JP7009576B1 - Providing equipment, providing method and providing program - Google Patents
Providing equipment, providing method and providing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7009576B1 JP7009576B1 JP2020146863A JP2020146863A JP7009576B1 JP 7009576 B1 JP7009576 B1 JP 7009576B1 JP 2020146863 A JP2020146863 A JP 2020146863A JP 2020146863 A JP2020146863 A JP 2020146863A JP 7009576 B1 JP7009576 B1 JP 7009576B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- content
- account
- provider
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 96
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 84
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 66
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000006855 networking Effects 0.000 claims description 4
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 claims 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】視聴者と提供者とのコミュニケーションを促進する。【解決手段】本願に係る提供装置は、所定のプラットフォームにおいてコンテンツを提供する複数の提供者のうち、いずれかの提供者の選択を利用者から受け付ける受付部と、利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応するコンテンツであって、利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する第1提供部と、利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、第1コンテンツに関する内容のコンテンツである第2コンテンツを利用者に提供する第2提供部とを有することを特徴とする。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To promote communication between a viewer and a provider. SOLUTION: The providing device according to the present application has a reception unit that accepts the selection of one of a plurality of providers who provide contents on a predetermined platform from a user, and a provider selected by the user. Content corresponding to the content provided by the user, which is the content posted by the user, the first content provided to the provider, and the content posted by the provider selected by the user. It is characterized by having a second providing unit that provides a second content which is a content related to the first content to a user. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、提供装置、提供方法及び提供プログラムに関する。 The present invention relates to a providing device, a providing method, and a providing program.
従来、ネットワーク上で配信されるコンテンツに対し、コンテンツの視聴者やコンテンツの提供者の応答を反映させるための技術が提案されている。このような技術の一例として、ユーザ端末に入力されたコメントであって、ライブコンテンツに連動して表示されるコメントを、コメントに対するユーザからの入札額によって表示制御する技術が提案されている。 Conventionally, a technique for reflecting the response of a viewer of a content or a provider of the content to the content distributed on the network has been proposed. As an example of such a technique, a technique has been proposed in which a comment input to a user terminal and displayed in conjunction with live content is displayed and controlled by a bid amount from the user for the comment.
しかしながら、上記の従来技術では、視聴者と提供者とのコミュニケーションを促進しているとは言えない場合がある。 However, it may not be possible to say that the above-mentioned prior art promotes communication between the viewer and the provider.
例えば、上記の従来技術では、入札額が多いコメントを優先的に提供しているにすぎず、視聴者と提供者との間でのコミュニケーションを図っているとは言えない。 For example, in the above-mentioned prior art, only comments with a large bid amount are preferentially provided, and it cannot be said that communication between the viewer and the provider is planned.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、視聴者と提供者とのコミュニケーションを促進することができる提供装置、提供方法及び提供プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object of the present application is to provide a providing device, a providing method, and a providing program capable of facilitating communication between a viewer and a provider.
本願に係る提供装置は、所定のプラットフォームにおいてコンテンツを提供する複数の提供者のうち、いずれかの提供者の選択を利用者から受け付ける受付部と、前記利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応するコンテンツであって、前記利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する第1提供部と、前記利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、前記第1コンテンツに関する内容のコンテンツである第2コンテンツを前記利用者に提供する第2提供部とを有することを特徴とする。 The providing device according to the present application is provided by a reception unit that accepts the selection of one of a plurality of providers who provide contents on a predetermined platform from a user, and a provider selected by the user. The content corresponding to the content, which is the content posted by the user, is the content posted by the first provider who provides the first content to the provider, and the content posted by the provider selected by the user. It is characterized by having a second providing unit that provides the user with the second content, which is the content of the content related to the first content.
実施形態の一態様によれば、視聴者と提供者とのコミュニケーションを促進することができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, there is an effect that communication between the viewer and the provider can be promoted.
以下に本願に係る提供装置、提供方法及び提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る提供装置、提供方法及び提供プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, the provision device, the provision method, and the embodiment for implementing the provision program (hereinafter referred to as “embodiment”) according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that this embodiment does not limit the providing device, the providing method, and the providing program according to the present application. Further, in each of the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicate explanations are omitted.
〔1.実施形態〕
図1を用いて、本実施形態の提供装置等により実現される提供処理について説明する。図1は、実施形態に係る提供処理の一例を示す図である。なお、図1では、本実施形態に係る提供装置の一例である決済サーバ10によって、実施形態に係る提供処理などが実現されるものとする。
[1. Embodiment]
The providing process realized by the providing apparatus and the like of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an example of a provision process according to an embodiment. In FIG. 1, it is assumed that the
図1に示すように、実施形態に係る提供処理システム1は、決済サーバ10と、利用者端末100と、提供者端末200とを含む。決済サーバ10、利用者端末100及び提供者端末200は、ネットワークN(例えば、図4参照)を介して有線または無線により相互に通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。なお、図1に示した提供処理システム1には、複数台の決済サーバ10、複数台の利用者端末100及び複数台の提供者端末200が含まれていてもよい。
As shown in FIG. 1, the
図1に示す決済サーバ10は、実施形態に係る提供処理を実行する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。例えば、決済サーバ10は、利用者端末100や提供者端末200を用いる電子決済に関する電子決済サービスを提供する。例えば、決済サーバ10は、取引対象の提供者(事業者)や取引対象が提供される利用者の口座を管理しており、利用者からの決済要求に従って、口座間において電子マネーの移行等を行うことで、各種決済を実現する。なお、電子マネーとは、例えば、各種企業が独自に用いるポイントや通貨等であってもよく、日本円やドル等の国家により提供される貨幣を電子的に取引可能としたものであってもよい。
The
また、決済サーバ10は、各種SNS(Social Networking Service)に関するサービスを提供する。例えば、決済サーバ10は、利用者端末100や提供者端末200から、ブログや、マイクロブログ、ウェブページ、メッセージ、画像(静止画像、動画像)、音声などといった各種コンテンツの投稿を受け付けると、受け付けたコンテンツを公開することで、SNSの利用者の間で情報を共有させる。
Further, the
図1に示す利用者端末100は、利用者によって利用される情報処理装置である。利用者端末100は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップPC、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。また、利用者端末100は、決済サーバ10によって配信される情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。なお、図1に示す例では、利用者端末100がスマートフォンである場合を示す。
The
図1に示す提供者端末200は、フィットネスや、スポーツ、芸能、学術的な知識(例えば、語学等)、資格取得のため知識などといった何らかの技術や知識を利用者に指導(提供)することで報酬を得ることを希望する提供者(例えば、インストラクター、講師)によって利用される情報処理装置である。提供者端末200は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末、ノート型PC、デスクトップPC、携帯電話機、PDA等により実現される。また、提供者端末200は、決済サーバ10によって配信される情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。なお、図1に示す例では、提供者端末200がスマートフォンである場合を示す。
The provider terminal 200 shown in FIG. 1 teaches (provides) users some skills and knowledge such as fitness, sports, performing arts, academic knowledge (for example, language learning), and knowledge for acquiring qualifications. An information processing device used by a provider (for example, an instructor, an instructor) who wishes to receive a reward. The provider terminal 200 is realized by, for example, a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC, a desktop PC, a mobile phone, a PDA, or the like. Further, the provider terminal 200 displays the information distributed by the
なお、利用者端末100及び提供者端末200は、所定の提供処理を実現する制御情報を決済サーバ10から受け取った場合には、制御情報に従って情報処理を実現する。ここで、制御情報は、例えば、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)等のスタイルシート言語、Java(登録商標)等のプログラミング言語、HTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語等により記述される。なお、決済サーバ10から配信される所定のアプリケーションそのものを制御情報とみなしてもよい。
When the
〔1-1.利用者端末100や提供者端末200を用いた決済について〕
ここで、決済サーバ10が実行する提供処理に先立ち、利用者端末100や提供者端末200を用いた決済(電子決済)の一例について説明する。なお、以下の説明では、店舗に配置された2次元コード(QRコード(登録商標))であって、店舗を識別する店舗識別情報を示す2次元コードを用いて、利用者U1が利用者端末100を用いた決済を行う例について説明するが、実施形態は、これに限定されるものではない。以下に説明する決済の一例は、任意の利用者が任意の利用者端末100を用いて、任意の店舗にて決済を行う場合においても適用可能である。また、店舗識別情報は、QRコード(登録商標)のみならず、バーコードや所定のマーク、番号等であってもよい。
[1-1. About payment using
Here, an example of payment (electronic payment) using the
例えば、利用者U1が店舗にて各種の商品やサービスといった決済対象(取引対象)の利用や購入に伴う決済を行う場合、利用者U1は、利用者端末100に予めインストールされた決済アプリを起動する。そして、利用者U1は、決済アプリを介して、店舗に設置された店舗識別情報を撮影する。このような場合、利用者端末100は、決済対象の価格を入力するための画面を表示し、利用者U1或いは店舗の店員から決済金額の入力を受け付ける。そして、利用者端末100は、利用者U1を識別する利用者識別情報と、店舗識別情報(若しくは、店舗識別情報が示す情報、すなわち、店舗を示す情報(例えば、店舗ID))と、決済金額とを示す決済情報を決済サーバ10へと送信する。
For example, when the user U1 uses or purchases a payment target (transaction target) such as various products or services at a store, the user U1 activates a payment application pre-installed on the
このような場合、決済サーバ10は、利用者識別情報が示す利用者U1の口座から、店舗識別情報が示す店舗の口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させる。そして、決済サーバ10は、決済が完了した旨の通知を利用者端末100へと送信する。このような場合、利用者端末100は、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる決済が行われた旨を通知する。
In such a case, the
なお、利用者端末100を用いた決済は、上述した処理に限定されるものではない。例えば、利用者端末100を用いた決済は、店舗に設置された店舗端末を用いたものであってもよい。例えば、利用者端末100は、利用者U1を識別するための利用者識別情報を画面上に表示させる。このような場合、店舗に設置された店舗端末は、利用者端末100に表示された利用者識別情報を読み取り、利用者識別情報(若しくは、利用者識別情報が示す情報、すなわち、利用者U1を示す情報(例えば、利用者ID))と、決済金額と、店舗を識別する情報とを示す決済情報を決済サーバ10へと送信する。このような場合、決済サーバ10は、利用者識別情報が示す利用者U1の口座から、店舗の口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させ、店舗の店舗端末或いは利用者端末100に対し、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力させることで、決済が行われた旨を通知してもよい。
The payment using the
また、利用者端末100を用いた決済は、利用者U1が予め電子マネーをチャージした口座から店舗の口座へと電子マネーを移行させる処理のみならず、例えば、利用者U1が予め登録したクレジットカードを用いた決済であってもよい。このような場合、例えば、利用者端末100は、店舗の口座に対して決済金額が示す額の電子マネーを移行させるとともに、利用者U1のクレジットカードの運用会社に対し、決済金額を請求してもよい。
Further, the payment using the
〔1-2.実施形態の概要について〕
ここで、従来、ネットワーク上で配信されるコンテンツに対してコンテンツの視聴者やコンテンツの提供者の応答を反映させるための技術として、ユーザ端末に入力されたコメントであって、ライブコンテンツに連動して表示されるコメントを、コメントに対するユーザからの入札額によって表示制御する技術が提案されている。しかしながら、このような技術では、入札額が多いコメントを優先的に提供しているにすぎず、視聴者と提供者との間でのコミュニケーションを図っているとは言えない場合がある。
[1-2. About the outline of the embodiment]
Here, conventionally, as a technique for reflecting the response of the content viewer or the content provider to the content distributed on the network, the comment input to the user terminal is linked to the live content. A technique has been proposed in which the display of a comment displayed is controlled by the bid amount from the user for the comment. However, such a technology only preferentially provides comments with a large bid amount, and may not be able to say that communication between the viewer and the provider is planned.
そこで、決済サーバ10は、実施形態に係る提供処理を実行する。以下、図1を用いて、決済サーバ10が実行する提供処理について説明する。なお、以下の説明では、利用者端末100が利用者U1により利用される例を示す。また、以下の説明では、利用者端末100を利用者U1と同一視する場合がある。すなわち、以下では、利用者U1を利用者端末100と読み替えることもできる。
Therefore, the
また、以下の説明では、提供者端末200を利用する提供者に応じて、提供者端末200を提供者端末200-1~200-N(Nは任意の自然数)として説明する。例えば、提供者端末200-1は、提供者ID「MID#1」により識別される提供者(提供者M1)により使用される提供者端末200である。また、以下の説明では、提供者端末200-1~200-Nについて特に区別なく説明する場合には、提供者端末200と記載する。また、以下の説明では、提供者端末200を提供者と同一視する場合がある。すなわち、以下では、提供者M1を提供者端末200-1と読み替えることもできる。
Further, in the following description, the provider terminal 200 will be described as the provider terminals 200-1 to 200-N (N is an arbitrary natural number) depending on the provider who uses the provider terminal 200. For example, the provider terminal 200-1 is a provider terminal 200 used by the provider (provider M1) identified by the provider ID "
また、以下の説明において、利用者端末100には、決済サーバ10が提供する各種SNSに関するサービスを利用するための利用者向けのアプリケーション(以下、「利用者アプリ」と記載する場合がある)がインストール済みであるものとする。また、以下の説明において、提供者端末200には、決済サーバ10が提供する各種SNSに関するサービスを利用するための提供者向けのアプリケーション(以下、「提供者アプリ」と記載する場合がある)がインストール済みであるものとする。
Further, in the following description, the
まず、提供者は、作成したコンテンツを、提供者アプリを介して決済サーバ10に投稿(送信)する(ステップS1)。例えば、ヨガのインストラクターである提供者M1は、自身のプロフィールに関するプロフィール情報や、利用者への指導(フィードバック)に応じて利用者に請求する料金の設定に関する料金情報、自身がヨガをしている動画像(ヨガのレッスン動画)などのコンテンツを決済サーバ10に投稿する。
First, the provider posts (sends) the created content to the
続いて、決済サーバ10は、提供者から投稿されたコンテンツを利用者端末100に配信する(ステップS2)。例えば、決済サーバ10は、利用者U1が利用者アプリを起動して入力した検索クエリ等に対応するコンテンツを配信する。なお、図1の例では、決済サーバ10が、ヨガのレッスンを希望する利用者U1に対して提供者M1が投稿した動画像を配信したものとする。
Subsequently, the
続いて、利用者端末100は、決済サーバ10から配信されたコンテンツを表示する(ステップS3)。例えば、利用者端末100は、提供者M1により投稿されたヨガのレッスン動画を再生する。そして、利用者U1は、利用者端末100が再生する動画像を閲覧し、提供者M1を模倣してヨガのポーズをとる。
Subsequently, the
ここで、図1の例において、利用者U1が、自身のヨガのポーズが正しいか否かのフィードバックを提供者M1から得ることを希望したものとする。この場合、利用者U1は、利用者端末100が有する撮像部(カメラ)を用いて、自身がヨガをしている動画像(以下、「第1コンテンツ」と記載する場合がある)を撮像する(ステップS4)。
Here, in the example of FIG. 1, it is assumed that the user U1 wants to obtain feedback from the provider M1 whether or not his yoga pose is correct. In this case, the user U1 uses the image pickup unit (camera) of the
続いて、決済サーバ10は、提供者M1に対する決済に関する決済情報と、第1コンテンツとを利用者端末100から受け付ける(ステップS5)。例えば、決済サーバ10は、利用者アプリを介して、提供者M1からのフィードバックを得るためにかかる料金の決済に関する決済情報と、第1コンテンツとを利用者端末100から受け付ける。具体的な例を挙げると、決済サーバ10は、決済情報として、利用者U1を識別する利用者識別情報と、提供者M1を識別する識別情報(言い換えると、上述の電子決済サービスにおいて利用者U1及び提供者M1を識別するための情報)と、提供者M1の料金情報に基づく決済金額とを示す情報を受け付ける。
Subsequently, the
ここで、図2を用いて、上述した実施形態において利用者アプリにより利用者端末100に表示される画面の例を説明する。図2は、実施形態に係る利用者端末の画面の一例を示す図である。
Here, with reference to FIG. 2, an example of a screen displayed on the
図2に示すように、利用者端末100は、利用者アプリにおいて利用者U1に入力された検索クエリに対応する検索結果を示す画面C11を表示する。例えば、利用者端末100は、検索クエリを入力するための領域AR11と、領域AR11に入力された検索クエリ「ヨガ」に対応する動画像、並びに、動画像を投稿した提供者のアイコン及び名称とを表示する領域AR12とを含む画面C11を表示する。画面C11において、動画像の再生ボタンが押下された場合、利用者端末100は、対応する動画像を再生する。また、提供者のアイコンまたは名称に対応する領域が押下された場合、利用者端末100は、画面C11を、押下された領域に対応する提供者の詳細な情報を示す画面C12に遷移させる。
As shown in FIG. 2, the
利用者端末100は、提供者のプロフィール情報を表示する領域AR13と、第1コンテンツの送信画面への遷移を指示するためのボタンB11と、決済サーバ10が提供するSNSに関するサービスにおいて提供者のフォロワーとなることを指示するためのボタンB12と、提供者が投稿した動画像を表示するための領域AR14とを含む画面C12を表示する。画面C12において、ボタンB11が押下された場合、利用者端末100は、画面C12を、第1コンテンツの送信画面である画面C13に遷移させる。
The
利用者端末100は、提供者への決済金額を表示する領域AR15と、決済サーバ10に送信する第1コンテンツを設定(登録)するための領域AR16と、領域AR15及びAR16が示す情報を決済サーバ10に送信するためのボタンB13とを含む画面C13を表示する。例えば、利用者端末100は、提供者が投稿した料金情報に基づく決済金額を領域AR15に表示する。また、利用者U1は、領域AR16に対する選択操作を行い、利用者端末100の記憶部等に記憶された動画像から決済サーバ10に第1コンテンツとして送信するものを選択する。また、ボタンB13が押下された場合、利用者端末100は、領域AR15が示す情報に基づく決済情報と、領域AR16が示す第1コンテンツとを決済サーバ10に送信する。
The
図1に戻り、説明を続ける。決済サーバ10は、決済情報が示す決済金額を、利用者の口座から所定の口座へ移行させる(ステップS6)。例えば、決済サーバ10は、利用者U1が電子決済サービスで保有する複数の口座間で電子マネーを移行させる処理であって、上述した利用者端末100を用いた決済に利用する口座から、当該決済に利用できない口座に決済金額分の電子マネーを移行させる処理を実行する。すなわち、決済サーバ10は、決済金額を所定の口座に移行させる処理を実行するものの、当該決済金額はこの時点では利用者U1が保有するものである。
Returning to FIG. 1, the explanation will be continued. The
なお、決済サーバ10は、決済金額分の電子マネーを、利用者U1が電子決済サービスで保有する口座から、決済サーバ10が提供するSNSの管理者が電子決済サービスで保有する口座へ移行させてもよい。言い換えると、利用者U1は、提供者M1に対する決済金額分の電子マネーを決済サーバ10に与信してもよい。
The
続いて、決済サーバ10は、第1コンテンツを提供者端末200-1に提供する(ステップS7)。例えば、決済サーバ10は、第1コンテンツとともに、フィードバックを行うまでの期限を示す情報を提供する。
Subsequently, the
続いて、提供者M1は、第1コンテンツを編集した第2コンテンツを生成する(ステップS8)。例えば、提供者M1は、提供者端末200-1の提供者アプリを起動し、提供者アプリの機能を用いて第1コンテンツの編集を行い、第2コンテンツを生成する。具体的な例を挙げると、提供者M1は、利用者U1のヨガのポーズに対する指摘やアドバイスを示す情報(例えば、テキスト情報や、図形、音声、動画像など)を第1コンテンツに入力し、第2コンテンツを生成する。 Subsequently, the provider M1 generates a second content obtained by editing the first content (step S8). For example, the provider M1 activates the provider application of the provider terminal 200-1, edits the first content using the function of the provider application, and generates the second content. To give a specific example, the provider M1 inputs information (for example, text information, a figure, a voice, a moving image, etc.) indicating a point or advice for the yoga pose of the user U1 into the first content. Generate the second content.
続いて、決済サーバ10は、第2コンテンツを提供者端末200-1から受け付ける(ステップS9)。例えば、決済サーバ10は、提供者アプリを介して第2コンテンツを受け付ける。
Subsequently, the
ここで、図3を用いて、上述した実施形態において提供者アプリにより提供者端末200-1に表示される画面の例を説明する。図3は、実施形態に係る提供者端末の画面の一例を示す図である。 Here, with reference to FIG. 3, an example of a screen displayed on the provider terminal 200-1 by the provider application in the above-described embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen of a provider terminal according to an embodiment.
図3に示すように、提供者端末200-1は、提供者M1からの操作に応じて、提供者M1に提供された第1コンテンツ(言い換えると、利用者からのフィードバックの依頼)の一覧を示す画面C21を表示する。例えば、提供者端末200-1は、利用者の名称と、利用者が送信した第1コンテンツとを表示する領域AR21を含む画面C21を表示する。利用者U1から送信された第1コンテンツが押下された場合、提供者端末200-1は、画面C21を、当該第1コンテンツを編集するための画面C22に遷移させる。 As shown in FIG. 3, the provider terminal 200-1 displays a list of first contents (in other words, a request for feedback from the user) provided to the provider M1 in response to an operation from the provider M1. The screen C21 shown is displayed. For example, the provider terminal 200-1 displays the screen C21 including the area AR21 for displaying the name of the user and the first content transmitted by the user. When the first content transmitted from the user U1 is pressed, the provider terminal 200-1 shifts the screen C21 to the screen C22 for editing the first content.
提供者端末200-1は、第1コンテンツを表示する領域AR22と、第1コンテンツの編集操作に関するボタンB21~B25とを含む画面C22を表示する。例えば、ボタンB21が押下された場合、提供者端末200-1は、第1コンテンツの編集操作を中止し、再び画面C21に遷移させる。また、ボタンB22が押下された場合、提供者端末200-1は、領域AR22に対する提供者M1のタップ操作やスライド操作などに対応する線画を第1コンテンツに描画する。また、ボタンB23が押下された場合、提供者端末200-1は、自装置の音センサ(マイク)を起動し、提供者M1の音声を第1コンテンツに挿入する。また、ボタンB24が押下された場合、提供者端末200-1は、第1コンテンツを再生または停止させる。また、ボタンB25が押下された場合、提供者端末200-1は、第1コンテンツの編集操作を終了し、編集後の第1コンテンツ(すなわち、第2コンテンツ)を決済サーバ10に送信する。
The provider terminal 200-1 displays a screen C22 including an area AR22 for displaying the first content and buttons B21 to B25 for editing the first content. For example, when the button B21 is pressed, the provider terminal 200-1 cancels the editing operation of the first content and transitions to the screen C21 again. Further, when the button B22 is pressed, the provider terminal 200-1 draws a line drawing corresponding to a tap operation, a slide operation, or the like of the provider M1 with respect to the area AR22 in the first content. When the button B23 is pressed, the provider terminal 200-1 activates the sound sensor (microphone) of its own device and inserts the voice of the provider M1 into the first content. Further, when the button B24 is pressed, the provider terminal 200-1 plays or stops the first content. When the button B25 is pressed, the provider terminal 200-1 ends the editing operation of the first content, and transmits the edited first content (that is, the second content) to the
ここで、提供者M1により編集が行われた後の第1コンテンツの一例として画面C23を示す。例えば、提供者M1は、利用者U1のポーズの修正箇所等を示す線画を第1コンテンツに描画する。 Here, the screen C23 is shown as an example of the first content after being edited by the provider M1. For example, the provider M1 draws a line drawing showing a corrected portion of the pose of the user U1 on the first content.
図1に戻り、説明を続ける。決済サーバ10は、第2コンテンツを利用者端末100に提供する(ステップS10)。続いて、決済サーバ10は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、所定の口座から提供者M1の口座に移行させる(ステップS11)。例えば、ステップS7において提供者M1に提供(通知)した期限までに第2コンテンツを提供者端末200-1から受け付け、利用者端末100に提供した場合、決済サーバ10は、利用者U1からの決済金額分の電子マネーを、提供者M1が電子決済サービスで保有する口座に移行させる。一方、提供者M1に通知した期限までに第2コンテンツが受け付けられず、利用者端末100に提供できなかった場合、決済サーバ10は、決済金額分の電子マネーを、所定の口座から利用者U1が電子決済サービスで保有する口座に移行させる。すなわち、決済サーバ10は、フィードバックの依頼が提供者M1にキャンセルされたとして決済金額を利用者U1に返金する。
Returning to FIG. 1, the explanation will be continued. The
なお、決済サーバ10は、第2コンテンツを閲覧した利用者U1からの評価に応じた金額を所定の口座から提供者M1の口座に移行させてもよい。例えば、利用者U1からの評価が所定の閾値以上である場合、決済サーバ10は、決済金額の全額を提供者M1の口座に移行させる。一方、利用者U1からの評価が所定の閾値以下である場合、決済サーバ10は、決済金額の一部を提供者M1の口座に移行させ、残額を利用者U1の口座に移行させる。
The
以上のように、実施形態に係る決済サーバ10は、コンテンツの内容を学習した利用者(視聴者)自身の動画像を、コンテンツの提供者本人への報酬とともに受け付ける。これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、動画像へのフィードバックに応じた報酬を提供者に提供できるため、提供者が視聴者とのコミュニケーションを行う動機付けを行うことができる。すなわち、実施形態に係る決済サーバ10は、視聴者と提供者とのコミュニケーションを促進することができる。
As described above, the
〔2.決済サーバの構成〕
次に、図4を用いて、決済サーバ10の構成について説明する。図4は、実施形態に係る決済サーバの構成例を示す図である。図4に示すように、決済サーバ10は、通信部20と、記憶部30と、制御部40とを有する。
[2. Payment server configuration]
Next, the configuration of the
(通信部20について)
通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、利用者端末100や、提供者端末200等との間で情報の送受信を行う。
(About communication unit 20)
The communication unit 20 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. Then, the communication unit 20 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits / receives information to / from the
(記憶部30について)
記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図4に示すように、記憶部30は、口座データベース31と、提供者情報データベース32と、利用者情報データベース33とを有する。
(About the storage unit 30)
The storage unit 30 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory (Flash Memory), or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As shown in FIG. 4, the storage unit 30 has an
(口座データベース31について)
口座データベース31は、利用者や提供者、SNSの管理者などが電子決済サービスにおいて保有する口座に関する各種の情報を記憶する。ここで、図5を用いて、口座データベース31が記憶する情報の一例を説明する。図5は、実施形態に係る口座データベースの一例を示す図である。図5の例において、口座データベース31は、「口座ID」、「保有者情報」、「口座残高」といった項目を有する。
(About account database 31)
The
「口座ID」は、口座を識別するための識別情報を示す。「保有者情報」は、口座を保有する保有者に関する情報を示し、例えば、保有者を識別するための識別情報が格納される。「口座残高」は、口座の残高を示す。 "Account ID" indicates identification information for identifying an account. The "holder information" indicates information about the holder who holds the account, and for example, identification information for identifying the holder is stored. "Account balance" indicates the balance of the account.
すなわち、図5では、口座ID「AID#1」によって識別される口座の保有者の情報が「利用者#1」であり、口座残高が「7800」である例を示す。
That is, FIG. 5 shows an example in which the information of the account holder identified by the account ID “
(提供者情報データベース32について)
提供者情報データベース32は、提供者に関する各種の情報を記憶する。ここで、図6を用いて、提供者情報データベース32が記憶する情報の一例を説明する。図6は、実施形態に係る提供者情報データベースの一例を示す図である。図6の例において、提供者情報データベース32は、「提供者ID」、「提供者名」、「口座ID」、「プロフィール情報」、「料金情報」、「評価情報」、「投稿コンテンツ」といった項目を有する。
(About provider information database 32)
The
「提供者ID」は、提供者を識別するための識別情報を示す。「提供者名」は、提供者の名称を示す。「口座ID」は、提供者が所有する口座を識別するための識別情報を示す。「プロフィール情報」は、提供者のプロフィールに関する情報を示す。利用者へのフィードバックに対して利用者に請求する料金の設定に関する情報を示す。「評価情報」は、提供者が投稿したコンテンツに対する利用者の評価や、提供者からのフィードバックに対する利用者の評価などに関する情報を示す。 The "provider ID" indicates identification information for identifying the provider. "Provider name" indicates the name of the provider. The "account ID" indicates identification information for identifying an account owned by the provider. "Profile information" indicates information about the profile of the provider. Shows information about setting the charges charged to the user for feedback to the user. "Evaluation information" indicates information on the user's evaluation of the content posted by the provider, the user's evaluation of the feedback from the provider, and the like.
「投稿コンテンツ」は、提供者がSNSに投稿したコンテンツに関する情報を示し、例えば、「コンテンツID」、「動画像」といった項目を有する。「コンテンツID」は、コンテンツを識別するための識別情報を示す。「動画像」は、提供者が投稿したコンテンツ(動画像)を示す。 The "posted content" indicates information about the content posted on the SNS by the provider, and has items such as "content ID" and "moving image", for example. The "content ID" indicates identification information for identifying the content. The "moving image" indicates the content (moving image) posted by the provider.
すなわち、図6では、提供者ID「MID#1」によって識別される提供者の名称が「提供者#1」であり、当該提供者が保有する口座が口座ID「AID#2」によって識別され、当該提供者のプロフィール情報が「プロフィール情報#1」、料金情報が「料金情報#1」、評価情報が「評価情報#1」であり、当該提供者が投稿した動画像「動画像#1」がコンテンツID「CID#1」によって識別される例を示す。
That is, in FIG. 6, the name of the provider identified by the provider ID “
(利用者情報データベース33について)
利用者情報データベース33は、決済サーバ10が提供するサービスの利用者に関する各種の情報を記憶する。ここで、図7を用いて、利用者情報データベース33が記憶する情報の一例を説明する。図7は、実施形態に係る利用者情報データベースの一例を示す図である。図7の例において、利用者情報データベース33は、「利用者ID」、「決済履歴」、「利用履歴」といった項目を有する。
(About user information database 33)
The
「利用者ID」は、利用者を識別するための識別情報を示す。「決済履歴」は、電子決済サービスを利用して行った決済の履歴を示し、例えば、決済先(提供者等)や、決済金額などといった情報が格納される。「利用履歴」は、SNSの利用履歴を示し、例えば、コンテンツの閲覧履歴や、フォローしている提供者を示す情報などが格納される。 The "user ID" indicates identification information for identifying the user. The "payment history" shows the history of payments made using an electronic payment service, and stores information such as a payment destination (provider, etc.) and a payment amount. The "usage history" indicates the usage history of the SNS, and for example, the browsing history of the content, the information indicating the following provider, and the like are stored.
すなわち、図7では、利用者ID「UID#1」によって識別される利用者の決済履歴が「決済履歴#1」、利用履歴が「利用履歴#1」である例を示す。
That is, FIG. 7 shows an example in which the payment history of the user identified by the user ID “
(制御部40について)
制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、決済サーバ10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。実施形態に係る制御部40は、図4に示すように、配信部41と、受付部42と、提供部43と、決済処理部44とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
(About control unit 40)
The control unit 40 is a controller, and for example, various programs stored in a storage device inside the
(配信部41について)
配信部41は、提供者により投稿されたコンテンツを所定のプラットフォームを介して利用者に提供する。例えば、図1の例において、配信部41は、提供者情報データベース32を参照し、提供者のプロフィール情報や、料金情報、提供者が投稿したコンテンツなどを、SNS(利用者アプリ)を介して利用者U1に提供する。なお、配信部41は、決済アプリ内で起動するアプリケーション(ミニアプリ)である利用者アプリを介して利用者にコンテンツを提供してもよい。
(About distribution unit 41)
The distribution unit 41 provides the content posted by the provider to the user via a predetermined platform. For example, in the example of FIG. 1, the distribution unit 41 refers to the
また、配信部41は、複数の提供者が、利用者から投稿されるコンテンツを受け付けている状況を示す情報を利用者に配信してもよい。例えば、配信部41は、提供者に提供された第1コンテンツの数であって、フィードバック(言い換えると、対応する第2コンテンツの提供)が完了していない第1コンテンツの数や、提供者に現在提供されている第1コンテンツのフィードバックが完了するまでの時間、利用者が第1コンテンツを提供した場合に提供者からフィードバックを得られるまでの待ち時間などといった情報を配信する。なお、配信部41は、提供者により設定された時間や、SNSの管理者等により設定された時間を、フィードバックを得られるまでの待ち時間として配信してもよい。 In addition, the distribution unit 41 may distribute information indicating a situation in which a plurality of providers are accepting content posted by the user to the user. For example, the distribution unit 41 is the number of first contents provided to the provider, and the number of first contents for which feedback (in other words, provision of the corresponding second contents) has not been completed, or to the provider. Information such as the time until the feedback of the first content currently provided is completed, the waiting time until the feedback is obtained from the provider when the user provides the first content, and the like are delivered. The distribution unit 41 may distribute the time set by the provider or the time set by the SNS administrator or the like as a waiting time until feedback can be obtained.
(受付部42について)
受付部42は、利用者から決済に関する決済情報を受け付ける。例えば、受付部42は、利用者を識別する利用者識別情報と、決済先を識別する識別情報(例えば、決済アプリを介して撮影された識別情報)と、決済金額とを示す決済情報を利用者端末100から受け付ける。
(About reception desk 42)
The
また、受付部42は、所定のプラットフォームにおいてコンテンツを提供する複数の提供者のうち、いずれかの提供者の選択を利用者から受け付けてもよい。例えば、図1の例において、受付部42は、提供者M1からのフィードバックを得るためにかかる料金の決済に関する決済情報(提供者M1を識別する識別情報)と、第1コンテンツとを利用者端末100から受け付ける。
Further, the
また、受付部42は、所定の決済手段を提供する所定のプラットフォームにおいてコンテンツを提供する複数の提供者のうち、いずれかの提供者の選択を利用者から受け付けてもよい。例えば、受付部42は、決済アプリ内で起動するアプリケーションである利用者アプリを介して、提供者の選択を受け付ける。
Further, the
(提供部43について)
提供部43は、利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応するコンテンツであって、利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する。例えば、図1の例において、提供部43は、利用者U1から受け付けた動画像であって、提供者M1により投稿されたヨガのレッスン動画を視聴して利用者U1が行ったヨガの動画像である第1コンテンツと、フィードバックを行うまでの期限を示す情報とを提供者M1に提供する。
(About the provider 43)
The providing unit 43 provides the provider with the first content, which is the content corresponding to the content provided by the provider selected by the user and is the content posted by the user. For example, in the example of FIG. 1, the providing unit 43 is a moving image received from the user U1 and is a moving image of yoga performed by the user U1 by watching a yoga lesson video posted by the provider M1. The first content is provided to the provider M1 with information indicating a deadline for giving feedback.
また、提供部43は、利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、第1コンテンツに関する内容のコンテンツである第2コンテンツを利用者に提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部43は、提供者M1が第1コンテンツを編集して生成した第2コンテンツを利用者端末100に提供する。
Further, the providing unit 43 may provide the user with the second content, which is the content posted by the provider selected by the user and is the content of the content related to the first content. For example, in the example of FIG. 1, the providing unit 43 provides the
また、提供部43は、第2コンテンツとして、第1コンテンツと、利用者に選択された提供者により入力された情報とを含むコンテンツを利用者に提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部43は、第2コンテンツとして、第1コンテンツと、提供者M1により入力された情報であって、利用者U1のヨガのポーズに対する指摘やアドバイスを示す情報とを提供する。 Further, the providing unit 43 may provide the user with the content including the first content and the information input by the provider selected by the user as the second content. For example, in the example of FIG. 1, the providing unit 43 has, as the second content, the first content and the information input by the provider M1 and indicating the indication or advice for the yoga pose of the user U1. I will provide a.
また、提供部43は、利用者により選択された提供者により入力されたテキスト情報、当該提供者により入力された図形、当該提供者の音声、並びに、当該提供者の動画像の少なくともいずれかを含む第2コンテンツを提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部43は、提供者M1により入力されたテキスト情報や、図形、音声、動画像などを含む第2コンテンツを提供する。 Further, the providing unit 43 obtains at least one of the text information input by the provider selected by the user, the graphic input by the provider, the voice of the provider, and the moving image of the provider. Second content including may be provided. For example, in the example of FIG. 1, the providing unit 43 provides a second content including text information input by the provider M1, a figure, a voice, a moving image, and the like.
また、提供部43は、第1コンテンツとして、利用者を示す動画像を提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部43は、利用者U1がヨガをしている動画像である第1コンテンツを提供者M1に提供する。 Further, the providing unit 43 may provide a moving image showing the user as the first content. For example, in the example of FIG. 1, the providing unit 43 provides the provider M1 with the first content which is a moving image in which the user U1 is doing yoga.
また、提供部43は、決済処理部44による処理が実行された場合は、利用者に選択された提供者に第1コンテンツを提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部43は、利用者端末100から受け付けられた決済情報が示す決済金額を利用者の口座から所定の口座へ移行させる処理が決済処理部44により実行された場合に、第1コンテンツを提供者端末200-1に提供する。
Further, the providing unit 43 may provide the first content to the provider selected by the user when the processing by the payment processing unit 44 is executed. For example, in the example of FIG. 1, when the providing unit 43 transfers the payment amount indicated by the payment information received from the
ここで、例えば、所定の料金に加えさらに追加料金を支払うことで、利用者からの人気が高い提供者から優先してフィードバックを得たいといった要望が考えられる。したがって、提供部43は、第2コンテンツの提供に応じて利用者により選択された提供者に支払われる金額に基づく利用者の優先度に基づいて、第1コンテンツを利用者により選択された提供者に提供してもよい。例えば、料金情報に基づく料金に加え、所定の追加料金の決済が利用者により行われた場合、提供部43は、当該利用者に対するフィードバックが優先的に行われるように、当該利用者により投稿された第1コンテンツを提供者に提供する。具体的な例を挙げると、利用者から投稿された順に第1コンテンツを提供者に提供する場合、提供部43は、追加料金の決済を行った利用者により投稿された第1コンテンツを優先的に提供者に提供する。また、提供部43は、追加料金の決済を行った利用者にフィードバックを行うまでの期限を通常よりも短く設定し、当該利用者により投稿された第1コンテンツを提供者に提供する。 Here, for example, there may be a request to preferentially obtain feedback from a provider who is highly popular with users by paying an additional fee in addition to the predetermined fee. Therefore, the provider 43 selects the first content by the user based on the user's priority based on the amount paid to the provider selected by the user in response to the provision of the second content. May be provided to. For example, when the payment of a predetermined additional charge is made by the user in addition to the charge based on the charge information, the providing unit 43 is posted by the user so that the feedback to the user is given priority. The first content is provided to the provider. To give a specific example, when the first content is provided to the provider in the order posted by the user, the providing unit 43 gives priority to the first content posted by the user who has settled the additional charge. To provide to the provider. In addition, the providing unit 43 sets the deadline for giving feedback to the user who has settled the additional fee shorter than usual, and provides the first content posted by the user to the provider.
なお、提供部43は、より高い追加料金の決済を行った利用者ほど、より優先的にフィードバックが行われるように第1コンテンツを提供者に提供してもよい。すなわち、提供部43は、オークション形式で優先度を決定してもよい。 In addition, the providing unit 43 may provide the first content to the provider so that the user who has settled the higher additional charge gives higher priority feedback. That is, the providing unit 43 may determine the priority in an auction format.
(決済処理部44について)
決済処理部44は、受付部42が受け付けた決済情報に従い、決済処理を実行する。例えば、決済処理部44は、利用者識別情報が示す利用者の口座から、決済先を識別する識別情報が示す決済先の口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させる。
(About payment processing unit 44)
The payment processing unit 44 executes the payment processing according to the payment information received by the
また、決済処理部44は、利用者が保有する口座から所定の口座に所定の金額を移行させる処理を実行する第1処理部、並びに、所定の口座から提供者が保有する口座に所定の金額を移行させる処理を実行する第2処理部としての機能を有する。なお、実施形態はこのような例に限定されず、例えば、決済処理部44は、第1処理部や第2処理部といった複数の機能構成により実現されてもよい。 Further, the settlement processing unit 44 is a first processing unit that executes a process of transferring a predetermined amount from an account held by the user to a predetermined account, and a predetermined amount of money from the predetermined account to the account held by the provider. It has a function as a second processing unit that executes a process of migrating. The embodiment is not limited to such an example, and for example, the settlement processing unit 44 may be realized by a plurality of functional configurations such as a first processing unit and a second processing unit.
以下、決済処理部44の第1処理部としての機能を説明する。決済処理部44は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、利用者が保有する第1の口座から当該第1の口座とは異なる第2の口座に移行させる処理を実行する。例えば、図1の例において、決済処理部44は、口座データベース31、提供者情報データベース32及び利用者情報データベース33を参照し、利用者U1を識別する利用者識別情報と、提供者M1を識別する識別情報と、決済金額とを含む決済情報に基づいて、決済金額を、利用者が保有する口座から所定の口座に移行させる処理を実行する。
Hereinafter, the function of the settlement processing unit 44 as the first processing unit will be described. The payment processing unit 44 executes a process of transferring the amount of money corresponding to the provision of the second content from the first account held by the user to a second account different from the first account. For example, in the example of FIG. 1, the payment processing unit 44 refers to the
また、決済処理部44は、利用者に選択された提供者に関する情報に基づく金額を、第1の口座から第2の口座に移行させる処理を実行してもよい。例えば、図1の例において、決済処理部44は、提供者M1の料金情報に基づく決済金額を、利用者が保有する口座から所定の口座に移行させる処理を実行する。 In addition, the payment processing unit 44 may execute a process of transferring the amount of money based on the information about the provider selected by the user from the first account to the second account. For example, in the example of FIG. 1, the payment processing unit 44 executes a process of transferring the payment amount based on the charge information of the provider M1 from the account held by the user to a predetermined account.
なお、決済処理部44は、提供者の評価情報に基づく決済金額を、利用者が保有する口座から所定の口座に移行させる処理を実行してもよい。例えば、決済処理部44は、提供者が提供した第2コンテンツに対して投稿された利用者の評価や、投稿したコンテンツの数、投稿したコンテンツが閲覧された回数、フォロワーの数などに基づく決済金額を、利用者が保有する口座から所定の口座に移行させる処理を実行する。 The payment processing unit 44 may execute a process of transferring the payment amount based on the evaluation information of the provider from the account held by the user to a predetermined account. For example, the payment processing unit 44 makes a payment based on the evaluation of the user posted for the second content provided by the provider, the number of posted contents, the number of times the posted content is viewed, the number of followers, and the like. The process of transferring the amount of money from the account held by the user to a predetermined account is executed.
また、決済処理部44は、利用者に選択された提供者により設定された金額を、第1の口座から第2の口座に移行させる処理を実行してもよい。例えば、図1の例において、決済処理部44は、提供者端末200-1が送信した料金情報に基づく決済金額を、利用者が保有する口座から所定の口座に移行させる処理を実行する。 Further, the payment processing unit 44 may execute a process of transferring the amount set by the provider selected by the user from the first account to the second account. For example, in the example of FIG. 1, the payment processing unit 44 executes a process of transferring the payment amount based on the charge information transmitted by the provider terminal 200-1 from the account held by the user to a predetermined account.
また、決済処理部44は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、第1の口座から所定のプラットフォームの管理者が保有する口座に移行させる処理を実行してもよい。例えば、図1の例において、決済処理部44は、決済金額分の電子マネーを、利用者U1が電子決済サービスで保有する口座から、決済サーバ10が提供するSNSの管理者が電子決済サービスで保有する口座へ移行させる処理を実行する。
In addition, the payment processing unit 44 may execute a process of transferring the amount of money corresponding to the provision of the second content from the first account to the account held by the administrator of the predetermined platform. For example, in the example of FIG. 1, in the payment processing unit 44, the administrator of the SNS provided by the
また、決済処理部44は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、第1の口座から、利用者が保有する口座であって、利用者が取引に利用できない口座に移行させる処理を実行してもよい。例えば、図1の例において、決済処理部44は、利用者U1が電子決済サービスで保有する複数の口座間で電子マネーを移行させる処理であって、利用者端末100を用いた決済に利用する口座から、当該決済に利用できない口座に決済金額分の電子マネーを移行させる処理を実行する。
Further, the payment processing unit 44 executes a process of transferring the amount of money corresponding to the provision of the second content from the first account to the account owned by the user and not available to the user for the transaction. You may. For example, in the example of FIG. 1, the payment processing unit 44 is a process for transferring electronic money between a plurality of accounts held by the user U1 in the electronic payment service, and is used for payment using the
次に、決済処理部44の第2処理部としての機能を説明する。決済処理部44は、第2コンテンツが利用者に提供された場合は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、第2の口座から、利用者に選択された提供者が保有する口座に移行させる処理を実行する。例えば、図1の例において、第2コンテンツが利用者U1に提供された場合、決済処理部44は、利用者U1からの決済金額分の電子マネーを、所定の口座から提供者M1が電子決済サービスで保有する口座に移行させる。 Next, the function of the settlement processing unit 44 as the second processing unit will be described. When the second content is provided to the user, the payment processing unit 44 transfers the amount corresponding to the provision of the second content from the second account to the account held by the provider selected by the user. Execute the process to make it. For example, in the example of FIG. 1, when the second content is provided to the user U1, the payment processing unit 44 electronically setstles the electronic money for the payment amount from the user U1 by the provider M1 from a predetermined account. Transfer to the account held by the service.
なお、決済処理部44は、第2コンテンツの提供の態様に応じた処理を実行してもよい。例えば、図1の例において、提供者M1に通知した期限までに第2コンテンツが受け付けられなかった場合、決済処理部44は、決済金額分の電子マネーを、所定の口座から利用者U1が電子決済サービスで保有する口座に移行させる。また、図1の例において、決済処理部44は、第2コンテンツを閲覧した利用者U1からの評価に応じた金額を所定の口座から提供者M1の口座に移行させる処理を実行する。 The settlement processing unit 44 may execute processing according to the mode of providing the second content. For example, in the example of FIG. 1, if the second content is not received by the deadline notified to the provider M1, the payment processing unit 44 electronically transfers the electronic money for the payment amount from the predetermined account to the user U1. Transfer to the account held by the payment service. Further, in the example of FIG. 1, the payment processing unit 44 executes a process of transferring the amount of money according to the evaluation from the user U1 who has viewed the second content from the predetermined account to the account of the provider M1.
〔3.提供処理のフロー〕
図8を用いて、実施形態に係る決済サーバ10の提供処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る提供処理の手順の一例を示すフローチャートである。
[3. Flow of provision processing]
A procedure for providing the
図8に示すように、決済サーバ10は、提供者から投稿されたコンテンツを利用者に配信する(ステップS101)。続いて、決済サーバ10は、提供者の選択と、利用者から投稿される第1コンテンツとを受け付ける(ステップS102)。続いて、決済サーバ10は、選択された提供者に応じた料金を、利用者が保有する口座から所定の口座に移行させる処理を実行する(ステップS103)。続いて、決済サーバ10は、選択された提供者に第1コンテンツを提供する(ステップS104)。続いて、決済サーバ10は、第1コンテンツに対応する第2コンテンツを提供者から受け付けたか否かを判定する(ステップS105)。第2コンテンツを受け付けていない場合(ステップS105;No)、決済サーバ10は、所定の期間が経過したか否かを判定する(ステップS106)。所定の期間が経過していない場合(ステップS106;No)、決済サーバ10は、ステップS105に戻って処理を繰り返す。
As shown in FIG. 8, the
一方、所定の期間が経過した場合(ステップS106;Yes)、決済サーバ10は、料金を所定の口座から利用者が保有する口座に移行させる処理を実行する(ステップS107)。続いて、決済サーバ10は、第2コンテンツの提供がキャンセルされた旨を利用者に通知し(ステップS108)、処理を終了する。
On the other hand, when the predetermined period has elapsed (step S106; Yes), the
ステップS105において第2コンテンツを受け付けたと判定した場合(ステップS105;Yes)、決済サーバ10は、第2コンテンツを利用者に提供する(ステップS109)。続いて、決済サーバ10は、料金を所定の口座から提供者が保有する口座に移行させる処理を実行し(ステップS110)、処理を終了する。
When it is determined in step S105 that the second content has been accepted (step S105; Yes), the
〔4.変形例〕
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
[4. Modification example]
The above embodiment shows an example, and various modifications and applications are possible.
〔4-1.配信するコンテンツについて〕
上述の実施形態において、配信部41が、フィットネスや、スポーツ、芸能、学術的な知識、資格取得のため知識などを利用者に指導する提供者により投稿されたコンテンツを配信する例を示したが、コンテンツはこのようなものに限定されない。例えば、配信部41は、他者に教示可能な内容であれば、どのような内容のコンテンツでも配信してもよい。また、配信部41は、何らかの資格やライセンスを有する提供者により投稿されたコンテンツに限定されず、一般の利用者により投稿されたコンテンツを配信してもよい。
[4-1. About the content to be delivered]
In the above-described embodiment, the distribution unit 41 has shown an example of distributing content posted by a provider who teaches users about fitness, sports, entertainment, academic knowledge, knowledge for acquiring qualifications, and the like. , Content is not limited to such things. For example, the distribution unit 41 may distribute any content as long as it can be taught to others. Further, the distribution unit 41 is not limited to the content posted by the provider having some qualification or license, and may distribute the content posted by a general user.
また、配信部41は、コンテンツをライブ配信してもよい。このようなコンテンツが配信される場合、提供部43は、リアルタイムに利用者(視聴者)から投稿される第1コンテンツを提供者に提供してもよい。 Further, the distribution unit 41 may distribute the content live. When such content is delivered, the providing unit 43 may provide the provider with the first content posted by the user (viewer) in real time.
また、上述の実施形態において、配信部41が、決済サーバ10が提供するSNSに投稿されたコンテンツを配信する例を示したが、配信部41の機能はこのような例に限定されない。例えば、配信部41は、他のサービスに提供者が投稿したコンテンツを利用者に配信してもよい。具体的な例を挙げると、配信部41は、他のSNSや、動画投稿サービスなどに投稿したコンテンツを、API(Application Programming Interface)等を利用して決済サーバ10が提供するSNS上で配信してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the distribution unit 41 has shown an example of distributing the content posted on the SNS provided by the
〔4-2.第2コンテンツについて〕
上述の実施形態において、提供部43が、提供者により入力されたテキスト情報や、図形、音声、動画像などを含む第2コンテンツを提供する例を示したが、提供部43が提供する第2コンテンツはこのような例に限定されず、第1コンテンツに対して適切なフィードバックを行うことが可能であれば、任意の態様のコンテンツを第2コンテンツとして提供してもよい。
[4-2. About the second content]
In the above-described embodiment, the provision unit 43 has shown an example of providing the second content including the text information input by the provider, the figure, the voice, the moving image, and the like, but the second provision unit 43 provides the second content. The content is not limited to such an example, and any aspect of the content may be provided as the second content as long as appropriate feedback can be given to the first content.
〔4-3.フィードバックを得るための料金について〕
上述の実施形態(例えば、図2に示す実施形態)において、配信部41が、フィードバックを1回行うごとの料金を利用者に配信し、当該料金に基づき決済処理部44が所定の処理を実行する例を示したが、配信部41の機能はこのような例に限定されず、提供者により任意に設定された料金体系(料金プラン)を利用者に配信してもよい。例えば、配信部41は、第1コンテンツの態様や、第2コンテンツの提供の態様などに応じて設定された複数の料金プランを利用者に配信してもよい。具体的な例を挙げると、配信部41は、第1コンテンツ(動画像)の再生時間に応じて設定される料金(例えば、再生時間が長いほど高く設定される料金)を利用者に配信する。また、配信部41は、利用者が第1コンテンツを投稿してから第2コンテンツが提供されるまでの期限に応じて設定される料金(例えば、期限が短いほど高く設定される料金)を利用者に配信する。また、配信部41は、第2コンテンツの情報量に応じて設定される料金(例えば、提供者により入力されるテキスト量が多いほど高く設定される料金や、提供者により入力される音声或いは動画像の再生時間が長いほど高く設定される料金など)を利用者に配信する。
[4-3. About the price to get feedback]
In the above-described embodiment (for example, the embodiment shown in FIG. 2), the distribution unit 41 distributes a charge for each feedback to the user, and the payment processing unit 44 executes a predetermined process based on the charge. However, the function of the distribution unit 41 is not limited to such an example, and a charge system (charge plan) arbitrarily set by the provider may be distributed to the user. For example, the distribution unit 41 may distribute a plurality of rate plans set according to the mode of the first content, the mode of providing the second content, and the like to the user. To give a specific example, the distribution unit 41 distributes a charge set according to the reproduction time of the first content (moving image) to the user (for example, a charge set higher as the reproduction time is longer). .. Further, the distribution unit 41 uses a charge set according to the deadline from the posting of the first content by the user to the provision of the second content (for example, the charge set higher as the deadline is shorter). Deliver to people. Further, the distribution unit 41 charges a fee set according to the amount of information of the second content (for example, a fee set higher as the amount of text input by the provider is larger, or a voice or video input by the provider). The longer the image playback time, the higher the charge, etc.) will be delivered to the user.
また、例えば、配信部41は、フィードバックを1回行うごとの料金のみならず、複数回のフィードバックをセットとした場合の料金を配信してもよい。 Further, for example, the distribution unit 41 may distribute not only the charge for each feedback, but also the charge for a set of a plurality of feedbacks.
一の提供者に対して上記のような複数の料金プランが配信部41により配信される場合、受付部42は、さらに料金プランの選択を受け付ける。そして、決済処理部44は、選択された料金プランに基づく処理を実行する。
When a plurality of charge plans as described above are distributed to one provider by the distribution unit 41, the
なお、提供者は、料金体系に限らず、フィードバックの依頼(第1コンテンツ)を受け付ける態様を任意に設定可能である。例えば、提供者は、所定期間内で受付可能なフィードバックの依頼の件数を設定してもよい。この場合、配信部41は、提供者が受付可能なフィードバックの依頼の件数を示す情報や、現時点でフィードバックの依頼が当該件数を超えているか否かなどといった情報を利用者に配信してもよい。 The provider is not limited to the charge system, and can arbitrarily set the mode for accepting the feedback request (first content). For example, the provider may set the number of feedback requests that can be accepted within a predetermined period. In this case, the distribution unit 41 may distribute information indicating the number of feedback requests that the provider can accept, information such as whether or not the number of feedback requests exceeds the number at the present time, and the like. ..
〔4-4.処理態様について〕
上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、逆に、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[4-4. About processing mode]
Of the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, and conversely, all the processes described as being performed manually. Alternatively, a part thereof can be automatically performed by a known method. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the information shown in the figure.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each of the illustrated devices is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them may be functionally or physically distributed / physically in any unit according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 In addition, the above-described embodiments can be appropriately combined as long as the processing contents do not contradict each other.
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る決済サーバ10は、配信部41と、受付部42と、提供部43と、決済処理部44とを有する。配信部41は、提供者により投稿されたコンテンツを所定のプラットフォームを介して利用者に提供する。また、配信部41は、複数の提供者が、利用者から投稿されるコンテンツを受け付けている状況を示す情報を利用者に配信する。受付部42は、利用者から決済に関する決済情報を受け付ける。また、受付部42は、所定のプラットフォームにおいてコンテンツを提供する複数の提供者のうち、いずれかの提供者の選択を利用者から受け付ける。また、受付部42は、所定の決済手段を提供する所定のプラットフォームにおいてコンテンツを提供する複数の提供者のうち、いずれかの提供者の選択を利用者から受け付ける。提供部43は、利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応するコンテンツであって、利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する。また、提供部43は、利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、第1コンテンツに関する内容のコンテンツである第2コンテンツを利用者に提供する。決済処理部44は、受付部42が受け付けた決済情報に従い、決済処理を実行する。また、決済処理部44は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、利用者が保有する第1の口座から当該第1の口座とは異なる第2の口座に移行させる処理を実行する。また、決済処理部44は、第2コンテンツが利用者に提供された場合は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、第2の口座から、利用者に選択された提供者が保有する口座に移行させる処理を実行する。
[5. effect〕
As described above, the
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、動画像へのフィードバックに応じた報酬を提供者に提供することにより、提供者が視聴者とのコミュニケーションを行う動機付けを行うことができため、視聴者と提供者とのコミュニケーションを促進することができる。
As a result, the
また、実施形態に係る決済サーバ10において、例えば、提供部43は、第2コンテンツとして、第1コンテンツと、利用者に選択された提供者により入力された情報とを含むコンテンツを利用者に提供する。また、提供部43は、利用者により選択された提供者により入力されたテキスト情報、当該提供者により入力された図形、当該提供者の音声、並びに、当該提供者の動画像の少なくともいずれかを含む第2コンテンツを提供する。また、提供部43は、第1コンテンツとして、利用者を示す動画像を提供する。
Further, in the
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、コンテンツの提供者本人から利用者自身に対するフィードバックを得ることにより、利用者が第1コンテンツを提供する動機付けを行うことができため、視聴者と提供者とのコミュニケーションを促進することができる。
As a result, the
また、実施形態に係る決済サーバ10において、例えば、提供部43は、決済処理部44による処理が実行された場合は、利用者に選択された提供者に第1コンテンツを提供する。
Further, in the
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、提供者に対する報酬の不払いが発生する事態を防止することができるため、安全性を担保できる。
As a result, the
また、実施形態に係る決済サーバ10において、例えば、提供部43は、第2コンテンツの提供に応じて利用者により選択された提供者に支払われる金額に基づく利用者の優先度に基づいて、第1コンテンツを利用者により選択された提供者に提供する。
Further, in the
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、所定の料金に加えさらに追加料金を支払うことで、利用者からの人気が高い提供者から優先してフィードバックを得ることを可能とするため、利便性を向上できる。
As a result, the
また、実施形態に係る決済サーバ10において、例えば、決済処理部44は、利用者に選択された提供者に関する情報に基づく金額を、第1の口座から第2の口座に移行させる処理を実行する。また、決済処理部44は、利用者に選択された提供者により設定された金額を、第1の口座から第2の口座に移行させる処理を実行する。また、決済処理部44は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、第1の口座から所定のプラットフォームの管理者が保有する口座に移行させる処理を実行する。また、決済処理部44は、第2コンテンツの提供に応じた金額を、第1の口座から、利用者が保有する口座であって、利用者が取引に利用できない口座に移行させる処理を実行する。
Further, in the
これにより、実施形態に係る決済サーバ10は、フィードバックが行われるまでは提供者が保有する口座に料金を移行させないため、何らかのトラブルが発生した際の利用者への返金処理を容易にする。
As a result, the
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた各実施形態に係る決済サーバ10は、例えば、図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、決済サーバ10を例に挙げて説明する。図9は、決済サーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、ROM1200、RAM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[6. Hardware configuration]
Further, the
CPU1100は、ROM1200又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1200は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
The
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(実施形態のネットワークNに対応する)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
The
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
The
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1300を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1300上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
The
例えば、コンピュータ1000が決済サーバ10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1300上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。また、HDD1400には、決済サーバ10の記憶装置内の各データが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
For example, when the
〔7.その他〕
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
[7. others〕
Although some of the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings, these are examples, and various modifications are made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure column of the invention. It is possible to carry out the present invention in other modified forms.
また、上述した決済サーバ10は、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
Further, the configuration of the
また、特許請求の範囲に記載した「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、受付部は、受付手段や受付回路に読み替えることができる。 Further, the "part" described in the claims can be read as "means" or "circuit". For example, the reception unit can be read as a reception means or a reception circuit.
10 決済サーバ
20 通信部
30 記憶部
31 口座データベース
32 提供者情報データベース
33 利用者情報データベース
40 制御部
41 配信部
42 受付部
43 提供部
44 決済処理部
100 利用者端末
200 提供者端末
10 Payment server 20 Communication department 30
Claims (14)
前記利用者により選択された提供者により投稿されるコンテンツの提供に応じた金額を、前記所定の決済手段において前記利用者が保有する第1の口座から、当該第1の口座とは異なる口座であって、前記所定の決済手段における口座である第2の口座に移行させる処理を実行する第1処理部と、
前記第1処理部による処理が実行された場合は、前記利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応し、前記利用者を示す動画像であるコンテンツであって、前記利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する第1提供部と、
前記利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、前記第1コンテンツに対し当該提供者により入力された情報を付加したコンテンツである第2コンテンツを前記利用者に提供する第2提供部と
を有することを特徴とする提供装置。 Multiple provisions that provide content on a given platform that provides a given payment method that transfers the amount of money according to the payment amount from the user's account to the account of the given store when used at a given store. The reception department that accepts the selection of one of the providers from the user,
The amount of money according to the provision of the content posted by the provider selected by the user is from the first account held by the user in the predetermined payment means to an account different from the first account. Therefore, the first processing unit that executes the process of transferring to the second account, which is the account in the predetermined payment means, and the first processing unit.
When the process by the first processing unit is executed, the content is a moving image indicating the user corresponding to the content provided by the provider selected by the user, and is posted by the user. The first provider that provides the first content, which is the content to be created, to the provider,
The second content that is posted by the provider selected by the user and is the content in which the information input by the provider is added to the first content is provided to the user. A providing device characterized by having a providing unit.
前記利用者により選択された提供者により投稿されるコンテンツの提供に応じた金額を、前記所定の決済手段において前記利用者が保有する第1の口座から、当該第1の口座とは異なる口座であって、前記所定の決済手段における口座である第2の口座に移行させる処理を実行する第1処理部と、
前記第1処理部による処理が実行された場合は、前記利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応するコンテンツであって、前記利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する第1提供部と、
前記利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、前記第1コンテンツに関する内容のコンテンツである第2コンテンツを前記利用者に提供する第2提供部と
を有することを特徴とする提供装置。 SNS (Social) activated via a predetermined platform that provides a predetermined payment means for transferring an amount according to the payment amount from a user's account to the account of the predetermined store when used at a predetermined store. Networking Service), which accepts the choice of one of the multiple providers that provide content via the application that provides the content corresponding to the search query entered by the user. With the reception department
The amount of money according to the provision of the content posted by the provider selected by the user is from the first account held by the user in the predetermined payment means to an account different from the first account. Therefore, the first processing unit that executes the process of transferring to the second account, which is the account in the predetermined payment means, and the first processing unit.
When the processing by the first processing unit is executed, the content corresponding to the content provided by the provider selected by the user and the content posted by the user is the first content. The first provider to provide to the provider and
It is characterized by having a second providing unit that provides the second content, which is the content posted by the provider selected by the user and is the content related to the first content, to the user. Providing equipment.
前記利用者により選択された提供者により入力されたテキスト情報、当該提供者により入力された図形、当該提供者の音声、並びに、当該提供者の動画像の少なくともいずれかを含む前記第2コンテンツを提供する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の提供装置。 The second providing unit is
The second content including at least one of the text information input by the provider selected by the user, the graphic input by the provider, the voice of the provider, and the moving image of the provider. The providing device according to claim 1 or 2, characterized in that it is provided.
をさらに有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1つに記載の提供装置。 One of claims 1 to 3, wherein the plurality of providers further have a distribution unit that distributes information indicating the status of accepting content posted by the user to the user. The provision device described in.
前記第2コンテンツの提供に応じて前記利用者により選択された提供者に支払われる金額に基づく前記利用者の優先度に基づいて、前記第1コンテンツを前記利用者により選択された提供者に提供する
ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1つに記載の提供装置。 The first providing unit is
The first content is provided to the provider selected by the user based on the priority of the user based on the amount paid to the provider selected by the user in response to the provision of the second content. The providing device according to any one of claims 1 to 4, wherein the provision device is characterized in that.
前記利用者に選択された提供者に関する情報に基づく金額を、前記第1の口座から前記第2の口座に移行させる処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1つに記載の提供装置。 The first processing unit is
One of claims 1 to 5, wherein the process of transferring the amount based on the information about the provider selected by the user from the first account to the second account is executed. The provided device described in.
前記利用者に選択された提供者により設定された金額を、前記第1の口座から前記第2の口座に移行させる処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1つに記載の提供装置。 The first processing unit is
One of claims 1 to 6, wherein the process of transferring the amount set by the provider selected by the user from the first account to the second account is executed. The provided device described in.
前記第2コンテンツの提供に応じた金額を、前記第1の口座から前記所定のプラットフォームの管理者が保有する口座に移行させる処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1つに記載の提供装置。 The first processing unit is
Any of claims 1 to 7 , wherein the process of transferring the amount of money corresponding to the provision of the second content from the first account to the account held by the administrator of the predetermined platform is executed. The providing device according to one.
前記第2コンテンツの提供に応じた金額を、前記第1の口座から、前記利用者が保有する口座であって、前記利用者が取引に利用できない口座に移行させる処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1つに記載の提供装置。 The first processing unit is
It is characterized in that a process of transferring the amount of money corresponding to the provision of the second content from the first account to an account held by the user and not available to the user for transactions is executed. The providing device according to any one of claims 1 to 7 .
をさらに有することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1つに記載の提供装置。 When the second content is provided to the user, the amount corresponding to the provision of the second content is transferred from the second account to the account held by the provider selected by the user. The providing apparatus according to any one of claims 1 to 9 , further comprising a second processing unit for executing processing.
所定の店舗で利用された場合に、利用者の口座から当該所定の店舗の口座へと決済額に応じた金額を移行させる所定の決済手段を提供する所定のプラットフォームにおいてコンテンツを提供する複数の提供者のうち、いずれかの提供者の選択を利用者から受け付ける受付工程と、
前記利用者により選択された提供者により投稿されるコンテンツの提供に応じた金額を、前記所定の決済手段において前記利用者が保有する第1の口座から、当該第1の口座とは異なる口座であって、前記所定の決済手段における口座である第2の口座に移行させる処理を実行する第1処理工程と、
前記第1処理工程による処理が実行された場合は、前記利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応し、前記利用者を示す動画像であるコンテンツであって、前記利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する第1提供工程と、
前記利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、前記第1コンテンツに対し当該提供者により入力された情報を付加したコンテンツである第2コンテンツを前記利用者に提供する第2提供工程と
を含むことを特徴とする提供方法。 It ’s a computer-executed delivery method.
Multiple provisions that provide content on a given platform that provides a given payment method that transfers the amount of money according to the payment amount from the user's account to the account of the given store when used at a given store. The reception process that accepts the selection of one of the providers from the user,
The amount of money according to the provision of the content posted by the provider selected by the user is set from the first account held by the user in the predetermined payment method to an account different from the first account. Therefore, the first processing step of executing the process of transferring to the second account, which is the account in the predetermined payment means, and
When the processing by the first processing step is executed, the content is a moving image indicating the user corresponding to the content provided by the provider selected by the user, and is posted by the user. The first provision process of providing the first content, which is the content to be provided, to the provider, and
The second content that is posted by the provider selected by the user and is the content in which the information input by the provider is added to the first content is provided to the user. A delivery method characterized by including a delivery process.
前記利用者により選択された提供者により投稿されるコンテンツの提供に応じた金額を、前記所定の決済手段において前記利用者が保有する第1の口座から、当該第1の口座とは異なる口座であって、前記所定の決済手段における口座である第2の口座に移行させる処理を実行する第1処理手順と、
前記第1処理手順による処理が実行された場合は、前記利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応し、前記利用者を示す動画像であるコンテンツであって、前記利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する第1提供手順と、
前記利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、前記第1コンテンツに対し当該提供者により入力された情報を付加したコンテンツである第2コンテンツを前記利用者に提供する第2提供手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする提供プログラム。 Multiple provisions that provide content on a given platform that provides a given payment method that transfers the amount of money according to the payment amount from the user's account to the account of the given store when used at a given store. The reception procedure for accepting the selection of one of the providers from the user,
The amount of money according to the provision of the content posted by the provider selected by the user is from the first account held by the user in the predetermined payment means to an account different from the first account. Therefore, the first processing procedure for executing the process of transferring to the second account, which is the account in the predetermined payment means, and
When the process according to the first processing procedure is executed, the content is a moving image indicating the user corresponding to the content provided by the provider selected by the user, and is posted by the user. The first provision procedure for providing the first content, which is the content to be provided, to the provider, and
A second content that provides the user with the second content, which is the content posted by the provider selected by the user and is the content obtained by adding the information input by the provider to the first content. A provided program characterized by having a computer execute the provided procedure.
所定の店舗で利用された場合に、利用者の口座から当該所定の店舗の口座へと決済額に応じた金額を移行させる所定の決済手段を提供する所定のプラットフォームを介して起動するSNS(Social Networking Service)に関するアプリケーションであって、利用者が入力した検索クエリに対応するコンテンツを提供するアプリケーションを介してコンテンツを提供する複数の提供者のうち、いずれかの提供者の選択を利用者から受け付ける受付工程と、
前記利用者により選択された提供者により投稿されるコンテンツの提供に応じた金額を、前記所定の決済手段において前記利用者が保有する第1の口座から、当該第1の口座とは異なる口座であって、前記所定の決済手段における口座である第2の口座に移行させる処理を実行する第1処理工程と、
前記第1処理工程による処理が実行された場合は、前記利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応するコンテンツであって、前記利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する第1提供工程と、
前記利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、前記第1コンテンツに関する内容のコンテンツである第2コンテンツを前記利用者に提供する第2提供工程と
を含むことを特徴とする提供方法。 It ’s a computer-executed delivery method.
SNS (Social) activated via a predetermined platform that provides a predetermined payment means for transferring an amount according to the payment amount from a user's account to the account of the predetermined store when used at a predetermined store. Networking Service), which accepts the choice of one of the multiple providers that provide content via the application that provides the content corresponding to the search query entered by the user. The reception process and
The amount of money according to the provision of the content posted by the provider selected by the user is set from the first account held by the user in the predetermined payment method to an account different from the first account. Therefore, the first processing step of executing the process of transferring to the second account, which is the account in the predetermined payment means, and
When the processing by the first processing step is executed, the content corresponding to the content provided by the provider selected by the user and the content posted by the user is the first content. The first provision process to provide to the provider and
The content is posted by the provider selected by the user, and is characterized by including a second providing step of providing the second content, which is the content of the content related to the first content, to the user. How to provide.
前記利用者により選択された提供者により投稿されるコンテンツの提供に応じた金額を、前記所定の決済手段において前記利用者が保有する第1の口座から、当該第1の口座とは異なる口座であって、前記所定の決済手段における口座である第2の口座に移行させる処理を実行する第1処理手順と、
前記第1処理手順による処理が実行された場合は、前記利用者により選択された提供者が提供するコンテンツに対応するコンテンツであって、前記利用者により投稿されるコンテンツである第1コンテンツを当該提供者に提供する第1提供手順と、
前記利用者に選択された提供者により投稿されるコンテンツであって、前記第1コンテンツに関する内容のコンテンツである第2コンテンツを前記利用者に提供する第2提供手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする提供プログラム。 SNS (Social) activated via a predetermined platform that provides a predetermined payment means for transferring an amount according to the payment amount from a user's account to the account of the predetermined store when used at a predetermined store. Networking Service), which accepts the choice of one of the multiple providers that provide content via the application that provides the content corresponding to the search query entered by the user. Reception procedure and
The amount of money according to the provision of the content posted by the provider selected by the user is from the first account held by the user in the predetermined payment means to an account different from the first account. Therefore, the first processing procedure for executing the process of transferring to the second account, which is the account in the predetermined payment means, and
When the process according to the first processing procedure is executed, the content corresponding to the content provided by the provider selected by the user and the content posted by the user is the first content. The first provision procedure to provide to the provider and
The computer is made to execute the second provision procedure of providing the second content, which is the content posted by the provider selected by the user and is the content related to the first content, to the user. A featured offering program.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146863A JP7009576B1 (en) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | Providing equipment, providing method and providing program |
JP2022002792A JP7189380B2 (en) | 2020-09-01 | 2022-01-12 | Provision device, provision method and provision program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146863A JP7009576B1 (en) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | Providing equipment, providing method and providing program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002792A Division JP7189380B2 (en) | 2020-09-01 | 2022-01-12 | Provision device, provision method and provision program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7009576B1 true JP7009576B1 (en) | 2022-01-25 |
JP2022041580A JP2022041580A (en) | 2022-03-11 |
Family
ID=80499918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020146863A Active JP7009576B1 (en) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | Providing equipment, providing method and providing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7009576B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002024573A (en) | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Casio Comput Co Ltd | Advice information providing system and advice information providing method |
JP2003015673A (en) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Daiichikosho Co Ltd | Karaoke training support method |
JP2013004049A (en) | 2011-06-22 | 2013-01-07 | Digi System | Server apparatus and information transmission method for the same |
-
2020
- 2020-09-01 JP JP2020146863A patent/JP7009576B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002024573A (en) | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Casio Comput Co Ltd | Advice information providing system and advice information providing method |
JP2003015673A (en) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Daiichikosho Co Ltd | Karaoke training support method |
JP2013004049A (en) | 2011-06-22 | 2013-01-07 | Digi System | Server apparatus and information transmission method for the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022041580A (en) | 2022-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6978569B1 (en) | Management device, management method and management program | |
JP7052127B1 (en) | Grant device, grant method and grant program | |
JP2022015261A (en) | Provision device, provision method and provision program | |
JP7009588B1 (en) | Information processing device, judgment method and judgment program | |
TW201117125A (en) | Monetization of interactive network-based information objects | |
JP7536210B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP6951509B1 (en) | Transmission program, terminal device and transmission method | |
JP7009576B1 (en) | Providing equipment, providing method and providing program | |
JP7189380B2 (en) | Provision device, provision method and provision program | |
JP7074917B2 (en) | Management equipment, management method and management program | |
JP7204834B1 (en) | Proposed device, proposed method and proposed program | |
JP7141504B1 (en) | Provision device, provision method and provision program | |
JP2022106993A (en) | Management device, management method, and management program | |
JP7193166B2 (en) | ADVERTISING INFORMATION DISPERSION METHOD AND SYSTEM AND ADVERTISING INFORMATION PROVIDING DEVICE AND PROGRAM | |
JP2023055471A (en) | Moving image sharing system, moving image sharing program and moving image sharing method | |
JP2021157744A (en) | Providing equipment, providing method and providing program | |
JP7504275B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP6946591B1 (en) | Display program, terminal device and display method | |
JP7023343B1 (en) | Creation device, creation method and creation program | |
JP7048714B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
JP6910520B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
JP7282727B2 (en) | Information processing device, notification method and notification program | |
KR20180055768A (en) | Apparatus and the method for providing trading of editing moving picture | |
JP6840112B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
KR20080080060A (en) | Interactive shopping file providing system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200928 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200928 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7009576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |