JP6988676B2 - キャブマウント - Google Patents

キャブマウント Download PDF

Info

Publication number
JP6988676B2
JP6988676B2 JP2018090840A JP2018090840A JP6988676B2 JP 6988676 B2 JP6988676 B2 JP 6988676B2 JP 2018090840 A JP2018090840 A JP 2018090840A JP 2018090840 A JP2018090840 A JP 2018090840A JP 6988676 B2 JP6988676 B2 JP 6988676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber elastic
frame
elastic body
mount
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196090A (ja
Inventor
哲也 浅井
泉太郎 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018090840A priority Critical patent/JP6988676B2/ja
Priority to CN201910358405.5A priority patent/CN110466613B/zh
Priority to US16/405,495 priority patent/US10988180B2/en
Publication of JP2019196090A publication Critical patent/JP2019196090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988676B2 publication Critical patent/JP6988676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • B62D24/02Vehicle body, not intended to move relatively to the vehicle frame, and mounted on vibration absorbing mountings, e.g. rubber pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • F16F1/3735Multi-part grommet-type resilient mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/0873Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/0873Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified
    • F16F3/0876Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified and of the same shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/04Compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、フレーム構造を有する車両において、フレームとボディとを接続するキャブマウントに関するものである。
従来から、ラダーフレーム等のフレーム構造を有する車両では、フレームからボディへ伝わる振動を低減するために、ゴム弾性体を備えるキャブマウントを介して、フレームとボディとを接続することが行われている。
このようなキャブマウントとしては、上下に延びるカラー(スリーブとも称される。)の外周に上下に対向して配置される上側および下側ゴム弾性体を備えていて、フレームに形成された取付け孔の周縁部を上側ゴム弾性体と下側ゴム弾性体とで上下に挟んだ状態で取付け孔に挿通されたカラーを、ボディにボルト締結することで、フレームとボディとを接続するものが多い。
例えば特許文献1には、アッパーマウントゴム(上側ゴム弾性体)とロアマウントゴム(下側ゴム弾性体)とでフレームを上下に挟み込む状態で取り付けられるキャブマウントにおいて、ロアマウントゴムに、すぐり部と剛性の拘束板とを設けたものが開示されている。
特開2004−291795号公報
ところで、車両のフレームには、例えば、細かい凹凸のある路面を走行した際の路面入力やパワートレーンの振動等に起因する相対的に高周波数域の振動や、少し荒れた舗装路を走行した際の路面入力に起因する相対的に低周波数域の振動など、高低様々な周波数域の振動が生じ得る。
にもかかわらず、上記特許文献1のもののような従来のキャブマウントでは、上側ゴム弾性体と下側ゴム弾性体とでフレームを上下に挟み込む構造を採用していることから、キャブマウントの剛性やバネ定数がゴム弾性体のゴム特性によってある程度決まってしまう。
このため、従来のキャブマウントでは、ゴム特性に対応した周波数域(例えば高周波数域)の上下振動の伝達はある程度低減・減衰されるものの、ゴム特性に対応していない周波数域(例えば低周波数域)の上下振動の伝達は十分に低減・減衰されず、フレームの上下振動に引きずられて強制的なボディの動きが生じるという問題がある。
ここで、キャブマウントとして、細かなチューニングにより振動伝達特性を最適化することが可能な液体封入マウントを採用することも考えられるが、複雑な構造を有する液体封入マウントを採用すると製造コストが増大するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フレームとボディとを接続するキャブマウントにおいて、簡単な構成で、フレームの上下振動の影響によって生じる強制的なボディの動きを抑制する技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るキャブマウントでは、所定以下の振幅に対する、キャブマウントの剛性やバネ定数を可能な限り0(零)に近付けることで、高周波数域の振動か低周波数域の振動かを問わず、フレームの上下振動がボディに伝わるのを抑制するようにしている。
具体的には、本発明は、上下に延びるカラーの外周に上下に対向して配置される上側および下側ゴム弾性体を備え、車両のフレームに形成された取付け孔の周縁部が、これら上側ゴム弾性体と下側ゴム弾性体との間に位置する状態で、当該取付け孔に挿通された当該カラーが車両のボディに取り付けられるキャブマウントを対象としている。
そして、上記キャブマウントは、上記上側ゴム弾性体と上記フレームとが第1所定距離だけ上下に離間しているとともに、上記下側ゴム弾性体と上記フレームとが第2所定距離だけ上下に離間しており、上記カラーの外周面における上記上側ゴム弾性体と上記下側ゴム弾性体との間の部位には、当該上側および下側ゴム弾性体とは別体の中間ゴム弾性体が全周に亘って取り付けられており、上記取付け孔の周面が、上記中間ゴム弾性体に対し上下に摺動可能に接触していることを特徴とするものである。
この構成によれば、上側ゴム弾性体と下側ゴム弾性体との間にフレームが挟まれていた従来のものとは異なり、上側ゴム弾性体と下側ゴム弾性体との間にフレームが位置するものの、上側および下側ゴム弾性体とフレームとがそれぞれ第1および第2所定距離だけ上下に離間しているので、第1および第2所定距離以下の振幅の上下振動に対しては、キャブマウントの剛性やバネ定数を実質的に0(零)にすることができる。したがって、高周波数域の振動であれ低周波数域の振動であれ、フレーム側からボディ側への上下振動の伝達が抑えられるので、フレームの上下振動の影響によって生じる強制的なボディの動きを抑制することができる。
しかも、第1および第2所定距離を超えるような振幅の上下振動に対しては、上側および下側ゴム弾性体がフレームの周縁部に当接することによりストッパとしての役目を果たすことから、フレームの過度の変形を抑えながら振動を減衰させることができ、これにより、フレームの強度への影響を低減することができる。
さらに、フレームに形成された取付け孔の周面が、カラーの外周面に全周に亘って取り付けられた中間ゴム弾性体に接触していることから、前後左右の荷重を支えて低減・減衰することができる。しかも、取付け孔の周面が中間ゴム弾性体に対し上下に摺動可能に接触していることから、上下の荷重が中間ゴム弾性体を介してボディに伝達されるのを抑制することができる。
このようなフレーム側からボディ側への振動の伝達を抑える他の態様として、本発明は、上下に延びるカラーの外周に上下に対向して配置される上側および下側ゴム弾性体を備え、車両のフレームに形成された取付け孔の周縁部が、これら上側ゴム弾性体と下側ゴム弾性体との間に位置する状態で、当該取付け孔に挿通された当該カラーが車両のボディに取り付けられるキャブマウントであって、上記上側ゴム弾性体における上記フレームの周縁部と対向する下端部は、下方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されているとともに、上記下側ゴム弾性体における上記フレームの周縁部と対向する上端部は、上方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されており、上記カラーの外周面における上記上側ゴム弾性体と上記下側ゴム弾性体との間の部位には、当該上側および下側ゴム弾性体とは別体の中間ゴム弾性体が全周に亘って取り付けられており、上記取付け孔の周面が、上記中間ゴム弾性体に対し上下に摺動可能に接触していることを特徴とするものである。
この構成によれば、上側ゴム弾性体の下端部が下方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されているとともに、下側ゴム弾性体の上端部が上方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されていることから、上側および下側ゴム弾性体におけるフレームに近い部分ほどゴム量が減るので、上側および下側ゴム弾性体に対するフレームの当たり始めにおいては、キャブマウントの剛性やバネ定数を実質的に0(零)に近付けることができる。したがって、フレーム側からボディ側への上下振動の伝達が抑えられるので、フレームの上下振動の影響によって生じる強制的なボディの動きを抑制することができる。
一方、上側ゴム弾性体の下端部および下側ゴム弾性体の上端部は、フレームから離れるほど水平断面積が大きくなるような、換言すると、ゴム量が増えるような形状に形成されていることから、振幅が相対的に大きい上下振動に対しては、相対的に大きな剛性やバネ定数で荷重を支えることができる。したがって、フレームの過度の変形を抑えながら振動を減衰させることができ、これにより、フレームの強度への影響を低減することができる。
さらに、上記キャブマウントでは、上記上側ゴム弾性体の下端と上記フレームとが上下に離間しているとともに、上記下側ゴム弾性体の上端と上記フレームとが上下に離間していることが好ましい。
この構成によれば、フレームの周縁部に近付くほど水平断面積が小さくなるのみならず、上側ゴム弾性体の下端および下側ゴム弾性体の上端とフレームとが上下に離間していることから、上側および下側ゴム弾性体に対してフレームの周縁部が当たり始めるまでは、キャブマウントの剛性やバネ定数を実質的に0(零)にすることができる。したがって、フレーム側からボディ側への上下振動の伝達がより一層抑えられるので、フレームの上下振動の影響によって生じる強制的なボディの動きを確実に低減することができる。
さらに、上記キャブマウントでは、上記中間ゴム弾性体には、径方向外側に突出する突条部が全周に亘って設けられており、上記取付け孔の周面が、上記突条部に対し上下に摺動可能に接触していることが好ましい。
この構成によれば、フレームに形成された取付け孔の周面が、中間ゴム弾性体の突条部に対し上下に摺動可能に接触していることから、フレームと中間ゴム弾性体との接触面積を相対的に減らすことができるので、フレームの上下振動が中間ゴム弾性体を介してボディに伝達されるのをより一層抑制することができる。
また、上記キャブマウントは、上記フレームに配置されたサスペンションの近傍で、上記ボディに取り付けられることが好ましい。
例えば少し荒れた舗装路を走行した際の路面入力によるサスペンションの共振周波数は、車両の固有周波数に近いところ、この構成によれば、剛性やバネ定数を実質的に0(零)にすることが可能なキャブマウントを、サスペンションの近傍でボディに取り付けることから、車両の固有周波数に近い上下振動に対しても、強制的なボディの動きを好適に低減することができる。
以上説明したように、本発明に係るキャブマウントによれば、簡単な構成で、フレームの上下振動の影響によって生じる強制的なボディの動きを低減することができる。
本発明の実施形態1に係るラダーフレームを有する車両を模式的に示す側面図である。 ラダーフレームを模式的に示す平面図である。 第3キャブマウントを模式的に示す断面図である。 上下方向加振時におけるラダーフレームとボディとの関係を模式的に示すシミュレーション結果図であり、同図(a)は従来の第1キャブマウントを採用した場合を示し、同図(b)は第1キャブマウントを外した場合を示す。 第1キャブマウントを模式的に示す断面図である。 ラダーフレームの上下方向の変位と第1キャブマウントの荷重特性との関係を模式的に示すグラフ図である。 前列右側座席における周波数と振動レベルとの関係を模式的に示すグラフ図である。 前列左側座席における周波数と振動レベルとの関係を模式的に示すグラフ図である。 前列右側座席におけるPOAを模式的に示す棒グラフ図である。 前列左側座席におけるPOAを模式的に示す棒グラフ図である。 ミドルマウントゴムとラダーフレームとの関係を模式的に示す拡大図である。 本発明の実施形態2に係る第1キャブマウントを模式的に示す断面図である。 従来の第1キャブマウントを模式的に示す断面図である。 ラダーフレームの上下方向の変位と従来の第1キャブマウントの荷重特性との関係を模式的に示すグラフ図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
−全体構成−
図1は、本実施形態に係るラダーフレーム2を有する車両1を模式的に示す側面図であり、図2は、ラダーフレーム2を模式的に示す平面図である。この車両1では、図1および図2に示すように、ラダーフレーム2上に左右対称に配置された8つのキャブマウント10,20,30,40を介してボディ3が接続されている。より詳しくは、ラダーフレーム2は、サスペンション4より前側に配置される左右一対の第1キャブマウント10と、前輪5の後側に配置される左右一対の第2キャブマウント20と、後輪6の前側に配置される左右一対の第3キャブマウント30と、車両1の後端部に配置される左右一対の第4キャブマウント40と、を介してボディ3と接続されている。
−第2〜第3キャブマウント−
図3は、第2キャブマウント20を模式的に示す断面図である。第2キャブマウント20は、図3に示すように、カラー21と、アッパーマウントゴム22と、ロアマウントゴム23と、上側リテーナ24と、下側リテーナ25と、ボルト26と、ナット27と、を有している。この第2キャブマウント20は、ラダーフレーム2に形成された取付け孔2aと、ボディ3に形成された取付け孔3aとに、その一部が挿通された状態で、ラダーフレーム2とボディ3とを接続している。なお、ラダーフレーム2の取付け孔2aには、周縁部2bの一部を下方に折り曲げることで環状壁部2cが形成されている。
カラー21は、円筒状に形成されていて、その内径が、ボディ3の取付け孔3aの内径よりも大きく設定されている一方、その外径が、ラダーフレーム2の取付け孔2aの内径よりも小さく設定されている。
アッパーマウントゴム22は、肉厚の略円筒状に形成されていて、カラー21の外径と略等しい内径を有している。上側リテーナ24は、円板状に形成されていて、その中央部に、内径がカラー21の内径よりも小さく設定された貫通孔を有している。アッパーマウントゴム22の上面と上側リテーナ24の下面とは加硫接着されている。
ロアマウントゴム23は、肉厚の略円筒状に形成されていて、カラー21の外径と略等しい内径を有している。下側リテーナ25は、円板状に形成されていて、その中央部に、内径がカラー21の内径よりも小さく設定された貫通孔を有している。ロアマウントゴム23の下面と下側リテーナ25の上面とは加硫接着されている。
第2キャブマウント20は、ラダーフレーム2の取付け孔2aに挿通されたカラー21に、アッパーマウントゴム22を上から、ロアマウントゴム23を下からそれぞれ嵌合させて、カラー21を上側リテーナ24と下側リテーナ25とで挟むとともに、取付け孔2aの周縁部2bをアッパーマウントゴム22とロアマウントゴム23とで上下に挟んだ状態とした後、ボディ3の取付け孔3aに挿入されたボルト26を、上側リテーナ24の貫通孔、カラー21および下側リテーナ25の貫通孔に上から挿通し、ボルト26に螺合させたナット27を締め付けることで、ボディ3に取り付けられる。
このように構成された第2キャブマウント20では、上側リテーナ24と下側リテーナ25とで挟まれたカラー21によって規定される予備圧縮量で、アッパーマウントゴム22およびロアマウントゴム23が圧縮され、かかる圧縮されたアッパーマウントゴム22とロアマウントゴム23とでラダーフレーム2の周縁部2bが挟まれることで、路面入力やパワートレーンの振動等に起因してラダーフレーム2に生じた振動が低減・減衰されてボディ3に伝達されることになる。
なお、第3および第4キャブマウント30,40は、アッパーマウントゴムおよびロアマウントゴムの寸法等を除けば、第2キャブマウント20とほぼ同様の構成ゆえ、詳細な説明を省略する。
−第1キャブマウント−
次に、第1キャブマウント10について説明するが、本実施形態を理解し易くするために、これに先立ち、従来の第1キャブマウント110について説明する。
図13は、従来の第1キャブマウント110を模式的に示す断面図であり、図14は、ラダーフレーム2の上下方向の変位と従来の第1キャブマウント110の荷重特性との関係を模式的に示すグラフ図である。なお、図13に示す従来の第1キャブマウント110における、カラー111、アッパーマウントゴム112、ロアマウントゴム113、上側リテーナ114、下側リテーナ115、ボルト116およびナット117は、第2キャブマウント20における、カラー21、アッパーマウントゴム22、ロアマウントゴム23、上側リテーナ24、下側リテーナ25、ボルト26およびナット27とほぼ同様の構成ゆえ、重複する説明を省略する。
従来の第1キャブマウント110が取り付けられるラダーフレーム2には、例えば、細かい凹凸のある路面を走行した際の路面入力やパワートレーンの振動等に起因する相対的に高周波数域の振動や、少し荒れた舗装路を走行した際の路面入力に起因する相対的に低周波数域の振動など、高低様々な周波数域の振動が生じ得る。
にもかかわらず、従来の第1キャブマウント110では、図13に示すように、アッパーマウントゴム112とロアマウントゴム113とでラダーフレーム2の周縁部2bを上下に挟み込む構造を採用していることから、剛性やバネ定数がマウントゴム112,113のゴム特性によってある程度決まってしまうため、例えば、ゴム特性に対応した相対的に高周波数域の上下振動の伝達はある程度低減・減衰されるものの、ゴム特性に対応していない相対的に低周波数域の上下振動の伝達は十分に低減・減衰されないケースがある。
しかも、相対的に低周波数域(例えば20Hz以下)の路面入力によるサスペンション4の共振周波数(例えば15Hz前後)は、ラダーフレーム2や第1キャブマウント110を含む(ボディ3より下側の)車両1の固有周波数に近いため、サスペンション4の近傍に配置されるキャブマウントには、相対的に低周波数域の上下振動の伝達を低減・減衰することが特に望まれるが、従来の第1キャブマウント110では、相対的に低周波数域の上下振動の伝達を十分に低減・減衰することは難しく、そのため、ラダーフレーム2の低周波数域の上下振動に引きずられて強制的なボディ3の動きが生じるケースがあった。
図4は、上下方向加振時におけるラダーフレーム2とボディ3との関係を模式的に示すシミュレーション結果図であり、同図(a)は従来の第1キャブマウント110を採用した場合を示し、同図(b)は第1キャブマウントを外した場合を示す。このシミュレーション結果図は、少し荒れた舗装路を走行した際の路面入力(相対的に低周波数域の路面入力)と同等の上下振動をラダーフレーム2に加えたと仮定した場合における、ラダーフレーム2とボディ3との関係を模式的に示している。なお、図4(a)および(b)では、図を見易くするために、ラダーフレーム2およびボディ3の変位を誇張して示している。
図4(a)に示すように、従来の第1キャブマウント110を採用した場合には、車両1の固有周波数に近い上下振動の伝達が十分に低減・減衰されず、ラダーフレーム2の低周波数域の上下振動に引きずられて、第2キャブマウント20に近い前列座席のフロア足溜まり部(乗員の足元)において基準レベルBLからΔZだけ、ボディ3が動いてしまうことが確認された。これに対し、図4(b)に示すように、第1キャブマウント自体を外した場合には、ラダーフレーム2の上下振動に引きずられることなく、前列座席のフロア足溜まり部におけるボディ3の動きが低減されることが確認された。これらのシミュレーション結果は、ラダーフレーム2の上下振動がボディ3に伝わるのを抑えるには、キャブマウントの剛性やバネ定数を可能な限り0(零)に近付けることが有効であることを示している。
しかしながら、アッパーマウントゴム112とロアマウントゴム113とでラダーフレーム2の周縁部2bを上下に挟み込む従来の第1キャブマウント110では、図14に示すように、ラダーフレーム2が上下(Z軸方向)に変位すれば、必ず荷重Fが生じるため、アッパーマウントゴム112とロアマウントゴム113とでラダーフレーム2を上下に挟み込む構造を踏襲する限り、キャブマウントの剛性やバネ定数を0(零)に近付けることは困難といえる。
また、確かに第1キャブマウント自体を外した場合には、図4(b)に示すように、ラダーフレーム2の上下振動に引きずられることによるボディ3の動きは低減されるが、これでは、ラダーフレーム2が上下に大きく振幅した際に、ラダーフレーム2の荷重を支えて振動を低減・減衰させるストッパが存在しないため、ラダーフレーム2の強度への影響が懸念される。
そこで、本実施形態では、図5に示すように、上下に延びるカラー11の外周に上下に対向して配置されるアッパーマウントゴム12およびロアマウントゴム13を備え、ラダーフレーム2の取付け孔2aの周縁部2bが、これらアッパーマウントゴム12とロアマウントゴム13との間に位置する状態で、取付け孔2aに挿通されたカラー11がボディ3に取り付けられる第1キャブマウント10において、アッパーマウントゴム12とラダーフレーム2とを第1所定距離Z1だけ上下に離間させるとともに、ロアマウントゴム13とラダーフレーム2とを第2所定距離Z2だけ上下に離間させるようにしている。
図5は、第1キャブマウント10を模式的に示す断面図であり、図6は、ラダーフレーム2の上下方向の変位と第1キャブマウント10の荷重特性との関係を模式的に示すグラフ図である。なお、図5では、図を見易くするために、第1所定距離Z1および第2所定距離Z2を誇張して示している。
第1キャブマウント10は、図5に示すように、カラー11と、アッパーマウントゴム12と、ロアマウントゴム13と、上側リテーナ14と、下側リテーナ15と、ボルト16と、ナット17と、ミドルマウントゴム18と、を有している。
カラー11は、例えば金属材により円筒状に形成されている。カラー11の内径は、ボディ3の取付け孔3aの内径よりも大きく設定されている一方、カラー11の外径は、ラダーフレーム2の取付け孔2aの内径よりも小さく設定されている。
アッパーマウントゴム(上側ゴム弾性体)12は、ゴム材により肉厚の略円筒状に形成されていて、カラー11の外径と略等しい内径を有しており、カラー11に対し外嵌合可能に構成されている。アッパーマウントゴム12の高さ寸法は、図5に示すように第1キャブマウント10にてラダーフレーム2とボディ3とを接続した状態で、その下面が、ラダーフレーム2の周縁部2bの上面から第1所定距離Z1だけ上側に離間するような寸法値に設定されている。上側リテーナ14は、例えば金属材により円板状に形成されていて、その中央部に貫通孔14aを有している。上側リテーナ14の貫通孔14aの内径は、カラー11の内径よりも小さく設定されている。アッパーマウントゴム12と上側リテーナ14とは、アッパーマウントゴム12の軸心と貫通孔14aの軸心とが一致した状態で、アッパーマウントゴム12の上面と上側リテーナ14の下面とが加硫接着されている。なお、アッパーマウントゴム12にはすぐり部12aが形成されており、これにより、アッパーマウントゴム12の変形が促進されるようになっている。
ロアマウントゴム(下側ゴム弾性体)13は、ゴム材により肉厚の略円筒状に形成されていて、カラー11の外径と略等しい内径を有しており、カラー11に対し外嵌合可能に構成されている。ロアマウントゴム13の高さ寸法は、図5に示すように第1キャブマウント10にてラダーフレーム2とボディ3とを接続した状態で、その上面が、ラダーフレーム2の周縁部2bの下面から第2所定距離Z2だけ下側に離間するような寸法値に設定されている。下側リテーナ15は、例えば金属材により円板状に形成されていて、その中央部に貫通孔15aを有している。下側リテーナ15の貫通孔15aの内径は、カラー11の内径よりも小さく設定されている。ロアマウントゴム13と下側リテーナ15とは、ロアマウントゴム13の軸心と貫通孔15aの軸心とが一致した状態で、ロアマウントゴム13の下面と下側リテーナ15の上面とが加硫接着されている。なお、ロアマウントゴム13にはすぐり部13aが形成されており、これにより、ロアマウントゴム13の変形が促進されるようになっている。また、ロアマウントゴム13の上端部中央には、下方に窪む凹部13bが形成されている。
ここで、第1所定距離Z1および第2所定距離Z2は、路面入力による振幅をZ0、ボディ3の高さバラツキをσ1、ラダーフレーム2の高さバラツキをσ2、第1キャブマウント10自体の高さバラツキをσ3とした場合に、例えば下記の(式1)で規定され、この場合には、Z1=Z2となる。なお、路面入力による振幅Z0は、車種に応じて実験等から得られる値であり、例えば0.5(mm)に設定される。
Z1(Z2)=Z0+(σ12+σ22+σ321/2・・・・・(式1)
ミドルマウントゴム(中間ゴム弾性体)18は、ゴム材により円筒状に形成されていて、カラー11の外径と略等しい内径を有している。このミドルマウントゴム18は、アッパーマウントゴム12およびロアマウントゴム13と別体に形成されていて、カラー11の外周面における高さ方向中央部に加硫接着されている。換言すると、ミドルマウントゴム18は、図5に示すように、カラー11の外周面におけるアッパーマウントゴム12およびロアマウントゴム13との間の部位に取り付けられている。ミドルマウントゴム18の厚さ寸法は、ラダーフレーム2の取付け孔2aの内径とカラー11の外径との差と、略等しい(または若干小さい)寸法値に設定されていて、図5に示すように第1キャブマウント10にてラダーフレーム2とボディ3とを接続した状態で、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面(孔面)と上下に摺動可能に接触している。それ故、この環状壁部2cの内周面が、本発明でいうところの「取付け孔の周面」に相当する。なお、ラダーフレーム2の環状壁部2cのエッジでミドルマウントゴム18を傷付けないよう、図5に示すように、環状壁部2cの下端部に折り返し2dを追加してもよい。
第1キャブマウント10は、ラダーフレーム2の取付け孔2aに挿通されたカラー11に、アッパーマウントゴム12を上から、ロアマウントゴム13を下からそれぞれ嵌合させて、カラー11を上側リテーナ14と下側リテーナ15とで挟んだ状態とした後、ボディ3の取付け孔3aに挿入されたボルト16を、貫通孔14a、カラー11および貫通孔15aに上から挿通し、ボルト16に螺合させたナット17を締め付けることで、ボディ3に取り付けられる。なお、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面とミドルマウントゴム18とは上下に摺動可能に接触しており、両者が接着されていないことから、図5だけでは、ボディ3が宙に浮いているようにも思われるが、ボディ3は第1キャブマウント10以外の6つのキャブマウント20,30,40によってもラダーフレーム2と接続されていることから、図5に示すように、アッパーマウントゴム12の下面が、ラダーフレーム2の周縁部2bの上面から第1所定距離Z1だけ上側に離間した状態で、第1キャブマウント10をボディ3に取り付けることが可能となっている。
以上のように構成された第1キャブマウント10では、アッパーマウントゴム112とロアマウントゴム113との間にラダーフレーム2の周縁部2bが挟まれていた従来の第1キャブマウント110とは異なり、アッパーマウントゴム12とロアマウントゴム13との間にラダーフレーム2の周縁部2bが位置するものの、アッパーマウントゴム12およびロアマウントゴム13とラダーフレーム2とがそれぞれ第1および第2所定距離Z1,Z2だけ上下に離間しているので、図6に示すように、第1および第2所定距離Z1,Z2以下の振幅の振動に対しては荷重Fを0(零)にすることが、換言すると、第1キャブマウント10の剛性やバネ定数を実質的に0(零)にすることができる。
また、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面が、カラー11の外周面に加硫接着されたミドルマウントゴム18に接触していることから、前後左右の荷重を支えて低減・減衰することができる。しかも、環状壁部2cの内周面がミドルマウントゴム18に対し上下に摺動可能に接触していることから、上下の荷重がミドルマウントゴム18を介してボディ3に伝達されるのを抑制することができる。なお、ロアマウントゴム13の上端部中央には、下方に窪む凹部13bが形成されているので、ラダーフレーム2が下方に変位しても、ラダーフレーム2の周縁部2bの下面よりも先に、環状壁部2cや折り返し2dがロアマウントゴム13に当たることはない。
このように、本実施形態の第1キャブマウント10では、アッパーマウントゴム12およびロアマウントゴム13とラダーフレーム2とが上下に離間していることと、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面がミドルマウントゴム18に上下に摺動可能に接触していることとが相俟って、高周波数域の振動であれ低周波数域の振動であれ、ラダーフレーム2側からボディ3側への上下振動の伝達が抑えられるので、ラダーフレーム2の上下振動の影響によって生じる強制的なボディ3の動きを抑制することができる。
しかも、少し荒れた舗装路を走行した際の路面入力によるサスペンション4の共振周波数は、車両1の固有周波数に近いところ、剛性やバネ定数を実質的に0(零)にすることが可能なキャブマウント構造を、ラダーフレーム2に配置されるサスペンション4の近傍でボディ3に取り付けられる第1キャブマウント10に適用することから、車両1の固有周波数に近い上下振動に対しても、強制的なボディ3の動きを好適に低減することができる。
さらに、第1および第2所定距離Z1,Z2を超えるような振幅の振動に対しては、アッパーマウントゴム12およびロアマウントゴム13がラダーフレーム2の周縁部2bに当接することによりストッパとしての役目を果たすことから、ラダーフレーム2の過度の変形を抑えながら振動を減衰させることができ、これにより、ラダーフレーム2の強度への影響を低減することができる。
−シミュレーション実験−
次に、本実施形態の効果を確認するために行ったシミュレーション実験について説明する。
実験は、20Hz以下の路面入力が生じるような少し荒れた舗装路を時速40kmで走行したと想定した場合における、前列右側座席および前列左側座席でのフロア足溜まり部での振動レベル(dB)を算出した。また、8〜20Hzにおける振動レベル(dB)の総和であるパーシャルオーバーオール(以下、POAと称す。)も算出した。なお、振動レベル(dB)の算出箇所をシートではなくフロア足溜まり部としたのは、算出結果にシートクッションの剛性が影響するのを抑えるためである。
図5に示す構造を有する第1キャブマウント10および第2〜第4キャブマウント20,30,40からなる8つのキャブマウントを介して、ラダーフレーム2とボディ3とを接続したものを本発明例(図7および図8の実線)とした。また、図13に示す構造を有する第1キャブマウント110および第2〜第4キャブマウント20,30,40からなる8つのキャブマウントを介して、ラダーフレーム2とボディ3とを接続したものを比較例1(図7および図8の破線)とした。さらに、キャブマウントを介さず、ラダーフレーム2とボディ3とを剛付したものを比較例2(図7および図8の二点鎖線)とした。
図7は、前列右側座席における周波数(Hz)と振動レベル(dB)との関係を模式的に示すグラフ図であり、図8は、前列左側座席における周波数(Hz)と振動レベル(dB)との関係を模式的に示すグラフ図である。また、図9は、前列右側座席におけるPOAを模式的に示す棒グラフ図であり、図10は、前列左側座席におけるPOAを模式的に示す棒グラフ図である。
図7および図8に示すように、アッパーマウントゴム112とロアマウントゴム113とでラダーフレーム2を上下に挟み込む従来の第1キャブマウント110を用いた比較例1では、ラダーフレーム2とボディ3とを剛付した比較例2と比べれば、車両1の固有周波数に近い8〜20Hzの周波数帯域における振動レベル(dB)を全体的には低減することができたものの、振動レベル(dB)を大きく低減させるには至らなかった。
このため、比較例1では、図9および図10に示すように、車両1の固有周波数に近い8〜20Hzの周波数帯域におけるPOAを、前列右側座席および前列左側座席のいずれにおいても比較例2と比べて大幅に低減させることができなかった。
これに対し、本実施形態の第1キャブマウント10を用いた本発明例では、図7および図8に示すように、比較例1および比較例2と比べて、車両1の固有周波数に近い8〜20Hzの周波数帯域における振動レベル(dB)を全体的に且つ大幅に低減させることが確認された。
それ故、本発明例では、図9および図10に示すように、車両1の固有周波数に近い8〜20Hzの周波数帯域におけるPOAを、前列右側座席および前列左側座席のいずれにおいても、比較例1および比較例2よりも大幅に(約2(dB))低減させることができた。
−変形例−
次に、上記実施形態1の変形例について説明するが、本変形例は、ミドルマウントゴム19の形状が上記実施形態1と異なるものである。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図11は、ミドルマウントゴム19とラダーフレーム2との関係を模式的に示す拡大図である。本変形例のミドルマウントゴム(中間ゴム弾性体)19は、ゴム材により円筒状に形成されていて、カラー11の外周面における高さ方向中央部に加硫接着されている点は、実施形態1のミドルマウントゴム18と同様であるが、図11に示すように、当該ミドルマウントゴム19の外周面における高さ方向中央部に径方向外側に突出する突条部19aが全周に亘って設けられている点で、ミドルマウントゴム18と異なっている。
そうして、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面(取付け孔の周面)は、突条部19aに対し上下に摺動可能に接触している。つまり、上記実施形態1では、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面がミドルマウントゴム18と面接触していたのに対し、本変形例では、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面がミドルマウントゴム19の突条部19aと点接触に近い状態で接触している。
このように本変形例では、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面が、ミドルマウントゴム19の突条部19aに対し、点接触に近い状態で上下に摺動可能に接触していることから、ラダーフレーム2の上下振動がミドルマウントゴム19を介してボディ3に伝達されるのをより一層抑制することができる。
なお、本変形例でも、ラダーフレーム2の環状壁部2cの内周面が、カラー11の外周面に加硫接着されたミドルマウントゴム19の突条部19aに接触していることから、前後左右の荷重を支えて低減・減衰することができる。また、ラダーフレーム2の環状壁部2cのエッジでミドルマウントゴム19を傷付けないよう、図11に示すように、環状壁部2cの下端部に折り返し2dを追加してもよい。
(実施形態2)
本実施形態は、アッパーマウントゴム52およびロアマウントゴム53の形状が上記実施形態1と異なるものである。以下、上記実施形態1と同様の構成については同一の符号を用いるとともにその詳細な説明を省略し、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図12は、本実施形態に係る第1キャブマウント10Aを模式的に示す断面図である。なお、図12では、図を見易くするために、後述する下側環状部52bおよび上側環状部53bの高さを誇張して示している。第1キャブマウント10Aは、図12に示すように、カラー11と、アッパーマウントゴム52と、ロアマウントゴム53と、上側リテーナ14と、下側リテーナ15と、ボルト16と、ナット17と、ミドルマウントゴム18と、を有している。
アッパーマウントゴム(上側ゴム弾性体)52は、図12に示すように、ラダーフレーム2の周縁部2bと対向する下端部が、下方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されているとともに、その下端とラダーフレーム2の周縁部2bの上面とが上下に離間している。
より詳しくは、アッパーマウントゴム52は、ゴム材により肉厚の略円筒状に形成されるとともに、その上面が上側リテーナ14の下面と加硫接着されているアッパーマウント本体部52a(アッパーマウントゴム52内の二点鎖線より上側の部分)と、当該アッパーマウント本体部52aから下方に突出する横断面略逆三角形状の下側環状部52bと、を有している。アッパーマウント本体部52aは、上記実施形態1のアッパーマウントゴム12とほぼ同様の形状に形成されている。それ故、アッパーマウントゴム52は、実施形態1における、アッパーマウントゴム12の下面とラダーフレーム2の周縁部2bの上面との間の空間(第1所定距離Z1に対応する空間)の一部が、下側環状部52bで置き換えられたような形状に形成されている。なお、アッパーマウントゴム52にはすぐり部52cが形成されており、これにより、アッパーマウントゴム52の変形が促進されるようになっている。
一方、ロアマウントゴム(下側ゴム弾性体)53は、ラダーフレーム2の周縁部2bと対向する上端部が、上方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されているとともに、その上端とラダーフレーム2の周縁部2bの下面とが上下に離間している。
より詳しくは、ロアマウントゴム53は、ゴム材により肉厚の略円筒状に形成されるとともに、その下面が下側リテーナ15の上面と加硫接着されているロアマウント本体部53a(ロアマウントゴム53内の二点鎖線より下側の部分)と、当該ロアマウント本体部53aから上方に突出する横断面略三角形状の上側環状部53bと、を有している。ロアマウント本体部53aは、上記実施形態1のロアマウントゴム13とほぼ同様の形状に形成されている。それ故、ロアマウントゴム53は、実施形態1における、ロアマウントゴム13の上面とラダーフレーム2の周縁部2bの下面との間の空間(第2所定距離Z2に対応する空間)の一部が、上側環状部53bで置き換えられたような形状に形成されている。なお、ロアマウントゴム53にはすぐり部53cが形成されており、これにより、ロアマウントゴム53の変形が促進されるようになっている。
以上のように構成された第1キャブマウント10Aでは、アッパーマウントゴム52の下端およびロアマウントゴム53の上端とラダーフレーム2の周縁部2bとが上下に離間していることから、アッパーマウントゴム52およびロアマウントゴム53に対してラダーフレーム2が当たり始めるまでは、第1キャブマウント10Aの剛性やバネ定数を実質的に0(零)にすることができる。
また、下側環状部52bが下方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されているとともに、上側環状部53bが上方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されていることから、アッパーマウントゴム52およびロアマウントゴム53におけるラダーフレーム2の周縁部2bに近い部分ほどゴム量が減るので、アッパーマウントゴム52およびロアマウントゴム53に対するラダーフレーム2の当たり始めにおいては、第1キャブマウント10Aの剛性やバネ定数を実質的に0(零)に近付けることができる。
これらにより、ラダーフレーム2の上下振動開始からアッパーマウントゴム52およびロアマウントゴム53との接触初期にかけて、ラダーフレーム2側からボディ3側への上下振動の伝達が確実に抑えられるので、ラダーフレーム2の上下振動の影響によって生じる強制的なボディ3の動きを抑制することができる。
一方、下側環状部52bおよび上側環状部53bは、ラダーフレーム2から離れるほど水平断面積が大きくなるような、換言すると、ゴム量が増えるような形状に形成されていることから、振幅が相対的に大きい上下振動に対しては、相対的に大きな剛性やバネ定数で荷重を支えるので、ラダーフレーム2の過度の変形を抑えながら振動を減衰させることができ、これにより、ラダーフレーム2の強度への影響を低減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記各実施形態では、サスペンション4近傍の第1キャブマウント10,10Aに本発明を適用したが、振動モード等によっては、これに限らず、第2〜第4キャブマウント20,30,40に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態1では、路面入力による振幅Z0を0.5(mm)に設定するとともに、式1に基づいて第1所定距離Z1および第2所定距離Z2を設定したが、これらはあくまでも例示であり、ボディ3やラダーフレーム2の強度等を考慮して、異なる数式等に基づいて最適な第1所定距離Z1および第2所定距離Z2を設定すればよく、その場合には例えばZ1≠Z2となってもよい。
さらに、上記実施形態2では、ミドルマウントゴム18を用いたが、これに限らず、実施形態1の変形例と同様に、突条部19aを有するミドルマウントゴム19を用いてもよい。
また、上記実施形態2では、アッパーマウントゴム52の下端およびロアマウントゴム53の上端と、ラダーフレーム2の周縁部2bとを上下に離間させたが、これに限らず、アッパーマウントゴム52の下端およびロアマウントゴム53の上端と、ラダーフレーム2の周縁部2bとを接触させてもよい。この場合にも、アッパーマウントゴム52およびロアマウントゴム53におけるラダーフレーム2の周縁部2bに近い部分ほどゴム量が減るので、第1キャブマウント10Aの剛性やバネ定数を実質的に0(零)に近付けることができる。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、簡単な構成で、フレームの上下振動の影響によって生じる強制的なボディの動きを低減することができるので、フレームとボディとを接続するキャブマウントに適用して極めて有益である。
1 車両
2 ラダーフレーム
2a 取付け孔
2b 周縁部
3 ボディ
4 サスペンション
10 第1キャブマウント
11 カラー
12 アッパーマウントゴム(上側ゴム弾性体)
13 ロアマウントゴム(下側ゴム弾性体)
18 ミドルマウントゴム(中間ゴム弾性体)
19 ミドルマウントゴム(中間ゴム弾性体)
19a 突条部
52 アッパーマウントゴム(上側ゴム弾性体)
52b 下側環状部(下端部)
53 ロアマウントゴム(下側ゴム弾性体)
53b 上側環状部(上端部)
Z1 第1所定距離
Z2 第2所定距離

Claims (5)

  1. 上下に延びるカラーの外周に上下に対向して配置される上側および下側ゴム弾性体を備え、車両のフレームに形成された取付け孔の周縁部が、これら上側ゴム弾性体と下側ゴム弾性体との間に位置する状態で、当該取付け孔に挿通された当該カラーが車両のボディに取り付けられるキャブマウントであって、
    上記上側ゴム弾性体と上記フレームとが第1所定距離だけ上下に離間しているとともに、上記下側ゴム弾性体と上記フレームとが第2所定距離だけ上下に離間しており、
    上記カラーの外周面における上記上側ゴム弾性体と上記下側ゴム弾性体との間の部位には、当該上側および下側ゴム弾性体とは別体の中間ゴム弾性体が全周に亘って取り付けられており、
    上記取付け孔の周面が、上記中間ゴム弾性体に対し上下に摺動可能に接触していることを特徴とするキャブマウント。
  2. 上下に延びるカラーの外周に上下に対向して配置される上側および下側ゴム弾性体を備え、車両のフレームに形成された取付け孔の周縁部が、これら上側ゴム弾性体と下側ゴム弾性体との間に位置する状態で、当該取付け孔に挿通された当該カラーが車両のボディに取り付けられるキャブマウントであって、
    上記上側ゴム弾性体における上記フレームの周縁部と対向する下端部は、下方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されているとともに、上記下側ゴム弾性体における上記フレームの周縁部と対向する上端部は、上方に行くほど水平断面積が小さくなるような形状に形成されており、
    上記カラーの外周面における上記上側ゴム弾性体と上記下側ゴム弾性体との間の部位には、当該上側および下側ゴム弾性体とは別体の中間ゴム弾性体が全周に亘って取り付けられており、
    上記取付け孔の周面が、上記中間ゴム弾性体に対し上下に摺動可能に接触していることを特徴とするキャブマウント。
  3. 上記請求項2に記載のキャブマウントにおいて、
    上記上側ゴム弾性体の下端と上記フレームとが上下に離間しているとともに、上記下側ゴム弾性体の上端と上記フレームとが上下に離間していることを特徴とするキャブマウント。
  4. 上記請求項1〜3のいずれか1つに記載のキャブマウントにおいて、
    上記中間ゴム弾性体には、径方向外側に突出する突条部が全周に亘って設けられており、
    上記取付け孔の周面が、上記突条部に対し上下に摺動可能に接触していることを特徴とするキャブマウント。
  5. 上記請求項1〜のいずれか1つに記載のキャブマウントにおいて、
    上記フレームに配置されたサスペンションの近傍で、上記ボディに取り付けられることを特徴とするキャブマウント。
JP2018090840A 2018-05-09 2018-05-09 キャブマウント Active JP6988676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090840A JP6988676B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 キャブマウント
CN201910358405.5A CN110466613B (zh) 2018-05-09 2019-04-30 车厢安装件
US16/405,495 US10988180B2 (en) 2018-05-09 2019-05-07 Cab mount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090840A JP6988676B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 キャブマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196090A JP2019196090A (ja) 2019-11-14
JP6988676B2 true JP6988676B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=68465138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090840A Active JP6988676B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 キャブマウント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10988180B2 (ja)
JP (1) JP6988676B2 (ja)
CN (1) CN110466613B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019125701B4 (de) * 2019-09-24 2023-01-26 Vibracoustic Se Dämpfungsvorrichtung sowie Verfahren zu dessen Montage
TWI700208B (zh) * 2019-11-26 2020-08-01 財團法人金屬工業研究發展中心 鑲嵌接頭結構及移動載具
JP7374754B2 (ja) * 2019-12-18 2023-11-07 株式会社プロスパイラ 防振装置
DE102020128549A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Dämpfungsanordnung, Bauteil mit Dämpfungsanordnung sowie entsprechende Bauteilverbindung, ein Herstellungsverfahren und ein Verbindungsverfahren
KR20230028972A (ko) * 2021-08-23 2023-03-03 현대모비스 주식회사 차량용 체결 장치
CN114688192A (zh) * 2022-03-28 2022-07-01 中国重汽集团济南动力有限公司 一种重型汽车用金属橡胶支座减振器
JP2023174247A (ja) * 2022-05-27 2023-12-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 駆動装置、開閉部付き装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117704A (en) * 1977-03-23 1978-10-14 Boge Gmbh Motor bearing device resilient like rubber
US4214738A (en) * 1977-05-02 1980-07-29 General Electric Company Three-dimensional isolation mount
JPS6263432U (ja) * 1985-10-14 1987-04-20
JPH057908Y2 (ja) * 1987-01-20 1993-02-26
JP2874005B2 (ja) * 1990-03-29 1999-03-24 スズキ株式会社 自動車車体のマウント装置
US5170985A (en) * 1992-01-21 1992-12-15 Cooper Tire & Rubber Company Body mount for an automobile
JP2880349B2 (ja) * 1992-05-27 1999-04-05 住友建機株式会社 エンジンマウント装置
US5799930A (en) * 1997-01-30 1998-09-01 Means Industries, Inc. Body mount assembly
CA2298972A1 (en) * 1999-02-23 2000-08-23 The Standard Products Company Body mount having independent vertical and lateral rates
CN2377161Y (zh) * 1999-06-17 2000-05-10 唐锦生 汽车底盘金属大梁与车身非金属壳体的联结组件
JP2004291795A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tokai Rubber Ind Ltd キャブマウント
US7441996B2 (en) * 2003-12-22 2008-10-28 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle floating nut assembly
US7163200B2 (en) * 2005-03-09 2007-01-16 Basf Corporation Interlocking mount assembly for a vehicle
US20060244188A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Johnson Lawrence W Body mount assembly
KR100809035B1 (ko) * 2006-05-17 2008-03-04 (주)디티알 부시형 유체봉입식 고무 마운트 및 그 제조방법
WO2009070664A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Lord Corporation Center-bonded isolation mounting assembly
KR101754001B1 (ko) * 2015-12-30 2017-07-04 쌍용자동차 주식회사 프레임 타입 자동차의 바디와 프레임 결합구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20190344831A1 (en) 2019-11-14
JP2019196090A (ja) 2019-11-14
CN110466613B (zh) 2022-09-06
US10988180B2 (en) 2021-04-27
CN110466613A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988676B2 (ja) キャブマウント
US9694638B2 (en) Spring rubber seat and strut-type suspension
WO2015012072A1 (ja) 防振装置
CN102729753B (zh) 用于车辆中的悬架的支柱组件的回弹止挡件
JP3910001B2 (ja) 自動車用ダンパー付きホイールとその製造方法
CN109866568B (zh) 一种后减振器的连接装置及汽车
KR101625375B1 (ko) 림부가 개선된 차량용 방진휠
JP3726283B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP7023642B2 (ja) 防振構造
JP2006256531A (ja) 中空タイヤ
US7296850B2 (en) Vehicle roof structure with dampening bracket
JP2010090995A (ja) ストラットマウント
JP2020190268A (ja) キャブマウント
KR102563031B1 (ko) 차량용 현가장치의 스트럿 마운트
JP5965274B2 (ja) 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造
JP7254414B2 (ja) ルーフ構造
KR102237071B1 (ko) 서브프레임 부시
JP2000343912A (ja) ダンパー部を有するタイヤ
JP2008302709A (ja) 車両のサスペンション装置
KR102131808B1 (ko) 캐빈형 작업차의 방진 마운트
KR102699911B1 (ko) 차량용 서스펜션 장치
RU2778463C2 (ru) Демпфирующий стакан с частично отделенным углубленным участком
JP4941114B2 (ja) アッパーサポート
KR101419732B1 (ko) 범퍼 러버
KR102453784B1 (ko) 차량용 롤로드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151