JP6924164B2 - 制動回路および電力変換装置 - Google Patents

制動回路および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6924164B2
JP6924164B2 JP2018061486A JP2018061486A JP6924164B2 JP 6924164 B2 JP6924164 B2 JP 6924164B2 JP 2018061486 A JP2018061486 A JP 2018061486A JP 2018061486 A JP2018061486 A JP 2018061486A JP 6924164 B2 JP6924164 B2 JP 6924164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
switching element
braking
braking circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176601A (ja
Inventor
剛 竹田
剛 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2018061486A priority Critical patent/JP6924164B2/ja
Priority to PCT/JP2018/046772 priority patent/WO2019187402A1/ja
Publication of JP2019176601A publication Critical patent/JP2019176601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924164B2 publication Critical patent/JP6924164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、制動回路および電力変換装置に関し、スイッチング素子の異常検出をすることができる制動回路および電力変換装置に関する。
電力変換装置では、回生動作時に、モータからのエネルギーを消費するために制動抵抗器を備えている。この制動抵抗器へ電流を流す制動回路のスイッチング素子が、短絡故障をした場合には、制動抵抗器に異常な発熱を生じさせる。最悪の場合には制動抵抗器が焼損してしまうとともに、周辺の部品にも損傷を引き起こす恐れがある。従来、特許文献1のように制動回路のスイッチング素子の故障を検出する回路が提案されている。
特許文献1には、制動回路のスイッチング素子と制動抵抗との接続点に、高耐圧ダイオードのカソード側を接続し、高耐圧ダイオードのアノード側を、低電圧電源のプラス側に接続し、高耐圧ダイオードに流れる電流の有無を検出するフォトカプラを設け、その出力信号と制動回路のスイッチング素子のゲート信号との論理構成で、制動回路のスイッチング素子の故障を判断している。
特開2002−191178号公報
特許文献1における制動回路では、異常検出をするために、高耐圧ダイオードやフォトカプラが必要となる。そのため、異常検出回路のコストアップや実装面積が増大する。
本発明の目的は、コストや実装面積を節約して、制動回路におけるスイッチング素子の異常検出が可能な制動回路および電力変換装置を提供することにある。
本発明の好ましい一例は、整流器と、前記整流器と直列に接続されたスイッチング素子と、前記整流器と並列に接続された制動抵抗器と、前記制動抵抗器の側であり前記スイッチング素子の端子側の電圧信号と、前記スイッチング素子の制御信号とに基づいて、前記スイッチング素子が異常であるかどうかを検出する異常検出部とを有する制動回路である。
本発明の好ましい他の例は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路と、前記直流電力を平滑する平滑コンデンサと、前記直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、前記平滑コンデンサと接続した正極側母線および負極側母線と、
前記正極側母線および負極側母線と接続する制動回路とを有する電力変換装置であって、前記制動回路は、整流器と、前記整流器と直列に接続されたスイッチング素子と、
前記整流器と並列に接続された制動抵抗器と、前記制動抵抗器の側であり前記スイッチング素子の端子側の電圧信号と、前記スイッチング素子の制御信号とに基づいて、前記スイッチング素子が異常であるかどうかを検出する異常検出部とを有する電力変換装置である。
本発明によれば、コストや実装面積を節約して、制動回路におけるスイッチング素子の異常検出が可能となる。
実施例1における、スイッチング素子の異常検出部を備えた制動回路を、電力変換装置の外部に設けたシステムの構成例である。 実施例1における、制動回路のスイッチング素子が正常な状態のときの制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。 実施例1における、スイッチング素子が、開放状態で故障している場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。 実施例1における、スイッチング素子が、短絡状態で故障している場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。 実施例2における、スイッチング素子の異常検出機能、および制動抵抗器の断線検出機能を備えた制動回路を、電力変換装置の外部に設けたシステムの構成例である。 実施例2における、制動抵抗器を含む線路に断線が発生し、制動回路のスイッチング素子が正常な状態のときの制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。 実施例2における、制動抵抗器を含む線路に断線が発生し、制動回路のスイッチング素子が開放状態で故障している場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。 実施例2における、制動回路のスイッチング素子が短絡状態で故障している場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。 実施例2における、スイッチング素子の状態および制動抵抗器を含む線路の状態に係る異常検出部の出力との関係を表に示した図である。
以下、実施例について、図を用いて説明する。
本実施例では、スイッチング素子の異常検出部を備えた制動回路を、電力変換装置の外部に設けた構成例について説明する。
図1は、交流電源100と、電力変換装置110と、スイッチング素子の異常検出部125を搭載し、制動抵抗器130を有する制動回路120と、誘導電動機140から成るモータ駆動システムの概略の構成図である。交流電源100は、通常、電力会社などから供給される商用三相交流電源などであり、コンバータ回路111へ接続されている。
コンバータ回路111は、例えば、ダイオードを用いた三相ブリッジ型の整流回路で構成されており、交流電源100より供給された交流電力を直流に変換する働きをしている。その直流に変換した電力を、平滑コンデンサ112を通すことにより平滑化し、インバータ回路113へ入力する。
インバータ回路113は、U、V、W、X、Y、Zの6つのスイッチング素子を備えており、供給されてくる直流の電力を、三相交流電力へ変換し、誘導電動機140へ出力する。また、平滑コンデンサ112の正極側接続点Pと負極側接続点Nの間には制動回路120が接続されている。
制動回路120は、整流器である還流ダイオード121と、そのアノード側に、直列に接続された制動回路スイッチング素子122と、還流ダイオード121に並列に接続した制動抵抗器130と、制動回路スイッチング素子122に、並列に接続された分圧抵抗123、分圧抵抗124と、異常検出部125とから成る。また、平滑コンデンサ112と接続し、平滑された電圧のプラス側である正極側母線114と、平滑コンデンサ112と接続し、平滑された電圧のマイナス側である負極側母線115との間に、制動回路120が設けられている。
Voは、負極側接続点Nを基準とした分圧抵抗124に印加される電圧である。マイコンなどで構成される異常検出部125の耐電圧があるため、異常検出部125の入力電圧であるVoは、制動抵抗器130側の制動回路スイッチング素子122の端子と、負極側母線115との間の電圧を、抵抗で分圧された電圧として入力される。耐圧の高い異常検出部であれば、電圧信号Voは、制動抵抗器130側の制動回路スイッチング素子122の端子(例では、コレクタ端子)の電圧を、入力するようにすることができる。異常検出部125の入力電圧は、電圧信号Voのように、分圧された電圧でもよいし、異常検出部125の耐電圧が高ければ、制動抵抗器130側の制動回路スイッチング素子122の端子でもよい。つまり、それらをまとめて、異常検出部125の一方の入力電圧は、制動抵抗器130側であり制動回路スイッチング素子122の端子側の電圧信号と呼ぶことにする。
VGEは、制動回路スイッチング素子駆動用の制御信号であり、還流ダイオード121に並列に接続されている制動抵抗器130への電力の供給を制御する信号であり、制動抵抗器130に流す電流を制御する図示しない制御部で制御される。制動抵抗器130は、誘導電動機140の回生制動時や、発電動作時に電力変換装置110へ返流される電力を消費する為のものであり、例えば、20Ω程度の抵抗値となる。
これに対し、分圧抵抗123、および分圧抵抗124は、負極側接続点Nを基準とした正極側接続点Pに印加される電圧、例えば、800V程度の電圧を、二つの抵抗の接続点Aにおいて数V程度に分圧する為の抵抗である。例えば、分圧抵抗123は、100kΩ、分圧抵抗124は、1kΩといったものを使用する。これにより負極側接続点Nを基準とした接続点Aの電圧信号Voが得られる。
制動回路スイッチング素子122の異常検出部125は、入力される二つの制御信号VGE及び電圧信号Voを比較する装置、例えば、マイコンや論理回路等であり、この二つの信号の比較から制動回路スイッチング素子122の状態を示す出力信号VARを出力する。分圧抵抗が2個の場合を説明したが、例えば、分圧抵抗123を複数の抵抗に分割させるなど、2個以上の抵抗で構成するようにしてもよい。
次に、制動回路スイッチング素子122の制御端子の電圧である制御信号VGE、電圧信号Voの状態から得られる異常検出部125の出力電圧である出力信号VARについて、図2、図3、および図4を用いて説明する。
図2は、制動回路スイッチング素子122が、正常な状態のときの制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。制御信号VGEが、OFF動作のとき電圧信号Voの電圧は、負極側接続点Nを基準とし正極側接続点Pに印加された電圧が、直列に接続された制動抵抗器130と、分圧抵抗123、および分圧抵抗124の3つの抵抗器で分圧された値となる。
この電圧値を、Highとする。一方、制御信号VGEが、ON動作のとき電圧信号Voの電圧は、制動回路スイッチング素子122の出力側、例えば、コレクタからエミッタへ流れる電流によって発生する電圧降下を、分圧抵抗123および分圧抵抗124で分圧した値となる為、電圧値Highに対して極めて低い値となる。この電圧値をLowとする。図2に示すように制動回路スイッチング素子122が、正常な状態の場合、制御信号VGEが、OFF動作のとき電圧信号VoはHighを示し、制御信号VGEが、ON動作のとき電圧信号VoはLowを示すパターンとなる。この状態のとき異常検出部125は、制動回路スイッチング素子122を、正常と判断し、出力信号VARは、「正常」であることを示す。
次に、図3は、制動回路スイッチング素子122が、開放状態で故障している場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。図3に示すように制御信号VGEがON動作、OFF動作にかかわらず、電圧信号Voの電圧は、負極側接続点Nを基準とし正極側接続点Pに印加された電圧が、直列に接続された制動抵抗器130と、分圧抵抗123および分圧抵抗124の3つの抵抗器で分圧された値、すなわちHighとなる。この状態のとき異常検出部125は、制動回路スイッチング素子122を、開放故障状態と判断し出力信号VARは、「開放故障」であることを示す。
次に、図4は、制動回路スイッチング素子122が短絡状態で故障している場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。図4に示すように制御信号VGEがON動作、OFF動作にかかわらず、電圧信号Voの電圧は、制動回路スイッチング素子122の出力側、例えばコレクタからエミッタへ流れる電流によって発生する電圧降下を分圧抵抗123および分圧抵抗124で分圧した値となる。その為、電圧信号Voの電圧は、電圧値Highに対して極めて低い値、すなわちLowとなる。この状態のとき異常検出部125は、制動回路スイッチング素子122を短絡故障状態と判断し、出力信号VARは、「短絡故障」であることを示す。
以上に示したように、制御信号VGEおよび電圧信号Voのパターンを、異常検出部125で比較することによって、制動回路スイッチング素子122が、「正常」、「開放故障」、「短絡故障」のいずれの状態であるかを検出することができる。
この出力信号VARの出力先は、本実施例における構成例の周辺に配置されるシステムにより様々であるが、例えば、本構成例における電力変換装置の状態の監視をし、指令を与える為の上位装置、例えば、プログラマブルコントローラ等へ出力する。プログラマブルコントローラは出力信号VARが、「正常」と判断した場合には、運転を継続させる。「開放故障」、「短絡故障」と判断した場合には、ただちに、交流電源100と、電力変換装置110との間の線路を遮断する指令を出す。そのような指令を出すことによって電力変換装置110への電力供給を断つこととする。これによって、制動回路スイッチング素子122が異常状態にあるときの制動抵抗器130の異常加熱等を防ぐことが可能である。
実施例1によれば、フォトカプラのような寿命が比較的短いデバイスや、高耐圧のダイオードといったデバイスを使わないで、制動回路スイッチング素子122の異常を検出できる。そのため、コストや実装面積を節約することができる。
実施例2では、制動回路スイッチング素子122の異常検出機能、および制動抵抗器130の断線検出機能を備えた制動回路を、電力変換装置の外部に設けた構成例について説明する。
図5は、交流電源100と、電力変換装置110と、制動回路スイッチング素子122の異常検出機能および断線検出機能を備えた制動回路120と、制動抵抗器130と、誘導電動機140から成るモータ駆動システムの概略の構成図である。実施例2においては、図1との相違点は、制動回路120のみであり、そのほかの部分は同一の構成となっている。また、制動回路120においても、図1と相違する部分は、還流ダイオード121に対して並列に制動抵抗器断線検出抵抗526が接続されている点、および、異常検出部125の内部処理から得られる出力信号VARの結果のみであり、その他の部分は、図1と同一である。
ここで、分圧抵抗123、および分圧抵抗124は、負極側接続点Nを基準とした正極側接続点Pに印加される電圧、例えば、800V程度の電圧を、二つの抵抗の接続点Aにおいて、数V程度に分圧する為の抵抗である。そのため、例えば、分圧抵抗123は、100kΩ、分圧抵抗124は、1kΩといったものを使用することは実施例1でも述べたとおりである。制動抵抗器断線検出抵抗526についても、分圧抵抗123と略同程度の抵抗値、例えば、100kΩといったものを選定する。
次に、制御信号VGE、電圧信号Voの状態から得られる異常検出部125の出力信号VARについて、図6、図7、および図8を用いて説明する。
図6は、制動抵抗器130を含む線路に断線が発生していて、かつ制動回路スイッチング素子122が、正常な状態のときの制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。制御信号VGEが、OFF動作のとき、電圧信号Voの電圧は、負極側接続点Nを基準とし正極側接続点Pに印加された電圧が、直列に接続された制動抵抗器断線検出抵抗526と、分圧抵抗123および分圧抵抗124の3つの抵抗器で分圧された値となる。このとき、電圧信号Voの電圧値は、制動抵抗器断線検出抵抗526および分圧抵抗123を、同程度の抵抗値で、かつ分圧抵抗124よりも十分に大きな値で選定しているため、実施例1で述べたHighのおよそ1/2の電圧値となる。これを1/2Highとする。
一方、制御信号VGEが、ON動作のとき電圧信号Voの電圧は、制動回路スイッチング素子122の出力側、例えば、コレクタからエミッタへ流れる電流によって発生する電圧降下を分圧抵抗123、および分圧抵抗124で分圧した値となる為、電圧値Highおよび1/2Highに対して極めて低い値となる。この電圧値をLowとする。
図6に示すように、制御信号VGEがOFF動作のとき電圧信号Voは1/2Highを示し、制御信号VGEが、ON動作のとき電圧信号VoはLowを示すパターンとなる。このような状態のときには、異常検出部125が出力する出力信号VARは、「制動抵抗器130を含む線路は断線し、かつ制動回路スイッチング素子は正常」であることを示す。
次に、図7は、制動抵抗器130を含む線路に断線が発生していて、かつ制動回路スイッチング素子122が開放状態で故障している場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。図7に示すように制御信号VGEが、ON動作であるか、OFF動作であるかにかかわらず、電圧信号Voは変わらない。つまり、電圧信号Voの電圧は、負極側接続点Nを基準とし正極側接続点Pに印加された電圧が、直列に接続された制動抵抗器断線検出抵抗526と、分圧抵抗123、および分圧抵抗124の3つの抵抗器で分圧された値、すなわち1/2Highとなる。この状態のとき異常検出部125が出力する出力信号VARは、「制動抵抗器130を含む線路は、断線し、かつ制動回路スイッチング素子は開放故障」であることを示す。
次に、図8は、制動回路スイッチング素子122が、短絡状態で故障している場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図である。図8に示すように、制御信号VGEが、ON動作、およびOFF動作にかかわらず、電圧信号Voの電圧は、制動回路スイッチング素子122の出力側、例えば、コレクタからエミッタへ流れる電流によって発生する電圧降下を分圧抵抗123、および分圧抵抗124で分圧した値となる。その為、電圧信号Voの電圧は、電圧値Highおよび1/2Highに対して極めて低い値、すなわちLowとなる。この状態のとき異常検出部125は、制動回路スイッチング素子122を短絡故障状態と判断し、出力信号VARは、「制動回路スイッチング素子122は短絡故障」であることを示す。
また、制動抵抗器130を含む線路に断線が発生していない、つまり、線路が正常場合の制御信号VGE、電圧信号Voのパターン図については、図2や、図3と同じであり、その場合の異常検出部125から得られる出力信号VARに関しては、実施例1と同一の為、割愛する。
以上に示したように、制御信号VGEおよび電圧信号Voのパターンを異常検出部125で比較することによって、制動抵抗器130を含む線路における断線発生の有無および制動回路スイッチング素子122が、「正常」、「開放故障」、「短絡故障」のいずれの状態であるかを検出することができる。これにより、コストや実装面積を節約して、制動回路スイッチング素子122の異常検出、および制動抵抗器130を含む線路における断線検出を行うことが可能となる。
図9は、実施例2における、制動回路スイッチング素子122の制御信号VGEの状態90、電圧信号Voの状態91、異常検出部の出力信号VARの状態92との関係を表に示した図である。
制動回路スイッチング素子122の制御信号VGEが、OFF動作のとき、電圧信号VoはHighを示し、制御信号VGEが、ON動作のとき、電圧信号Voは、Lowを示すパターンの場合は、図2のようなパターンである。よって、出力信号VARは、制動抵抗器130を含む線路は、正常であり、制動回路スイッチング素子122は、正常であることを出力する。
制御信号VGEが、OFF動作のとき電圧信号Voは、1/2Highを示し、制御信号VGEが、ON動作のとき、電圧信号Voは。Lowを示すパターンの場合は、図6のようなパターンであり、出力信号VARは、制動抵抗器130を含む線路は断線しており、制動回路スイッチング素子122は正常であることを出力する。
制御信号VGEがON動作、OFF動作にかかわらず、電圧信号Voの電圧は、Highとなるパターンの場合は、図3のパターンであり、出力信号VARは、制動抵抗器130を含む線路は正常であり、制動回路スイッチング素子122は開放故障であることを出力する。
制御信号VGEが、ON動作であるか、OFF動作であるかにかかわらず、電圧信号Voの電圧は、1/2Highとなるパターンの場合は、図7に示したパターンであり、出力信号VARは、制動抵抗器130を含む線路は、断線しており、制動回路スイッチング素子122は、開放故障であることを出力する。
制御信号VGEがON動作、OFF動作にかかわらず、電圧信号Voの電圧は、Lowとなるパターンの場合は、図4や図8のパターンであり、出力信号VARは、制動回路スイッチング素子122は短絡故障であることを出力する。
上述した実施例では、制動回路120を、電力変換装置の外部に設けた構成例を示したが、制動回路を、電力変換装置の内部に設けた場合においても、上述の実施例は適用できる。
制動回路スイッチング素子122としては、IGBTでもよいし、バイポーラトランジスタ、MOSFETなどのスイッチング機能を有するデバイスであってもよい。
100…交流電源、110…電力変換装置、111…コンバータ回路、113…インバータ回路、120…制動回路、121…還流ダイオード、122…制動回路スイッチング素子、123、124…分圧抵抗、125…異常検出部、130…制動抵抗器、526…制動抵抗器断線検出抵抗

Claims (10)

  1. 整流器と、
    前記整流器と直列に接続されたスイッチング素子と、
    前記整流器と並列に接続された制動抵抗器と、
    異常検出部とを有し、
    前記スイッチング素子に並列に抵抗を接続し、
    前記抵抗は、第1の抵抗と、第2の抵抗を有し、
    前記第1の抵抗は、前記第2の抵抗より抵抗値が大きく、
    前記整流器と並列接続された、前記第1の抵抗と略同じ抵抗値の第3の抵抗を有し、
    前記異常検出部は、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間の電圧信号と、前記スイッチング素子の制御信号とに基づいて、前記スイッチング素子および前記制動抵抗器を含む線路が異常であるかどうかを検出することを特徴とする制動回路。
  2. 請求項に記載の制動回路において、
    前記制御信号がOFFの際に、前記電圧信号がHighとなり、前記制御信号がONの際に、前記電圧信号がLowの場合には、
    前記異常検出部は、
    前記スイッチング素子は、正常であることを出力することを特徴とする制動回路。
  3. 請求項に記載の制動回路において、
    前記制御信号がONおよびOFFの際に、前記電圧信号がHighの場合には、
    前記異常検出部は、
    前記スイッチング素子は、開放故障であることを出力することを特徴とする制動回路。
  4. 請求項に記載の制動回路において、
    前記制御信号がONおよびOFFの際に、前記電圧信号がLowの場合には、
    前記異常検出部は、
    前記スイッチング素子は、短絡故障であることを出力することを特徴とする制動回路。
  5. 請求項に記載の制動回路において、
    前記制御信号がOFFの際に、前記電圧信号がHighとなり、前記制御信号がONの際に、前記電圧信号がLowの場合には、
    前記異常検出部は、
    前記制動抵抗器を含む線路が正常であるとともに、前記スイッチング素子は、正常であることを出力することを特徴とする制動回路。
  6. 請求項に記載の制動回路において、
    前記制御信号がOFFの際に、前記電圧信号がHighとなり、前記制御信号がONの際に、前記電圧信号がHighの場合には、
    前記異常検出部は、
    前記スイッチング素子は、開放故障であるとともに、前記制動抵抗器を含む線路は、正常であることを出力することを特徴とする制動回路。
  7. 請求項に記載の制動回路において、
    前記制御信号がOFFの際に、前記電圧信号が1/2Highとなり、前記制御信号がONの際に、前記電圧信号がLowの場合には、
    前記異常検出部は、
    前記スイッチング素子は、正常であり、前記制動抵抗器を含む線路は断線であることを出力することを特徴とする制動回路。
  8. 請求項に記載の制動回路において、
    前記制御信号がOFFおよびONの際に、前記電圧信号が1/2Highの場合には、
    前記異常検出部は、
    前記スイッチング素子は、開放故障であり、前記制動抵抗器を含む線路は断線であることを出力することを特徴とする制動回路。
  9. 請求項に記載の制動回路において、
    前記制御信号がONおよびOFFの際に、前記電圧信号がLowの場合には、
    前記異常検出部は、
    前記スイッチング素子は、短絡故障であることを出力することを特徴とする制動回路。
  10. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路と、
    前記直流電力を平滑する平滑コンデンサと、
    前記直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、
    前記平滑コンデンサと接続した正極側母線および負極側母線と、
    前記正極側母線および負極側母線と接続する制動回路とを有する電力変換装置であって、
    前記制動回路は、
    整流器と、
    前記整流器と直列に接続されたスイッチング素子と、
    前記整流器と並列に接続された制動抵抗器と、
    異常検出部とを有し、
    前記スイッチング素子に並列に抵抗を接続し、
    前記抵抗は、第1の抵抗と、第2の抵抗を有し、
    前記第1の抵抗は、前記第2の抵抗より抵抗値が大きく、
    前記整流器と並列接続された、前記第1の抵抗と略同じ抵抗値の第3の抵抗を有し、
    前記異常検出部は、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間の電圧信号と、前記スイッチング素子の制御信号とに基づいて、前記スイッチング素子および前記制動抵抗器を含む線路が異常であるかどうかを検出することを特徴とする電力変換装置。
JP2018061486A 2018-03-28 2018-03-28 制動回路および電力変換装置 Active JP6924164B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061486A JP6924164B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 制動回路および電力変換装置
PCT/JP2018/046772 WO2019187402A1 (ja) 2018-03-28 2018-12-19 制動回路および電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061486A JP6924164B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 制動回路および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176601A JP2019176601A (ja) 2019-10-10
JP6924164B2 true JP6924164B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68061122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061486A Active JP6924164B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 制動回路および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6924164B2 (ja)
WO (1) WO2019187402A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022259988A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109640A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電圧駆動型半導体素子の故障検出回路
US9461567B2 (en) * 2012-09-11 2016-10-04 Nakanishi Metal Works Co., Ltd. Drive control device for drive system including vertical carrier machine
JP6748935B2 (ja) * 2015-09-04 2020-09-02 富士電機株式会社 電流センス付き半導体スイッチの保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176601A (ja) 2019-10-10
WO2019187402A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267591B2 (ja) Pwm整流回路の保護方法およびその装置
TWI383575B (zh) Winding switch of AC motor and its winding switching system
EP2164161B1 (en) AC/DC converter for a compressor driver and air conditioner with a troubleshooting mechanism for faulty bidirectional switches
US7570027B2 (en) Electric power generation control apparatus
EP1056205B1 (en) Semiconductor apparatus
WO2015064219A1 (ja) 電力変換装置
US20140091853A1 (en) Switching circuit
WO2016157391A1 (ja) 駆動装置、マトリクスコンバータ及びエレベータシステム
JP6924164B2 (ja) 制動回路および電力変換装置
JP5229345B2 (ja) 電源回路
JP2020058209A (ja) モータ駆動装置
JP4798541B2 (ja) 電力変換装置
JP4766241B2 (ja) 直流電圧降圧回路および電力変換装置
JP3473188B2 (ja) インバータ装置
JP6955951B2 (ja) 放電装置
JP4851183B2 (ja) 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
JPH08182315A (ja) スイッチング電源装置
JP7536457B2 (ja) モータドライバ、モータドライバの制御回路、及びモータドライバの制御方法
JPH11196578A (ja) 多重式インバータ装置
JP4168484B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR102679487B1 (ko) 부하공유 병렬구조의 ac-dc 컨버터
JP7259638B2 (ja) 電圧変換器
JP7322807B2 (ja) 負荷回路故障検知装置および負荷回路故障検知方法
JP3666263B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2818510B2 (ja) スイッチング電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150