JP7006856B1 - 無線送電条件学習装置、無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置 - Google Patents

無線送電条件学習装置、無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7006856B1
JP7006856B1 JP2021548260A JP2021548260A JP7006856B1 JP 7006856 B1 JP7006856 B1 JP 7006856B1 JP 2021548260 A JP2021548260 A JP 2021548260A JP 2021548260 A JP2021548260 A JP 2021548260A JP 7006856 B1 JP7006856 B1 JP 7006856B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
information
beam pattern
wireless power
input unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021200691A1 (ja
Inventor
幸洋 本間
健介 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021200691A1 publication Critical patent/JPWO2021200691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006856B1 publication Critical patent/JP7006856B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • H02J50/23Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves characterised by the type of transmitting antennas, e.g. directional array antennas or Yagi antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/01Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the shape of the antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

送電機器(10)と受電機器(11)との間の距離の情報である距離情報と、送電機器(10)と受電機器(11)との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、送電機器(10)と受電機器(11)との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報が入力され、機器情報入力部(3)へ入力された入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、送電機器(10)によって形成される送電ビームパターン(1)及びその送電効率の情報である、ビームパターン情報が入力され、ビームパターン情報から、組み合わせの条件ごとに、送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターン(1)を学習する。

Description

本開示は、送電機器から受電機器へ電磁波を送電するために形成する送電ビームパターンを学習する無線送電条件学習装置、これを用いた無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置に関するものである。
従来、送電機器から受電機器へ電磁波を送電する無線送電装置及び無線受電装置(無線送電システム)には、レトロディレクティブ方式を用いたものがある(例えば、特許文献1参照)。レトロディレクティブ方式では、送電機器の送信アンテナが複数のアンテナ素子から構成され、受電機器の受信アンテナの設置地点から送られてくるパイロット信号から、振幅モノパルス方式によりパイロット信号の到来角を検出する。そして、到来角から複数のアンテナ素子により合成される送信アンテナの主ビームを、電磁波の位相を制御して、受信アンテナの方向へ向ける。
一方、従来の無線送電システムには、電磁波の位相を制御して受電強度が最大になるように、素子電界ベクトル回転法(REV method:Rotating Element Electric Field Vector method)を用いるものがある(例えば、特許文献2参照)。REV法(素子電界ベクトル回転法)は、特開2001-201526号公報に説明されているように、送電機器の複数のアンテナ素子による合成波の電波強度と位相とを計測していき、これらの計測結果に基づいて、移相器を含む経路上での位相回転に応じた振幅誤差及び位相誤差の補正を考慮した高精度な位相調整を行うことができる。
さらに、従来の無線送電システムには、それぞれ異なる複数の送電ビームパターンのうち2つ以上の送電ビームパターンそれぞれの送電期間を含む条件にて2つ以上の送電ビームパターンを切り替えながら電磁波を送電するものがある(例えば、特許文献3参照)。また、従来の無線送電システムには、画像から識別された生物などの物体などが、存在する場合は、電力レベルを調整するものがある(例えば、特許文献4参照)。
なお、特許文献4には、画像から物体を見つけて認識するようにプログラムされたコンピュータビジョンソフトウェアの使用が開示されている。このコンピュータビジョンソフトウェアは、ソフトウェアが、形状、向き、移動、寸法、RF放射線の放射、光、熱の放射等の物体の特定の特性に基づいて、様々な物理的物体の識別情報を知的に学習できるようにする様々なアルゴリズムを実行し得ることも開示されている。よって、コンピュータビジョンソフトウェアに関しては、AI(Artificial Intelligence)などを使った機械学習による学習モデルの利用が示唆されている。
特開2005-328650号公報 特開2011-142708号公報 特開2019-140900号公報 特表2019-506826号公報
しかしながら、従来の無線送電システムでは、送電するために形成する送電ビームパターンを学習(機械学習)することや、その学習結果(学習モデル)を利用することは検討されていないという課題がある。なお、特許文献4は、コンピュータビジョンソフトウェアが、RF放射線の放射の物体の特定の特性に基づいて、様々な物理的物体の識別情報を知的に学習できるようにすると開示されているのみである。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、送電機器から受電機器へ電磁波を送電するために形成する送電ビームパターンを学習する無線送電条件学習装置、これを用いた無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置を得ることを目的とする。
本開示に係る無線送電条件学習装置は、送電機器から受電機器へ電磁波を送電するために形成する送電ビームパターンを学習する無線送電条件学習装置であって、前記送電機器と前記受電機器との間の距離の情報である距離情報と、前記送電機器と前記受電機器との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、前記送電機器と前記受電機器との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報が入力される機器情報入力部と、前記機器情報入力部へ入力された前記入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、前記送電機器によって形成される前記送電ビームパターン及びその送電効率の情報である、ビームパターン情報が入力されるビームパターン情報入力部と、前記ビームパターン情報から、前記組み合わせの条件ごとに、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを学習する学習部とを備えたことを特徴とするものである。
本開示に係る無線送電条件決定装置は、送電機器から受電機器へ電磁波を送電するために形成する送電ビームパターンを学習する無線送電条件学習装置であって、前記送電機器と前記受電機器との間の距離の情報である距離情報と、前記送電機器と前記受電機器との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、前記送電機器と前記受電機器との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報が入力される機器情報入力部と、前記機器情報入力部へ入力された前記入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、前記送電機器によって形成される前記送電ビームパターン及びその送電効率の情報である、ビームパターン情報が入力されるビームパターン情報入力部と、前記ビームパターン情報から、前記組み合わせの条件ごとに、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを学習する学習部とを備えた無線送電条件学習装置の学習結果を用いた無線送電条件決定装置であって、新たな前記入力情報が入力される入力情報入力部と、前記学習部が学習した学習結果に基づいて、前記入力情報入力部に入力された新たな前記入力情報から、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを決定する無線送電条件決定部とを備えたことを特徴とするものである。
本開示に係る無線送電装置は、送電機器から受電機器へ電磁波を送電するために形成する送電ビームパターンを学習する無線送電条件学習装置であって、前記送電機器と前記受電機器との間の距離の情報である距離情報と、前記送電機器と前記受電機器との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、前記送電機器と前記受電機器との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報が入力される機器情報入力部と、前記機器情報入力部へ入力された前記入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、前記送電機器によって形成される前記送電ビームパターン及びその送電効率の情報である、ビームパターン情報が入力されるビームパターン情報入力部と、前記ビームパターン情報から、前記組み合わせの条件ごとに、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを学習する学習部とを備えた無線送電条件学習装置の学習結果を用いた無線送電条件決定装置であって、新たな前記入力情報が入力される入力情報入力部と、前記学習部が学習した学習結果に基づいて、前記入力情報入力部に入力された新たな前記入力情報から、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを決定する無線送電条件決定部とを備えた無線送電条件決定装置が決定した前記送電ビームパターンで送電する無線送電装置であって、送電するための前記送電ビームパターンを形成するための電磁波の位相及び振幅の情報を生成するビーム制御部と、ビーム制御部が生成した電磁波の位相及び振幅の情報から前記送電ビームパターンを形成する送電部とを備えたことを特徴とするものである。
本開示に係る無線受電装置は、送電機器から受電機器へ電磁波を送電するために形成する送電ビームパターンを学習する無線送電条件学習装置であって、前記送電機器と前記受電機器との間の距離の情報である距離情報と、前記送電機器と前記受電機器との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、前記送電機器と前記受電機器との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報が入力される機器情報入力部と、前記機器情報入力部へ入力された前記入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、前記送電機器によって形成される前記送電ビームパターン及びその送電効率の情報である、ビームパターン情報が入力されるビームパターン情報入力部と、前記ビームパターン情報から、前記組み合わせの条件ごとに、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを学習する学習部とを備えた無線送電条件学習装置の学習結果を用いた無線送電条件決定装置であって、新たな前記入力情報が入力される入力情報入力部と、前記学習部が学習した学習結果に基づいて、前記入力情報入力部に入力された新たな前記入力情報から、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを決定する無線送電条件決定部とを備えた無線送電条件決定装置が決定した前記送電ビームパターンで送電する無線送電装置であって、送電するための前記送電ビームパターンを形成するための電磁波の位相及び振幅の情報を生成するビーム制御部と、前記ビーム制御部が生成した電磁波の位相及び振幅の情報から前記送電ビームパターンを形成する送電部とを備えた無線送電装置が形成する前記送電ビームパターンによって送電される無線受電装置であって、前記送電ビームパターンにより受電する受電部と、前記受電部が受電した電力を整流する整流部とを備えたことを特徴とするものである。
本開示によれば、送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターンを学習することができる無線送電条件学習装置、これを用いた無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置を得ることができる。
実施の形態1に係る無線送電装置及び無線受電装置(無線送電システム)の構成図である。 実施の形態1に係る無線送電装置及び無線受電装置(無線送電システム)の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る無線送電条件学習装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る無線送電条件学習装置の動作(無線送電条件学習方法)を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る無線送電条件学習装置及び無線送電条件決定装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る無線送電条件決定装置の動作(無線送電条件決定方法)を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る無線送電条件学習装置、無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る無線送電条件学習装置、無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置の機能ブロック図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る無線送電条件学習装置、これを用いた無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置について、図1から図8を用いて説明する。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。図1(A)は、送電ビームパターン1を用いた無線送電システムを構成する無線送電装置10(送電機器10)及び無線受電装置11(受電機器11)の機能ブロック図である。無線送電システムは、無線送電装置10から電磁波で無線受電装置11へ送電するものである。
図1(A)において、無線送電装置10は、外部から送電ビームパターン1の情報を受けて、無線送電装置10のビーム制御部(送電制御部)12が無線送電装置10のアクティブフェイズドアレイアンテナ13(送電アンテナ13)である送電部13を制御して、送電ビームパターン1を形成させる。ビーム制御部12(送電制御部12)は、送電ビームパターンの情報から位相、振幅の制御データを送電部13へ送って制御する。無線受電装置11は、送電部13から電磁波で送電された電力を受電する受電部15(受電アンテナ15)を備えている。無線受電装置11の整流部は、受電部15が受電した電磁波を整流して直流にするものである。図1(B)及び図2(E)以外の無線送電装置10及び無線受電装置11は、図1(A)の構成を前提に説明するが、図1(B)の構成及び図2(E)の構成であってもよい。
図1(B)は、送電ビームパターン1を用いた無線送電システムを構成する無線送電装置10及び無線受電装置11の機能ブロック図である。図1(B)では、無線送電装置10が電源14を有し、無線受電装置11がバッテリ17を有していることが、図1(A)との違いである。電源14は送電ビームパターン1を形成して、受電部15へ給電するための電源回路である。電源14は、ビーム制御部12経由で送電部13に接続されている。電源14は、無線送電装置10の外部にあってもよい。バッテリ17は、整流部14が整流した電力を蓄電するものである。バッテリ17は、無線受電装置11の外部にあってもよい。
バッテリ17を含めて無線受電装置11は、移動体に搭載されて、移動体の動力や電力として、バッテリ17を使用してよい。移動体には、車両、船舶、航空機、気球、成層圏通信プラットフォーム向け無人航空機を含むUAV(Unmanned Aerial Vehicle)などがある。これらの移動体に、無線受電装置11ではなく、無線送電装置10を搭載してもよい。また、バッテリ17を利用する外部機器は、移動体以外にも、センサ、照明器具などでもよい。外部機器は、配線が困難なものやバッテリ17の交換が難しいものも好適である。飛行体以外の外部機器であっても、無線受電装置11を搭載させてもよいし、無線受電装置11と外部機器とを配線でつないでもよい。
図2は、送電ビームパターン1を用いた無線送電システムを構成する無線送電装置10(送電機器10)及び無線受電装置11(受電機器11)の構成図である。図2(A)は、図1(A)及び図1(B)と同じく受電機器11と送電機器10とが一つずつの場合を示している。図2(B)は、一つの受電機器11と二つの送電機器10との場合を示している。送電機器10は三以上あってもよい。つまり、送電機器10は二以上である。図2(C)は、二つの受電機器11と一つの送電機器10との場合を示している。受電機器11は三以上あってもよい。つまり、受電機器11は二以上である。図2(D)及び図2(E)は、二以上の受電機器11と二以上の送電機器10との場合を示している。図2(E)では、電源14が送電機器10の外部にある場合を示しており、複数の送電機器10で一つの電源14を共用している場合である。図2において、送電機器10が複数ある場合、送電ビームパターン1は、複数の送電部13によって合成された送電ビームパターン1でもよい。
図1及び図2に示す実施の形態1に係る無線送電システムは、無線送電装置10(送電機器10)が外部から送電ビームパターン1の情報を受けるものであるが、その送電ビームパターン1を学習して提供するものが、実施の形態1に係る無線送電条件学習装置(無線送電条件学習装置2)である。無線送電条件学習装置2は、機器情報入力部3、ビームパターン情報4、学習部5を有している。
無線送電条件学習装置2が学習した学習結果(学習モデル)を用いて、新たな入力情報(入力情報取得部6経由でもよい)から、送電ビームパターン1を決定するものが、実施の形態1に係る無線送電条件学習装置(無線送電条件決定装置7)である。無線送電条件決定装置7は、入力情報入力部8、無線送電条件決定部9を有している。無線送電装置10は、無線送電条件決定装置7を内包していてもよい。また、無線送電装置10は、無線送電条件学習装置2及び無線送電条件決定装置7を内包していてもよい。これらの場合、図1とは異なり、無線送電装置10は、送電ビームパターン1の情報を無線送電条件決定装置7(無線送電条件決定部9)から内部で受けることになる。
図3及び図5は、無線送電条件学習装置(無線送電条件学習方法)についての説明図である。図4は、無線送電条件学習装置の動作(無線送電条件学習方法)を説明するフローチャートである。図5は、無線送電条件決定装置(無線送電条件決定方法)についての説明図でもある。図5(A)は、無線送電条件学習装置、及び、外部から新たな入力情報を得る無線送電条件決定装置のブロック図である。図5(B)は、無線送電条件学習装置、及び、外部から新たな入力情報を得るための入力情報取得部6を有する無線送電条件決定装置のブロック図である。
図6は、無線送電条件決定装置の動作(無線送電条件決定方法)を説明するフローチャートである。図7は、無線送電条件学習装置、外部から新たな入力情報を得る無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置のブロック図である。図8は、無線送電条件学習装置、外部から新たな入力情報を得るための入力情報取得部6を有する無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置のブロック図である。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。
図3及び図5において、実施の形態1に係る無線送電条件学習装置(無線送電条件学習装置2)は、前述のとおり、機器情報入力部3、ビームパターン情報入力部4、学習部5を有している。無線送電条件学習装置2は、送電機器10から受電機器11へ電磁波を送電するための送電ビームパターン1を学習するものである。機器情報入力部3は、送電機器10と受電機器11との間の距離の情報である距離情報と、送電機器10と受電機器11との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、送電機器10と受電機器11との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報が入力されるものである。
図3及び図5において、ビームパターン情報入力部4は、機器情報入力部3へ入力された入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、送電機器10によって形成される送電ビームパターン1及びその送電効率の情報である、ビームパターン情報が入力されるものである。学習部5は、ビームパターン情報から、機器情報入力部3へ入力された入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターン1を学習するものである。学習部5の学習が浅い段階では、予め定められた範囲の送電効率に達しないことが想定されるがその場合は、その学習時点での最大の送電効率の送電ビームパターン1を学習すればよい。つまり、実施の形態1に係る送電機器10(学習部5)における送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターン1とはこのような場合を含んでいる。
機器情報入力部3やビームパターン情報入力部4は、図1及び図2に示す、送電機器10及び受電機器11を含むいずれの組み合わせであってもよい。また、送電機器10と受電機器11との間の距離の情報である距離情報は、送電機器10及び受電機器11の少なくとも一方が移動体に搭載されていることを考慮し、位置関係の情報であってもよい。つまり、送電機器10及び受電機器11は、それぞれ一以上あればよい。例えば、図2(B)の場合であれば、機器情報入力部3は、距離情報として、受電機器11と二以上の送電機器10との位置関係の情報が入力され、ビームパターン情報入力部4は、ビームパターン情報として、二以上の送電機器10によって合成された送電ビームパターン1の情報を含む情報が入力されることになる。つまり、ビームパターン情報入力部4は、送電機器10ごとの個々の送電ビームパターン1の情報も入力されることになる。
続いて、図2(C)の場合であれば、機器情報入力部3は、距離情報として、二以上の受電機器11と送電機器10との位置関係の情報が入力され、ビームパターン情報入力部4は、ビームパターン情報として、二以上の受電機器11ごとに形成される送電ビームパターン1の情報を含む情報が入力されることになる。つまり、ビームパターン情報入力部4は、一つの送電ビームパターン1によって、二以上の受電機器11の少なくとも一つに送電する送電ビームパターン1の情報も入力されることになる。
さらに、図2(D)又は図2(E)の場合であれば、機器情報入力部3は、距離情報として、二以上の受電機器11と二以上の送電機器10とのそれぞれの位置関係の情報が入力され、ビームパターン情報入力部4は、ビームパターン情報として、二以上の送電機器10によって合成された送電ビームパターン1の情報、又は、二以上の受電機器11ごとに形成される送電ビームパターン1の情報の少なくとも一方を含む情報が入力されることになる。つまり、ビームパターン情報入力部4は、送電機器10ごとの個々の送電ビームパターン1の情報も入力されることになる。また、ビームパターン情報入力部4は、一つの送電ビームパターン1によって、二以上の受電機器11の少なくとも一つに送電する送電ビームパターン1の情報も入力されることになる。
なお、送電機器10と受電機器11との間の距離の情報である距離情報は、送電機器10及び受電機器11の少なくとも一方が移動体に搭載されていることを考慮し、さらに、時間変化する位置関係の情報であってもよい。つまり、機器情報入力部3は、入力される位置関係の情報が時間経過によって変動するものであり、ビームパターン情報入力部4は、ビームパターン情報として、時間経過により変動する位置関係の情報ごとに、送電ビームパターン1の情報を含む情報が入力されることになる。
好ましくは、機器情報入力部3は、機器の性能条件として、受電機器11ごとの送電の優先順位の情報が入力され、ビームパターン情報入力部4は、受電機器11ごとの送電の優先順位に応じて形成される送電ビームパターン1の情報を含む情報が入力されることが考えられる。この場合、機器情報入力部3は、入力される優先順位の情報が、受電機器11のバッテリ17の残量又は受電機器11に接続された機器のバッテリ17の残量が考えられる。
好ましくは、機器情報入力部3は、機器の性能条件として、送電機器10が送電できる電力量の情報が入力されることが考えられる。この場合、機器情報入力部3は、入力される、送電機器10が送電できる電力量の情報が、送電機器10の電源14の容量(残量)又は送電機器10が接続された機器の電源14の容量(残量)が考えられる。
また、これらの機器の性能条件に加えて、前述のとおり、機器情報入力部3は、距離情報として、受電機器11と送電機器10との位置関係の情報が入力されるようにしもてよい。同じく、移動体を考慮して、機器情報入力部3は、入力される位置関係の情報が時間経過によって変動するものであり、ビームパターン情報入力部4は、ビームパターン情報として、時間経過により変動する位置関係の情報ごとに、送電ビームパターン1の情報を含む情報が入力されるようにしてもよい。
好ましくは、機器情報入力部3は、機器情報の設定条件として、送電機器10の出力情報が入力されるようにしてもよい。この場合、例えば、ビームパターン情報入力部4は、送電機器10の出力情報が最大のときの送電ビームパターン1の情報を含む情報が入力されるようにすればよい。
これまでのいずれの場合でも、機器情報入力部3は、入力される位置関係の情報が時間経過によって変動するものに、送電機器10が有するアレイアンテナ(送電部13)の変形、及び、受電機器11が有するアンテナ(受電部15)の傾き又は変形の少なくとも一方による変動が含まれるようにしてもよい。つまり、機器情報入力部3は、入力される位置関係の情報が時間経過によって変動するものに、送電機器10と受電機器11との相対的距離の変動が含まれるといえる。
が入力されるようにしてもよい。
機器情報入力部3は、入力される位置関係の情報がレーザトラッカー、衛星測位システム、カメラ画像、LiDAR(Light Detection and Ranging)のいずれかで取得されたものでもよい。また、機器情報入力部3は、入力される位置関係の情報が、送電機器10が有するアレイアンテナ(送電部13)により送電ビームパターン1を形成するための振幅モノパルス及び素子電界ベクトル回転法の少なくとも一方で取得されたものでもよい。
例えば、電界ベクトル回転法は、受電機器11の受電部15付近に形成されたパイロット信号送信アンテナから送信されたパイロット信号を送電機器10が受信することで、ビーム制御部12によりコマンド信号に基づく位相制御を行うことで、送電機器10と受電機器11との位置関係が分かるものである。送電機器10は、パイロット信号受信アンテナによりパイロット信号を受信し、追尾受信機により受信したパイロット信号の到来方向へ放射する電磁波(送電ビームパターン1)が向くように移相器を位相制御し、復調器によりパイロット信号に重畳されたコマンド信号を再生する。詳しくは、特許文献2及び特開2001-201526号公報に開示されている。
機器情報入力部3に入力される位置関係だけでなく、機器情報入力部3は、機器の設定条件として、送電機器10が有するアレイアンテナ(送電部13)により送電ビームパターン1を形成するための振幅モノパルス及び素子電界ベクトル回転法の少なくとも一方の情報が入力されるようにしてもよい。
同様に、機器情報入力部3に入力される位置関係だけでなく、機器情報入力部3は、機器の性能条件として、送電機器10が有するアレイアンテナ(送電部13)の変形の情報が入力されるようにしてもよい。この場合、例えば、機器情報入力部3は、入力される送電機器10が有するアレイアンテナ(送電部13)の変形の情報が時間経過によって変動するものであり、ビームパターン情報入力部4は、ビームパターン情報として、時間経過により変動する送電機器10が有するアレイアンテナ(送電部13)の変形の情報ごとに、送電ビームパターン1の情報を含む情報が入力されるようにしてもよい。
同様に、機器情報入力部3に入力される位置関係だけでなく、機器情報入力部3は、機器の性能条件として、受電機器11が有するアンテナ(受電部15)の傾き又は変形の情報が入力されるようにしてもよい。この場合、例えば、機器情報入力部3は、入力される受電機器11が有するアンテナ(受電部15)の傾き又は変形の情報が時間経過によって変動するものであり、ビームパターン情報入力部4は、ビームパターン情報として、時間経過により変動する受電機器11が有するアンテナ(受電部15)の傾き又は変形の情報ごとに、送電ビームパターン1の情報を含む情報が入力されるようにしてもよい。
好ましくは、機器情報入力部3は、環境情報として、送電機器10と受電機器11との間の送電空間の温度、湿度、風向、風速、日射量、気象情報、気圧、電波環境、送電空間に存在する障害物のいずれかの情報が入力されるようにしてもよい。また、ビームパターン情報入力部4は、ビームパターン情報として、形成される送電ビームパターン1の方向の情報が入力されるようにしてもよい。
次に、図4を用いて実施の形態1に係る無線送電条件学習装置の動作(実施の形態1に係る無線送電条件学習方法)を説明する。図4において、ステップ1は、機器情報入力部3に、送電機器10と受電機器11との間の距離の情報である距離情報と、送電機器10と受電機器11との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、送電機器10と受電機器11との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報が入力される処理ステップである。ステップ2は、ビームパターン情報入力部4に、機器情報入力部3へ入力された入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、送電機器10によって形成される送電ビームパターン1及びその送電効率の情報である、ビームパターン情報が入力される処理ステップである。ステップ1及びステップ2は、処理の順序は問わない。同時でもよい。
図4において、ステップ3は、機器情報入力部3に入力された入力情報と、ビームパターン情報入力部4に入力されたビームパターン情報とに基づいて、学習部5に、ビームパターン情報から、機器情報入力部3へ入力された入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターン1を学習させる処理ステップである。前述のとおり、学習部5(無線送電条件学習装置2)には、AIなどの機械学習を適用すればよい。学習部5(無線送電条件学習装置2)は学習モデルを構築して蓄積している。その他の学習部5の動作や入力情報、ビームパターン情報は、実施の形態1に係る無線送電条件学習装置(無線送電条件学習装置2)で行った説明と同様である。
図5(A)及び図5(B)において、実施の形態1に係る無線送電条件決定装置(無線送電条件決定装置7)は、図3及び図5に示す無線送電条件学習装置2の学習結果(学習モデル)を用いたものである。無線送電条件決定装置7は、前述のとおり、入力情報入力部8、無線送電条件決定部9を有している。入力情報入力部8は、新たな入力情報が入力されるものである。新たな入力情報とは、新たに無線送電システムを構築しようとしている送電機器10と受電機器11との間の距離の情報である距離情報と、送電機器10と受電機器11との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、送電機器10と受電機器11との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上のものである。
無線送電条件決定部9は、学習部5が学習した学習結果(学習モデル)に基づいて、入力情報入力部8に入力された新たな入力情報から、送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターン1を決定するものである。それを送電ビームパターン1の情報として出力する。前述のとおり、学習部5の学習が浅い段階では、予め定められた範囲の送電効率に達しないことが想定されるがその場合は、その学習時点での最大の送電効率の送電ビームパターン1を学習しているので、それに基づいて無線送電条件決定部9が送電ビームパターン1の情報を決定する。つまり、実施の形態1に係る送電機器10(無線送電条件決定部9)が決定する送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターン1とはこのような場合を含んでいる。
実施の形態1に係る無線送電条件決定装置(無線送電条件決定装置7)は、図5(B)に示す、新たな入力情報を取得するための入力情報取得部6を、さらに有していてもよい。図5(A)は入力情報取得部6がない無線送電条件決定装置7である。なお、後述する図8は、入力情報取得部6がある場合を示しており、図7はない場合である。新たな入力情報が、環境情報であり、送電機器10と受電機器11との間の送電空間の温度、湿度、風向、風速、日射量、気象情報、気圧、電波環境、送電空間に存在する障害物のいずれかの情報であれば、入力情報取得部6は送電空間からそれが取得できるセンサ類6であればよい。これらのセンサ類6は、例えば、環境センサ6、測位センサ6、カメラ6である。もちろん、センサ類6は、レーザトラッカー6、衛星測位システム6、LiDAR6でもよい。新たな入力情報(距離情報、条件情報)が、送電機器10が有するアレイアンテナ(送電部13)の変形、及び、受電機器11が有するアンテナ(受電部15)の傾き又は変形の場合でも、送電機器10又は受電機器11を観測するセンサ類でもよい。

センサ類6が環境センサ6の場合、温度、湿度、風向、風速、日射量、気象情報、気圧、電波環境、送電空間に存在する障害物の少なくとも一つである入力情報を取得できるセンサであればよい。入力情報が温度、湿度であれば温湿度計が環境センサ10に好適である。入力情報が風速、風向であれば光波を利用したライダー装置や音波を利用したソダー装置が環境センサ10に好適である。入力情報が日射量であれば日射量計(日射計)が環境センサ6に好適である。入力情報が気象情報であれば電波を利用した気象レーダが環境センサ6に好適である。風速、風向、日射量、温度、湿度、気象情報を予報から入手する場合は、環境センサ6からの情報はネットワーク経由で得ることになる。入力情報を得るために、環境センサ6を送電空間に配置や、送電機器10又は受電機器11そのものに形成する必要があれば、そのようにするとよい。なお、環境センサ6は、異なる機能を含めて、複数あってもよい。
さらに、新たな入力情報(距離情報、条件情報)が、送電機器10が有するアレイアンテナ(送電部13)により送電ビームパターン1を形成するための振幅モノパルス及び素子電界ベクトル回転法の少なくとも一方である場合、ビーム制御部12が入力情報取得部6に相当とする。この場合の説明は、図8を用いた実施の形態1に係る無線送電装置及び無線受電装置の説明で行う。
図6を用いて実施の形態1に係る無線送電条件決定装置の動作(実施の形態1に係る無線送電条件決定方法)を説明する。図6において、ステップ11は、入力情報入力部8に、新たな入力情報が入力される処理ステップである。ステップ12は、無線送電条件決定部9が、学習部5の学習結果(学習モデル)を使用する処理ステップである。ステップ13は、無線送電条件決定部9が、学習部5が学習した学習結果に基づいて、入力情報入力部8に入力された新たな入力情報から、送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターン1を決定する処理ステップである。その他の新たな入力情報の詳細、入力情報入力部8や無線送電条件決定部9の動作は、実施の形態1に係る無線送電条件学習装置(無線送電条件学習装置2)で行った説明と同様である。入力情報取得部6(センサ類6、ビーム制御部12)を加えた場合も同様である。
図7及び図8において、実施の形態1に係る無線送電装置及び無線受電装置の動作は、図3及び図5に示す無線送電条件学習装置2の学習結果(学習モデル)及び無線送電条件決定装置7が決定した送電ビームパターンを用いた無線送電装置10及び無線受電装置11である。図7は無線送電システムにおいて独立した入力情報取得部6がない無線送電条件決定装置7を利用した無線送電装置10及び無線受電装置11である。図8は無線送電システムにおいて独立した入力情報取得部6がある無線送電条件決定装置7を利用した無線送電装置10及び無線受電装置11である。図8では、入力情報取得部6は、ビーム制御部12と、無線送電装置10の周辺に形成されたセンサ類6とから構成されている場合を例示している。なお、図7に示す無線送電条件決定装置7へ入力される新たな入力情報は、無線送電条件決定装置7の無線送電システム外に設けられた入力情報取得部6から得てもよい。
実施の形態1に係る無線送電装置は、無線送電条件決定装置7を備えた無線送電装置10であってもよい。この場合、無線送電条件決定部9が決定した送電ビームパターン1を形成するための電磁波の位相及び振幅の情報を生成するビーム制御部12と、ビーム制御部12が生成した電磁波の位相及び振幅の情報から送電ビームパターン1を形成する送電部13とを備えている。
実施の形態1に係る無線送電装置は、無線送電条件決定装置7が決定した送電ビームパターン1で送電する無線送電装置10であってもよい。この場合、送電するための送電ビームパターン1を形成するための電磁波の位相及び振幅の情報を生成するビーム制御部12と、ビーム制御部12が生成した電磁波の位相及び振幅の情報から送電ビームパターン1を形成する送電部13とを備えている。
これらの無線送電装置10から送電される電磁波を受電するものが実施の形態1に係る無線受電装置である。すなわち、無線送電装置10が形成する送電ビームパターン1によって送電される無線受電装置11である。無線受電装置11は、送電ビームパターン1により受電する受電部15と、受電部15が受電した電力を整流する整流部16とを備えている。
実施の形態1に係る無線送電装置及び無線受電装置において、新たな入力情報が時間経過で変化するものであれば、新たな入力情報が変化するごとに、順次、新たな入力情報を実施の形態1に係る無線送電条件決定装置7(入力情報入力部8)に入力すればよい。予め、新たな入力情報の時間経過による変化が想定されているものであれば、時間情報と合わせて入力情報入力部8へ入力しておけばよい。
よって、実施の形態1に係る無線送電条件学習装置(機器情報入力部3)には、入力情報の時間経過による変化が想定されているものを、時間情報と合わせて入力しておくことが好ましい。しかし、学習部5の学習が進むに連れ、つまり、多数の入力情報が入力されることで、入力情報と時間情報と合わせて機器情報入力部3に入力せずとも、無線送電装置10及び無線受電装置11において、新たな入力情報が時間経過で変化するものにも対応できるようになることはいうまでもない。もちろん、時間情報ありの入力情報と、時間情報なしの入力情報とを併用して、学習部5に学習させてもよい。
以上、実施の形態1に係る無線送電装置及び無線受電装置は、送電機器10と受電機器11との間の距離の情報である距離情報と、送電機器10と受電機器11との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、送電機器10と受電機器11との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報があれば、送電効率が予め定められた範囲に収まる送電ビームパターン1を得ることができるようになる。
また、実施の形態1に係る無線送電装置及び無線受電装置は、送電機器10と受電機器11とに好適な送電ビームパターン1が実験的に得ることが困難な場合や、送電機器10と受電機器11との位置関係の変動が激しい場合でも、学習部5の学習度を高めておけば、好適な送電ビームパターン1を得ることが容易である。また、実施の形態1に係る無線送電装置及び無線受電装置は、図2に示すような複雑な状況でも、必要に応じて、複数の送電部13による合成の送電ビームパターン1を含めて、好適な送電ビームパターン1を時間的に切り替えて形成することも容易となる。
1 送電ビームパターン、2 無線送電条件学習装置、
3 機器情報入力部、4 ビームパターン情報入力部、
5 学習部、 6 入力情報取得部(センサ類)、
7 無線送電条件決定装置、8 入力情報入力部、
9 無線送電条件決定部、10 無線送電装置(送電機器)、
11 無線受電装置(受電機器)、
12 ビーム制御部(送電制御部)、
13 送電部(アクティブフェイズドアレイアンテナ、送電アンテナ)、
14 電源、15 受電部(受電アンテナ)、
16 整流部、17 バッテリ。

Claims (26)

  1. 送電機器から受電機器へ電磁波を送電するために形成する送電ビームパターンを学習する無線送電条件学習装置であって、
    前記送電機器と前記受電機器との間の距離の情報である距離情報と、前記送電機器と前記受電機器との間の送電空間の環境の情報である環境情報と、前記送電機器と前記受電機器との機器の性能条件又は機器の設定条件の少なくとも一方である条件情報とのうち、いずれか二つ以上の入力情報が入力される機器情報入力部と、
    前記機器情報入力部へ入力された前記入力情報のうち、いずれか二つ以上の組み合わせの条件ごとに、前記送電機器によって形成される前記送電ビームパターン及びその送電効率の情報である、ビームパターン情報が入力されるビームパターン情報入力部と、
    前記ビームパターン情報から、前記組み合わせの条件ごとに、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを学習する学習部とを備えた無線送電条件学習装置。
  2. 前記機器情報入力部は、前記距離情報として、前記受電機器と二以上の前記送電機器との位置関係の情報が入力され、
    前記ビームパターン情報入力部は、前記ビームパターン情報として、二以上の前記送電機器によって合成された前記送電ビームパターンの情報を含む情報が入力されることを特徴とする請求項1に記載の無線送電条件学習装置。
  3. 前記機器情報入力部は、前記距離情報として、二以上の前記受電機器と前記送電機器との位置関係の情報が入力され、
    前記ビームパターン情報入力部は、前記ビームパターン情報として、二以上の前記受電機器ごとに形成される前記送電ビームパターンの情報を含む情報が入力されることを特徴とする請求項1に記載の無線送電条件学習装置。
  4. 前記機器情報入力部は、前記距離情報として、二以上の前記受電機器と二以上の前記送電機器とのそれぞれの位置関係の情報が入力され、
    前記ビームパターン情報入力部は、前記ビームパターン情報として、二以上の前記送電機器によって合成された前記送電ビームパターンの情報、又は、二以上の前記受電機器ごとに形成される前記送電ビームパターンの情報の少なくとも一方を含む情報が入力されることを特徴とする請求項1に記載の無線送電条件学習装置。
  5. 前記機器情報入力部は、前記機器の性能条件として、前記受電機器ごとの送電の優先順位の情報が入力され、
    前記ビームパターン情報入力部は、前記優先順位に応じて形成される前記送電ビームパターンの情報を含む情報が入力されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の無線送電条件学習装置。
  6. 前記機器情報入力部は、前記機器の性能条件として、前記受電機器ごとの送電の優先順位の情報が入力され、
    入力される前記優先順位の情報が、前記受電機器のバッテリ残量又は前記受電機器に接続された機器のバッテリ残量であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の無線送電条件学習装置。
  7. 前記機器情報入力部は、前記機器の性能条件として、前記送電機器が送電できる電力量の情報が入力されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の無線送電条件学習装置。
  8. 前記機器情報入力部は、入力される前記電力量の情報が、前記送電機器の電源容量又は前記送電機器が接続された機器の電源容量であることを特徴とする請求項7に記載の無線送電条件学習装置。
  9. 前記機器情報入力部は、前記距離情報として、前記受電機器と前記送電機器との位置関係の情報が入力されることを特徴とする請求項8に記載の無線送電条件学習装置。
  10. 前記機器情報入力部は、入力される前記位置関係の情報が時間経過によって変動するものであり、
    前記ビームパターン情報入力部は、前記ビームパターン情報として、前記時間経過により変動する前記位置関係の情報ごとに、前記送電ビームパターンの情報を含む情報が入力されることを特徴とする請求項9に記載の無線送電条件学習装置。
  11. 前記機器情報入力部は、入力される前記位置関係の情報が時間経過によって変動するものに、前記送電機器が有するアレイアンテナの変形、及び、前記受電機器が有するアンテナの傾き又は変形の少なくとも一方による変動が含まれることを特徴とする請求項10に記載の無線送電条件学習装置。
  12. 前記機器情報入力部は、入力される前記位置関係の情報が時間経過によって変動するものに、前記送電機器と前記受電機器との相対的距離の変動が含まれることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の無線送電条件学習装置。
  13. 前記機器情報入力部は、入力される前記位置関係の情報がレーザトラッカー、衛星測位システム、カメラ画像、LiDARのいずれかで取得されたもの、及び、前記送電機器が有するアレイアンテナにより前記送電ビームパターンを形成するための振幅モノパルス及び素子電界ベクトル回転法の少なくとも一方で取得されたもの、
    の少なくとも一方であることを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の無線送電条件学習装置。
  14. 前記機器情報入力部は、前記機器の設定条件として、前記送電機器の出力情報が入力されることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の無線送電条件学習装置。
  15. 前記ビームパターン情報入力部は、前記出力情報が最大のときの前記送電ビームパターンの情報を含む情報が入力されることを特徴とする請求項14に記載の無線送電条件学習装置。
  16. 前記機器情報入力部は、前記機器の設定条件として、前記送電機器が有するアレイアンテナにより前記送電ビームパターンを形成するための振幅モノパルス及び素子電界ベクトル回転法の少なくとも一方の情報が入力されることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の無線送電条件学習装置。
  17. 前記機器情報入力部は、前記機器の性能条件として、前記送電機器が有するアレイアンテナの変形の情報が入力されることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の無線送電条件学習装置。
  18. 前記機器情報入力部は、入力される前記送電機器が有するアレイアンテナの変形の情報が時間経過によって変動するものであり、
    前記ビームパターン情報入力部は、前記ビームパターン情報として、前記時間経過により変動する前記送電機器が有するアレイアンテナの変形の情報ごとに、前記送電ビームパターンの情報を含む情報が入力されることを特徴とする請求項17に記載の無線送電条件学習装置。
  19. 前記機器情報入力部は、前記機器の性能条件として、前記受電機器が有するアンテナの傾き又は変形の情報が入力されることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の無線送電条件学習装置。
  20. 前記機器情報入力部は、入力される前記受電機器が有するアンテナの傾き又は変形の情報が時間経過によって変動するものであり、
    前記ビームパターン情報入力部は、前記ビームパターン情報として、前記時間経過により変動する前記受電機器が有するアンテナの傾き又は変形の情報ごとに、前記送電ビームパターンの情報を含む情報が入力されることを特徴とする請求項19に記載の無線送電条件学習装置。
  21. 前記機器情報入力部は、前記環境情報として、前記送電空間の温度、湿度、風向、風速、日射量、気象情報、気圧、電波環境、前記送電空間に存在する障害物のいずれかの情報が入力されることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の無線送電条件学習装置。
  22. 前記ビームパターン情報入力部は、前記ビームパターン情報として、形成される前記送電ビームパターンの方向の情報が入力されることを特徴とする請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の無線送電条件学習装置。
  23. 請求項1から請求項22のいずれか1項に記載の無線送電条件学習装置の学習結果を用いた無線送電条件決定装置であって、
    新たな前記入力情報が入力される入力情報入力部と、前記学習部が学習した学習結果に基づいて、前記入力情報入力部に入力された新たな前記入力情報から、前記送電効率が予め定められた範囲に収まる前記送電ビームパターンを決定する無線送電条件決定部とを備えたことを特徴とする無線送電条件決定装置。
  24. 請求項23に記載の無線送電条件決定装置を備えた無線送電装置であって、
    前記無線送電条件決定部が決定した前記送電ビームパターンを形成するための電磁波の位相及び振幅の情報を生成するビーム制御部と、
    前記ビーム制御部が生成した電磁波の位相及び振幅の情報から前記送電ビームパターンを形成する送電部とを備えたことを特徴とする無線送電装置。
  25. 請求項23に記載の無線送電条件決定装置が決定した前記送電ビームパターンで送電する無線送電装置であって、
    送電するための前記送電ビームパターンを形成するための電磁波の位相及び振幅の情報を生成するビーム制御部と、前記ビーム制御部が生成した電磁波の位相及び振幅の情報から前記送電ビームパターンを形成する送電部とを備えたことを特徴とする無線送電装置。
  26. 請求項24又は請求項25に記載の無線送電装置が形成する前記送電ビームパターンによって送電される無線受電装置であって、
    前記送電ビームパターンにより受電する受電部と、前記受電部が受電した電力を整流する整流部とを備えたことを特徴とする無線受電装置。
JP2021548260A 2020-03-30 2021-03-26 無線送電条件学習装置、無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置 Active JP7006856B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060273 2020-03-30
JP2020060273 2020-03-30
PCT/JP2021/012970 WO2021200691A1 (ja) 2020-03-30 2021-03-26 無線送電条件学習装置、無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021200691A1 JPWO2021200691A1 (ja) 2021-10-07
JP7006856B1 true JP7006856B1 (ja) 2022-01-24

Family

ID=77928954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548260A Active JP7006856B1 (ja) 2020-03-30 2021-03-26 無線送電条件学習装置、無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230131879A1 (ja)
JP (1) JP7006856B1 (ja)
CN (1) CN115336137A (ja)
WO (1) WO2021200691A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102449910B1 (ko) * 2021-04-30 2022-09-30 (주)스케일트론 활주로 표면 마찰력 측정장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2024004045A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200056A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、送電装置および制御方法
US20190381891A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-19 Cisco Technology, Inc. Precision coil alignment techniques for vehicle wireless power transfer
JP2020018146A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 送電装置、無線給電システムおよび送電方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729734B2 (en) * 2007-11-16 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Wireless power bridge
JP4715874B2 (ja) * 2008-06-20 2011-07-06 三菱電機株式会社 無線電力伝送システム、電力送信装置及びレクテナ基地局
CN105490314B (zh) * 2011-05-13 2019-04-26 三星电子株式会社 发送无线电力的发送器、接收无线电力的接收器、及方法
US9030161B2 (en) * 2011-06-27 2015-05-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Wireless power transmission
US10312715B2 (en) * 2015-09-16 2019-06-04 Energous Corporation Systems and methods for wireless power charging
JP6627877B2 (ja) * 2015-07-09 2020-01-08 富士通株式会社 磁界共鳴式給電装置
US10333357B1 (en) * 2015-08-15 2019-06-25 Jaber Abu Qahouq Methods and systems for arrangement and control of wireless power transfer and receiving
US20180301923A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and system for controlling a wireless power transmitter
EP3676966A4 (en) * 2017-08-30 2021-04-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) WIRELESS DEVICE FOR DETERMINING THE BEST ANTENNA BEAM AND ASSOCIATED PROCESS
JP6899357B2 (ja) * 2018-06-20 2021-07-07 株式会社東芝 電子装置、システムおよび給電方法
EP3836351B1 (en) * 2019-03-14 2022-11-09 OMRON Corporation Wireless power transmission device, and wireless power transmission system
US10790897B1 (en) * 2019-05-15 2020-09-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for selecting radio beams

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200056A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、送電装置および制御方法
US20190381891A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-19 Cisco Technology, Inc. Precision coil alignment techniques for vehicle wireless power transfer
JP2020018146A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 送電装置、無線給電システムおよび送電方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102449910B1 (ko) * 2021-04-30 2022-09-30 (주)스케일트론 활주로 표면 마찰력 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021200691A1 (ja) 2021-10-07
US20230131879A1 (en) 2023-04-27
WO2021200691A1 (ja) 2021-10-07
CN115336137A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11137433B2 (en) Radio wave measurement system
JP7006856B1 (ja) 無線送電条件学習装置、無線送電条件決定装置、無線送電装置及び無線受電装置
CN106712866B (zh) 一种动中通端站系统及系统的跟踪方法
Chamseddine et al. Communication relay for multiground units with unmanned aerial vehicle using only signal strength and angle of arrival
IL263189B2 (en) Flexible antenna array and methods for its operation
WO2020263393A2 (en) Method of flight plan optimization of a high altitude long endurance aircraft
US12025644B2 (en) Wireless power transmission device and power transmission system to aerial moving body
JP2016170030A (ja) 追尾アンテナシステム、飛翔体および追尾アンテナ装置
KR102136309B1 (ko) 비행체용 무선 전력 송신장치 및 그 제어방법
CN111430912B (zh) 一种相控阵天线的控制系统和方法
KR101550446B1 (ko) 빔 폭 변형이 가능한 위성안테나 시스템 및 운영방법
JP7156464B2 (ja) 飛行体およびプログラム
JP2004088443A (ja) マイクロ波による電力伝送方法および電力伝送システム
KR102159197B1 (ko) 소형 무인기용 레이더 센서 탑재체, 원격 처리부, 탐지 시스템 및 이를 이용한 대상체의 탐지 방법
CN113948867A (zh) 天线模组及具有该天线模组的通信设备、通信系统
CN115441920B (zh) 一种现场可扩展的天线阵列波束成形方法及系统
KR20210014951A (ko) 무인 비행체 탐지 방법 및 시스템
JP7092168B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム
JP7380779B1 (ja) 移動体、方法およびプログラム
CN110873859A (zh) 基于定向天线的收发端位置确定方法、装置、介质及设备
CN118074771B (zh) 一种通信感知一体化方法、装置、设备及存储介质
WO2024070004A1 (ja) 無線電力伝送システム、送電システム、受電システム、送電装置、受電装置及び宇宙太陽光発電衛星
Saito et al. Unmanned aerial vehicle-based virtual array channel sounding system in 4.8 GHz band
JP2018059798A (ja) 電波伝送システムおよび電波伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7006856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151