンプリング点Pにおいて複素ベースバンド信号I、Qを平均化することにより、検波部16により生成された直後の複素ベースバンド信号I、Qが無線送信される場合と比較して、無線送信されるデータの情報量が低減されるため、データ落ちの発生を抑制することもできる。
なお、送信回路12により、Bモードおよびパルスドプラモードに従う超音波の送信が、順次、交互になされるように、振動子アレイ11の各振動子に駆動信号が送信され、ドプラ画像UDおよびBモード画像UBが並行して生成される例が示されているが、ドプラ画像UDおよびBモード画像UBが生成されるタイミングは、これに限定されない。例えば、Bモード画像UBがフリーズされたことをトリガとしてBモードからパルスドプラモードに検査モードが変更されて、ドプラ画像UDの生成が行われることもできる。ここで、Bモード画像UBをフリーズするとは、連続的に生成されているBモード画像UBの生成とモニタ36における表示を一時停止することを指す。
この場合には、例えば、Bモード画像生成部19によりBモード画像UBが連続的に生成され、ゲート設定部25によりBモード画像UB上にドプラゲートDGが設定され、サンプリング点設定部26によりドプラゲートDG内に複数のサンプリング点Pが設定され、Bモード画像UBがフリーズされる。Bモード画像UBがフリーズされると、Bモードからパルスドプラモードに検査モードが変更されて、ドプラモードに従う超音波パルスの送受信が行われる。これにより受信回路13により生成された受信信号が検波部16で直交検波処理されて複素ベースバンド信号I、Qが生成され、平均化部17により、ドプラゲートDG内の複数のサンプリング点Pにおいて複素ベースバンド信号I、Qが平均化されて平均複素ベースバンド信号X、Yが生成される。平均複素ベースバンド信号X、Yは、ハイパスフィルタ18によりハイパス処理されると、プローブ側無線通信回路20から診断装置本体3に無線送信され、診断装置本体3の本体側無線通信回路31に受信される。ドプラ画像生成部33により、本体側無線通信回路31に受信された平均複素ベースバンド信号X、Yに基づいてドプラ画像UDが生成され、生成されたドプラ画像UDが、表示制御部35によりモニタ36に表示される。
また、図1に示す超音波診断装置1においては、超音波プローブ2の送受信回路14の受信回路13が、増幅部41およびAD変換部42と共にビームフォーマ43を有しているが、ビームフォーマ43は、受信回路13の内部ではなく、受信回路13と検波部16およびBモード画像生成部19との間に配置されていてもよい。この場合、プローブ側プロセッサ23によりビームフォーマ43を構成することもできる。
また、超音波プローブ2のBモード画像生成部19が、Bモード信号処理部46、DSC47およびBモード画像処理部48を有しているが、これらのうち、DSC47およびBモード画像処理部48は、Bモード画像生成部19の内部ではなく、診断装置本体3の本体側無線通信回路31と表示制御部35との間に配置されていてもよい。
この場合に、Bモード画像生成部19のBモード信号処理部46において包絡線検波処理を施すことにより生成されたBモード画像信号が、プローブ側無線通信回路20から無線送信され、診断装置本体3の本体側無線通信回路31で受信されたBモード画像信号に対して、DSC47による画像信号への変換およびBモード画像処理部48による画像処理が施され、画像処理が施されたBモード画像信号(Bモード画像UB)が表示制御部35に送出される。このように診断装置本体3内に配置されるDSC47およびBモード画像処理部48は、本体側プロセッサ40により構成されることもできる。
また、平均化部17は、複素ベースバンド信号I、Qを複数のサンプリング点Pにおいて平均しているが、複素ベースバンド信号I、Qを複数のサンプリング点Pにおいて単に加算してもよい。この場合にも、検波部16で生成された直後の複素ベースバンド信号I、Qがプローブ側無線通信回路20により無線送信される場合と比較して、プローブ側無線通信回路20から診断装置本体3に無線送信されるデータの数を1/(サンプリング点Pの個数N)に低減し、その情報量についても1/(サンプリング点Pの個数N)に低減することができる。
また、サンプリング点設定部26が、定められた個数Nのサンプリング点Pを設定することが例示されているが、サンプリング点Pの個数Nの決定方法は、これに限定されない。
例えば、サンプリング点設定部26は、送信回路3により振動子アレイ11の各振動子に供給される駆動信号の周波数に応じてドプラゲートDG内のサンプリング点Pの個数Nを決定することもできる。具体的には、サンプリング点設定部26は、送信回路3により振動子アレイ11の各振動子に供給される駆動信号の周波数が高いほどドプラゲートDG内のサンプリング点Pが多くなるように、サンプリング点の個数Nを設定することができる。
また、サンプリング点設定部26は、プローブ側無線通信回路20と本体側無線通信回路31との間における無線接続状況に基づく単位時間当たりの無線送信可能データ量に応じて決定されるサンプリング点Pの個数Nの下限値を有することが好ましい。具体的には、サンプリング点設定部26は、複数のサンプリング点Pにおける複素ベースバンド信号I、Qを平均化しないで無線送信するために必要な単位時間当たりの無線送信データ量が無線送信可能データ量を超え、且つ、平均複素ベースバンド信号X、Yを無線送信するために必要な単位時間当たりの無線送信データ量が無線送信可能データ量以下となるように、ドプラゲートDG内の複数のサンプリング点Pの個数Nを設定することができる。
また、この際にプローブ制御部22は、例えば、プローブ側無線通信回路20から、プローブ側無線通信回路20と本体側無線通信回路31との間における無線接続状況を表す情報を取得し、取得された無線通信状況を表す情報を、サンプリング点設定部26に送出することができる。また、例えば、本体制御部37が、本体側無線通信回路31から、プローブ側無線通信回路20と本体側無線通信回路31との間における無線接続状況を表す情報を取得し、取得された無線接続状況を表す情報を、本体側無線通信回路31から超音波プローブ2に無線送信することもできる。この場合には、例えば、本体側無線通信回路31から無線送信された、無線接続状況を表す情報が、プローブ側無線通信回路20、プローブ制御部22を経由してサンプリング点設定部26に送出されることができる。
また、例えば、複数のN個のサンプリング点Pにおける複素ベースバンド信号I、Qを保存しておくことにより、ドプラ画像UDがフリーズされている状態でドプラゲートDGのゲート幅を変更して、保存されているN個のサンプリング点における複素ベースバンド信号I、Qのうちゲート幅が変更されたドプラゲートDG内のサンプリング点Pにおける複素ベースバンド信号I、Qに基づいて、平均複素ベースバンド信号X、Yを取得することができる。この場合に、ドプラ画像生成部33は、ゲート幅が変更されたドプラゲートDGに対応する平均複素データベース信号X、Yに基づいてドプラ画像UDを生成し、生成されたドプラ画像UDをモニタ36に表示させることができる。これにより、既に生成された複素ベースバンド信号I、Qを用いて、例えば血流速度が大きい血管の中央部等の、局所的な血流速度を示すドプラ画像UDを得ることができるため、操作者は、より詳細な検査を容易に行うことができる。
ここで、平均複素ベースバンド信号X、Yを無線送信するために必要な単位時間当たりの無線送信データ量とは、ドプラ画像生成部33により平均複素ベースバンド信号X、Yに基づいて生成されるドプラ画像UDがモニタ36にリアルタイムに表示されるために必要な、単位時間当たりに無線送信される平均複素ベースバンド信号X、Yの情報量のことを指す。このようにして、ドプラゲートDG内の複数のサンプリング点Pの個数Nが設定されることにより、プローブ側無線通信回路20と本体側無線通信回路31との間における単位時間当たりの無線送信可能データ量に合わせて平均複素ベースバンド信号X、Yの情報量を低減して、ドプラ画像生成部33で生成されるドプラ画像UDをモニタ36にリアルタイムに表示することが可能である。
また、ハイパスフィルタ18は、超音波プローブ2に備えられているが、診断装置本体3に備えられていてもよい。図7に、本発明の実施の形態1の変形例に係る超音波診断装置1Aの構成を示す。超音波診断装置1Aは、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、超音波プローブ2の代わりに超音波プローブ2Aが備えられ、診断装置本体3の代わりに診断装置本体3Aが備えられたものである。超音波プローブ2Aは、実施の形態1における超音波プローブ2において、ハイパスフィルタ18が取り除かれ、プローブ制御部22の代わりにプローブ制御部22Aが備えられ、プローブ側プロセッサ23の代わりにプローブ側プロセッサ23Aが備えられている。また、診断装置本体3Aは、実施の形態1における診断装置本体3において、ハイパスフィルタ18が追加され、本体制御部37の代わりに本体制御部37Aが備えられ、本体側プロセッサ40の代わりに本体側プロセッサ40Aが備えられたものである。
超音波プローブ2Aにおいて、平均化部17に、直接的にプローブ側無線通信回路20が接続されている。
また、診断装置本体3Aにおいて、本体側無線通信回路31にハイパスフィルタ18が接続され、ハイパスフィルタ18に、ドプラ画像生成部33および本体制御部37Aが接続されている。
超音波診断装置1Aでは、平均化部17により取得された平均複素ベースバンド信号X、Yが、プローブ側無線通信回路20により、診断装置本体3Aに無線送信される。本体側無線通信回路31は、超音波プローブ2Aから無線送信された平均複素ベースバンド信号X、Yを受信し、受信された平均複素ベースバンド信号X、Yをハイパスフィルタ18に送出する。ハイパスフィルタ18は、平均複素ベースバンド信号X、Yに対してハイパス処理を施して、平均複素ベースバンド信号X、Yからクラッタ信号を除去する。ドプラ画像生成部33は、ハイパスフィルタ18によりクラッタ信号が除去された平均複素ベースバンド信号X、Yに基づいてドプラ画像UDを生成する。このようにして生成されたドプラ画像UDは、表示制御部35において所定の処理が施された後で、モニタ36に表示される。
このように、ハイパスフィルタ18が診断装置本体3Aに備えられる場合であっても、超音波プローブ2Aに備えられる場合と同様に、検波部16により生成された直後の複素ベースバンド信号I、Qが無線送信される場合と比較して、超音波プローブ2から診断装置本体3に無線送信されるデータの情報量を大幅に低減することができる。
実施の形態2
実施の形態1の超音波診断装置1において、ドプラ画像生成部33により生成されたドプラ画像UDがモニタ36に表示されるが、ドプラ画像UDのグラフに対応する音を出力することもできる。
図8に、本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置1Bの構成を示す。超音波診断装置1Bは、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、超音波プローブ2の代わりに超音波プローブ2Bが備えられ、診断装置本体3の代わりに診断装置本体3Bが備えられたものである。超音波プローブ2Bは、実施の形態1における超音波プローブ2において、ハイパスフィルタ18が取り除かれ、プローブ制御部22の代わりにプローブ制御部22Bが備えられ、プローブ側プロセッサ23の代わりにプローブ側プロセッサ23Bが備えられたものである。診断装置本体3Bは、実施の形態1における診断装置本体3において、ハイパスフィルタ18とスピーカ51が追加され、本体制御部37の代わりに本体制御部37Bが備えられ、本体側プロセッサ40の代わりに本体側プロセッサ40Bが備えられたものである。
超音波プローブ2Bにおいて、平均化部17に、直接的にプローブ側無線通信回路20が接続されている。
また、診断装置本体3Bにおいて、本体側無線通信回路31にハイパスフィルタ18が接続され、ハイパスフィルタ18に、ドプラ画像生成部33、本体制御部37Bおよびスピーカ51が接続されている。
超音波診断装置1Bでは、平均化部17により取得された平均複素ベースバンド信号X、Yが、プローブ側無線通信回路20により、診断装置本体3Aに無線送信される。本体側無線通信回路31は、超音波プローブ2Bから無線送信された平均複素ベースバンド信号X、Yを受信し、受信された平均複素ベースバンド信号X、Yをハイパスフィルタ18に送出する。ハイパスフィルタ18は、平均複素ベースバンド信号X、Yに対してハイパス処理を施して、平均複素ベースバンド信号X、Yからクラッタ信号を除去する。ドプラ画像生成部33は、ハイパスフィルタ18によりクラッタ信号が除去された平均複素ベースバンド信号X、Yに基づいてドプラ画像UDを生成する。このようにして生成されたドプラ画像UDは、表示制御部35において所定の処理が施された後で、モニタ36に表示される。
また、スピーカ51は、ハイパスフィルタ18によりクラッタ信号が除去された平均複素ベースバンド信号X、Yに基づいて音を発生する。スピーカ51により発せられる音は、例えば図4に示すような、ドプラ画像生成部33により生成されたドプラ画像UDのグラフの波形の周波数に対応する音となる。また、スピーカ51に入力される平均複素ベースバンド信号X、Yはクラッタ信号が除去されているため、スピーカ51から発せられる音は、クラッタ信号の影響が除去された、被検体の血管内における血流速度の変化を表している。
そのため、本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置1Bによれば、操作者は、スピーカ51から発せられる音を聴くことにより、被検体の血管内における血流速度の変化を直観的に把握することができる。
なお、実施の形態2におけるハイパスフィルタ18は、実施の形態1におけるハイパスフィルタ18と同一のものでもよく、異なるものでもよい。
実施の形態3
一般的に、無線通信の通信状態が不安定な場合には、無線送信されたデータが受信機器側で受信されずに欠落する、いわゆるデータ落ちが生じることがあるが、例えば、無線送信されるデータにタイムスタンプを付与することにより、データ落ちが生じたデータを特定し、補間することができる。
図9に、本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置1Cの構成を示す。超音波診断装置1Cは、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、超音波プローブ2の代わりに超音波プローブ2Cが備えられ、診断装置本体3の代わりに診断装置本体3Cが備えられたものである。超音波プローブ2Cは、実施の形態1における超音波プローブ2において、タイムスタンプ付与部61とメモリ62が追加され、プローブ制御部22の代わりにプローブ制御部22Cが備えられ、プローブ側プロセッサ23の代わりにプローブ側プロセッサ23Cが備えられたものである。また、診断装置本体3Cは、実施の形態1における診断装置本体3において、受信不可サンプル数検出部63が追加され、本体制御部37の代わりに本体制御部37Cが備えられ、本体側プロセッサ40の代わりに本体側プロセッサ40Cが備えられたものである。
超音波プローブ2Cにおいて、ハイパスフィルタ18にタイムスタンプ付与部61が接続され、タイムスタンプ付与部61に、プローブ側無線通信回路20、プローブ制御部22Cおよびメモリ62が接続されている。
また、診断装置本体3Cにおいて、本体側無線通信回路31に、ドプラ画像生成部33と受信不可サンプル数検出部63が接続されている。また、受信不可サンプル数検出部63に、ドプラ画像生成部33および本体制御部37Cが接続されている。
タイムスタンプ付与部61は、平均複素ベースバンド信号X、Yに対してタイムスタンプを付与する。タイムスタンプ付与部61は、例えば、平均複素ベースバンド信号X、Yに対して、平均化部17により平均複素ベースバンド信号X、Yが取得された時刻をタイムスタンプとして付与することができる。また、タイムスタンプ付与部61は、例えば、平均複素ベースバンド信号X、Yに対して、平均化部17により平均複素ベースバンド信号X、Yが取得された順番を表す通し番号をタイムスタンプとして付与することもできる。
メモリ62は、タイムスタンプ付与部61によりタイムスタンプが付与された平均複素ベースバンド信号X、Yを保存するものである。平均複素ベースバンド信号X、Yは、複素ベースバンド信号I、QがドプラゲートDG内の複数のサンプリング点Pにおいて平均化されたものであり、複素ベースバンド信号I、Qと比較して情報量が小さいため、複素ベースバンド信号I、Qをメモリ62に保存する場合よりも、多くのデータ数の平均複素ベースバンド信号X、Yをメモリ62に保存することができる。
受信不可サンプル数検出部63は、平均複素ベースバンド信号X、Yに付与されたタイムスタンプに基づいて、本体側無線通信回路31により時系列に連続して受信されることができなかった平均複素ベースバンド信号X、Yのサンプル数を検出する。
ドプラ画像生成部33は、受信不可サンプル数検出部63により検出されたサンプル数が1以上サンプル数しきい値以下である場合に、本体側無線通信回路31により受信された複数の平均複素ベースバンド信号X、Yの値に基づいて、データ落ちが生じた平均複素ベースバンド信号X、Yに対する補間処理を行うことができる。この際に、例えば、ドプラ画像生成部33は、データ落ちが生じた平均複素ベースバンド信号X、Yに対応する速度値を補間して、ドプラ画像UDを生成することができる。この際に、ドプラ画像生成部33は、例えば、本体側無線通信回路31により受信された複数の平均複素ベースバンド信号X、Yの値に基づいて、ドプラ画像UDにおけるグラフの波形を近似曲線として推定し、推定された近似曲線に基づいて、データ落ちが生じた平均複素ベースバンド信号X、Yに対応する速度値を補間することができる。また、ドプラ画像生成部33は、本体側無線通信回路31により受信された複数の平均複素ベースバンド信号X、Yの値に基づいて生成されたドプラ画像UDにおいて、グラフの波形が欠落した部分を直線で補間することもできる。
また、ドプラ画像生成部33は、受信不可サンプル数検出部63により検出されたサンプル数がサンプル数しきい値を超える場合に、例えば、データの補間ができないと判断して、ドプラ画像UDの生成を停止して、ドプラ画像UDの代わりに黒く塗りつぶされた画像を表示することができる。
また、例えば、プローブ側無線通信回路20は、受信不可サンプル数検出部63によりデータ落ちが生じた平均複素ベースバンド信号X、Yが検出され、且つ、ドプラ画像生成部33によるモニタ36へのドプラ画像UDの表示がフリーズ状態になった場合に、メモリ62に保存されている平均複素ベースバンド信号X,Yを診断装置本体3Cに無線送信することができる。この場合に、ドプラ画像生成部33は、平均複素ベースバンド信号X、Yに付与されたタイムスタンプに基づいて、欠落している平均複素ベースバンド信号X、Yの代わりに、メモリ62に保存されていた欠落している平均複素ベースバンド信号X、Yに対して周波数解析を行うことにより、ドプラ画像UDを生成し直して、新たに生成し直されたドプラ画像UDをモニタ36に表示することができる。
以上から、本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置1Cによれば、プローブ側無線通信回路20から無線送信された平均複素ベースバンド信号X、Yにデータ落ちが生じた場合であっても、平均複素ベースバンド信号X、Yにタイムスタンプが付与されることにより、データ落ちが生じた平均複素ベースバンド信号X、Yが特定されて、平均複素ベースバンド信号X、Yの補間、または、メモリ62に保存されている平均複素ベースバンド信号X、Yに基づいたドプラ画像UDの再生成が行われるため、操作者は、ドプラ画像UDを正確に把握することができる。
また、平均複素ベースバンド信号X、Yは、複素ベースバンド信号I、QがドプラゲートDG内の複数のサンプリング点Pにおいて平均化されたものであり、複素ベースバンド信号I、Qと比較して情報量が小さいため、複素ベースバンド信号I、Qをメモリ62に保存する場合よりも多くのデータ数の平均複素ベースバンド信号X、Yをメモリ62に保存することができる。そのため、ドプラ画像生成部33は、メモリ62に保存されている平均複素ベースバンド信号X、Yに基づいて、より多くの平均複素ベースバンド信号X、Yに対応するドプラ画像UDを生成し直すことができる。
1,1A,1B,1C 超音波診断装置、2,2A,2B,2C 超音波プローブ、3,3A,3B,3C 診断装置本体、11 振動子アレイ、12 送信回路、13 受信回路、14 送受信回路、15 超音波送受信制御部、16 検波部、17 平均化部、18 ハイパスフィルタ、19 Bモード画像生成部、20 プローブ側無線通信回路、21,32 通信制御部、22,22A,22B,22C プローブ制御部、23,23A,23B,23C プローブ側プロセッサ、24 バッテリ、25 ゲート設定部、26 サンプリング点設定部、31 本体側無線通信回路、33 ドプラ画像生成部、35 表示制御部、36 モニタ、37,37A,37B、37C 本体制御部、38 入力装置、39 格納部、40,40A,40B,40C 本体側プロセッサ、41 増幅部、42 AD変換部、43 ビームフォーマ、44 ハイパスフィルタ、45 自己相関部、46 Bモード信号処理部、47 DSC、48 Bモード画像処理部、51 スピーカ、61 タイムスタンプ付与部、62 メモリ、63 受信不可サンプル数検出部、B1 血管領域、DG ドプラゲート、N 個数、P サンプリング点、SL 直線部、UB Bモード画像、UD ドプラ画像。

Claims (13)

  1. 振動子アレイを含む超音波プローブとモニタを含む診断装置本体とが無線接続され且つパルスドプラモードを備える超音波診断装置であって、
    前記超音波プローブは、
    前記振動子アレイから被検体に向けて超音波パルスを送信し且つ前記被検体からの超音波エコーを受信した前記振動子アレイから出力される受信信号に受信フォーカス処理を施して音線信号を生成する送受信回路と、
    前記送受信回路により生成された前記音線信号に基づいて複素ベースバンド信号を生成する検波部と、
    Bモード画像上に設定されたドプラゲート内の複数のサンプリング点における前記複素ベースバンド信号を平均化して平均複素ベースバンド信号を取得する平均化部と、
    前記平均化部により取得された前記平均複素ベースバンド信号を無線送信するプローブ側無線通信回路と
    を含み、
    前記診断装置本体は、
    前記プローブ側無線通信回路から無線送信された前記平均複素ベースバンド信号を受信する本体側無線通信回路と、
    前記本体側無線通信回路により受信された前記平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行うことによりドプラ画像を生成して前記モニタに表示するドプラ画像生成部と
    を含む超音波診断装置。
  2. 前記複数のサンプリング点の個数は、前記プローブ側無線通信回路と前記本体側無線通信回路との間における無線接続状況に基づく単位時間当たりの無線送信可能データ量に応じて決定される下限値を有する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記超音波プローブは、前記複数のサンプリング点における前記複素ベースバンド信号を平均化しないで無線送信するために必要な単位時間当たりの無線送信データ量が前記無線送信可能データ量を超え、且つ、前記平均複素ベースバンド信号を無線送信するために必要な単位時間当たりの無線送信データ量が前記無線送信可能データ量以下となるように、前記ドプラゲート内の前記複数のサンプリング点の個数を設定するサンプリング点設定部を含む請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記超音波プローブは、前記平均化部により取得された前記平均複素ベースバンド信号に対してハイパス処理を施すハイパスフィルタを含み、
    前記プローブ側無線通信回路は、前記ハイパスフィルタによりハイパス処理が施された前記平均複素ベースバンド信号を無線送信する請求項1~3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記診断装置本体は、前記本体側無線通信回路により受信された前記平均複素ベースバンド信号に対してハイパス処理を施すハイパスフィルタを含み、
    前記ドプラ画像生成部は、前記ハイパスフィルタによりハイパス処理が施された前記平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行う請求項1~3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記診断装置本体は、前記ハイパスフィルタの出力側に接続されたスピーカを含む請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記ドプラ画像生成部は、高速フーリエ変換部を含む請求項1~6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記超音波プローブは、前記平均複素ベースバンド信号にタイムスタンプを付与するタイムスタンプ付与部を含む請求項1~7のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記診断装置本体は、前記平均複素ベースバンド信号に付与された前記タイムスタンプに基づいて前記本体側無線通信回路による受信ができなかった前記平均複素ベースバンド信号のサンプル数を検出する受信不可サンプル数検出部を含む請求項8に記載の超音波診断装置。
  10. 前記ドプラ画像生成部は、前記受信不可サンプル数検出部により検出された前記サンプル数が定められたしきい値以下の場合に、前記平均複素ベースバンド信号の補間処理を行い且つ補間された前記平均複素ベースバンド信号に基づいて前記ドプラ画像を生成する請求項9に記載の超音波診断装置。
  11. 前記ドプラ画像生成部は、前記受信不可サンプル数検出部により検出された前記サンプル数が前記しきい値を超える場合に、前記ドプラ画像の生成を停止する請求項9または10に記載の超音波診断装置。
  12. 前記超音波プローブは、前記平均化部により取得された前記平均複素ベースバンド信号を保存するメモリを含み、
    前記プローブ側無線通信回路は、前記ドプラ画像生成部による前記モニタへの前記ドプラ画像の表示がフリーズ状態になった場合に、前記メモリに保存されている前記平均複素ベースバンド信号を前記診断装置本体に無線送信し、
    前記ドプラ画像生成部は、前記平均複素ベースバンド信号に付与された前記タイムスタンプに基づいて、欠落している前記平均複素ベースバンド信号の代わりに前記メモリに保存されていた前記平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行うことにより前記ドプラ画像を生成し直して前記モニタに表示する請求項9に記載の超音波診断装置。
  13. 振動子アレイを含む超音波プローブとモニタを含む診断装置本体とが無線接続され且つパルスドプラモードを備える超音波診断装置の制御方法であって、
    前記超音波プローブにおいて、
    前記振動子アレイから被検体に向けて超音波パルスを送信し且つ前記被検体からの超音波エコーを受信した前記振動子アレイから出力される受信信号に受信フォーカス処理を施して音線信号を生成し、
    生成された前記音線信号に基づいて複素ベースバンド信号を生成し、
    Bモード画像上に設定されたドプラゲート内の複数のサンプリング点における前記複素ベースバンド信号を平均化して平均複素ベースバンド信号を取得し、
    取得された前記平均複素ベースバンド信号を無線送信し、
    前記診断装置本体において、
    前記超音波プローブから無線送信された前記平均複素ベースバンド信号を受信し、
    受信された前記平均複素ベースバンド信号に対して周波数解析を行うことによりドプラ画像を生成して前記モニタに表示する
    超音波診断装置の制御方法。
JP2021536870A 2019-07-26 2020-07-07 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Active JP7118280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137689 2019-07-26
JP2019137689 2019-07-26
PCT/JP2020/026512 WO2021020043A1 (ja) 2019-07-26 2020-07-07 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021020043A1 JPWO2021020043A1 (ja) 2021-02-04
JP7118280B2 true JP7118280B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=74230637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536870A Active JP7118280B2 (ja) 2019-07-26 2020-07-07 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11969292B2 (ja)
JP (1) JP7118280B2 (ja)
WO (1) WO2021020043A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245021A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP6243126B2 (ja) 2012-02-27 2017-12-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 超音波システム及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598317A (en) * 1979-01-19 1980-07-26 Yokogawa Hokushin Electric Corp Correcting method for light absorbing type analysis device
JP4749592B2 (ja) * 2000-05-01 2011-08-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー パルス・ドプラ超音波イメージングにおいてサンプル・ゲートを自動設定する方法及び装置
US6312385B1 (en) 2000-05-01 2001-11-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for automatic detection and sizing of cystic objects
US6780154B2 (en) * 2002-01-17 2004-08-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Segmented handheld medical ultrasound system and method
CA2935422C (en) * 2005-11-02 2019-01-08 Visualsonics Inc. High frequency array ultrasound system
US9949718B2 (en) * 2010-07-12 2018-04-24 General Electric Company Method and system for controlling communication of data via digital demodulation in a diagnostic ultrasound system
JP5972561B2 (ja) * 2011-12-08 2016-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2016036173A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultrasound probe and operating method thereof
US10695034B2 (en) * 2015-05-15 2020-06-30 Butterfly Network, Inc. Autonomous ultrasound probe and related apparatus and methods
US20170086798A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 General Electric Company Optimal utilization of bandwidth between ultrasound probe and display unit
US20180028153A1 (en) * 2016-07-26 2018-02-01 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound imaging method
JP2019041832A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 キヤノン株式会社 超音波プローブ、及びそれを備えた光音響装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245021A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP6243126B2 (ja) 2012-02-27 2017-12-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 超音波システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11969292B2 (en) 2024-04-30
US20220117586A1 (en) 2022-04-21
WO2021020043A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021020043A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11690596B2 (en) Ultrasound system and method for controlling ultrasound system
JP5416499B2 (ja) 超音波診断装置
JP2005536309A (ja) 改善されたハーモニックイメージングのためのシステム及び方法
EP3133419B1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and doppler waveform image generating method
JP5481334B2 (ja) 超音波診断装置
US11766241B2 (en) Ultrasound system in which an ultrasound probe and a display device are wirelessly connected with each other and method for controlling ultrasound system in which an ultrasound probe and a display device are wirelessly connected with each other
JP5281107B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US20210055396A1 (en) Ultrasound system and method for controlling ultrasound system
JP5346641B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP7118280B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP7146096B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2005058332A (ja) 超音波診断装置
JP2013215384A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2009039284A (ja) 超音波撮像装置
WO2013176255A1 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
US20220096057A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP7538194B2 (ja) 音響波プローブおよび音響波プローブの制御方法
US20230118210A1 (en) Ultrasound system, ultrasound probe, control method of ultrasound system, and control method of ultrasound probe
JP5247844B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5296824B2 (ja) 超音波診断装置
JP2019180934A (ja) 超音波プローブ、超音波プローブの制御方法および超音波システム
JP2010046444A (ja) 超音波診断装置
JP2006116072A (ja) 超音波診断装置
JP2013244134A (ja) 超音波診断装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150