JP6878955B2 - ATMs, automated teller machines and automated teller machines - Google Patents
ATMs, automated teller machines and automated teller machines Download PDFInfo
- Publication number
- JP6878955B2 JP6878955B2 JP2017034124A JP2017034124A JP6878955B2 JP 6878955 B2 JP6878955 B2 JP 6878955B2 JP 2017034124 A JP2017034124 A JP 2017034124A JP 2017034124 A JP2017034124 A JP 2017034124A JP 6878955 B2 JP6878955 B2 JP 6878955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- account
- trader
- identification data
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラムに関する。 The present invention relates to an automated teller machine, an automated teller machine and an automated teller program.
銀行等の金融機関の現金自動預け払い機(ATM:Automated Teller Machine)や現金自動支払い機(CD:Cash Dispenser)等のいわゆる自動取引装置は、例えば、挿入されたキャッシュカードやクレジットカード等の取引カード或いは取引口座通帳その他取引に必要な情報を記録した媒体から情報を読み取って口座データを取得し、口座取引処理を実行する。 So-called automatic trading devices such as automated teller machines (ATMs) and cash dispensers (CDs) of financial institutions such as banks are, for example, transactions of inserted cash cards and credit cards. The information is read from a card, a transaction account passbook, or other medium on which information necessary for the transaction is recorded to acquire account data, and the account transaction process is executed.
かかる自動取引装置は、キャッシュカード等から取得され、口座を特定する情報である口座データに加えて、他の識別情報を使用して本人確認等の処理を行う場合もある。当該他の識別情報として、金融機関側の取引口ではなく、利用者自身の取引者としての識別子(取引者識別データ)を使用することができる。取引者識別データを使用することで、金融機関等にとっても、取引者にとっても取引に要する時間を短縮できる。但し、そのような識別情報は、取引を行う金融機関等に予め登録されている必要がある。 Such an automated teller machine may perform processing such as identity verification using other identification information in addition to account data which is acquired from a cash card or the like and is information for identifying an account. As the other identification information, the identifier (trader identification data) as the user's own trader can be used instead of the transaction unit on the financial institution side. By using the trader identification data, the time required for the transaction can be shortened for both the financial institution and the trader. However, such identification information needs to be registered in advance with the financial institution or the like that conducts the transaction.
例えば、特許文献1には、銀行の営業店の窓口に設置され、行員の操作により顧客の電子証明書発行番号と口座番号とを関連付けるための登録処理を行う営業店端末が開示されている。また、特許文献2には、書類の画像データとユーザの個人番号をユーザの識別情報に対応付けしつつ登録する登録手段を有する個人番号管理システムが開示されている。
For example,
金融機関等に登録されている取引者識別データを使用する取引処理においては、例えば、取引の安全性の強化や各種手続きの所要時間短縮を実現するために、可能な限り多数の利用者が当該取引者識別データを登録することが望まれる。例えば、個人番号、免許証番号、パスポート番号、社会保険番号等の特定の取引者識別データを予め登録しておくことで、取引の安全性の強化や手続きの時間短縮が図られる場合が想定される。 In transaction processing using trader identification data registered in financial institutions, for example, as many users as possible are involved in order to strengthen transaction security and shorten the time required for various procedures. It is desirable to register trader identification data. For example, by registering specific trader identification data such as personal number, driver's license number, passport number, social insurance number, etc. in advance, it is assumed that the security of transactions can be strengthened and the procedure time can be shortened. To.
また、従来の自動取引装置においては、当該登録は金融機関等の窓口で行われることも多く、手続き可能な時間帯が限られ、また、手続きが煩雑で時間がかかるなど、取引者識別データの登録をする流れが生じ難いことが課題の一つとして上げられる。 In addition, in conventional automated teller machines, the registration is often performed at a counter of a financial institution, etc., and the time zone in which the procedure can be performed is limited, and the procedure is complicated and time-consuming. One of the issues is that the flow of registration is unlikely to occur.
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、自動取引装置における取引に際して特定の取引者識別データの登録及び使用を推奨し、取引の安全性の向上及び取引にかかる時間の短縮を可能にする自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and recommends the registration and use of specific trader identification data when trading in an automated teller machine, improving the security of trading and shortening the time required for trading. It is an object of the present invention to provide an automated teller machine, an automated teller machine, and an automated teller program that enables it.
本発明の自動取引装置は、取引者の指定した取引口座を介した前記取引者との口座取引処理を司る自動取引装置であって、前記取引者毎の取引口座を特定する取引口座特定情報とこれに各々対応する暗証番号との対応関係を第1の口座データとして保持する口座データ保持手段と、入力操作に応じて指定された取引口座特定情報及び暗証番号を取込むデータ取込手段と、前記データ取込手段に取込まれた取引口座特定情報及び暗証番号の対応関係が、前記口座データ保持手段に保持された対応関係と一致するか否かを判定する照合判定手段と、前記対応関係の一致が判定された場合に、前記取引者の各々に対応する少なくとも1種類の取引者識別データの操作入力を要求する取引者識別データ要求手段と、を備え、前記データ取込手段は、前記要求に応じた入力操作によって入力されたデータを前記取引者識別データとして取込み、前記口座データ保持手段は、前記取引口座特定情報と当該取込まれた前記取引者識別データとの対応関係を第2の口座データとして保持することを特徴とする。 The automatic trading device of the present invention is an automatic trading device that controls account transaction processing with the trader via a trading account designated by the trader, and includes trading account identification information that specifies a trading account for each trader. An account data holding means that holds the corresponding relationship with the corresponding password as the first account data, a data importing means that captures the trading account specific information and the password specified according to the input operation, and the data acquisition means. A collation determination means for determining whether or not the correspondence between the transaction account identification information and the password captured in the data acquisition means matches the correspondence held in the account data holding means, and the correspondence. The data acquisition means includes a trader identification data requesting means for requesting operation input of at least one type of trader identification data corresponding to each of the traders when a match is determined. The data input by the input operation in response to the request is fetched as the trader identification data, and the account data holding means secondly sets the correspondence relationship between the trading account identification information and the fetched trader identification data. It is characterized in that it is retained as account data of.
本発明の自動取引システムは、取引者の指定した取引口座を介した前記取引者との口座取引処理を司る自動取引システムであって、前記取引者毎の取引口座を特定する取引口座特定情報とこれに各々対応する暗証番号との対応関係を第1の口座データとして保持する口座データ保持手段と、入力操作に応じて指定された取引口座特定情報及び暗証番号を取込むデータ取込手段と、前記データ取込手段に取込まれた取引口座特定情報及び暗証番号の対応関係が、前記口座データ保持手段に保持された対応関係と一致するか否かを判定する照合判定手段と、前記対応関係の一致が判定された場合に、前記取引者の各々に対応する少なくとも1種類の取引者識別データの操作入力を要求する取引者識別データ要求手段と、を備え、前記データ取込手段は、前記要求に応じた入力操作によって入力されたデータを前記取引者識別データとして取込み、前記口座データ保持手段は、前記取引口座特定情報と当該取込まれた前記取引者識別データとの対応関係を第2の口座データとして保持することを特徴とする。 The automatic trading system of the present invention is an automatic trading system that controls account transaction processing with the trader via a trading account designated by the trader, and includes trading account identification information that specifies the trading account for each trader. An account data holding means that holds the corresponding relationship with the corresponding password as the first account data, a data importing means that captures the trading account specific information and the password specified according to the input operation, and the data acquisition means. A collation determination means for determining whether or not the correspondence between the transaction account identification information and the password captured in the data acquisition means matches the correspondence held in the account data holding means, and the correspondence. The data acquisition means includes a trader identification data requesting means for requesting operation input of at least one type of trader identification data corresponding to each of the traders when a match is determined. The data input by the input operation in response to the request is fetched as the trader identification data, and the account data holding means secondly sets the correspondence relationship between the trading account identification information and the fetched trader identification data. It is characterized in that it is retained as account data of.
本発明の自動取引プログラムは、取引者の指定した取引口座を介した前記取引者との口座取引処理を司る自動取引装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、口座データ保持手段が、前記取引者毎の取引口座を特定する取引口座特定情報とこれに各々対応する暗証番号との対応関係を第1の口座データとして保持する第1の口座データ保持ステップと、データ取込手段が、入力操作に応じて指定された取引口座特定情報及び暗証番号を取込むデータ取込ステップと、照合判定手段が、前記データ取込ステップにおいて取込まれた取引口座特定情報及び暗証番号の対応関係と、前記口座データ保持ステップにおいて保持された対応関係と、が一致するか否かを判定する照合判定ステップと、前記照合判定ステップにおいて前記対応関係の一致が判定された場合に、取引者識別データ要求手段が、前記取引者の各々に対応する少なくとも1種類の取引者識別データの操作入力を要求する取引者識別データ要求ステップと、前記データ取込手段が、前記取引者識別データ要求ステップにおける前記要求に応じた入力操作によって入力されたデータを前記取引者識別データとして取込む取引者識別データ取込ステップと、前記口座データ保持手段が、前記取引口座特定情報と前記取引者識別データ取込ステップにおいて取込まれた前記取引者識別データとの対応関係を第2の口座データとして保持する第2の口座データ保持ステップと、を実行させることを特徴とする。 The automatic trading program of the present invention is a program to be executed by a computer of an automatic trading device that controls account transaction processing with the trader via a trading account designated by the trader, and the account data holding means is the trader. The first account data holding step that holds the correspondence between the trading account identification information that specifies each trading account and the corresponding password as the first account data, and the data acquisition means are input operations. The data acquisition step for importing the trading account identification information and the password specified accordingly, the correspondence between the transaction account identification information and the password imported in the data acquisition step by the collation determination means, and the account. When the collation determination step for determining whether or not the correspondence relationship held in the data retention step matches and the matching of the correspondence relationship is determined in the verification determination step, the trader identification data requesting means The trader identification data request step that requests the operation input of at least one type of trader identification data corresponding to each of the traders, and the data acquisition means respond to the request in the trader identification data request step. The trader identification data acquisition step of fetching the data input by the input operation as the trader identification data and the account data holding means are fetched in the trading account identification information and the trader identification data capture step. It is characterized in that the second account data holding step of holding the correspondence relationship with the trader identification data as the second account data is executed.
本発明の自動取引装置は、取引者の指定した取引口座を介した前記取引者との口座取引処理を司る自動取引装置であって、前記取引者が指定した取引口座を特定する取引口座特定情報を取込む取引口座取込手段と、前記取引者に対応する少なくとも1種類の取引者識別データの入力を要求する取引者識別データ要求手段と、前記要求に応じて入力されたデータを前記取引者識別データとして取込む取引者識別データ取込手段と、前記取引口座特定情報と当該取込まれた前記取引者識別データとを対応付けて、取引者識別口座データとして保持する口座データ保持手段とを備えることを特徴とする。 The automatic trading device of the present invention is an automatic trading device that controls account transaction processing with the trader via a trading account designated by the trader, and is trading account identification information that identifies the trading account designated by the trader. A trading account importing means for fetching, a trader identification data requesting means for requesting input of at least one type of trader identification data corresponding to the trader, and the trader using the data input in response to the request. A trader identification data importing means to be captured as identification data and an account data holding means for associating the trading account identification information with the captured trader identification data and holding the trader identification data as trader identification account data. It is characterized by being prepared.
図1は、本発明の自動取引装置の実施例としてのATM(Automated Teller Machine)100の構成を示している。ATM100を含む自動取引システム200の構成を示している。ATM100は、例えば、金融機関の各支店に設置され、夫々金融機関のホストコンピュータ(以下、単にホストとも称する)300及びCRMサーバ400に接続されている。
FIG. 1 shows the configuration of an ATM (Automated Teller Machine) 100 as an embodiment of the automated teller machine of the present invention. The configuration of the
図2に示すように、ATM100は、角柱形状の筐体を有している。当該筐体の頂面には、ユーザインターフェース部14、紙幣入出口16及び硬貨入出口17が設けられている。また、当該筐体は、当該頂面の一辺から突出した突出部を有している。当該突出部には、通帳挿入排出口19及びカード挿入排出口21が設けられている。当該筐体の側面のうち、表示部が設けられている側は前面側、突出部が設けられている側は背面側である。ATM100を使用する取引者(以下、使用者あるいは顧客ともいう)は、ATM100の当該前面側に立つことで、ユーザインターフェース部14からの入力やカード挿入等の操作をすることができる。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すATM100の動作は、制御部11によって制御される。制御部11は、ATM100を操作する取引者が行う取引に関連する案内、選択等の表示を制御する表示制御部11Aを備えている。また、制御部11は、取引者によって入力される情報及びCRMサーバに保存されている情報などの情報を取り込むデータ取込手段(又は取引口座取込手段及び取引者識別データ取込手段)としての情報取込部11Bを備えている。また、制御部11は、取引に関する暗証番号等の情報について照合及び判定を行う照合判定手段としての照合判定部11Cを備えている。
The operation of the
通信部12は、制御部11の指示に従って外部とのデータの送受信等の通信を行うためのNIC(Network Interface Card)等のネットワークアダプタである。通信部12は、例えば、取引制御において生ずるホストコンピュータ300やCRMサーバ400等の外部機器との通信を行う。
The
記憶部13は、制御部11の処理に必要なデータ及び処理において発生するデータを適宜記憶するハードディスク、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置である。
The
ユーザインターフェース部14は、図2に示すようにATM100の前面に設けられている。ユーザインターフェース部14は、表示部としてのディスプレイ14Aと、ディスプレイ14Aの表示面を覆う入力部としてのタッチパッド14Bとを含む。
The
ティスプレイ14Aは、制御部11から供給された操作表示信号に基づき、各種の操作画面又はメッセージ等を含む取引画面(取引者等が取引種別の選択し得る取引選択画面、及び取引内容の入力を受け付ける取引内容受付画面を含む)を表示する表示器(例えば、液晶表示装置)からなる。
Based on the operation display signal supplied from the
タッチパッド14Bは、使用者がディスプレイ14Aに表示された内容に対応した領域に触れると、当該表示された内容に対応した操作信号を制御部11に供給する(例えば、感圧式又は静電式の)タッチパッドである。
When the user touches the area corresponding to the content displayed on the
現金入出機構15は、制御部11から供給された開閉制御信号に応じて、ATM100の前面に設けられた紙幣入出口16及び硬貨入出口17のシャッタの開閉を行う。また、現金入出機構15は、制御部11から供給された現金引出信号に応じて、紙幣又は硬貨が格納されている現金格納庫(図示せず)から、当該現金引出信号にて示される金額に対応した紙幣又は硬貨を取り出して、それぞれ紙幣入出口16及び硬貨入出口17に導出する。更に、現金入出機構15は、使用者が紙幣入出口16又は硬貨入出口17に投入した紙幣又は硬貨を取り込み、現金格納庫に格納する。
The cash entry /
通帳記帳機18は、図2に示すようにATM100の前面に設けられた通帳挿入排出口19に顧客の預金通帳が挿入されると、これを取り込む。この際、通帳記帳機18は、制御部11から供給された取引結果信号にて示される取引内容、及び当該取引の実行日時等を、顧客の預金通帳に書き込む。当該書き込みが終了すると、通帳記帳機18は、顧客の預金通帳を通帳挿入排出口19から排出する。
When the customer's passbook is inserted into the passbook insertion / discharging
媒体読取手段としてのカード読取印刷機20は、図2に示すATM100の前面に設けられたカード挿入排出口21に顧客の取引カードが挿入されると、当該取引カードを取り込んで当該取引カードが保持している情報を読み取る。この読み取りは、取引カードのエンボス、磁気ストライプ又はICチップを読み取ることで行われる。
When the customer's transaction card is inserted into the card insertion /
取引カードは、カード情報を保持している。カード情報は、例えば、当該取引カードの名義人に関する情報及び銀行等の金融機関の口座を特定する情報である取引口座特定情報を含む。すなわち、当該取引カードは、ATM100を操作する取引者の取引口座特定情報を含む情報を保持している。カード読取印刷機20は、読み取ったカード情報を制御部11に供給する。
The transaction card holds the card information. The card information includes, for example, information on the holder of the transaction card and transaction account identification information which is information for identifying an account of a financial institution such as a bank. That is, the transaction card holds information including the transaction account specific information of the trader who operates the
また、カード読取印刷機20は、制御部11からカード排出信号が供給された場合には、取り込んだ取引カードをカード挿入排出口21から排出させる。また、カード読取印刷機20は、制御部11から供給された取引明細プリント信号に応じて、当該取引明細プリント信号にて表される取引結果を明細票用紙に印刷する。当該明細票は、取引カードと共にカード挿入排出口21から送出される。
Further, when the card ejection signal is supplied from the
撮像入力手段としての撮像入力部22は、スキャナ等の撮像装置であり、取引者識別データを担持する媒体及び本人証明資料等の書類の画像を取得することができる。また、撮像入力部22は、取得した画像の情報である撮像データを制御部11に供給することができる。
The image pickup input unit 22 as an image pickup input means is an image pickup device such as a scanner, and can acquire an image of a medium carrying trader identification data and a document such as an identity verification material. Further, the image pickup input unit 22 can supply the image pickup data, which is the information of the acquired image, to the
ATM100は、カード情報に加えて、取引者の各々に対応する取引者識別データを制御部11に供給することが可能である。取引者識別データは例えば、タッチパッド14Bによって入力され、情報取込部11Bによって取込まれる。
In addition to the card information, the
取引者識別データは、例えば行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)に定められる個人番号及び法人番号であっても良い。
また、取引者識別データは、各個人及び法人に各々対応付けられた固有の番号、記号、或いはこれらの組み合わせであっても良い。
The trader identification data may be, for example, an individual number and a corporate number stipulated in the Act on the Use of Numbers for Identifying Specific Individuals in Administrative Procedures (Number Act).
Further, the trader identification data may be a unique number, a symbol, or a combination thereof associated with each individual and a corporation.
例えば、取引者識別データは、免許証番号、パスポート番号、保険証番号、住民票コード、社会保障番号等であっても良い。取引者識別データは、特定の金融機関側の取引口としての識別子ではなく、利用者自身の取引者としての識別子であれば良い。 For example, the trader identification data may be a driver's license number, a passport number, a health insurance card number, a resident's card code, a social security number, or the like. The trader identification data may be an identifier as a user's own trader, not as an identifier as a trading unit on the side of a specific financial institution.
本実施例においては、取引者識別データとして、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)に定められる個人番号(マイナンバー)を用いる場合を例に説明する。 In this embodiment, a case where an individual number (my number) stipulated in the Act on the Use of Numbers for Identifying a Specific Individual in Administrative Procedures (Number Act) is used as the trader identification data will be described as an example. ..
制御部11は、カード読取印刷機20から供給された口座特定情報をCRMサーバ400に送信して、CRMサーバ400に当該口座特定情報に応じた顧客情報(第1の口座データ)を要求する。当該第1の口座データは、口座データ保持手段としてのCRMサーバ400内の顧客情報データベース(DB)400A内に保存(保持)されている。また、当該口座データは、取引者毎の取引口座特定情報とこれに各々対応する暗証番号との対応関係として保持されている。
The
表示制御部11Aは、ディスプレイ14Aを制御して取引に関連する取引種別選択画面等の画面を表示させる。例えば、表示制御部11Aは、タッチパッド14Bを介した取引者の入力操作によって取引の選択が可能な選択画面をディスプレイ14Aに表示させる。また、表示制御部11Aは、顧客情報に基づいて、所定の振込先及び振込手数料等、選択された取引に関する情報をディスプレイ14Aに表示させる。
The
情報取込部11Bは、口座特定情報、暗証番号、取引者識別データ等の情報及びその他の選択された取引種別を示す情報などを取込む。情報取込部11Bは、取引カード又はタッチパッド14B等によって入力された情報を取込む。
The
照合判定部11Cは、CRMサーバ400からの口座データに含まれる暗証番号と、タッチパッド14Bによって入力された暗証番号とが一致するか否かの判定を行う。また、照合判定部11Cは、例えばタッチパッド14Bによって入力されたデータを取引者識別データとして情報取込部11Bが取込んだ場合に、当該データが取引者識別データであるための条件を満たしているか否かを判定する。例えば、当該取引者識別データであるための条件を満たしていると判定された場合、当該取引者識別データと、口座特定情報との対応関係が、第2の口座データ(取引者識別口座データ)として、例えばCRMサーバ400に保持される。
The
図3及び図4は、ATM100が実行する取引制御ルーチンR1を示すフローチャートである。制御部11は、例えば電源が投入されると、取引制御ルーチンR1を実行する。なお、ATM100に人感センサ等を設けて、顧客がATM100に近づいたことが検出された際に取引制御ルーチンが実行されるようにしてもよい。
3 and 4 are flowcharts showing the transaction control routine R1 executed by the
図3に示すように、ステップS1において、制御部11の表示制御部11Aは、ディスプレイ14Aに、取引種別選択画面(以下、受付案内画面又は受付画面ともいう)を表示させる。ステップS1で表示される取引種別選択画面は、例えば図5Aに示すような所望の取引の選択入力の他、取引者識別データ(マイナンバー)を登録するマイナンバー登録の選択入力を取引者に促す表示画面である。
As shown in FIG. 3, in step S1, the
図5Aの表示画面では、「お預入れ」、「お引出し」等の取引が選択されると、顧客が取引を行う際に操作する画面を表示させるための通常取引選択ボタン群A1(図中破線内)が表示されている。また、図5Aの表示画面には、ATM100を操作する顧客がマイナンバーを登録する場合に操作する画面に遷移するためのボタンとして、「マイナンバー登録」ボタンA2が用意されている。
On the display screen of FIG. 5A, when a transaction such as "deposit" or "withdrawal" is selected, a normal transaction selection button group A1 (in the figure) for displaying a screen operated by the customer when conducting a transaction (in the figure). (Inside the broken line) is displayed. Further, on the display screen of FIG. 5A, a "My Number registration" button A2 is prepared as a button for transitioning to the screen to be operated when the customer who operates the
制御部11は、ステップS1の実行後、取引種別が選択されたか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、制御部11は、タッチパッド14Bを介して通常取引ボタン群A1又は「マイナンバー登録」ボタンA2(図5A)の何れかのボタンが押されたか否かを判定する。
After executing step S1, the
制御部11は、ステップS2において、取引種別が選択されたと判定する(ステップS2:YES)と、表示制御部11Aを介して、取引者にカードの挿入を促す画面を表示する(ステップS3)。ステップS3において、表示制御部11Aは、例えば、図5Bに示すようなカード挿入要求画面をディスプレイ14Aに表示させる。
When the
制御部11は、図5Aに示すような表示画面で取引種別が選択されていないと判定する(ステップS2:NO)と、ステップS1に戻り、取引種別選択画面を再度ディスプレイ14Aに表示させる。
When the
制御部11は、ステップS3の実行後、情報取込部11Bにカード情報が取込まれたか否かを判定する(ステップS4)。ステップS3及びステップS4において、情報取込部11Bは、データ取込部又は取引口座取込手段として機能する。
After executing step S3, the
制御部11は、ステップS4において、カード情報が取込まれたと判定する(ステップS4:YES)と、例えば、図5Cに示すような取引者に暗証番号の入力を促す画面(暗証番号入力画面)をディスプレイ14Aに表示させる(ステップS5)。
When the
制御部11は、ステップS4において、カード情報が取込まれていないと判定する(ステップS4:NO)と、ステップS3に戻り、カード挿入要求画面を再度ディスプレイ14Aに表示させる。
When the
制御部11は、ステップS5の実行後、カード情報に対応する暗証番号が入力されたか否かを判定する。すなわち、カード情報に含まれる口座特定情報によって特定される取引口座に対応する暗証番号が入力されたか否かが判定される。
After executing step S5, the
より詳細には、CRMサーバ400内の顧客情報DB400A内に保存されている口座データにおいて、取引口座特定情報とこれに対応する暗証番号との対応関係と、カード情報によって特定された取引口座特定情報と入力された暗証番号との対応関係と、が一致するか否かを、照合判定部11Cが判定する。
More specifically, in the account data stored in the
制御部11は、ステップS6において、カード情報に対応する暗証番号が取込まれていないと判定する(ステップS6:NO)と、ステップS5に戻り、暗証番号入力要求画面を再度ディスプレイ14Aに表示させる。
When the
制御部11は、ステップS6において、カード情報に対応する暗証番号が取込まれたと判定する(ステップS6:YES)と、図4に示すように、当該カード情報によって特定される口座に対応するマイナンバーが登録されているか否かを判定する(ステップS7)。
When the
制御部11は、ステップS7において、口座に対応するマイナンバーが登録されていないと判定する(ステップS7:NO)と、マイナンバー登録ルーチンを実行する(ステップS8)。マイナンバー登録ルーチンにおいて、口座データ保持手段としてのCRMサーバ400内の顧客情報DB400A内に保存されることで、マイナンバーが登録される。当該マイナンバーの登録において、取引者の取引口座特定情報と、入力されたマイナンバーとの対応関係が、第2の口座データとして保存される。
When the
制御部11は、ステップS8の実行後、取引を開始するか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9の判定は、例えば、取引を開始するか否かの選択ボタンがディスプレイ14Aに表示され、選択入力の結果に基づいて行われても良い。また、ステップS9の判定は、ステップS1において選択されている取引種別に基づいて行われても良い。例えば、ステップS1において、いずれかの取引が選択されていた場合には、ステップS9において取引を開始すると判定しても良い。また、ステップS1において、「マイナンバー登録」が選択されていた場合には、ステップS9において取引を開始しないと判定しても良い。
After executing step S8, the
制御部11は、ステップS9において、取引を開始すると判定する(ステップS9:YES)と、取引が許可されるか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10の判定は、例えば、ホスト300との通信によってホスト300が取引を許可したか否かを照合判定部11Cが判定することによって行われても良い。また、ステップS10の判定は、例えば、取引を開始する時点で(すなわち、ステップS10の開始時点)マイナンバーが登録されている場合に、照合判定部11Cが、取引が許可されると判定することによって行われても良い。
In step S9, the
制御部11は、ステップS9において、取引を開始しないと判定する(ステップS9:NO)と、制御ルーチンR1を終了する。
When the
制御部11は、ステップS10において、取引が許可されると判定する(ステップS10:YES)と、取引種別に応じて取引処理を実行する(ステップS11)。例えば、取引が「引出し」の場合には、現金入出機構15に、現金格納庫(図示せず)から、当該取引内容に含まれる金額に対応した紙幣又は硬貨を取り出させ、それぞれ紙幣入出口16及び硬貨入出口17に導出させる。
When the
制御部11は、ステップS7において、口座に対応するマイナンバーが登録されていると判定する(ステップS7:YES)と、マイナンバーの操作入力を要求する画面をディスプレイ14に表示させる(ステップS12)。当該マイナンバー入力要求画面の表示は、例えば図5Dに示すようにテンキーを表示して行われる。
When the
制御部11は、ステップS12の実行後、ステップ12における要求表示に応じてデータが入力された場合に、当該入力されたデータが、既に登録されているマイナンバーと一致するか否かを判定する(ステップS13)。より詳細には、ステップS13において、照合判定部11Cが、第2の口座データとして登録(保存)されている口座とマイナンバー(取引者識別データ)との対応関係と、カードによって特定される口座と入力されたマイナンバー(取引者識別データ)との対応関係と、が一致するか否かを判定する。
After the execution of step S12, when data is input according to the request display in
制御部11は、ステップS13において、登録されているマイナンバーと一致すると判定すると、ステップS11に移り、取引種別に応じて取引処理を実行する。その後、取引の終了処理を実行し(ステップS15)、制御ルーチンを終了する。この終了処理は、例えば、カード読取印刷機20に取引の内容を記載した明細票を印刷させて排出させる処理、又は取引カードをカード挿入排出口21から排出する処理であってもよい。
When the
制御部11は、ステップS13において、登録されているマイナンバーと一致しないと判定すると、取り扱えない旨、すなわち取引が実行できない旨を表示する画面をディスプレイ14Aに表示させる(ステップS14)。ステップS14において、例えば図5Eに示すような画面がディスプレイ14Aに表示される。その後、カード排出などの取引の終了処理を実行し(ステップS15)、制御ルーチンを終了する。
If the
制御部11は、ステップS10において、取引が許可されないと判定する(ステップS10:NO)した場合にも、取り扱えない旨の表示(ステップS14)、取引の終了処理を実行し(ステップS15)、制御ルーチンを終了する。
Even if it is determined in step S10 that the transaction is not permitted (step S10: NO), the
図6を参照しつつ、マイナンバー登録ルーチンについて説明する。制御部11は、マイナンバー登録ルーチンを開始すると、マイナンバーの登録を要求する画面を表示する(ステップS21)。ステップS21において、表示制御部11Aは、例えば、図7Aに示すようなマイナンバー登録要求画面をディスプレイ14Aに表示させる。マイナンバー登録要求画面には、例えば、マイナンバーを「登録する」「登録しない」「登録済」などの選択を促すボタンが表示される。
The My Number registration routine will be described with reference to FIG. When the My Number registration routine is started, the
制御部11は、ステップS21の実行後、「登録する」が選択されたか否かを判定する(ステップS22)。制御部11は、ステップS22において、情報取込部11B及びタッチパッド14Bを介して「登録する」ボタンが押されたか否かを判定する。
After executing step S21, the
制御部11は、ステップS22において、「登録する」ボタンが選択されたと判定する(ステップS22:YES)と、マイナンバーの入力を要求する画面をディスプレイ14Aに表示させる(ステップS23)。ステップS23において、表示制御部11A及びユーザインターフェース部14は、取引者識別データ要求手段として機能する。ステップS23において、例えば図7Bに示すようなマイナンバー入力要求画面がディスプレイ14Aに表示される。
When the
制御部11は、ステップS22において、「登録する」ボタンが選択されていないと判定する(ステップS22:NO)と、取り扱いができない旨の表示を行い(ステップS14)、終了処理を実行(ステップS15)後、制御ルーチンを終了する。例えば、全ての取引が取り扱いできないこととしても良く、取引者が選択している取引について取り扱いができない旨の表示を行ってもよい。
When the
制御部11は、ステップS23において、要求画面に応じて数字が入力された場合に、入力された数字がマイナンバーであるか否かを判定する(ステップS24)。より詳細には、入力された数字がマイナンバーに定められている要件を満たしているか否かを
当該判定は、識別者データ判定手段としての照合判定部11Cによってなされる。
In step S23, when a number is input according to the request screen, the
例えば、当該判定は、総務省令第八十五号第五条に定められる算式を用いて検査用数字(チェックデジット)を算出することでなされても良い。より詳細には、入力された12桁の数字のうちの末尾の数字を除いた11桁の数字を用いて検査用数字を算出し、当該算出された検査用数字と、入力された数字の末尾の数字とが一致するか否かを判定しても良い。なお、取引者識別データがマイナンバー以外の識別子である場合にも、指定された取引者識別データであるか否かを、各々定められた基準に従って、判定しても良い。例えば、識別子に含まれるアルファベットの文字数又は数字の桁数等の基準に従って、判定することとしても良い。
For example, the determination may be made by calculating an inspection number (check digit) using the formula specified in
制御部11は、ステップS24において、入力された数字がマイナンバーではないと判定する(ステップS24:NO)と、例えば、図7Dに示すようにマイナンバーではないことを示し、再度の入力を促す画面をディスプレイ14Aに表示させる。
When the
制御部11は、ステップS24において、入力された数字がマイナンバーであると判定する(ステップS24:YES)と、当該入力されたマイナンバーが既に登録されているか否かを判定する(ステップS25)。
In step S24, the
制御部11は、ステップS25において、入力されたマイナンバーが登録されていると判定する(ステップS25:YES)と、マイナンバー登録ルーチンを終了する。なお、入力されたマイナンバーが登録されていると判定された場合、例えば、再度マイナンバーの入力要求画面を表示して、他のマイナンバーを登録するか否かの選択入力を促すこととしても良い。この場合、例えば、1つの口座に対して複数人のマイナンバーを登録することができる。
When the
制御部11は、ステップS25において、入力されたマイナンバーが登録されていないと判定する(ステップS25:NO)と、確認画面を表示して、当該入力されたマイナンバーの登録を行うか否かについて選択入力を要求する(ステップS26)。
When the
制御部11は、ステップS26の実行後、登録の「確認」ボタンが押されたか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27において、例えば図7Cに示すような登録確認画面がディスプレイ14Aに表示される。
After executing step S26, the
制御部11は、ステップS27において、登録の「確認」ボタンが押されたと判定すると、マイナンバー登録処理を実行する(ステップS28)。当該マイナンバー登録処理において、当該入力された取引者識別データとしてのマイナンバーと、カード情報によって特定される取引口座特定情報との対応関係が、第2の口座データとして、口座データ保持手段としてのCRMサーバ400に保持される。ステップS23乃至ステップS28において、情報取込部11Bは、データ取込手段又は取引者識別データ取込手段として機能する。
When the
制御部11は、ステップS28の実行後、例えば図7Eに示すような登録の完了を示す画面をディスプレイ14Aに表示させ、マイナンバー登録ルーチンを終了する。
After executing step S28, the
制御部11は、ステップS27において、登録の「確認」ボタンが押されていないと判定すると、取り扱えない旨の表示(ステップS14)及び終了処理を実行し(ステップS15)、制御ルーチンを終了する。
If the
なお、制御部11は、口座に対応するマイナンバーが登録されていないと判定した場合に(ステップS7)、先に取引を実行し、取引終了後にマイナンバー登録ルーチンを実行しても良い。
When the
また、制御部11は、口座に対応するマイナンバーが登録されていないと判定した場合に(ステップS7)、マイナンバー登録ルーチンを実行せずに、窓口などの自動取引装置以外の手段による登録を誘導する画面をディスプレイ14Aに表示させても良い。例えば、図8Aに示すように、「窓口でマイナンバー登録をしてください」等の文字情報をディスプレイ14Aに表示させても良い。
Further, when the
また、制御部11は、選択された取引種別に応じて、マイナンバー登録が無くとも取引を実行するか、又はマイナンバー登録が無ければ取引を実行しないこととしても良い。例えば、マイナンバー登録ルーチンにおいて(図6のステップS22)、「登録しない」が選択された場合に、「預入」処理は実行し、「引き出し」処理は実行しないこととしても良い。
Further, the
なお、本制御ルーチンにおいて、マイナンバーがタッチバッド14Bによって入力され、これを情報取込部11Bが取り込むことについて説明したが、マイナンバーは、マイナンバーカード又はマイナンバー通知カードを介して取込まれても良い。例えば、カード読取印刷機20又は非接触型ICカードリーダ/ライタ(図示せず)がマイナンバーカードのICチップに記録された情報を読み取って、場合によっては暗号化された情報を復号等することで、マイナンバーを取込んでも良い。また、マイナンバー通知カードの画像又はマイナンバーカードの画像が撮像入力部22によって取込まれても良い。
例えば、図8Bに示すようにマイナンバーカードの挿入を要求する画面が表示されても良い。
In this control routine, it has been described that the My Number is input by the
For example, as shown in FIG. 8B, a screen requesting the insertion of the Individual Number Card may be displayed.
以上、詳細に説明したように、本実施例のATM100を含む自動取引システム200によれば、ATM100における取引に際して、特定の取引者識別データであるマイナンバーの登録が可能となり、マイナンバーの登録及びマイナンバーを使用しての取引を推奨することができる。当該登録及び使用の推奨は、当該登録の有無を判定して行うことも可能であり、高効率に、より多くの取引者による登録及び使用を促進することができる。
As described in detail above, according to the
従って、本実施例のATM100を含む自動取引システム200によれば、金融機関等への取引者識別データの容易な登録が可能となり、取引の安全性の向上及び取引にかかる時間の短縮が可能となる。
Therefore, according to the
上記実施例では、CRMサーバ400内に顧客情報DB400Aが備えられていることとして説明したが、顧客情報DB400AはATM100内に備えられていてもよい。また、顧客情報DB400Aはホストコンピュータ300内に備えられていても良い。
In the above embodiment, the
また、上記の実施例においては、ホストコンピュータ300において、取引口座特定情報の特定、暗証番号に関する判定、取引者識別情報であるか否かの判定及び取引許可の判定を行う例について説明したが、当該取引口座特定情報の特定、暗証番号、取引者識別情報及び取引許可の判定は、ATM100において行うこととしても良い。この場合、顧客情報DB400AがATM100内に備えられ、ATM100は、口座データを外部から受信することなく、制御ルーチンを実行することができる。
Further, in the above embodiment, an example in which the
また、ATMを例に説明したが、上記構成及び取引制御ルーチンは、ATM以外の現金自動支払い機等の自動取引装置及び自動取引システムにおいても適用可能である。 Further, although the explanation has been given using an ATM as an example, the above configuration and transaction control routine can also be applied to an automatic trading device such as an automated teller machine and an automatic trading system other than an ATM.
上述した実施例における種々の構成、制御ルーチンは例示に過ぎず、用途等に応じて適宜選択及び変更可能である。 The various configurations and control routines in the above-described embodiment are merely examples, and can be appropriately selected and changed according to the intended use and the like.
上記の実施例において、取引者識別データとしては、「マイナンバー」を例にして説明した。しかし、取引者識別データはこれに限らず、例えば行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)に定められる法人番号であっても良い。また、取引者識別データは、上記マイナンバー又は法人番号以外のデータであって、各個人及び法人に各々対応付けられた固有の番号、記号、或いはこれらの組み合わせであっても良い。 In the above embodiment, as the trader identification data, "My Number" has been described as an example. However, the trader identification data is not limited to this, and may be, for example, a corporate number stipulated in the Act on the Use of Numbers for Identifying Specific Individuals in Administrative Procedures (Number Act). Further, the trader identification data may be data other than the above-mentioned My Number or Corporate Number, and may be a unique number, symbol, or a combination thereof associated with each individual and a corporation.
例えば、取引者識別データは、免許証番号、パスポート番号、保険証番号、住民票コード、社会保障番号等であっても良い。取引者識別データは、特定の金融機関側の取引口としての識別子ではなく、利用者自身の取引者としての識別子であれば良い。 For example, the trader identification data may be a driver's license number, a passport number, a health insurance card number, a resident's card code, a social security number, or the like. The trader identification data may be an identifier as a user's own trader, not as an identifier as a trading unit on the side of a specific financial institution.
当該取引者識別データは、タッチバッド14Bによる入力の他に、取引者識別データを担持する媒体であるマイナンバーカード、マイナンバー通知カード、免許証、パスポート等の媒体について、ICチップに記録された情報若しくはQRコード(登録商標)等のコードの読み取り又は撮像データの取得(撮像入力)によって取込まれても良い。また当該読取り又は当該撮像入力により取込まれる取引者識別データを担持した媒体に関する情報は、取引者の本人証明資料とすることができる。
The trader identification data is information recorded on an IC chip about media such as My Number Card, My Number Notification Card, License, Passport, etc., which are media carrying trader identification data, in addition to input by
以上、説明したように、本発明の自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラムによれば、金融機関側で定められた識別子の他に、本来的に金融機関に関与しない個人対応データである取引者識別データを活用し、特定の取引者識別データの登録を可能とし当該特定の取引者識別データを登録する取引者数の増大を促進することができる。従って、取引の安全性を向上し、取引にかかる時間の短縮を可能にする自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラムを提供することができる。 As described above, according to the automated teller machine, the automated teller machine, and the automated teller program of the present invention, in addition to the identifier defined by the financial institution, it is personal data that is not inherently involved in the financial institution. By utilizing the trader identification data, it is possible to register specific trader identification data and promote an increase in the number of traders who register the specific trader identification data. Therefore, it is possible to provide an automated teller machine, an automated teller machine, and an automated teller program that improve the security of transactions and reduce the time required for transactions.
100 ATM
200 自動取引システム
300 ホストコンピュータ
400 CRMサーバ
400A 顧客情報データベース
11 制御部
11A 表示制御部
11B 情報取込部
11C 照合判定部
12 通信部
13 記憶部
14 ユーザインターフェース部
14A ディスプレイ
14B タッチパッド
20 カード読取印刷機
21 カード挿入排出口
22 撮像入力部
100 ATM
200
Claims (13)
前記取引者毎の取引口座を特定する取引口座特定情報とこれに各々対応する暗証番号との対応関係を第1の口座データとして保持する口座データ保持手段と、
入力操作に応じて指定された取引口座特定情報及び暗証番号を取込むデータ取込手段と、
前記データ取込手段に取込まれた取引口座特定情報及び暗証番号の対応関係が、前記口座データ保持手段に保持された対応関係と一致するか否かを判定する照合判定手段と、
前記対応関係の一致が判定された場合に、前記取引者の各々に対応する少なくとも1種類の取引者識別データを指定して当該指定した種類の取引者識別データの操作入力を要求する取引者識別データ要求手段と、を備え、
前記データ取込手段は、前記要求に応じた入力操作によって入力されたデータを前記取引者識別データとして取込み、
前記口座データ保持手段は、前記取引口座特定情報と当該取込まれた前記取引者識別データとの対応関係を第2の口座データとして保持し、
前記自動取引装置は、前記データ取込手段によって取込まれた取引者識別データに基づいて判定用の値を算出し、前記判定用の値を用いて、前記取込まれた取引者識別データが前記指定した種類の取引者識別データであるか否かを判定する取引者識別データ判定手段を備え、
前記口座データ保持手段は、前記取込まれた取引者識別データが前記指定した種類の取引者識別データであると判定された場合に、前記第2の口座データを保持することを特徴とする自動取引装置。 An automated teller machine that controls account transaction processing with the trader via the trading account specified by the trader.
An account data holding means that holds the correspondence between the trading account identification information that identifies the trading account for each trader and the corresponding PIN as the first account data.
Data acquisition means for importing transaction account identification information and PIN specified according to the input operation,
A collation determination means for determining whether or not the correspondence between the transaction account identification information and the password captured in the data acquisition means matches the correspondence held in the account data retention means.
When it is determined that the correspondences match, at least one type of trader identification data corresponding to each of the traders is specified, and the trader identification that requests the operation input of the designated type of trader identification data. With data request means,
The data acquisition means captures the data input by the input operation in response to the request as the trader identification data.
The account data holding means holds the correspondence between the trading account identification information and the imported trader identification data as second account data.
The automatic teller machine calculates a value for determination based on the trader identification data fetched by the data acquisition means, and uses the value for determination to generate the captured trader identification data. A trader identification data determination means for determining whether or not the data is the specified type of trader identification data is provided.
The account data holding means automatically holds the second account data when it is determined that the captured trader identification data is the trader identification data of the designated type. Trading equipment.
前記第2の口座データを保持していないと判定された場合に、
前記取引者識別データ要求手段は、前記少なくとも1種類の取引者識別データの操作入力を要求することを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 The collation determination means determines whether or not the account data holding means holds the second account data, and determines whether or not the account data holding means holds the second account data.
When it is determined that the second account data is not retained,
The automated teller machine according to claim 1, wherein the trader identification data requesting means requests an operation input of at least one type of trader identification data.
前記第2の口座データの保持が判定された場合に、前記口座取引処理を実行する口座取引処理実行手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動取引装置。 The collation determination means determines whether or not the account data holding means holds the second account data, and determines whether or not the account data holding means holds the second account data.
The automated teller machine according to claim 1 or 2, further comprising an account transaction processing execution means for executing the account transaction processing when the retention of the second account data is determined.
前記取引者識別データ要求手段は、前記取引者識別データの操作入力を要求し、
前記データ取込手段は、前記要求に応じた入力操作によって取引者識別データとして入力されたデータを取込み、
前記照合判定手段は、前記取込まれた取引口座特定情報及び暗証番号並びに前記取込まれた取引口座特定情報及び前記取込まれた取引者識別データとして入力されたデータの対応関係と、前記口座データ保持手段に保持された前記第1の口座データ及び前記口座データ保持手段に保持された前記第2の口座データにおける対応関係と、が一致するか否かを判定し、
前記対応関係の一致が判定された場合に、前記口座取引処理を実行する口座取引処理実行手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動取引装置。 When the account data holding means holds the second account data at the time of starting the transaction,
The trader identification data requesting means requests the operation input of the trader identification data, and
The data acquisition means acquires data input as trader identification data by an input operation in response to the request.
The collation determination means has a correspondence relationship between the captured trading account identification information and the password, the captured trading account identification information, and the data input as the captured trader identification data, and the account. It is determined whether or not the correspondence between the first account data held in the data holding means and the second account data held in the account data holding means match.
The automated teller machine according to any one of claims 1 to 3, further comprising an account transaction processing execution means for executing the account transaction processing when a match of the correspondence is determined.
前記照合判定手段は、前記要求に応じて選択された取引種別に応じて前記口座取引処理を実行するか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の自動取引装置。 The trader identification data requesting means requests selection input for one or more types of transactions, and requests input.
The collation determination means according to any one of claims 1 to 6, wherein the collation determination means determines whether or not to execute the account transaction processing according to the transaction type selected in response to the request. Automatic teller machine.
前記取引者識別データの取込みは、入力部を介した入力操作情報の取込み、媒体読取手段を介しての媒体に担持された電子データ又はコードの読み取りによってなされることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の自動取引装置。 It has an input unit and a medium reading means, and has
Claims 1 to 1, wherein the acquisition of the trader identification data is performed by importing input operation information via an input unit and reading electronic data or a code carried on a medium via a medium reading means. The automated teller machine according to any one of 7.
前記第2の口座データは、前記媒体の撮像データを含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の自動取引装置。 An imaging input means for imaging a medium holding the trader identification data and supplying the imaging data of the medium to the data acquisition means is provided.
The automated teller machine according to any one of claims 1 to 8, wherein the second account data includes imaging data of the medium.
前記取引者識別データの取込みは、前記撮像入力手段から供給される撮像データの取込みによってなされることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の自動取引装置。 An imaging input means for imaging a medium holding the trader identification data and supplying the imaging data of the medium to the data acquisition means is provided.
The automated teller machine according to any one of claims 1 to 9, wherein the acquisition of the trader identification data is performed by importing the imaging data supplied from the imaging input means.
前記取引者毎の取引口座を特定する取引口座特定情報とこれに各々対応する暗証番号との対応関係を第1の口座データとして保持する口座データ保持手段と、
入力操作に応じて指定された取引口座特定情報及び暗証番号を取込むデータ取込手段と、
前記データ取込手段に取込まれた取引口座特定情報及び暗証番号の対応関係が、前記口座データ保持手段に保持された対応関係と一致するか否かを判定する照合判定手段と、
前記対応関係の一致が判定された場合に、前記取引者の各々に対応する少なくとも1種類の取引者識別データを指定して当該指定した種類の取引者識別データの操作入力を要求する取引者識別データ要求手段と、を備え、
前記データ取込手段は、前記要求に応じた入力操作によって入力されたデータを前記取引者識別データとして取込み、
前記口座データ保持手段は、前記取引口座特定情報と当該取込まれた前記取引者識別データとの対応関係を第2の口座データとして保持し、
前記自動取引システムは、前記データ取込手段によって取込まれた取引者識別データに基づいて判定用の値を算出し、前記判定用の値を用いて、前記取込まれた取引者識別データが前記指定した種類の取引者識別データであるか否かを判定する取引者識別データ判定手段を備え、
前記口座データ保持手段は、前記取込まれた取引者識別データが前記指定した種類の取引者識別データであると判定された場合に、前記第2の口座データを保持することを特徴とする自動取引システム。 An automatic trading system that controls account transaction processing with the trader via the trading account specified by the trader.
An account data holding means that holds the correspondence between the trading account identification information that identifies the trading account for each trader and the corresponding PIN as the first account data.
Data acquisition means for importing transaction account identification information and PIN specified according to the input operation,
A collation determination means for determining whether or not the correspondence between the transaction account identification information and the password captured in the data acquisition means matches the correspondence held in the account data retention means.
When it is determined that the correspondences match, at least one type of trader identification data corresponding to each of the traders is specified, and the trader identification that requests the operation input of the designated type of trader identification data. With data request means,
The data acquisition means captures the data input by the input operation in response to the request as the trader identification data.
The account data holding means holds the correspondence between the trading account identification information and the imported trader identification data as second account data.
The automatic trading system calculates a value for determination based on the trader identification data fetched by the data acquisition means, and uses the value for determination to generate the fetched trader identification data. A trader identification data determination means for determining whether or not the data is of the specified type of trader identification data is provided.
The account data holding means automatically holds the second account data when it is determined that the captured trader identification data is the trader identification data of the designated type. Trading system.
少なくとも1つの自動取引装置を含み、
前記照合判定手段は、前記口座データ保持手段が前記第2の口座データを保持しているか否かを判定し、
前記第2の口座データの保持がされていないと判定された場合に、
前記自動取引装置の前記取引者識別データ要求手段は、当該自動取引システム内の、自動取引装置ではない他の手段による前記取引者識別データの操作入力を要求することを特徴とする自動取引システム。
The automatic trading system according to claim 12.
Including at least one automated teller machine
The collation determination means determines whether or not the account data holding means holds the second account data, and determines whether or not the account data holding means holds the second account data.
When it is determined that the second account data is not retained,
The trader identification data requesting means of the automated teller machine is an automated teller machine that requests operation input of the trader identification data by other means other than the automated teller machine in the automated teller machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017034124A JP6878955B2 (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | ATMs, automated teller machines and automated teller machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017034124A JP6878955B2 (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | ATMs, automated teller machines and automated teller machines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018142036A JP2018142036A (en) | 2018-09-13 |
JP6878955B2 true JP6878955B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=63527959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017034124A Active JP6878955B2 (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | ATMs, automated teller machines and automated teller machines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6878955B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7235522B2 (en) * | 2019-02-04 | 2023-03-08 | 株式会社オービック | Payment record issuing device, payment record issuing method, and payment record issuing program |
JP7184950B2 (en) * | 2021-03-26 | 2022-12-06 | 株式会社三菱Ufj銀行 | Account registration system and account registration method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3554095B2 (en) * | 1995-12-13 | 2004-08-11 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction system and automatic transaction device |
JP2008065493A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Biometrics system and method |
JP5655415B2 (en) * | 2010-07-30 | 2015-01-21 | 沖電気工業株式会社 | Window terminal and identity verification system |
JP5483297B2 (en) * | 2012-08-22 | 2014-05-07 | 株式会社三井住友銀行 | Account transfer contract system and method using My Number |
-
2017
- 2017-02-24 JP JP2017034124A patent/JP6878955B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018142036A (en) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1873705B (en) | Automated teller machine | |
EP1715461A2 (en) | Automated teller machine | |
JP2007025825A (en) | Automatic transaction device, transaction approval method thereby, and transaction approval program therefor | |
JP6790588B2 (en) | ATMs, automated teller machines and automated teller machines | |
US20150262150A1 (en) | Method of Producing a Check using an ATM | |
CN101025841A (en) | Automated teller machine | |
JP6878955B2 (en) | ATMs, automated teller machines and automated teller machines | |
JP5088015B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2011118716A (en) | Automated teller machine | |
JP2009110306A (en) | Electronic settlement processing system | |
JP4360556B2 (en) | Automatic transaction apparatus and recording medium | |
JP5181442B2 (en) | Automatic transaction apparatus and transaction system | |
JP2006350579A (en) | Automatic transaction device | |
JP2011059835A (en) | Automated teller machine | |
JP2007188272A (en) | Automatic teller machine | |
JP2011059835A5 (en) | ||
JP4975478B2 (en) | Automatic transaction apparatus and transaction processing method for automatic transaction apparatus | |
JP5488288B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
WO2021246072A1 (en) | Processing device, processing method, and program | |
JP6880929B2 (en) | ATMs, automated teller machines and automated teller machines | |
JP5141085B2 (en) | Electronic payment processing system | |
JP6634846B2 (en) | Automatic transaction equipment and transaction system | |
JP6665564B2 (en) | Automatic transaction equipment and transaction system | |
JP5061801B2 (en) | Automatic transaction device authentication switching system | |
KR20080062605A (en) | Method for realtime transacting of check in an atm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6878955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |