JP7015754B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7015754B2
JP7015754B2 JP2018161311A JP2018161311A JP7015754B2 JP 7015754 B2 JP7015754 B2 JP 7015754B2 JP 2018161311 A JP2018161311 A JP 2018161311A JP 2018161311 A JP2018161311 A JP 2018161311A JP 7015754 B2 JP7015754 B2 JP 7015754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
wiring layer
layer
wiring
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020035899A (ja
Inventor
ちえみ 橋本
浩輔 矢山
智一 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018161311A priority Critical patent/JP7015754B2/ja
Priority to CN201910654902.XA priority patent/CN110875276A/zh
Priority to US16/534,592 priority patent/US11394371B2/en
Publication of JP2020035899A publication Critical patent/JP2020035899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015754B2 publication Critical patent/JP7015754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2268Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects
    • G01L1/2281Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects for temperature variations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、配線層に形成される抵抗素子を有する半導体装置に関する。
半導体装置に発振回路が設けられている場合、一般的に発振回路の周波数特性をトリミングするためのトリミング回路が設けられる。トリミング回路は抵抗を有しており、この抵抗の抵抗値を調整することにより、半導体装置(チップ)ごとに発振回路の発振周波数を所望の値に設定することができる。トリミング回路に用いられる抵抗素子として、トランジスタ等の回路素子を形成する際に使用される多結晶シリコン抵抗が知られている。多結晶シリコン抵抗は、半導体装置の製造工程を複雑化させることなく形成でき、その抵抗率も高く小面積で高い抵抗を実現できる点で優れているが、モールドパッケージプロセス後に抵抗値が変動することが知られている。これはシリコンチップ上の抵抗素子(多結晶シリコン抵抗)がモールド樹脂からの応力を受けて、形状変化や圧電効果等により抵抗値の変動が生じるものである。特許文献1は、多結晶シリコン抵抗がモールド樹脂から受ける応力を極力小さくするため、多結晶シリコン抵抗を配置する場所を特定する。
特開2013-229509号公報
特許文献1によれば、多結晶シリコン抵抗のウェハ状態(トリミング完了状態)からモールドパッケージプロセス終了後の多結晶シリコン抵抗の抵抗変動率を概ね±0.5%以内に抑えることをターゲットとしている。しかしながら、近年トリミング回路に求められる精度は高くなっており、抵抗変動率を可能な限り低下させることが望ましい。また、特許文献1開示の技術では、多結晶シリコン抵抗を配置できる場所が制約されるため、レイアウトの自由度が低くならざるを得ない。加えて、温度変動に起因する特性変動も発振回路の発振周波数の精度に影響を及ぼす。このため、従来、発振周波数の温度依存性を制御する制御回路を設けているが、これにより回路面積が増大し、チップの消費電力増加の原因にもなっている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
複数の配線層に形成され、半導体基板面に対して垂直方向を主抵抗とするとともに、主抵抗が複数種類の材質で構成された抵抗素子を実現する。
モールドパッケージプロセス終了後の抵抗変動率が小さく、かつ温度特性変動の小さな抵抗を実現できる。
半導体装置のブロック図である。 発振回路の回路図である。 抵抗素子の概念図である。 発振周波数の温度依存性を抑制する原理を説明する図である。 抵抗素子の実装例である。 抵抗素子の回路図である。 抵抗素子を用いた可変抵抗の回路図である。 抵抗素子の実装例である。 抵抗素子の実装例である。 抵抗素子の実装例である。 抵抗素子の実装例である。 抵抗素子の実装例である。 抵抗素子の実装例である。 抵抗素子の実装例である。 多層埋め込みビアの例である。 圧力センサのブロック図である。 抵抗素子の実装例である。 圧力検出回路の例である。 圧力検出回路に用いる抵抗の実装例である。
以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。まず、図1に本実施例に係る半導体装置1のブロック図を示す。半導体装置1の基板上にはトランジスタ等の能動素子、抵抗やコンデンサ等の受動素子が形成される。半導体装置1にはこれらの素子を用いて、各種の機能ブロックが形成される。図1には機能ブロックの例として、CPU(中央処理装置)2、RAM3、周辺IP4、不揮発メモリ5を示している。周辺IPとしては、例えばA/D変換器のようなものが挙げられる。これらの機能ブロック間ではバス10を介して、アドレスやデータがやり取りされる。クロック発生回路7は内蔵するオンチップオシレータの発振信号からクロックを生成し、バス10を介して、これらの機能クロックに分配する。詳細は後述するが、オンチップオシレータはトリミング抵抗を有している。トリミング抵抗の抵抗値が所定の値に設定されることにより、半導体装置1ごとにオンチップオシレータの発振周波数は所望の値に調整される。トリミングに必要なトリミングコードは不揮発メモリ5またはRAM3に書き込まれており、制御レジスタ6を経由して読み出されたトリミングコードに基づき、トリミング抵抗の抵抗値は所定の値に設定される。
図2にクロック発生回路7に用いられるオンチップオシレータの一例である発振回路8の回路図を示す。発振回路は、トリミング回路20、定電流生成回路21、容量22,23、容量駆動回路24,25、コンパレータ26,27、ラッチ回路28を有する。定電流生成回路21のPMOSトランジスタ35のソース・ドレイン経路を流れる電流がIr0であり、定電流生成回路21のPMOSトランジスタ36のトランジスタサイズはPMOSトランジスタ35のトランジスタサイズのM倍となっている。そのため、PMOSトランジスタ36のドレインからは出力電流M×Ir0が出力される。
発振回路8の発振出力は、ラッチ回路28の出力端子Qから出力される発振信号Φである。ラッチ回路28は出力端子QNを有し、出力端子QNからは発振信号Φと逆相である発振信号/Φが出力される。容量駆動回路24,25には、発振信号Φ及び発振信号/Φが入力され、容量22,23は、基準電位(GND)レベルにディスチャージされた状態から、交互にPMOSトランジスタ36からの出力電流M×Ir0がチャージされる。このチャージが、トリミング回路20の基準電位点N1の電位VRまで上昇するとコンパレータ26,27の出力が反転し、発振信号Φ(発振信号/Φ)の位相が反転する。これを繰り返すことで、所定の周波数の発振信号を出力する。
トリミング回路20において、基準電位点N1の電位VRは、制御レジスタ6に記憶されているトリミングコードに応じて可変抵抗の抵抗値Rviaの値が調整されることにより調整される。以下に示す(数1)より、発振回路8の発振周波数F(CKOUT)は、容量22,23の容量値C0,C1、可変抵抗20aの抵抗値Rvia及びミラー比Mで決まることが分かる。なお、発振回路8の発振出力におけるハイレベルの時間幅をT、ロウレベルの時間幅をTとする。
Figure 0007015754000001
図3に本実施例における可変抵抗20aに用いられる抵抗素子の概念図を示す。抵抗素子は半導体装置の配線層に形成される。半導体素子が形成される半導体基板表面をXY面とし、XY面に垂直な方向をZ方向とする。抵抗素子は、それぞれX方向またはY方向に延在する下層導電層31及び上層導電層32、両端がそれぞれ下層導電層31及び上層導電層32に接続され、Z方向に延在する層間導電層33を有し、下層導電層31、層間導電層33及び上層導電層32は直列接続されている。
ここで、抵抗素子の抵抗値をRとし、抵抗素子がk+1個の下層導電層31、k個の上層導電層32及び2k個の層間導電層33が直列接続されているとする。また、1つの下層導電層31の抵抗値をRxy_lower、1つの上層導電層32の抵抗値をRxy_upper、1つの層間導電層33の抵抗値をRzとする。このとき、抵抗素子の抵抗値Rは、
R=(k+1)×Rxy_lower+2k×Rz+k×Rxy_upper
と表される。これは、抵抗素子が上層導電層32で他素子と接続された場合の式である。同様に、下層導電層31で他素子と接続された場合には、抵抗素子の抵抗値Rは、
R=k×Rxy_lower+2k×Rz+(k+1)×Rxy_upper
と表される。
いずれの場合も、抵抗素子のZ方向成分が主抵抗であり、
Rz≫Rxy_lower+Rxy_upper
の関係が成立するものとする。配線層に形成され、Z方向成分を主抵抗とする本実施例の抵抗素子はモールドパッケージプロセスによって半導体基板に生じる応力の影響をほとんど受けない。このため、本実施例の抵抗素子の配置位置には制限がなく、また、抵抗素子が所望の抵抗値になるよう下層導電層31、層間導電層33及び上層導電層32を直列接続すればよく、個々の導電層の配置や個数についても制限はない。
特に本実施例においては、抵抗素子の抵抗Rvia値が、容量の和(C0+C1)の逆数に等しくなるよう、主抵抗となる層間導電層33を形成する。このとき、図4に示すように、温度に関わらず(C0+C1)とRviaとの積を一定値とすることができれば、(数1)に示した関係より、発振回路8の発振周波数F(CKOUT)は、温度に関わらず一定にすることができる。
具体的には、可変抵抗20aに用いる抵抗素子の主抵抗を構成する層間導電層33について、複数種の異なる材質の埋め込みビアを用いることにより抵抗素子の抵抗値Rviaの温度依存性を(C0+C1)の逆数の温度依存性に等しくする。なお、抵抗素子を構成する下層導電層31、上層導電層32は元来低抵抗に形成される配線層であるため、下層導電層31、上層導電層32による影響は無視できる程度に小さくすることが可能である。図5に抵抗素子の実装例を示す。上述の通り、半導体装置に形成されている配線層の構造を抵抗素子に利用する。下層導電層31は配線層M1にて形成し、上層導電層32は配線層M4にて形成し、層間導電層33はビアV1~V3及び配線層M2,M3にて形成する。層間導電層33を複数の導電層で形成することにより、層間導電層33の抵抗値をできるだけ大きくとり、かつ配線層のプロセスを複雑化させることなく形成可能とすることができる。層間導電層33は、直列接続されるビア51、配線層M2に形成されるランディングパッド52、ビア53、配線層M3に形成されるランディングパッド54、ビア55で構成されている。ここで、図5の抵抗素子において、配線層M1,M2間に形成されるビア51は材質a、配線層M2,M3間に形成されるビア53は材質b、配線層M3,M4間に形成されるビア55は材質cで形成されているとする。
このとき、容量C(=C0+C1)、材質aの埋め込みビアの抵抗値Ra、材質bの埋め込みビアの抵抗値Rb、材質cの埋め込みビアの抵抗値Rcは、温度変化をΔTとしたとき、以下の(数2)(数3)のように表せる。なお、いずれも2次近似までとする。
Figure 0007015754000002
Figure 0007015754000003
なお、C0、Ra0、Rb0、RC0はそれぞれ0次近似、kTC1、kTRa1、kTRb1、kTRc1は1次の温度係数、kTC2、kTRa2、kTRb2、kTRc2は2次の温度係数である。
抵抗素子の抵抗値Rviaは、主抵抗である層間導電層の抵抗値とみなしうるので、抵抗値Rviaは抵抗値Ra,Rb,Rcの和として表せる(Rvia=Ra+Rb+Rc)。これに(数3)を代入することで、(数4)が得られる。
Figure 0007015754000004
さらに、(数2)、(数4)を(数1)に示した発振周波数F(CKOUT)の式に代入することにより、以下の(数5)の関係が得られる。
Figure 0007015754000005
ここで、温度係数は1に対して小さく、高次になるに従い係数の値は小さくなり、温度依存性への影響が小さいため、発振周波数F(CKOUT)における1次の温度係数(kTC1+kTR1)と2次の温度係数(kTC2+kTR2+kTC1×kTR1)がそれぞれ0になるように、Rvia0に対するRa、Rb、Rcの割合を調整することにより、温度依存性が極めて小さい抵抗素子を得ることができる。この場合、それぞれRa、Rb、Rcという3つの変数を有し、1次の温度係数及び2次の温度係数を0とする2つの方程式を解くことに帰着するため、温度依存性が極めて小さい抵抗素子が実現できる。なお、例えば、発振周波数F(CKOUT)の精度より2次の温度係数を無視できる場合には、抵抗素子における材質として2種類の材質で層間導電層を構成してもよく、逆に、高次の温度係数をも0とする場合には、それに応じた複数種類の材質で層間導電層を構成すればよい。
なお、各材質の抵抗値(Ra,Rb,Rc)はかならず正の値であるため、層間導電層を構成する材質のうち、少なくとも1つは正の温度係数を有する材質、少なくとも1つは負の温度係数を有する材質が含まれている必要がある。このような負の温度係数をもつ材質としては、半導体(ポリシリコン)を利用できる。例えば、図5は層間導電層33の材質を各層ごとに異ならせた例であるが、ビア51に窒化チタン(TiN)、ビア53にP型ポリシリコン(P-PolySi)、ビア55にタングステン(W)を用いている。
このように本実施例における可変抵抗20aは配線層の構造を利用して形成するため、抵抗素子を構成する個々の導電層の抵抗値は比較的に小さい。このため、抵抗素子としては直列接続する導電層を多くとることにより、所望の抵抗値を実現する。図6は抵抗素子60を回路図にて示したものである。抵抗素子60は下層導電層、層間導電層及び上層導電層の繰り返しパターンで形成されるので、この繰り返しパターンの1単位を疑似的に単位抵抗61としてここでは表記している。
図7に本実施例の抵抗素子60を用いた可変抵抗20aの回路図を示す。可変抵抗20aは直列接続されるN個の抵抗素子60と、抵抗素子60-i(i=1~N)をバイパスするため、抵抗素子60-iと並列に設けられるバイパススイッチ70-i(i=1~N)とを有している。抵抗素子60は図6に示したように直列接続される単位抵抗61により構成されている。可変抵抗20aのバイパススイッチ70-iのON/OFFはトリミングコードに応じて決定されることにより、可変抵抗20aの抵抗は所望の抵抗値に設定され、抵抗値に応じた電位がノードN1に現れる。なお、本実施例の抵抗素子60は直列数が多いため、例えば不導通による不良により、歩留まりが悪化するおそれがある。このため、製造不良の生じた抵抗素子60-iに対しては対応するバイパススイッチ70-iを常時ONとしておくことにより、歩留まり劣化を防止することができる。
なお、抵抗素子60として、異なる材質の埋め込みビアを縦積みにして層間導電層を形成した例を図5に示したが、これには限定されない。以下に他の実装例を例示する。
図8は抵抗素子60を複数のエリアに区分し、それぞれのエリアにおいて層間導電層を形成する材質を異ならせるものである。この例では、2つのエリア80、83に分離する。エリア80に形成される抵抗素子の一部81の断面図に示されるように、エリア80のビア82にはWを、エリア83に形成される抵抗素子の一部84の断面図に示されるように、エリア83のビア85には、P-PolySiを用いている。図9にその変形例を示す。この例では、埋め込みビアを形成する層を材質によって異ならせるものである。エリア80に形成される抵抗素子の一部81aの断面図に示されるように、エリア80のビア82にはWを用いているが、W埋め込みビアを形成するのは配線層M2と配線層M3との層間とし、配線層M1と配線層M2との層間には形成しない。一方、エリア83に形成される抵抗素子の一部84aの断面図に示されるように、エリア83のビア85にはP-PolySiを用いているが、P-PolySi埋め込みビアを形成するのは配線層M1と配線層M2との層間とし、配線層M2と配線層M3との層間には形成しない。このように、埋め込みビアを形成する層を材質によって異ならせることにより抵抗素子60を形成するプロセスを簡素化できる利点がある。なお、この例では、埋め込みビアが形成されない配線層、すなわちエリア80における配線層M1,エリア83における配線層M3にはそれぞれダミー配線86、ダミー配線87が設けられている。このダミー配線はなくてもよい。
図10は図8に示した抵抗素子60の構成例に、温度係数を補正するための補正ブロックを設けたものである。エリア90に構成される単位抵抗、エリア93に構成される単位抵抗及びエリア94に構成される単位抵抗は直列接続されるとともに、エリア94に直列接続される単位抵抗とは並列にバイパススイッチ97が設けられている。また、エリア90に形成される抵抗素子の一部91の断面図に示されるように、エリア90のビア92にはWを、エリア93及びエリア94に形成される抵抗素子の一部95の断面図に示されるように、エリア93及びエリア94のビア96にはP-PolySiを用いている。この構成によれば、素子ばらつきにより温度係数にばらつきが生じた場合にバイパススイッチ97のON/OFFを切り替えることによりばらつきを抑え、周波数精度を向上させることができる。この例では、負の温度係数を有する材料を層間導電層とする補正ブロックを設けた例を示しているが、正の温度係数を有する材料を層間導電層とする補正ブロックを設ける、あるいは正の温度係数を有する材料を層間導電層とする補正ブロックと負の温度係数を有する材料を層間導電層とする補正ブロックの双方を設けるようにしてもよい。また、補正ブロックにおける単位抵抗の直列数は他のエリアにおける直列数と同じであっても、違っていてもよい。
図11は、図9の例と同様に、埋め込みビアを形成する層を材質によって異ならせた例である。抵抗素子60を形成するプロセスを簡素化できる利点がある。
図12に、異なる材質の抵抗を縦積みにして層間導電層を形成した場合の変形例を示す。図8~図11に示したようなエリアごとに層間導電層を形成する材質を異ならせる場合、材料が固有にもつ抵抗値に加えて、直列接続する単位抵抗素子の数をエリアごとに異ならせることにより、Rvia0に対するRa、Rb、Rcの割合を精度よく調整することが可能になる。図12は、これと同じことを異なる材質の埋め込みビアを縦積みにして層間導電層を形成した場合でも行えることを示すものである。この例では、層間導電層をP-PolySi埋め込みビア105とW埋め込みビア106とで形成するとともに、ビア105の数とビア106の数とを異ならせている。
この例では下層導電層101は配線層M1または配線層M2にて形成し、上層導電層102は配線層M3にて形成し、層間導電層103はビアV1~V2及び配線層M2にて形成している。例えば、層間導電層103aは、直列接続されるビア105、配線層M2に形成されるランディングパッド107、ビア106で構成されているのに対し、層間導電層104a、104bはビア106で構成され、配線層M2に形成された下層導電層101bに接続されている。この例では、埋め込みビア105が形成されていない配線層M1においてダミー配線108が設けられているが、なくてもよい。この例は、P-PolySi埋め込みビア105の数を減らした例であるが、W埋め込みビア106の数を減らすことも可能である。また、この例は、2種類の材質の埋め込みビアを有する例であるが、図5のように2種類以上の材質の埋め込みビアを有する例においても同様に、材質ごとの埋め込みビアの数を調整することが可能である。
図13にさらに別の変形例を示す。配線層M1~配線層M4の間に構成される層間導電層113の平面図及び平面図中に示すa-a’における断面図を示している。層間導電層113は、直列接続されるTiN埋め込みビア114、配線層M2に形成されるランディングパッド117、P-PolySi埋め込みビア115、配線層M3に形成されるランディングパッド118、W埋め込みビア116で構成されている。この例では、各ビアの径、それに伴いランディングパッドの径を異ならせている。具体的には、TiN埋め込みビア114の径Wd_t、ランディングパッド117の径Wd_2、P-PolySi埋め込みビア115の径Wd_p、ランディングパッド118の径Wd_3、W埋め込みビア116の径Wd_wとすると、Wd_t<Wd_w<Wd_p<Wd_3<Wd_2とされている。このように、異なる材質のビアごとにその径を異ならせることにより、材料が固有にもつ抵抗値に加えて、Rvia0に対するRa、Rb、Rcの割合を精度よく調整することが可能になる。また、TiN埋め込みビア114及びP-PolySi埋め込みビア115、あるいは、P-PolySi埋め込みビア115及びW埋め込みビア116はランディングパッドを介することなく、直接接続してもよい。
図14に、異なる材質の抵抗を縦積みにして層間導電層を形成した抵抗素子に対して、温度係数を補正するための補正ブロックを設ける例を示す。この例では、配線層M4に形成される上層導電層122bと配線層M1に形成されるランディングパッド127との間に設けられる層間導電層123dに接続される補正ブロック131~133及び補正ブロック131~133とそれぞれ並列に接続されるバイパススイッチ134~136が設けられている。補正ブロック131~133は抵抗素子に直列接続される。補正ブロック131は、配線層M1の導電層、配線層M2の導電層及び配線層M1,M2間の層間導電層137で構成され、層間導電層137の材質は層間導電層123のビア124と同じ材質(ここではTiN)である。補正ブロック132は、配線層M2の導電層、配線層M3の導電層及び配線層M2,M3間の層間導電層138で構成され、層間導電層138の材質は層間導電層123のビア125と同じ材質(ここではP-PolySi)である。補正ブロック133は、配線層M3の導電層、配線層M4の導電層及び配線層M3,M4間の層間導電層139で構成され、層間導電層139の材質は層間導電層123のビア126と同じ材質(ここではW)である。この構成によれば、素子ばらつきにより温度係数にばらつきが生じた場合にバイパススイッチ134~136のON/OFFを切り替えることによりばらつきを抑え、周波数精度を向上させることができる。この例では、抵抗素子を構成する層間導電層の全ての材質に対応する補正ブロックを設けた例を示しているが、1種類もしくは2種類の材質に対応する補正ブロックを設けるようにしてもよい。
以上、抵抗素子60を実装するさまざまな例を示してきたが、これらに使用する材料は例示した材料以外の材料を用いることも可能であり、図15に示すように同じビア内で異なる抵抗材料を多層に埋め込んで形成することも可能である。ビア140は、TiN層141を堆積した上にW層142を埋め込んだ構造とされている。このように、配線層間ごとに異なる材質のビアを形成するのではなく、1つの配線層間に複数の材質を有するビアを形成してもよい。
また、垂直方向の抵抗成分の形成は、層間絶縁膜に穴をあけて抵抗材料を埋め込む方法に限られず、抵抗材料を先にデポして形成した導電層に対してマスクを使用して必要パターンをエッチングして導電層パターンを形成した後に、層間絶縁膜を形成する形成方法であってもよい。
以上説明したように、本実施例の抵抗素子は、モールドパッケージプロセスによって半導体基板に生じる応力の影響及び温度変化の影響を抑制することができる。この特性を利用したアプリケーションとして、図16に、本実施例の抵抗素子を用いた圧力センサ150のブロック図を示す。
圧力センサ150は制御レジスタ151、発振回路152及びカウンタ153を含む。制御レジスタ151から読み出された制御信号に基づき、発振回路152は所定の発振周波数のクロックを発振する。カウンタ153はリファレンスクロックで定められる期間において発振回路152からのクロックのサイクル数をカウントする。この圧力センサ150は、圧力センサの方式として一般的な抵抗素子の応力変動を用いた圧力センサである。発振回路152として例えば、図2に示したような発振回路を用いることができる。圧力センサ150に圧力が加わることにより発振回路152に含まれる抵抗素子の抵抗値が変化し、それに伴い発振回路152からのクロックの周波数が変化する。カウンタ153はクロックの周波数の変化、すなわちカウントされるサイクル数の変化から、圧力センサ150に印加された圧力を検出する。従来の抵抗素子では温度によっても抵抗値が変化するため、温度センサを内蔵させ、温度変化に伴う変動分を補正する必要があった。本実施例の抵抗素子を用いることにより、温度センサを不要とすることができる。
ここで、発振回路152に用いる圧力センサ用途の抵抗素子は、圧力センサ150に圧力が加わることにより変化する抵抗値の大きさが大きいことが望ましい。
図17に抵抗素子の例を示す。配線層M1にX方向に延在する感圧導電層160a~cが平行に配置される。感圧導電層160は、チップに印加される応力によって抵抗値が変化しやすい材質、例えばSiCrで形成する。感圧導電層160は、接続部161を介して直列に接続される。接続部161は配線層の構造を利用して形成されている。下層導電層162は配線層M2にて形成し、上層導電層163は配線層M4にて形成し、層間導電層164はビアV2~V3及び配線層M3にて形成する。層間導電層164は、直列接続されるビア165、配線層M3に形成されるランディングパッド166、ビア167で構成されている。接続部161は、一方の端部において、配線層M1,M2間のビアV1にて感圧導電層160に接続され、他方の端部において配線層M1,M2間のビアV1にて隣接する感圧導電層160に接続されている。
図17の抵抗素子において、配線層M2,M3間に形成されるビア165は材質a、配線層M3,M4間に形成されるビア167は材質b、感圧導電層160は材質cで形成されており、(数5)に示した、発振周波数F(CKOUT)における1次の温度係数(kTC1+kTR1)と2次の温度係数(kTC2+kTR2+kTC1×kTR1)がそれぞれ0になるように、Rvia0に対するRa、Rb、Rcの割合を調整されている。これにより、図17に示した抵抗素子は、感圧導電層160により応力による大きな抵抗変化が得られる一方、感圧導電層160の温度特性の変化を接続部161により打ち消すことにより、温度変動による影響を小さく抑制することができる。
なお、図17の例では、感圧導電層160を接続部161が形成される配線層よりも下層の配線層に形成しているが、感圧導電層160を接続部161が形成される配線層よりも上層の配線層に形成してもよい。
圧力センサは図16の構成には限られない。図18に圧力検出回路の例を示す。電源電圧を第1抵抗R1と第2抵抗R2により抵抗分割した電位点N2の電位をA/D変換器170で検出する。図19に、図18の圧力検出回路に用いる第1抵抗R1と第2抵抗R2の実装例を示す。
第2抵抗R2は、配線層M1に、Y方向に延在する感圧導電層171として形成される。感圧導電層171の材質は、ウェハに対してピエゾ効果が発生する材料とする。具体的には、結晶点群が(1, 2, m, 222, mm2, 4, -4, 422, 4mm, -42m, 3, 32, 3m, 6, -6, 622, 6mm, -62m, 23, -43m)の物質であり、例えばWなどが利用できる。
第1抵抗R1は配線層の構造を利用して形成されている。下層導電層172は配線層M2にて形成し、上層導電層173は配線層M4にて形成し、層間導電層174はビアV2~V3及び配線層M3にて形成する。層間導電層174は、直列接続されるビア175、配線層M3に形成されるランディングパッド176、ビア177で構成されている。第1抵抗R1と第2抵抗R2とは、配線層M1,M2間のビアV1に接続され、この接続点が電位点N2(図18参照)に相当する。
第2抵抗R2を構成する感圧導電層171と第1抵抗R1の主抵抗である層間導電層を構成するビア175,177とは同じ材質で形成されている。これにより、第2抵抗R2は応力を受けることによりピエゾ効果を発生させる一方、第1抵抗R1の層間導電層174はXY平面に対する応力の影響をほとんど受けない。一方、第2抵抗R2の感圧導電層と第1抵抗R1の主抵抗である層間導電層とは同じ材質で形成されているため、温度変動による温度特性の変化は相殺される。これにより、温度変動による影響を小さく抑制した圧力検出回路が実現できる。
図19の感圧導電層171はY方向に延在する導電層であるが、X方向に延在する導電層として形成してもよい。さらに、Y方向に延在する導電層を感圧導電層171とする圧力検出路回路と、X方向に延在する導電層を感圧導電層171とする圧力検出路回路との双方を1チップ上に設けることにより、2軸方向の圧力を検知可能な圧力センサを実現することができる。
本実施例の抵抗素子のさらに別の適用例として、図16の回路構成を用いて温度センサを実現することも可能である。温度センサにはバイポーラトランジスタのベース電圧(Vbe)を用いることが一般的に行われているが、ベース電圧には2次の温度係数があるため、温度センサのINL(積分非直線性:Integral Nonlinearity)が劣化し、温度誤差を引き起こしやすい。そこで、図16の回路ブロックにおいて、発振回路152として、例えば図2の発振回路を適用し、その抵抗素子として図5の構成を適用する。このとき、図5の抵抗素子において、配線層M1,M2間に形成されるビア51は材質a、配線層M2,M3間に形成されるビア53は材質b、配線層M3,M4間に形成されるビア55は材質cで形成されており、(数5)に示した、発振周波数F(CKOUT)における2次の温度係数(kTC2+kTR2+kTC1×kTR1)が0になるように、Rvia0に対するRa、Rb、Rcの割合を調整されている。抵抗素子は、2次の温度係数が0とされ、1次の温度係数のみが残るように抵抗値が調整されているため、発振回路152のクロックをカウントすることにより、INLのよい温度センサを実現することができる。2次の温度係数のみを0とすればよいので、抵抗素子の主抵抗である層間導電層は2種類の材質で形成してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例示した材料も一例に過ぎず、本実施例に示した要件に適合する他の材料を用いてもよい。また、例示した複数の構成例、変形例は、互いに矛盾することのない限り、組み合わせて利用することも可能である。
1:半導体装置、2:CPU、3:RAM、4:周辺IP、5:不揮発メモリ、6:制御レジスタ、7:クロック発生回路、8:発振回路、10:バス、20:トリミング回路、20a:可変抵抗、21:定電流生成回路、22,23:容量、24,25:容量駆動回路、26,27:コンパレータ、28:ラッチ回路、31:下層導電層、32上層導電層、33:層間導電層、60:抵抗素子、61:単位抵抗、70:バイパススイッチ、150:圧力センサ、151:制御レジスタ、152:発振回路、153:カウンタ、170:A/D変換器。

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、少なくとも第1の配線層及び第2の配線層を含む複数の配線層を有し、
    前記複数の配線層において抵抗素子が形成されており、
    前記抵抗素子は、前記第1の配線層に形成される第1導電層、前記第2の配線層に形成される第2導電層及び前記第1導電層と前記第2導電層とを接続する層間導電層の繰り返しパターンを有し、
    前記層間導電層は複数種類の材質で形成され、前記複数種類の材質には少なくとも1つの正の温度係数を有する材質と少なくとも1つの負の温度係数を有する材質が含まれる半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記抵抗素子は、第1エリア及び第2エリアに前記繰り返しパターンが形成されており、
    前記第1エリアに形成された前記繰り返しパターン及び前記第2エリアに形成された前記繰り返しパターンは直列接続され、
    前記第1エリアに形成される前記層間導電層の材質と前記第2エリアに形成される前記層間導電層の材質とは異なる半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記抵抗素子は、第3エリアに前記繰り返しパターンが形成されており、
    前記第1エリアに形成された前記繰り返しパターン、前記第2エリアに形成された前記繰り返しパターン及び前記第3エリアに形成された前記繰り返しパターンは直列接続されるとともに、前記第3エリアに形成された前記繰り返しパターンと並列にバイパススイッチが設けられ、
    前記第3エリアに形成される前記層間導電層の材質は、前記第1エリアまたは前記第2エリアに形成される前記層間導電層の材質である半導体装置。
  4. 請求項2において、
    前記複数の配線層は、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に第3の配線層を有し、
    前記第1エリアに形成される前記層間導電層は、前記第1の配線層と前記第3の配線層との間に形成されるとともに、前記第2の配線層と前記第3の配線層との間には形成されておらず、
    前記第2エリアに形成される前記層間導電層は、前記第2の配線層と前記第3の配線層との間に形成されるとともに、前記第1の配線層と前記第3の配線層との間には形成されていない半導体装置。
  5. 請求項3において、
    前記複数の配線層は、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に第3の配線層を有し、
    前記第3エリアに形成される前記層間導電層の材質は前記第1エリアに形成される前記層間導電層の材質であって、前記第1の配線層と前記第3の配線層との間に形成されるとともに、前記第2の配線層と前記第3の配線層との間には形成されていない、または、前記第3エリアに形成される前記層間導電層の材質は前記第2エリアに形成される前記層間導電層の材質であって、前記第2の配線層と前記第3の配線層との間に形成されるとともに、前記第1の配線層と前記第3の配線層との間には形成されていない半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記複数の配線層は、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に第3の配線層を有し、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に形成される前記層間導電層の材質と前記第2の配線層と前記第3の配線層との間に形成される前記層間導電層の材質とは異なる半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記抵抗素子は、前記第1導電層、前記第3の配線層に形成される第3導電層及び前記第1導電層と前記第3導電層とを接続する層間導電層のパターンまたは、前記第2導電層、前記第3導電層及び前記第2導電層と前記第3導電層とを接続する層間導電層のパターンを含む半導体装置。
  8. 請求項6において、
    前記層間導電層は、前記第3の配線層に形成されるランディングパッドと、前記第1導電層と前記ランディングパッドとを接続する第1ビアと、前記第2導電層と前記ランディングパッドとを接続する第2ビアとを有し、
    前記ランディングパッドの径、前記第1ビアの径及び前記第2ビアの径とは互いに異なる半導体装置。
  9. 請求項6において、
    前記抵抗素子に直列接続され、前記第1導電層、前記第3の配線層に形成される第3導電層及び前記第1導電層と前記第3導電層とを接続する層間導電層の繰り返しパターンを有する第1補正ブロック、及び前記抵抗素子に直列接続される前記第2導電層、前記第3導電層及び前記第2導電層と前記第3導電層とを接続する層間導電層の繰り返しパターンを有する第2補正ブロックの少なくともいずれか一方を有し、
    前記第1補正ブロック及び前記第2補正ブロックには、それぞれ並列にバイパススイッチが設けられる半導体装置。
  10. 請求項1において、
    複数の前記抵抗素子を用いたトリミング回路を有する半導体装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成される複数の配線層と、
    容量と前記複数の配線層において形成された抵抗素子を含むトリミング回路とを含む発振回路とを有し、
    前記発振回路の発振周波数は、前記容量の容量値と前記トリミング回路に含まれる前記抵抗素子の抵抗値の関数で表され、
    前記抵抗素子は前記半導体基板に垂直な方向を主抵抗とし、前記主抵抗は複数種類の材質で形成され、
    前記関数の温度係数を0とするように、前記主抵抗における前記複数種類の材質の割合が決定される半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記関数の1次の温度係数及び2次の温度係数の少なくともいずれか一方を0とするように、前記主抵抗における前記複数種類の材質の割合が決定される半導体装置。
  13. 請求項11において、
    所定周期において、前記発振回路が発振するクロックの数をカウントするカウンタを有する半導体装置。
  14. 請求項13において、
    前記所定周期はリファレンスクロックにより決定される半導体装置。
  15. 請求項11において、
    前記複数の配線層は、少なくとも第1の配線層及び第2の配線層を含み、
    前記抵抗素子は、前記第1の配線層に形成される第1導電層、前記第2の配線層に形成される第2導電層及び前記第1導電層と前記第2導電層とを接続する層間導電層の繰り返しパターンを有し、
    前記層間導電層は前記複数種類の材質で形成される半導体装置。
  16. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1の配線層、第2の配線層及び第3の配線層を含む複数の配線層と、
    容量と前記複数の配線層において形成された抵抗素子を含むトリミング回路とを含む発振回路と、
    所定周期において、前記発振回路が発振するクロックの数をカウントするカウンタとを有し、
    前記抵抗素子は、前記第3の配線層に複数形成される感圧導電層と、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に形成される接続部とを有し、複数の前記感圧導電層は前記接続部を介して直列に接続され、
    前記接続部は、前記第1の配線層に形成される第1導電層、前記第2の配線層に形成される第2導電層及び前記第1導電層と前記第2導電層とを接続する層間導電層の繰り返しパターンを有し、
    前記発振回路の発振周波数は、前記容量の容量値と前記トリミング回路に含まれる前記抵抗素子の抵抗値の関数で表され、
    前記関数の温度係数を0とするように、前記感圧導電層の材質及び前記層間導電層の材質の割合が決定される圧力センサ。
  17. 請求項16において、
    前記接続部の前記層間導電層は複数種類の材質で形成され、
    前記関数の1次の温度係数及び2次の温度係数を0とするように、前記感圧導電層の材質及び前記層間導電層における前記複数種類の材質の割合が決定される圧力センサ。
  18. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1の配線層、第2の配線層及び第3の配線層を含む複数の配線層と、
    電源電圧を第1抵抗及び第2抵抗により抵抗分割した電位点の電位を検出するAD変換器とを有し、
    前記第1抵抗は、前記第1の配線層に形成される第1導電層、前記第2の配線層に形成される第2導電層及び前記第1導電層と前記第2導電層とを接続する層間導電層の繰り返しパターンを有し、
    前記第2抵抗は、前記第3の配線層に形成され、
    前記第2抵抗及び前記第1抵抗の前記層間導電層の材質は、前記半導体基板に対してピエゾ効果が発生する材質である圧力センサ。
  19. 請求項18において、
    前記材質は、結晶点群が(1, 2, m, 222, mm2, 4, -4, 422, 4mm, -42m, 3, 32, 3m, 6, -6, 622, 6mm, -62m, 23, -43m)の物質である圧力センサ。
  20. 請求項19において、
    前記材質はタングステンである圧力センサ。
JP2018161311A 2018-08-30 2018-08-30 半導体装置 Active JP7015754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161311A JP7015754B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体装置
CN201910654902.XA CN110875276A (zh) 2018-08-30 2019-07-19 半导体器件
US16/534,592 US11394371B2 (en) 2018-08-30 2019-08-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161311A JP7015754B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035899A JP2020035899A (ja) 2020-03-05
JP7015754B2 true JP7015754B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=69639251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161311A Active JP7015754B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11394371B2 (ja)
JP (1) JP7015754B2 (ja)
CN (1) CN110875276A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210082898A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 삼성전기주식회사 온도 및 전압 독립형 발진회로
JP7365925B2 (ja) * 2020-02-17 2023-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN117434429B (zh) * 2023-12-21 2024-03-15 蓝芯存储技术(赣州)有限公司 芯片的稳定性测试方法及相关装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040009A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Renesas Technology Corp 回路素子および半導体装置
WO2009099012A1 (ja) 2008-02-04 2009-08-13 Alps Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
JP2010514394A (ja) 2006-12-18 2010-04-30 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 内蔵型電圧発生システム
US20120049323A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Lateral connection for a via-less thin film resistor
JP2012074481A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012138870A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013229556A (ja) 2012-02-03 2013-11-07 Rohm Co Ltd チップ部品およびその製造方法
WO2018037719A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置
JP2018107171A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054251A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7217981B2 (en) * 2005-01-06 2007-05-15 International Business Machines Corporation Tunable temperature coefficient of resistance resistors and method of fabricating same
JP5539624B2 (ja) * 2008-04-28 2014-07-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 薄膜抵抗素子、及び薄膜抵抗素子の製造方法
CN103229291B (zh) * 2010-11-29 2015-11-25 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP5613581B2 (ja) * 2011-02-09 2014-10-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振器及び半導体集積回路装置
JP6014357B2 (ja) 2012-04-26 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6800815B2 (ja) * 2017-06-27 2020-12-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040009A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Renesas Technology Corp 回路素子および半導体装置
JP2010514394A (ja) 2006-12-18 2010-04-30 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 内蔵型電圧発生システム
WO2009099012A1 (ja) 2008-02-04 2009-08-13 Alps Electric Co., Ltd. 半導体装置及びその製造方法
US20120049323A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Lateral connection for a via-less thin film resistor
JP2012074481A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012138870A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013229556A (ja) 2012-02-03 2013-11-07 Rohm Co Ltd チップ部品およびその製造方法
WO2018037719A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置
JP2018107171A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020035899A (ja) 2020-03-05
US20200076409A1 (en) 2020-03-05
CN110875276A (zh) 2020-03-10
US11394371B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102536213B1 (ko) 반도체 장치
JP7015754B2 (ja) 半導体装置
US8946827B2 (en) Semiconductor device
JP6080497B2 (ja) 抵抗補正回路、抵抗補正方法、及び半導体装置
US8067992B2 (en) Temperature compensation circuit and method
JP5755443B2 (ja) 半導体装置
JP2004146866A (ja) 発振回路
CN114826153A (zh) 振动器件
US11450731B2 (en) Semiconductor device
WO2012137590A1 (ja) 半導体装置
JP6662805B2 (ja) 抵抗回路、発振回路および車載用センサ装置
JP2019036569A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2007242705A (ja) マルチチップパッケージ
JP2010093637A (ja) 遅延回路
US20050140413A1 (en) Driving device using CMOS inverter
US20010026182A1 (en) Circuit configuration
TW201904019A (zh) 具有阻抗分壓電路的半導體裝置
JP2023096334A (ja) 回路装置、発振器及び製造方法
JP2017157771A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001223330A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004072104A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7015754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150