JP7103591B2 - 粒子検出装置及び粒子検出方法 - Google Patents

粒子検出装置及び粒子検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7103591B2
JP7103591B2 JP2017250029A JP2017250029A JP7103591B2 JP 7103591 B2 JP7103591 B2 JP 7103591B2 JP 2017250029 A JP2017250029 A JP 2017250029A JP 2017250029 A JP2017250029 A JP 2017250029A JP 7103591 B2 JP7103591 B2 JP 7103591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
flow path
particles
aperture
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117064A (ja
Inventor
和樹 飯嶋
俊薫 豊嶋
晃治 片山
尚孝 神
実 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Tosoh Corp
Original Assignee
Chiba University NUC
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC, Tosoh Corp filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2017250029A priority Critical patent/JP7103591B2/ja
Priority to PCT/JP2018/004900 priority patent/WO2018147462A1/ja
Priority to US16/484,964 priority patent/US11525765B2/en
Priority to CN201880024135.8A priority patent/CN110506201B/zh
Priority to EP18751637.2A priority patent/EP3581917A4/en
Publication of JP2019117064A publication Critical patent/JP2019117064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103591B2 publication Critical patent/JP7103591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、粒子検出装置及び粒子検出方法に関する。
粒子を個々に1つずつ測定することで、マイノリティーな粒子群を正確に検出可能な技術として、電気的検出を用いるコールター法(電気的検知帯法;以下ESZ)(例えば、非特許文献1参照)が知られている。この手法は、各検出手段から得られる情報(シグナル)が、各粒子に対して1対1で対応しているため粒子個々の評価をすることが可能であり、数的に含まれる割合の少ない粒子でも正確に測定が可能となるが、測定できる粒子径範囲(ダイナミックレンジ)が比較的狭いという課題がある。例えば、ESZではアパーチャと呼ばれる小さい穴に粒子を通過させた際に発生する電気的シグナルを用いて粒子径を算出するが、一般にそのダイナミックレンジはアパーチャ径の2~60%といわれている。また、ESZでは、アパーチャよりも大きい粒子が存在した場合、その粒子によりアパーチャが閉塞し、その後測定ができなくなるため、アパーチャ径以下の口径を持つフィルターにより大きい粒子を除去してからの測定が必要となる。しかしながら、フィルタリング操作では、フィルター基材への粒子の吸着が少なからず発生するため、サンプルの一部のロスが懸念される。また、この時点で定量的な結果を得られる可能性が減ってしまうという課題もあるため、サンプル中の粒子径分布を正確に測定した場合は、フィルタリング操作を行うことは望ましくない。
R.W.De Blois.et al、The Review of Scientific Instruments、Volume 41、Number 7、pp909-916(1970)
本発明の課題は、広範囲の粒子を個々にかつ連続的に検出できる粒子検出装置、及び粒子検出方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題に鑑み、粒子をその粒子径に応じて流体の流れに対して垂直方向へ分離した後、検出器で検出することで広範な分布を持つ粒子試料測定が可能となることを見出した。
すなわち、本発明は、粒子がその粒子径に応じて流体の流れに対して垂直方向へ分離される粒子分離流路と、前記粒子分離流路に分岐して接続された2以上の粒子回収流路とを有する粒子検出装置であって、前記粒子回収流路が、アパーチャと電気検出器とを含む粒子検出部を備えることを特徴とする、粒子検出装置に関する。
また、本発明において、各粒子回収流路にある粒子検出部のアパーチャで検出できる粒子径範囲は互いに異なっていてもよく、アパーチャで検出できる粒子径範囲の一部が互いに重複していてもよい。
さらに、本発明において、前記粒子回収流路の本数、分岐部の形状、幅、高さ、長さのうち少なくとも1つのパラメーターが調整され、ある一定以上の大きさの粒子が混入しない流路構造とする。これにより、アパーチャの詰まりを避けることができる。また、これらのパラメーターを調整することで、各粒子回収流路のアパーチャにより検出可能な粒子径の粒子を粒子回収流路へと流入させることができる。
さらに、本発明において、前記粒子分離流路は、ピンチドフローフラクショネーションの原理を利用した流路構造としてもよい。具体的に粒子分離流路に、ピンチドフローフラクショネーションの原理を利用した流路構造を形成することができる。これにより、流体の流れに対して、垂直方向に粒子径に応じて粒子の分離が可能となる。
また、本発明の別の態様として、流体中に含まれる粒子を検出する方法であって、
粒子をその粒子径に応じて流体の流れに対して垂直方向へ分離し、
分離された粒子を2以上の流路に分断し、
前記流路に設置されたアパーチャを挟んで配置された電極を含む電気検出器で前記粒子を検出することを特徴とする方法も挙げられる。
前記方法において、前記電気検出器の検出できる粒子径範囲が設置している流路によって異なっていてもよく、検出できる粒子径範囲の一部が設置している流路によって互いに重複していてもよい。また、本数、分岐部の形状、幅、高さ、長さのうち少なくとも1つのパラメーターを調整し、ある一定以上の大きさの粒子が混入しない流路構造とすることで、粒子を2以上の流路に分断したり、ピンチドフローフラクショネーションの原理を利用して粒子を分離してもよい。本発明の方法は、一例として本発明の粒子検出装置を駆動することにより実施される。
本発明により、より広範な粒子径分布を持つサンプルを精度よく連続的に検出する事ができ、バッチ処理の分離技術と比較して、大量な粒子サンプルの測定が可能になる。
図1(a)(b)は、本発明の一実施形態を示す図であり、粒子分離流路110へ水力学的ろ過(Hydrodynamic Filtration:HDF)を応用したものを示す。図1(a)は、マイクロチップ10の上面図であり、図1(b)は図1(a)における領域190の拡大図である。 図2(a)は、本発明の一実施形態を示す図であり、粒子検出部103を直列に2つ配置した場合の態様を示す。図2(b)は、2つの粒子検出部103を1つの粒子が連続的に通過した場合の、測定している電流値の経時変化の様子を模式的に示した図で、上側のグラフが上流側の粒子検出部103により測定されたもので、下側のグラフが下流側の粒子検出部103により測定されたことを示す。ここで、便宜上、2つの粒子検出部103のグラフの縦軸の位置をずらしたが、実際は粒子が通過しないときのベースラインとなる電流値はほぼ同一である。 図3(a)は、本発明の一実施形態を示す図であり、アパーチャを直列に2つ配置した場合であり、図2とは異なり、電極を1対のみ用いた場合の態様を示す。図3(b)は、2つのアパーチャを粒子が連続的に通過した場合の測定している電流値の経時変化の様子を模式的に示した図である。 図4(a)は、本発明の一実施形態を示す図であり、1つの粒子回収流路102に対して複数の粒子検出部103が並列に設置された場合の態様を示す。図4(b)は、図4(a)の等価回路を示す。 図5(a)は、本発明の一実施形態を示す図であり、1つの粒子回収流路102に対して複数の粒子検出部103が並列に設置された場合の態様を示し、複数の粒子検出部103が、流体的に下流側の電極から電圧を印加することで、複数の粒子検出部103間での電気的干渉を低減する態様を示す。図5(b)は、図5(a)の等価回路を示し、複数の粒子回収流路102が独立していることを示す。 図6は、本発明の一実施形態を示す図であり、1つの粒子回収流路102に対して複数のアパーチャが並列に設置され、より低コストな装置として利用できる態様を示す。 図7は、中継流路60と電極挿入口59を用いた、より安価に粒子検出部103を作製するための態様を示している。 図8(a)~(c)は、本発明の一実施形態を示す図であり、粒子分離流路110でHDFを応用した態様を示す。図8(a)は、粒子回収流路102が2つのものを示し、図8(b)は、粒子回収流路102が3つのものを示し、図8(c)は、粒子回収流路102が3つで粒子分離流路110に分岐流路105をもつものを示す。 図9(a)は、図8(b)の分岐部110Aでの流体の流れを示す図であり、図9(b)は、図9(a)の直線流路部分の拡大図を示す。 図10(a)は、層流条件下における直線流路内での粒子の流れを示す図であり、図10(b)は、粒子拡散流路110Bでの粒子の流れの軌道を示す。 図11(a)~(c)は、本発明の一実施形態を示す図であり、粒子分離流路110でPFFを応用した態様を示す。図11(a)は、粒子回収流路102が2つのものを示し、図11(b)は、粒子回収流路102が3つのものを示し、図11(c)は、図11(a)(b)の領域21の拡大図を示す。 図12(a)は、本発明の一実施形態を示す図であり、粒子分離流路110で非対称PFFを応用した態様を示す。図12(b)及び(c)は、図12(a)の領域21の拡大図を示す。 図13(a)は、本発明の一実施形態を示す図であり、粒子分離流路110で非対称PFFを応用し、拡大流路17の狭窄流路壁面16b側の壁面が徐々に拡大する場合の態様を示す。図13(b)は、図13(a)の領域21の拡大図を示す。 図14は、本発明の一実施形態を示す図であり、2つのアパーチャで粒子検出部103が構成され、それぞれのアパーチャの下流がアウトレットへ接続されており、各アウトレットが電極挿入口59としても機能するようにした態様を示す。 図15(a)は、実施例1で用いたマイクロチップ10の概要図を示す。図15(b)は、図15(a)の領域21の拡大図を示す。 図16は、実施例1において粒子検出部102aで検出された、0.1、0.2μm粒子の電気的シグナルの一例を示した図である。 図17は、実施例1において粒子検出部102cで検出された、0.2、0.5μm粒子の電気的シグナルの一例を示した図である。 図18(a)(b)は、実施例1において粒子検出部102bで検出された、0.5、1.0、2.0μm粒子の電気的シグナルの一例を示した図であり、図18(a)は0.5、1.0μm粒子を、図18(b)は2.0μm粒子の電気的シグナルを示している。 図19は、実施例1における測定結果から作成された、混合粒子サンプルの粒度分布を示す。 図20は、比較例1における測定結果から作成された、混合粒子サンプルの粒度分布を示す。 図21は、実施例2における測定結果から作成された、抗体凝集体サンプルの粒度分布を示す。 図22(a)は、本発明の一実施形態を示す図であり、粒子分離流路110でHDFによる粒子分離後に、3つの粒子回収流路と、各粒子回収流路に2つ設置された粒子検出部を備える態様を示す。図22(b)は、領域21の拡大図を示す。 図23は、実施例3における測定結果から作成された、混合粒子サンプルの粒度分布を示す。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し本発明は異なる形態による実施が可能であり、以下に示す実施形態、実施例の例示にのみ限定されるものでは無い。
本発明による粒子検出装置の装置構成の一実施例を示す模式図である図1をもとに本発明の実施形態についての詳細を説明する。マイクロチップ10における流路の断面は、流路構造の作製上の容易さから、矩形であることが望ましいが、円形や楕円形、多角形などの断面であってもよく、また部分的に矩形以外の形状であってもよい。また、流路高さは作製の容易さから均一であることが好ましいが、部分的に深さが異なっていてもよい。
粒子を含むサンプルは、インレット14から導入され、送液部によって流路下流へと送液され、粒子導入流路101、粒子分離流路110、粒子回収流路102aまたは102b、それぞれ対応する粒子検出部103aまたは103bを通過して、アウトレット104aまたは104bへ流出する。粒子分離流路110において、粒子径に応じて粒子が流体の流れに対して垂直方向へ分離され、分離された粒子が、粒子回収流路102aまたは102bへと流れる。粒子回収流路102aまたは102bを経て到達した粒子検出部103a、103bにおいて、電気的検出が行われる。この時、粒子検出部103a、103bの内部は電解質を含む溶液で満たされ、電極54a、54bにそれぞれ接続された導線55を介して電気測定器56、電源57に接続されている。粒子検出時は、電源57により任意の値の電流が流れており、アパーチャ53を介した閉回路ができている。さらに電気測定器56は解析部61に接続されており、電気測定器56から得られた検出シグナルを解析部61で計算し、粒子径分布を作成する。
粒子を含むサンプルは、測定対象とする粒子を含んだ流体である。本発明における粒子とは、粒径が1nm~100μm、好ましくは10nm~10μmの範囲にあり、例えば、核酸、タンパク質、小胞、細胞外小胞、無機粉末、金属コロイド、高分子粒子、ウイルス、細胞、細胞塊、タンパク質凝集体などが含まれる。また本発明における流体は、導電性の流体であり、好ましくは電解質を含む水溶液であるが、導電性のオイルや油を用いることもできる。
インレット14は、粒子を含むサンプルを保持できる構造であればよく、凹型構造であることが好ましい。また材質としては、溶出物が少ない金属やガラス、セラミクスを用いてもよいが、安価に製造するために高分子材料で形成されることが好ましい。粒子導入流路101は、インレット14と、粒子分離流路110との間に形成される。粒子導入流路101は、粒子分離流路110における粒子の分離を補助するために配置されるが、マイクロチップ10を小型化するために省いてもよい。
送液部は、シリンジポンプやペリスタポンプ、圧送ポンプ等の圧力勾配により送液させる方法を用いてもよいし、マイクロチップ10の流路断面における不均一な速度分布を抑制するために電気浸透流ポンプを用いてもよい。この場合、ポンプから接続された配管はインレット14へ直接接続することでインレット14内に保持されているサンプルへ圧力を印加することで送液する。また、アウトレットへ配管を介してポンプを接続し、陰圧をかけることによりマイクロチップ10の流路内の流体を吸引させることで送液してもよい。さらに、インレット14の液面を、アウトレット104aまたはアウトレット104bの液面よりも高くすることで、液面差により送液してもよく、この場合送液部は不要となる。より定量的な測定をするためには圧力勾配により粒子を通過させた方が好ましく、脈動がより少ない圧送ポンプで送液する態様が最も好ましい。
送液部の流量は、流路の断面積やアパーチャの断面積により任意の値に設定することが好ましく、一例として、0.1μL/hourから1mL/hourの間に設定することが好ましい。
粒子回収流路102は、測定可能粒子径範囲(ダイナミックレンジ)を拡げる観点で2以上設ける。ここで、粒子検出部103は粒子回収流路102の内部または下流に設けられており、粒子回収流路102へ流入してきた粒子を検出するために用いられる。1つの粒子回収流路102に対して少なくとも1つの粒子検出部103が設けられている必要があり、2以上の粒子検出部103が設けられていてもよい(図2~6)。また、測定可能粒子径範囲を外れる粒子を回収する流路をさらに設けることもできる。1つの粒子回収流路102に対して2以上の粒子検出部103が設けられた態様においては、前記2以上の粒子検出部103は直列に配置されてもよい(図2、3)。例えば2つの粒子検出部103が直列に配置された場合、2つの粒子検出部103を通過した同一の粒子から生成されたシグナルの間隔から、流路内の粒子の通過速度を算出することができ、粒子の通過速度は回収流路102の流量に一般に比例するため、回収流路内の流体の流量を見積もることが可能となる。この時、図2に示す通り電極に印加する電圧は、上流側のアパーチャ53’の上流側の電極と、下流側のアパーチャ53’’の下流側の電極から印加する態様が好ましい。上流側のアパーチャ53’の下流側の電極54b’または下流側のアパーチャ53’’の上流側の電極54a’’から電圧を印加した場合、前記2つの電極間で電圧降下が生じ、一方のアパーチャの電流値変化が、他方のアパーチャの電流値へと影響を及ぼすため、それらの影響を考慮しながら測定する必要がある。従って、2つまたは2つ以上のアパーチャを含む粒子検出部103を用いる場合、図3に示す通り上流側のアパーチャ53’の上流側の電極54a’と、下流側のアパーチャ53’’の下流側の電極54b’’のみを用いて測定してもよい。なお、図7に示すように、粒子検出流路の上流と下流それぞれへ、中継流路60を介して流体的かつ電気的にアパーチャと接続している電極挿入口59を設け、ここへ電極54を浸漬させることでESZによる粒子検出を行ってもよい。
また、1つの粒子回収流路102に対して2つ以上の粒子検出部103が設けられた態様において、前記2以上の粒子検出部103は並列に配置されてもよい(図4~6)。本態様により粒子検出部103の並列化された数に比例して処理量が増加するという優れた効果が得られる。この時、電気的に検出するための電極54は、各アパーチャを挟むように配置され、粒子検出部103の数の2倍あれば測定は可能である。一方で、図6に示したように、各アパーチャに対して上流側に1本、下流側に粒子検出部103の数の分だけ電極を配置した態様でも測定は可能であり、電極の数を減らすことによる低コスト化という観点からは、こちらの態様の方が好ましい。ここで、粒子検出部103を並列化し、各アパーチャへ同時に電圧を印加した場合、各アパーチャを挟むように配置される複数の電極対へ電圧を同時に印加すると、図4(a)に示すように、等価回路は複雑なものとなり、あるアパーチャの電流値変化が、他のアパーチャの電流値へと影響を及ぼすため、それら影響を考慮する必要がある。一方で、電圧を各アパーチャで個々に印加し、それぞれ個別に検出したい場合、測定しないアパーチャをグラウンド、シャーシへ接続せず、開回路の状態にすることで実施可能であり、前述の他のアパーチャへの影響はなくなる。この時、開回路の状態にするために、電極54と電源57の間にスイッチング回路を用いてもよく、リレー方式やフォトモス方式によるもので開回路の状態にしてもよい。粒子検出部103は、測定時に電磁ノイズが極力影響しない測定系を構築する方が好ましく、この点でスイッチング回路には、電磁石を用いるリレー方式よりも、フォトモスセンサーのような光電流を用いた方式の方が好ましい。但し、図5の通り、アパーチャの下流側の電極から上流側へ向けて電圧を印加した場合、あるアパーチャの電流値変化が、他のアパーチャの電流値へと影響を及ぼさないため、本態様を用いてもよい。
粒子検出部103は、アパーチャ53と電気検出器とを含む。アパーチャ53は、流路内に形成された流路直径よりも小さい穴を指し、粒子検出流路62とアパーチャ形成構造52により規定される。アパーチャの断面形状は、その製造工程によって種々の形状をとってもよく、エッチングやレーザー照射による加工では円、楕円の形状をとり、フォトリソグラフィーとソフトリソグラフィーによるポリジメチルシロキサン(以下PDMS)等の高分子材料による成形の場合は矩形となる。アパーチャの断面積は、測定する粒子よりも大きければよいが、一般にESZで測定可能な粒子径範囲は、アパーチャ断面積の2~60%といわれているため、流入してくると想定される粒子の大きさに応じて設計する必要がある。また、図2、3及び14に示すように、2つのアパーチャで粒子検出部103が構成されてもよい。また、図4~6に示すように、複数の粒子検出部を備えることで複数のアパーチャを構成し、それぞれのアパーチャの下流がアウトレットへ接続されており、各アウトレットが電極挿入口59としても機能するようにした構成としてもよい。この場合、アパーチャの体積が凡そ同一であれば各アパーチャから得られるシグナルは凡そ同一となる。すなわち、各アパーチャ上流の回収流路へ流れてきた粒子全てを検出することが可能であり、濃度の定量的な測定という観点で好ましい態様といえる。ESZによる粒子検出の感度は、アパーチャと電極までの間の流路抵抗に比例して低下するため、得られたシグナルから粒子径を算出する場合は、このシグナル低下を加味する必要がある(式(1)参照)。
Figure 0007103591000001
粒子検出部103の電気検出器は、電極54、電極54に導線55を介して接続される電気測定器56、及び電源57から主に構成される。2つの電極54は、アパーチャ53を挟んで配置される。電気測定器56は、電気的特性を検知するものであればよく、電流測定器、電圧測定器、抵抗測定器、電荷量測定器が挙げられ、ESZの測定においては電流測定器を用いるのが最も好ましい。また、IVアンプを用いて、電流電圧変換後に利得を上げて、微小な電流値変化を検出することが、より微小な粒子を検出する上で好ましい。またアパーチャ内を通過した粒子を取りこぼしなく検出するために、電気測定器56のサンプリング時間間隔は、粒子がアパーチャを通過するのに要する時間よりも十分短いことが好ましく、1秒間に1万回以上サンプリングすることが好ましく、1秒間に2万回以上サンプリングすることがさらに好ましい。
解析部61では、測定結果を演算するための演算装置と、測定結果又はそれに由来する演算結果を記録するための記録媒体とを具備することができる。あるいは、これらの演算装置及び記録媒体は、電気測定器56と一体化していてよいし、電気測定器56に対して接続可能な外部装置であってもよい。記録媒体に記録されるデータには、サンプリングした電流値と、粒子が通過した際に発生する電流値変化、またその電流値変化から算出される粒子径、粒子数、粒子濃度、検出時間又は測定開始時からの経過時間が含まれる。
粒子分離流路110で用いる分離手法において水力学的ろ過(Hydrodynamic Filtration:HDF)を用いる場合、粒子分離流路110の上流部の末端が粒子導入流路101と接続しており、流体が流出する下流部の末端の分岐部110Aを介して粒子回収流路102へと接続していればよい(図8)。この時、分岐部110Aは、粒子を分離するために少なくとも2つ以上の粒子回収流路102へと流体的に接続されている必要があり、粒子回収流路を含む下流の流体力学的抵抗を考慮して、各流路やアパーチャの断面積、体積を設定する必要がある。例えば、図8(b)、図9の通り回収流路102を3つ設けた場合、各回収流路へ流れる流量をQa、Qb、Qcとすると、各流量の比は流路の幅w、高さh、長さLから算出され、具体的にはハーゲンポアズイユの式から直線流路内における流量は式(2)に従い計算される。
Figure 0007103591000002
また、拡大図9(b)の通り、層流条件下でのマイクロチップの流路内の速度分布は放物線となり、一般に式(3)中のu(r)で表される(この時、w0は円管の半径、rは円管中心からの距離、μは粘度、Lは円管の長さ、ΔPは圧力損失を示す。)。
Figure 0007103591000003
流路壁面からの任意の距離w1とw2で区切られる放物線内の面積Sa、Sb、Scの比は、各回収流路へ流れる流量Qa、Qb、Qcの比と等しくなる。この時、流路内に存在する粒子のうち、その粒子の中心または重心位置がw1よりも流路壁面近くに存在している粒子が回収流路102aへ流入し、w2よりも流路壁面近くに存在している粒子が回収流路102bへ流入し、w1とw2の間に存在する粒子は、回収流路102cへ流入する。従って、回収流路102a、102bへ流れる最も大きい粒子の半径はそれぞれw1、w2となるため、アパーチャの断面形状が円形の場合は、アパーチャの半径をw1またはw2以上とする必要があり、アパーチャの断面形状が略円形や楕円形の場合は、略円形または楕円形の中心または重心を通る最小半径をw1またはw2以上とする必要がある。また、アパーチャの断面形状が矩形の場合、2組の対向する辺それぞれがw1またはw2の2倍以上の長さである必要がある。加えてアパーチャの断面形状が多角形の場合、その内接円の半径をw1またはw2以上とする必要がある。
ここで、粒子分離流路110の末端以外の箇所に分岐部110A(図8に図示されていない)を複数設け、1以上の分岐流路105を設ける態様をとってもよい(図8(c))。分岐流路105は一方の流路壁面側のみに設けてもよいし、流路壁面の両側へ設けてもよい。また1以上の分岐流路105は、下流の回収流路102において同時に合流してもよく、徐々に合流する態様をとってもよい。
さらに、粒子分離流路110の分岐部110A(図10に図示されていない)の流体的に上流側に、粒子拡散流路110Bを形成してもよい(図10(b))。粒子拡散流路110Bの流体的な上流側が粒子導入流路101へと接続されており、流体的な下流側が分岐部110Aへと接続している。また、粒子導入流路101を用いない態様の場合は、粒子拡散流路110Bの流体的な上流側が直接インレットへと接続される。
粒子拡散流路110Bは、流体的な上流側から下流側へ向けて、流路の幅または高さ、もしくは両方が拡大していく構造をとることが好ましい。これは、粒子回収流路が、粒子拡散流路110Bの流路幅方向に複数存在するのか、高さ方向に複数存在するのかで好ましい態様が異なるが、一般的なフォトリソグラフィーとソフトリソグラフィーによるマイクロチップの流路形成技術を用いる場合、その作製の容易さという点で、流路の幅が拡大していく構造が好ましい。
この粒子拡散流路110Bでは、単位時間当たりの粒子のブラウン運動、つまり拡散距離がその粒子径の平方根に反比例することを利用し、粒子拡散流路110Bを粒子が流れていく際に、その粒子径に応じて粒子が流路の拡大する方向へ拡散するため、拡大した流路壁面付近では、粒子径の小さい粒子の存在確率が高くなり、濃縮効果が得られる。ここで、図10の流路壁面aと粒子拡散流路壁面aの接続する角度θa、流路壁面bと粒子拡散流路壁面bの接続する角度θbは、流路幅を拡大させる点で180°未満である必要がある。また、流路壁面a、流路壁面bで囲まれる流路内の流速1m/秒以上となるような高流量の条件では、拡大部分での渦流れの発生が懸念されるため、1m/秒未満となるような比較的低流量な条件で送液をするか、角度θa、θbを90°よりも大きくすることが好ましい。一方で、粒子拡散流路110Bへ粒子が流入した際、粒子はその重さに応じて粒子が流れてきた方向(流体力学的な下流方向で、分岐部110Aが存在する方向)に慣性力を受ける。つまり、粒子の密度が同じ場合、粒子径の大きい粒子ほど流路中央に近づく方向に慣性力を受けるため、より流路壁面では粒子径の小さい粒子の存在割合が高くなり、HDFにおける更なる分離能向上へと寄与する。また、角度θa、θbは非対称でも良く、一方の壁面を略直線に接続し、対向する他方の壁面のみを180°未満の角度で拡大させて接続してもよい。
粒子分離流路110で用いる分離手法においてHDFを用いた場合、図8における粒子検出部103a、103bで検出できる粒子径範囲は、それぞれ全く同一でもよいが、広範な粒子径範囲を持つサンプルを測定するために異なる粒子径範囲を測定できるよう設定することが好ましく、その一部がお互いに重複している方が、分離しきれなかった粒子を検出でき、よりロバストな結果を得られる点でさらに好ましい。図8(a)に示したように、粒子回収流路102が2本の場合、粒子検出部103a、103bで検出できる粒子径範囲は、粒子検出部103aを大きい粒子径範囲にし、粒子検出部103bを小さい粒子径範囲に設定してもよく、その逆でも問題はない。但しHDFの理論に基づき、アパーチャが粒子により閉塞されないよう設定する必要がある。
粒子のカウント数からの濃度換算においては、各粒子回収流路102へ流れる流量は設定した送液部の流量と式(1)を用いて算出されるため、測定時間当たりの粒子のカウント数をこれで割ることにより、粒子濃度を算出する。
続いて、粒子分離流路110においてピンチドフローフラクショネーション(PFF)の原理を利用した流路を用いる場合の構成の一例を図11に示した。PFFの原理を利用した流路を用いる場合、粒子分離流路110は、分岐流路18a、分岐流路18b、狭窄流路16、及び拡大流路17を含む。粒子を含む流体100Pおよび粒子を含まない流体100Nを保持するインレット14a、14bはそれぞれ分岐流路18a、分岐流路18bと流体的に接続している。分岐流路18a、分岐流路18bはその下流で合流し、狭窄流路16の上流側へと流体的に接続される。その後、PFFの原理に基づいて狭窄流路16の下流と接続している拡大流路17で粒子分離がされる。拡大流路17の流路幅は、所定の位置で一定となり、拡大流路17の下流で流体的に接続される回収流路102a、102bで粒子が回収され、回収流路の下流で接続される検出部103a、103bで粒子が検出される。ここで、回収流路は何本設置してもよいが、流路の小型化、低コスト化の観点で5本以下にすることが好ましく、3本以下が最も好ましい。
また、非対称PFFの原理に基づいて、拡大流路17を形成してもよい。この場合、図12及び13に示される通り、拡大流路17にドレイン流路22を設置してもよく、粒子の分離能を向上させる点では、この態様がより好ましい。ドレイン流路22は、アウトレット23と接続されており、流体が排出又は回収される。ドレイン流路へは50%以上の流体が流れるよう設計することが好ましく、70%以上の流体が流れるよう設計することがさらに好ましい。
さらに、狭窄流路16と拡大流路17が接続する構造は、図12(c)に示すように拡大開始点で、流路幅が段状に拡大してもよいし、図11(c)や図13(b)に示すように流路幅が徐々に拡大するように構成してもよい。流路幅が徐々に拡大する場合、拡大流路の壁面17bが直線を描くように拡大して、スロープ40を形成してもよいし、曲線を描くように拡大してもよい。拡大流路17の流路幅が、段状に拡大するか又は直線的に拡大する場合、狭窄流路の壁面16a、16bと、当該壁面に続く拡大流路17の壁面17a、17bとの間の角度24a、24bにより、拡大流路を規定することができる。例えば、段状に拡大する場合の角度24a、24bは90°である。拡大流路17の壁面が、徐々に直線的に拡大する場合、角度24a、24bは、90°~180°で表される。拡大領域の壁面の角度24a、24bは、独立に90°~180°の間の任意の角度をとることができ、一例として、120°、135°、150°、180°をとることができる。ただし、狭窄流路壁面16bに対する拡大流路壁面17bの角度24bは90°またはそれ未満の場合であっても、それが部分的な構造で、実質的には徐々に拡大していくような構造であれば、大半の流体は徐々にアウトレット23の方向へ流れることから問題ない。
拡大流路17の下流に接続する複数の粒子回収流路102は、少なくとも2つ設けられる必要があり、測定したい粒子径範囲に応じてその数を任意に増やすことが好ましい。各粒子回収流路102は、少なくとも1つの粒子検出部103があり、複数を設けてもよい。
拡大流路17は、HDFの項で記載した粒子拡散流路110Bとしての機能も持たせることで、さらに粒子の分離能を促進させる機能を付与させてもよいが、この場合は、拡大流路の長さは、粒子が拡散できる十分な長さを持つ必要があり、少なくとも1μm以上は必要となる。拡大流路17の流路長さは、拡大する流路幅と角度24a、24bにより任意の値に決定される。
また、拡大流路を用いず、狭窄流路16の下流に直接複数の粒子回収流路102を設けてもよい。
粒子分離流路110にPFFの原理を利用した流路を用いた場合、粒子は狭窄流路壁面16a側から16b側へ向けて存在しうる粒子の直径が大きくなっていくため、例えば図11(a)の場合、粒子検出部103aが小径粒子を検出し、粒子検出部103bが大径粒子を検出するようにアパーチャの断面積を設定すること好ましい。また、図11(c)の場合、粒子検出部103aが小径粒子を検出し、粒子検出部103cが中径粒子を検出し、粒子検出部103bが大径粒子を検出するようにアパーチャの断面積を設定することが好ましい。つまり、狭窄流路壁面16aに近い粒子検出部103ほど、小さい粒子を検出できるようアパーチャの断面積を設定することが好ましい。例えば、0.1~2.0μmの粒子を検出しようとする場合、図11(c)、図12、図13の場合、粒子検出部103aでは直径0.1~0.3μmの粒子を検出するためにアパーチャ断面積が0.4μm^2(幅1μm、高さ0.4μmの矩形状のもの、または半径0.36μmの円形状のもの)のものを設置し、粒子検出部103cでは直径0.2~0.8μmの粒子を検出するためにアパーチャ断面積が2μm^2(幅2μm、高さ1μmの矩形状のもの、または半径0.8μmの円形状のもの)のものを設置し、粒子検出部103bでは直径0.4~2.0μmの粒子を検出するためにアパーチャ断面積が14μm^2(幅3.5μm、高さ4μmの矩形状のもの、または半径2.1μmの円形状のもの)のものを設置してもよい。
また粒子分離流路110でPFFの原理を利用した流路を用いる場合、送液部により設定される流量は、0.1μL/hourから1mL/hourの間に設定することが好ましく、粒子を含まない流体100Nの流量が、粒子を含む流体100Pよりも2倍以上多いことが好ましい。粒子を含まない流体100Nの流量が、粒子を含む流体100Pよりも何倍以上であることが好ましいかについては、狭窄流路16の流路幅と分離したい粒子の直径に依存し、例えば、分離したい粒子の直径が狭窄流路16の流路幅の1/4であった場合、粒子を含まない流体100Nの流量が、粒子を含む流体100Pよりも3倍以上であることが好ましく、分離したい粒子の直径が狭窄流路16の流路幅の1/10であった場合、粒子を含まない流体100Nの流量が、粒子を含む流体100Pの流量よりも9倍以上であることが好ましい。つまり、PFFの原理に基づいて分離したい粒子の直径に対して、狭窄流路16の流路幅がN倍であった場合、粒子を含まない流体100Nの流量が、粒子を含む流体100PよりもN-1倍以上多いことが好ましい。前記流量比であれば、分離したい粒子は狭窄流路の壁面16aを滑流することになるため、PFFの原理に基づいた粒子分離が可能となる。
さらに、粒子分離流路110でPFFの原理を利用した流路を用いる場合において、粒子を含む流体100Pに含まれる粒子全てを狭窄流路壁面16aに滑流させる必要はなく、相対的に大きい粒子径を持つ粒子のみを狭窄流路壁面16aに滑流させてもよい。例えば図11(b)、図12、図13の場合、小粒径の粒子を検出する粒子検出部103aで検出できる最大粒子径以下の粒子を、狭窄流路壁面16aへ滑流させれば、最大粒子径以下の粒子が狭窄流路壁面16aに整列されなかったとしても、粒子検出部103aでその分布をESZの原理に基づいて作成することができる。すなわち、PFFで分離しきれなかった粒子がいたとしても、粒子検出部でその粒子径分布が作成できるため、ESZがPFFの分離能を補完するという優れた効果が得られる。
また、小粒径の粒子を検出する粒子検出部103aで検出できる最大粒子径以上の粒子までしか狭窄流路壁面16aへ滑流させられない流量条件下であっても、前述のHDFの理論に基づき、粒子検出部103aのアパーチャが閉塞する粒子径の粒子が流入しないよう流路抵抗を設定することで、本発明の目的としている広範な粒子径分布を持つサンプルの測定が可能となる。すなわち、PFFによる中粒径、大粒径粒子の分離と、HDFによる小粒径粒子の分離と、ESZによる精密な粒子径分布の作成により、広範な粒子径分布を持つサンプルの測定が可能になるという優れた効果が得られる。この時、PFFにおける拡大流路17が、前述の粒子拡散流路110Bの役割も併せて果たすため、単位時間あたりの拡散距離の大きい小粒径粒子の分離を促進させるという優れた効果が得られる。またこの態様において、小粒径粒子は粒子検出部103cにも流入し、場合によっては粒子検出部102bにも流入するため、粒子検出部103aへ流入してくる小粒径粒子は粒子サンプルを含む流体100Pの一部となる。その流入量は、粒子拡散流路110Bの役割を果たす拡大流路17の長さが、小粒径粒子が拡散するのに十分な距離であれば、粒子回収流路102aとその下流の流路構造から算出される流量に比例するため、その算出された値から定量することができる。ここで、拡大流路17の長さにおける「小粒径粒子が拡散するのに十分な距離」とは、粒子を含まない流体100Nの流量と粒子を含む流体100Pの流量の和が0.1μL/hourから1mL/hourの範囲であれば、1μm以上が好ましく、より好ましくは100μm以上が好ましい。
製造実施例:粒子検出装置の製造
本発明による粒子検出装置の実施形態を備えたマイクロチップ10は、一般的なフォトリソグラフィーとソフトリソグラフィー技術を用いて作製した。具体的な手順を以下の通り示す。
4インチベアシリコンウェハ(株式会社フィルテック)上へ、フォトレジストSU-8 3005(Microchem社)を滴下後、スピンコーター(MIKASA社)を用いてフォトレジスト薄膜を形成した。この時、目的膜厚に応じて、SU-8 3005へ希釈剤Cyclopentanone(東京応化工業社)を添加した。続いて、マスクアライナー(ウシオ電機社)と、任意のパターンを形成したクロムマスクを用いて流路パターンをフォトレジスト膜へ形成し、SU-8Developer(Microchem社)を用いて流路パターンを現像することで、用いたい流路の鋳型を作製した。
続いて、作製した鋳型へ、未硬化のLSR7070FC(モメンティブパフォーマンス社)を流し込み、80℃で2時間加熱することで、流路の形状を転写されたポリジメチルシロキサン(PDMS)を作製した。硬化したPDMSを鋳型から慎重に剥がし、カッターで任意の大きさに成形後、パンチャーを用いて流路のインレット、アウトレットを形成した。剥離したPDMSとスライドガラス(松浪ガラス社)を酸素プラズマ発生装置(メイワフォーシス社)で表面処理後、PDMSとスライドガラスを貼り合わせることでマイクロチップ10を作製した。
電気検出実施例:ESZによる粒子の電気的検出
作製したマイクロチップ10は、基板上へ載置され、マイクロチップ10内の複数の粒子検出部103へ電極を接続した。電極は一対の白金線より構成され、一方の電極は導線を介してプログラマブル電流増幅器CA5350(エヌエフ回路社)へ接続され、ADコンバーターを介してPCへと接続され、送信されてきたデジタルの信号をLabViewにより解析した。また粒子検出部103へ接続される電極のもう一方は9Vの乾電池へ導線を介して接続した。
各インレットは、テフロンチューブを介してプレッシャーポンプP-PumpBasic(Dolomite社)へ接続し、一定の流量で送液した。
サンプル調製実施例:標準粒子を用いた場合
分離対象の粒子を含有する流体100P中の粒子として標準粒子を用いる場合、
0.1μm粒子としてポリスチレン標準粒子3100A(ThermoFisher製)0.2μm粒子としてポリスチレン標準粒子3200A(ThermoFisher製)
0.5μm粒子としてポリスチレン標準粒子3500A(ThermoFisher製)
1.0μm粒子としてポリスチレン標準粒子4009A(ThermoFisher製)
2.0μm粒子としてポリスチレン標準粒子4202A(ThermoFisher製)
を用いた。分離対象の粒子を含有する流体100Pとしては、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液(リン酸緩衝液)を用いた。0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液は、実験前にポアサイズ0.1μmのシリンジフィルター(メルクミリポア社製)を用いて異物除去を行ってから用いた。
サンプル調製実施例:抗体凝集体を用いた場合
独自に作製したマウスモノクローナル抗体を、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液により0.66mg/mLへ調製し、乾燥機にて摂氏90度で15分加熱させることで人為的に抗体凝集体を作製した。
実施例1:AsyPFFによる粒子分離後に、3つの粒子回収流路と、各粒子回収流路に2つ設置された粒子検出部により粒子検出を行う粒子検出装置による、0.1、0.2、0.5、1.0、2.0μm標準粒子混合サンプルの検出
図15で示されるマイクロチップ10を、粒子検出流路として上述の製造実施例に基づき作製し、上述のサンプル調製実施例に基づき調製した。0.1、0.2、0.5、1.0、2.0μm標準粒子は、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液により、それぞれ5μg/mLの濃度となるよう調製した。従って、サンプル中に含まれるポリスチレン粒子全体の濃度は25μg/mLとなるよう調製した。
この時、マイクロチップ10の各流路について、流路13の高さは粒子検出部103a、粒子検出部103c以外すべて4.5μmとし、流路13の端部に、基板11の上面に貫通するインレット14a、14b、アウトレット104a、104a’、104b、104b’、104c、104c’、23(それぞれ穴の径2mm)を設けた。また流路13は、分岐流路18a(幅20μm、長さ1.5mm)、分岐流路18b(幅40μm、長さ500μm)、狭窄流路16(幅6μm、長さ20μm)、拡大流路17(拡大角度135度、最大拡大時流路幅600μm、長さ0.5mm)、ドレイン流路22(幅500μm、長さ1.7mm)、粒子回収流路102a(幅75μm、長さ4mm)、粒子回収流路102c(幅140μm、長さ7.5mm)、粒子回収流路102b(幅512μm、長さ3.75mm)とした。また、粒子検出部102aの2つのアパーチャは、どちらも幅1μm、高さ0.4μm、長さ10μmとし、粒子検出部102cの2つのアパーチャは、どちらも幅2μm、高さ0.8μm、長さ10μmとし、粒子検出部102bの2つのアパーチャは、どちらも幅3.5μm、高さ4.5μm、長さ20μmとした。各粒子検出部の形状は図14と同様であり、また式(1)において算出されるk値は、アパーチャ抵抗と、アパーチャから電極が挿入されているアウトレットまでの流路の抵抗比から、2.6とした。
上述のマイクロチップ10を用い、インレット14aへ調製した粒子懸濁液を2.5μL/hourの流量で送液し、インレット14bへ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBSを10μL/hourの流量で送液した。続いて、上述の電気検出実施例に基づき3つの各粒子回収流路102へ流入した粒子を1分間検出した。この時の、粒子回収流路102aの粒子検出部103aの電流値変化の測定の様子の一部を図16に示し、粒子回収流路102cの粒子検出部103cの電流値変化の測定の様子の一部を図17に示し、粒子回収流路102bの粒子検出部103bの電流値変化の測定の様子の一部を図18に示した。図16より粒子検出部103aでは0.1、0.2μm標準粒子が、図17より粒子検出部103cでは0.2、0.5μm標準粒子が、図18より粒子検出部103bでは1.0、2.0μm標準粒子の電流値変化が確認された。
また、測定結果1つのヒストグラムへまとめると図19の通りとなり、混合粒子でもピークが分離することを確認した。また、測定結果から得られた0.1μm標準粒子の濃度は、5.41μg/mLであり、0.2μm標準粒子の濃度は、3.52μg/mLであり、0.5μm標準粒子の濃度は、6.29μg/mLであり、1.0μm標準粒子の濃度は、5.02μg/mLであり、2.0μm標準粒子の濃度は、5.92μg/mLであった。また、測定結果から得られた0.1μm標準粒子の平均粒径は、0.107μmであり、0.2μm標準粒子の平均粒径は、0.192μmであり、0.5μm標準粒子の平均粒径は、0.52μmであり、1.0μm標準粒子の平均粒径は、0.98μmであり、2.0μm標準粒子の平均粒径は、2.05μmであった。
以上から、本発明を用いて、複数の断面積の異なるアパーチャ、すなわち複数の検出可能粒子径範囲をもつ粒子検出部103を用いて、0.1~2μmという広範な分布を持つサンプルでも、正確な粒子径測定が可能であること確認した。
比較例1:レーザー回折散乱法(LD)による粒子検出装置を用いた0.1、0.2、0.5、1.0、2.0μm標準粒子混合サンプルの検出
実施例1と同様にして混合粒子サンプルを調製し、AggregatesSizer(島津製作所社)により測定を行った。
測定結果を示す図20の通り、0.2と2μmのピークが消失し、0.1μmのピークが増大していることから、混合粒子サンプルでの正確な測定は難しいことが確認された。
実施例2:AsyPFFによる粒子分離後に、3つの粒子回収流路と、各粒子回収流路に2つ設置された粒子検出部により粒子検出を行う粒子検出装置による、抗体凝集体サンプルの検出
実施例1と同じマイクロチップ10を用い、サンプル調製実施例に基づいて作製した抗体凝集体を同様に測定した。
測定結果を示す図21の通り、抗体凝集体においても測定が可能であることを確認した。
実施例3:HDFによる粒子分離後に、3つの粒子回収流路と、各粒子回収流路に2つ設置された粒子検出部により粒子検出を行う粒子検出装置による、0.1、0.5、2.0μm標準粒子混合サンプルの検出
図22で示されるマイクロチップ10を、粒子検出流路として上述の製造実施例に基づき作製し、上述のサンプル調製実施例に基づき調製した。0.1、0.5、2.0μm標準粒子は、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液により、それぞれ5μg/mLの濃度となるよう調製した。従って、サンプル中に含まれるポリスチレン粒子全体の濃度は15μg/mLとなるよう調製した。
この時、マイクロチップ10の各流路について、流路13の高さは粒子検出部103a、粒子検出部103c以外すべて4.0μmとし、流路13の端部に、基板11の上面に貫通するインレット14a、アウトレット104a、104a’、104b、104b’、104c、104c’、23(それぞれ穴の径2mm)を設けた。また流路13は、粒子導入流路101(幅20μm、長さ1.5mm)、狭窄流路16(幅6μm、長さ20μm)、拡大流路17(拡大角度135度、最大拡大時流路幅800μm、長さ0.5mm)、粒子回収流路102a(幅75μm、長さ4mm)、粒子回収流路102c(幅140μm、長さ7.5mm)、粒子回収流路102b(幅512μm、長さ3.75mm)とした。また、粒子検出部102aの2つのアパーチャは、どちらも幅1μm、高さ0.4μm、長さ5μmとし、粒子検出部102cの2つのアパーチャは、どちらも幅3μm、高さ1.2μm、長さ5μmとし、粒子検出部102bの2つのアパーチャは、どちらも幅3.5μm、高さ4.0μm、長さ20μmとした。各粒子検出部の形状は図14と同様であり、また式(1)において算出されるk値は、アパーチャ抵抗と、アパーチャから電極が挿入されているアウトレットまでの流路の抵抗比から、3.0とした。
上述のマイクロチップ10を用い、インレット14aへ調製した粒子懸濁液を2.5μL/hourの流量で送液し、インレット14bへ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBSを4μL/hourの流量で送液した。続いて、上述の電気検出実施例に基づき3つの各粒子回収流路102へ流入した粒子を1分間検出した。この時の、粒子回収流路102aの粒子検出部103aの電流値変化の測定の様子は図16と同様に0.1μm標準粒子が確認され、粒子回収流路102cの粒子検出部103cの電流値変化の測定の様子は図17と同様に0.5μm標準粒子が確認され、粒子回収流路102bの粒子検出部103bの電流値変化の測定の様子は図18と同様に2.0μm標準粒子が確認された。
また、測定結果を1つのヒストグラムへまとめると図23の通りとなり、混合粒子でもピークが分離することを確認した。また、測定結果から得られた0.1μm標準粒子の濃度は、4.41μg/mLであり、0.5μm標準粒子の濃度は、3.66μg/mLであり、2.0μm標準粒子の濃度は、6.08μg/mLであった。また、測定結果から得られた0.1μm標準粒子の平均粒径は、0.112μmであり、0.5μm標準粒子の平均粒径は、0.470μmであり、2.0μm標準粒子の平均粒径は、2.09μmであった。
以上から、本発明を用いて、複数の断面積の異なるアパーチャ、すなわち複数の検出可能粒子径範囲をもつ粒子検出部103を用いて、0.1~2μmという広範な分布を持つサンプルでも、正確な粒子径測定が可能であることを確認した。
10 マイクロチップ
11 基板
11a 基板
11b 下面
13 流路
14、14a、14b インレット
16 狭窄流路
16a サンプル液側狭窄流路壁面
16b シース液側狭窄流路壁面
17 拡大流路
17a サンプル液側拡大流路壁面
17b シース液側狭拡大路壁面
18a、18b 入口側分岐流路
19 拡大開始点
21 領域
22 ドレイン流路
23 アウトレット
24a、24b 角度
25a、25b 角度
40 スロープ部分
50 粒子
51 粒子の流れる方向
52 アパーチャ形成構造
53 アパーチャ
54、54a、54b 電極
55 導線
56 電気測定器
57 電源
58 導電性溶液
59 電極挿入口
60 中継流路
61 解析部
62 粒子検出流路
100 流体
100P 流体
100N 流体
101 粒子導入流路
102a~c 粒子回収流路
103a~c 粒子検出部
104a~c アウトレット
110 粒子分離流路
110A 分岐部
110B 粒子拡散流路

Claims (9)

  1. 粒子がその粒子径に応じて流体の流れに対して垂直方向へ分離される粒子分離流路と、前記粒子分離流路に分岐して接続された2以上の粒子回収流路とを含む粒子検出装置であって、前記粒子回収流路がアパーチャと電気検出器とを含む粒子検出部を備え、
    各粒子回収流路にある粒子検出部のアパーチャの断面積が互いに異なることで検出できる粒子径範囲が互いに異なることを特徴とする、前記粒子検出装置。
  2. 各粒子回収流路にある粒子検出部のアパーチャで検出できる粒子径範囲の一部が、互いに重複していることを特徴とする、請求項1に記載の粒子検出装置。
  3. 前記粒子回収流路の、本数、分岐部の形状、幅、高さ、長さのうち少なくとも1つのパラメーターが調整され、ある一定以上の大きさの粒子が混入しない流路構造であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の粒子検出装置。
  4. 前記粒子分離流路が、流体的な上流側から下流側へ向けて、流路の幅または高さ、もしくは両方が拡大する構造を有する粒子拡散流路又は拡大流路を備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の前記粒子検出装置。
  5. 前記粒子分離流路に粒子拡散流路又はピンチドフローフラクショネーションの原理を利用した流路を形成することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子検出装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の前記粒子検出装置を用いた、流体中に含まれる粒子を検出する方法であって、
    粒子をその粒子径に応じて流体の流れに対して垂直方向へ分離し、
    分離された粒子を2以上の粒子回収流路に分断し、
    前記粒子回収流路に設置されたアパーチャを挟んで配置された電極を含む電気検出器で前記粒子を検出することを
    特徴とするものであり、
    前記電気検出器の検出できる粒子径範囲が設置している流路によって異なることを特徴とする、前記方法。
  7. 前記電気検出器の検出できる粒子径範囲の一部が設置している流路によって互いに重複していることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記粒子回収流路の本数、分岐部の形状、幅、高さ、長さのうち少なくとも1つのパラメーターが調整され、ある一定以上の大きさの粒子が混入しない流路構造とすることで、粒子を2以上の流路に分断することを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記分離工程が、ピンチドフローフラクショネーションの原理を利用して、粒子を分離することを特徴とする、請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
JP2017250029A 2017-02-10 2017-12-26 粒子検出装置及び粒子検出方法 Active JP7103591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250029A JP7103591B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 粒子検出装置及び粒子検出方法
PCT/JP2018/004900 WO2018147462A1 (ja) 2017-02-10 2018-02-13 粒子検出装置及び粒子検出方法
US16/484,964 US11525765B2 (en) 2017-02-10 2018-02-13 Particle detection device and particle detection method
CN201880024135.8A CN110506201B (zh) 2017-02-10 2018-02-13 粒子检测装置和粒子检测方法
EP18751637.2A EP3581917A4 (en) 2017-02-10 2018-02-13 PARTICLE DETECTION DEVICE AND PARTICLE DETECTION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250029A JP7103591B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 粒子検出装置及び粒子検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117064A JP2019117064A (ja) 2019-07-18
JP7103591B2 true JP7103591B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=67304758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250029A Active JP7103591B2 (ja) 2017-02-10 2017-12-26 粒子検出装置及び粒子検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7103591B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263693A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Minoru Seki 微粒子の連続分離機構及び装置
JP2015058394A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 凸版印刷株式会社 成分分離方法、成分分析方法及び成分分離装置
JP2015072135A (ja) 2013-10-01 2015-04-16 東邦チタニウム株式会社 粒度分布測定方法
WO2015151226A1 (ja) 2014-04-01 2015-10-08 株式会社日立製作所 粒子分析装置及び粒子分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263693A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Minoru Seki 微粒子の連続分離機構及び装置
JP2015058394A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 凸版印刷株式会社 成分分離方法、成分分析方法及び成分分離装置
JP2015072135A (ja) 2013-10-01 2015-04-16 東邦チタニウム株式会社 粒度分布測定方法
WO2015151226A1 (ja) 2014-04-01 2015-10-08 株式会社日立製作所 粒子分析装置及び粒子分析方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山田真澄他,マイクロ流路を用いた粒子の分級,真空,日本,2006年06月06日,第49巻,第7号,p.404-409

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019117064A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saias et al. Design, modeling and characterization of microfluidic architectures for high flow rate, small footprint microfluidic systems
Reale et al. High-throughput electrical position detection of single flowing particles/cells with non-spherical shape
AU2020267274B2 (en) Integrating nanopore sensors within microfluidic channel arrays using controlled breakdown
WO2000016907A1 (en) Micromachined electrical field-flow fractionation system
CN110506201B (zh) 粒子检测装置和粒子检测方法
US9719991B2 (en) Devices for detecting a particle in a sample and methods for use thereof
WO2007079250A2 (en) Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
WO2020202172A1 (en) Modified microfluidic impedance based lab on chip for individual cell counting and a process for fabrication thereof
Khodaparastasgarabad et al. A novel microfluidic high-throughput resistive pulse sensing device for cells analysis
KR101584083B1 (ko) 미소입자의 변형성 및 피로 특성 분석 장치
JP7103591B2 (ja) 粒子検出装置及び粒子検出方法
JP7205056B2 (ja) 粒子検出装置
US20130266979A1 (en) Lab-on-a-chip device, for instance for use of the analysis of semen
CN116786181A (zh) 一种阻抗流式检测芯片及其制备方法和应用
KR20050096489A (ko) 혈액 내 혈구를 평면상의 기판에서 특별한 전기, 자기적인장치없이 분리 및 이송할 수 있는 필터
JP7452022B2 (ja) 粒子検出用流体
JP2021120620A (ja) 粒子検出用流体
JP7342448B2 (ja) 粒子検出方法
JP7003640B2 (ja) 粒子検出装置及び粒子検出方法
KR101048858B1 (ko) 개방형 그루브 채널 칩
JP7215008B2 (ja) 粒子検出方法
JP2008116428A (ja) 粒子位置の制御方法および構造
Nguyen Development of a fully monolithic microfluidic device for complete blood count
Spencer Advanced microfluidic impedance cytometry for point of care analysis
Segerink et al. Lab-on-a-chip device, for instance for use of the analysis of semen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150