JP7000103B2 - 板状建築物の柱梁構造 - Google Patents

板状建築物の柱梁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7000103B2
JP7000103B2 JP2017194016A JP2017194016A JP7000103B2 JP 7000103 B2 JP7000103 B2 JP 7000103B2 JP 2017194016 A JP2017194016 A JP 2017194016A JP 2017194016 A JP2017194016 A JP 2017194016A JP 7000103 B2 JP7000103 B2 JP 7000103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
column
plate
pillar
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065637A (ja
Inventor
慧 木村
聡 北岡
努 小林
啓一 高田
公司 半谷
良一 菅野
章郎 中岡
成吉 岩沢
拓三 宮崎
貴弘 入江
徹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2017194016A priority Critical patent/JP7000103B2/ja
Publication of JP2019065637A publication Critical patent/JP2019065637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000103B2 publication Critical patent/JP7000103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、階層構造の各階で専有部分が配置された板状建築物の柱梁構造に関する。
従来、柱梁架構を有する構造物において、構造設計の自由度を高めることを目的として、特許文献1、2に開示される構造物が提案されている。また、居住空間内に柱や梁が突出しない利点を備えつつ、戸境壁の長さを限定させないことを目的として、特許文献3に開示される集合住宅の架構構造が提案されている。
特許文献1に開示される構造物は、第1柱梁架構と、前記第1柱梁架構に隣接配置され、構面の延長面が前記第1柱梁架構の構面と交差するように配置された第2柱梁架構とを備え、前記第1柱梁架構の構面と、前記第2柱梁架構の構面の延長面とが交差する位置において柱が配置されない箇所を有することを特徴する。
特許文献2に開示される構造物は、第1柱梁架構と、前記第1柱梁架構に隣接配置され、構面の延長面が前記第1柱梁架構の構面と交差するように配置された第2柱梁架構と、前記第1柱梁架構に設けられ、形鋼と該形鋼のウェブを覆うコンクリートとを有する梁とを備え、前記第1柱梁架構の構面と、前記第2柱梁架構の構面の延長面とが交差する位置において柱が配置されない箇所を有することを特徴とする。
特許文献3に開示される集合住宅の架構構造は、各階に複数の住戸が並設されて成る集合住宅において、H形鋼を鉄骨とする鉄骨コンクリート構造材から成る柱及び梁にて構成した架構を、集合住宅の平面視長手方向両外周面に対峙した状態に立設し、前記対峙して配置される柱間に、住戸同士の戸境に沿って複数の間柱を立設するとともに、間柱間及び間柱と柱との間に小梁を連設し、各階の梁及び小梁にて形成される略水平面にスラブ床を形成し、小梁をスラブ床内に埋設することを特徴とする。
特開2012-144862号公報 特開2012-144863号公報 特開2006-37649号公報
建築物での構造耐力を十分に確保するためには、一般的に、建築物の梁間方向において専有部分の両側に桁行方向の鉄筋コンクリート梁を配置する必要がある。このため、専有部分からバルコニーに出入りするための開口部、又は通路から専有部分に出入りするための出入口等に、専有部分の両側の鉄筋コンクリート梁が配置されるものとなる。このとき、専有部分に梁型が形成されて居住性が低下するという問題点があった。
ここで、特許文献1及び特許文献2に開示される構造物は、第1柱梁架構に沿って延びるバルコニーが設けられるものであるが、第2柱梁架構に沿って延びるバルコニーが設けられるものではない。また、特許文献1及び特許文献2に開示される構造物は、構造設計の自由度を高めるため、第1柱梁架構の構面と、第2柱梁架構の構面の延長面が交差する位置において柱が配置されない箇所を有するものである。即ち、第1柱梁架構の構面と、第2柱梁架構の構面の延長面が交差する位置において柱が一部たりとも重複しないことで、はじめて構造設計の自由度を高めることができるものであって、逆に第1柱梁架構の構面と、第2柱梁架構の構面の延長面が交差する位置において柱が一部重複する場合には、構造設計の自由度を高めることができないものとなる。
そして、特許文献3に開示される集合住宅の架構構造は、集合住宅において一側の平面視外周長辺にバルコニー部が設けられるものであって、平面視外周短辺にバルコニー部が設けられるものではない。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであって、その目的とするところは、専有部分とともに共用部分の有効空間を広くして付加価値を高めることが可能となる板状建築物の柱梁構造を提供することにある。
第1発明に係る板状建築物の柱梁構造は、階層構造の各階で専有部分が配置された板状建築物の柱梁構造であって、建築物内部に設けられる内架構と、建築物外周部に沿って設けられる外架構と、前記内架構と前記外架構とを連結する床スラブと、を備え、前記内架構は、梁間方向に延びる内梁間大梁を有し、前記外架構は、桁行方向に延びる桁行大梁と、梁間方向に延びる外梁間大梁と、高さ方向に延びる複数の外柱とを有し、前記桁行大梁及び前記外梁間大梁が複数の前記外柱にそれぞれ架設され、前記外架構により囲われる建築物内部のうち、前記内梁間大梁に隣接されて設けられる複数の専有部分を除いた部分に、桁行方向に延びる第1共用部分、及び、前記第1共用部分の桁行方向の少なくとも一方の端部に連続して設けられて梁間方向に延びる第2共用部分が設けられ、前記外梁間大梁は、前記第2共用部分に沿って配置され、桁行方向の端部側に設けられる専有部分と前記第2共用部分との間に、前記床スラブの荷重を負担させる支持部材が設けられることを特徴とする。
第2発明に係る板状建築物の柱梁構造は、第1発明において、建築物内部に設けられる複数の前記内架構を備え、複数の前記内架構は、前記梁間方向に延びる全ての延長面上に前記外柱が配置されることを特徴とする。
第3発明に係る板状建築物の柱梁構造は、第1発明又は第2発明において、前記外架構は、鉄骨梁、鉄筋コンクリート梁又は鉄骨鉄筋コンクリート梁の少なくとも何れかが前記桁行大梁及び前記外梁間大梁として用いられ、鉄骨鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート柱又は鉄骨柱の少なくとも何れかが前記外柱として用いられることを特徴とする。
第4発明に係る板状建築物の柱梁構造は、第1発明~第3発明の何れかにおいて、前記内架構は、鉄骨梁、鉄筋コンクリート梁又は鉄骨鉄筋コンクリート梁の少なくとも何れかが前記内梁間大梁として用いられることを特徴とする。
第5発明に係る板状建築物の柱梁構造は、第1発明~第4発明の何れかにおいて、前記外架構は、鉄骨梁が前記桁行大梁及び前記外梁間大梁として用いられて、鉄骨鉄筋コンクリート柱が前記外柱として用いられ、前記内架構は、鉄骨梁が前記内梁間大梁として用いられることを特徴とする。
第1発明~第5発明によれば、板状建築物の桁行方向及び梁間方向に作用する水平荷重を外架構に負担させることで、板状建築物に要求される桁行方向及び梁間方向の水平耐力を十分に確保することが可能となる。また、第1発明~第5発明によれば、外架構により囲われる建築物内部のうち、内梁間大梁に隣接されて設けられる専有部分を除いた部分に、桁行方向に延びる第1共用部分、及び、第1共用部分の桁行方向の少なくとも一方の端部に連続して設けられて梁間方向に延びる第2共用部分が設けられ、外梁間大梁は、第2共用部分に沿って配置される。このため、第1発明~第5発明によれば、板状建築物に要求される桁行方向及び梁間方向の水平耐力を十分に確保するものとしながら、桁行方向の端部側に配置される角部屋の専有部分の外側に、第2共用部分を設けることができ、角部屋の専有部分の機能性や美観性を向上させることができ、マンション、ホテル又は病院等の板状建築物の付加価値を高めることが可能となる。
特に、第2発明によれば、内架構の梁間方向に延びる全ての延長面上に外柱が配置されることにより、梁間方向の水平荷重を外柱に負担させることができ、板状建築物に要求される梁間方向の水平耐力を十分に確保することが可能となる。
特に、第5発明によれば、外架構は、鉄骨梁が桁行大梁及び外梁間大梁として用いられて、鉄骨鉄筋コンクリート柱が外柱として用いられ、内架構は、鉄骨梁が内梁間大梁として用いられることにより、桁行方向及び梁間方向の水平耐力を確保するものとしながら、桁行大梁、外梁間大梁及び内梁間大梁を構築する際に、コンクリートの打設作業を伴わないため、施工期間を短縮することが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造の一部を示す斜視図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で第1共用部分として通路及びバルコニーが設けられ、第2共用部分としてバルコニーが設けられた各階を示す平面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で第1共用部分として通路のみが設けられ、第2共用部分としてバルコニーが設けられた各階を示す平面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で第1共用部分として通路及びバルコニーが設けられた各階を示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で第1共用部分として通路のみが設けられた各階を示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で第2共用部分としてバルコニーが設けられた各階を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造でバルコニー側の桁行大梁を示す側面図であり、(b)は、通路側の桁行大梁を示す側面図である。 (a)は、専有部分に隣接した外壁材の内部の桁行大梁を示す側面図、(b)は、その腰壁の内部で外柱に対して偏心させた桁行大梁を示す側面図、(c)は、その腰壁の内部で外柱に対して偏心させていない桁行大梁を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で一方のバルコニー側の外梁間大梁を示す側面図であり、(b)は、他方のバルコニー側の外梁間大梁を示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造の内架構及び外架構を示す平面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で内梁間大梁の鉄骨梁を示す正面図であり、(b)は、桁行大梁の鉄骨梁を示す側面図であり、(c)は、外梁間大梁の鉄骨梁を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で内梁間大梁、桁行大梁又は外梁間大梁の鉄筋コンクリート梁を示す断面図であり、(b)は、その鉄骨鉄筋コンクリート梁を示す断面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で壁柱の鉄骨柱を示す平面図であり、(b)は、桁行外周部に設けられる外柱の鉄骨鉄筋コンクリート柱を示す平面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で梁間外周部に設けられる外柱の鉄骨鉄筋コンクリート柱を示す平面図であり、(b)は、建築物外周部の隅部に設けられる外柱の鉄骨鉄筋コンクリート柱を示す平面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で壁柱又は外柱の鉄筋コンクリート柱を示す断面図であり、(b)は、そのH形鋼がクロス状に配設された鉄骨鉄筋コンクリート柱を示す断面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で互いに離間させた壁柱に内梁間大梁が架設された内架構を示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で2本1組の壁柱に内梁間大梁が架設された内架構を示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で外柱の端部を全ての内架構の延長面に重複させた各階を示す平面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で外柱の端部を全ての内架構の中心線に略一致させた各階を示す平面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で外柱の一方の端部を全ての内架構の延長面に重複させた各階を拡大して示す平面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で桁行方向の一方の片側に設けられる外柱の一方の端部を内架構の延長面に重複させ、桁行方向の他方の片側に設けられる外柱の他方の端部を内架構の延長面に重複させた各階を示す平面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造でバルコニー側に設けられる桁行外柱の一方の端部を内架構の延長面に重複させ、通路側に設けられる桁行外柱の他方の端部を内架構の延長面に重複させた各階を示す平面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で各階の上部に配置された内梁間大梁を示す正面図であり、(b)は、各階の下部に配置された内梁間大梁を示す正面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で外柱に架設される内梁間大梁を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で互いに離間させた外柱に桁行大梁が架設された外架構を示す正面図であり、(b)は、互いに離間させた外柱に外梁間大梁が架設された外架構を示す正面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で内架構の壁柱と外架構の外柱とに架設される構造材の床スラブと梁部材とを示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で内架構の壁柱と外架構の外柱とに架設される構造材の床スラブを示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で床スラブの荷重を負担させる支持部材を示す正面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で床スラブの荷重を負担させる支持部材を示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で床スラブの荷重を負担させる支持部材を拡大して示す側面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で床スラブの荷重を負担させる支持部材の変形例を示す正面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で支持部材の延長面上に建築物外周部の隅部に設けられる外柱が配置される各階を拡大して示す平面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で支持部材の延長面上に外柱が配置される各階を拡大して示す平面図である。 本発明を適用した板状建築物の柱梁構造で第1共用部分として通路が桁行大梁から離間されて設けられた各階を示す平面図である。
以下、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図1に示すように、マンション、アパート等の集合住宅のほか、ホテル等の宿泊施設、学校の校舎、病院施設又は介護老人保健施設等の階層構造の板状建築物6に用いられる。
板状建築物6は、例えば、高さ方向Zで地上45m程度の全体高さを有する階層構造として構築されるものであり、図2に示すように、平面視の長手方向を桁行方向Xとするとともに、平面視の短手方向を梁間方向Yとして、住戸、客室、教室又は病室等となる複数の専有部分Pが、階層構造の各階で桁行方向Xに並べられて配置される。
板状建築物6は、主に、桁行方向Xに延びる一対の桁行外周部62が、梁間方向Yの両側で互いに略平行に配置されて、梁間方向Yに延びる一対の梁間外周部63が、桁行方向Xの両側で互いに略平行に配置される。そして、板状建築物6は、平面視を略長方形状等とした建築物外周部61が形成されるものとなる。そして、平面視が略長方形状等の建築物外周部61は、4箇所に隅部61cが形成される。
板状建築物6は、平面視が略長方形状等の建築物外周部61に四方が取り囲まれて、建築物外周部61に取り囲まれた内側が建築物内部60となる。このとき、板状建築物6は、建築物内部60のうち、階層構造の各階における複数の専有部分Pを除いた部分に、第1共用部分S1、及び、第2共用部分S2が設けられる。
板状建築物6は、階層構造の各階において各々の専有部分Pに出入りするための通路Cが、梁間方向Yの片側で第1共用部分S1として設けられる。また、板状建築物6は、必要に応じて、階層構造の各階において各々の専有部分Pから出入りのできるバルコニーBが、梁間方向Yの片側で第1共用部分S1として設けられる。
板状建築物6は、例えば、通路C及びバルコニーBの両方が第1共用部分S1として設けられる場合には、梁間方向Yの一方の片側で北側等に通路Cが配置されるとともに、梁間方向Yの他方の片側で南側等にバルコニーBが配置される。また、板状建築物6は、図3に示すように、例えば、バルコニーBが第1共用部分S1として設けられない場合には、梁間方向Yの一方の片側で北側等にのみ通路Cが配置される。
板状建築物6は、図2に示すように、階層構造の各階において桁行方向Xの端部側に設けられる角部屋の専有部分Pの外側にバルコニーBが、桁行方向Xの両側で東側及び西側等に第2共用部分S2として設けられる。また、板状建築物6は、図3に示すように、例えば、階層構造の各階において桁行方向Xの端部側に設けられる角部屋の専有部分Pの外側にバルコニーBが、桁行方向Xの片側で東側又は西側等に第2共用部分S2として設けられてもよい。なお、図示は省略するが、板状建築物6は、第2共用部分S2としてバルコニーBが設けられずに、通路Cが設けられてもよい。
専有部分Pは、図4に示すように、各々の住戸等の入居者又は利用者等が専有する空間となる。専有部分Pは、梁間方向Yの一方の片側において、通路Cから出入りするために開口した玄関等の出入口Eが設けられる。また、専有部分Pは、バルコニーBが第1共用部分S1として設けられる場合には、梁間方向Yの他方の片側において、バルコニーBに出入りするために開口した窓サッシ等の開口部Aが設けられる。
専有部分Pは、桁行方向Xに隣り合った専有部分Pと、梁間方向Yに延びる戸境壁Dで略全面が隔てられる。そして、戸境壁Dは、例えば、桁行方向Xに300mm程度の壁厚となる。戸境壁Dは、通路C及びバルコニーBの両方が第1共用部分S1として設けられる場合に、通路C及びバルコニーBを除いた部分に設けられて、図5に示すように、バルコニーBが第1共用部分S1として設けられない場合に、通路Cを除いた部分に設けられる。
板状建築物6における桁行方向Xの端部側に設けられる角部屋の専有部分Pは、図6に示すように、第2共用部分S2として設けられたバルコニーBに出入りするために開口した窓サッシ等の開口部Aが設けられる。板状建築物6における桁行方向Xの端部側に設けられる角部屋の専有部分Pは、図2に示すように、外側に第1共用部分S1及び第2共用部分S2がバルコニーBとして設けられることとなる。
第1共用部分S1は、図2に示すように、常時から各々の専有部分Pの出入口Eまで往来することができるように、桁行方向Xに延びる通路Cが設けられる。また、第1共用部分S1は、通路C及びバルコニーBの両方が第1共用部分S1として設けられる場合に、非常時等にのみ往来することができるように、桁行方向Xに延びるバルコニーBが設けられる。
第1共用部分S1は、図7に示すように、主に、転落防止、目隠し等を目的として、床面から1m程度の高さ寸法とした手摺壁等の壁体65が、建築物外周部61に沿って設けられる。また、第1共用部分S1は、必要に応じて、図示しない窓サッシ、手摺り又は目隠しガラス等が、壁体65の上方に設けられる。なお、バルコニーBが第1共用部分S1として設けられない場合には、図8に示すように、専有部分Pに梁間方向Yで隣接させた外壁材66、窓67又は腰壁68等を境界として、建築物内部60の専有部分Pが外部と隔てられる。
第2共用部分S2は、図2に示すように、第1共用部分S1の桁行方向Xの端部S1aに連続して設けられて梁間方向Yに延びるバルコニーBが設けられる。
第2共用部分S2は、図9に示すように、主に、転落防止、目隠し等を目的として、床面から1m程度の高さ寸法とした手摺壁等の壁体65が、建築物外周部61に沿って設けられる。また、第2共用部分S2は、必要に応じて、図示しない窓サッシ、手摺り又は目隠しガラス等が、壁体65の上方に設けられる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図10に示すように、板状建築物6の建築物外周部61で隔てられた内側に形成される建築物内部60に設けられる1又は複数の内架構2と、建築物外周部61に沿って設けられる外架構3とを備える。
内架構2は、梁間方向Yに延びる内梁間大梁20と、高さ方向Zに延びる複数の壁柱21とを有し、内梁間大梁20が複数の壁柱21に架設されて、戸境壁Dの内部等に配置される。内架構2は、主に、各階に複数の戸境壁Dが設けられる場合に、各々の戸境壁Dの内部に配置されることで、1棟の板状建築物6に複数の内架構2が設けられるものとなる。なお、内梁間大梁20及び壁柱21が戸境壁Dの内部に配置されているが、このときであっても、専有部分Pは、内梁間大梁20及び壁柱21に隣接されて設けられるというものとする。
外架構3は、建築物外周部61における一対の桁行外周部62の各々に沿って配置されるとともに建築物外周部61における一対の梁間外周部63の各々に沿って配置されることで、1棟の板状建築物6に外架構3が設けられ、建築物内部60を囲うものとなる。外架構3は、桁行方向Xに延びる桁行大梁30と、高さ方向Zに延びる複数の外柱31と、梁間方向Yに延びる外梁間大梁32とを有し、桁行大梁30及び外梁間大梁32が複数の外柱31にそれぞれ架設される。
内架構2は、特に、鉄骨梁、鉄筋コンクリート梁又は鉄骨鉄筋コンクリート梁の少なくとも何れかが内梁間大梁20として用いられて、鉄骨柱、鉄筋コンクリート柱又は鉄骨鉄筋コンクリート柱の少なくとも何れかが壁柱21として用いられる。また、外架構3は、特に、鉄骨梁、鉄筋コンクリート梁又は鉄骨鉄筋コンクリート梁の少なくとも何れかが桁行大梁30として用いられて、鉄骨鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート柱又は鉄骨柱の少なくとも何れかが外柱31として用いられて、鉄骨梁、鉄筋コンクリート梁又は鉄骨鉄筋コンクリート梁の少なくとも何れかが外梁間大梁32として用いられる。
内梁間大梁20、桁行大梁30及び外梁間大梁32は、図11に示すように、主に、断面略H形状のH形鋼7の鉄骨梁が用いられて、上フランジ71、下フランジ72及びウェブ73を有する。内梁間大梁20のH形鋼7は、図11(a)に示すように、例えば、梁成hを900mm程度、フランジ幅wを250mm程度、ウェブ板厚twを14mm程度、フランジ板厚tfを19mm程度とする。また、桁行大梁30のH形鋼7は、図11(b)に示すように、例えば、梁成hを500mm~700mm程度、フランジ幅wを200mm程度、ウェブ板厚twを9mm程度、フランジ板厚tfを12mm~22mm程度とする。外梁間大梁32のH形鋼7は、図11(c)に示すように、例えば、梁成hを500mm程度、フランジ幅wを200mm程度、ウェブ板厚twを9mm程度、フランジ板厚tfを16mm~19mm程度とする。
内梁間大梁20、桁行大梁30及び外梁間大梁32は、鉄骨梁が用いられるほか、図12(a)に示すように、コンクリート内部に鉄筋が配設された鉄筋コンクリート梁が用いられてもよい。さらに、内梁間大梁20、桁行大梁30及び外梁間大梁32は、図12(b)に示すように、コンクリート内部に鉄筋及びH形鋼7が配設された鉄骨鉄筋コンクリート梁が用いられてもよい。
壁柱21は、図13(a)に示すように、主に、H形鋼7の鉄骨柱が用いられて、一対のフランジ70と、ウェブ73とを有する。壁柱21のH形鋼7は、例えば、部材成hを500mm~900mm程度、フランジ幅wを200mm~300mm程度、ウェブ板厚twを9mm~19mm程度、フランジ板厚tfを25mm~40mm程度とする。
外柱31は、図13(b)、図14(a)及び図14(b)に示すように、主に、コンクリート内部に鉄筋及びH形鋼7が配設された鉄骨鉄筋コンクリート柱が用いられる。コンクリート内部のH形鋼7は、例えば、部材成hを500mm~900mm程度、フランジ幅wを200mm~300mm程度、ウェブ板厚twを9mm~19mm程度、フランジ板厚tfを25mm~40mm程度とする。
外柱31は、図10及び図13(b)に示すように、桁行外周部62に設けられる場合には、桁行方向Xを長辺として、梁間方向Yを短辺とした断面略矩形状等となる。このとき、H形鋼7は、例えば、外柱31の略中央に配置される。外柱31は、図10及び図14(a)に示すように、梁間外周部63に設けられる場合には、桁行方向Xを短辺として、梁間方向Yを長辺とした断面略矩形状等となる。外柱31は、図10及び図14(b)に示すように、建築物外周部61の隅部61cに設けられる場合には、桁行方向Xを長辺として、梁間方向Yを短辺とした断面略矩形状等となる。また、外柱31の桁行方向Xにおける一方の端部31aとし、外柱31の桁行方向Xにおける他方の端部31bとしたとき、H形鋼7は、例えば、外柱31の桁行方向Xの一方の端部31a側又は他方の端部31b側に配置されるが、図13(b)に示すように、外柱31の略中央に配置されてもよい。なお、図示は省略するが、外柱31は、建築物外周部61の隅部61cに設けられる場合には、断面略矩形状ではなく断面略L字状等となってもよい。
壁柱21及び外柱31は、各々に鉄骨柱又は鉄骨鉄筋コンクリート柱が用いられるほか、図15(a)に示すように、コンクリート内部に鉄筋が配設された鉄筋コンクリート柱が用いられてもよい。また、壁柱21及び外柱31は、図13及び図14に示すように、単一のH形鋼7が配設された鉄骨鉄筋コンクリート柱が用いられるほか、図15(b)に示すように、H形鋼7がクロス状に配設された鉄骨鉄筋コンクリート柱が用いられてもよい。
内架構2は、図16に示すように、梁間方向Yに離間させた複数の壁柱21に内梁間大梁20が架設される。内架構2は、例えば、4本の壁柱21が互いに離間させて配置されて、壁柱21と壁柱21との間となる3箇所に内梁間大梁20が架設される。なお、内架構2は、図17に示すように、2本の壁柱21がボルト接合又は溶接接合等させて用いられて、梁間方向Yに離間させた2本1組の壁柱21に内梁間大梁20が架設されてもよい。
内架構2は、主に、梁間方向Yで専有部分Pの両側の出入口E又は開口部Aに近接して壁柱21が配置される。内架構2は、例えば、2階~3階程度ごとに、下階Fdから上階Fuまで高さ方向Zに連続させて壁柱21が設けられて、下階Fdの壁柱21と上階Fuの壁柱21とが、高力ボルト等を使用した高力ボルト摩擦接合等で接合される。
内架構2は、図16に示すように、桁行方向Xの両側面に仕上材等が設置されることで、桁行方向Xに隣り合った専有部分Pを隔てる戸境壁Dの内部に、内梁間大梁20及び壁柱21のフランジ幅全体が収まるように設けられる。内架構2は、内梁間大梁20が壁柱21に架設されたラーメン構造等の構造形式となって、内梁間大梁20及び壁柱21が専有部分Pの室内空間に突出することなく、梁型又は柱型を形成させずに設けられる。
複数の内架構2は、図10に示すように、梁間方向Yに延びる延長面Mとしたとき、全ての延長面M上に、外柱31が配置されるものとなる。延長面Mは、内架構2の桁行方向Xにおける幅寸法で、梁間方向Yに延びるものとなる。
ここで、図18に示すように、複数の内架構2は、梁間方向Yに延びる延長面Mが外柱31の内部に含まれるように、外柱31における一方の端部31aに延長面Mを重複させることで、全ての梁間方向Yに延びる延長面M上に、外柱31が配置されてもよい。このとき、第1共用部分S1のバルコニーBに、外柱31に隣接された空間Qが形成され、空間Qは、外柱31に隣接されることで、板状建築物6の外部から視認されない空間となる。
複数の内架構2は、例えば図19に示すように、梁間方向Yに延びる中心線Lが外柱31の内部に含まれるように、外柱31における一方の端部31aに中心線Lを略一致させることで、全ての梁間方向Yに延びる中心線L上に、外柱31が配置されてもよい。なお、図示は省略するが、複数の内架構2は、梁間方向Yに延びる中心線Lが外柱31の内部に含まれるように、外柱31における他方の端部31bに中心線Lを略一致させることで、全ての梁間方向Yに延びる中心線L上に、外柱31が配置されてもよい。
複数の内架構2は、図20に示すように、梁間方向Yに延びる延長面Mが外柱31の内部に含まれるように、外柱31における一方の端部31aを延長面Mに重複させることで、全ての梁間方向Yに延びる延長面M上に、外柱31が配置されてもよい。また、図示は省略するが、複数の内架構2は、梁間方向Yに延びる延長面Mが外柱31の内部に含まれるように、外柱31における他方の端部31bを全ての延長面Mに重複させることで、全ての梁間方向Yに延びる延長面M上に、外柱31が配置されてもよい。
また、複数の内架構2は、図21に示すように、梁間方向Yに延びる延長面Mが外柱31の内部に含まれるように、桁行方向Xの一方の片側(紙面左側)に設けられる外柱31における一方の端部31aを延長面Mに重複させるとともに、桁行方向Xの他方の片側(紙面右側)に設けられる外柱31における他方の端部31bを延長面Mに重複させることで、全ての梁間方向Yに延びる延長面M上に、外柱31が配置されてもよい。
また、複数の内架構2は、図22に示すように、梁間方向Yに延びる延長面Mが外柱31の内部に含まれるように、第1共用部分S1のバルコニーB側に設けられる外柱31における他方の端部31bを延長面Mに重複させるとともに、第1共用部分S1の通路C側に設けられる外柱31における一方の端部31aを延長面Mに重複させることで、全ての梁間方向Yに延びる延長面M上に、外柱31が配置されてもよい。
内架構2は、図23(a)に示すように、戸境壁Dの内部で各階の上部に内梁間大梁20が配置されて、内梁間大梁20の上フランジ71の上面にコンクリート等の床スラブ41が載置される。内架構2は、これに限らず、図23(b)に示すように、戸境壁Dの内部で各階の下部に内梁間大梁20が配置されて、内梁間大梁20のウェブ73の側方で下フランジ72の上面にコンクリート等の床スラブ41が載置されてもよい。
なお、内架構2は、内梁間大梁20及び壁柱21を有するものについて説明したが、図24に示すように、壁柱21を省略して、互いに梁間方向Yで離間させて配置された2本の外柱31に内梁間大梁20が架設されてもよい。内架構2は、内梁間大梁20が桁行大梁30の下方側に設けられるように高さ方向Zで互いに段違いの状態で、2本の外柱31に内梁間大梁20が架設されることとなる。このとき、内架構2は、内梁間大梁20が外柱31に架設されたラーメン構造等の構造形式となって、内梁間大梁20が専有部分Pの室内空間に突出することなく、梁型又は柱型を形成させずに設けられる。なお、内梁間大梁20は、必要に応じて、内梁間大梁20と略同一の断面形状、断面寸法を有する鉄骨ブレース29が傾斜して設けられて、鉄骨ブレース29の上端及び下端が内梁間大梁20に取り付けられる。
外架構3は、図10に示すように、桁行大梁30が梁間方向Yに離間させて一対となって配置される。梁間方向Yに離間させた一方の桁行大梁30は、桁行方向Xに複数配置され、第1共用部分S1の通路Cに沿って配置され、梁間方向Yに離間させた他方の桁行大梁30は、桁行方向Xに複数配置され、第1共用部分S1のバルコニーBに沿って配置される。第1共用部分S1のバルコニーB及び通路Cは、桁行方向Xの長さが、桁行大梁30の桁行方向Xの長さ以上とされる。第1共用部分S1の桁行方向Xの端部S1aには、第2共用部分S2が連続して設けられる。
外架構3は、外梁間大梁32が桁行方向Xに離間させて一対となって配置される。桁行方向Xに離間させた一方の外梁間大梁32は、梁間方向Yに複数配置され、第2共用部分S2の一方のバルコニーBに沿って配置され、桁行方向Xに離間させた他方の外梁間大梁32は、梁間方向Yに複数配置され、第2共用部分S2の他方のバルコニーBに沿って配置される。
外架構3は、図25に示すように、下階Fdから上階Fuまで高さ方向Zに連続させて外柱31が設けられる。外架構3は、図25(a)に示すように、桁行方向Xに離間させた複数の外柱31に桁行大梁30が架設される。外架構3は、各階の下部に配置された桁行大梁30の両側面に仕上材等が設置されることで、図7に示す手摺壁等の壁体65の内部、又は図8に示す外壁材66若しくは腰壁68の内部に、桁行大梁30のフランジ幅全体が収まるように設けられる。
外架構3は、桁行大梁30が外柱31に架設されたラーメン構造等の構造形式となって、桁行大梁30及び外柱31が専有部分Pの室内空間に突出することなく、専有部分Pに梁型又は柱型を形成させないものとなる。なお、外架構3は、通路C及びバルコニーBの両方が第1共用部分S1として設けられる場合のほか、図8に示すバルコニーBが第1共用部分S1として設けられない場合も、専有部分Pに梁型又は柱型を大きく形成させないものとなる。
また、外架構3は、図25(b)に示すように、梁間方向Yに離間させた複数の外柱31に外梁間大梁32が架設される。外架構3は、各階の下部に配置された外梁間大梁32の両側面に仕上材等が設置されることで、図9に示す手摺壁等の壁体65の内部に、外梁間大梁32のフランジ幅全体が収まるように設けられる。
外架構3は、外梁間大梁32が外柱31に架設されたラーメン構造等の構造形式となって、外梁間大梁32及び外柱31が専有部分Pの室内空間に突出することなく、専有部分Pに梁型又は柱型を形成させないものとなる。
外架構3は、外壁材66、窓67又は腰壁68等の室内空間側の側面と外柱31の室内空間側の外周面とが段差なく略同一平面上に形成されることが好ましい。しかし、外架構3は、石膏ボード、仕上材及び耐火被覆等の資材の厚さの都合又は設計誤差等に起因して、腰壁68等の側面と外柱31の外周面とが室内空間側において厳密に同一平面上に形成されない場合も、専有部分Pに梁型又は柱型が形成されないものとする。
内架構2は、図16、図17に示すように、内梁間大梁20の梁間方向Yの両端部が壁柱21の側面に高力ボルト摩擦接合又は溶接接合等されることで、内梁間大梁20が壁柱21に剛接合又は半剛接合で接合される。また、外架構3は、図25(a)に示すように、桁行大梁30の桁行方向Xの両端部が外柱31のH形鋼7の側面等に高力ボルト摩擦接合又は溶接接合等されることで、桁行大梁30が外柱31に剛接合又は半剛接合で接合される。外架構3は、図25(b)に示すように、外梁間大梁32の梁間方向Yの両端部が外柱31のH形鋼7の側面等に高力ボルト摩擦接合又は溶接接合等されることで、外梁間大梁32が外柱31に剛接合又は半剛接合で接合される。
内架構2及び外架構3は、内梁間大梁20、桁行大梁30又は外梁間大梁32の両端部が壁柱21又は外柱31にピン接合で接合されてもよい。なお、半剛接合とは、壁柱21又は外柱31となる柱に対して、内梁間大梁20、桁行大梁30又は外梁間大梁32となる梁の回転移動をある程度拘束した接合形式をいい、柱と梁との間で伝達できる曲げ応力が、完全な剛接合と比較して小さいものをいう。また、ピン接合とは、柱に対する梁の回転移動を拘束しない接合形式をいい、柱と梁との間で伝達できる曲げ応力が、皆無又は極小であるものをいう。そして、半剛接合、ピン接合及び剛接合の定義は、欧州設計基準(Eurocode3 Part1-8)に準拠するものとする。
内架構2及び外架構3は、図26に示すように、内梁間大梁20が壁柱21と外柱31とに架設されることなく、建築物の荷重を負担させる構造材4が内梁間大梁20又は壁柱21と外柱31とに架設されることで、内架構2と外架構3とが互いに連結される。構造材4は、建築物の第1共用部分S1に設けられる床スラブ41と、床スラブ41の荷重を負担させるCT形鋼等の梁部材40とを有し、床スラブ41が外架構3の桁行大梁30に接続されるとともに、梁部材40が外架構3の外柱31に接合される。
梁部材40は、CT形鋼又は内梁間大梁20と同様のH形鋼7が用いられるほか、例えば、山形鋼又は溝形鋼等が用いられる。このとき、梁部材40は、CT形鋼等の梁成h´を内梁間大梁20の梁成hよりも小さいものとする。そして、梁部材40は、床スラブ41が上方に載置等されることで、床スラブ41の荷重を負担させるものとなる。
梁部材40は、壁柱21及び外柱31のH形鋼7の側面に設けられた添接板45が当接されて高力ボルトが締結されることで、梁間方向Yの両端部が壁柱21及び外柱31に高力ボルト摩擦接合される。また、梁部材40は、梁間方向Yの両端部が壁柱21及び外柱31に溶接接合されてもよい。そして、梁部材40は、梁間方向Yの両端部が壁柱21及び外柱31の各々に高力ボルト摩擦接合等で接合されることで、建築物に作用する水平荷重を負担させるものとなる。
床スラブ41は、鉄筋コンクリート製のRCスラブが用いられる。なお、床スラブ41は、デッキプレートとコンクリートとを併せた合成スラブが用いられてもよいし、プレキャストコンクリートと現場打ちコンクリートとを併せたハーフPCaスラブ等が用いられてもよい。このとき、床スラブ41は、桁行大梁30となるH形鋼7のウェブ73全体を、床スラブ41のコンクリートで梁間方向Yの両側から覆うことのないように設けられる。
床スラブ41は、各階の上部又は下部に配置された内梁間大梁20に載置されることで、内架構2の内梁間大梁20に接続されるとともに、外架構3の桁行大梁30に接続される。
梁部材40と床スラブ41とを有する構造材4は、内架構2の内梁間大梁20及び外架構3の桁行大梁30に床スラブ41が接続されることで、内梁間大梁20と外柱31とに架設されるものとなる。また、梁部材40と床スラブ41とを有する構造材4は、梁部材40の両端部が壁柱21及び外柱31に高力ボルト摩擦接合等で接合されることで、壁柱21と外柱31とに架設されるものとなる。
なお、構造材4は、梁部材40と床スラブ41とを有するものについて説明したが、図27に示すように、梁部材40が省略されて床スラブ41のみを有するものであってもよい。このとき、構造材4は、建築物の荷重を負担させるものとして、内梁間大梁20又は壁柱21と外柱31とに架設されることで、内架構2と外架構3とを互いに連結するものとなる。
また、床スラブ41は、図28に示すように、高さ方向Zの下方側に設けられる内架構2及び支持部材5にその荷重を負担させるものとなる。支持部材5は、建築物内部60の桁行方向Xの端部側に設けられる角部屋の専有部分Pと、第2共用部分S2との間に設けられる。支持部材5は、図29に示すように、梁間方向Yに延びる横材50と、高さ方向Zに延びて複数の縦材51とを有し、横材50が複数の縦材51に架設される。支持部材5は、例えば、梁間方向Yに離間させた2本の縦材51に横材50が架設される。
横材50は、内梁間大梁20と同様のH形鋼7が用いられるほか、例えば、CT形鋼、山形鋼又は溝形鋼等が用いられる。このとき、横材50は、図28に示すように、H形鋼7等の梁成h1を内梁間大梁20の梁成hよりも小さいものとする。そして、横材50は、床スラブ41が上方に載置等されることで、床スラブ41の荷重を負担させるものとなる。
縦材51は、角形鋼管が用いられるほか、例えば、円形鋼管、コンクリート充填鋼管、H形鋼、CT形鋼、山形鋼又は溝形鋼等が用いられる。このとき、縦材51は、図29に示すように、角形鋼管等の部材成h2を壁柱21の部材成hよりも小さいものとする。
このため、横材50と縦材51とを有する支持部材5は、専有部分Pに横材50又は縦材51を大きく形成させずに設けられるものとなる。
支持部材5は、主に、梁間方向Yで角部屋の専有部分Pの両側の出入口E又は開口部Aに近接して縦材51が配置される。支持部材5は、例えば、2階~3階程度ごとに、下階Fdから上階Fuまで高さ方向Zに連続させて縦材51が設けられて、下階Fdの縦材51と上階Fuの縦材51とが、ピン接合される。
支持部材5は、図28に示すように、周囲に仕上材等が設置されることで、角部屋の専有部分P及び第2共用部分S2の境界となる内装材59の内部に、縦材51及び横材50の幅全体が収まるように設けられる。支持部材5は、図29に示すように、横材50及び縦材51に囲われた部分に、窓サッシ等の開口部Aが設けられることとなる。内装材59は、例えば、開口部A及びバルコニーBを除いた部分に設けられる。
横材50は、図30に示すように、縦材51の角形鋼管の側面に設けられた添接板54を当接させてボルト等が締結されることで、梁間方向Yの両端部が縦材51にピン接合される。縦材51は、高さ方向Zで隣接する縦材51と、添接板55を当接させて高力ボルトが締結されることで、高さ方向Zで隣接する縦材51にピン接合される。
このように、横材50と縦材51とを有する支持部材5は、横材50と縦材51とがピン接合される。また、下階Fdの縦材51と上階Fuの縦材51とが、ピン接合される。このとき、横材50と縦材51とを有する支持部材5は、床スラブ41を負担させるものとなり、梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させないものとなる。即ち、支持部材5は、横材50が2本の縦材51に架設されるものであるが、梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させる構面として機能しないものとなる。
支持部材5は、横材50と縦材51とを有するものについて説明したが、図31に示すように、横材50が省略されて1又は複数の縦材51のみを有するものであってもよい。このとき、支持部材5は、例えば、2本の縦材51で床スラブ41の荷重を負担させるものとなり、梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させないものとなる。即ち、支持部材5は、単に縦材51で床スラブ41の荷重を負担させるものとなり、梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させる構面として機能しないものとなる。
支持部材5は、図32に示すように、梁間方向Yに延びる延長面N上に、隅部61cに配置される外柱31が配置されてもよい。延長面Nは、支持部材5の桁行方向Xにおける幅寸法で、梁間方向Yに延びるものとなる。隅部61cに配置される外柱31は、例えば、桁行方向Xに延びる断面略矩形状に形成され、図10に示す隅部61cに配置される外柱31の桁行方向Xに向けて延びた部分を、桁行方向Xに向けてさらに延長させて形成される。このとき、支持部材5は、横材50と縦材51とがピン接合されて床スラブ41の荷重を負担させてもよいし、横材50と縦材51とが半剛接合されて床スラブ41の荷重を負担させてもよいし、横材50と縦材51とが剛接合されて床スラブ41の荷重を負担させてもよい。即ち、支持部材5は、梁間方向Yに延びる延長面N上に外柱31が配置される場合には、梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させるものとなり、構面として機能するものであってもよい。
支持部材5は、図33に示すように、梁間方向Yに延びる延長面N上に、隅部61cに配置される外柱31とは異なる外柱31が配置されてもよい。このとき、支持部材5は、横材50と縦材51とがピン接合されて床スラブ41の荷重を負担させてもよいし、横材50と縦材51とが半剛接合されて床スラブ41の荷重を負担させてもよいし、横材50と縦材51とが剛接合されて床スラブ41の荷重を負担させてもよい。即ち、支持部材5は、梁間方向Yに延びる延長面N上に外柱31が配置される場合には、梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させるものとなり、構面として機能するものであってもよい。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図10に示すように、建築物内部60に内架構2が設けられ、建築物外周部61に沿って外架構3が設けられる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、下階Fdの内梁間大梁20と上階Fuの内梁間大梁20とが壁柱21で互いに連結されて、板状建築物6の梁間方向Yに作用する水平荷重を壁柱21に負担させることができる。そして、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、梁間方向Yに作用する水平荷重を内架構2に負担させることで、板状建築物6に要求される梁間方向Yの水平耐力を十分に確保することが可能となる。また、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、桁行方向X及び梁間方向Yに作用する水平荷重を外架構3に負担させることで、板状建築物6に要求される桁行方向X及び梁間方向Yの水平耐力を十分に確保することが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、支持部材5が床スラブ41の荷重を負担させるものとして設けられ、梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させないものとなるが、内架構2及び外架構3により梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させることで、支持部材5に梁間方向Yに作用する水平荷重を負担させなくとも、板状建築物6に要求される梁間方向Yの水平耐力を十分に確保することが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、特に、外架構3により囲われる建築物内部60のうち、内梁間大梁20に隣接されて設けられる専有部分Pを除いた部分に、桁行方向Xに延びる第1共用部分S1、及び、第1共用部分S1の桁行方向Xの少なくとも一方の端部S1aに連続して設けられて梁間方向Yに延びる第2共用部分S2が設けられ、外梁間大梁32は、第2共用部分S2に沿って配置される。このため、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、板状建築物6に要求される桁行方向X及び梁間方向Yの水平耐力を十分に確保するものとしながら、板状建築物6における桁行方向Xの端部側に設けられる角部屋の専有部分Pの外側に、第1共用部分S1及び第2共用部分S2がバルコニーBとして設けられることで、いわゆる回りバルコニー等が設けられることとなり、角部屋の専有部分Pの機能性や美観性が向上し、マンション、ホテル又は病院等の板状建築物6の付加価値を高めることが可能となる。
また、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、横材50及び縦材51を有する支持部材5が床スラブ41を支持するものとして角部屋の専有部分Pに設けられるものとなるが、縦材51の梁成h1が内梁間大梁20の梁成hよりも小さく、縦材51の部材成h2が壁柱21の部材成hよりも小さいため、角部屋の専有部分Pに横材50又は縦材51を大きく形成させずに設けられるものとなる。このため、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、角部屋の専有部分Pの室内空間が広く確保されて、角部屋の専有部分Pの機能性や美観性を向上させることで、マンション、ホテル又は病院等の板状建築物6の付加価値を高めることが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、特に、図10に示すように、建築物内部60に複数の内架構2が設けられる。このとき、複数の内架構2は、各々の内梁間大梁20が壁柱21と外架構3の外柱31とに架設されることなく、構造材4が各々の内梁間大梁20又は壁柱21と外柱31とに架設されることで、全ての内架構2が外架構3と互いに連結される。
ここで、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図16、図17に示すように、内架構2の内梁間大梁20が、壁柱21と外柱31とに架設されないため、通路C又はバルコニーBとなる第1共用部分S1に設けられないものとなる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、第1共用部分S1の通路C又はバルコニーBが内梁間大梁20で塞がれることなく、また、通路C又はバルコニーBの足元に内梁間大梁20による段差を形成させないことが可能となる。
また、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、外架構3の桁行大梁30及び外梁間大梁32が各階の下部に配置されることで、各階の上方から桁行大梁30及び外梁間大梁32が垂れ壁のように設けられないものとなる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、第1共用部分S1となる通路C又はバルコニーBの手摺壁等の壁体65の内部に桁行大梁30を設けることができ、第2共用部分S2となるバルコニーBの手摺壁等の壁体65の内部に外梁間大梁32を設けることができるため、住戸等の利用者等の視界を遮ることなく、桁行大梁30及び外梁間大梁32を複数の外柱31にそれぞれ架設することが可能となる。
また、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、第1共用部分S1となる通路C又はバルコニーBで、内梁間大梁20の設置を省略して、図26に示すCT形鋼等の梁部材40のみを設置するものとなる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、梁部材40の梁成h´が内梁間大梁20の梁成hよりも小さいため、第1共用部分S1となる通路C又はバルコニーBが梁部材40で塞がれることなく、また、第1共用部分S1の足元に梁部材40による段差を形成させないものとして、第1共用部分S1での円滑な通行を実現することが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図4に示すように、通路C及びバルコニーBの両方が第1共用部分S1として設けられる場合には、通路C及びバルコニーBの両方の第1共用部分S1において、内梁間大梁20の設置が省略されて、図26に示す梁部材40のみが設置される。また、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図5に示すように、通路Cのみが第1共用部分S1として設けられる場合には、通路Cとなる第1共用部分S1において、内梁間大梁20の設置が省略されて、図26に示す梁部材40のみが設置される。なお、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、1又は複数の内架構2の通路C側及びバルコニーB側の両方が梁部材40で外架構3に連結されるほか、各々の内架構2の通路C側及びバルコニーB側の片方のみが梁部材40で外架構3に連結されてもよい。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、内架構2の内梁間大梁20並びに外架構3の桁行大梁30及び外梁間大梁32の梁型が専有部分Pに形成されないことで各階の階高を高くしなくても、第1共用部分S1が内梁間大梁20で塞がれないとともに、第1共用部分S1の足元に段差を形成させないものとなる。そして、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、桁行大梁30及び外梁間大梁32で住戸等の利用者等の視界が遮られないものとしながら、通路Cから出入りするための出入口E、及びバルコニーBに出入りするための開口部Aで、十分な開口高さを確保することができる。
このとき、従来の建築物の柱梁構造は、出入口E及び開口部Aで十分な開口高さを確保等するために、各階の階高を最低でも3m程度確保することが必要となっていたのに対して、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1では、板状建築物6の各階の階高を2.7m程度確保すれば十分となる。そして、例えば、45m程度の全体高さを有する建築物では、従来の建築物によると最大で15階建であったものが、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1を用いた板状建築物6によると16階建程度のものとなる。このように、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、板状建築物6の各階の階高を高くしなくても、住戸等の利用者等の視界が遮られないものとしながら、出入口E及び開口部Aで十分な開口高さを確保して、同一の全体高さの範囲内で階層を増大させることで、1棟の板状建築物6で供給することのできる専有部分Pの数量を著しく増大させることが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、専有部分Pの室内空間に桁行大梁30の梁型を形成させないものとなる。また、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、専有部分Pの室内空間に外梁間大梁32の梁型を形成させないものとなる。また、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、戸境壁Dの内部に内梁間大梁20のフランジ幅全体が収まるように設けられて、専有部分Pの室内空間に内梁間大梁20の梁型を形成させないものとなる。このように本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、各々の専有部分Pに内梁間大梁20、桁行大梁30及び外梁間大梁32の梁型を形成させないものとなる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、専有部分Pの室内空間が広く確保されて、各々の専有部分Pの機能性や美観性を向上させることで、マンション、ホテル又は病院等の板状建築物6の付加価値を高めることが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、鉄骨梁が内梁間大梁20として用いられて、鉄骨柱が壁柱21として用いられる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、梁間方向Yに水平耐力を確保するものとしながら、内梁間大梁20及び壁柱21を構築する際にコンクリートの打設作業を伴わないため、施工期間を短縮することが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、鉄骨梁が桁行大梁30及び外梁間大梁32として用いられて、鉄骨鉄筋コンクリート柱が外柱31として用いられる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、桁行方向X及び梁間方向Yの水平耐力を確保するものとしながら、桁行大梁30及び外梁間大梁32を構築する際に、コンクリートの打設作業を伴わないため、施工期間を短縮することが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、鉄筋コンクリート梁が桁行大梁30及び外梁間大梁32として用いられて、鉄骨鉄筋コンクリート柱が外柱31として用いられる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、桁行方向X及び梁間方向Yの水平耐力を確保するものとしながら、桁行大梁30及び外梁間大梁32の鉄筋コンクリートにより耐火性を向上させることが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、鉄骨梁が桁行大梁30及び外梁間大梁32として用いられて、鉄骨柱が外柱31として用いられる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、桁行方向X及び梁間方向Yに水平耐力を確保するものとしながら、桁行大梁30、外梁間大梁32及び外柱31を構築する際に、コンクリートの打設作業を伴わないため、施工期間を短縮することが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図18に示すように、桁行外周部62に設けられる外柱31の一方の端部31a又は他方の端部31bを、内架構2の梁間方向Yに延びる全ての延長面Mに重複させる。これにより、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、専有部分Pから第1共用部分S1のバルコニーB側を見たとき、開口部Aにおける桁行方向Xの両側に外柱31が視認されることなく、開口部Aにおける桁行方向Xの片側にのみ外柱31が視認されるものとなるため、住戸等の利用者等の視界が遮られないものとなる。このため、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、各々の専有部分Pの機能性や美観性を向上させることで、マンション、ホテル又は病院等の板状建築物6の付加価値を高めることが可能となる。
また、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、第1共用部分S1のバルコニーBにおいて、桁行外周部62に設けられる外柱31に隣接されて板状建築物6の外部から視認されない空間Qが形成される。これにより、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、この空間Qを各々の専有部分Pに設けられる空調等の室外機等を設置する空間として利用したり、物置として利用することができる。このため、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、各々の専有部分Pの機能性や美観性を向上させることで、マンション、ホテル又は病院等の板状建築物6の付加価値を高めることが可能となる。
本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図24に示すように、壁柱21を省略して、互いに梁間方向Yで離間させて配置された2本の外柱31に内梁間大梁20が架設されてもよい。このとき、内架構2は、内梁間大梁20が外柱31に架設されたラーメン構造等の構造形式となって、内梁間大梁20が専有部分Pの室内空間に突出することなく、梁型又は柱型を形成させずに設けられる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、専有部分Pの室内空間が広く確保されて、各々の専有部分Pの機能性や美観性を向上させることで、マンション、ホテル又は病院等の板状建築物6の付加価値を高めることが可能となる。
なお、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、図2に示すように、桁行大梁30が第1共用部分S1に沿って配置される形態について説明したが、図34に示すように、桁行大梁30が第1共用部分S1と梁間方向Yで離間されて配置されてもよい。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、第1共用部分S1の梁間方向Yの両側に専有部分Pがそれぞれ設けられ、第1共用部分S1の桁行方向Xの両方の端部S1aに連続して設けられて梁間方向Yに延びる第2共用部分S2がそれぞれバルコニーBとして設けられる。このとき、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、板状建築物6における桁行方向Xの端部側に設けられる角部屋の専有部分Pの外側に、第2共用部分S2がバルコニーBとして設けられることで、角部屋の専有部分Pの機能性や美観性が向上し、ホテル、病院又はマンション等の板状建築物6の付加価値を高めることが可能となる。なお、図示は省略するが、本発明を適用した板状建築物の柱梁構造1は、桁行大梁30から梁間方向Yで離間させた第1共用部分S1が設けられる場合、第1共用部分S1の桁行方向Xの両方の端部S1aに第2共用部分S2が設けられるのではなく、第1共用部分S1の桁行方向Xの少なくとも一方の端部S1aに第2共用部分S2が設けられるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。
1 :柱梁構造
2 :内架構
20 :内梁間大梁
21 :壁柱
29 :鉄骨ブレース
3 :外架構
30 :桁行大梁
31 :外柱
31a :端部
31b :端部
32 :外梁間大梁
4 :構造材
40 :梁部材
41 :床スラブ
45 :添接板
5 :支持部材
50 :横材
51 :縦材
54 :添接板
55 :添接板
59 :内装材
6 :板状建築物
60 :建築物内部
61 :建築物外周部
61c :隅部
62 :桁行外周部
63 :梁間外周部
65 :壁体
66 :外壁材
67 :窓
68 :腰壁
7 :H形鋼
70 :フランジ
71 :上フランジ
72 :下フランジ
73 :ウェブ
A :開口部
B :バルコニー
C :通路
D :戸境壁
E :出入口
Fd :下階
Fu :上階
M :延長面
N :延長面
P :専有部分
Q :空間
S1 :第1共用部分
S1a :端部
S2 :第2共用部分
X :桁行方向
Y :梁間方向
Z :高さ方向

Claims (5)

  1. 階層構造の各階で専有部分が配置された板状建築物の柱梁構造であって、
    建築物内部に設けられる内架構と、建築物外周部に沿って設けられる外架構と、前記内架構と前記外架構とを連結する床スラブと、を備え、
    前記内架構は、梁間方向に延びる内梁間大梁を有し、
    前記外架構は、桁行方向に延びる桁行大梁と、梁間方向に延びる外梁間大梁と、高さ方向に延びる複数の外柱とを有し、前記桁行大梁及び前記外梁間大梁が複数の前記外柱にそれぞれ架設され、
    前記外架構により囲われる建築物内部のうち、前記内梁間大梁に隣接されて設けられる複数の専有部分を除いた部分に、桁行方向に延びる第1共用部分、及び、前記第1共用部分の桁行方向の少なくとも一方の端部に連続して設けられて梁間方向に延びる第2共用部分が設けられ、
    前記外梁間大梁は、前記第2共用部分に沿って配置され
    桁行方向の端部側に設けられる専有部分と前記第2共用部分との間に、前記床スラブの荷重を負担させる支持部材が設けられること
    を特徴とする板状建築物の柱梁構造。
  2. 建築物内部に設けられる複数の前記内架構を備え、
    複数の前記内架構は、前記梁間方向に延びる全ての延長面上に前記外柱が配置されるこ

    を特徴とする請求項1記載の板状建築物の柱梁構造。
  3. 前記外架構は、鉄骨梁、鉄筋コンクリート梁又は鉄骨鉄筋コンクリート梁の少なくとも何れかが前記桁行大梁及び前記外梁間大梁として用いられ、鉄骨鉄筋コンクリート柱、鉄筋コンクリート柱又は鉄骨柱の少なくとも何れかが前記外柱として用いられること
    を特徴とする請求項1又は2記載の板状建築物の柱梁構造。
  4. 前記内架構は、鉄骨梁、鉄筋コンクリート梁又は鉄骨鉄筋コンクリート梁の少なくとも何れかが前記内梁間大梁として用いられること
    を特徴とする請求項1~3の何れか1項記載の板状建築物の柱梁構造。
  5. 前記外架構は、鉄骨梁が前記桁行大梁及び前記外梁間大梁として用いられて、鉄骨鉄筋コンクリート柱が前記外柱として用いられ、
    前記内架構は、鉄骨梁が前記内梁間大梁として用いられること
    を特徴とする請求項1~4の何れか1項記載の板状建築物の柱梁構造。
JP2017194016A 2017-10-04 2017-10-04 板状建築物の柱梁構造 Active JP7000103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194016A JP7000103B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 板状建築物の柱梁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194016A JP7000103B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 板状建築物の柱梁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065637A JP2019065637A (ja) 2019-04-25
JP7000103B2 true JP7000103B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66339367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194016A Active JP7000103B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 板状建築物の柱梁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116290373B (zh) * 2022-12-06 2024-04-26 同圆设计集团股份有限公司 一种梯形钢管混凝土柱钢框架装配式住宅体系及施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213090A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Nkk Corp 集合住宅用架構
JP2002227296A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Kajima Corp 構造物の軸組

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213090A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Nkk Corp 集合住宅用架構
JP2002227296A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Kajima Corp 構造物の軸組

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019065637A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7492525B2 (ja) ユーティリィティチャネルおよび積層物エンクロージャーを有する折り畳み可能建築構造体
US6393774B1 (en) Construction system for modular apartments, hotels and the like
JP6979841B2 (ja) 板状建築物
JP7000103B2 (ja) 板状建築物の柱梁構造
JP2005240358A (ja) ユニット式建物
JPH10266341A (ja) 鉄骨造建築物の骨組構造
JP4520242B2 (ja) 集合住宅の架構構造
JP7101154B2 (ja) スキップ床の支持構造及び施工方法
JP7006281B2 (ja) 鉄骨造建築物
JP3217879U (ja) 多層建物
JP2001323583A (ja) 出窓付壁面パネル体
JP6617608B2 (ja) 板状建築物の柱梁構造
JP3520499B2 (ja) 集合住宅建物
JP3044462B1 (ja) 壁面構造体
JP2022075145A (ja) 柱梁構造
JP3066743B2 (ja) 集合住宅
JP4989280B2 (ja) ユニット式建物
JP5066354B2 (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP3494372B2 (ja) 建 物
JP4800166B2 (ja) 集合住宅
JP3924050B2 (ja) ユニット式建物
JP4822985B2 (ja) 建築物
JP2011214323A (ja) 建物ユニット及び建物
JP4246078B2 (ja) 集合住宅
JP6400306B2 (ja) 両方向ブレース構造の鉄骨造居住用途建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150