JP7057229B2 - 評価装置、評価方法および評価プログラム - Google Patents
評価装置、評価方法および評価プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7057229B2 JP7057229B2 JP2018113770A JP2018113770A JP7057229B2 JP 7057229 B2 JP7057229 B2 JP 7057229B2 JP 2018113770 A JP2018113770 A JP 2018113770A JP 2018113770 A JP2018113770 A JP 2018113770A JP 7057229 B2 JP7057229 B2 JP 7057229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- session
- evaluation
- utterance
- index
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 568
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims description 458
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 211
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 175
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 167
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 137
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 107
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 claims description 35
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 claims description 25
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 314
- 238000013210 evaluation model Methods 0.000 description 182
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 70
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 49
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 32
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000012358 sourcing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000013527 convolutional neural network Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 206010038583 Repetitive speech Diseases 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006403 short-term memory Effects 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/44—Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/44—Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
- A61F2/442—Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient
- A61F2/4425—Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient made of articulated components
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30721—Accessories
- A61F2/30724—Spacers for centering an implant in a bone cavity, e.g. in a cement-receiving cavity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30003—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
- A61F2002/3006—Properties of materials and coating materials
- A61F2002/3008—Properties of materials and coating materials radio-opaque, e.g. radio-opaque markers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30316—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30329—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
- A61F2002/30383—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove
- A61F2002/3039—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove with possibility of relative movement of the rib within the groove
- A61F2002/30398—Sliding
- A61F2002/304—Sliding with additional means for limiting said sliding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30316—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30535—Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30604—Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30621—Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint
- A61F2002/30639—Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint having rolling elements between both articulating surfaces
- A61F2002/30642—Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint having rolling elements between both articulating surfaces having a single rolling (or sliding) ball articulating between two cups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30621—Features concerning the anatomical functioning or articulation of the prosthetic joint
- A61F2002/30649—Ball-and-socket joints
- A61F2002/30663—Ball-and-socket joints multiaxial, e.g. biaxial; multipolar, e.g. bipolar or having an intermediate shell articulating between the ball and the socket
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
- A61F2/30771—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
- A61F2002/30841—Sharp anchoring protrusions for impaction into the bone, e.g. sharp pins, spikes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
- A61F2/30771—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
- A61F2002/30878—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
- A61F2002/30891—Plurality of protrusions
- A61F2002/30892—Plurality of protrusions parallel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/30767—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
- A61F2/30771—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
- A61F2002/30878—Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
- A61F2002/30891—Plurality of protrusions
- A61F2002/30894—Plurality of protrusions inclined obliquely with respect to each other
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/44—Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
- A61F2/442—Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient
- A61F2/4425—Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient made of articulated components
- A61F2002/443—Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient made of articulated components having two transversal endplates and at least one intermediate component
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2220/00—Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2220/0025—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
- A61F2250/0096—Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
- A61F2250/0098—Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00011—Metals or alloys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00179—Ceramics or ceramic-like structures
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Machine Translation (AREA)
Description
〔1.情報提供装置の概要について〕
まず、図1を用いて、抽出装置、評価装置、および学習装置の一例である情報提供装置が実行する処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報提供装置が実行する処理の一例を示す図である。
以下、情報提供装置10が実行する処理の一例について説明する。まず、情報提供装置10は、対話装置200から対話処理における発話と応答との履歴である対話履歴を取得する(ステップS6)。そして、情報提供装置10は、対話履歴に基づいて、対話を評価する(ステップS7)。
なお、上述した例では、情報処理装置10が実行する処理の一例として、セッションに含まれる発話の繰り返しの有無、謝罪応答の有無、好意的指標発話や非好意的指標発話の有無に応じて、セッションの評価を行う処理の一例について記載した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。
上述した説明では、情報提供装置10は、応答に対する利用者の好意的な印象若しくは非好意的な印象を示す各種指標発話を用いて、セッションの評価を行った。ここで、「好意的な印象」や「非好意的な印象」とは、利用者の好きか嫌いかといった印象のみならず、応答が正しい若しくは正しくないといった印象等、応答に対する利用者の肯定的な各種の印象や否定的な各種の印象をも含む概念である。
上述した説明では、情報提供装置10は、好意的指標発話や非好意的指標発話といった各種指標発話に基づいて、セッションに利用者が満足しているか否かの評価を行った。ここで、各種の指標発話は、その指標発話が出現するまでの対話や応答等といった対象に対して利用者が好意的な印象を有しているか否かといった発話であり、セッションの評価の指標となりうる発話である。
以下、情報提供装置10が実行する各種の処理を実現する情報提供装置10が有する機能構成の一例について説明する。図2は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。図2に示すように、情報提供装置10は、通信部20、記憶部30、および制御部40を有する。
通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100および対話装置200との間で情報の送受信を行う。
記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部30は、セッションログデータベース31、セッション評価データベース32、指標発話データベース33、エンゲージメントデータベース34、およびモデルデータベース35を記憶する。
図2に戻り、説明を続ける。制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、情報提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
指標発話抽出処理部50は、セッションの評価に用いる指標発話をセッションから抽出する抽出処理を実行する。以下、図8~図11を用いて、指標発話抽出処理部50が実行する処理の概念、および、指標発話抽出処理部50が有する機能構成の一例を説明する。
例えば、指標発話抽出処理部50は、指標発話との共起性に基づいて、新たな指標発話の抽出を行う。例えば、図8は、シードとなる指標発話から新たな指標発話を抽出する処理の概念を示す図である。例えば、あるセッションに好意的指標発話が含まれる場合、同一のセッションには好意的指標発話が含まれやすいと考えられる。また、あるセッションに非好意的指標発話が含まれる場合、同一のセッションには、非好意的指標発話が含まれやすいと推定される。すなわち、同一のセッション内においては、好意的指標発話同士が共起しやすく、非好意的指標発話同士が共起しやすいと考えられる。
また、例えば、指標発話抽出処理部50は、利用者の対話サービスにおける利用態様に基づいて、新たな指標発話の抽出を行う。例えば、図9は、対話サービスにおける利用態様に基づいて、新たな指標発話を抽出する処理の概念を示す図である。
また、例えば、指標発話抽出処理部50は、セッションの評価結果に基づいて、新たな指標発話の抽出を行う。例えば、図10は、セッションの評価結果に基づいて、新たな指標発話を抽出する処理の概念を示す図である。
次に、図11を用いて、指標発話抽出処理部50が有する機能構成の一例について説明する。図11は、実施形態に係る指標発話抽出処理部の機能構成の一例を示す図である。図11に示すように、指標発話抽出処理部50は、指標発話特定部51、発話抽出部52、およびネットワーク生成部53を有する。
図2に戻り、説明を続ける。セッション評価処理部60は、セッションを評価する評価処理を実行する。以下、図12~図21を用いてセッション評価処理部60が実行する評価の概念、および、セッション評価処理部60が有する機能構成の一例を説明する。
例えば、セッション評価処理部60は、セッションに含まれる指標発話に基づいて、セッションの評価を行う。例えば、図12は、指標発話に基づいてセッションを評価する処理の概念を示す図である。例えば、あるセッションに好意的指標発話が多く含まれる場合、そのセッションに含まれる各応答に対する利用者の印象が良いと推定されるので、そのセッションに対する利用者の満足度は高いと推定される。また、あるセッションに非好意的指標発話が多い場合、そのセッションに含まれる各応答に対する利用者の印象が悪いと推定されるので、そのセッションに対する利用者の満足度は低いと推定される。
また、例えば、セッション評価処理部60は、セッションに含まれる指標発話に基づいて、セッションを評価するモデルを用いて、セッションの評価を行う。例えば、図13は、指標発話に基づいてセッションを評価する処理の概念を示す図である。
ここで、セッションに限らず各種の対話において、好意的指標発話に先駆けて行われた対話は、利用者の満足度が高く、非好意的指標発話に先駆けて行われた対話は、利用者の満足度が低いと推定される。また、指標発話が示す利用者の印象は、指標発話よりも後の対話ではなく、指標発話の直前の対話に対するものであると考えられる。
図15は、エンゲージメントに基づいてセッションを評価する処理の一例を示す図である。例えば、対話に対する満足度が高い利用者は、利用期間や利用頻度が高くなり、対話に対する満足度が低い利用者は、利用期間や利用頻度が低くなると考えられる。このため、利用期間や利用頻度等のエンゲージメントが高い利用者の発話を含むセッションは、満足度が高く、エンゲージメントが低い利用者の発話を含むセッションは、満足度が低いと推定される。そこで、セッション評価処理部60は、セッションに含まれる発話を行った利用者のエンゲージメントに基づいて、そのセッションを評価する。
また、図16は、繰り返し発話に基づいてセッションを評価する処理の概念を示す図である。例えば、同一又は類似の発話がセッション内で繰り返されている場合、そのセッションに対する利用者の満足度は低く、同一又は類似の発話がセッション内で繰り返されていない場合、そのセッションに対する利用者の満足度は高いと推定される。そこで、セッション評価処理部60は、セッションに含まれる繰り返し発話に基づいて、セッションを評価してもよい。
ここで、セッション評価処理部60は、繰り返し発話を含むセッションを自動生成し、生成したセッションの特徴を反復発話評価モデルM7に学習させてもよい。例えば、図17は、自動生成したデータの特徴を学習させたモデルを用いてセッションを評価する処理の概念を示す図である。例えば、セッション評価処理部60は、セッションログデータベース31を参照し、いずれかの発話をシード発話として抽出する。例えば、セッション評価処理部60は、「今日の天気は」といった発話をシード発話として抽出する。
ここで、セッション評価処理部60は、画像を用いた繰り返し発話の評価を行ってもよい。例えば、図18は、画像を用いた繰り返し発話の評価の概念を示す図である。例えば、縦方向および横方向に同じ数の領域を設定した正方形の画像を設定し、あるセッションに含まれる発話の文字列の各文字を画像の縦方向および横方向に対応付け、縦方向および横方向に同じ文字が対応付けられた領域を塗りつぶした画像を生成した場合、かかる画像は、発話の文字列に含まれる同一文字の分布を示す分布画像となる。このような分布画像には、発話の文字列に繰り返しが含まれる場合、斜線を構成するように塗りつぶされた領域が含まれる。すなわち、あるセッションに類似する発話が含まれる場合、分布画像には斜線が現れることとなる。
また、図19は、謝罪応答に基づいてセッションを評価する処理の概念を示す図である。図19に示すように、謝罪応答が含まれるセッションに対する利用者の満足度は低く、謝罪応答が含まれないセッションに対する利用者の満足度は高いと推定される。そこで、セッション評価処理部60は、謝罪応答に基づいたセッションの評価を行ってもよい。
なお、セッション評価処理部60は、上述した各評価手法を組み合わせることで、対象セッションの評価を行ってもよい。例えば、図20は、複数の評価手法を組み合わせてセッションを評価する処理の概念を示す図である。図20に示すように、セッション評価処理部60は、繰り返し評価モデルM1、謝罪評価モデルM2、非好意的指標発話評価モデルM3、好意的指標発話評価モデルM4、3値評価モデルM5、エンゲージメントセッション評価モデルM6、および反復発話評価モデルM7を生成する。そして、セッション評価処理部60は、各モデルM1~M7のそれぞれに対象セッションや対象セッションから生成した分布画像を入力し、対象セッションを評価する。
ここで、セッション評価処理部60は、各モデルM1~M7の学習に用いるセッションのデータを自動拡張してもよい。例えば、図21は、ラベル付きセッションを自動拡張する処理の概念を示す図である。
次に、図22を用いて、セッション評価処理部60が有する機能構成の一例について説明する。図22は、実施形態に係るセッション評価処理部の機能構成の一例を示す図である。図22に示すように、セッション評価処理部60は、学習データ抽出部61、学習部62、画像生成部63、発話群生成部64、および評価部65を有する。
図2に戻り、説明を続ける。エンゲージメント予測処理部70は、将来の利用者の対話サービスの利用態様を予測する予測処理を実行する。以下、図23~図25を用いて、エンゲージメント予測処理部70が実行する処理の概念、および、エンゲージメント予測処理部70が有する機能構成の一例を説明する。
例えば、エンゲージメント予測処理部70は、将来の対話サービスの利用態様の予測対象となる利用者(以下、「対象利用者」と記載する。)のセッションに含まれる指標発話に基づいて、予測処理を実行する。例えば、図23は、指標発話に基づいて将来の利用態様を予測する処理の概念を示す図である。
また、例えば、エンゲージメント予測処理部70は、セッションの評価結果に基づいて、予測処理を実行してもよい。例えば、図24は、評価結果に基づいて将来の利用態様を予測する処理の概念を示す図である。
次に、図25を用いて、エンゲージメント予測処理部70が有する機能構成の一例について説明する。図25は、実施形態に係るエンゲージメント予測処理部の機能構成の一例を示す図である。図25に示すように、エンゲージメント予測処理部70は、推定部71を有する。
ここで、図26を用いて、指標発話抽出処理部50が実行する抽出処理、セッション評価処理部60が実行する評価処理、およびエンゲージメント予測処理部70が実行する予測処理の関連性について説明する。図26は、実施形態に係る情報提供装置が実行する処理の関連性の一例を示す図である。
図2に戻り、説明を続ける。強化学習処理部80は、対話装置200が用いる対話モデルの強化学習を実行する。
例えば、図27は、対話モデルの強化学習を実行する処理の概念を示す図である。対話装置200は、対話モデルM10を用いて、利用者の発話に対する応答を生成する。ここで、対話サービスにおいては、応答に対し、利用者が全く新規な内容(それまでのセンテンスとは異なるセンテンス)の発話を行う場合もあれば、応答に対する評価を含む発話を行う場合もある。例えば、上述した好意的指標発話や非好意的指標発話は、直前に行われた応答に対する評価であると考えられる。すると、対話モデルM10を強化学習におけるエージェント、利用者を強化学習による環境と見做した場合、利用者が発話した各種の指標発話は、エージェントに対する報酬であると見做すことができる。
次に、図28を用いて、強化学習処理部80が有する機能構成の一例について説明する。図28は、実施形態に係る強化学習処理部の機能構成の一例を示す図である。図28に示すように、強化学習処理部80は、指標発話取得部81、報酬設定部82、および強化学習部83を有する。
続いて、図29~図37を用いて、情報提供装置10が実行する各処理の流れの一例を説明する。
まず、図29を用いて、情報提供装置10が利用態様に基づいて実行する処理の流れの一例を説明する。図29は、実施形態に係る情報提供装置が利用態様に基づいて実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図30を用いて、情報提供装置10が指標発話を抽出する処理の流れの一例を説明する。図30は、実施形態に係る情報提供装置が指標発話を抽出する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図31を用いて、情報提供装置10がセッションを評価する処理の流れの一例を説明する。図31は、実施形態に係る情報提供装置がセッションを評価する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図32を用いて、情報提供装置10が画像に基づいてセッションを評価する処理の流れの一例を説明する。図32は、実施形態に係る情報提供装置が画像に基づいてセッションを評価する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図33を用いて、情報提供装置10が発話の繰り返しに基づいてセッションを評価する処理の流れの一例を説明する。図33は、実施形態に係る情報提供装置が発話の繰り返しに基づいてセッションを評価する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図34を用いて、情報提供装置10が発話を報酬として実行する強化学習の流れの一例を説明する。図34は、実施形態に係る情報提供装置が発話を報酬として実行する強化学習の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図35を用いて、情報提供装置10が共起性に基づいて指標発話を抽出する処理の流れの一例を説明する。図35は、実施形態に係る情報提供装置が共起性に基づいて指標発話を抽出する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図36を用いて、3値評価モデルM5を用いてセッションを評価する処理の流れの一例を説明する。図36は、実施形態に係る情報提供装置が3値評価モデルを用いてセッションを評価する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図37を用いて、複数のモデルM1~M7を用いてセッションを評価する処理の流れの一例を説明する。図37は、実施形態に係る情報提供装置が複数のモデルを用いてセッションを評価する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、逆に、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、上述した実施形態に係る情報提供装置10は、例えば図38に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図38は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
次に、図39~図47を用いて、上述した情報提供装置10の実験結果の一例について説明する。
まず、情報提供装置10の実験に用いたセッションデータの一例について説明する。以下の実験においては、少なくとも2つ以上の発話や応答を含む4000個のセッションに対し、クラウドソージングによりラベルの付与を行った。具体的には、トレーニング用セッション(Training)を2000個、調整用セッション(Validation)を1000個、およびテスト用セッション(Test)を1000個準備した。また、7人の判定者に対して各セッションを提示し、利用者がイライラ(frustrated)していると判断される場合は、「Yes」、利用者がイライラしていないと判断される場合は、「No」のラベルを各セッションに付与させた。
続いて、上述したセッションデータを用いた第1実験の内容について説明する。第1実験においては、実験対象としてProp_Dで示す方式およびProp_Uで示す方式を設定し、比較対象となるベースラインとして、BL_S1、BL_S2、およびBL_SSで示す方式を設定した。
続いて、上述した各モデルが精度にどれくらい寄与しているかを判断するため、以下の第2実験を行った。第2実験においては、Prop_Dにおいて繰り返し評価モデルM1を取り除いたw/o-Rep、Prop_Dにおいて謝罪評価モデルM2を取り除いたw/o-Apo、Prop_Dにおいて非好意的指標発話評価モデルM3を取り除いたw/o-Unf、Prop_Dにおいて好意的指標発話評価モデルM4を取り除いたw/o-Favという方式を設定した。
続いて、上述したProp_Dにおいて、分類精度に対する学習データの量の寄与を判断するため、以下の第3実験を行った。なお、以下の説明では、使用した学習データの量を添え字のkで示すものとする。例えば、Prop_D_kは、k/2個の高満足セッションとk/2個の低満足セッションとを用いて各モデルM1~M4を学習し、学習した各モデルM1~M4を用いて、テストセッションの分類を行った旨を示す。また、第3実験においては、kの値を50万(500k)、100万(1M)、200万(2M)、300万(3M)、および400万(4M)と変更することで、学習データの量の各手法における精度への寄与を調べた。
ここで、上述したProp_Dでは、繰り返し発話や謝罪、および指標発話に基づく評価を行うモデルとして、ニューラルネットワークを利用していた。ここで、各認識にニューラルネットワークを利用することの効果を検査するため、以下の第4実験を行った。例えば、第4実験では、Prop_Dの手法において、ニューラルネットワークの代わりに、編集距離を用いて繰り返し発話に基づくセッションの評価を行い、繰り返し発話や指標発話に基づく評価を文字列マッチングにより行う手法をProp_Sとして実行した。
次に、Prop_Dにおいて評価に用いられる各モデルの出力を融合させ、汎化能力(未学習データに対する予測能力)を向上させたモデルを用いて、セッションの評価を行う第5実験を行った。より具体的には、第5実験においては、アンサンブルの手法を用いて、Prop_Dの精度をさらに向上させた手法をProp_Eとして実験した。
以下、上述した各処理を実行する情報提供装置10の効果の一例について説明する。
上述したように、情報提供装置10は、利用者による対話サービスの利用態様を特定する。そして、情報提供装置10は、対話サービスにおける発話と応答とを含むセッションを評価するための学習データとして、特定された利用態様が所定の条件を満たす利用者の発話を含むセッションを対話サービスの履歴から抽出する。
また、情報提供装置10は、対話サービスの利用態様が所定の条件を満たす利用者の発話とその発話に対する応答とを含むセッションを取得する。そして、情報提供装置10は、取得されたセッションにおける出現頻度に基づいて、対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話を抽出する。このような指標発話は、セッションの評価に利用することができる。このため、情報提供装置10は、セッションの評価精度を改善することができる。
また、情報提供装置10は、対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する。そして、情報提供装置10は、対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、取得されたセッションを評価する。このため、情報提供装置10は、セッションを自動的に精度良く学習することができる。
また、情報提供装置10は、対話サービスにおける利用者の発話とその発話に対する応答とを含むセッションを取得する。また、情報提供装置10は、セッションに含まれる発話の文字が相互に同一か否かを示す画像を生成する。そして、情報提供装置10は、生成された画像に基づいて、取得されたセッションを評価する。
また、情報提供装置10は、対話サービスにおける利用者の発話とその発話に対する応答とを含むセッションを取得する。そして、情報提供装置10は、セッションに含まれる発話の文字列の繰り返しに基づいて、取得されたセッションを評価する。このため、情報提供装置10は、人手を介さずとも、セッションを精度良く評価することができる。
また、情報提供装置10は、入力された発話に対する応答を生成することで対話サービスを実現する対話モデルに対する発話のうち、その対話サービスに対する評価の指標となる指標発話を取得し、取得された指標発話に基づく報酬を設定することで、対話モデルの強化学習を行う。このため、情報提供装置10は、人手を介さずとも、対話サービスを実現する対話モデルの学習を実現することができ、対話モデルの精度を向上させることができる。
また、情報提供装置10は、対話サービスにおける利用者の発話とその発話に対する応答との履歴から、対話サービスに対する利用者の評価の指標となる発話であって、予め設定された指標発話を特定する。そして、情報提供装置10は、特定された指標発話との共起性に基づいて、履歴に含まれる発話から新たな指標発話を抽出する。上述したように、このような指標発話は、セッションの評価に用いることができる。この結果、情報提供装置10は、セッションの評価精度を向上させることができる。
また、情報提供装置10は、対話サービスの履歴のうち、対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に対応する一連の対話を抽出する。すなわち、情報提供装置10は、各種の対話例を抽出する。例えば、情報提供装置10は、指標発話から所定の数だけ前の発話および応答を対話例として抽出する。そして、情報提供装置10は、抽出された対話を用いて、入力された対話に対する利用者の評価を推定するモデルを学習する。
また、情報提供装置10は、対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する。そして、情報提供装置10は、セッションに対する利用者の評価の指標となる複数の特徴のうちそれぞれ異なる種別の特徴に基づいてセッションを評価する複数のモデルの評価結果を用いて、セッションを評価する。このため、情報提供装置10は、セッションの評価精度を向上させることができる。
20 通信部
30 記憶部
31 セッションログデータベース
32 セッション評価データベース
33 指標発話データベース
34 エンゲージメントデータベース
35 モデルデータベース
40 制御部
41 セッション取得部
42 利用態様特定部
50 指標発話抽出処理部
51 指標発話特定部
52 発話抽出部
53 ネットワーク生成部
60 セッション評価処理部
61 学習データ抽出部
62 学習部
63 画像生成部
64 発話群生成部
65 評価部
70 エンゲージメント予測処理部
71 推定部
80 強化学習処理部
81 指標発話取得部
82 報酬設定部
83 強化学習部
100 端末装置
200 対話装置
Claims (23)
- 対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得部と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得部により取得されたセッションを評価する評価部と
を有し、
前記評価部は、前記対話サービスに対する利用者の評価が好意的である旨を示す好意的指標発話の出現頻度と、前記対話サービスに対する利用者の評価が非好意的である旨を示す非好意的指標発話の出現頻度との比に基づいて、前記セッションを評価する
ことを特徴とする評価装置。 - 前記評価部は、前記好意的指標発話の出現頻度と、前記非好意的指標発話の出現頻度との比が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記セッションが前記利用者による評価が好意的な高満足セッションであるか否かを評価する
ことを特徴とする請求項1に記載の評価装置。 - 前記評価部は、前記好意的指標発話の出現頻度と、前記非好意的指標発話の出現頻度との比が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記セッションが前記利用者による評価が非好意的な低満足セッションであるか否かを評価する
ことを特徴とする請求項1に記載の評価装置。 - 対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得部と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得部により取得されたセッションを評価する評価部と
を有し、
前記評価部は、前記対話サービスに対する利用者の評価が好意的である旨を示す好意的指標発話が含まれるセッションにおいて前記対話サービスに対する前記利用者の評価がどれくらい好意的であるかを示す好意的スコアと、前記対話サービスに対する利用者の評価が非好意的である旨を示す非好意的指標発話が含まれるセッションにおいて前記対話サービスに対する前記利用者の評価がどれくらい非好意的であるかを示す非好意的スコアとの比に基づいて、前記セッションを評価する
ことを特徴とする評価装置。 - 前記評価部は、前記好意的スコアと、前記非好意的スコアとの比が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記セッションが前記利用者による評価が好意的な高満足セッションであるか否かを評価する
ことを特徴とする請求項4に記載の評価装置。 - 前記評価部は、前記好意的スコアと、前記非好意的スコアとの比が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記セッションが前記利用者による評価が非好意的な低満足セッションであるか否かを評価する
ことを特徴とする請求項4に記載の評価装置。 - 前記高満足セッションが有する特徴をモデルに学習させる第1学習部
を有することを特徴とする請求項2または5に記載の評価装置。 - 前記低満足セッションが有する特徴をモデルに学習させる第2学習部
を有することを特徴とする請求項3または6に記載の評価装置。 - 対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得部と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得部により取得されたセッションを評価する評価部と、
前記対話サービスにおける履歴から前記指標発話を特定し、特定した指標発話に対応する一連の対話を学習データとして抽出する学習データ抽出部と、
前記学習データ抽出部により抽出された学習データの特徴をモデルに学習させる第3学習部と、
を有することを特徴とする評価装置。 - 前記学習データ抽出部は、前記対話サービスに対する利用者の評価が好意的である旨を示す好意的指標発話に対応する一連の対話を好意的対話例として抽出し、前記対話サービスに対する利用者の評価が非好意的である旨を示す非好意的指標発話に対応する一連の対話を非好意的対話例として抽出し、前記対話サービスに対する利用者の評価が好意的でも非好意的でもない旨を示す中性発話に対応する一連の対話を中性対話例として抽出し、
前記第3学習部は、前記学習データ抽出部により抽出された好意的対話例と、非好意的対話例と、中性対話例とが有する特徴を前記モデルに学習させる
ことを特徴とする請求項9に記載の評価装置。 - 対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得部と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得部により取得されたセッションを評価する評価部と、
前記評価部による評価が所定の条件を満たすセッションから出現頻度が所定の条件を満たす発話を前記指標発話として抽出する発話抽出部と
を有することを特徴とする評価装置。 - 前記評価部は、前記セッションに対する前記利用者による評価が好意的であるか非好意的であるかを評価し、
前記発話抽出部は、前記利用者による評価が好意的であると評価されたセッションにおける出現頻度と、前記利用者による評価が非好意的であると評価されたセッションにおける出現頻度との比が所定の条件を満たす発話を前記指標発話として抽出する
ことを特徴とする請求項11に記載の評価装置。 - 前記評価部は、前記指標発話と、謝罪を示す所定の応答が前記セッションに含まれているか否かに基づいて、当該セッションを評価する
することを特徴とする請求項1~12のうちいずれか1つに記載の評価装置。 - 前記利用者の発話を含むセッションに対する評価結果に基づいて、当該利用者による将来の前記対話サービスの利用態様を推定する推定部
を有することを特徴とする請求項1~13のうちいずれか1つに記載の評価装置。 - 前記評価部は、前記評価として、前記利用者による評価がどれくらい好意的であるかを示す好意的スコア、若しくは、前記利用者による評価がどれくらい非好意的であるかを示す非好意的スコアを算出し、
前記推定部は、前記好意的スコアと非好意的スコアとの比に基づいて、前記利用者による将来の前記対話サービスの利用態様を推定する
ことを特徴とする請求項14に記載の評価装置。 - 評価装置が実行する評価方法であって、
対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得工程と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得工程により取得されたセッションを評価する評価工程と
を含み、
前記評価工程は、前記対話サービスに対する利用者の評価が好意的である旨を示す好意的指標発話の出現頻度と、前記対話サービスに対する利用者の評価が非好意的である旨を示す非好意的指標発話の出現頻度との比に基づいて、前記セッションを評価する
ことを特徴とする評価方法。 - 対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得手順と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得手順により取得されたセッションを評価する評価手順と
をコンピュータに実行させるための評価プログラムであって、
前記評価手順は、前記対話サービスに対する利用者の評価が好意的である旨を示す好意的指標発話の出現頻度と、前記対話サービスに対する利用者の評価が非好意的である旨を示す非好意的指標発話の出現頻度との比に基づいて、前記セッションを評価する
ことを特徴とする評価プログラム。 - 評価装置が実行する評価方法であって、
対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得工程と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得工程により取得されたセッションを評価する評価工程と
を含み、
前記評価工程は、前記対話サービスに対する利用者の評価が好意的である旨を示す好意的指標発話が含まれるセッションにおいて前記対話サービスに対する前記利用者の評価がどれくらい好意的であるかを示す好意的スコアと、前記対話サービスに対する利用者の評価が非好意的である旨を示す非好意的指標発話が含まれるセッションにおいて前記対話サービスに対する前記利用者の評価がどれくらい非好意的であるかを示す非好意的スコアとの比に基づいて、前記セッションを評価する
ことを特徴とする評価方法。 - 対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得手順と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得手順により取得されたセッションを評価する評価手順と
をコンピュータに実行させるための評価プログラムであって、
前記評価手順は、前記対話サービスに対する利用者の評価が好意的である旨を示す好意的指標発話が含まれるセッションにおいて前記対話サービスに対する前記利用者の評価がどれくらい好意的であるかを示す好意的スコアと、前記対話サービスに対する利用者の評価が非好意的である旨を示す非好意的指標発話が含まれるセッションにおいて前記対話サービスに対する前記利用者の評価がどれくらい非好意的であるかを示す非好意的スコアとの比に基づいて、前記セッションを評価する
ことを特徴とする評価プログラム。 - 評価装置が実行する評価方法であって、
対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得工程と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得工程により取得されたセッションを評価する評価工程と、
前記対話サービスにおける履歴から前記指標発話を特定し、特定した指標発話に対応する一連の対話を学習データとして抽出する学習データ抽出工程と、
前記学習データ抽出工程により抽出された学習データの特徴をモデルに学習させる第3学習工程と、
を含むことを特徴とする評価方法。 - 対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得手順と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得手順により取得されたセッションを評価する評価手順と、
前記対話サービスにおける履歴から前記指標発話を特定し、特定した指標発話に対応する一連の対話を学習データとして抽出する学習データ抽出手順と、
前記学習データ抽出手順により抽出された学習データの特徴をモデルに学習させる第3学習手順と、
をコンピュータに実行させるための評価プログラム。 - 評価装置が実行する評価方法であって、
対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得工程と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得工程により取得されたセッションを評価する評価工程と、
前記評価工程による評価が所定の条件を満たすセッションから出現頻度が所定の条件を満たす発話を前記指標発話として抽出する発話抽出工程と
を含むことを特徴とする評価方法。 - 対話サービスにおける利用者の発話と応答とを含むセッションを取得する取得手順と、
前記対話サービスに対する利用者の評価の指標となる指標発話に基づいて、前記取得手順により取得されたセッションを評価する評価手順と、
前記評価手順による評価が所定の条件を満たすセッションから出現頻度が所定の条件を満たす発話を前記指標発話として抽出する発話抽出手順と
をコンピュータに実行させるための評価プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113770A JP7057229B2 (ja) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | 評価装置、評価方法および評価プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113770A JP7057229B2 (ja) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | 評価装置、評価方法および評価プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019215808A JP2019215808A (ja) | 2019-12-19 |
JP7057229B2 true JP7057229B2 (ja) | 2022-04-19 |
Family
ID=68919089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113770A Active JP7057229B2 (ja) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | 評価装置、評価方法および評価プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7057229B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023195117A1 (ja) * | 2022-04-07 | 2023-10-12 | 日本電気株式会社 | グループ生成装置、グループ生成方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002041279A (ja) | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Megafusion Corp | エージェント伝言システム |
JP2010020390A (ja) | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toyota Central R&D Labs Inc | 感情推定装置及び感情推定プログラム |
WO2014069120A1 (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 日本電気株式会社 | 分析対象決定装置及び分析対象決定方法 |
JP2017054307A (ja) | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社日立製作所 | 発話内容評価システム、及び、発話内容評価方法 |
JP2017062602A (ja) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | シャープ株式会社 | 対話システム、対話を制御する方法、およびコンピュータを対話システムとして機能させるためのプログラム |
US20170169438A1 (en) | 2015-12-14 | 2017-06-15 | ZenDesk, Inc. | Using a satisfaction-prediction model to facilitate customer-service interactions |
JP2017203808A (ja) | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 富士通株式会社 | 対話処理プログラム、対話処理方法および情報処理装置 |
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2018113770A patent/JP7057229B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002041279A (ja) | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Megafusion Corp | エージェント伝言システム |
JP2010020390A (ja) | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toyota Central R&D Labs Inc | 感情推定装置及び感情推定プログラム |
WO2014069120A1 (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 日本電気株式会社 | 分析対象決定装置及び分析対象決定方法 |
JP2017054307A (ja) | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社日立製作所 | 発話内容評価システム、及び、発話内容評価方法 |
JP2017062602A (ja) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | シャープ株式会社 | 対話システム、対話を制御する方法、およびコンピュータを対話システムとして機能させるためのプログラム |
US20170169438A1 (en) | 2015-12-14 | 2017-06-15 | ZenDesk, Inc. | Using a satisfaction-prediction model to facilitate customer-service interactions |
JP2017203808A (ja) | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 富士通株式会社 | 対話処理プログラム、対話処理方法および情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019215808A (ja) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230350929A1 (en) | Method and system for generating intent responses through virtual agents | |
WO2019153737A1 (zh) | 用于对评论进行评估的方法、装置、设备和存储介质 | |
US12197842B2 (en) | Text formatter | |
WO2022154897A1 (en) | Classifier assistance using domain-trained embedding | |
US20190317986A1 (en) | Annotated text data expanding method, annotated text data expanding computer-readable storage medium, annotated text data expanding device, and text classification model training method | |
JP6370962B1 (ja) | 生成装置、生成方法および生成プログラム | |
US12079573B2 (en) | Tool for categorizing and extracting data from audio conversations | |
US20170169355A1 (en) | Ground Truth Improvement Via Machine Learned Similar Passage Detection | |
CN113239666B (zh) | 一种文本相似度计算方法及系统 | |
JP2018041336A (ja) | 計算機及び応答の生成方法 | |
CN107193806A (zh) | 一种词汇义原的自动预测方法及装置 | |
CN113191821A (zh) | 一种数据处理方法及装置 | |
JP7013329B2 (ja) | 学習装置、学習方法および学習プログラム | |
JP6983729B2 (ja) | 抽出装置、評価装置、抽出方法および抽出プログラム | |
CN119316389B (zh) | 一种对话方法、装置、设备和介质 | |
JP7057229B2 (ja) | 評価装置、評価方法および評価プログラム | |
JP7013331B2 (ja) | 抽出装置、抽出方法および抽出プログラム | |
JP7044642B2 (ja) | 評価装置、評価方法および評価プログラム | |
JP7160571B2 (ja) | 評価装置、評価方法および評価プログラム | |
JP2014232145A (ja) | ポーズ付与モデル選択装置とポーズ付与装置とそれらの方法とプログラム | |
JP7013332B2 (ja) | 学習装置、学習方法および学習プログラム | |
JP7042701B2 (ja) | 評価装置、評価方法および評価プログラム | |
JP5925140B2 (ja) | 幼児語彙理解難易度評価装置と幼児語彙検索装置と幼児語彙分類装置と、それらの方法とプログラム | |
Dzaky et al. | Optimization Chatbot Services Based on DNN-Bert for Mental Health of University Students | |
CN117608984A (zh) | 软件新版本评分方法、装置、设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20180713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180919 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7057229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |