JP6924087B2 - Fire detector - Google Patents
Fire detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6924087B2 JP6924087B2 JP2017133503A JP2017133503A JP6924087B2 JP 6924087 B2 JP6924087 B2 JP 6924087B2 JP 2017133503 A JP2017133503 A JP 2017133503A JP 2017133503 A JP2017133503 A JP 2017133503A JP 6924087 B2 JP6924087 B2 JP 6924087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- gasket
- fixing member
- wiring box
- lead wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
この発明は、火災感知器に関し、特に配線ボックスを有する火災感知器に関する。 The present invention relates to a fire detector, particularly to a fire detector having a wiring box.
火災の発生を検出する火災感知器は、特許文献1の図1及び特許文献2の図5(b)に示すように、ケース状のベース部材を介して建物や設備に取り付けられることがある。また、特許文献1に記載される火災感知器では、天井に取り付けられるベース部材の中を電線が貫通して外部に引き出されている。このように、火災感知器を取り付けるベース部材は、火災感知器の配線の一部を収納する配線ボックスとして機能し得る。
As shown in FIG. 1 of Patent Document 1 and FIG. 5 (b) of
ここで、特許文献1の火災感知器では、火災感知器は天井から下向きに取り付けられており、火災感知器とベース部材との間にはシール部材は設けられていない。しかしながら、火災感知器が屋外に取り付けられる場合など、防水性能が要求される場合は、火災感知器とベース部材との間には防水用のシール部材を挟み込む必要がある。 Here, in the fire detector of Patent Document 1, the fire detector is mounted downward from the ceiling, and a seal member is not provided between the fire detector and the base member. However, when waterproof performance is required, such as when the fire detector is installed outdoors, it is necessary to insert a waterproof seal member between the fire detector and the base member.
一方、特許文献2の火災感知器は、特許文献2の図5(b)に示すように、内側に炎感知センサを収納する上部カバーと、上部カバーの開口を閉鎖するための底部カバーとを有している。カバー同士の間及び上部カバーとベース部材との間には、各々、シール部材が設けられている。しかしながら、これらのシール部材は各々、径が違うため、その分火災感知器を構成する部品の数が多くなってしまっていた。
On the other hand, the fire detector of
この発明は、このような問題を解決するためになされ、部品の種類を少なくし、製造コストを削減することができる配線ボックス付きの火災感知器を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a fire detector with a wiring box capable of reducing the types of parts and reducing the manufacturing cost.
上記の課題を解決するために、この発明に係る火災感知器は、火災検出素子と、火災検出素子に電気的に接続されるリード線と、火災検出素子を収容するとともに、一方に開口が設けられる第一カバーと、第一カバーの開口に嵌合されるとともに、リード線が貫通するリード線開口が形成される第二カバーと、第二カバーのリード線開口から引き出されたリード線の少なくとも一部を収納する配線ボックスと、配線ボックスと第二カバーとの間に設けられる第一ガスケットと、第一カバーと第二カバーとの間に設けられる第二ガスケットとを備え、第一ガスケットと第二ガスケットとは同一の形状であり、第一カバーと配線ボックスとは第二カバーを間に挟んで第一固定部材によって接続され、第一カバーと第二カバーとは第二固定部材によって接続され、第一ガスケット及び第二ガスケットは、第一固定部材及び第二固定部材の内側をシールし、配線ボックスには第一ガスケットに当接する突起部が設けられ、配線ボックスと第二カバーとの間には、突起部及び第一ガスケットを収容する隙間が設けられ、隙間は、当該隙間に突出する第二固定部材の端部を収容する。
これにより、第一ガスケット及び第二ガスケットとして、共通化された同一の部品を用いることができる。
また、上記の課題を解決するために、この発明に係る火災感知器は、火災検出素子と、火災検出素子に電気的に接続されるリード線と、火災検出素子を収容するとともに、一方に開口が設けられる第一カバーと、第一カバーの開口に嵌合されるとともに、リード線が貫通するリード線開口が形成される第二カバーと、第二カバーのリード線開口から引き出されたリード線の少なくとも一部を収納する配線ボックスと、配線ボックスと第二カバーとの間に設けられる第一ガスケットと、第一カバーと第二カバーとの間に設けられる第二ガスケットとを備え、第一ガスケットと第二ガスケットとは同一の形状であり、第一カバーと配線ボックスとは第二カバーを間に挟んで第一固定部材によって接続され、第一カバーと第二カバーとは第二固定部材によって接続され、第一ガスケット及び第二ガスケットは、第一固定部材及び第二固定部材に対して内側に湾曲している湾曲部を有し、第一ガスケット及び第二ガスケットは、第一固定部材及び第二固定部材の内側をシールする。
In order to solve the above problems, the fire detector according to the present invention accommodates the fire detection element, the lead wire electrically connected to the fire detection element, and the fire detection element, and is provided with an opening on one side. At least the lead wire drawn from the lead wire opening of the second cover and the second cover, which is fitted to the opening of the first cover and has a lead wire opening through which the lead wire penetrates. A wiring box for storing a part, a first gasket provided between the wiring box and the second cover, and a second gasket provided between the first cover and the second cover are provided, and the first gasket and the first gasket are provided. and the second gasket Ri same shape der, the first cover and the wiring box is connected by a first fixing member sandwiched between the second cover, the first cover and the second cover by a second fixing member Connected, the first gasket and the second gasket seal the inside of the first fixing member and the second fixing member, and the wiring box is provided with a protrusion that contacts the first gasket, and the wiring box and the second cover are provided. A gap for accommodating the protrusion and the first gasket is provided between the gaps, and the gap accommodates the end portion of the second fixing member protruding into the gap .
As a result, the same common parts can be used as the first gasket and the second gasket.
Further, in order to solve the above problems, the fire detector according to the present invention accommodates the fire detection element, the lead wire electrically connected to the fire detection element, and the fire detection element, and opens in one of them. A first cover provided with a gasket, a second cover fitted with an opening of the first cover, and a lead wire opening through which the lead wire penetrates, and a lead wire drawn from the lead wire opening of the second cover. A wiring box for storing at least a part of the above, a first gasket provided between the wiring box and the second cover, and a second gasket provided between the first cover and the second cover. The gasket and the second gasket have the same shape, the first cover and the wiring box are connected by the first fixing member with the second cover in between, and the first cover and the second cover are the second fixing member. The first gasket and the second gasket have curved portions that are curved inward with respect to the first fixing member and the second fixing member, and the first gasket and the second gasket have the first fixing member. And seal the inside of the second fixing member.
また、この発明に係る火災感知器の第一カバーと配線ボックスとは第二カバーを間に挟んで第一固定部材によって接続され、第一カバーと第二カバーとは第二固定部材によって接続され、第一ガスケット及び第二ガスケットは、第一固定部材及び第二固定部材の内側をシールしてもよい。 Further, the first cover and the wiring box of the fire detector according to the present invention are connected by the first fixing member with the second cover sandwiched between them, and the first cover and the second cover are connected by the second fixing member. , The first gasket and the second gasket may seal the inside of the first fixing member and the second fixing member.
また、配線ボックスには、配線ボックスには第一ガスケットに当接する突起部が設けられ、配線ボックスと第二カバーとの間には、突起部及び第一ガスケットを収容する隙間が設けられ、隙間は、隙間に突出する前記第二固定部材の端部を収容してもよい。 Further, in the wiring box, the wiring box is provided with a protrusion that abuts on the first gasket, and a gap is provided between the wiring box and the second cover to accommodate the protrusion and the first gasket. May accommodate the end of the second fixing member protruding into the gap.
この発明に係る火災感知器によれば、配線を収納する配線ボックスを有するとともに部品の種類を少なくし、製造コストを削減することができる。 According to the fire detector according to the present invention, it is possible to have a wiring box for storing wiring, reduce the types of parts, and reduce the manufacturing cost.
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、炎感知器100は、炎感知部10と、炎感知部10に取り付けられる函状の配線ボックス2とを有する。炎感知部10の外面は第一カバー5に被覆されている。第一カバー5の中央部分には、受光窓15が設けられている。また、第一カバー5の四隅には固定部材取付穴17が形成される。
なお、炎感知器100は火災感知器の一例であり、炎感知部10は火災感知部の一例である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
As shown in FIG. 1, the
The
図2及び3に示すように、炎感知部10は、第一ガスケット3を間に挟んで配線ボックス2に取り付けられる。すなわち、第一ガスケット3は、配線ボックス2と炎感知部10の第二カバー6との間に設けられている。また、配線ボックス2の開口2aの周りには、第一ガスケット3に当接可能に設けられる突起部21が形成されている。また、突起部21の外側には平坦な鍔部25が形成される。そして、鍔部25の四隅の各々には第一取付穴22が設けられる。ここで、炎感知部10は、第一カバー5の固定部材取付穴17及び配線ボックス2の第一取付穴22を挿通する第一固定部材11によって、配線ボックス2に取り付けられる。すなわち、炎感知部10の第一カバー5と配線ボックス2とは第二カバー6を挟んで第一固定部材11によって接続されている。
なお、炎感知部10は配線ボックス2に対して、中心Qを中心にして90度毎にどの角度で取り付けてもよいものとする。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
図3に示すように、第一カバー5の一方には開口5aが設けられ、開口5aの内側には略プレート形状の第二カバー6が嵌合される。この第二カバー6は第二固定部材16によって第一カバー5に取り付けられている。また、図4に示すように、第二カバー6の中央部分にはリード線開口64が形成され、リード線開口64をリード線61が貫通することにより、リード線61は外部に引き出されている。
As shown in FIG. 3, an opening 5a is provided on one side of the
さらに、図4に示すように、第一カバー5と第二カバー6との間には第二ガスケット4が挟み込まれる。ここで、第一カバー5の開口5aの内側には段部51が設けられており、第二ガスケット4は第一カバー5の段部51と第二カバー6の外縁部分との間に挟み込まれている。また、第二カバー6の四隅の各々には、第一固定部材11が挿通可能な第二取付穴62が形成される。また、第二取付穴62の各々の内側には第二固定部材16が挿通可能な第三取付穴63が形成される。さらに、第一カバー5の段部51の四隅の各々にも固定部材取付穴17が設けられるとともに、固定部材取付穴17の各々の内側には、第二固定部材16が挿通可能な第四取付穴54が形成される。
Further, as shown in FIG. 4, a
図5及び6に示すように、炎感知部10と配線ボックス2とは、第一カバー5の固定部材取付穴17、第二カバー6の第二取付穴62及び配線ボックス2の第一取付穴22に挿通する第一固定部材11によって固定される。ここで、第一固定部材11の頭部11aは、第一カバー5の固定部材取付穴17の内部に形成されている取付段部17aに当接するように配置される。また、第一固定部材11のネジ部11bは配線ボックス2の第一取付穴22に係合する。さらに、第一カバー5と第二カバー6とは、第一カバー5の第四取付穴54及び第二カバーの第三取付穴63に挿通する第二固定部材16によって固定される。ここで、第二固定部材16のネジ部16bは第一カバー5の第四取付穴54に係合する。また、第二固定部材16の端部である頭部16aは、第二カバー6から突出して、配線ボックス2の鍔部25と第二カバー6との間の隙間Sに配置される。なお、配線ボックス2の鍔部25と第二カバー6とは突起部21及び第一ガスケット3を挟んで離間しており、これにより、配線ボックス2の鍔部25と第二カバー6との間には隙間Sが設けられる。
すなわち、炎感知部10の背面側外周部には、凹部としての隙間Sが形成され、隙間Sは、炎感知部10を配線ボックス2に固定したときに、第一ガスケット3及び第一ガスケット3に当接した突起部21を収容する収容スペースとして作用し、かつ、第二固定部材16の頭部16aを収容する収容スペースとして作用する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
That is, a gap S as a recess is formed in the outer peripheral portion on the back surface side of the
また、図5に示すように、第一カバー5の内部には、受光窓15の内側に受光素子20が収容される。受光素子20は炎感知器100の中心Qに当たる位置に設けられる。受光素子20にはリード線61が電気的に接続される。ここで、炎感知器100の設置場所の近くで炎が発生すると、受光窓15を介して、受光素子20が、炎から放射される赤外線の光を感知する。そして、受光素子20が炎の発生を感知すると、動作確認灯(図示せず)が点灯する。
なお、受光素子20は火災検出素子の一例である。
Further, as shown in FIG. 5, the
The
また、図7に示すように、第一ガスケット3と第二ガスケット4とは同一の形状をなしている。ここで、第一ガスケット3及び第二ガスケット4の四隅の各々には湾曲部3a,4aが形成される。湾曲部3a,4aの各々は、第一固定部材11及び第二固定部材16の位置を内側に回り込んで避けるように形成されている。これにより、図6に示すように、第一ガスケット3及び第二ガスケット4はいずれも第一固定部材11及び第二固定部材16の内側をシールしている。なお、「第一固定部材11及び第二固定部材16の内側」とは、第一固定部材11及び第二固定部材16よりも炎感知器100の中心Qに近い側をいう。
Further, as shown in FIG. 7, the
次に、配線ボックス2の詳細な構造を図8〜12に示す。図8は、配線ボックス2の平面図である。図9は配線ボックス2の底面図である。また、図8を配線ボックス2の平面図とすると、図10は、配線ボックス2を右側R又は左側L又は背面側Bから見た右側面図兼左側面図兼背面図である。すなわち、炎感知器100の右側面図、左側面図及び背面図は同じ形状をなしている。また、図11は図8に示す配線ボックス2を正面側Fから見た正面図である。また、図12は配線ボックス2の斜視図である。
Next, the detailed structure of the
図8及び12に示すように、配線ボックス2の突起部21は、図7に示す第一ガスケット3に沿った形状をなしている。また、図11及び12に示すように、配線ボックス2の正面側Fには2個の引出穴23が形成される。すなわち、配線ボックス2の内部には、第二カバー6のリード線開口64から引き出されたリード線61が収納されるとともに、より高い防水性能を有する外線(図示せず)と接続されて、外線は引出穴23から引き出されて外部に延長する。なお、リード線61を外線と接続せずに、配線ボックス2の内部にリード線61の一部を収納し、リード線61をそのまま引出穴23から引き出して外部に延長してもよい。
As shown in FIGS. 8 and 12, the
図13に示すように、例えば、炎感知器100は、自在金具8に取り付けられて使用される。また、炎感知器100から配線ボックス2を取り外して、炎感知部10のみを建物に取り付けて使用することもできる。
As shown in FIG. 13, for example, the
以上より、この実施の形態に係る炎感知器100では、第二カバー6と配線ボックス2との間に設けられる第一ガスケット3と、第一カバー5と第二カバー6との間に設けられる第二ガスケット4とが同じ形状である。そのため、2つのガスケットを共通化することができ、部品の種類を少なくすることができるので、製造コストを削減することができる。
From the above, in the
また、第一ガスケット3及び第二ガスケット4は、各々、湾曲部3a,4aを有しており、湾曲部3a,4aは第一固定部材11及び第二固定部材16の位置を避けながら内側に回り込むように湾曲している。これにより第一ガスケット3及び第二ガスケット4は、第一固定部材11及び第二固定部材16の内側をシールすることができ、配線ボックス2と第二カバー6との間及び第一カバー5と第二カバー6との間を確実に防水することができる。
Further, the
また、配線ボックス2には、第一ガスケット3に当接する突起部21が設けられる。そして、配線ボックス2の鍔部25と第二カバー6との間に突起部21及び第一ガスケット3が挟まれることにより、配線ボックス2の鍔部25と第二カバー6との間には隙間Sが設けられている。これにより、第二カバー6を第一カバー5に対して固定する際に、第二固定部材16の端部である頭部16aは隙間Sに突出する。従って、第二固定部材16の頭部16aは第一ガスケット3に隣り合った状態で隙間Sに配置される。
すなわち、炎感知部10の背面側外周部には、凹部としての隙間Sが形成され、隙間Sは、炎感知部10を配線ボックス2に固定したときに、第一ガスケット3及び第一ガスケット3に当接した突起部21を収容する収容スペースとして作用し、かつ、第二固定部材16の頭部16aを収容する収容スペースとして作用する。
これにより、炎感知器100の内部のスペースを有効に活用し、炎感知器100の全体の体積を小さくすることができる。また、突起部21が第一ガスケット3に当接することにより、第一ガスケットは配線ボックス2と第二カバー6との間を確実にシールして防水することができる。なお、突起部21には、その内周に亘って、第一ガスケット3を押圧可能に設けられる凸部(図示せず)が形成されているので、第一ガスケットは配線ボックス2と第二カバー6との間を、より一層確実にシールして防水することができる。
Further, the
That is, a gap S as a recess is formed in the outer peripheral portion on the back surface side of the
As a result, the space inside the
上記実施の形態において、火災検出素子を有する火災感知部を具備する火災感知器として、受光素子20を有する炎感知部10を具備する炎感知器100を例に挙げて説明したが、その他の火災検出素子を有する火災感知部を具備する火災感知器であってもよく、例えば、熱又は煙などの火災現象を検出する火災感知器であっても本発明を適用することができる。このとき、火災検出素子の全体が第一カバー5の内部に収容される構造である必要はなく、防水性能が担保できるならば、その一部が第一カバー5の外部に露出する構造でもよい。
In the above embodiment, as a fire detector including a fire detection unit having a fire detection element, a
2 配線ボックス、3 第一ガスケット、4 第二ガスケット、5 第一カバー、5a 開口、6 第二カバー、11 第一固定部材、16 第二固定部材、20 受光素子(火災検出素子)、21 突起部、61 リード線、64 リード線開口、100 炎感知器(火災感知器)、S 隙間。 2 Wiring box, 3 1st gasket, 4 2nd gasket, 5 1st cover, 5a opening, 6 2nd cover, 11 1st fixing member, 16 2nd fixing member, 20 light receiving element (fire detection element), 21 protrusion Part, 61 lead wire, 64 lead wire opening, 100 flame detector (fire detector), S gap.
Claims (1)
前記火災検出素子に電気的に接続されるリード線と、
前記火災検出素子を収容するとともに、一方に開口が設けられる第一カバーと、
前記第一カバーの前記開口に嵌合されるとともに、前記リード線が貫通するリード線開口が形成される第二カバーと、
前記第二カバーの前記リード線開口から引き出された前記リード線の少なくとも一部を収納する配線ボックスと、
前記配線ボックスと前記第二カバーとの間に設けられる第一ガスケットと、
前記第一カバーと前記第二カバーとの間に設けられる第二ガスケットとを備え、
前記第一ガスケットと前記第二ガスケットとは同一の形状であり、
前記第一カバーと前記配線ボックスとは前記第二カバーを間に挟んで第一固定部材によって接続され、
前記第一カバーと前記第二カバーとは第二固定部材によって接続され、
前記第一ガスケット及び前記第二ガスケットは、前記第一固定部材及び前記第二固定部材の内側をシールし、
前記配線ボックスには前記第一ガスケットに当接する突起部が設けられ、
前記配線ボックスと前記第二カバーとの間には、前記突起部及び前記第一ガスケットを収容する隙間が設けられ、
前記隙間は、当該隙間に突出する前記第二固定部材の端部を収容する火災感知器。 Fire detection element and
A lead wire electrically connected to the fire detection element and
A first cover that houses the fire detection element and is provided with an opening on one side.
A second cover that is fitted into the opening of the first cover and has a lead wire opening through which the lead wire penetrates.
A wiring box for accommodating at least a part of the lead wire drawn from the lead wire opening of the second cover, and
A first gasket provided between the wiring box and the second cover,
A second gasket provided between the first cover and the second cover is provided.
The first gasket and the second gasket have the same shape and have the same shape.
The first cover and the wiring box are connected by a first fixing member with the second cover sandwiched between them.
The first cover and the second cover are connected by a second fixing member.
The first gasket and the second gasket seal the inside of the first fixing member and the second fixing member.
The wiring box is provided with a protrusion that comes into contact with the first gasket.
A gap for accommodating the protrusion and the first gasket is provided between the wiring box and the second cover.
The gap is a fire detector that accommodates the end of the second fixing member that protrudes into the gap.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017133503A JP6924087B2 (en) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | Fire detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017133503A JP6924087B2 (en) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | Fire detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019016187A JP2019016187A (en) | 2019-01-31 |
JP6924087B2 true JP6924087B2 (en) | 2021-08-25 |
Family
ID=65358549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017133503A Active JP6924087B2 (en) | 2017-07-07 | 2017-07-07 | Fire detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6924087B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7646315B2 (en) | 2020-09-23 | 2025-03-17 | 能美防災株式会社 | Alarm bell |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004355664A (en) * | 2004-09-17 | 2004-12-16 | Hochiki Corp | Fire detector for tunnel |
JP4680580B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-05-11 | 三星電子株式会社 | Case for magnetic disk device and magnetic disk device |
JP5022788B2 (en) * | 2007-06-27 | 2012-09-12 | 佐々木 洋 | CO detection device, composite detection device, and fire alarm device |
JP2010109772A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Kyocera Corp | Mobile electronic apparatus |
JP6613036B2 (en) * | 2015-02-26 | 2019-11-27 | フクダ電子株式会社 | Medical electronics |
-
2017
- 2017-07-07 JP JP2017133503A patent/JP6924087B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019016187A (en) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394201B2 (en) | Image display device | |
JP5490951B1 (en) | LED lighting device | |
TWI644156B (en) | Enclosure and assembly for mounting of a camera or camera head | |
JP2008020132A (en) | Air conditioner outdoor unit | |
JP6091706B2 (en) | Enclosure | |
JP6924087B2 (en) | Fire detector | |
JP6887898B2 (en) | Flame detector | |
JP2020036497A (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP5616181B2 (en) | Fixture | |
JP2010129427A (en) | Luminaire | |
JP2021026903A (en) | Lamp expansion/construction structure, lamp, and lighting device | |
JP4284533B2 (en) | Wall-mounted fire alarm | |
JP2008111601A (en) | Air conditioner | |
JP2019160674A (en) | Photoelectronic sensor | |
JP4564871B2 (en) | Hooded housing | |
JP6708115B2 (en) | Wiring cover and storage battery unit | |
JP6709725B2 (en) | Fire detector | |
JPH09321444A (en) | Circuit box | |
KR101988955B1 (en) | Grommet | |
JP3921656B2 (en) | Fire detector | |
JP2004355664A (en) | Fire detector for tunnel | |
JP2011102828A (en) | Image display device | |
EP3767764A1 (en) | Mounting system for electric or electronic device | |
JP2011103185A (en) | Image display device | |
JP2011102826A (en) | Image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6924087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |