JP6873608B2 - 振れ補正機能付き光学ユニット - Google Patents

振れ補正機能付き光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6873608B2
JP6873608B2 JP2016110960A JP2016110960A JP6873608B2 JP 6873608 B2 JP6873608 B2 JP 6873608B2 JP 2016110960 A JP2016110960 A JP 2016110960A JP 2016110960 A JP2016110960 A JP 2016110960A JP 6873608 B2 JP6873608 B2 JP 6873608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drive mechanism
correction function
swing mechanism
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215550A (ja
Inventor
浅川 新六
新六 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2016110960A priority Critical patent/JP6873608B2/ja
Priority to CN201710385535.9A priority patent/CN107463050B/zh
Priority to US15/612,431 priority patent/US10110816B2/en
Publication of JP2017215550A publication Critical patent/JP2017215550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873608B2 publication Critical patent/JP6873608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/644Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for large deviations, e.g. maintaining a fixed line of sight while a vehicle on which the system is mounted changes course
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/006Apparatus mounted on flying objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/26Holders for containing light sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/52Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus of the Land type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/08Swing backs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、携帯端末や移動体に搭載される振れ補正機能付き光学ユニットに関する。
携帯端末や車両、無人ヘリコプターなどの移動体に搭載される撮像装置は、撮影用の光学モジュールを搭載した光学ユニットを備える。この種の光学ユニットは、撮像装置の振れによる撮影画像の乱れを抑制することが求められる。このため、光学モジュールをピッチング(縦揺れ:チルティング)方向およびヨーイング(横揺れ:パンニング)方向に揺動させる揺動用駆動機構、および、光学モジュールを光軸周りに回転させるローリング駆動機構を備えた振れ補正機能付き光学ユニットが提案されている。特許文献1には、この種の振れ補正機能付き光学ユニットが開示される。
特開2015−82072号公報
振れ補正機能付き光学ユニットは、レンズなどの光学モジュールを搭載する可動体を固定体に対してピッチング方向およびヨーイング方向に揺動可能に支持する。固定体と可動体の間には、可動体の過度な揺動を規制するためのストッパ機構が構成される。また、ローリング駆動機構は、可動体、固定体、および揺動用駆動機構を備える揺動機構付きユニット全体を光軸回りに回転させる。揺動機構付きユニット、およびローリング駆動機構は、制御回路が実装された回路基板や配線基板等と共にユニットケースに収容される。
光学モジュールのローリング方向の回転範囲を規制するためのストッパ機構を設ける場合、光学モジュールを備える揺動機構付きユニットと、ユニットケースとの間にストッパ機構を設けることが考えられる。しかしながら、このような構成では、ユニットケースに揺動機構付きユニットおよびローリング駆動機構を組み付ける際に回転方向の組み付け位置を合わせる必要があるが、ストッパ機構がユニットケースと揺動機構付きユニットの間に隠れてしまうために組み付け位置の調整が難しい。また、ユニットケースに組み付けてからでないと特性評価のための検査を行うことができない。従って、ユニットケースに組み付ける前に不良品を排除することができない。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、光学モジュールの光軸回りの回転範囲を規制するストッパ機構の検査および調整が容易な振れ補正機能付き光学ユニットを提案することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、揺動可能に支持される光学モジュール、および、前記光学モジュールを揺動させる揺動用駆動機構を備える揺動機構付きユニットと、前記揺動機構付きユニットを前記揺動用駆動機構による揺動方向と異なる方向へ回転させる磁気駆動機構を備えるローリング駆動機構と、前記揺動機構付きユニットと前記ローリング駆動機構の回転軸とを連結する連結部材と、前記ローリング駆動機構を支持する支持部材と、を有し、前記連結部材は、前記揺動機構付きユニットと一体に回転する当接部を備え、前記支持部材は、前記当接部の回転範囲を規制する位置規制部を備え、前記当接部が回転した際、前記当接部が前記位置規制部に当接することにより、前記当接部の回転範囲が規制されることを特徴とする。
本発明では、ローリング駆動機構を支持する支持部材と、揺動機構付きユニットとローリング駆動機構の回転軸とを連結する連結部材との間に、当接部と位置規制部によるストッパ機構が構成される。このようにすると、外部から加わった力により光学モジュールが過度に回転することを防止できる。また、当接部と位置規制部は、光学モジュールを備える揺動機構付きユニット、ローリング駆動機構、連結部材、および支持部材を組み立てた組立体の状態でストッパ機構として機能する。従って、これらの機構をユニットケース内に組み込む前に、組立体の状態で検査を行って不良品を排除できる。また、ストッパ機構が開放された位置にある状態で光学モジュールの回転範囲を調整できるため、光学モジュールの回転範囲を精度良く調整できる。
本発明において、前記回転軸の軸線方向と直交する2方向を第1方向および第2方向とするとき、前記支持部材は、前記ローリング駆動機構の前記第1方向の両側、および前記第2方向の両側の少なくとも1方向に位置する少なくとも1枚の側板部を備え、前記当接部に対応する位置に設けられた前記側板部に前記位置規制部が設けられていることが望ましい。このようにすると、ローリング駆動機構の外周側に位置する側板部を利用してストッパ機構が構成される。従って、組み立て作業が容易である。また、ローリング駆動機構を保護する側板部を利用してストッパ機構を構成することができる。
本発明において、前記側板部は平板状であることが望ましい。このようにすると、支持部材をユニットケースなどの他部材に取り付ける際、側板部を取付部として用いることができる。
本発明において、前記当接部は、前記連結部材に設けられた凸部であり、前記位置規制部は、前記側板部の縁に設けられた切り欠きである。このようにすると、凸部を切り欠き内に配置し、切り欠きの縁によって凸部の可動範囲を規制することができる。従って、凸部の可動範囲を容易に確認でき、組み立ておよび調整が容易なストッパ機構を構成することができる。
本発明において、前記揺動機構付きユニットを制御する制御部を有し、前記ローリング駆動機構に対して前記回転軸の軸線方向の一方側に前記揺動機構付きユニットが位置し、他方側に前記制御部が位置し、前記揺動機構付きユニットと前記制御部は、フレキシブル配線基板を介して接続されることが望ましい。このようにすると、側板部に沿ってフレキシブル配線基板を引き回すことができるので、ローリング駆動機構とフレキシブル配線基板との接触を回避できる。また、フレキシブル配線基板と磁気駆動機構との間に側板部を配置できる。従って、例えば支持部材を磁性材で構成すれば、フレキシブル配線基板を経由する信号が、磁気駆動機構を備えるローリング駆動機構による磁気ノイズの影響を受けるおそれが少ない。
本発明において、前記当接部における前記位置規制部と当接する部位、および、前記位置規制部における前記当接部と当接する部位の少なくとも一方は、樹脂からなることが望ましい。このようにすると、当接部と位置規制部とが衝突する際の接触音を低減させることができる。
本発明において、前記磁気駆動機構は単相モータであることが望ましい。単相モータでは、ロータ磁石による吸引力と反発力とを利用するので、ローレンツ力を利用した場合に比して大きなトルクを得ることができる。
本発明において、前記単相モータは、複数のコギングトルクのピーク点のうち、安定点を中心として隣り合う2つのコギングトルクのピーク点により挟まれた角度範囲内で前記
揺動機構付きユニットを往復回転させることが望ましい。このようにすると、単相モータは、コギングトルクのリップルを超えるトルクを光学モジュールが搭載された揺動機構付きユニットに加える必要がない。従って、単相モータの省電力化を図ることができる。また、光学モジュールが搭載された揺動機構付きユニットに加わるコギングトルクを、揺動機構付きユニットを光軸周りの基準位置に復帰させる磁気バネとして利用することができる。従って、機械的バネを別途設ける必要がない。
本発明において、前記連結部材は、前記回転軸が挿入される孔または凹部を備え、前記孔または凹部の内周面に開口するねじ孔に締め込まれたねじにより、前記回転軸に前記連結部材が固定されることが望ましい。このようにすると、回転軸に対する連結部材の取付位置の調節を容易に行うことができる。
本発明において、前記揺動機構付きユニット、前記連結部材、前記ローリング駆動機構、前記支持部材を収容するユニットケースを有し、前記ローリング駆動機構、前記揺動機構付きユニット、前記連結部材、前記支持部材を組み立てた組立体は、前記支持部材を介して前記ユニットケースに固定される。このようにすると、光学モジュールを備える揺動機構付きユニット、ローリング駆動機構、連結部材、および支持部材を組み立てた組立体を完成させて検査を行い、しかる後に支持部材を介して組立体をユニットケースに固定することができる。従って、振れ補正機能付き光学ユニットの内部機構を容易にユニットケースに組み付けることができる。
本発明では、ローリング駆動機構を支持する支持部材と、揺動機構付きユニットとローリング駆動機構の回転軸とを連結する連結部材との間に、当接部と位置規制部によるストッパ機構が構成される。従って、外部から加わった力により光学モジュールが過度に回転することを防止できる。また、当接部と位置規制部は、光学モジュールを備える揺動機構付きユニット、ローリング駆動機構、連結部材、および支持部材を組み立てた組立体の状態でストッパ機構として機能する。従って、これらの機構をユニットケース内に組み込む前に、組立体の状態で検査を行って不良品を排除できる。また、ストッパ機構が開放された位置にある状態で光学モジュールの回転範囲を調整できるため、光学モジュールの回転範囲を精度良く調整できる。
本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットを搭載した光学機器を模式的に示す説明図である。 振れ補正機能付き光学ユニットの分解斜視図である。 振れ補正機能付き光学ユニットの内部機構の分解斜視図である。 揺動機構付きユニット、連結部材、ローリング駆動機構、および支持部材の分解斜視図である。 揺動機構付きユニットを被写体側からみたときの分解斜視図である。 揺動機構付きユニットの断面図である。 ローリング補正用駆動機構の分解斜視図である。 ローリング補正用駆動機構の断面図である。 ローリング補正用駆動機構(単相モータ)の動作を示す説明図である。 ローリング補正用駆動機構(単相モータ)のコギングトルクを示す説明図である。 揺動機構付きユニット、連結部材、ローリング駆動機構、および支持部材を組み立てた組立体の斜視図である。 揺動機構付きユニット、連結部材、ローリング駆動機構、および支持部材を像側からみた分解斜視図である。 図11の組立体とユニットケースの説明図である。 ストッパ機構の変形例を示す説明図である。
以下、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニットの実施形態について、図面を参照しながら説明する。本明細書において、互いに直交する3方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向、Z軸方向とする。X軸方向は第1方向であり、X軸方向の一方側を+X方向、他方側を−X方向としする。また、Y軸方向は第2方向であり、Y軸方向の一方側を+Y方向、他方側を−Y方向とする。そして、Z軸方向は光学モジュール1の光軸L(レンズ光軸)に沿う方向であり、Z軸方向の一方側(像側)を+Z方向、他方側(被写体側)を−Z方向とする。
(全体構成)
図1は、本発明を適用した振れ補正機能付き光学ユニット300を搭載した光学機器1000を模式的に示す説明図である。振れ補正機能付き光学ユニット300は、携帯端末、ドライブレコーダ、無人ヘリコプターに搭載される撮像装置等の光学機器1000に搭載される。振れ補正機能付き光学ユニット300は、光学モジュール1を備える。光学モジュール1の振れのうち、X軸周りの回転はピッチング(縦揺れ)に相当し、Y軸周りの回転はヨーイング(横揺れ)に相当し、Z軸周りの回転はローリングに相当する。
撮影時に光学機器1000に振れ等が発生すると、補正機能付き光学ユニット300の撮像画像に乱れが発生する。振れ補正機能付き光学ユニット300は、光学モジュール1を保持する可動体10(図5、図6参照)と、可動体10を光軸Lに直交する2軸(X軸およびY軸)周りに揺動させてピッチングおよびヨーイングを補正する揺動用駆動機構50(図5、図6参照)を備える。また、振れ補正機能付き光学ユニット300は、可動体10および揺動用駆動機構50を備える揺動機構付きユニット100をZ軸周り(光軸L周り)に回転させてローリングを補正するローリング駆動機構70(図2〜図4参照)を備える。振れ補正機能付き光学ユニット300は、ジャイロスコープ等によって振れを検出すると、揺動用駆動機構50およびローリング駆動機構70を駆動して振れ補正を行う。
(振れ補正機能付き光学ユニット)
図2は振れ補正機能付き光学ユニット300の分解斜視図である。図3は振れ補正機能付き光学ユニット300の内部機構の分解斜視図である。また、図4は揺動機構付きユニット100、連結部材80、ローリング駆動機構70、および支持部材77の分解斜視図である。
図2に示すように、振れ補正機能付き光学ユニット300は、Z方向に延在するユニットケース310を有する。図2、図3に示すように、ユニットケース310の内部には、Z方向の一方側+Zから他方側−Zに向かって、制御部350、ローリング駆動機構70および揺動機構付きユニット100が順に配置される。ローリング駆動機構70は、支持部材77を介してユニットケース310に固定される。また、揺動機構付きユニット100は、連結部材80を介してローリング駆動機構70に連結される。ユニットケース310は、第1ケース部材320と第2ケース部材330を備える。第1ケース部材320と第2ケース部材330は、それぞれ、ローリング駆動機構70の支持部材77にねじ340によって固定される。第1ケース部材320と第2ケース部材330は、制御部350、ローリング駆動機構70および揺動機構付きユニット100をY軸方向の両側から覆う。
図2、図3に示すように、ユニットケース310においてZ軸方向の他方側−Zの端部
には、揺動機構付きユニット100を覆うようにスペーサ171が保持される。スペーサ171と揺動機構付きユニット100との間にはカバーガラス172が配置される。
制御部350は、コネクタやIC等が実装された第1基板351と、外部との信号の入出力を行う第2基板352とを有する。第1基板351は、フレキシブル配線基板18、19、353によって揺動機構付きユニット100と接続される。また、振れ補正機能付き光学ユニット300は、ローリング駆動機構70の制御回路等が実装された回路基板76を有する。回路基板76は、フレキシブル配線基板78によって揺動機構付きユニット100と接続される。フレキシブル配線基板78において揺動機構付きユニット100に固定された一方側端部には、揺動機構付きユニット100の光軸L周りの振れ(ローリング)を検出するジャイロスコープ781が実装される。
(揺動機構付きユニット100)
図5は揺動機構付きユニット100を被写体側からみたときの分解斜視図であり、図5(a)は揺動機構付きユニット100全体の分解斜視図、図5(b)は可動体10の分解斜視図である。また、図6は揺動機構付きユニット100の断面図である。図5(a)、図6に示すように、揺動機構付きユニット100は、支持体20と、光学モジュール1を備えた可動体10と、可動体10を支持体20に対して揺動可能に支持するジンバル機構30と、可動体10と支持体20との間に構成された揺動用駆動機構50とを有する。揺動用駆動機構50は、光軸Lに対して直交する2本の軸線(第1軸線L1および第2軸線L2)周りに可動体10を揺動させる。
支持体20は、モジュールケース21と、固定枠22と、第1底板24および第2底板26と、板状ストッパ28を備える。モジュールケース21は、可動体10の周りを囲む角筒状の胴部211と、胴部211のZ軸方向の他方側−Zの端部から径方向内側に張り出した矩形枠状の端板部212とを備える。端板部212には矩形の開口部213が形成される。モジュールケース21のZ軸方向の他方側−Zに固定枠22が固定される。固定枠22には、被写体からの光を光学モジュール1に導く開口部221が形成されている。
第1底板24は、モジュールケース21のZ軸方向の一方側+Zに取り付けられる。第1底板24は、矩形の底板部241と、底板部241の外縁からZ軸方向の他方側−Zに向けて突出した側板部242とを備える。第1底板24には、可動体10に接続されたフレキシブル配線基板18、19を外部に引き出す開口部240が形成される。開口部240は、第1底板24に対してZ軸方向の一方側+Zから重なる第2底板26によって覆われる。第2底板26は、Z軸方向の一方側+Zへ突出する矩形の突出部261を備える。板状ストッパ28は矩形枠状であり、可動体10の周りを囲むように配置される。板状ストッパ28は、可動体10のZ軸方向の一方側+Zへの可動範囲を規制する。
可動体10は、レンズ等の光学素子を備えた光学モジュール1と、光学モジュール1を保持するホルダ14と、ウエイト15を有する。ホルダ14のX軸方向の両側端部およびY軸方向の両側端部にコイル56が保持される。ホルダ14には、レンズ、フォーカシング駆動用のアクチュエータ、および撮像素子等を備えた撮像用回路モジュール等が保持される。ウエイト15は、ホルダ14に固定された非磁性の金属部品であり、可動体10の光軸L方向における重心位置を調整する。
可動体10には、撮像用回路モジュールで得られた信号を出力するフレキシブル配線基板18が接続される。フレキシブル配線基板18のうち、ホルダ14と重なる部分には、ジャイロスコープ187や電子部品188が実装される。フレキシブル配線基板18は、可動体10から引き出された後、複数個所で湾曲した後、支持体20の外部に引き出される。また、可動体10には、コイル56に対する給電用のフレキシブル配線基板19が接
続される。フレキシブル配線基板18、19は、フレキシブル配線基板18の先端部に実装されたコネクタを介してフレキシブル配線基板353と接続される。
揺動用駆動機構50は、板状の磁石52とコイル56を備えた磁気駆動機構である。コイル56は可動体10のホルダ14に保持され、磁石52は、支持体20におけるモジュールケース21の胴部211の内面に保持される。磁石52は、外面側および内面側が異なる極に着磁されている。また、磁石52は、光軸L方向に2分割され、コイル56の側に位置する磁極が光軸L方向で異なるように着磁される。このため、コイル56は、上下の長辺部分が有効辺として利用される。モジュールケース21は磁性材料から構成されており、磁石52に対するヨークとして機能する。
可動体10と支持体20との間にはジンバル機構30が構成される。ジンバル機構30は、可動体10を第1軸線L1周りに揺動可能に支持するとともに、可動体10を第1軸線L1に交差する第2軸線L2周りに揺動可能に支持する。本形態では、第1軸線L1と第2軸線L2はX軸方向およびY軸方向に対して45度傾いた方向である。ジンバル機構30は、第1軸線L1周りおよび第2軸線L2周りの揺動を組み合わせることにより、可動体10をX軸方向周りおよびY軸方向周りに揺動可能に支持する。
図5(b)に示すように、ジンバル機構30を構成するにあたって、支持体20の固定枠22とホルダ14との間に矩形の可動枠38が配置される。固定枠22は、開口部221の外周側においてZ軸方向の一方側+Zに向けて突出する支持部222を備える。支持部222の第1軸線L1が延在する方向の対角には支持板部223が形成されている。
可動枠38は、光軸L周りに4つの角部381、382、383、384を有する矩形形状である。4つの角部381、382、383、384のうち、第1軸線L1が延在する方向の対角に位置する2つの角部381、383は、球体(図示せず)等を介して固定枠22の支持板部223に揺動可能に支持される。また、第2軸線L2が延在する方向の対角に位置する2つの角部382、384は、球体(図示せず)等を介して可動体10のホルダ14を揺動可能に支持する。可動枠38は、バネ性を有する金属材料等で構成される。4つの角部381、382、383、384を繋ぐ連結部385は、各々の延在方向およびZ軸方向に対して直交する方向に湾曲した蛇行部386を有する。従って、可動枠38は、可動体10の自重では下方に撓まないが、外部から衝撃が加わった際、衝撃を吸収可能なバネ性を有する。
固定枠22とホルダ14との間には板状バネ40が配置される。板状バネ40は、可動体10と支持体20の固定枠22とに接続され、揺動用駆動機構50が停止状態にあるときの可動体10の姿勢を規定する。板状バネ40は、金属板を所定形状に加工したバネ部材である。板状バネ40は、外周部に形成された固定体側連結部41と、内周部に形成された円環状の可動体側連結部42と、固定体側連結部41と可動体側連結部42とを連結する板バネ部43を備える。固定体側連結部41は、固定枠22の支持部222からZ軸方向の一方側+Zに突出する凸部224(図6参照)に固定される。可動体側連結部42は、ホルダ14に対して溶接や接着等により固定される。
(ピッチング補正およびヨーイング補正)
図1に示す光学機器1000がピッチング方向およびヨーイング方向に振れると、かかる振れはジャイロスコープ187によって検出され、かかる検出結果に基づいて、揺動用駆動機構50が制御される。すなわち、ジャイロスコープ187で検出した振れを打ち消すような駆動電流をコイル56に供給する。その結果、可動体10は、第1軸線L1周りに振れとは反対方向に揺動するとともに、第2軸線L2周りに振れとは反対方向に揺動し、ピッチング方向およびヨーイング方向の振れが補正される。
(ローリング補正用駆動機構)
図7はローリング駆動機構70の分解斜視図であり、図7(a)はローリング駆動機構70全体の分解斜視図、図7(b)はステータ71の分解斜視図である。また、図8はローリング補正用駆動機構の断面図であり、図8(a)はローリング駆動機構70のYZ断面図、図8(b)はおよびローリング駆動機構70のXY断面図である。ローリング駆動機構70は、揺動用駆動機構50による揺動方向と異なる方向へ揺動機構付きユニット100を回転させる。図4に示すように、振れ補正機能付き光学ユニット300において、揺動機構付きユニット100は、Z軸方向の一方側+Zに配置されたローリング駆動機構70のロータ74に連結部材80を介して支持される。ローリング駆動機構70は、図3に示すジャイロスコープ781での検出結果に基づいて、揺動機構付きユニット100全体を所定の角度範囲において光軸L周りの双方向に回転させ、ローリング補正を行う。
図4、図7(a)に示すように、ローリング駆動機構70は、アウタロータ型の単相モータ70Aであり、軸受ホルダ79を介して支持部材77に保持されたステータ71(図7(a)参照)と、光軸L周りに回転するロータ74とを有する。図7(a)、図7(b)に示すように、ステータ71は、周方向に複数の突極720を備えたステータコア72と、複数の突極720に巻回されたステータコイル73とを有する。突極720は、ステータコア72の円環部725から径方向外側に向けて突出する腕部721と、腕部721の径方向外側の端部から周方向の両側に突出した先端部722とを備えており、腕部721の周りにステータコイル73が巻回される。
ロータ74は、カップ状のロータケース740と、ロータケース740の端板部742に固定された回転軸745とを有する。ロータ74は、ロータケース740の円筒状の胴部743の内面に保持されたロータ磁石75を有しており、ロータ磁石75は、突極720に対して径方向外側で対向する。ロータ磁石75において、突極720に対向する内周面は、S極とN極とが周方向で交互に等角度間隔に着磁された着磁面751である。ロータケース740の胴部743は、ロータ磁石75に対するバックヨークである。
回転軸745には、Z軸方向で離間する位置で軸受701、702に回転可能に支持される。軸受701、702はベアリング軸受であり、軸受ホルダ79に保持される。軸受ホルダ79は、ステータコア72を保持するコアホルダとしても用いられており、円筒部791の径方向外側にステータコア72が嵌っている。回転軸745のZ軸方向の一方側+Zの端部には、止め輪703が装着される。
軸受ホルダ79は、円筒部791に対してZ軸方向の一方側+Zで隣り合う位置に円板状のフランジ部792を有しており、フランジ部792は、支持部材77にねじ779によって固定される(図4参照)。これにより、支持部材77にローリング駆動機構70(単相モータ70A)が固定される。
支持部材77は、軸受ホルダ79のフランジ部792が固定された矩形の底板部771と、底板部771のX軸方向の両側の端部からZ軸方向の他方側−Zに向けて折れ曲がった一対の側板部772、773と、底板部771のY軸方向の一方側+Yの端部からZ軸方向の他方側−Zに向けて折れ曲がった側板部774とを有する。側板部772、773、774は平板状であり、ロータ74の回転軸745に沿う方向(Z軸方向、光軸L方向)に延在する。側板部772、773は、ローリング駆動機構70(単相モータ70A)のX軸方向(第1方向)の両側に位置し、側板部774は、ローリング駆動機構70(単相モータ70A)のY軸方向(第2方向)の一方側+Yに位置する。側板部772、773、774は、ロータケース740の胴部743に径方向外側で対向し、ロータ74を保護する保護板になっている。
図2に示すように、制御部350と揺動機構付きユニット100とを接続するフレキシブル配線基板18、19は、支持部材77の側板部774に沿ってZ軸方向の一方側+Zへ引き回される。側板部774は、フレキシブル配線基板18、19と、ローリング駆動機構70との間に配置される。
支持部材77は、底板部771のY軸方向の他方側−Yの端部の両端からZ軸方向の一方側+Zに向けて折れ曲がった一対の連結板部775を有する(図3、図12参照)。ローリング駆動機構70(単相モータ70A)および支持部材77のY軸方向の他方側−Yには、連結板部775に固定された回路基板76が配置される。回路基板76は、ロータケース740の胴部743に径方向外側で対向し、ロータ74を保護する保護板となっている。回路基板76とロータケース740との間には側板部が設けられていないため、ステータコイル73から引き出されるコイル線730(図7参照)の端部を回路基板76に容易に接続することができる。
図3に示すように、回路基板76において、ロータケース740の胴部743の側に向く基板面76aには、ロータ74の角度位置を検出する角度位置検出センサ760が実装されている。角度位置検出センサ760は、ホール素子であり、ロータ磁石75に対してステータコア72とは反対側で対向する。角度位置検出センサ760は、ローリング駆動機構70の休止時、すなわちローリング方向の振れが検出されない時、ロータ磁石75のN極とS極との磁極境界線75a(図7、図8参照)に対して対向する。
図8(a)に示すように、ロータ74は、ロータ磁石75の径方向外側にロータケース740の胴部743(バックヨーク)を有しているが、径方向外側からみたとき、ロータ磁石75は、胴部743のZ軸方向の一方側+Zの端部から露出している。角度位置検出センサ760は、ロータ磁石75の露出部分750に径方向外側で対向する。
ロータ74の回転軸745のZ軸方向の他方側−Zの端部には、連結部材80を介して揺動機構付きユニット100が連結される。従って、揺動機構付きユニット100は回転軸745(ロータ74)と一体に回転する。
振れ補正機能付き光学ユニット300がローリング方向に振れると、かかる振れは、フレキシブル配線基板78の端部に実装され揺動機構付きユニット100に対して固定されたジャイロスコープ781によって検出される。制御部350は、ジャイロスコープ781からの信号に基づいてローリング駆動機構70を制御し、ローリング補正を行う。ローリング補正では、光軸L回りの振れ量に対応する駆動電流がステータコイル73に供給され、その結果、ロータ74、連結部材80、および揺動機構付きユニット100が光軸L周りに振れ方向と反対方向に回転する。
(ローリング駆動機構70の可動範囲)
図9はローリング駆動機構70(単相モータ70A)の動作を示す説明図であり、図9(a)はロータ74が反時計周りCCWに回転する様子を示す説明図、図9(b)はロータ74が時計周りCWに回転する様子を示す説明図である。図10は単相モータ70A(ローリング駆動機構70)のコギングトルクを示す説明図である。図10(a)はロータ74の角度θとコギングトルクとの関係を示すグラフであり、図10(b)は図10(a)に示すグラフにおける方向の定義を示す説明図である。図10(a)に示すゴギングトルクは、図10(b)に示すように、ロータ74を角度θ、回転させた位置で保持したときにロータ74に作用するトルクであり、θについては、ロータ74を反時計周りの方向に回転させたときを+とし、ロータ74を時計周りに回転させたときを−とし、ゴギングトルクについては、ロータ74を反時計周りに回転させる方向を+とし、ロータ74を時
計周りに回転させる方向を−としてある。
図10(a)において、コギングトルクが0となる点のうち、ロータ74を反時計周りの方向(θが+の方向)に移動させた際にコギングトルクがロータ74を時計周りに回転させる方向(−の方向)に作用し、ロータ74を時計周りの方向(θが−の方向)に移動させた際にコギングトルクがロータ74を反時計周りに回転させる方向(+の方向)に作用する点が、周方向のいずれの方向にもロータ74が回転することを妨げるトルクが発生する「安定点」に相当する。これに対して、コギングトルクが0となる点のうち、ロータ74を反時計周りの方向(θが+の方向)に移動させた際にコギングトルクがロータ74を反時計周りに回転させる方向(+の方向)に作用し、ロータ74を時計周りの方向(θが−の方向)に移動させた際にコギングトルクがロータ74を時計周りに回転させる方向(−の方向)に作用する点が、周方向のいずれの方向にもロータ74を回転させようとするトルクが発生する「不安定点」に相当する。
ローリング駆動機構70(単相モータ70A)は、ステータコア72においてステータコイル73が巻回された突極720の数がロータ磁石75の磁極数(S極の数とN極の数の和)の2倍である。本形態において、ロータ磁石75の磁極数は4であり、突極720の数は8である。また、突極720は周方向に等角度間隔に設けられている。ステータコイル73は、1本のコイル線730を、図8(b)に矢印Cで示すように、複数の突極720に巻回した構成になっている。
コイル線730は、隣り合う2つの突極720の対では同一方向に巻回され、かかる突極720の対に対して時計周りCWで隣り合う2つの突極720の対では、巻回方向が逆である。また、ロータ磁石75の1つの極に対向する2つの突極720では、コイル線730の巻回方向が逆である。このため、コイル線730に通電した際、ロータ磁石75の1つの極に対向する2つの突極720は、互いに逆の極となる。
図9(a)に示すように、ロータ74を反時計周りCCWに回転させる際、矢印Iaで示す電流をステータコイル73に印加する。その結果、ロータ磁石75の1つの極には、2つの突極720の一方との間に、実線の矢印Faで示す反時計周りCCWの吸引力が作用する一方、他方との間には、点線の矢印Fbで示す反時計周りCCWの反発力が作用する。従って、ロータ74は、反時計周りCCWに回転し、揺動機構付きユニット100を反時計周りCCWに回転させる。
また、図9(b)に示すように、ロータ74を時計周りCWに回転させる際、矢印Ibで示す電流をステータコイル73に印加する。その結果、ロータ磁石75の1つの極には、2つの突極720の一方との間に、実線の矢印Fcで示す時計周りCWの吸引力が作用する一方、他方との間には、点線の矢印Fdで示す時計周りCWの反発力が作用する。従って、ロータ74は、時計周りCWに回転し、揺動機構付きユニット100を時計周りCWに回転させる。
このように構成した単相モータ70A(ローリング駆動機構70)は、振れ補正機能付き光学ユニット300のローリング補正を行う際、複数のコギングトルクのピーク点のうち、安定点を中心として隣り合う2つのコギングトルクのピーク点により挟まれた角度範囲内でロータ74を回転させ、光学モジュール1を搭載した揺動機構付きユニット100を往復回転させる。本形態では、ロータ磁石75の磁極数は4であり、突極720の数は8であるため、単相モータ70A(ローリング駆動機構70)は、図10にコギングトルク特性を示すように、ゴギングトルクが45°周期を有する。このため、ゴギングトルクが最大値となる位置は、22.5°周期で出現することになるが、ローリング補正を行うには、実用的には、光学モジュール1を搭載した揺動機構付きユニット100を約12°
(±6°)の範囲で回転させればよい。従って、本形態の単相モータ70A(ローリング駆動機構70)によれば、振れ補正機能付き光学ユニット300のローリング補正を行う際、安定点を中心として隣り合う2つのコギングトルクのピーク点により挟まれた角度範囲内でロータ74を回転させ、光学モジュール1を搭載した揺動機構付きユニット100を往復回転させることができる。
(ストッパ機構)
図11は揺動機構付きユニット100、連結部材80、ローリング駆動機構70、および支持部材77を組み立てた組立体200の斜視図である。なお、図11において、フレキシブル配線基板18、19の図示を省略している。図12は揺動機構付きユニット100、連結部材80、ローリング駆動機構70、および支持部材77を像側からみた分解斜視図である。振れ補正機能付き光学ユニット300は、光学モジュール1を搭載した揺動機構付きユニット100の光軸L周りの回転範囲を規制するストッパ機構90を有する。上述したように、揺動機構付きユニット100は、連結部材80を介して単相モータ70A(ローリング駆動機構70)の回転軸745(ロータ74)に固定され、回転軸745(ロータ74)と一体に回転する。一方、単相モータ70A(ローリング駆動機構70)のステータ71は軸受ホルダ79を介して支持部材77に固定され、支持部材77はユニットケース310に固定される。ストッパ機構90は、支持部材77と連結部材80との間に構成される。
連結部材80は、揺動機構付きユニット100を保持する保持部81を備える。保持部81は、矩形の底板部811と、底板部811の外周縁からZ軸方向の他方側−Zに向けて突出する枠部812を備える。枠部812の内側には、揺動機構付きユニット100のZ軸方向の一方側+Zの端部に位置する第2底板26から突出する矩形の突出部261が配置される。
図4、図12に示すように、連結部材80は、保持部81の中央からZ軸方向の一方側+Zに突出した円筒部82を有する。円筒部82は、外周面の一部が平面により切り欠かれたDカット形状である。連結部材80には、円筒部82および底板部811を貫通する取付孔83が形成され、取付孔83に嵌った回転軸745の先端は、止めねじ84によって連結部材80に固定される。止めねじ84は、円筒部82を径方向に貫通するねじ孔85に取り付けられる。ねじ孔85は取付孔83の内周面に開口し、止めねじ84の先端は回転軸745の外周面に当接する。
ストッパ機構90は、連結部材80に設けられた当接部91と、支持部材77に設けられた位置規制部92を備える。当接部91は、連結部材80の円筒部82の外周面から径方向外側へ突出する凸部である。本形態では、当接部91は棒状部材からなり、円筒部82に形成された取付孔93に圧入により固定される。当接部91は、表面に樹脂層が設けられている。樹脂層は、当接部91の表面全体に設けられていてもよいし、位置規制部92と当接する部位のみに設けられていてもよい。あるいは、当接部91は全体として樹脂により形成されていてもよい。また、当接部91は連結部材80と一体に形成されていてもよい。位置規制部92は、当接部91の光軸L周りの回転範囲を規制する。位置規制部92は、支持部材77の側板部774に形成されている。側板部774は、ロータ74を囲む3枚の側板部772、773、774のうちで当接部91が突出する角度位置に設けられている。
側板部774は平板状であり、そのZ軸方向の他方側−Zの縁部777はX軸方向に直線状に延在する。位置規制部92は、縁部777のX軸方向の中央に形成された矩形の切り欠き94である。当接部91の先端は切り欠き94に配置される。切り欠き94は、当接部91の先端に対してX軸方向の一方側+Xに位置する第1縁部941と、当接部91
の先端に対してX軸方向の他方側−Xに位置する第2縁部942を備える。
揺動機構付きユニット100が光軸L周りの一方側、すなわち図11、図12の時計回り方向CWに回転した際、当接部91は揺動機構付きユニット100と一体に回転し、当接部91の先端は切り欠き94の第1縁部941に当接する。これにより、揺動機構付きユニット100の時計回り方向CWの可動範囲が規制される。また、揺動機構付きユニット100が光軸L周りの他方側、すなわち図11、図12の反時計回り方向CCWに回転した際、当接部91の先端は切り欠き94の第2縁部942に当接する。これにより、揺動機構付きユニット100の反時計回り方向CCWの可動範囲が規制される。
ストッパ機構90によって規制される揺動機構付きユニット100の回転範囲(可動範囲)は、図10に示すように、ローリング補正範囲より広く、かつ、隣り合うコギングトルクのピーク点により挟まれた角度範囲より狭い。このため、外部から加わったトルクで揺動機構付きユニット100が過度に回転することを防止することができる。また、ストッパ機構90では、連結部材80に設けられた棒状の当接部91が、支持部材77に形成された切り欠き94の第1縁部941、第2縁部942と当接して揺動機構付きユニット100の回転範囲を規制する。このため、ユニットケース310に組立体200を取り付けていなくても、組立体200のみの状態で、ストッパ機構90によって揺動機構付きユニット100の回転範囲が規制される。
図13は図11の組立体200とユニットケース310の説明図である。図13に示すように、揺動機構付きユニット100、連結部材80、ローリング駆動機構70、および支持部材77を組み付けた組立体200は、第1ケース部材320、第2ケース部材330にねじ340によって固定される。図4に示すように、支持部材77の側板部772、773には、それぞれ、固定孔776が2箇所ずつ形成されている。固定孔776は、第1ケース部材320の固定孔321、および第2ケース部材330の固定孔331と重なる位置に形成される。固定孔321、776にねじ340が取り付けられると、第1ケース部材320に支持部材77が固定される。また、固定孔331、776にねじ340が取り付けられると、第2ケース部材330に支持部材77が固定される。
図13に示すように、第1ケース部材320の内面を上向きにして、第1ケース部材320に組立体200を組み付けたとき、支持部材77の側板部774はロータ74の上方に位置し、組立体200の上面となる。図11、図13に示すように、組立体200は、ストッパ機構90が設けられた側板部774が上面となり、側板部772、773が左右の側面となる姿勢で配置されると、ストッパ機構90が作業者から見え易い。従って、この姿勢で揺動機構付きユニット100の光軸L周りの回転位置の調節を行えば、切り欠き94による当接部91の可動範囲が見え易いため、作業が容易である。
(本形態の主な効果)
以上のように、本形態の振れ補正機能付き光学ユニット300は、揺動機構付きユニット100とローリング駆動機構70の回転軸745とを連結する連結部材80と、ローリング駆動機構70を支持する支持部材77と、を有し、支持部材77と連結部材80との間に、当接部91と位置規制部92によるストッパ機構90が構成される。このようにすると、外部から加わった力により光学モジュール1が過度に回転することを防止できる。また、当接部91と位置規制部92は、光学モジュール1を備える揺動機構付きユニット100、ローリング駆動機構70、連結部材80、および支持部材77を組み立てた組立体200の状態でストッパ機構90として機能する。従って、これらの機構をユニットケース310内に組み込む前に、組立体200の状態で検査を行って不良品を排除できる。
本形態では、回転軸745の軸線方向(Z軸方向)と直交する2方向がX軸方向(第1
方向)およびY軸方向(第2方向)であり、支持部材77は、ローリング駆動機構70のX軸方向(第1方向)の両側に位置する側板部772、773、およびY軸方向(第2方向)の一方側+Yに位置する側板部774を備える。そして、これら3枚の側板部のうち、当接部91に対応する位置に設けられた側板部774に位置規制部92が設けられている。このようにすると、ローリング駆動機構70の外周側に位置する側板部774を利用してストッパ機構90が構成される。従って、ストッパ機構90を開放された位置に設けることができるので、組み立て作業および調整作業が容易である。また、ローリング駆動機構70を保護する側板部772、773、774のうちの1枚を利用してストッパ機構90を構成することができる。側板部772、773、774は平板状であるため、ユニットケース310などの他部材に対する取付部として利用することができる。なお、側板部774でなく側板部772、773のどちらかを当接部91に対応する位置に配置して位置規制部92を形成してもよい。また、側板部772、773、774のうちで位置規制部92が設けられていない側板部を省略してもよい。
本形態では、当接部91は、連結部材80に設けられた凸部であり、位置規制部92は、側板部774の縁に設けられた切り欠き94である。このようにすると、凸部(当接部91)を切り欠き94内に配置し、切り欠き94の第1縁部941、第2縁部942によって凸部(当接部91)の可動範囲を規制することができる。このような構成にすれば、凸部(当接部91)の可動範囲を容易に確認できるので、組み立ておよび調整が容易である。
本形態では、揺動機構付きユニット100を制御する制御部350を有し、ローリング駆動機構70に対して回転軸745の軸線方向(Z軸方向)の一方側に揺動機構付きユニット100が位置し、他方側に制御部350が位置し、揺動機構付きユニット100と制御部350は、フレキシブル配線基板18、19、353を介して接続される。このようにすると、図3に示すように、側板部774に沿ってフレキシブル配線基板18、19を引き回すことができる。側板部774の外側面に沿ってフレキシブル配線基板18、19を引き回せば、ローリング駆動機構70とフレキシブル配線基板18、19との接触を回避できる。また、フレキシブル配線基板18、19と磁気駆動機構であるローリング駆動機構70(単相モータ70A)との間に側板部774を配置できる。従って、例えば支持部材77を磁性材で構成すれば、フレキシブル配線基板18、19を経由する信号が、磁気駆動機構による磁気ノイズの影響を受けるおそれが少ない。
本形態では、当接部91の表面もしくは全体が樹脂であるため、当接部91と位置規制部92とが衝突する際の接触音を低減させることができる。
本形態では、ローリング駆動機構70の磁気駆動機構は単相モータ70Aである。単相モータ70Aでは、ロータ磁石75による吸引力と反発力とを利用するので、ローレンツ力を利用した場合に比して大きなトルクを得ることができる。
本形態では、ローリング駆動機構70(単相モータ70A)は、複数のコギングトルクのピーク点のうち、安定点を中心として隣り合う2つのコギングトルクのピーク点により挟まれた角度範囲内で揺動機構付きユニット100を往復回転させる。また、当接部91と位置規制部92によって構成されるストッパ機構90で規制される揺動機構付きユニット100の回転範囲(可動範囲)は、隣り合う2つのコギングトルクのピーク点により挟まれた角度範囲より狭い。このようにすると、単相モータ70Aは、コギングトルクのリップルを超えるトルクを光学モジュール1が搭載された揺動機構付きユニット100に加える必要がない。従って、単相モータ70Aの省電力化を図ることができる。また、光学モジュール1が搭載された揺動機構付きユニット100に加わるコギングトルクを、揺動機構付きユニット100を光軸L周りの基準位置に復帰させる磁気バネとして利用するこ
とができる。従って、機械的バネを別途設ける必要がない。
本形態では、連結部材80は、回転軸745が挿入される取付孔83を備え、取付孔83の内周面に開口するねじ孔85に取り付けられた止めねじ84により、回転軸745に連結部材80が固定される。このようにすると、回転軸745に対する連結部材80の取付位置や取付角度の調節を容易に行うことができる。なお、取付孔83は貫通孔でなく凹部であってもよい。
本形態では、揺動機構付きユニット100、連結部材80、ローリング駆動機構70、支持部材77を収容するユニットケース310を有し、揺動機構付きユニット100、連結部材80、ローリング駆動機構70、支持部材77を組み立てた組立体は、支持部材77を介してユニットケース310に固定される。このようにすると、揺動機構付きユニット100、ローリング駆動機構70、連結部材80、および支持部材77を組み立てた組立体200を完成させて検査を行い、しかる後に支持部材77を介して組立体200をユニットケース310に固定することができる。従って、振れ補正機能付き光学ユニット300の内部機構を容易にユニットケース310に組み付けることができる。
(変形例)
(1)図14はストッパ機構の変形例1、2の説明図である。上記形態では、当接部91が凸部(棒状部材)であり、位置規制部92が切り欠きであったが、図14(a)に示す変形例1のストッパ機構90Aは、連結部材80Aに設けられた当接部91Aが切り欠きであり、側板部774Aに設けられた位置規制部92Aが凸部である。位置規制部92が凸部である場合、凸部の幅方向の両側の側面921A、922Aが、それぞれ、当接部91A(切り欠き)の幅方向の両側の縁911A、912Aと当接して連結部材80Aの回転範囲を規制する。また、図14(b)に示す変形例2のストッパ機構90Bのように、当接部91Bとして、連結部材80Bの回転方向に離れた2箇所に設けられた棒状部材などの凸部911B、912Bを用いてもよい。
(2)上記形態では、当接部91の表面または全体が樹脂で形成されているが、当接部91における位置規制部92との当接部位、もしくは、位置規制部92における当接部91との当接部位のうちの一方または両方が樹脂で形成されていればよい。例えば、上記形態の位置規制部92における当接部91と当接する部位、すなわち第1縁部941、第2縁部942が樹脂で形成されていてもよい。例えば、切り欠き94の内周縁に樹脂枠を取り付けてもよい。また、当接部91に環状の樹脂リングを固定することで当接部91の一部を樹脂としてもよい。
1…光学モジュール、10…可動体、14…ホルダ、15…ウエイト、18、19…フレキシブル配線基板、20…支持体、21…モジュールケース、22…固定枠、24…第1底板、26…第2底板、28…板状ストッパ、30…ジンバル機構、38…可動枠、40…板状バネ、42…可動体側連結部、43…板バネ部、50…揺動用駆動機構、52…磁石、56…コイル、70…ローリング駆動機構、70A…単相モータ、71…ステータ、72…ステータコア、73…ステータコイル、74…ロータ、75…ロータ磁石、75a…磁極境界線、76…回路基板、76a…基板面、77…支持部材、78…フレキシブル配線基板、79…軸受ホルダ、80、80A、80B…連結部材、81…保持部、82…円筒部、83…取付孔、84…止めねじ、85…ねじ孔、90、90A、90B…ストッパ機構、91、91A、91B…当接部、92、92A…位置規制部、93…取付孔、94…切り欠き、100…揺動機構付きユニット、171…スペーサ、172…カバーガラス、187…ジャイロスコープ、188…電子部品、200…組立体、211…胴部、212…端板部、213…開口部、221…開口部、222…支持部、223…支持板部、
224…凸部、240…開口部、241…底板部、242…側板部、261…突出部、300…補正機能付き光学ユニット、310…ユニットケース、320…第1ケース部材、321…固定孔、330…第2ケース部材、331…固定孔、340…ねじ、350…制御部、351…第1基板、352…第2基板、353…フレキシブル配線基板、381、382、383、384…角部、385…連結部、386…蛇行部、701、702…軸受、703…止め輪、720…突極、721…腕部、722…先端部、725…円環部、730…コイル線、740…ロータケース、742…端板部、743…胴部、745…回転軸、750…露出部分、751…着磁面、760…角度位置検出センサ、771…底板部、772、773、774、774A…側板部、775…連結板部、776…固定孔、777…縁部、779…ねじ、781…ジャイロスコープ、791…円筒部、792…フランジ部、811…底板部、812…枠部、911A、912A…縁、911B、912B…凸部、921A、922A…側面、941…第1縁部、942…第2縁部、1000…光学機器、L…光軸、L1…第1軸線、L2…第2軸線、CW…時計回り方向、CCW…反時計回り方向

Claims (11)

  1. 揺動可能に支持される光学モジュール、および、前記光学モジュールを揺動させる揺動用駆動機構を備える揺動機構付きユニットと、
    前記揺動機構付きユニットを前記揺動用駆動機構による揺動方向と異なる方向へ回転させる磁気駆動機構を備えるローリング駆動機構と、
    前記揺動機構付きユニットと前記ローリング駆動機構の回転軸とを連結する連結部材と、
    前記ローリング駆動機構を支持する支持部材と、を有し、
    前記連結部材は、前記揺動機構付きユニットと一体に回転する当接部を備え、
    前記支持部材は、前記当接部の回転範囲を規制する位置規制部を備え、
    前記当接部が回転した際、前記当接部が前記位置規制部に当接することにより、前記当接部の回転範囲が規制されることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。
  2. 前記回転軸の軸線方向と直交する2方向を第1方向および第2方向とするとき、
    前記支持部材は、前記ローリング駆動機構の前記第1方向の両側、および前記第2方向の両側の少なくとも1方向に位置する少なくとも1枚の側板部を備え、
    前記当接部に対応する位置に設けられた前記側板部に前記位置規制部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  3. 前記側板部は平板状であることを特徴とする請求項2に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  4. 前記当接部は、前記連結部材に設けられた凸部であり、
    前記位置規制部は、前記側板部の縁に設けられた切り欠きであることを特徴とする請求項2または3に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  5. 前記揺動機構付きユニットを制御する制御部を有し、
    前記ローリング駆動機構に対して前記回転軸の軸線方向の一方側に前記揺動機構付きユニットが位置し、他方側に前記制御部が位置し、
    前記揺動機構付きユニットと前記制御部は、フレキシブル配線基板を介して接続されることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  6. 前記当接部における前記位置規制部と当接する部位、および、前記位置規制部における前記当接部と当接する部位の少なくとも一方は、樹脂からなることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  7. 前記磁気駆動機構は単相モータであることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  8. 前記単相モータは、複数のコギングトルクのピーク点のうち、安定点を中心として隣り合う2つのコギングトルクのピーク点により挟まれた角度範囲内で前記揺動機構付きユニットを往復回転させることを特徴とする請求項7に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  9. 前記当接部と前記位置規制部で規定される前記揺動機構付きユニットの可動範囲は、前記2つのコギングトルクのピーク点により挟まれた角度範囲より狭いことを特徴とする請求項8に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  10. 前記連結部材は、前記回転軸が挿入される孔または凹部を備え、
    前記孔または凹部の内周面に開口するねじ孔に取り付けられたねじにより、前記回転軸に前記連結部材が固定されることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
  11. 前記揺動機構付きユニット、前記連結部材、前記ローリング駆動機構、および前記支持部材を収容するユニットケースを有し、
    前記ローリング駆動機構、前記揺動機構付きユニット、前記連結部材、前記支持部材を組み立てた組立体は、前記支持部材を介して前記ユニットケースに固定されることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
JP2016110960A 2016-06-02 2016-06-02 振れ補正機能付き光学ユニット Active JP6873608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110960A JP6873608B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 振れ補正機能付き光学ユニット
CN201710385535.9A CN107463050B (zh) 2016-06-02 2017-05-26 带抖动修正功能的光学单元
US15/612,431 US10110816B2 (en) 2016-06-02 2017-06-02 Optical unit with shake correction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110960A JP6873608B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 振れ補正機能付き光学ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215550A JP2017215550A (ja) 2017-12-07
JP6873608B2 true JP6873608B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=60482489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110960A Active JP6873608B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 振れ補正機能付き光学ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10110816B2 (ja)
JP (1) JP6873608B2 (ja)
CN (1) CN107463050B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811589B2 (ja) * 2016-11-10 2021-01-13 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6800707B2 (ja) * 2016-11-10 2020-12-16 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6934319B2 (ja) * 2017-05-08 2021-09-15 日本電産サンキョー株式会社 ローリング用磁気駆動ユニットおよび振れ補正機能付き光学ユニット
JP6951980B2 (ja) * 2018-01-29 2021-10-20 日本電産サンキョー株式会社 重心位置調整部材を備える振れ補正機能付き光学ユニット、および、その重心位置調整部材の固定方法
JP7057210B2 (ja) * 2018-05-15 2022-04-19 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
USD995601S1 (en) * 2018-06-05 2023-08-15 Huddly As Smart camera
CN112513730B (zh) * 2018-07-27 2022-06-03 富士胶片株式会社 图像抖动校正装置及摄像装置
JP7085940B2 (ja) * 2018-08-09 2022-06-17 日本電産サンキョー株式会社 駆動装置及び光学ユニット
JP7096108B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-05 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
JP7096107B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-05 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
JP7153237B2 (ja) * 2019-03-15 2022-10-14 オムロン株式会社 光センサ
JP7270473B2 (ja) * 2019-06-14 2023-05-10 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP1655241S (ja) * 2019-09-30 2020-03-16
CN113311558B (zh) * 2020-02-07 2023-10-13 日本电产三协株式会社 光学单元
JP7467287B2 (ja) 2020-08-31 2024-04-15 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7510833B2 (ja) * 2020-09-30 2024-07-04 ニデックインスツルメンツ株式会社 光学ユニット
US20220113488A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 Nidec Sankyo Corporation Case and optical unit
JP2022100781A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154057A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Tokimec Inc 姿勢安定化装置
JP3665710B2 (ja) * 1998-05-18 2005-06-29 愛三工業株式会社 直流トルクモータ、およびこれを用いた駆動制御装置、スロットル弁制御装置
JP3969927B2 (ja) * 2000-04-06 2007-09-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
US8027579B2 (en) * 2008-07-24 2011-09-27 Panasonic Corporation Camera driver
WO2013168391A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JP6214193B2 (ja) * 2012-06-05 2017-10-18 キヤノン株式会社 振動波駆動装置、二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP6284742B2 (ja) * 2013-10-24 2018-02-28 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN204536703U (zh) * 2015-03-27 2015-08-05 中山联合光电科技股份有限公司 一种用于镜头的防抖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017215550A (ja) 2017-12-07
US20170353663A1 (en) 2017-12-07
CN107463050B (zh) 2020-03-06
US10110816B2 (en) 2018-10-23
CN107463050A (zh) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873608B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
US9720252B2 (en) Optical unit with shake correction function
JP6444748B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
US10663752B2 (en) Optical unit with shake correction function and manufacturing method therefor
JP7034616B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6811588B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6800706B2 (ja) 光学ユニット
US11536985B2 (en) Optical unit with shake-correction function
JP6989254B2 (ja) 光学モジュールおよび光学ユニット
US8406617B2 (en) Photographic optical device
JP6883467B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
US11640072B2 (en) Optical unit with shake-correction function
JP6942547B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット
JP6909658B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6927776B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
US11536984B2 (en) Optical unit with shake-correction function
US11442288B2 (en) Optical unit with shake-correction function
JP6793006B2 (ja) 光学ユニット
JP2020160372A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
US11982865B2 (en) Unit with shake correction function
JP7032068B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットの回転体基準角度位置調整方法
JP7029923B2 (ja) 回転機構付きユニット
JP2015075521A (ja) 手振れ補正装置
JP5332176B2 (ja) 像振れ補正装置
JP6758093B2 (ja) 振れ補正機能付き撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150