JP6982244B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6982244B2
JP6982244B2 JP2018096015A JP2018096015A JP6982244B2 JP 6982244 B2 JP6982244 B2 JP 6982244B2 JP 2018096015 A JP2018096015 A JP 2018096015A JP 2018096015 A JP2018096015 A JP 2018096015A JP 6982244 B2 JP6982244 B2 JP 6982244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
bis
lithium
butylsalicylidene
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200951A (ja
Inventor
周平 阪本
陽子 小野
政彦 林
武志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018096015A priority Critical patent/JP6982244B2/ja
Priority to US17/055,890 priority patent/US11961960B2/en
Priority to PCT/JP2019/019510 priority patent/WO2019221233A1/ja
Publication of JP2019200951A publication Critical patent/JP2019200951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982244B2 publication Critical patent/JP6982244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、ニッケルカドミウム二次電池及びニッケル水素二次電池等の他の二次電池と比較してエネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れることから、小型化、薄型化が進むモバイル電子機器の電源として広く利用されている。今後も小型化及び薄型化に対する要求は高い。
例えば、有機電解液、ゲルポリマー電解質、及び固体電解質等と様々な電解質を用いることで小型化及び薄型化の検討が行われている。例えば、非特許文献1は、電解質に有機溶媒をベースにした1mmol/1LiPFEC/DMC/EMC、正極にLiFePO、対極にLiを使用することで、電流密度15mA/gの条件下で約135mAh/gの容量を示すことを開示している。
また、非特許文献2は、電解質にヒドロキシエチルセルロース膜をベースとしたゲルポリマー電解質、正極にLiFePO、対極にLiを使用することで電流密度50mA/gの条件下で約110mAh/gの容量を示すことを開示している。
非特許文献3は、電解質にNASICON型のLiZr(POである固体電解質、正極にLiFePO、対極にLiを使用することで、80℃、電流密度100μA/cm2の条件下で約120mAh/gの容量を示すことを開示している。
しかしながら、非特許文献1−3に開示されたリチウム二次電池は、電極(正極)−電解質界面における抵抗が大きいため、正極活物質の理論容量である169mAh/gと比較して容量が小さいという課題がある。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、高容量化、及び長寿命化したリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本実施形態の一態様に係るリチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を含む正極と、サレン系金属錯体を含むリチウムイオン導電性の電解質と、リチウム金属又はリチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な材料を含む負極とを備え、前記サレン系金属錯体は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノチタンクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノバナジウムクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノクロムクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノマンガンクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノ鉄クロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト、及び(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノルテニウムクロリドの何れかから選択されることを要旨とする。
本発明によれば、電解質にサレン系金属錯体を添加することで、高容量化、及び長寿命化したリチウム二次電池を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るリチウム二次電池の基本的な構成を模式的に示す概略の断面図である。 サレン系金属錯体の構造式を示す図である。 本発明の実施の形態に係るリチウム二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 実験例1と比較例のリチウム二次電池の充放電特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
〔リチウム二次電池の構成〕
図1は、本実施形態に係るリチウム二次電池の基本的な構成を示す概略の断面図である。同図に示すように、リチウム二次電池100の基本的な構成は、正極10、電解質20、及び負極30を備え、一般的なリチウム二次電池と同じである。
本実施形態に係るリチウム二次電池は、電解質20に、添加剤としてサレン系金属錯体を含むことを特徴とする。
正極10は、触媒及び導電性材料を構成要素に含むことができる。また、正極10には、触媒及び導電性材料を一体化するための結着剤を含むのが好ましい。
負極30は、金属リチウム又はリチウムイオンを放出及び吸収できるリチウム含有合金、炭素、及び酸化物などの物質を構成要素とすることができる。
以下、本実施形態のリチウム二次電池100の各構成要素について説明する。
(I)電解質
本実施形態に係るリチウム二次電池100の電解質20は、リチウムイオン導電性を示し、添加剤としてサレン系金属錯体を含む。図2は、サレン系金属錯体の構造式を示す。
サレン系金属錯体は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノチタンクロリド(TiSl)、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノバナジウムクロリド(VSl)、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノクロムクロリド(CrSl)、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノマンガンクロリド(MnSl)、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノ鉄クロリド(FeSl)、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(CoSl)、及び(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノルテニウムクロリド(RuSl)の何れかから選択されることが好ましい。
添加剤は、上記の中から一種類を選択してもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。混合する場合の混合割合は、特に限定されない。どのような混合割合であってもよい。
電解質20は、上記のサレン系金属錯体と共にLi塩を含む。Li塩は、リチウムを含む金属塩から供給される。金属塩の具体例は、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムトリフルオロメタンスホニルアミド(LiTFSA)[(CFSONLi]などの溶質の金属塩を挙げることができる。
また、電解質20は、溶媒を含む。溶媒は、例えば、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸メチルエチル(MEC)、炭酸メチルプロピル(MPC)、炭酸メチルイソプロピル(MIPC)、炭酸メチルブチル(MBC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルプロピル(EPC)、炭酸エチルイソプロピル(EIPC)、炭酸エチルブチル(EBC)、炭酸ジプロピル(DPC)、炭酸ジイソプロピル(DIPC)、炭酸ジブチル(DBC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸1,2−ブチレン(1,2−BC)などの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、γ−ブチロタクトン(GBL)などのラクトン系溶媒、又はこれらの中から二種類以上を混合した溶媒を挙げることができる。本実施形態では、混合溶媒を用いる場合の混合割合は、特に限定されない。
また、電解質20は、ゲルポリマーを含んでもよい。ゲルポリマーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキシド(PEO)系ゲルポリマーの中の一つ、又は二種類以上を混合したゲルポリマーを用いてもよい。ゲルポリマーの混合割合は特に限定されない。
また、電解質20は、固体電解質を含んでもよい。固体電解質は、例えば、LiAlSiOのβユークリプタイト構造、LiTiのラムスデライト構造、LiNb0.75Ta0.25WOの三重ルチル構造、Li14ZnGe16、Li3.6Ge0.60.4のγ−LiPO構造、Li5.5Fe0.5Zn0.5の逆蛍石型構造、Li1.3Ti1.7Al0.3(POのNASICON型、LiSc0.9Zr0.1(POのβ−Fe(SO構造、La2/3−xLi3xTiO(x≒0.1)のペロブスカイト構造、またはLiZr12のガーネット構造を有する酸化物固体電解質、Li4GeS4,Li4−xGe1−xPxS4,Li4−3xAlxGeS4,及びLi3+5xP1−xS4のチオリシコン物質群を有する硫化物固体電解質が挙げられる。
(II)正極
本実施形態に係るリチウム二次電池100の正極10は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な導電性材料を含み、必要に応じて触媒と結着剤の両方、又は一方を含む。
(II−1)導電性材料
正極10に含まれる導電性材料は、カーボンであることが好ましい。例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類、活性炭素、グラファイト類、カーボンファイバー類、カーボンシート、及びカーボンクロス等を挙げることができる。
(II−2)正極材料
正極10の正極材料は、LiCoO2、LiNiO2などの層状岩塩型材料、LiMn2O4等のスピネル型材料、及びLiFePO4等のオリピン型材料等を挙げることができる。なお、これ以外の公知の正極材料であれば特に限定されない。
具体的には、LiNi(CoAl)O、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiNi0.5Mn0.5、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5、LiMnPO、LiMSiO、及びLiMPOFなどを用いることができる。これらの正極材料は、固相法や液相法などの公知のプロセスを用いて合成することができる。
(II−3)結着剤(バインダー)
正極10は、結着剤を含んでもよい。結着剤は、特に限定されないがポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及びポリブタジエンゴムなどを例として挙げることができる。これらの結着剤は、粉末として又は分散液として用いることができる。
正極10内での導電性材料含有量は、正極10の重量を基準に例えば、100重量%未満であることが望ましい。その他の成分の割合は、従来のリチウム二次電池と同じである。
(II−4)正極の作製
正極10は、次のようにして作製する。
正極材料である酸化物粉末、カーボン粉末、及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)のようなバインダー粉末を所定量混合し、該混合物を集電体上に圧着することで、正極10を成形する。また、上記の混合物を、有機溶剤等の溶媒中に分散させてスラリー状にし、スラリー状の混合物を集電体上に塗布して乾燥することによって正極10を形成してもよい。なお、電極の強度を高め、電解液の漏洩を防止する目的で、冷間プレスの他にホットプレスを適用してもよい。より安定性に優れた正極10を作製することができる。
また、RF(Radio Frequency)スパッタなどの成膜法を用いて正極材料を集電体上に蒸着させて正極10を作製してよい。
集電体は、例えば、金属箔や金属メッシュなどの金属、カーボンクロスやカーボンシートなどのカーボン、及び酸化物インジウムに酸化スズを添加したITO(Indium Tin Oxide)や酸化スズにアンチモンをドープしたATO(Sb-doped Tin Oxide)などの酸化物膜が挙げられる。
(III)負極
本実施形態に係るリチウム二次電池100の負極30は、負極材料を含む。この負極材料は、リチウム二次電池の負極として用いることができる材料であれば特に限定されない。例えば、金属リチウムを挙げることができる。
負極30は、公知の方法で形成することができる。例えば、リチウム金属を負極とする場合は、複数枚の金属リチウム箔を重ねて所定の形状の負極を成形すればよい。
(IV)他の要素
本実施形態に係るリチウム二次電池100は、上記の構成要素に加えて、セパレータ、電池ケース、金属メッシュなどの構造部材、及びその他リチウム二次電池に要求される要素を含む。
(V)リチウム二次電池の作製
図3は、本実施形態に係るリチウム二次電池100の構成を模式的に示す断面図である。図3を参照してリチウム二次電池の作製方法について説明する。
正極の作製(II−4)で述べたように集電体41の上に正極10を固定する。また、(III)で述べたように集電体42の上に負極30を固定する。
次に正極10と負極30の間に、(I)で述べた電解質20を配置する。そして、集電体41と集電体42で挟んだ構成を、例えばラミネートなどの筐体50で大気に触れないように封止してリチウム二次電池100を作製する。
なお、図3では省略しているが、正極10と負極30の間にセパレータ等の部材を配置する。また、その他の絶縁部材、及び固定具などを適宜配置して用途に合わせたリチウム二次電池100を作製する。
(実験)
以上述べた本実施形態の効果を確認する目的で、電解質20の組成を変えたリチウム二次電池100を作製し、その特性を評価する実験を行った。実験条件は後述する。電解質20の組成を変えたリチウム二次電池100も特性は、電池のサイクル試験で評価した。
(電池のサイクル試験)
電池のサイクル試験は、充放電測定システム(Bio Logic社製)を用いて、正極10の面積当たりの電流密度で1mA/cm2を通電し、開回路電圧から電池電圧が、4.0Vに上昇するまで充電電圧の測定を行った。また、電池の放電試験は、充電時と同じ電流密度で、電池電圧が、2.5Vに低下するまで行った。電池の充放電試験は、通常の生活環境下で行った。充放電容量は正極材料の重量当たりの値(mAh/g)で表した。
(実験例1)
実験例1のリチウム二次電池100の電解質20は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノチタンクロリド(TiSl)を含む。
(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−ジクロヘキサンジアミン(アルドリッチ社製)及び塩化チタン(和光純薬工業社製)をエタノール中で混合することにより、TiSlを得た。
TiSlを有機電解液に混合した。混合する際、超音波洗浄機を用いて最大出力で10分間の分散を行った。また、有機電解液はLiPFを有機溶媒EC:DMC(体積比1:1)に1mol/lの濃度で溶解したものを用いた。上記の有機電解液に、TiSlを50mmol/lを混合し、TiSl含有電解質を得た。
そして、リチウム二次電池セルを以下の手順で作製した。
LiFePO4:アセチレンブラック:PVdF=85:10:5(重量比)をスラリー化し、Al箔上に塗布、乾燥させることで正極10を得た。リチウム二次電池セルは、露点が−60℃以下の乾燥空気中で組み立てを行った。
(比較例)
本実施形態に係る実験例と比較するリチウム二次電池の電解質は、固体電解質に含有させた有機電解液として1mol/lのLiPF6/EC:DMC(体積比1:1)を用いて,リチウム二次電池セルを実施例1と同様にして作製した。
(放電特性)
図4は、実験例1と比較例のリチウム二次電池の充放電特性を示す。図4の横軸は容量(mAh/g)、縦軸は電池電圧(V)である。
実験例1の初回放電容量は、162mAh/gであった。実験例1の100サイクル目における容量維持率は98%であった。初回放電容量と放電容量維持率を表1に示す。
比較例の初回放電容量は、112mAh/gを示した。また、100サイクル目における容量維持率は62%であった。
このようにTiSl含有電解質を使用したリチウム二次電池は、電池特性を向上させることが確認できた。以下、特性を評価した他の実験条件を示す。
(実験例2)
実験例2のリチウム二次電池100の電解質20は、ゲルポリマー電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例1と同様の手順で得たTiSlを混合させて作製した。ゲルポリマーの膜は、ヒドロキシエチルセルロース(アルドリッチ社製)を水に溶かし、加熱、真空乾燥処理を経て作製した。
得たゲルポリマーの膜に、実験例1と同様の有機電解液を含浸させることにより電解質20を作製した。実験例2の初回放電容量は158mAh/g、放電容量維持率は96%であった。なお、各実験例の評価結果は、後述する表1にまとめて示す。
(実験例3)
実験例3のリチウム二次電池100の電解質20は、固体電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例1と同様の手順で得たTiSlを混合させて作製した。固体電解質は、LiS(和光純薬工業社製)、GeS(和光純薬工業社製)、P(アルドリッチ社製)をグローブボックス内で混合し、700℃、8時間加熱処理することで作製した。
実験例3の初回放電容量は155mAh/g、放電容量維持率は91%であった。
(実験例4)
実験例4のリチウム二次電池100の電解質20は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノバナジウムクロリド(VSl)を含む。
(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−ジクロヘキサンジアミン(アルドリッチ社製)及び塩化バナジウム(和光純薬工業社製)をエタノール中で混合することにより、VSlを得た。
実験例4の初回放電容量は168mAh/g、放電容量維持率は98%であった。
(実験例5)
実験例5のリチウム二次電池100の電解質20は、ゲルポリマー電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例4と同様の手順で得たVSlを混合させて作製した。実験例5は、実験例2(TiSl)に対して添加剤の種類(VSl)のみが異なる。
実験例5の初回放電容量は158mAh/g、放電容量維持率は94%であった。
(実験例6)
実験例6のリチウム二次電池100の電解質20は、固体電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例4と同様の手順で得たVSlを混合させて作製した。実験例6は、実験例3(TiSl)に対して添加剤の種類(VSl)のみが異なる。
実験例6の初回放電容量は158mAh/g、放電容量維持率は91%であった。
(実験例7)
実験例7のリチウム二次電池100の電解質20は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノクロムクロリド(CrSl)を含む。
(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−ジクロヘキサンジアミン(アルドリッチ社製)及び塩化クロム(和光純薬工業社製)をエタノール中で混合することにより、CrSlを得た。
実験例1と同様の手順で、CrSlを有機電解液に混合した。実験例7は、実験例1,4に対して添加剤の種類(CrSl)のみが異なる。
実験例7の初回放電容量は168mAh/g、放電容量維持率は97%であった。
(実験例8)
実験例8のリチウム二次電池100の電解質20は、ゲルポリマー電解質に30wt%(電解質重量基準)の割合で、実験例7と同様の手順で得たCrSlを混合させて作製した。実験例8は、実験例2,5に対して添加剤の種類(CrSl)のみが異なる。
実験例8の初回放電容量は162mAh/g、放電容量維持率は97%であった。
(実験例9)
実験例9のリチウム二次電池100の電解質20は、固体電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例7と同様の手順で得たCrSlを混合させて作製した。実験例9は、実験例3,6に対して添加剤の種類(CrSl)のみが異なる。
実験例9の初回放電容量は158mAh/g、放電容量維持率は96%であった。
(実験例10)
実験例10のリチウム二次電池100の電解質20は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノマンガンクロリド(MnSl)を含む。
R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−ジクロヘキサンジアミン(アルドリッチ社製)及び塩化マンガン(和光純薬工業社製)をエタノール中で混合することにより、MnSlを得た。
実験例10は、実験例1,4,7に対して添加剤の種類(MnSl)のみが異なる。実験例10の初回放電容量は168mAh/g、放電容量維持率は94%であった。
(実験例11)
実験例11のリチウム二次電池100の電解質20は、ゲルポリマー電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例10と同様の手順で得たMnSlを混合させて作製した。
実験例11は、実験例2,5,8に対して添加剤の種類(MnSl)のみが異なる。実験例11の初回放電容量は168mAh/g、放電容量維持率は92%であった。
(実験例12)
実験例12のリチウム二次電池100の電解質20は、固体電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例10と同様の手順で得たMnSlを混合させて作製した。
実験例12は、実験例3,6,9に対して添加剤の種類(MnSl)のみが異なる。実験例12の初回放電容量は165mAh/g、放電容量維持率は90%であった。
(実験例13)
実験例13のリチウム二次電池100の電解質20は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノ鉄クロリド(FeSl)を含む。
(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−ジクロヘキサンジアミン(アルドリッチ社製)及び塩化鉄(和光純薬工業社製)をエタノール中で混合することにより、FeSlを得た。
実験例1と同様の手順で、FeSlを有機電解液に混合した。実験例13は、実験例1,4,7,10に対して添加剤の種類(FeSl)のみが異なる。実験例13の初回放電容量は165mAh/g、放電容量維持率は98%であった。
(実験例14)
実験例14のリチウム二次電池100の電解質20は、ゲルポリマー電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例13と同様の手順で得たFeSlを混合させて作製した。実験例14は、実験例2,5,8,11に対して添加剤の種類(FeSl)のみが異なる。
実験例14の初回放電容量は157mAh/g、放電容量維持率は97%であった。
(実験例15)
実験例15のリチウム二次電池100の電解質20は、固体電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例13と同様の手順で得たFeSlを混合させて作製した。実験例15は、実験例3,6,9,12に対して添加剤の種類(FeSl)のみが異なる。
実験例15の初回放電容量は156mAh/g、放電容量維持率は94%であった。
(実験例16)
実験例16のリチウム二次電池100の電解質20は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト(CoSl)を含む。
(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−ジクロヘキサンジアミン(アルドリッチ社製)及び塩化コバルト(和光純薬工業社製)をエタノール中で混合することにより、CoSlを得た。
実験例1と同様の手順で、CoSlを有機電解液に混合した。実験例16は、実験例1,4,7,10に対して添加剤の種類(CoSl)のみが異なる。実験例16の初回放電容量は159mAh/g、放電容量維持率は99%であった。
(実験例17)
実験例17のリチウム二次電池100の電解質20は、ゲルポリマー電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例16と同様の手順で得たCoSlを混合させて作製した。実験例17は、実験例2,5,8,11に対して添加剤の種類(CoSl)のみが異なる。
実験例17の初回放電容量は158mAh/g、放電容量維持率は91%であった。
(実験例18)
実験例18のリチウム二次電池100の電解質20は、固体電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例16と同様の手順で得たCoSlを混合させて作製した。実験例18は、実験例3,6,9,12,15に対して添加剤の種類(CoSl)のみが異なる。実験例18の初回放電容量は156mAh/g、放電容量維持率は91%であった。
(実験例19)
実験例16のリチウム二次電池100の電解質20は、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノルテニウムクロリド(RuSl)を含む。
(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−ジクロヘキサンジアミン(アルドリッチ社製)及び塩化ルテニウム(和光純薬工業社製)をエタノール中で混合することにより、RuSlを得た。
実験例1と同様の手順で、RuSlを有機電解液に混合した。実験例19は、実験例1,4,7,10,13,16に対して添加剤の種類(RuSl)のみが異なる。実験例19の初回放電容量は164mAh/g、放電容量維持率は99%であった。
(実験例20)
実験例20のリチウム二次電池100の電解質20は、ゲルポリマー電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例19と同様の手順で得たRuSlを混合させて作製した。実験例20は、実験例2,5,8,11,14,17に対して添加剤の種類(RuSl)のみが異なる。
実験例20の初回放電容量は164mAh/g、放電容量維持率は94%であった。
(実験例21)
実験例21のリチウム二次電池100の電解質20は、固体電解質に30wt%(電解質重要基準)の割合で、実験例19と同様の手順で得たRuSlを混合させて作製した。実験例21は、実験例3,6,9,12,15,18に対して添加剤の種類(RuSl)のみが異なる。実験例21の初回放電容量は161mAh/g、放電容量維持率は90%であった。
Figure 0006982244
表1に示すように、サレン系金属錯体を添加した電解質20を使用したリチウム二次電池は、比較例よりも容量が大きく、且つ100サイクル目における放電容量維持率も高いことが確認できた。この結果から、サレン系金属錯体は、リチウム二次電池用の電解質の添加剤として有効であることが確認された。
実験例1,4,7,10,13,16,19の結果から、有機電解液は、該有機電解液の体積基準で50mmol/l以下の割合(1.0〜50mmol/l)でサレン系金属錯体が添加されると好ましい。また、実験例2,3等の結果から、ゲルポリマー電解質及び固体電解質は、電解質重量基準で30wt%以下の割合(1.0〜30wt%)でサレン系金属錯体が添加されると好ましい。
実験例の初回放電容量の平均は161mAh/g、実験例の100サイクル目の放電容量維持率の平均は94.6%と、比較例(112mAh/g、62%)よりも容量で約1.44倍、容量維持率で約1.53倍良い値を示した。このように本発明によれば、電解質に添加剤としてサレン系金属錯体を含有させることで、放電容量が大きく、且つ充放電サイクル性能の良いリチウム二次電池を提供することができる。なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で変形が可能である。
本実施の形態は、高容量、長寿命なリチウム二次電池を作製することができ、様々な電子機器や自動車等の電源として利用可能である。
10:正極
20:電解質
30:負極
41、42:集電体
50:筐体
100:リチウム二次電池

Claims (5)

  1. リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を含む正極と、
    サレン系金属錯体を含むリチウムイオン導電性の電解質と、
    リチウム金属又はリチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な材料を含む負極と
    を備え
    前記サレン系金属錯体は、
    (R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノチタンクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノバナジウムクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノクロムクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノマンガンクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノ鉄クロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト、及び(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノルテニウムクロリドの何れかから選択され
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記電解質は、
    リチウムイオン導電性の有機電解液を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を含む正極と、
    サレン系金属錯体を含むリチウムイオン導電性の電解質と、
    リチウム金属又はリチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な材料を含む負極と
    を備え、
    前記電解質は、
    リチウムイオン導電性のゲルポリマー電解質を含む
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  4. リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を含む正極と、
    サレン系金属錯体を含むリチウムイオン導電性の電解質と、
    リチウム金属又はリチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な材料を含む負極と
    を備え、
    前記電解質は、
    リチウムイオン導電性の固体電解質を含む
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  5. 前記サレン系金属錯体は、
    (R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノチタンクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノバナジウムクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノクロムクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノマンガンクロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノ鉄クロリド、(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノコバルト、及び(R,R)−(−)−N,N‘−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミノルテニウムクロリドの何れかから選択されることを特徴とする請求項3又は4に記載のリチウム二次電池。
JP2018096015A 2018-05-18 2018-05-18 リチウム二次電池 Active JP6982244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096015A JP6982244B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 リチウム二次電池
US17/055,890 US11961960B2 (en) 2018-05-18 2019-05-16 Lithium secondary battery
PCT/JP2019/019510 WO2019221233A1 (ja) 2018-05-18 2019-05-16 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096015A JP6982244B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200951A JP2019200951A (ja) 2019-11-21
JP6982244B2 true JP6982244B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=68539683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096015A Active JP6982244B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11961960B2 (ja)
JP (1) JP6982244B2 (ja)
WO (1) WO2019221233A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693550B1 (en) * 1994-07-21 2004-06-16 Ciba SC Holding AG Fabric bleaching composition
KR101128198B1 (ko) * 2002-01-25 2012-03-23 엔젠 그룹 인코포레이티드 에너지 저장 장치용의 고분자 개질된 전극 및 이 고분자개질된 전극에 기초한 전기화학적 슈퍼커패시터
WO2005036572A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Gen3 Partners, Inc. Electrode for energy storage devices and electrochemical supercapacitor based on said electrode
JP2010287446A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sanyo Chem Ind Ltd 二次電池用電解質
KR20140057241A (ko) * 2011-07-11 2014-05-12 가부시키가이샤 아이에이치아이 전기 2중층 커패시터용 재료
US10522842B2 (en) * 2013-11-01 2019-12-31 University Of Tennessee Research Foundation Reversible bifunctional air electrode catalyst for rechargeable metal air battery and regenerative fuel cell
KR20170047279A (ko) * 2014-08-19 2017-05-04 파워머스 인코포레이티드 다공성 금속-탄소 재료의 제조 방법
JP6310420B2 (ja) * 2015-06-04 2018-04-11 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池
EP3340362B1 (en) * 2015-08-21 2020-10-28 LINTEC Corporation Solid electrolyte and battery
JP6673767B2 (ja) * 2016-07-04 2020-03-25 日本電信電話株式会社 アルミニウム空気電池
WO2018016444A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液および非水二次電池
CN107344917B (zh) * 2017-05-03 2020-11-24 上海大学 苯基-酰胺材料、其组合物及其作为电解液添加剂的应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20210202979A1 (en) 2021-07-01
WO2019221233A1 (ja) 2019-11-21
JP2019200951A (ja) 2019-11-21
US11961960B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026955B2 (en) Method for producing positive electrode active material layer for lithium ion battery, and positive electrode active material layer for lithium ion battery
WO2017190366A1 (zh) 一种二次电池及其制备方法
JP2014044895A (ja) 電解質−負極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
EP2840639A1 (en) Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
CN108370026B (zh) 非水电解液二次电池
CN103931030A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR101666796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20070063442A (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
CN105489882A (zh) 正极极片及其制备方法、锂离子电池
WO2019221107A1 (ja) リチウム二次電池
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
KR20170041470A (ko) 전극조립체를 구성하는 분리막의 기공 내에 겔화 전해액 성분을 포함하고 있는 전지셀
JP6933260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013186972A (ja) 非水電解質二次電池
JP6982244B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP7011176B2 (ja) リチウム二次電池
JP7116310B2 (ja) リチウム二次電池
JP2019061827A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6946719B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2018160382A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150