JP7093714B2 - Pit structure and how to build it - Google Patents
Pit structure and how to build it Download PDFInfo
- Publication number
- JP7093714B2 JP7093714B2 JP2018199760A JP2018199760A JP7093714B2 JP 7093714 B2 JP7093714 B2 JP 7093714B2 JP 2018199760 A JP2018199760 A JP 2018199760A JP 2018199760 A JP2018199760 A JP 2018199760A JP 7093714 B2 JP7093714 B2 JP 7093714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- bundle
- supported
- joint
- steel beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
本発明は、ピット構造に関し、詳しくは、コンクリート基礎スラブと、最下階のコンクリート床スラブとの間にピット空間が形成されているピット構造に関する。 The present invention relates to a pit structure, and more particularly to a pit structure in which a pit space is formed between a concrete foundation slab and a concrete floor slab on the lowest floor.
特許文献1には、コンクリート基礎スラブと最下階のコンクリート床スラブとの間にピット空間が形成されているピット構造において、コンクリート基礎スラブが耐圧版として構成され、当該耐圧版の上に鉄筋コンクリート製の多数の束柱が支持され、多数の束柱の上にコンクリート床スラブが支持されているピット構造が開示されている。
In
上記特許文献1のピット構造では、コンクリート床スラブが束柱にて「点」で支持されているので、どうしてもコンクリート床スラブの剛性を高くしなければならず、コンクリート床スラブが大断面化し、非合理的なピット構造となる。
また、束柱の上では、支保工が不要な鋼製型枠(デッキプレート等)を架設するのが困難であるので、コンクリート床スラブのコンクリート打設時にピット空間側に多数の支保工を設置する必要があり、施工性の改善も望まれる。
In the pit structure of
In addition, since it is difficult to install steel formwork (deck plates, etc.) that does not require support on the bundle columns, many support works are installed on the pit space side when placing concrete in the concrete floor slab. It is necessary to improve the workability.
このようなピット構造において、束柱を構築せず、基礎の柱下立上部(柱を支持する部分)の間に鉄骨梁を架設し、当該鉄骨梁の上にコンクリート床スラブを支持させるピット構造も考えられる。このようにすれば、最下階のコンクリート床スラブを鉄骨梁にて「線」で効率良く支持することができるので、コンクリート床スラブの剛性を高くする必要がなく、非合理的なコンクリート床スラブの大断面化を回避できる。 In such a pit structure, a pit structure in which a steel beam is erected between the upper part of the foundation column (the part that supports the column) and the concrete floor slab is supported on the steel beam without constructing a bundle column. Is also possible. In this way, the concrete floor slab on the lowest floor can be efficiently supported by "lines" with steel beams, so there is no need to increase the rigidity of the concrete floor slab, and the concrete floor slab is irrational. It is possible to avoid a large cross section.
しかしながら、基礎の柱下立上部間の間隔(柱スパン)が比較的大きい場合には、どうしても鉄骨梁の支持間隔も大きくなり、梁せいの大きな大型の鉄骨梁を採用しなければならない。梁せいの大きな大型の鉄骨梁を採用すると、鉄骨量の増大に伴ってコストが嵩むとともに、ピット空間におけるコンクリート基礎スラブの上面と鉄骨梁の下面との間のピット有効高さを確保するのにピット構造全体の高さを大きくする必要があり、地盤の掘削量も増大することになるので、やはり、非合理的なピット構造となる。 However, when the distance between the upper part of the column under the foundation (column span) is relatively large, the support interval of the steel beam is inevitably large, and a large steel beam with a large beam length must be adopted. Adopting a large steel beam with a large beam will increase the cost as the amount of steel increases, and also to secure the effective pit height between the upper surface of the concrete foundation slab and the lower surface of the steel beam in the pit space. Since it is necessary to increase the height of the entire pit structure and the amount of excavation of the ground will also increase, the pit structure will also be irrational.
本発明は、上述の如き実情に鑑みてなされたものであって、その主たる課題は、コンクリート床スラブの大断面化や鉄骨梁の大型化を回避できる合理的なピット構造及びそれの構築方法を提供する点にある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and the main problem thereof is a rational pit structure capable of avoiding a large cross section of a concrete floor slab and a large size of a steel beam and a method for constructing the pit structure. It is in the point of providing.
本発明の第1特徴構成は、コンクリート基礎スラブと、最下階のコンクリート床スラブとの間にピット空間が形成されているピット構造であって、
前記コンクリート基礎スラブが耐圧版として構成され、
前記耐圧版の上に束柱が分散状態で構築され、
前記束柱の上に支持される状態で鉄骨梁が架設され、
前記鉄骨梁の上に前記コンクリート床スラブが支持され、
前記束柱の上に支持される状態で前記鉄骨梁を架設するのに、
前記束柱の平坦な上面に、前記鉄骨梁が延びる方向に沿って上向きに突出する縦姿勢の鋼板製の接合板部が定着され、
前記鉄骨梁には、前記接合板部と前記鉄骨梁の下部のフランジとが干渉しないように下部のフランジを切り欠いて構成された接合部が形成され、
前記接合板部と前記鉄骨梁の前記接合部のウェブとを重ね合わせ、その重ね合わせた状態の前記接合板部と前記鉄骨梁の接合部のウェブとがボルト・ナットにて接合されている点にある。
The first characteristic configuration of the present invention is a pit structure in which a pit space is formed between a concrete foundation slab and a concrete floor slab on the lowest floor.
The concrete foundation slab is configured as a pressure resistant plate.
Bundle columns are constructed on the pressure plate in a dispersed state,
A steel beam is erected while being supported on the bundle column,
The concrete floor slab is supported on the steel beam ,
To erection the steel beam while being supported on the bundle column,
A vertical steel plate joint plate portion is fixed on the flat upper surface of the bundle column so as to project upward along the direction in which the steel beam extends.
The steel beam is formed with a joint formed by cutting out the lower flange so that the joint plate portion and the lower flange of the steel beam do not interfere with each other.
The point where the joint plate portion and the web of the joint portion of the steel frame beam are overlapped, and the joint plate portion in the overlapped state and the web of the joint portion of the steel frame beam are joined by bolts and nuts. It is in.
本構成によれば、まずは、最下階のコンクリート床スラブを鉄骨梁にて「線」で効率良く支持することができるので、コンクリート床スラブの剛性を高くする必要がなく、非合理的なコンクリート床スラブの大断面化を回避することができる。
それでいて、鉄骨梁が、耐圧版の上に分散状態で構築された束柱に支持させる状態で架設されているので、鉄骨梁の支持スパン(支持点間の間隔)を短くすることが可能となり、非合理的な鉄骨梁の大型化も回避することができる。
よって、コンクリート床スラブの大断面化や鉄骨梁の大型化を回避できる合理的なピット構造とすることができる。
According to this configuration, first of all, the concrete floor slab on the lowest floor can be efficiently supported by "lines" with steel beams, so there is no need to increase the rigidity of the concrete floor slab, and it is irrational concrete floor. It is possible to avoid a large cross section of the slab.
Nevertheless, since the steel beam is erected on the pressure plate in a state of being supported by the bundle columns constructed in a dispersed state, it is possible to shorten the support span (interval between support points) of the steel beam. It is also possible to avoid irrational enlargement of steel beams.
Therefore, it is possible to obtain a rational pit structure that can avoid a large cross section of the concrete floor slab and a large size of the steel beam.
本発明の第2特徴構成は、前記鉄骨梁が、前記束柱の上に支持される部位を境にして複数の分割鉄骨梁に分割され、
隣接する前記分割鉄骨梁の相対向する端部の各々に前記接合部が形成され、
隣接する前記分割鉄骨梁の相対向する端部の各々の前記接合部が、前記接合板部に前記ボルト・ナットにて接合されている点にある。
In the second characteristic configuration of the present invention, the steel frame beam is divided into a plurality of divided steel frame beams with a portion supported on the bundle column as a boundary .
The joint is formed at each of the opposing ends of the adjacent split steel beams.
The joints of the opposing ends of the adjacent split steel beams are joined to the joint plate by bolts and nuts .
本構成によれば、コンクリート束柱による鉄骨梁の支持を可能としながら、鉄骨梁を短尺化して鉄骨梁の取り扱い性を向上することができ、ピット構造の施工性を効率良く向上することができる。 According to this configuration, it is possible to support the steel beam by the concrete bundle column, and it is possible to shorten the length of the steel beam to improve the handleability of the steel beam, and it is possible to efficiently improve the workability of the pit structure. ..
本発明の第3特徴構成は、第1又は第2特徴構成に記載のピット構造の構築方法であって、
前記耐圧版及び前記束柱を構築する第1工程と、
前記第1工程にて構築した前記束柱の上に支持させる状態で、前記鉄骨梁を梁幅方向に沿って間隔を空けて並設する第2工程と、
前記第2工程にて並設した前記鉄骨梁の上に前記コンクリート床スラブを構築する第3工程を備え、
前記第3工程において、梁幅方向で隣接する前記鉄骨梁の間に鋼製型枠を架設し、当該鋼製型枠を支保工にて支保しない状態で前記鋼製型枠の上にコンクリートを打設する点にある。
The third feature configuration of the present invention is the method for constructing the pit structure according to the first or second feature configuration.
The first step of constructing the pressure plate and the bundle pillar, and
In the second step, the steel beams are arranged side by side at intervals along the beam width direction while being supported on the bundle columns constructed in the first step.
The third step of constructing the concrete floor slab on the steel beam beam juxtaposed in the second step is provided.
In the third step, a steel formwork is erected between the steel beam adjacent to each other in the beam width direction, and concrete is placed on the steel formwork in a state where the steel formwork is not supported by the support work. It is at the point of placing.
本構成によれば、束柱に支持された鉄骨梁間に鋼製型枠を架設し、当該鋼製型枠を支保工にて支保しない状態で鋼製型枠の上にコンクリートを打設して、コンクリート床スラブを構築することができるので、ピット空間内に別途に支保工を設置する必要がなく、ピット構造を効率良く構築できる。 According to this configuration, a steel formwork is erected between the steel beams supported by the bundle columns, and concrete is placed on the steel formwork without the steel formwork being supported by the support work. Since the concrete floor slab can be constructed, it is not necessary to separately install a support work in the pit space, and the pit structure can be efficiently constructed.
本発明のピット構造及びそれの構築方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、このピット構造は、コンクリート基礎スラブ1と、最下階のコンクリート床スラブ2との間にピット空間Sが形成されている。ピット空間Sは、例えば、設備配管や設備配線等の設備部材の設置空間等に利用される空間であり、設備部材の交換や変更等のために作業員が作業可能な最低限度の高さを有する空間として構成される。
An embodiment of the pit structure of the present invention and a method for constructing the pit structure will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, in this pit structure, a pit space S is formed between the
コンクリート基礎スラブ1は、鉄筋コンクリート造の耐圧版1Aとして構成され、建物の重量を受け止め可能な剛性を有するように鉄筋量やコンクリート量(スラブ厚)等が設定されている。本実施形態では、例えば、耐圧版1Aの下方に支持杭等の杭3が埋設されており、耐圧版1Aにて受け止められた建物の重量が杭3を介して支持地盤等に伝達される。
The
図1及び図2に示すように、耐圧版1Aの建物外周側には、建物の外周柱等を支持する基礎立上部4が構築されている。基礎立上部4は、鉄筋コンクリート造にて構成され、耐圧版1Aの上面から立ち上がる状態で構築されている。基礎立上部4は、鉄筋とコンクリートにて耐圧板1Aに構造的に接続されており、耐圧板1Aと一体の構造体として構成されている。基礎立上部4は、例えば、建物の外周部に沿って連続する状態で構築されている。なお、図示は省略するが、建物の内部柱等を支持するために、耐圧版1Aの中央側にも基礎立上部4を適宜に構築することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, on the outer peripheral side of the building of the
耐圧版1Aの中央側には、コンクリートからなる四角柱状等の束柱(コンクリート束柱)5が分散状態で構築されている。束柱5は、鉄筋コンクリート造で構成され、耐圧版1Aの上面から立ち上がる状態で構築されている。束柱5は、鉄筋とコンクリートにて耐圧板1Aに構造的に接続されており、耐圧板1Aと一体の構造体として構成されている。
On the center side of the pressure-
図2に示すように、束柱5は、X方向(図2中の左右方向)に第1間隔P1を空けた第1ピッチで配置されているとともに、X方向に直交するY方向(図2中の上下方向)に第2間隔P2を空けた第2ピッチで配置されている。
X方向(図2中の左右方向)の第1間隔P1は、例えば、当該間隔を架設するのに必要とされる後述する鉄骨梁6の梁せい等を考慮して設定することができる。また、Y方向(図2中の上下方向)の第2間隔P2は、例えば、コンクリート床スラブ2の仕様や後述する構築方法(施工方法)等を考慮して設定することができる。
なお、本実施形態では、図1に示すように、隣り合う束柱5どうしの間の部位や束柱5の直下の部位に杭3が配置されている。
As shown in FIG. 2, the
The first interval P1 in the X direction (left-right direction in FIG. 2) can be set in consideration of, for example, the beam beam of the
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the
そして、束柱5の上に支持される状態で鉄骨梁6が架設され、その鉄骨梁6の上にコンクリート床スラブ2が支持されている。コンクリート床スラブ2は、鉄筋コンクリート造で構成され、固定荷重や積載荷重を受け止め可能な剛性を有するように鉄筋量やコンクリート量(スラブ厚)等が設定されている。
Then, the
鉄骨梁6は、例えば、縦姿勢のウェブ6aの上下にフランジ6b,6cが備えられたH型鋼(型鋼の一例)から構成されている。鉄骨梁6は、X方向(図2中の左右方向、梁長さ方向)に沿って延びる姿勢で、Y方向(図2中の上下方向、梁幅方向)に第2間隔P2を空けた第2ピッチで並設されている。鉄骨梁6は、基礎立上部4や複数の束柱5に亘って架設されている。
The
鉄骨梁6は、X方向(図2中の左右方向)において、束柱5の上に支持される部位の略中央位置を境にして複数に分割されている。つまり、鉄骨梁6は、X方向で分割された複数本の分割鉄骨梁6Aから構成されている。そして、建物外周側において分割鉄骨梁6Aの端部が基礎立上部4に接合されて基礎立上部4に支持され、建物中央側において隣接する分割鉄骨梁6Aの相対向する端部どうしが束柱5の上で接合されて束柱5に支持されている。
The
例えば、建物外周側においては、図1に示すように、基礎立上部4の平坦な内側面(建物中央側の面)の上部に、内向きに突出する縦姿勢の鋼板製の第1接合板部7がアンカーボルト・ナット等の定着手段(図示省略)にて定着されている。この第1接合板部7と分割鉄骨梁6Aの端部のウェブ6aとを重ね合わせ、その重ね合わせた状態の第1接合板部7と分割鉄骨梁6Aの端部のウェブ6aとをボルト・ナット等の接合手段にて接合することで、分割鉄骨梁6Aの端部と基礎立上部4とが接合されている。
なお、建物外周側における分割鉄骨梁6Aの端部と基礎立上部4との接合形態は、あくまで一例であり、上述の構成に限られない。
For example, on the outer peripheral side of the building, as shown in FIG. 1, a first joint plate made of a vertical steel plate protruding inward on the upper part of the flat inner side surface (the surface on the center side of the building) of the
The joint form between the end of the split
例えば、建物中央側においては、図1及び図3に示すように、束柱5の平坦な上面に、鉄骨梁6が延びるX方向(図2中の左右方向)に沿って上向きに突出する縦姿勢の鋼板製の第2接合板部9が定着されている。隣接する分割鉄骨梁6Aのうち、一方側(図中の左側)の分割鉄骨梁6Aの端部が第2接合板部9の一方側(図中の左側)の部位に接合され、他方側(図中の右側)の分割鉄骨梁6Aの端部が第2接合板部9の他方側(図中の右側)の部位に接合されている。
For example, on the center side of the building, as shown in FIGS. 1 and 3, the
図3に示すように、隣接する分割鉄骨梁6Aの相対向する端部の各々には、第2接合板部9と分割鉄骨梁6Aの下部のフランジ6bとが干渉しないように下部のフランジ6bを切り欠いて構成された端部接合部6dが形成されている。そして、第2接合板部9と、分割鉄骨梁6Aの端部接合部6dのウェブ6aとを重ね合わせ、その重ね合わせた状態の第2接合板部9と分割鉄骨梁6Aの端部接合部6dのウェブ6aとをボルト・ナット等の接合手段10にて接合することで、隣接する分割鉄骨梁6Aの相対向する端部どうしが束柱の上で接合されている。
As shown in FIG. 3, the
図示例では、隣接する分割鉄骨梁6Aの相対向する端部どうしは、各々の端部接合部6dの先端面どうしが離れた状態で、且つ、各々の端部接合部6dの下面が束柱5の上面に当接する状態で接合されている。なお、隣接する分割鉄骨梁6Aの相対向する端部どうしは、各々の端部接合部6dの先端面どうしが当接する状態で接合されていたり、各々の端部接合部6dの下面が束柱の上面から上方に離れた状態で接合されていてもよい。
ちなみに、建物中央側において、隣接する分割鉄骨梁6Aの相対向する端部どうしの接合形態や、隣接する分割鉄骨梁6Aの相対向する端部の束柱5による支持形態も、あくまで一例であり、上述の構成に限られない。
In the illustrated example, the opposing ends of the adjacent
By the way, on the center side of the building, the joint form of the adjacent
このように構成されたピット構造は、最下階のコンクリート床スラブ2を鉄骨梁6にて線で効率良く支持することができるので、コンクリート床スラブ2の剛性を必要以上に高くする必要がなく、非合理的なコンクリート床スラブ2の大断面化を回避することができる。
更に、鉄骨梁6が、耐圧版1Aの上に分散状態で構築された束柱5に支持させる状態で架設されているので、鉄骨梁6の支持スパン(支持点間の間隔)を短くすることが可能となり、非合理的な鉄骨梁6の大型化も回避することができる。
また、鉄骨梁6が、束柱5の上に支持される部位を境にして複数の分割鉄骨梁6Aに分割されているので、束柱5による鉄骨梁6の支持を可能としながら、鉄骨梁6を短尺化して鉄骨梁6の取り扱い性を向上することができる。
In the pit structure configured in this way, the
Further, since the
Further, since the
次に、このように構成されたピット構造の構築方法について説明する。
このピット構造の構築方法は、図4に示すように、耐圧版1Aや束柱5等を構築する第1工程(図4(a)参照)と、束柱5の上に鉄骨梁6を設置する第2工程(図4(b)参照)と、鉄骨梁6の上にコンクリート床スラブ2を構築する第3工程(図4(b)、図4(c)参照)とを備える。以下、各工程について説明を加える。
Next, a method of constructing the pit structure configured in this way will be described.
As shown in FIG. 4, the method of constructing this pit structure includes the first step of constructing the
まず、第1工程の前工程として、耐圧版1Aの設置面(掘削底面)まで地盤を掘削する掘削工事、その掘削底面に杭3を埋設する杭打工事等を行う。
その後、第1工程として、耐圧版1A、束柱5、基礎立上部4(図1参照)の構築予定箇所に対して、配筋を行う配筋工事、型枠を設置する型枠設置工事、型枠内にコンクリートを打設するコンクリート打設工事、打設したコンクリートの硬化を待って型枠を撤去する型枠撤去工事の各工事を行い、図4(a)に示すように、耐圧版1A、束柱5、基礎立上部4(図1参照)を構築する。
First, as a pre-process of the first step, excavation work for excavating the ground up to the installation surface (excavation bottom surface) of the
After that, as the first step, reinforcement arrangement work for arranging reinforcement, formwork installation work for installing the formwork, for the planned construction points of the
第1工程の実行後、第2工程として、図4(b)に示すように、束柱5の上や基礎立上部4(図1参照)の上に支持させる状態で鉄骨梁6を梁幅方向に沿って第2間隔P2(図2参照)を空けて並設する鉄骨梁設置工事を行う。
After the execution of the first step, as the second step, as shown in FIG. 4 (b), the
本実施形態では、鉄骨梁6が、梁長さ方向に複数に分割された複数の分割鉄骨梁6Aから構成されているので、建物外周側において分割鉄骨梁6Aの端部を基礎立上部4に接合して基礎立上部4に支持させる接合作業や、建物中央側において隣接する分割鉄骨梁6Aの相対向する端部どうしを束柱5の上で接合して束柱5に支持させる接合作業を行い、梁幅方向に並ぶ複数本の鉄骨梁6を設置する。
In the present embodiment, since the
第2工程の実行後、第3工程として、図4(b)に示すように、梁幅方向で隣接する鉄骨梁6の間に波形鋼板等からなるデッキプレート11(鋼製型枠の一例)を架設する捨型枠設置工事を行う。デッキプレート11は、図2中の仮想線で示すように、梁幅方向(Y方向)で隣接する鉄骨梁6の上面の夫々に、デッキプレート11のY方向の端部の各々を載置する状態で取り付けられる。
After the execution of the second step, as the third step, as shown in FIG. 4 (b), a deck plate 11 (an example of a steel formwork) made of a corrugated steel plate or the like between adjacent steel beam 6s in the beam width direction. Carry out construction work to install a waste formwork. As shown by the virtual line in FIG. 2, the
そして、デッキプレート11の上にスラブ筋等の鉄筋12(図4(c)参照)を配筋する配筋工事を行い、図4(c)に示すように、当該デッキプレート11をパイプサポート等の支保工にて下方から支保しない状態でデッキプレート11の上にコンクリートCを打設するコンクリート打設工事を行う。そして、デッキプレート11の上に打設されたコンクリートCの硬化を待ってピット構造の構築を完了する。
Then, a reinforcing bar 12 (see FIG. 4 (c)) such as a slab bar is arranged on the
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
[Another Embodiment]
Other embodiments of the present invention will be described. It should be noted that the configurations of the respective embodiments described below are not limited to being applied independently, but can also be applied in combination with the configurations of other embodiments.
(1)前述の実施形態では、束柱5が、コンクリートからなるコンクリート束柱である場合を例に示したが、束柱5は、角型鋼管や型鋼等の鉄骨からなる鉄骨束柱(鉄骨柱)等、コンクリート以外の材料で構成されたものであってもよい。
束柱5を鉄骨束柱とする場合には、束柱5の脚部をコンクリート基礎スラブ1に埋設したり、束柱5の脚部に形成したベースプレートをコンクリート基礎スラブ1に埋設したアンカーボルトとナットで締付けることで、コンクリート基礎スラブ1の上に束柱5を構築(固定)することができる。
(1) In the above-described embodiment, the case where the
When the
(2)前述の実施形態では、鉄骨梁6が、梁長さ方向において束柱5の上に支持される部位を境にして複数に分割されている場合を例に示したが、束柱5の上に支持される部位を境にして複数に分割されていなくてもよい。その場合、図5に示すように、鉄骨梁6の中間部を束柱5の上に支持することができる。
(2) In the above-described embodiment, the case where the
例えば、図5に示す例では、鉄骨梁6の梁長さ方向の中間部には、第2接合板部9と鉄骨梁6の下部のフランジ6bとが干渉しないように下部のフランジ6bを切り欠いて構成された中間連結部6eが形成されている。そして、第2接合板部9と、鉄骨梁6の中間連結部6eのウェブ6aとを重ね合わせた状態でボルト・ナット等の接合手段10にて接合することで、鉄骨梁6の梁長さ方向の中間部が束柱5に接合されて束柱5に支持されている。
For example, in the example shown in FIG. 5, the
図5に示す例では、鉄骨梁6の梁長さ方向の中間部は、その下面が束柱5の上面に当接する状態で束柱5に支持されている。なお、鉄骨梁6の梁長さ方向の中間部は、その下面が束柱5の上面から上方に離れた状態で束柱5に支持されていてもよい。
ちなみに、鉄骨梁6の中間部の束柱5による支持形態も、あくまで一例であり、上述の構成に限られない。例えば、単に、鉄骨梁6の中間部を束柱5の上面に載置したり、それに加えて、束柱5の上面に埋設したアンカーボルトと鉄骨梁6の下側フランジとをアンカーボルト・ナットにて接合したりしてもよい。
In the example shown in FIG. 5, the intermediate portion of the
Incidentally, the support form by the
1 コンクリート基礎スラブ
1A 耐圧版
2 コンクリート床スラブ
5 束柱
6 鉄骨梁
S ピット空間
1
Claims (3)
前記コンクリート基礎スラブが耐圧版として構成され、
前記耐圧版の上に束柱が分散状態で構築され、
前記束柱の上に支持される状態で鉄骨梁が架設され、
前記鉄骨梁の上に前記コンクリート床スラブが支持され、
前記束柱の上に支持される状態で前記鉄骨梁を架設するのに、
前記束柱の平坦な上面に、前記鉄骨梁が延びる方向に沿って上向きに突出する縦姿勢の鋼板製の接合板部が定着され、
前記鉄骨梁には、前記接合板部と前記鉄骨梁の下部のフランジとが干渉しないように下部のフランジを切り欠いて構成された接合部が形成され、
前記接合板部と前記鉄骨梁の前記接合部のウェブとを重ね合わせ、その重ね合わせた状態の前記接合板部と前記鉄骨梁の接合部のウェブとがボルト・ナットにて接合されているピット構造。 It is a pit structure in which a pit space is formed between the concrete foundation slab and the concrete floor slab on the lowest floor.
The concrete foundation slab is configured as a pressure resistant plate.
Bundle columns are constructed on the pressure plate in a dispersed state,
A steel beam is erected while being supported on the bundle column,
The concrete floor slab is supported on the steel beam ,
To erection the steel beam while being supported on the bundle column,
A vertical steel plate joint plate portion is fixed on the flat upper surface of the bundle column so as to project upward along the direction in which the steel beam extends.
The steel beam is formed with a joint formed by cutting out the lower flange so that the joint plate portion and the lower flange of the steel beam do not interfere with each other.
A pit in which the joint plate portion and the web of the joint portion of the steel frame beam are overlapped, and the joint plate portion in the overlapped state and the web of the joint portion of the steel frame beam are joined by bolts and nuts. structure.
隣接する前記分割鉄骨梁の相対向する端部の各々に前記接合部が形成され、
隣接する前記分割鉄骨梁の相対向する端部の各々の前記接合部が、前記接合板部に前記ボルト・ナットにて接合されている請求項1記載のピット構造。 The steel beam is divided into a plurality of divided steel beams with a portion supported on the bundle column as a boundary .
The joint is formed at each of the opposing ends of the adjacent split steel beams.
The pit structure according to claim 1, wherein the joint portions of the opposing ends of the adjacent divided steel beam are joined to the joint plate portion by the bolts and nuts .
前記耐圧版及び前記束柱を構築する第1工程と、
前記第1工程にて構築した前記束柱の上に支持させる状態で、前記鉄骨梁を梁幅方向に沿って間隔を空けて並設する第2工程と、
前記第2工程にて並設した前記鉄骨梁の上に前記コンクリート床スラブを構築する第3工程を備え、
前記第3工程において、梁幅方向で隣接する前記鉄骨梁の間に鋼製型枠を架設し、当該鋼製型枠を支保工にて支保しない状態で前記鋼製型枠の上にコンクリートを打設するピット構造の構築方法。 The method for constructing a pit structure according to claim 1 or 2.
The first step of constructing the pressure plate and the bundle pillar, and
In the second step, the steel beams are arranged side by side at intervals along the beam width direction while being supported on the bundle columns constructed in the first step.
The third step of constructing the concrete floor slab on the steel beam beam juxtaposed in the second step is provided.
In the third step, a steel formwork is erected between the steel beam adjacent to each other in the beam width direction, and concrete is placed on the steel formwork in a state where the steel formwork is not supported by the support work. How to build a pit structure to be placed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018199760A JP7093714B2 (en) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | Pit structure and how to build it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018199760A JP7093714B2 (en) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | Pit structure and how to build it |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020066910A JP2020066910A (en) | 2020-04-30 |
JP7093714B2 true JP7093714B2 (en) | 2022-06-30 |
Family
ID=70389805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018199760A Active JP7093714B2 (en) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | Pit structure and how to build it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7093714B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7451444B2 (en) | 2021-02-09 | 2024-03-18 | 鹿島建設株式会社 | Foundation structure and construction method of foundation structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001003448A (en) | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Column and beam connecting structure and connecting method therefor |
JP2005290920A (en) | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method of setting plate on upper surface of concrete structure |
JP2016044494A (en) | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社竹中工務店 | Construction method of foundation |
JP2017115499A (en) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社竹中工務店 | Lower pit structure of building |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063046B2 (en) * | 1986-03-19 | 1994-01-12 | 積水ハウス株式会社 | Joint structure of columns and beams |
JP2725030B2 (en) * | 1988-09-09 | 1998-03-09 | 積水ハウス株式会社 | Column / beam joint structure |
JPH1068167A (en) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Masuda Kensetsu:Kk | Architectural joint member |
-
2018
- 2018-10-24 JP JP2018199760A patent/JP7093714B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001003448A (en) | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | Column and beam connecting structure and connecting method therefor |
JP2005290920A (en) | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Takenaka Komuten Co Ltd | Method of setting plate on upper surface of concrete structure |
JP2016044494A (en) | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社竹中工務店 | Construction method of foundation |
JP2017115499A (en) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社竹中工務店 | Lower pit structure of building |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020066910A (en) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823790B2 (en) | Column unit and method of building building using column unit | |
KR20110061060A (en) | Composite bridge construction method | |
JP5977904B1 (en) | Construction method of simple temporary bridge | |
JP7093714B2 (en) | Pit structure and how to build it | |
KR101557388B1 (en) | Rebar assembly unit for strengthening shearing force | |
JP5951375B2 (en) | Steel tower reinforcement structure | |
JP6842296B2 (en) | Foundation structure | |
JP2010261270A (en) | Composite structure and method for constructing composite structure building | |
KR20080093261A (en) | Composite bridge construction method | |
JP5116443B2 (en) | Deep foundation, construction method of deep foundation and work scaffold for deep foundation | |
KR20200136127A (en) | Deck plate wall installation method using underground pavement | |
KR101954387B1 (en) | Grid precast concrete structure and constructing method thereof | |
JP7185567B2 (en) | Bridge pier repair method | |
JP6164479B2 (en) | Underground pit structure | |
CN104947804A (en) | Steel bracket and construction method for constructing beam column joint structure through steel bracket | |
JP4814019B2 (en) | Joint structure and method of pile and superstructure | |
CN105926820B (en) | Construction method for precast beam steel support plate resistance mesh combined floor | |
JP4437064B2 (en) | Construction method and formwork structure of concrete floor slab for composite floor slab bridge | |
JP2003049407A (en) | Bridge and its construction method | |
JP7010709B2 (en) | How to build prefabricated and concrete structures | |
JP2016186222A (en) | Construction method for oil protective barrier | |
JP6576204B2 (en) | Slab construction method | |
JP2022037522A (en) | Beam construction method, and beam formwork support structure | |
KR20080004752U (en) | Composite bridge | |
JP6710064B2 (en) | Seismic isolation retrofit construction method and building construction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7093714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |