JP7096674B2 - 研削研磨装置及び研削研磨方法 - Google Patents

研削研磨装置及び研削研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096674B2
JP7096674B2 JP2018014332A JP2018014332A JP7096674B2 JP 7096674 B2 JP7096674 B2 JP 7096674B2 JP 2018014332 A JP2018014332 A JP 2018014332A JP 2018014332 A JP2018014332 A JP 2018014332A JP 7096674 B2 JP7096674 B2 JP 7096674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
water
holding
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130607A (ja
Inventor
俊洙 禹
修 長井
宗幸 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018014332A priority Critical patent/JP7096674B2/ja
Priority to KR1020190003709A priority patent/KR102606113B1/ko
Priority to CN201910071570.2A priority patent/CN110103131B/zh
Priority to TW108103163A priority patent/TWI781284B/zh
Publication of JP2019130607A publication Critical patent/JP2019130607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096674B2 publication Critical patent/JP7096674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/015Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の被加工物に研削研磨加工を施す装置及び方法に関する。
従来から、外周側が反り上がったウェーハを保持テーブルに保持させた状態で研削し、研削後のウェーハを研磨する研削研磨装置がある。このような研削研磨装置においては、反りが有るウェーハを保持テーブルでバキュームリーク無く吸引保持させる為に、ウェーハの外周に水供給手段からノズルを介して水を供給して水シールを形成していた。
そして、研削研磨装置上の保持テーブルにウェーハを搬入出させる搬入出エリアからウェーハを研削加工する研削加工エリアに保持テーブルが移動するまでの間に、形成した水シールが破壊されないようにするため、水供給手段及びノズルを保持テーブルの近くに備えていた。
水シールを形成し研削加工エリアに保持テーブルを移動してウェーハを研削した後、保持テーブルは研磨加工エリアに移動されてウェーハに研磨加工が施される。ここで、研磨加工中においては、加工熱が多く発生するため保持テーブルを冷却する機構が必要となる(例えば、特許文献1参照)。
特許6166958号公報
従来の研削研磨装置においては、水シールを形成するノズル機構と、研磨中の保持テーブルを冷却する冷却機構とを別々に備えていたため、装置構成が大きく、また、複雑になってしまうという問題があった。
よって、研削研磨装置においては、水シールの形成と保持テーブルの冷却とが別々の機構で行われることで、装置構成が大きく、また、複雑になってしまうという点に解決すべき課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、ウェーハを吸引保持する保持面を有する保持手段と、該保持手段が吸引保持したウェーハを研削砥石で研削する研削手段と、該保持手段が吸引保持した研削後のウェーハを研磨パッドで研磨する研磨手段と、を備えた研削研磨装置であって、該保持手段は、ウェーハを吸引保持する保持面を有するポーラス板と、該保持面を露出させ該ポーラス板を収容する凹部を有する枠体とを備え、該枠体は、下面と該凹部の底面とを連通させ下面側を吸引源に接続する吸引路と、該下面と該凹部外側の上面とを連通させ該下面側を水供給源に接続する連通路と、を備え、該連通路が該上面に開口した噴出口から水を噴出させ、該保持面に載置された該ウェーハの下面の外周側領域と該保持面とのを該水で塞いだ後、該保持面に吸引保持されたウェーハの外周縁の外側該水で水シールを形成しウェーハの外周縁と該保持面との間のバキュームリークを防ぐ場合の第1の水量と、ウェーハを研磨する際に該水を該保持面に到達させずに該保持手段を冷却する場合の第2の水量とを制御する制御手段と、を備えた研削研磨装置である。
前記枠体は、前記凹部を備え前記下面と外側面とを連通する第1の連通路を有する第1の枠体と、該第1の枠体の外側面を囲い、内側面と前記上面とを連通させ該第1の連通路に接続する第2の連通路を有する第2の枠体と、を備えると好ましい。
上記課題を解決するための本発明は、前記研削研磨装置を用いて、ウェーハを前記保持手段に吸引保持させて研削研磨する研削研磨方法であって、前記第1の水量で前記噴出口から水を供給し前記保持面に載置したウェーハの下面の外周側領域と該保持面とのを該水で塞いだ後、前記吸引源が生み出す吸引力を該保持面に伝達してウェーハを吸引保持し、ウェーハの外周縁の外側に該水で水シールを形成しウェーハの外周縁と該保持面との間のバキュームリークを防ぐ保持工程と、該水シールを形成させた該保持手段を前記研削手段がウェーハを研削する所定の研削加工位置に移動させる研削準備工程と、該保持手段が保持したウェーハを前記研削砥石で研削する研削工程と、研削工程後、該保持手段を前記研磨手段がウェーハを研磨する所定の研磨加工位置に移動させる研磨準備工程と、該第1の水量より少ない前記第2の水量で前記連通路に通水させ該噴出口から水を噴出させて該水を該保持面に到達させずに該保持手段を冷却させながら該研磨パッドでウェーハを研磨する研磨加工工程と、を備えた研削研磨方法である。
本発明に係る研削研磨装置は、保持手段は、ウェーハを吸引保持する保持面を有するポーラス板と、保持面を露出させポーラス板を収容する凹部を有する枠体とを備え、枠体は、下面と凹部の底面とを連通させ下面側を吸引源に接続する吸引路と、下面と凹部外側の上面とを連通させ下面側を水供給源に接続する連通路と、を備え、連通路が該上面に開口した噴出口から水を噴出させ、保持面に載置されたウェーハの下面の外周側領域と保持面とのを水で塞いだ後、保持面に吸引保持されたウェーハの外周縁の外側水で水シールを形成しウェーハの外周縁と保持面との間のバキュームリークを防ぐ場合の第1の水量と、ウェーハを研磨する際に水を保持面に到達させずに該保持手段を冷却する場合の第2の水量とを制御する制御手段と、を備えているため、水シールの形成と保持手段の冷却とを別々の機構で行うことなく、連通路に供給する水の量を制御手段により調整するだけで、反ったウェーハを外周縁からバキュームリークなく吸引保持するための研削時における水シールの形成と、研削されたウェーハをさらに研磨する際の保持手段の適切な冷却とが可能になるため、装置構成が大きく複雑になってしまうことがなくなる。また、保持面に吸引保持されたウェーハの外周縁の外側に水で水シールを形成しウェーハの外周縁と保持面との間のバキュームリークを防ぐため、例えば、従来のようにウェーハの下面に環状に水シールを形成した状態でウェーハを研削した場合には水シールがウェーハの下面に転写されてウェーハの下面に跡が残るという問題があったが、そのような問題を発生させることが無い。さらに、研磨加工中において、噴出口から噴出させる水の量を、保持面に到達させずに保持手段を冷却させる第2の水量にしているため、研磨パッドとウェーハとの接触部位に水が入り込んでしまうことが無く、研磨を適切に実施できる。即ち、例えば、スラリを用いる化学的機械研磨においては、スラリが薄まって研磨の効率が下がってしまうといった事態を発生させることが無く、またドライ研磨においても水が付着した研磨パッドで研磨を行わずに済む。
前記研削研磨装置を用いて実施する本発明に係る研削研磨方法は、第1の水量で噴出口から水を供給し保持面に載置したウェーハの下面の外周側領域と保持面とのを水で塞いだ後、吸引源が生み出す吸引力を保持面に伝達してウェーハを吸引保持し、ウェーハの外周縁の外側に水で水シールを形成しウェーハの外周縁と保持面との間のバキュームリークを防ぐ保持工程と、水シールを形成させた保持手段を研削手段がウェーハを研削する所定の研削加工位置に移動させる研削準備工程と、保持手段が保持したウェーハを研削砥石で研削する研削工程と、研削工程後、保持手段を研磨手段がウェーハを研磨する所定の研磨加工位置に移動させる研磨準備工程と、第1の水量より少ない第2の水量で連通路に通水させ噴出口から水を噴出させて水を保持面に到達させずに保持手段を冷却させながら研磨パッドでウェーハを研磨する研磨加工工程と、を備えているため、水シールの形成と保持手段の冷却とを別々の機構で行うことなく、連通路に供給する水の量を制御手段により第1の水量と第2の水量とに調整するだけで、反ったウェーハをバキュームリークなく吸引保持するための研削時における水シールの形成と、研削されたウェーハをさらに研磨する際の保持手段の適切な冷却とが可能になる。また、保持面に吸引保持されたウェーハの外周縁の外側に水で水シールを形成しウェーハの外周縁と保持面との間のバキュームリークを防ぐため、例えば、従来のようにウェーハの下面に環状に水シールを形成した状態でウェーハを研削した場合には水シールがウェーハの下面に転写されてウェーハの下面に跡が残るという問題があったが、そのような問題を発生させることが無い。さらに、研磨加工中において、噴出口から噴出させる水の量を、保持面に到達させずに保持手段を冷却させる第2の水量にしているため、研磨パッドとウェーハとの接触部位に水が入り込んでしまうことが無く、研磨を適切に実施できる。即ち、例えば、スラリを用いる化学的機械研磨においては、スラリが薄まって研磨の効率が下がってしまうといった事態を発生させることが無く、またドライ研磨においても水が付着した研磨パッドで研磨を行わずに済む。
研磨研削装置の一例を示す斜視図である。 保持手段の構造の一例を示す断面図である。 保持手段で保持されたウェーハを研削砥石で研削している状態を示す断面図である。 保持手段で保持されたウェーハを研磨パッドで研磨している状態を示す断面図である。
図1に示す研削研磨装置1は、粗研削手段30、仕上げ研削手段31、及び研磨手段4を備え、いずれかの保持手段5上に保持されたウェーハWを粗研削手段30及び仕上げ研削手段31により研削し、さらに、研磨手段4により研磨する装置である。
研削研磨装置1は、例えば、第1の装置ベース10の後方(+Y方向側)に第2の装置ベース11を連結して構成されている。第1の装置ベース10上は、ウェーハWの搬出入等が行われる搬出入領域Aとなっている。第2の装置ベース11上は、粗研削手段30、仕上げ研削手段31又は研磨手段4によって保持手段5で保持されたウェーハWが加工される加工領域Bとなっている。
図1に示すウェーハWは、例えば、シリコン母材等からなる円形板状の半導体ウェーハであり、図1においては下方を向いているウェーハWの表面Waは、複数のデバイスが形成されており、図示しない保護テープが貼着されて保護されている。ウェーハWの裏面Wbは、研削加工や研磨加工が施される被加工面となる。
第1の装置ベース10の正面側(-Y方向側)には、第1のカセット載置部150及び第2のカセット載置部151が設けられており、第1のカセット載置部150には加工前のウェーハWが収容される第1のカセット150aが載置され、第2のカセット載置部151には加工後のウェーハWが収容される第2のカセット151aが載置される。
第1のカセット150aの開口の後方には、第1のカセット150aから加工前のウェーハWを搬出するとともに加工後のウェーハWを第2のカセット151aに搬入するロボット155が配設されている。ロボット155に隣接する位置には、仮置き領域152が設けられており、仮置き領域152には位置合わせ手段153が配設されている。位置合わせ手段153は、第1のカセット150aから搬出され仮置き領域152に載置されたウェーハWを、縮径する位置合わせピンで所定の位置に位置合わせ(センタリング)する。
位置合わせ手段153と隣接する位置には、ウェーハWを保持した状態で旋回するローディングアーム154aが配置されている。ローディングアーム154aは、位置合わせ手段153において位置合わせされたウェーハWを保持し、加工領域B内に配設されているいずれかの保持手段5へ搬送する。ローディングアーム154aの隣には、加工後のウェーハWを保持した状態で旋回するアンローディングアーム154bが設けられている。アンローディングアーム154bと近接する位置には、アンローディングアーム154bにより搬送された加工後のウェーハWを洗浄する枚葉式の洗浄手段156が配置されている。洗浄手段156により洗浄されたウェーハWは、ロボット155により第2のカセット151aに搬入される。
第2の装置ベース11上の後方(+Y方向側)には第1のコラム12が立設されており、第1のコラム12の前面には粗研削送り手段20が配設されている。粗研削送り手段20は、鉛直方向(Z軸方向)の軸心を有するボールネジ200と、ボールネジ200と平行に配設された一対のガイドレール201と、ボールネジ200に連結しボールネジ200を回動させるモータ202と、内部のナットがボールネジ200に螺合し側部がガイドレール201に摺接する昇降板203と、昇降板203に連結され粗研削手段30を保持するホルダ204とから構成され、モータ202がボールネジ200を回動させると、これに伴い昇降板203がガイドレール201にガイドされてZ軸方向に往復移動し、ホルダ204に支持された粗研削手段30もZ軸方向に往復移動する。
粗研削手段30は、軸方向が鉛直方向(Z軸方向)であるスピンドル300と、スピンドル300を回転可能に支持するハウジング301と、スピンドル300を回転駆動するモータ302と、スピンドル300の下端に接続された円形状のマウント303と、マウント303の下面に着脱可能に接続された研削ホイール304とを備える。そして、研削ホイール304は、ホイール基台304aと、ホイール基台304aの底面に環状に配設された略直方体形状の複数の粗研削砥石304bとを備える。粗研削砥石304bは、例えば、砥石中に含まれる砥粒が比較的大きな砥石である。
例えば、スピンドル300の内部には、Z軸方向に延びる研削水流路が形成されており、この研削水流路に図示しない研削水供給手段が連通している。研削水供給手段からスピンドル300に対して供給される研削水は、研削水流路の下端の開口から粗研削砥石304bに向かって下方に噴出し、粗研削砥石304bとウェーハWとの接触部位に到達する。
また、第2の装置ベース11上の後方には、第2のコラム13が第1のコラム12にX軸方向に並んで立設しており、第2のコラム13の前面には仕上げ研削送り手段21が配設されている。仕上げ研削送り手段21は、粗研削送り手段20と同様に構成されており、仕上げ研削手段31をZ軸方向に研削送りすることができる。仕上げ研削手段31は、砥石中に含まれる砥粒が比較的小さな仕上げ研削砥石314bを備えており、その他の構成は粗研削手段30と同様となっている。
第2の装置ベース11上の片側(-X方向側)には、第3のコラム14が立設されており、第3のコラム14の前面には、Y軸方向移動手段24が配設されている。Y軸方向移動手段24は、Y軸方向の軸心を有するボールネジ240と、ボールネジ240と平行に配設された一対のガイドレール241と、ボールネジ240を回動させるモータ242と、内部のナットがボールネジ240に螺合し側部がガイドレール241に摺接する可動板243とから構成される。そして、モータ242がボールネジ240を回動させると、これに伴い可動板243がガイドレール241にガイドされてY軸方向に移動し、可動板243上に配設された研磨手段4が可動板243の移動に伴いY軸方向に移動する。
可動板243上には、研磨手段4を保持手段5に対して接近又は離間するZ軸方向に昇降させる研磨送り手段25が配設されている。研磨送り手段25は、鉛直方向の軸心を有するボールネジ250と、ボールネジ250と平行に配設された一対のガイドレール251と、ボールネジ250に連結しボールネジ250を回動させるモータ252と、内部のナットがボールネジ250に螺合し側部がガイドレール251に摺接する昇降板253と、昇降板253に連結され研磨手段4を保持するホルダ254とから構成され、モータ252がボールネジ250を回動させると昇降板253がガイドレール251にガイドされてZ軸方向に移動し、ホルダ254に支持された研磨手段4もZ軸方向に移動する。
研磨手段4は、例えば、軸方向が鉛直方向であるスピンドル40と、スピンドル40を回転可能に支持するハウジング41と、スピンドル40を回転駆動するモータ42と、スピンドル40の下端に固定された円形板状のマウント43と、マウント43の下面に着脱可能に取り付けられた円形の研磨パッド44とから構成されている。研磨パッド44は、例えば、フェルト等の不織布からなり、中央部分にスラリ(遊離砥粒を含む研磨液)が通液される貫通孔が形成されている。研磨パッド44の直径は、マウント43の直径と同程度の大きさとなっており、また、保持手段5の直径よりも大径となっている。
スピンドル40の内部には、軸方向に延びるスラリ流路が形成されており、該スラリ流路に図示しないスラリ供給手段が連通している。スラリ供給手段からスピンドル40に対して供給されるスラリは、スラリ流路の下端の開口から研磨パッド44に向かって噴出し、研磨パッド44の貫通孔を通り研磨パッド44とウェーハWとの接触部位に到達する。
図1に示すように、第2の装置ベース11上には、ターンテーブル6が配設され、ターンテーブル6の上面には、例えば保持手段5が周方向に等間隔を空けて4つ配設されている。ターンテーブル6の中心には、ターンテーブル6を自転させるための図示しない回転軸が配設されており、回転軸を中心としてターンテーブル6をZ軸方向の軸心周りに自転させることができる。ターンテーブル6が自転することで、4つの保持手段5を公転させ、仮置き領域152の近傍から、粗研削手段30の下方、仕上げ研削手段31の下方、研磨手段4の下方へと保持手段5を順次位置付けることができる。
図2に示すように、保持手段5は、例えば、その外形が円形板状でありウェーハWを保持する保持面50aを有するポーラス板50と、保持面50aを露出させポーラス板50を収容する凹部511aを有する枠体51とを備えている。例えば、枠体51は、上記凹部511aを備え下面511bと外側面511cとを連通する第1の連通路511fを有する第1の枠体511と、第1の枠体511の外側面511cを囲い、内側面512dと上面512aとを連通させ第1の連通路511fに接続する第2の連通路512fを有する第2の枠体512とからなる。
ポーラス板50は、第1の枠体511の円形の凹部511aに嵌合している。第1の枠体511の上面は、例えば、環状の段差が1段形成されることで、外周側の領域が一段低くなっており、外側下方斜め方向から噴射された水が放物線を描くように第1の枠体511の上面に到達できるようになっている。
枠体51は、第1の枠体511の下面511bと凹部511aの底面とを連通させ下面511b側を真空発生装置等の吸引源59に接続する吸引路510を備えている。吸引路510の一端側(上端側)は、例えば、凹部511aの底面において複数個所で開口している。吸引路510は、例えば、第1の枠体511内を下方に延びて、第1の枠体511の下面511bの中央領域でその他端が開口している。
第1の連通路511fは、第1の枠体511内において周方向に等間隔をおいて複数形成されており、各第1の連通路511fの一端は、それぞれ外側面511cに開口している。各第1の連通路511fは、例えば、外側面511cから第1の枠体511の中心に向かって水平に延び、さらに下方に延びて第1の枠体511の下面511bの中央領域でその他端が開口している。
図2に示すように、保持手段5は、保持手段5の下方に配設された回転手段56によりターンテーブル6上で回転可能となっている。回転手段56は、例えば、軸方向がZ軸方向でありその上端が保持手段5の第1の枠体511の下面511bに接続されたスピンドル560と、保持手段5の中心を軸に保持手段5を回転させる駆動源であるモータ561とを備えたプーリ機構である。モータ561のモータシャフトには、主動プーリ562が取り付けられており、主動プーリ562には無端ベルト563が巻回されている。スピンドル560の上端側には従動プーリ564が取り付けられており、無端ベルト563は、この従動プーリ564にも巻回されている。モータ561が主動プーリ562を回転駆動することで、主動プーリ562の回転に伴って無端ベルト563が回動し、無端ベルト563が回動することで従動プーリ564及びスピンドル560が回転する。
スピンドル560の内部には、吸引路510に連通するスピンドル吸引路560bが形成されている。スピンドル吸引路560bの上端側は、吸引路510の他端の開口に繋がっている。スピンドル560には、回転するスピンドル560に吸引源59が生み出す吸引力及び後述する水供給源57が供給する水を遺漏無く移送するロータリージョイント55が接続されている。スピンドル吸引路560bはスピンドル560内を軸方向に延在しており、その下端側はロータリージョイント55を介して吸引源59に連通している。
スピンドル560の内部には、各第1の連通路511fに連通する供給路560aが複数形成されている。各供給路560aの上端側は、各第1の連通路511fの他端の開口に繋がっている。供給路560aはスピンドル560内を軸方向に延在しており、その下端側はロータリージョイント55及び配管571を介してポンプ等から構成される水供給源57に連通している。
第2の枠体512は、円環状の外形を備えており、その内側面512dを第1の枠体511の外側面511cに当接させた状態で、第1の枠体511に図示しない固定ボルト等によって固定されている。なお、第2の枠体512は第1の枠体511と一体的に形成されていてもよい。
第2の連通路512fは、第2の枠体512内において周方向に等間隔をおいて複数形成されており、内側面512dに開口する各第2の連通路512fの一端は、第1の連通路511fにそれぞれ連通している。第1の枠体511の凹部511aの外側に位置する第2の枠体512の上面512aには、各第2の連通路512fの他端が水を噴射する噴出口として周方向に等間隔空けて開口している。
上記第1の枠体511に形成された第1の連通路511f及び第2の枠体512に形成された第2の連通路512fによって、第1の枠体511の下面511bと凹部51a外側の第2の枠体512の上面512aとを連通させ下面511b側を水供給源57に接続する連通路が枠体51に形成される。
図2に示すように、第2の装置ベース11上は、ケースカバー70で覆われており、図1に示す搬出入領域Aはケースカバー70から外部に露出している。ケースカバー70内部の空間には、例えば、ターンテーブル6の上面上に4つの保持手段5の間を区分するように配設された図示しない仕切り板で仕切られて複数の加工室が形成されている。即ち、ケースカバー70の内部には、少なくとも、粗研削加工が実施される際に保持手段5及び粗研削手段30の研削ホイール304が収容される加工室71と、仕上げ研削加工が実施される際に保持手段5及び仕上げ研削手段31の研削ホイール304が収容される図示しない加工室と、研磨加工が実施される際に保持手段5及び研磨パッド44が収容される加工室72(図4参照)とが形成されている。ターンテーブル6の回転により各加工室間を保持手段5は移動可能である。また、図示しない仕切り板により、例えば、粗研削加工中において使用される研削水や発生する研削屑等が、加工室71から研磨加工が実施される加工室72に流れ込んでしまうことはない。
例えば、各保持手段5の周囲には、回転カバー53が配設されている。回転カバー53は、ターンテーブル6の上面に立設する側壁部530と、側壁部530の上端から保持手段5の中心側に延びる天井部531とを有している。保持手段5の保持面50aは、天井部531の円形の開口から上方に突き出した状態になっている。例えば、天井部531の先端の延在位置及び先端形状と、第2の枠体512の上面512aにおける第2の連通路512fの噴出口の位置とを調整することで、噴出口から噴射される水の移動方向や速度等を調整可能としてもよい。
図1、2に示すように、研削研磨装置1は、CPU及びメモリ等の記憶素子で構成され装置全体の制御を行う制御手段9を備えている。制御手段9は、図示しない配線によって、粗研削送り手段20、Y軸方向移動手段24、及び回転手段56等に電気的に接続されており、制御手段9の制御の下で、粗研削送り手段20による粗研削手段30の上下方向への移動動作、研磨加工時におけるY軸方向移動手段24による研磨手段4のY軸方向における往復動作、及び回転手段56による保持手段5の回転動作等が制御される。
例えば、水供給源57とスピンドル560の供給路560aとを繋ぐ配管571上には、図示しない流量調整弁572(例えば、電磁比例制御弁)が配設されており、該流量調整弁572は制御手段9に電気的に接続されている。制御手段9は流量調整弁572に送る制御信号を増減させて弁の絞りを可変することで、配管571から第2の連通路512fを流れる水の流量を調整可能である。即ち、第2の連通路512fが第2の枠体512の上面512aに開口した噴出口から水を噴出させ、ウェーハWと保持面50aとの間に水シールを形成する場合の水量(第1の水量)と、研磨加工時に保持手段5を冷却する場合の水量(第2の水量)とを制御手段9が制御することができる。
なお、制御手段9による上記水量の制御は、本実施形態に示すような流量調整弁572に対する制御信号の増減を介して行われる例に限定されるものではなく、水供給源57が制御手段9によって直接制御されることでなされるものであってもよい。
以下に、上記図1に示す研削研磨装置1を用いてウェーハWに研削加工及び研磨加工を施す場合の各工程について説明する。
(1)保持工程
まず、図1に示すターンテーブル6が自転することで、ウェーハWが載置されていない状態の保持手段5が公転し、保持手段5がローディングアーム154aの近傍まで移動する。ロボット155が第1のカセット150aから一枚のウェーハWを引き出し、ウェーハWを仮置き領域152に移動させる。次いで、位置合わせ手段153によりウェーハWがセンタリングされた後、ローディングアーム154aが、センタリングされたウェーハWを保持手段5上に移動させる。そして、図2に示すように、保持手段5の中心とウェーハWの中心とが略合致するように、ウェーハWが裏面Wbを上に向けた状態で保持面50a上に載置される。図2において破線で示す保持面50aに載置された状態のウェーハWは、例えば、その全体が中凹状に湾曲している、即ち、ウェーハWの裏面Wbの外周側の領域から中央の領域に向かって徐々に低くなっていくような反りを有している。
次いで、水供給源57が配管571に水を送出する。該水は、配管571、ロータリージョイント55、スピンドル560の各供給路560a、及び第1の枠体511の第1の連通路511fを通り、第2の枠体512の第2の連通路512fの噴出口から噴出する。さらに、制御手段9が流量調整弁572を調節し、該噴出口から噴出する水の量が、ウェーハWと保持面50aとの間に水シールを形成する場合の第1の水量(例えば、3L/分~5L/分)に調整される。
図2に示すように、噴出口から噴出した水は、例えば、保持面50aの外側斜め下方から放物線を描くようにして、破線で示すウェーハWの反った外周縁と保持面50aとの隙間に到達する。その結果、ウェーハWの反った外周縁と保持面50aとの間の隙間が水シールによって塞がれる。この状態で、吸引源59が作動して生み出された吸引力が、スピンドル560のスピンドル吸引路560b及び第1の枠体511の吸引路510を通りポーラス板50の保持面50aに伝達されることにより、保持手段5が保持面50a上でウェーハW(実線で示すウェーハW)をバキュームリークさせることなく吸引保持する。
(2)粗研削準備工程
次に、水シールを形成させた保持手段5を粗研削手段30がウェーハWを研削する所定の研削加工位置に移動させる。即ち、図1、2に示すターンテーブル6が+Z方向から見て反時計回り方向に自転することで、水シールが形成されバキュームリークなくウェーハWを吸引保持した状態の保持手段5が公転し図2に示す加工室71内に収容され、また、粗研削手段30の粗研削砥石304bと保持手段5に保持されたウェーハWとの位置合わせがなされる。位置合わせは、例えば、粗研削砥石304bの回転軌跡がウェーハWの回転中心を通るように行われる。このターンテーブル6が自転しているとき、保持手段5のスピンドル560の回転を停止させている。または、ターンテーブル6の回転方向に対して逆方向に回転させてもよい。
(3)粗研削工程
図3に示すように、モータ302によりスピンドル300が所定の回転速度で回転されるのに伴って、粗研削砥石304bが回転する。また、粗研削手段30が粗研削送り手段20により-Z方向へと送られ、回転する粗研削砥石304bが保持手段5で保持されたウェーハWの裏面Wbに当接することで研削加工が行われる。また、回転手段56が保持手段5を所定の回転速度(例えば、300rpm~500rpm)で回転させるのに伴い保持面50a上に保持されたウェーハWも回転するので、粗研削砥石304bがウェーハWの裏面Wb全面の粗研削加工を行う。粗研削加工中においても、第2の連通路512fの噴出口から第1の水量(例えば、3L/分~5L/分)で水が噴出され、水シールの形成が維持される。また、図示しない研削水供給手段が、研削水をスピンドル300中の研削水流路を通して粗研削砥石304bとウェーハWの裏面Wbとの接触部位に供給して、接触部位を冷却・洗浄する。
(4)仕上げ研削準備工程
仕上げ厚さの手前までウェーハWが粗研削された後、粗研削送り手段20が粗研削手段30を上昇させウェーハWから離間させる。図1、3に示すターンテーブル6が+Z方向から見て反時計回り方向に回転して、水シールが形成されバキュームリークなくウェーハWを吸引保持する保持手段5が仕上げ研削手段31の下方まで移動する。なお、粗研削によりウェーハWの反りが解消されている場合には、仕上げ研削準備工程は、水供給源57からの保持手段5に対する水の供給を止めて水シールを解除した状態で行ってもよい。
(5)仕上げ研削工程
図1に示す仕上げ研削手段31の仕上げ研削砥石314bと保持手段5で吸引保持されたウェーハWとの位置合わせが行われた後、仕上げ研削手段31が仕上げ研削送り手段21により下方へと送られ、回転する仕上げ研削砥石314bがウェーハWの裏面Wbに当接し、また、保持手段5が回転することに伴って保持面50aに保持されたウェーハWが回転して、ウェーハWの裏面Wbの全面が仕上げ研削される。また、研削水が仕上げ研削砥石314bとウェーハWとの接触部位に対して供給され、接触部位が冷却・洗浄される。
(6)研磨準備工程
仕上げ厚さまで研削され裏面Wbの平坦性がより高められたウェーハWから仕上げ研削砥石314bを離間させた後、図1に示すターンテーブル6が+Z方向から見て反時計回り方向に自転することで、仕上げ研削後のウェーハWを保持する保持手段5が公転し図4に示す加工室72内に収容され、研磨手段4がウェーハWを研磨する所定の研磨加工位置に保持手段5が位置付けられる。研磨手段4の研磨パッド44に対するウェーハWの位置合わせは、例えば図4に示すように、研磨パッド44がウェーハWの裏面Wb全面に当接するように行われる。
(7)研磨加工工程
図4に示すように、モータ42によりスピンドル40が回転駆動されるのに伴って研磨パッド44が回転する。また、研磨手段4が研磨送り手段25により-Z方向へと送られ、研磨パッド44がウェーハWの裏面Wbに当接することで研磨加工が行われる。また、回転手段56が保持手段5を所定の回転速度(例えば、800rpm)で回転させるのに伴い保持面50a上に保持されたウェーハWも回転するので、研磨パッド44がウェーハWの裏面Wb全面の研磨加工を行う。また、研磨加工中は、スラリを研磨パッド44とウェーハWの裏面Wbとの接触部位に対して供給する。
研磨加工中に研磨手段4をウェーハWの面方向(水平方向)に移動させない場合、裏面Wbに縞模様が形成される場合があり、これはウェーハWの抗折強度を低下させる要因となる。そこで、研磨加工中においては、Y軸方向移動手段24が研磨手段4をY軸方向に往復移動させて、研磨パッド44をウェーハWの裏面Wb上でY軸方向に摺動させる。
スラリを用いた研磨加工(所謂、CMP)が開始されると、保持手段5に加工熱が多く加わるため、水供給源57が配管571に水を送出する。該水は、スピンドル560の各供給路560a及び第1の枠体511の第1の連通路511fを通り、第2の枠体512の第2の連通路512fの噴出口から噴出するため、保持手段5が内部から冷却される。さらに、制御手段9が流量調整弁572を調節し、第1の連通路511f及び第2の連通路512fを通る水の量が、先に水シールを形成させた際の第1の水量(例えば、3L/分~5L/分)より少ない第2の水量(例えば、1L/分)に調整される。
水量の調整が行われ第2の連通路512fの噴出口から噴出する水は、水シール形成時と異なり保持面50aに到達する勢いを持たない。さらに、保持手段5の回転速度(例えば、800rpm)を研削加工を実施した際の回転速度(例えば、300rpm~500rpm)より速く設定しているため、保持手段5に加わる遠心力は研削加工時より大きくなっており、その結果、第2の連通路512fの噴出口から噴出する水は、保持面50aとは離れる径方向外側に向かって流れ落ちていく。このように、保持手段5を冷却し第2の連通路512fの噴出口から噴出した水は、保持面50aには到達しないため、研磨パッド44とウェーハWの裏面Wbとの接触部位(加工点)に水が入り込んでしまうこともなく、加工点においてスラリが薄まってしまう等の不具合も発生しない。
例えば、本実施形態のように保持手段5の周囲に回転カバー53が配設されていると、第2の連通路512fの噴出口から噴出して保持面50aとは離れる径方向外側に向かった水が上方向に跳ねてしまった場合でも、天井部531によって研磨パッド44の下面に付着してしまうことを防ぐことができる。該水は、例えば、回転カバー53の側壁部530等によって図示しない排水口等に誘導される。
一枚のウェーハWの研磨を完了させた後、研磨送り手段25により研磨手段4を+Z方向へと移動させて研磨加工済みのウェーハWから離間させる。また、保持手段5の回転が停止され、ターンテーブル6が+Z方向から見て反時計回り方向に自転することで、研磨加工後のウェーハWを保持する保持手段5が公転し、保持手段5が図1に示すアンローディングアーム154bの近傍まで移動する。さらに、水供給源57からの保持手段5に対する水の供給が停止される。
次いで、保持手段5上に吸引保持されている研磨加工が施されたウェーハWを、アンローディングアーム154bが吸引保持し、また、吸引源59による吸引を止めて、保持手段5によるウェーハWの吸引保持を解除する。アンローディングアーム154bが保持手段5から洗浄手段156へとウェーハWを搬送し、洗浄手段156でウェーハWの洗浄が行われる。洗浄が行われたウェーハWは、ロボット155により第2のカセット151a内に収容される。
本発明に係る研削研磨装置1は、保持手段5は、ウェーハWを保持する保持面50aを有するポーラス板50と、保持面50aを露出させポーラス板50を収容する凹部511aを有する枠体51とを備え、枠体51は、下面511bと凹部511aの底面とを連通させ下面511b側を吸引源59に接続する吸引路510と、下面511bと凹部511a外側の上面512aとを連通させ下面511b側を水供給源57に接続する連通路(第1の連通路511f及び第2の連通路512f)と、を備え、第2の連通路512fが上面512aに開口した噴出口から水を噴出させ、ウェーハWと保持面50aとの間に水シールを形成する場合の第1の水量と保持手段5を冷却する場合の第2の水量とを制御する制御手段9と、を備えているため、水シールの形成と保持手段5の冷却とを別々の機構で行うことなく、連通路に供給する水の量を制御手段9により調整するだけで、反ったウェーハWをバキュームリークなく吸引保持するための研削時における水シールの形成と、研削されたウェーハWをさらに研磨する際の保持手段5の適切な冷却とが可能になるため、装置構成が大きく、また、複雑になってしまうことがなくなる。
研削研磨装置1を用いて実施する本発明に係る研削研磨方法は、第1の水量で枠体51の噴出口から水を供給し保持面50aに載置したウェーハWと保持面50aとの間に水シールを形成してウェーハWを保持する保持工程と、水シールを形成させた保持手段5を粗研削手段30、仕上げ研削手段31がウェーハWを研削する所定の研削加工位置に移動させる研削準備工程と、保持手段5が保持したウェーハWを粗研削砥石304b、仕上げ研削砥石314bで研削する研削工程と、研削工程後、保持手段5を研磨手段4がウェーハWを研磨する所定の研磨加工位置に移動させる研磨準備工程と、第1の水量より少ない第2の水量で連通路(第1の連通路511f及び第2の連通路512f)に通水させ噴出口から水を噴出させて保持手段5を冷却させながら研磨パッド44でウェーハWを研磨する研磨加工工程と、を備えているため、水シールの形成と保持手段5の冷却とを別々の機構で行うことなく、連通路に供給する水の量を制御手段9により第1の水量と第2の水量とに調整するだけで、反ったウェーハWをバキュームリークなく吸引保持するための研削時における水シールの形成と、研削されたウェーハWをさらに研磨する際の保持手段5の適切な冷却とが可能になる。
なお、本発明に係る研削研磨方法は上記実施形態に限定されるものではなく、また、添付図面に図示されている研削研磨装置1の各構成についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
1:研削研磨装置 10:第1の装置ベース A:搬出入領域
150:第1のカセット載置部 150a:第1のカセット 151:第2のカセット載置部 151a:第2のカセット
152:仮置き領域 153:位置合わせ手段 154a:ローディングアーム
154b:アンローディングアーム 155:ロボット 156:洗浄手段
11:第2の装置ベース B:加工領域
12:第1のコラム 20:粗研削送り手段 30:粗研削手段
13:第2のコラム 21:仕上げ研削送り手段 31:仕上げ研削手段
14:第3のコラム 24:Y軸方向移動手段 25:研磨送り手段 4:研磨手段
6:ターンテーブル
5:保持手段 50:ポーラス板 50a:保持面 51:枠体 53:回転カバー
511:第1の枠体 511a:凹部 511b:第1の枠体の下面 511f:第1の連通路
512:第2の枠体 512f:第2の連通路 55:ロータリージョイント
56:回転手段 560:スピンドル 560a:供給路 560b:スピンドル吸引路
57:水供給源 571:配管 572:流量調整弁
59:吸引源
70:ケースカバー 71、72:加工室
9:制御手段

Claims (3)

  1. ウェーハを吸引保持する保持面を有する保持手段と、該保持手段が吸引保持したウェーハを研削砥石で研削する研削手段と、該保持手段が吸引保持した研削後のウェーハを研磨パッドで研磨する研磨手段と、を備えた研削研磨装置であって、
    該保持手段は、ウェーハを吸引保持する保持面を有するポーラス板と、該保持面を露出させ該ポーラス板を収容する凹部を有する枠体とを備え、
    該枠体は、下面と該凹部の底面とを連通させ下面側を吸引源に接続する吸引路と、該下面と該凹部外側の上面とを連通させ該下面側を水供給源に接続する連通路と、を備え、
    該連通路が該上面に開口した噴出口から水を噴出させ、該保持面に載置されたウェーハの下面の外周側領域と該保持面とのを該水で塞いだ後、該保持面に吸引保持されたウェーハの外周縁の外側該水で水シールを形成しウェーハの外周縁と該保持面との間のバキュームリークを防ぐ場合の第1の水量と、ウェーハを研磨する際に該水を該保持面に到達させずに該保持手段を冷却する場合の第2の水量とを制御する制御手段と、を備えた研削研磨装置。
  2. 前記枠体は、前記凹部を備え前記下面と外側面とを連通する第1の連通路を有する第1の枠体と、該第1の枠体の外側面を囲い、内側面と前記上面とを連通させ該第1の連通路に接続する第2の連通路を有する第2の枠体と、を備える請求項1記載の研削研磨装置。
  3. 請求項1又は2記載の研削研磨装置を用いて、ウェーハを前記保持手段に吸引保持させて研削研磨する研削研磨方法であって、
    前記第1の水量で前記噴出口から水を供給し前記保持面に載置したウェーハの下面の外周側領域と該保持面とのを該水で塞いだ後、前記吸引源が生み出す吸引力を該保持面に伝達してウェーハを吸引保持し、ウェーハの外周縁の外側に該水で水シールを形成しウェーハの外周縁と該保持面との間のバキュームリークを防ぐ保持工程と、
    該水シールを形成させた該保持手段を前記研削手段がウェーハを研削する所定の研削加工位置に移動させる研削準備工程と、
    該保持手段が保持したウェーハを前記研削砥石で研削する研削工程と、
    研削工程後、該保持手段を前記研磨手段がウェーハを研磨する所定の研磨加工位置に移動させる研磨準備工程と、
    該第1の水量より少ない前記第2の水量で前記連通路に通水させ該噴出口から水を噴出させて該水を該保持面に到達させずに該保持手段を冷却させながら該研磨パッドでウェーハを研磨する研磨加工工程と、を備えた研削研磨方法。
JP2018014332A 2018-01-31 2018-01-31 研削研磨装置及び研削研磨方法 Active JP7096674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014332A JP7096674B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 研削研磨装置及び研削研磨方法
KR1020190003709A KR102606113B1 (ko) 2018-01-31 2019-01-11 연삭 연마 장치 및 연삭 연마 방법
CN201910071570.2A CN110103131B (zh) 2018-01-31 2019-01-25 磨削研磨装置和磨削研磨方法
TW108103163A TWI781284B (zh) 2018-01-31 2019-01-28 研削研磨裝置以及研削研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014332A JP7096674B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 研削研磨装置及び研削研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130607A JP2019130607A (ja) 2019-08-08
JP7096674B2 true JP7096674B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=67483688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014332A Active JP7096674B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 研削研磨装置及び研削研磨方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7096674B2 (ja)
KR (1) KR102606113B1 (ja)
CN (1) CN110103131B (ja)
TW (1) TWI781284B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110625519B (zh) * 2019-08-26 2021-08-03 苏州冠博控制科技有限公司 一种高精度晶圆研磨机
JP7353715B2 (ja) * 2019-10-25 2023-10-02 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法
JP7358222B2 (ja) * 2019-12-06 2023-10-10 株式会社ディスコ 板状物保持具
JP2022040984A (ja) 2020-08-31 2022-03-11 株式会社ディスコ 研削装置
JP2022077171A (ja) 2020-11-11 2022-05-23 株式会社ディスコ 加工装置
CN113021105B (zh) * 2021-02-25 2022-02-01 深圳市昶东鑫线路板有限公司 一种用于线路板预处理的研磨装置及其研磨方法
CN113199487B (zh) * 2021-03-30 2022-04-01 武汉数字化设计与制造创新中心有限公司 磨抛单元位姿感知方法、打磨方法和磨抛单元
JP2023053560A (ja) 2021-10-01 2023-04-13 株式会社ディスコ 研削装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092276A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Nikon Corp 加工装置、これを用いた半導体デバイス製造方法およぴこの方法により製造される半導体デバイス。
JP2013215868A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Disco Corp チャックテーブル
JP2014237200A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 株式会社ディスコ チャックテーブル及び研削研磨装置
JP2017195218A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 株式会社ディスコ チャックテーブル機構及び搬送方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252333A (ja) * 1988-03-30 1989-10-09 Toshiba Corp 保持装置
JPH05183042A (ja) * 1991-12-28 1993-07-23 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの吸着方法
JP3231659B2 (ja) * 1997-04-28 2001-11-26 日本電気株式会社 自動研磨装置
SG70097A1 (en) * 1997-08-15 2000-01-25 Disio Corp Apparatus and method for machining workpieces by flushing working liquid to the tool-and-workpiece interface
JP4838614B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-14 株式会社岡本工作機械製作所 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法
JP2009113145A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Disco Abrasive Syst Ltd 研磨装置のチャックテーブル機構
KR101920941B1 (ko) * 2012-06-08 2018-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 유체의 공급 방법 및 기억 매체
JP6377459B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-22 株式会社ディスコ ウエーハ検査方法、研削研磨装置
JP6675879B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-08 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び制御方法
JP6792363B2 (ja) * 2016-07-22 2020-11-25 株式会社ディスコ 研削装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092276A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Nikon Corp 加工装置、これを用いた半導体デバイス製造方法およぴこの方法により製造される半導体デバイス。
JP2013215868A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Disco Corp チャックテーブル
JP2014237200A (ja) 2013-06-10 2014-12-18 株式会社ディスコ チャックテーブル及び研削研磨装置
JP2017195218A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 株式会社ディスコ チャックテーブル機構及び搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201934261A (zh) 2019-09-01
TWI781284B (zh) 2022-10-21
JP2019130607A (ja) 2019-08-08
CN110103131A (zh) 2019-08-09
KR20190093122A (ko) 2019-08-08
KR102606113B1 (ko) 2023-11-23
CN110103131B (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096674B2 (ja) 研削研磨装置及び研削研磨方法
KR102232750B1 (ko) 연마 장치
CN111386598B (zh) 基板输送装置、基板处理系统、基板处理方法以及计算机存储介质
TW202026106A (zh) 研磨裝置及研磨方法
JP6829590B2 (ja) 研削装置
JP6767803B2 (ja) 加工装置
TWI779164B (zh) 磨削裝置
JP6822857B2 (ja) 搬出機構
JP7152937B2 (ja) 研削方法及び研削装置
JP7368137B2 (ja) ウェーハの加工方法
JPH11135463A (ja) 処理装置及びその方法
JP7299773B2 (ja) 研削装置
JP6545518B2 (ja) ウエーハの乾燥方法及び加工装置
JP2020136500A (ja) チャックテーブル
JP2020115496A (ja) 洗浄機構
JP6346541B2 (ja) バフ処理装置、および、基板処理装置
TW202330191A (zh) 磨削裝置
KR101721833B1 (ko) 폴리싱 유닛 및 그가 적용된 반도체 스트립 그라인더
JP2022117656A (ja) 研削ホイール、及びウェーハの研削方法
JP2021169126A (ja) 研削研磨装置
JP2021003740A (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
TW202317325A (zh) 研削裝置
JP2023171983A (ja) 研削装置
JP2023172162A (ja) チャックテーブル及びドライ研磨装置
JP2022075141A (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150