JP7074467B2 - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7074467B2
JP7074467B2 JP2017236519A JP2017236519A JP7074467B2 JP 7074467 B2 JP7074467 B2 JP 7074467B2 JP 2017236519 A JP2017236519 A JP 2017236519A JP 2017236519 A JP2017236519 A JP 2017236519A JP 7074467 B2 JP7074467 B2 JP 7074467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
polymer
vinylidene fluoride
molded
haze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104787A (ja
Inventor
達明 宮下
和元 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2017236519A priority Critical patent/JP7074467B2/ja
Priority to CN201880075026.9A priority patent/CN111372979A/zh
Priority to PCT/JP2018/031924 priority patent/WO2019111455A1/ja
Priority to US16/769,315 priority patent/US20210171726A1/en
Publication of JP2019104787A publication Critical patent/JP2019104787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074467B2 publication Critical patent/JP7074467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/16PVDF, i.e. polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フッ化ビニリデン系ポリマー製の成形体およびその製造方法に関する。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のフィルムまたはシート状の成形体(以下、「シート成形体」とも言う)は、白く曇ることがある。これは、成形時に生成する球晶のサイズが可視光線の波長よりも大きいと、当該シート成形体において光が散乱するためである。このため、一般に、このような球晶を有するPVDFのシート成形体のヘイズは高く、よって、このようなシート成形体は不透明である。
PVDF製の50μm以下の厚みのシート成形体のヘイズを低くする技術としては、シート成形体の溶融押出後の冷却時に、シート成形体中のPVDFを延伸配向させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、シート成形体のヘイズを低くする技術としては、材料のポリマーに、PVDFの共重合体という結晶性のより低いポリマーを用い、成形時の冷却で急冷する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。この技術は、シート成形体中の球晶の数および成長を制御することにより、シート成形体のヘイズを低くする。
さらに、シート成形体のヘイズを低くする技術としては、PVDFの共重合体におけるフッ化ビニリデン以外のモノマーに特定のモノマーを用いることにより、シート成形体の結晶化度およびヘイズを低くする技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平6-080794号公報(1994年3月22日公開) 特開平6-091735号公報(1994年4月5日公開) 国際公開第2010/005755号(2010年1月14日公開)
一方、フッ化ビニリデン系のポリマーで構成された、50μmを超える厚みのあるシート成形体では、急冷しても、通常、成形体内部が冷却されるまでには時間を要する。その結果、シート成形体の内部で球晶が大きく成長し、シート成形体のヘイズが高くなり、シート成形体が不透明となることがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、フッ化ビニリデン系ポリマーを含有する組成物の成形体であって50μmを超える厚みを有する成形体であっても、低いヘイズの成形体およびその新たな製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る成形体は、フッ化ビニリデンを主構成成分とするポリマーを含有するポリマー組成物の成形体であって、ポリマー組成物は、フッ化ビニリデンを主構成成分とするポリマーを90質量%以上含有しており、成形体は、50μmを超える厚みと、40%以下のヘイズとを有する。
また、上記の課題を解決するために、本発明の他の態様に係る上記成形体の製造方法は、成形すべき形状を有する上記ポリマー組成物を溶融させて成形する成形工程を含む。上記成形工程では、上記ポリマーの融点のマイナス5℃からプラス5℃の間の温度に上記ポリマー組成物を加熱して溶融させる。
本発明の上記態様によれば、フッ化ビニリデン系ポリマーを含有する組成物の成形体であって50μmを超える厚みを有する成形体であっても、低いヘイズの成形体を提供することができ、またその新たな製造方法を提供することができる。
本発明の実施例および比較例の成形体における厚みとヘイズとの相関を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[成形体]
本発明の実施の形態に係る成形体は、フッ化ビニリデンを主構成成分とするポリマーを含有するポリマー組成物の成形体である。以下、このポリマーを「フッ化ビニリデン系ポリマー」とも言う。また、上記のポリマー組成物を「PVDF系組成物」とも言う。
「フッ化ビニリデンを主構成成分とする」とは、フッ化ビニリデン系ポリマーがフッ化ビニリデンに由来する構成単位を50質量%以上含有することを言う。フッ化ビニリデン系ポリマーは、フッ化ビニリデンに由来の構成単位を実質的に100質量%含有するフッ化ビニリデンの単独重合体であってもよいし、他のモノマーに由来する構成単位をさらに含むフッ化ビニリデンの共重合体であってもよい。
他のモノマーは、一種でもそれ以上でもよい。また、他のモノマーは、フッ素を含有していてもよいし、含有していなくてもよい。他のモノマーの例には、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、フッ化ビニル、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、および、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、が含まれる。
PVDF系組成物は、上記のフッ化ビニリデン系ポリマーを90質量%以上含有する組成物である。上記のフッ化ビニリデン系ポリマーは一種でもそれ以上の混合体でもよい。PVDF系組成物中のフッ化ビニリデン系ポリマーの含有量は、少ないと成形体の結晶性が低下するため、90質量%以上であり、好ましくは93質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上である。
PVDF系組成物は、本実施の形態の効果が得られる範囲において、他の成分をさらに含有していてもよい。当該他の成分は、一種でもそれ以上でもよい。上記の他の成分の例には、添加剤およびフッ化ビニリデン系ポリマー以外の他のポリマーが含まれる。
フッ化ビニリデン系ポリマーは、成形体の厚さの増加に伴うヘイズの増加を抑制する観点から、フッ化ビニリデンの単独重合体であることが好ましい。
フッ化ビニリデン系ポリマーの分子量は、上記成形体の所期の物性に基づいて適宜に決めることが可能である。フッ化ビニリデン系ポリマーの分子量は、インヘレント粘度で表すことができ、例えば0.8~2.0dL/gの範囲から適宜に決めることができる。フッ化ビニリデン系ポリマーのインヘレント粘度は、例えば成形加工性の観点から、0.8~2.0dL/gであることが好ましい。インヘレント粘度は、公知の測定法、例えばJIS K7367-1で規定されている方法、に基づいて求めることが可能である。
本実施の形態の成形体は、50μmを超える厚みを有する。成形体の厚みが50μmを超える、とは、成形体の最も薄い部分の厚さが50μm超であることを意味する。成形体の形状は、後述の成形工程を実現可能な範囲において、適宜に決めることが可能である。成形体の厚みは、成形体の最も薄い部分における適当な複数個所の厚みの平均値であってよい。
本実施の形態における成形体の形状は、低いヘイズを有することによる優れた光学特性が有効に発現される形状であることが好ましく、例えば、シート状であることが好ましい。
本実施の形態の成形体は、40%以下のヘイズを有する。「成形体は、40%以下のヘイズを有する」とは、成形体の厚みが2mmのときのヘイズの値が高くても40%であることを意味する。成形体のヘイズは、例えば、市販のヘイズメータなどの公知の方法によって測定することが可能である。成形体のヘイズは、例えば成形体における任意の部分で測定したヘイズの実測値であってもよいし、2mm超または2mm未満の厚さの部分のヘイズの実測値から2mm厚の部分のヘイズとして算出される算出値であってもよい。
成形体のヘイズは、例えば、フッ化ビニリデン系ポリマーにおける結晶化度によって調整することが可能である。また、成形体のヘイズは、例えば、フッ化ビニリデン系ポリマーにフッ化ビニリデンの単独重合体を用いることにより低くすることが可能である。
本実施の形態における成形体の厚みは、成形体のヘイズの観点から決めることも可能である。たとえば、成形体の厚みは、40%以下のヘイズを実現する観点から2000μm以下であることが好ましく、30%以下のヘイズを実現する観点から1500μm以下であることが好ましく、20%以下のヘイズを実現する観点から500μm以下であることが好ましい。
本実施の形態の成形体は、その厚みが薄いほどそのヘイズが低くなる傾向を有する。よって、成形体の厚みは、ヘイズを十分に小さくする観点からは、薄いほど好ましいが、所期の用途に要する機械的強度などの他の特性から適宜に決めることが可能である。たとえば、成形体の厚みは、十分な機械的強度をさらに備える観点から、100μm以上であることが好ましく、300μm以上であることが好ましく、あるいは500μm以上であることが好ましい。
本実施の形態の成形体は、本実施の形態の効果を奏する範囲において、さらなる特性を有していてもよい。たとえば、成形体は、示差走査熱量計(DSC)で測定した40~80J/gの結晶融解エンタルピーを有することが、前述の低いヘイズの実現のみならず、機械的強度などの他の特性を高める観点から好ましい。
成形体の結晶融解エンタルピーが低すぎると、フッ化ビニリデン系ポリマーの結晶化度が不十分となり、フッ化ビニリデン系ポリマーの緻密さが低くなることがある。その結果、成形体の機械的強度およびガスバリア性などの特性が不十分となることがある。また、本実施の形態では、成形体の結晶融解エンタルピーが低すぎると、透明性も不十分となることがある。成形体の結晶融解エンタルピーが高すぎると、成形体の緻密さが高まり、脆くなることがあるので、成形体の用途の観点から不適当となることがある。
成形体におけるヘイズと他の特性との両立の観点から、成形体の結晶融解エンタルピーは、40J/g以上であることが好ましく、50J/g以上であることがより好ましく、55J/g以上であることがさらに好ましい。また、前述の所期の用途に適する特性を発現させる観点から、成形体の結晶融解エンタルピーは、80J/g以下であることが好ましく、75J/g以下であることがより好ましく、70J/g以下であることがさらに好ましい。
成形体の結晶融解エンタルピーは、DSCよる公知の方法で求めることが可能である。また、成形体の結晶融解エンタルピーは、フッ化ビニリデン系ポリマーにおける結晶化度によって調整することが可能である。たとえば、成形体の結晶融解エンタルピーは、フッ化ビニリデン系ポリマーにフッ化ビニリデンの単独重合体を用いること、あるいは、アニール処理を実施すること、により高めることが可能である。
また、例えば、本実施の形態の成形体は、40MPa以上の引張降伏応力を有していることが、その機械的強度を高める観点から好ましい。成形体の引張降伏応力は、低すぎると成形体の用途の観点から不適当となることがある。たとえば、成形体の引張降伏応力は、成形体の用途の観点から、55MPa以上であることがより好ましく、60MPa以上であることがさらに好ましい。
成形体の引張降伏応力は、樹脂成形体の引張降伏応力を求める公知の方法で、必要に応じて適宜に作製された試料を用いて求めることが可能である。また、成形体の引張降伏応力は、フッ化ビニリデン系ポリマーにおける結晶化度によって調整することが可能である。たとえば、成形体の引張降伏応力は、フッ化ビニリデン系ポリマーにフッ化ビニリデンの単独重合体を用いること、あるいは、アニール処理を実施すること、により高めることが可能である。一方で、成形体における結晶化度がある程度高いと、成形体が硬くなり、その引張降伏応力は、通常、頭打ちになる。このような観点から、成形体の引張降伏応力は、80MPa以下であってよい。
また、例えば、本実施の形態の成形体は、アニール処理を施した後のヘイズが40%以下であることが好ましい。このアニール処理は、樹脂製の成形体の製造で通常行われるように、成形体の成形時に生じるゆがみを取り除くための熱処理である。アニール処理の条件は、上述の目的で成形体に有効な熱処理である範囲において適宜に決めることが可能である。
より具体的には、上記の「アニール処理後のヘイズ」における「アニール処理」は、常温の成形体をフッ化ビニリデン系ポリマーの融点未満の環境に1~2時間放置(例えば、150℃で1時間放置)し、その後再び常温まで放冷する処理である。
本実施の形態における成形体のフッ化ビニリデン系ポリマーは、光散乱法による観察される大きさの球晶を実質的に有さない。光散乱法は、波長633nmのレーザーを例えばシート状の試料へ、その表面に対して垂直に照射したときの散乱光の強度分布を検出する方法である。「実質的に有さない」とは、上述の光散乱で観察される大きさの球晶が、成形体のヘイズに影響しない範囲で含まれていてもよいことを意味する。
本実施の形態における成形体のフッ化ビニリデン系ポリマーは、延伸処理が施されていない。すなわち、成形体のフッ化ビニリデン系ポリマーは、通常のポリマーの延伸処理による異方性を有していない。したがって、後述するフッ化ビニリデン系ポリマーの成形工程におけるプレスは、ここで言う延伸処理には含まれない。本実施の形態の成形体は、延伸処理が施されなくても前述した低いヘイズを有する。フッ化ビニリデン系ポリマーにおける延伸処理の形跡の有無は、X線回折法、赤外分光法またはラマン分光法などの公知の方法によって確認することが可能である。
本実施の形態の成形体は、本実施の形態の効果が得られる範囲において、他の構成要素をさらに含んでいてもよい。このような他の構成要素の例には、フッ化ビニリデン系ポリマーに添加される添加剤が含まれる。添加剤は、一種でもそれ以上でもよい。成形体における添加剤の含有量は、本実施の形態の効果と添加剤による効果との両方が得られる範囲において適宜に決めることが可能である。添加剤の例には、熱安定剤、滑剤、可塑剤、ブルーイング剤、着色防止剤および結晶核剤が含まれる。
なお、本実施の形態の成形体は、添加剤として結晶核剤を含有していてもよいが、結晶核剤を含有していなくてもよい。
[成形体の製造方法]
本実施の形態の成形体は、以下の製造方法によって製造することができる。この製造方法は、成形すべき形状を有するPVDF系組成物を溶融させて成形する成形工程を含む。成形工程において、PVDF系組成物は、型などの容器に収容されて上記の成形すべき形状に保持されていてもよいし、上記の成形すべき形状を有する一体物であってもよい。
本実施の形態における成形工程は、成形すべき形状を有する固体の樹脂材料を溶融させ、成形することが可能な公知の技術によって実現することが可能である。成形工程は、例えば公知の粉末圧縮工程によって実現可能である。
成形工程に供されるPVDF系組成物の形態は、成形工程に適用可能であればよい。このような形態は、例えば粉末であるが、ペレットであってもよいし、粉末の圧縮成形品であってもよいし、型内に収容される成形品であってもよい。
本実施の形態における成形工程では、フッ化ビニリデン系ポリマーの融点のマイナス5℃からプラス5℃の間の温度にPVDF系組成物を加熱して溶融させる。融点は、固相にあるフッ化ビニリデン系ポリマーが液相に変化する温度である。この融点は、PVDF系組成物が実質的にはフッ化ビニリデン系ポリマーで構成されている場合には、PVDF系組成物の融点であってよい。たとえば、PVDF系組成物の融点がそれに含まれるフッ化ビニリデン系ポリマーの融点に対して±1℃以内しか変わらない場合には、PVDF系組成物の融点をフッ化ビニリデン系ポリマーの融点と近似してよい。融点は、例えば、DSCにおける吸熱ピークの温度として求めることが可能である。より具体的には、融点は、DSCにおいて、30℃から230℃まで10℃/分で昇温を行った際に観測される結晶融解ピークにおけるピークトップの温度として求めることが可能である。
本実施の形態の成形工程における加熱温度がフッ化ビニリデン系ポリマーの融点に対して5℃よりも低いと、PVDF系組成物の溶融が不十分となり、成形体のヘイズが40%よりも高くなることがある。成形工程における加熱温度が融点に対して5℃よりも高いと、PVDF系組成物中に通常の大きさの球晶が生じ、やはり成形体のヘイズが40%よりも高くなることがある。
成形工程における加熱温度の時間(加熱時間)は、溶融しているPVDF系組成物中のフッ化ビニリデン系ポリマーの適度な溶融状態が実現される範囲において適宜に決めることが可能である。この加熱時間は、例えば1~30分間の範囲から適宜に決めることが可能である。
また、成形工程における加熱温度での圧力は、溶融しているPVDF系組成物を型内に十分密に充満させられる範囲において、適宜に決めることが可能である。たとえば、成形工程における圧力は、溶融しているPVDF系組成物を型内に十分密に充満させられるのであれば、常圧であってもよい。成形工程における樹脂材料に粉末を用いる場合では、粉末は、加圧されることが、型内へのPVDF系組成物の密な充満の観点から好ましい。この場合の加熱温度での圧力は、5~20MPaの範囲から適宜に決めることが可能である。
成形工程において用いられる型は、成形工程における加熱加圧に使用可能であり、かつ溶融したPVDF系組成物を成形すべき形状に保持可能な部材であればよい。このような型の例には、金属製の型、および、アルミニウム箔などの金属製のシート、が含まれる。
本実施の形態における成形体の形状がシート状である場合では、前述の十分密な充填の観点に加えて、成形体の均一な厚さと平滑な表面とを実現する観点から、成形工程における加熱時にPVDF系組成物を加圧することが好ましい。すなわち、成形工程では、プレス部材を加熱することによりPVDF系組成物を溶融させつつプレス部材によってプレスしてシート状に成形することが好ましい。プレス部材は、前述の加熱加圧を実現可能な公知の部材であればよい。
フッ化ビニリデン系ポリマーは、成形工程において、得られる成形体の結晶化度を高める観点から、フッ化ビニリデンの単独重合体であることが好ましい。また、その融点は、低すぎると成形体の機械的強度が不十分となることがあり、高すぎると成形加工性が不十分となることがある。このような観点から、フッ化ビニリデンの単独重合体の融点は、165~180℃であることが好ましく170~180℃であることがより好ましい。
本実施の形態の製造方法は、本実施の形態の効果が得られる範囲において、前述した成形工程以外の他の工程をさらに含んでいてもよい。このような他の工程の例には、前述の成形工程に先立って型を予熱する予熱工程、成形工程に先立って成形工程に供されるべきPVDF系組成物の成形品を型内に作製する成形品作製工程、成形工程後の成形品を徐冷する徐冷工程、および、成形工程で得られた成形体をアニール処理するアニール工程、が含まれる。
予熱工程は、成形工程においてPVDF系組成物の温度を加熱温度の範囲に速やかに、かつ安定して達成する観点から好ましい。予熱工程では、PVDF系組成物を収容する型を、フッ化ビニリデン系ポリマーの融点かそれよりも低い温度、例えば当該融点よりも20~0℃低い温度、に維持することが、型の速やかな加熱を実現する観点から好ましい。予熱工程における予熱は、成形工程における加熱装置と同じ装置によって行ってもよいし、異なる装置で行ってもよい。
成形品作製工程は、複雑な形状の成形体の成形を容易にする観点から好ましい。成形品は、射出成形などの公知の方法によって行うことが可能である。成形品を成形するための型は、成形工程における型と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
徐冷工程は、結晶化度を高め、アニール処理時における結晶化度の変化を抑制する観点から好ましい。徐冷工程は、その効果が表れるのに十分に遅い速度であればよい。たとえば、徐冷工程は、成形工程後の成形品を収容する型を空気中に放置(空冷)することによって行うことが可能である。
アニール工程は、前述したように、常温(例えば23℃)の成形体をフッ化ビニリデン系ポリマーの融点未満の環境に1~2時間放置(例えば、150℃で1時間放置)し、その後再び常温まで放冷する工程である。アニール工程は、成形体に残留する応力を低減させる観点から好ましい。アニール工程は、樹脂成形体の公知のアニール処理と同様に行うことが可能である。
本実施の形態の成形体は、フッ化ビニリデン系ポリマーを主成分とするPVDF系組成物の成形体でありながら、50μmを超える厚さを有するとともに、40%以下の十分に低いヘイズを有する。その理由は、以下のように考えられる。
本実施の形態の成形体は、その結晶融解エンタルピーから、比較的高い結晶化度を有すると考えられる。一方で、本実施の形態の成形体をレーザー(波長633nm)の光散乱にて観察すると、球晶構造を確認することができない。したがって、成形体におけるフッ化ビニリデン系ポリマーは、少なくともレーザーの波長未満、例えば600nm未満の大きさの球晶を含む結晶構造による高い結晶化度を有する、と考えられる。このように、成形体中の結晶構造における球晶の大きさは、前述したように、光の波長に比べて十分に小さい、と考えられる。よって、本実施の形態の成形体は、50μm超の厚さを有していても低いヘイズを有する、と考えられる。
これに対して、従来のPVDF製のシート成形体は、一般に、ミクロンオーダー、例えば10~20μm程度の大きさの球晶を有する。このように従来のシート成形体は、可視光の波長に対して十分に大きな球晶を有することから、成形体の厚みが大きくなると、成形体のヘイズも大きくなる。
なお、一般に、フッ化ビニリデン系ポリマー製の成形体の製造では、フッ化ビニリデン系ポリマー中に結晶核剤を分散させて、溶融後の冷却時に、結晶核剤による多数の核から結晶を成長させることで球晶を小さくすることが考えられる。しかしながら、結晶核剤を用いる上記のような試みでは、本実施の形態ほどに上記成形体の透明性を高めることはできない。結晶核剤を用いる上記の試みは、溶融しているフッ化ビニリデン系ポリマーに均一に分散させることが困難であるとの問題、および、結晶核剤の熱安定性が一般に悪く、そのため結晶核剤の分解によって着色するとの問題、を有している。
[まとめ]
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る成形体は、フッ化ビニリデンを主構成成分とするポリマーを含有するポリマー組成物(PVDF系組成物)の成形体であって、PVDF系組成物は、フッ化ビニリデンを主構成成分とするポリマーを90質量%以上含有しており、成形体は、50μmを超える厚みと、40%以下のヘイズとを有する。よって、本実施の形態の成形体は、フッ化ビニリデン系ポリマー製の成形体であって、フッ化ビニリデン系ポリマー製の50μmを超える厚みを有する成形体であっても、低いヘイズを有する。
また、本実施の形態の成形体における、示差走査熱量計で測定した結晶融解エンタルピーが40J/g以上80J/g以下(40~80J/g)であることは、低いヘイズと機械的強度などの他の特性とのいずれもを高める観点からより一層効果的である。
また、本実施の形態の成形体が40MPa以上の引張降伏応力を有することは、高い機械的強度を要する用途の上記成形体を得る観点からより一層効果的である。
また、本実施の形態の成形体において、アニール処理後のヘイズが40%以下であることは、成形体の製造時における熱応力が除かれ、かつ十分に低いヘイズを有する成形体を得る観点からより一層効果的である。
また、フッ化ビニリデン系ポリマーがフッ化ビニリデンの単独重合体であることは、本実施の形態の成形体の結晶化度を高める観点からより一層効果的である。
また、本実施の形態の成形体がシート状であることは、成形体において低いヘイズを有するという優れた光学特性が有効に発現される観点からより一層効果的である。
また、本実施の形態における成形体の製造方法は、成形すべき形状を有するPVDF系組成物を溶融させて成形する成形工程を含む。そして、この成形工程では、PVDF系組成物をフッ化ビニリデン系ポリマーの融点のマイナス5℃からプラス5℃の間の温度に加熱して溶融させる。よって、本実施の形態の製造方法によれば、50μmを超える厚みを有していても低いヘイズを有するPVDF系組成物製の成形体を、従来にない新たな製造方法によって得ることができる。
また、成形工程において、プレス部材を加熱することによりPVDF系組成物を溶融させつつプレス部材によってプレスしてシート状に成形することは、成形工程における型内でPVDF系組成物を十分密に充填する観点に加えて、成形体の均一な厚さと平滑な表面とを実現する観点からより一層効果的である。
また、フッ化ビニリデン系ポリマーがフッ化ビニリデンの単独重合体であり、かつ、フッ化ビニリデン系ポリマーの融点が170~180℃であることは、成形体の結晶化度を高める観点、および、成形体の機械的強度とPVDF系組成物の成形加工性との両方を十分に発現させる観点、からより一層効果的である。
以上の説明から明らかなように、本実施の形態によれば、PVDF系組成物を、フッ化ビニリデン系ポリマーの融点に対してマイナス5℃からプラス5℃の間の温度に加熱しつつ成形する。それにより、本実施の形態によれば、成形体における球晶の成長を抑制し、成形体のヘイズが増加することを防止することができる。したがって、50μmを超える厚みを有する成形体であっても、そのヘイズを40%以下に抑制することができる。
このように、本実施の形態における成形体は、PVDF系組成物製でありながら大きな厚みと低いヘイズとを有している。よって、本実施の形態における成形体は、透明性に富む部材へ利用することができ、特にフッ素樹脂特有の特性(耐薬品性、耐候性、ガスバリア性など)と透明性との組み合わせが好適な部材に利用することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に示す。
[ポリマー1~7の準備]
下記ポリマー1~7を準備した。
ポリマー1:クレハKFポリマーW#850(融点:175℃、フッ化ビニリデン単独重合体、インヘレント粘度:0.85dl/g)
ポリマー2:クレハKFポリマーW#1000(融点:175℃、フッ化ビニリデン単独重合体、インヘレント粘度:1.0dl/g)
ポリマー3:クレハKFポリマーW#1100(融点:175℃、フッ化ビニリデン単独重合体、インヘレント粘度:1.1dl/g)
ポリマー4:クレハKFポリマーW#1300(融点:175℃、フッ化ビニリデン単独重合体、インヘレント粘度:1.3dl/g)
ポリマー5:クレハKFポリマーW#2100(融点:157℃、フッ化ビニリデン共重合体、インヘレント粘度:1.5dl/g)
ポリマー6:クレハKFポリマーW#2300(融点:151℃、フッ化ビニリデン共重合体、インヘレント粘度:1.0dl/g)
ポリマー7:クレハKFポリマーW#1500(融点:168℃、フッ化ビニリデン共重合体、インヘレント粘度:1.0dl/g)
[実施例1]
十分量のポリマー2をアルミ箔にはさみ、さらにステンレス鋼(SUS)板に挟んで圧縮成形機(株式会社神藤金属工業所製、型式AYSR-5)を用いて175℃で10分間、10MPaの圧力でプレスした。次いで、プレス品をSUS板に挟んだまま空気中で30分間かけて放冷した(以下、この冷却方法を「冷却方法1」(徐冷)とも言う)。こうして、シート状の成形体1を作製した。成形体1の厚みを、厚さ計「DG-925」(株式会社小野測器製)を用い、1サンプルにつき5回ずつ測定して平均値を求めた。この平均値を成形体1の厚みとする。成形体1の厚みは2.0mmであった。
[実施例2~7]
ポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例1と同様にして、成形体2~7をそれぞれ作製した。成形体2~7の厚みは、それぞれ、1.7mm、1.2mm、0.6mm、0.2mm、1.4mmおよび1.6mmであった。
[実施例8~10]
ポリマー2に代えてポリマー1、3、4のそれぞれを用いる以外は実施例7と同様にして、成形体8~10をそれぞれ作製した。
[実施例11]
ポリマー2に代えてポリマー5を用い、プレス温度を175℃から162℃に変更し、かつポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例1と同様にして、成形体11を作製した。成形体11の厚みは、1.5mmであった。
[実施例12]
ポリマー2に代えてポリマー6を用い、プレス温度を175℃から156℃に変更し、かつポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例1と同様にして、成形体12を作製した。成形体12の厚みは、0.9mmであった。
[実施例13]
ポリマー2に代えてポリマー7を用い、プレス温度を175℃から172℃に変更し、かつポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例1と同様にして、成形体13を作製した。成形体13の厚みは、1.0mmであった。
[実施例14]
ポリマー2に代えてポリマー7を用い、プレス温度を175℃から165℃に変更し、かつポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例1と同様にして、成形体14を作製した。成形体14の厚みは、1.4mmであった。
[比較例1]
プレス温度を175℃から230℃に変更し、ポリマーを圧縮成型機で挟む距離を変え、かつプレス時間を10分間から3分間に変更し、この熱プレス後、プレス品をただちに30℃の冷プレスで3分間保持して冷却した(以下、この冷却方法を「冷却方法2」(急冷)とも言う)以外は実施例1と同様にして、シート状の成形体C1を作製した。成形体C1の厚みは、0.2mmであった。
[比較例2、3]
ポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は比較例1と同様にして、成形体C2およびC3をそれぞれ作製した。成形体C2の厚みは、0.1mmであり、成形体C3の厚みは、0.02mmであった。
[比較例4~6]
ポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は比較例1と同様にして、成形体C4~C6のそれぞれを作製した。成形体C4の厚みは、0.5mmであり、成形体C5の厚みは、1.5mmであり、成形体C6の厚みは、2.8mmであった。
[比較例7]
プレス圧力を15MPaに変更し、ポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例1と同様にして、成形体C7を作製した。成形体C7の厚みは、3.5mmであった。
[比較例8]
ポリマー2に代えてポリマー7を用い、プレス温度を155℃に変更し、プレス圧力を15MPaに変更し、かつポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例1と同様にして、成形体C8を作製した。成形体C8の厚みは、1.1mmであった。
[評価]
(1)ヘイズ値および全光線透過率
成形体1~14およびC1~C8のそれぞれについて、ヘイズメータ「NDH4000」(日本電色工業株式会社製)を用いて、JIS K7136に則り、ヘイズ(Hz)を測定した。また、同ヘイズメータを用いて、JIS K7361-1に則り、全光線透過率を測定した。
(2)引張試験
成形体6~14、C4、C5およびC8のそれぞれについて、ASTM D638に規定するタイプIV型に準拠するダンベル型試験片を打ち抜きにより作製した。作製したサンプルについて、オートグラフ「AG-2000E」(株式会社島津製作所製)を用いて、室温23℃および引張速度50mm/分で引張試験を行った。この引張試験における応力歪み曲線から、引張降伏応力および引張弾性率を求めた。
(3)結晶融解エンタルピー(ΔH)および成形体の融点の測定
成形体1、2、5、7~14、C4、C5、C7およびC8のそれぞれについて、成形体から微小片を切り出し、測定用のサンプルを作製した。このサンプルについて、示差走査熱量測定装置「DSC-1」(メトラー・トレド株式会社製)を用いて、30℃から230℃まで10℃/分で昇温を行って測定した。
成形体の融点は、昇温過程にて観察される結晶融解ピークにおけるピークトップの温度として求めた。結晶融解エンタルピーは、結晶融解ピークの面積より算出した。結晶化度は、PVDF結晶の単位質量あたりの吸熱量に対する成形体の結晶融解エンタルピーの比率から求めた。ただし、PVDF結晶の単位質量あたりの吸熱量は104.5J/gとした。
上記の評価の結果を以下の表1~4にそれぞれ示す。
Figure 0007074467000001
Figure 0007074467000002
Figure 0007074467000003
Figure 0007074467000004
表1から明らかなように、成形体1~14は、いずれも、50μmを超える厚さと、40%以下のヘイズとを有している。これに対して表2から明らかなように、成形体C1~C8は、いずれも、そのヘイズが40%を超えるか、あるいはその厚みが50μm以下である。
ここで、図1は、成形体における厚みとヘイズとの相関を示す図である。図1中、正方形の八点のプロットは、プレス温度が175℃の成形体を表し、原点側から、成形体5、4、3、6、7、2、1およびC7を表している。また、図1中、ひし形の六点のプロットは、プレス温度が230℃の成形体を表し、原点側から、成形体C3、C2、C1、C4、C5およびC6を表している。
図1の正方形のプロットで示されるように、175℃のプレス温度で成形した後に徐冷した場合では、成形体における厚みとヘイズとは、直線的な正の相関性を示している。この相関性によれば、成形体の厚みは、40%以下のヘイズを実現する観点から2000μm以下であることが好ましく、30%以下のヘイズを実現する観点から1500μm以下であることが好ましく、20%以下のヘイズを実現する観点から500μm以下であることが好ましいことがわかる。
一方で、図1のひし形のプロットで示されるように、230℃のプレス温度で成形した後に急冷した場合では、成形体における厚みとヘイズとは、指数関数的な相関性を示している。この相関性によれば、230℃のプレス温度で成形した後に急冷して製造した成形体は、厚みが非常に薄い場合には低いヘイズを有するが、厚みのわずかな増加に伴って急激にヘイズが増加することがわかる。
また、例えば成形体13、14から、ポリマーがフッ化ビニリデン共重合体である場合でも、成形体の厚みとヘイズとの正の相関性が示唆される。そして、成形体1~7と成形体13および14との対比から明らかなように、この正の相関性における相関係数は、フッ化ビニリデン共重合体のそれの方が、フッ化ビニリデン単独重合体のそれよりも大きい傾向が見られる。
また、例えば成形体7~10の対比から明らかなように、成形体の厚みが同等であれば、成形体のポリマーのインヘレント粘度の相違、すなわちポリマーの種類(分子量)の相違、に関わらず、成形体のヘイズもほぼ同等となることがわかる。
また、成形体1~7と成形体C1~C6との対比から明らかなように、成形体の全光線透過率は、成形工程におけるプレス条件およびヘイズに関わらず、成形体の厚みに対して直線的な負の相関性を有している。
また、例えば成形体6、7と成形体C4、C5との対比から明らかなように、成形体の引張試験における引張降伏応力は、プレス温度175℃、徐冷による成形体では、概ね60MPa以上である。これに対して、プレス温度230℃、急冷による成形体では50MPa程度である。このように、プレス温度175℃、徐冷による成形体の引張降伏応力は、プレス温度230℃、急冷による成形体のそれに比べて、より高いことがわかる(表3)。
また、例えば成形体1、2、5、7と成形体C4、C5との対比から明らかなように、プレス温度175℃、徐冷による成形体の融点は、原料であるポリマー2の融点(175℃)に比べて高い(表4)。よって、プレス温度175℃、徐冷による成形体では、その結晶構造が緻密化していることがわかる。
[実施例15~17および比較例9]
プレス温度を175℃から170℃、180℃および185℃のそれぞれに変更し、かつポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例8と同様にして、成形体15、17およびC9をそれぞれ作製した。成形体15の厚みは、1.2mmであり、成形体17の厚みは、0.3mmであり、成形体C9の厚みは、0.8mmであった。
また、ポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例8と同様にして、成形体16を作製した。成形体16の厚みは、0.7mmであった。
[評価]
成形体15~17およびC9のそれぞれについて、成形体1などと同様に、ヘイズおよび全光線透過率を求めた。結果を表5に示す。
Figure 0007074467000005
表5から明らかなように、プレス温度がポリマー1の融点±5℃の範囲内であれば、成形体は、成形体の厚みに関わらず低いヘイズを示す。一方で、プレス温度がポリマー1の融点に対して10℃以上高い場合では、成形体のヘイズが高くなり、成形体の透明性が損なわれている。
[実施例18~20]
ポリマーを圧縮成形機で挟む距離を変える以外は実施例1と同様にして、成形体18を作製した。成形体18の厚みは、0.8mmであった。
成形体18にアニール処理を行うことによって成形体19を作製した。このアニール処理における加熱は、100℃のオーブンに1時間放置する条件で行った。さらに、成形体18に別のアニール処理を行うことによって成形体20を作製した。このアニール処理における加熱は、150℃のオーブンに1時間放置する条件で行った。成形体19の厚みは、0.7mmであり、成形体20の厚みは、0.8mmであった。
[評価]
成形体18~20のそれぞれについて、成形体1などと同様に、ヘイズおよび全光線透過率を求めた。結果を表6に示す。なお、表6中、「ヘイズ差」は、成形体19、20のヘイズの、成形体18のヘイズとの差を表す。
Figure 0007074467000006
表6から明らかなように、プレス温度がポリマーの融点±5℃の範囲内であり、その後に徐冷して形成された成形体は、アニール処理によってそのヘイズおよび全光線透過率のいずれもが実質的に変化しない。よって、このような成形体は、アニール処理による効果(応力の緩和効果および結晶構造の緻密化の効果など)と、その優れた光学特性との両方を有していることがわかる。
本発明は、透明性に富む部材へ利用することができる。

Claims (6)

  1. フッ化ビニリデンを主構成成分とするポリマーを含有するポリマー組成物の成形体の製造方法であって、
    前記ポリマー組成物は、前記フッ化ビニリデンを主構成成分とするポリマーを90質量%以上含有し、かつ前記ポリマー組成物のポリマー成分が前記フッ化ビニリデンを主構成成分とするポリマーからなり、
    前記成形体は、50μmを超える厚みを有し、
    成形すべき形状を有する前記ポリマー組成物を溶融させて成形する成形工程を含み、
    前記成形工程では、前記ポリマーの融点のマイナス5℃からプラス5℃の間の温度に前記ポリマー組成物を加熱して溶融させることを特徴とする成形体の製造方法。
  2. 前記成形体は示差走査熱量計で測定した結晶融解エンタルピーが40J/g以上80J/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の成形体の製造方法
  3. 前記成形体は40MPa以上の引張降伏応力を有することを特徴とする請求項1または2に記載の成形体の製造方法
  4. 前記成形体はアニール処理後のヘイズが40%以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の成形体の製造方法
  5. 前記成形工程では、プレス部材を加熱することにより前記ポリマー組成物を溶融させつつ前記プレス部材によってプレスしてシート状に成形することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  6. 前記ポリマーがフッ化ビニリデンの単独重合体であり、かつ、前記ポリマーの融点が170~180℃であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
JP2017236519A 2017-12-08 2017-12-08 成形体の製造方法 Active JP7074467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236519A JP7074467B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 成形体の製造方法
CN201880075026.9A CN111372979A (zh) 2017-12-08 2018-08-29 成型体及其制造方法
PCT/JP2018/031924 WO2019111455A1 (ja) 2017-12-08 2018-08-29 成形体およびその製造方法
US16/769,315 US20210171726A1 (en) 2017-12-08 2018-08-29 Molded article and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236519A JP7074467B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104787A JP2019104787A (ja) 2019-06-27
JP7074467B2 true JP7074467B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=66750096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236519A Active JP7074467B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 成形体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210171726A1 (ja)
JP (1) JP7074467B2 (ja)
CN (1) CN111372979A (ja)
WO (1) WO2019111455A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064068A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体を用いたシート
JP2016125029A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 三菱レイヨン株式会社 フッ化ビニリデン系樹脂組成物及びその成形品
WO2016190276A1 (ja) 2015-05-27 2016-12-01 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物からなるフィルム
JP2017095683A (ja) 2015-11-13 2017-06-01 三菱ケミカル株式会社 強化剤含有樹脂組成物、及びそれからなる成形体
JP2017155087A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 デンカ株式会社 蓄光性蛍光体を含有するフッ素系樹脂シート、これを用いた積層物、蓄光性シート、屋外用蓄光標識

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833983B1 (ja) * 1970-04-07 1973-10-18
US4456638A (en) * 1981-04-06 1984-06-26 Polytronix, Inc. Polymer packaging material for liquid crystal cell
JPH10193483A (ja) * 1997-01-06 1998-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 中空成形体
JPH11323052A (ja) * 1998-03-12 1999-11-26 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物
US9908980B2 (en) * 2013-12-27 2018-03-06 Nippon Valqua Industries, Ltd. Fluorine rubber composition, crosslinked rubber molded body and method for producing same
JP2017206671A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 三菱ケミカル株式会社 フィルム、積層フィルム及び積層成形品
JP7177694B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-24 株式会社クレハ 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体および成形体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064068A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体を用いたシート
JP2016125029A (ja) 2015-01-07 2016-07-11 三菱レイヨン株式会社 フッ化ビニリデン系樹脂組成物及びその成形品
WO2016190276A1 (ja) 2015-05-27 2016-12-01 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物からなるフィルム
JP2017095683A (ja) 2015-11-13 2017-06-01 三菱ケミカル株式会社 強化剤含有樹脂組成物、及びそれからなる成形体
JP2017155087A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 デンカ株式会社 蓄光性蛍光体を含有するフッ素系樹脂シート、これを用いた積層物、蓄光性シート、屋外用蓄光標識

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019104787A (ja) 2019-06-27
CN111372979A (zh) 2020-07-03
US20210171726A1 (en) 2021-06-10
WO2019111455A1 (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI711539B (zh) 雙軸延伸積層聚丙烯膜
KR101038802B1 (ko) 고분자 결정체
US20090159190A1 (en) Expanded porous polytetrafluoroethylene film having elastic recovery property in thickness-wise direction of the film, production process thereof, and use of the porous film
CN113195626B (zh) 树脂组合物、树脂组合物的制造方法、成型体及成型体的制造方法
JP6787335B2 (ja) 樹脂フィルムおよびその製造方法
TW201231523A (en) Transparent multilayer sheet and molded product thereof
JP2013237730A (ja) フッ素系樹脂フィルムの製造方法
JP5633793B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン延伸フィルムの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン延伸フィルム
JP7074467B2 (ja) 成形体の製造方法
JP4858545B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン成形体及びその製造方法
JP2012036266A (ja) 高密度ポリテトラフルオロエチレンテープ及びその製造方法
KR20150145016A (ko) 이축연신 필름용 폴리프로필렌 수지
CN110669302A (zh) 含氟树脂组合物及其制造方法
Sirin et al. Influence of dilauroyl peroxide on mechanical and thermal properties of different polypropylene matrices
US11834572B2 (en) Polyvinylidene fluoride resin composition and molded article
JPS6161827A (ja) 半焼結ポリテトラフルオロエチレン製品の製造方法
JP2011021097A (ja) 透明耐熱フィルム
CN107031160B (zh) 光学聚酯薄膜
DE602005000048T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Folien aus thermoplastischem polymeren Kunststoffen
JPH10204189A (ja) フッ素樹脂シート及び合わせガラス
EP0157554A2 (en) Polypropylene sheet
JP7514975B2 (ja) ポリマーフィルムおよびその使用
WO2022071237A1 (ja) フッ素樹脂フィルム
US20240268020A1 (en) Composition, circuit board, and method for producing composition
JPS6064827A (ja) ポリフツ化ビニリデン系2軸延伸フイルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150