JP7094854B2 - 崩落斜面の監視方法及び崩落斜面の監視システム - Google Patents

崩落斜面の監視方法及び崩落斜面の監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP7094854B2
JP7094854B2 JP2018193585A JP2018193585A JP7094854B2 JP 7094854 B2 JP7094854 B2 JP 7094854B2 JP 2018193585 A JP2018193585 A JP 2018193585A JP 2018193585 A JP2018193585 A JP 2018193585A JP 7094854 B2 JP7094854 B2 JP 7094854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluctuation
value
image
collapsed
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018193585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060526A (ja
Inventor
茂崇 石濱
哲生 天下井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2018193585A priority Critical patent/JP7094854B2/ja
Publication of JP2020060526A publication Critical patent/JP2020060526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094854B2 publication Critical patent/JP7094854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

本発明は、落石や小規模崩壊などの崩落の恐れがある斜面(以下、崩落斜面という)の変動を監視する方法と崩落斜面の監視システムとに関する。
従来、崩落斜面の観測などの、伸縮計やトータルステーション等の計測器を用いた動態観測は、計測器と斜面の特定箇所の位置までの距離などの変動値を定量的に取得することはできるものの、「岩石が落下した」、「小動物が計測器にぶつかった(誤報)」などの定性的なデータを得ることはできない。
また、定性的な情報を得るために、ビデオカメラ等を設置することはあるものの、計測結果とは連携していないことが多い。
一方、作業者が立ち入ることが危険な斜面を、遠隔地もしくは無人飛行体に設けられた複数のビデオカメラを用いてステレオ撮影して、斜面の三次元モデルを作成し、この三次元モデルから土砂崩れが発生するおそれがある複数の箇所(危険箇所)の三次元座標データを取得するとともに、これら危険箇所の三次元座標データの変化から、監視対象斜面の変動を検知する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-180681号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、ステレオ撮影した画像から三次元座標データを取得するのに多大な時間がかかるだけでなく、計測器と連携していないため、危険箇所以外での崩落については検知することができない、といった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、崩落斜面の変動を効率的に監視することができるとともに、斜面の変動発生時における視覚的な動きを把握することのできる方法と、崩落斜面の変動を監視する方法とそのシステムとを提供することを目的とする。
本発明は、崩落斜面の変動を監視する方法であって、崩落斜面の変動に対応する計測値である変動値を計測するとともに、前記崩落斜面の前記変動値の計測点を含む領域を撮影するステップと、前記変動値が異常値であるか否かを検知するステップと、前記変動値が異常値である場合に、前撮影された画像の中から、前記異常値が計測された時刻の前後に撮影された画像を取出すステップと、前記取出された複数の画像を比較して、前記崩落斜面に変動が発生したか否かを判定するステップと、を備え、前記変動値が異常値であるか否かを検知するステップでは、前記変動値が予め設定した変動閾値よりも大きい場合、及び、前記変動値と前回計測した変動値との差が予め設定された変動差閾値よりも大きい場合のいずれか一方の場合、または、両方の場合に、前記変動値を異常値とすることを特徴とする。
これにより、崩壊斜面における変動発生前後の変化、変動箇所の移動方向などを把握できるとともに、異常値の発生原因についても推定することができるので、崩落の予兆についても捉えることができる。
また、前記取出された画像を複数のメッシュに分割するとともに、各メッシュの色相(色味)が変化しているメッシュを、変動が発生している領域と判定するようにしたので、変動箇所の移動方向をより正確に把握できる。
また、前記変動が発生したか否かを判定するステップにて、変動が発生したと判定された場合には、変動発生前後の画像を表示するとともに、前記変動発生前後の画像を記憶するようにしたので、変動発生前後の変化を視覚的に把握できるとともに、変動のデータを蓄積できるので、崩落斜面の長期的な変動についても把握することができる。
また、本発明は、崩落斜面の変動を監視するシステムであって、崩落斜面の変動に対応する計測値である変動値を計測する計測器と、前記崩落斜面の前記変動値の計測点を含む領域を撮影する撮影手段と、前記撮影手段で撮影された画像を記憶する画像記憶手段と、前記変動値が異常値であるか否かを検知するとともに、前記変動値が異常値である場合には、変動発生信号を送信する異常値検知手段と、前記変動発生信号を受信したときに、前記画像記憶手段から、前記変動発生信号が発信された時刻の前後に撮影された画像を取出す画像取出手段と、前記取出された複数の画像を比較する画像比較手段と、前記画像比較手段の比較結果に基づいて、前記崩落斜面に変動が発生したか否かを判定する判定手段と、を備え、前記異常値検知手段は、前記変動値が予め設定した変動閾値よりも大きい場合、及び、前記変動値と前回計測した変動値との差が予め設定された変動差閾値よりも大きい場合のいずれかの場合、または、両方の場合に、前記変動値を異常値とすることを特徴とする。
このような構成を採ることにより、崩落斜面の変動発生時における視覚的な動きを効率よく把握することのできる崩落斜面監視システムを得ることができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本実施の形態に係る崩落斜面監視システムを示す図である。 撮影画面と計測点の一例を示す図である。 画像の取出し方法を示す図である。 画像比較の一例を示す図である。 崩落斜面監視システムの動作を示すフローチャートである。 崩落斜面の変動を通知する通知画面の一例を示す図である。
図1は、崩落斜面監視システム10を示す図で、崩落斜面監視システム10は、計測器としてのレーザ距離計11と、撮影手段としてのカラーカメラ12と、画像記憶手段13と、異常値検知手段14と、計測値記憶手段15と、画像取出手段16と、判定手段17と、変動データ記憶手段18と、表示手段19とを備え、崩落斜面Kの変動を監視する。
レーザ距離計11とカラーカメラ12とは、崩落斜面Kから離れた、崩落斜面Kが十分に観察できる箇所(以下、観測点)に設置される。
図2は、カラーカメラ12の撮影画面の一例を示す図で、同図の枠内が画像比較を行う領域で、本例では、枠を複数のメッシュに分割し、各メッシュの色相が変化しているメッシュを、変動が発生している領域と判定する。
レーザ距離計11は、レーザ距離計11からみた崩落斜面Kの方向を前方としたとき、上下方向及び左右方向に回転可能な台座に設置されており、レーザ光を、同図の丸印で示すメッシュの中心点(以下、計測点という)を順次スキャンすることで、崩落斜面Kの変動に対応する計測値(以下、変動値という)である計測点とレーザ距離計11との距離を計測する。
カラーカメラ12は、崩落斜面Kの計測点を含む領域を撮影する。
画像記憶手段13は、カラーカメラ12で撮影された画像を撮影時刻順に保存する。
なお、本例では、計測点を35個とし、レーザ距離計11の計測頻度(各計測点の計測時間差)Δtを35分としたが、計測点数は9個以上とすることが好ましく、計測頻度としては10分~1時間とすることが好ましい。
一方、画像の撮影間隔は、特に制約はないが、0.2秒~1秒程度とすることが好ましい。これにより、少ない画像数であっても、崩落斜面の変動を動画として見ることができる。すなわち、撮影間隔を0.5秒未満とすると、動画の動きは良くなるが保存する画像数が多くなる。逆に、撮影間隔が1秒を超えると、落石などを見逃すおそれがある。
異常値検知手段14は、変動値が異常値であるか否かを検知するとともに、変動値が異常値である場合には、画像取出手段16に変動発生信号を送信する。
本例では、計測された変動値Lkの大きさが予め設定しておいた変動閾値L0よりも大きい場合の場合に、異常値であると検知するようにしているが、変動値Lkと前回計測した変動値Lk-1との差が予め設定された変動差閾値K0よりも大きい場合に、異常値であると検知してもよい。あるいは、変動閾値L0と変動差閾値K0の両方を用いて、異常値の検知を行ってもよい。
計測値記憶手段15は、計測値である変動値を計測時刻順に保存する。
画像取出手段16は、異常値検知手段14からの変動発生信号を受信したときに、変動発生信号が発信された時刻の前後に撮影された画像を画像記憶手段13から取出す。
具体的には、図3に示すように、異常値を検出した時刻tk、及び、時刻tkの前後の時刻tk-1、tk-2、tk+1、tk+2において撮影した画像Gk-2~Gk+2と、異常値を検出した時刻tkよりも所定時間ΔTだけ前の時刻ta=tk-ΔTに撮影した画像Gaと、時刻tkよりも所定時間ΔTだけ後の時刻tb=tk+ΔTに撮影した画像Gbとを、画像記憶手段13から取出して、判定手段17に送る。
判定手段17は、画像比較部17aと判定部17bとを備える。
画像比較部17aでは、画像取出手段16から送られてきた画像Ga、画像Gk-2~Gk+2、及び、画像Gb画像を、それぞれ、複数のメッシュに分割するとともに、各メッシュの色相を比較し、判定部17bでは、その比較結果から、崩落斜面Kに変動あったか否かを判定する。
図4(a)~(c)は画像比較の一例を示す図で、例えば、斜面に落石があった場合には、(a)図に示すように、時刻tkの前後では、落石があった位置と石の落下した位置の各メッシュの色相が変化する。そして、落石が画面から消えた時刻である時刻tbに撮影した画像Gbでは、同図の背景の色を変化させた(暗くした)メッシュのように、落石があった位置のメッシュのみ色相が変化しているので、判定部17bでは、崩落斜面Kに変動ありと判定する。
また、(b)図に示すように、例えば、小動物が計測器にぶつかったために計測値が変化したような場合には、時刻tkの前後では、色相が変化するメッシュ(背景の色を暗くしたメッシュ)はあるが、ある程度時間が経過した時刻tbに撮影した画像Gbでは、色相が変化するメッシュがない場合には、判定部17bでは、変動なしと判定する。
また、崩落斜面Kの小崩落があった箇所の近傍で再び小崩落があった場合には、(c)図に示すように、異常値を検出した時刻tkよりも時刻taに撮影した画像Gaでも、前記の小崩落があった箇所のメッシュの色相が変化している。そして、時刻tkの前後では、(a)図と同様に前記メッシュの隣接するメッシュから、落石があった位置と石の落下した位置の各メッシュの色相が変化し、落石が画面から消えた時刻である時刻tbに撮影した画像Gbでは、同図の背景の色を暗くしたメッシュのように、崩落斜面Kの小崩落があった箇所と落石があった位置のメッシュのみ色相が変化しているので、判定部17bでは、崩落斜面Kに変動ありと判定する。
なお、(a)図~(c)図では、色相が変化するメッシュの背景の色を変化させたが、(d)図に示すように、色相が変化したメッシュを、背景はそのままで、メッシュ枠を異なる色(図面では太線)としてもよい。あるいは、色相が変化するメッシュを塗り潰してもよい。
変動データ記憶手段18は、判定手段17が「崩落斜面Kに変動あり」と判定したときの画像Ga、画像Gk-2~Gk+2、及び、画像Gb画像を保存する。
表示手段19は、判定手段17が「崩落斜面Kに変動あり」と判定したときの画像Ga、画像Gk-2~Gk+2、及び、画像Gb画像を、表示手段19の表示画面19Gに表示する。
次に、本発明による崩落斜面監視方法について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、レーザ距離計11により計測点までの距離を計測するとともに、カラーカメラ12によりと崩落斜面Kの画像を撮影(ステップS10)して、計測点のデータと画像のデータとを保存する(ステップS11)。
次に、計測値が異常値であるか否かを判定する(ステップS12)。なお、計測値の保存は、ステップS12の終了後でもよい。
計測値が異常値でない場合には、ステップS10に戻って、計測点までの距離の計測と崩落斜面Kの画像の撮影とを継続する。
ステップS12にて、計測値が異常値であった場合、すなわち、異常値を検知した場合には、ステップS13に進んで、異常値を検出した時刻tk、及び、時刻tkの前後の時刻tk-1、tk-2、及び、時刻tk+1、tk+2において撮影した画像Gk-2~Gk+2と、異常値を検出した時刻tkよりも所定時間ΔTだけ前の時刻ta=tk-ΔTに撮影した画像Gaとを、画像記憶手段13から取出す。なお、時刻tkと時刻tk+1との間隔である撮影間隔は、0.5~1秒で、距離の計測頻度Δt(10分~1時間)よりも短い間隔であることは、前述した通りである。
次に、時刻tkから所定時間ΔTだけ経過したか否かを判定(ステップS14)し、所定時間ΔTだけ経過したら、異常値を検出した時刻tkよりも所定時間ΔTだけ後の時刻tb=tk+ΔTに撮影した画像Gbを、画像記憶手段13から取出す(ステップS15)。
次に、ステップS13とステップS15で取出した画像Ga、画像Gk-2~Gk+2、及び、画像Gbを比較する(ステップS16)。画像比較は、取出された画像を複数のメッシュに分割するとともに、各メッシュの色相を比較する。
次に、崩落斜面Kに変動が有ったか否かを判定する(ステップS17)。
具体的には、図4(a),(c)に示すように、時刻tk-2~tk+2に撮影した画像Gk-2~Gk+2のメッシュの色相の分布が、時刻ta=tk-ΔTに撮影した画像Gaのメッシュの色相の分布と異なり、かつ、時刻tb=tk+ΔTに撮影した画像に撮影した画像Gbのメッシュの色相の分布が、時刻ta=tk-ΔTに撮影した画像Gaのメッシュの色相の分布と異なっている場合、崩落斜面Kに変動が有ったと判定する。
また、図4(b)に示すように、画像Gk-2~Gk+2のメッシュの色相の分布が、時刻ta=tk-ΔTに撮影した画像Gaのメッシュの色相の分布と異なっていても、時刻tb=tk+ΔTに撮影した画像に撮影した画像Gbのメッシュの色相の分布が、時刻ta=tk-ΔTに撮影した画像Gaのメッシュの色相の分布と同じならば、異常値は、崩落斜面Kの変動ではなく、誤報であると判定し、ステップS10に戻って、計測点までの距離の計測と崩落斜面Kの画像の撮影とを継続する。
ステップS17にて、崩落斜面Kに変動が有ったと判定された場合には、判定結果を表示するとともに、時刻ta=tk-ΔTに撮影した画像Gaと、時刻tk-2~tk+2に撮影した画像Gk-2~Gk+2(動画)と、時刻tb=tk+ΔTに撮影した画像Gbとを表示手段19の表示画面19Gに表示し、画像Gk-2~Gk+2と、画像Gbと、時刻tk~tk+2における計測値と、時刻tb=tk+ΔTにおける計測値とを変動データ記憶手段18に保存する(ステップS18)。
なお、崩落斜面Kに変動が有ったと判定された場合には、崩落斜面の変動を通知する通知画面を関係者に発信してもよい。図6は、通知画面の一例を示す図で、崩落箇所を表示した画像部191と、観測箇所や崩落の発生時間等を知らせる「地滑り変位速報」などの報告部192を備えた表示画面19Gなどを発信すればよい。
あるいは、崩落の観測された箇所や崩落の発生時間等を知らせるメール等を関係者に発信してもよい。この場合には、画像解析で変動を捉えた動画を添付して送付することが好ましい。
また、崩落斜面Kに変動が有った場合には、スピーカーからの警告音、警告灯の発光等で、変動があった旨、関係者に伝達してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
例えば、前記実施の形態では、計測器をレーザ距離計11としたが、傾斜計や地震計などの他の計測器を用いてもよい。また、計測器として、カラーカメラを備えたトータルステーションを用いれば、レーザ距離計11とカラーカメラ12とを同じ箇所に配置できるとともに、崩落斜面の所定位置の角度についても計測することができる。また、赤外線カメラ等を使用すれば、夜間での監視も可能となる。
また、前記実施の形態では、計測器を1種類(距離計)としたが、複数種の計測器を配置するとともに、いずれかの計測器の計測値である変動値が予め設定された値を超えた場合に、変動発生信号を発信するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、色相が変化しているメッシュを変動が発生している領域としたが、色相に加えて色調(彩度と明度)についても、変動が発生しているか否かの判定基準に加えてもよい。
10 崩落斜面監視システム、11 レーザ距離計、12 カラーカメラ、
13 画像記憶手段、14 異常値検知手段、15 計測値記憶手段、
16 画像取出手段、17 判定手段、17a 画像比較部、17b 判定部、
18 変動データ記憶手段、19 表示手段、K 崩落斜面。

Claims (4)

  1. 崩落斜面の変動を監視する方法であって、
    前記崩落斜面の変動に対応する計測値である変動値を計測するとともに、前記崩落斜面の前記変動値の計測点を含む領域を撮影するステップと、
    前記変動値が異常値であるか否かを検知するステップと、
    前記変動値が異常値である場合に、前記撮影された画像の中から、前記異常値が計測された時刻の前後に撮影された画像を取出すステップと、
    前記取出された複数の画像を比較して、前記崩落斜面に変動が発生したか否かを判定するステップと、
    を備え、
    前記変動値が異常値であるか否かを検知するステップでは、
    前記変動値が予め設定した変動閾値よりも大きい場合、もしくは、前記変動値と前回計測した変動値との差が予め設定された変動差閾値よりも大きい場合のいずれかの場合、または、両方の場合に、前記変動値を異常値とすることを特徴とする崩落斜面監視方法。
  2. 前記取出された画像を複数のメッシュに分割するとともに、各メッシュの内の色相が変化しているメッシュを、変動が発生している領域と判定することを特徴とする請求項1に記載の崩落斜面監視方法。
  3. 前記変動が発生したか否かを判定するステップにて、変動が発生したと判定された場合には、変動発生前後の画像を表示するとともに、前記変動発生前後の画像を記憶することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の崩落斜面監視方法。
  4. 崩落斜面の変動を監視する崩落斜面監視システムであって、
    前記崩落斜面の変動に対応する計測値である変動値を計測する計測器と、
    前記崩落斜面の前記変動値の計測点を含む領域を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段で撮影された画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記変動値が異常値であるか否かを検知するとともに、前記変動値が異常値である場合には、変動発生信号を送信する異常値検知手段と、
    前記変動発生信号を受信したときに、前記画像記憶手段から、前記変動発生信号が発信された時刻の前後に撮影された画像を取出す画像取出手段と、
    前記取出された複数の画像を比較する画像比較手段と、
    前記画像比較手段の比較結果に基づいて、前記崩落斜面に変動が発生したか否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記異常値検知手段は、前記変動値が予め設定した変動閾値よりも大きい場合、もしくは、前記変動値と前回計測した変動値との差が予め設定された変動差閾値よりも大きい場合のいずれかの場合、または、両方の場合に、前記変動値を異常値とすることを特徴とする崩落斜面監視システム。
JP2018193585A 2018-10-12 2018-10-12 崩落斜面の監視方法及び崩落斜面の監視システム Active JP7094854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193585A JP7094854B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 崩落斜面の監視方法及び崩落斜面の監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193585A JP7094854B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 崩落斜面の監視方法及び崩落斜面の監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060526A JP2020060526A (ja) 2020-04-16
JP7094854B2 true JP7094854B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=70219656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193585A Active JP7094854B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 崩落斜面の監視方法及び崩落斜面の監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7094854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111595853A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 边坡病害巡检方法及系统
CN114322997B (zh) * 2021-11-30 2024-05-07 中煤科工集团沈阳设计研究院有限公司 一种露天矿边坡安全监测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133299A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Yokogawa Electric Corp 崩落検知システム
JP2002365372A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Fujitsu Ltd 土砂災害予測システム及び予測方法
JP2006242646A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Chuden Gijutsu Consultant Kk 崩落監視システムおよび岩塊の変異計測方法
US20150331143A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Foundation of Soongsil University-lndustry Cooperation Method of recognizing slope condition, system using the same, and recording medium for performing the same
JP2016180681A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社フジタ 地盤崩壊検知システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631688B2 (ja) * 2010-10-13 2014-11-26 国土防災技術株式会社 地上3dレーザースキャナーを用いた、ターゲット無設置による斜面の変動監視方法。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001133299A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Yokogawa Electric Corp 崩落検知システム
JP2002365372A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Fujitsu Ltd 土砂災害予測システム及び予測方法
JP2006242646A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Chuden Gijutsu Consultant Kk 崩落監視システムおよび岩塊の変異計測方法
US20150331143A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 Foundation of Soongsil University-lndustry Cooperation Method of recognizing slope condition, system using the same, and recording medium for performing the same
JP2016180681A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社フジタ 地盤崩壊検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060526A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101073076B1 (ko) 복합카메라를 이용한 화재감시 시스템 및 방법
EP3606032B1 (en) Method and camera system combining views from plurality of cameras
WO2017054700A1 (zh) 火灾监测方法和装置
JP4169282B2 (ja) 写真測量システムおよび写真測量方法
KR101666466B1 (ko) 단안 카메라를 이용한 해상 객체 거리측정 시스템을 이용한 해상 위험관리 시스템 및 해상 위험 관리방법
JP6600252B2 (ja) トンネル切羽面の変位監視装置
JP7094854B2 (ja) 崩落斜面の監視方法及び崩落斜面の監視システム
JP6673641B2 (ja) 地盤崩壊検知システム
WO2020194539A1 (ja) 構造物の変位計測装置
US11821815B2 (en) Displacement measurement apparatus for structure
KR20160100788A (ko) 이동체의 이동속도 측정장치 및 그 방법
JP2011203057A (ja) 飛翔体用距離測定装置及び飛翔体位置測定装置
KR100935898B1 (ko) 자동 변위 검출 장치 및 방법 그리고 이를 이용한 사면 유지 관리 시스템 및 방법
KR101993445B1 (ko) 인공지능을 이용한 영상분석 시정계
JP6863731B2 (ja) トンネル切羽面の変位監視装置
KR102139987B1 (ko) 진동 합성 영상정보를 이용한 급경사지 위험 감시 방법
JP7427615B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20080071770A (ko) 실시간 이상현상 감지 시스템 및 그 제어방법
JP6414954B2 (ja) 道路画像管理システム
JP2010223752A (ja) 飛翔体高度計測装置
US20220076399A1 (en) Photographing guide device
KR100994418B1 (ko) 건물의 침입 감지를 위한 촬영 이미지 처리 시스템 및 방법
JP3462434B2 (ja) 画像処理による動き検出方法
KR101649181B1 (ko) 비행물체의 비행정보 추정 장치 및 비행정보 추정 방법
JP2011203056A (ja) 距離測定装置及び飛翔体位置測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150