JP6867451B2 - 発電機能付車両用ショックアブソーバー - Google Patents

発電機能付車両用ショックアブソーバー Download PDF

Info

Publication number
JP6867451B2
JP6867451B2 JP2019146423A JP2019146423A JP6867451B2 JP 6867451 B2 JP6867451 B2 JP 6867451B2 JP 2019146423 A JP2019146423 A JP 2019146423A JP 2019146423 A JP2019146423 A JP 2019146423A JP 6867451 B2 JP6867451 B2 JP 6867451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
inner cylinder
vehicle
piston
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020070925A (ja
Inventor
文平 王
文平 王
紹偉 王
紹偉 王
Original Assignee
広州澳森液圧元件有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広州澳森液圧元件有限公司 filed Critical 広州澳森液圧元件有限公司
Publication of JP2020070925A publication Critical patent/JP2020070925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867451B2 publication Critical patent/JP6867451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/04Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving coil systems and stationary magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers accumulating utilisable energy, e.g. compressing air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/002Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising at least one fluid spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/005Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/007Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3221Constructional features of piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/60Vehicles using regenerative power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、車両エネルギー回収装置技術分野に関し、特に発電機能付ショックアブソーバーに関する。
目下、町の大気汚染の問題が非常に深刻化し、車両の排気エミッションは、大気汚染の主な原因であり、町の大気汚染問題を解決するために、車両のゼロエミッション又は排気エミッション低減についての研究は、重要な課題になっている。電動車両の研究開発は、大気汚染問題を解決するための効果的な対策の一つである。近年、技術の発展につれ、各種の電動車両は次々と現れて尽きない。
しかし、不足の航続距離、不十分の充電設備、長い充電時間及び高い電池交換コスト等の原因で、電動車両の普及はまだ困難である。この中で、主な原因として、電池技術の制限による電動車両の航続距離が不足であり、また長距離運転する時電動車両の充電作業が難しくて、多くのユーザーは、まだ電動車両を信頼できない。
一方、走行中の車両は、ホイールと地面と接触する時、振動が生じ、従って、ショックアブソーバーを設置することによって、振動を吸収したサポートスプリングのリバウンドによる振動及び地面からの衝撃を抑え、走行中の車両の安定性を改善して、更に運転者の快適性を向上させる。しかし、従来のショックアブソーバーは、ただ作動油の減衰力によって振動エネルギーを消費して、振動エネルギーの回収及び再利用が不可能であり、つまり、この部分のエネルギーを電動車両のエネルギーに変換できない。
本発明の目的は、前記背景技術に記載されている問題を解決するために、エネルギーコストの増加がなく走行中の車両に電力エネルギーを補給できる発電機能付車両用ショックアブソーバーを提供することにある。
これを鑑みて、本発明は、発電機能付車両用ショックアブソーバーを提供する。発電機能付車両用ショックアブソーバーは、ショックアブソーバー本体と、ピストンロッドと、サポートスプリングとを備え、前記ショックアブソーバー本体は、内筒と外筒とを備え、前記内筒と前記外筒の間に、前記内筒の中空部と互い連通のリザーバ室が形成され、前記サポートスプリングの一端が前記ピストンロッドの上端に連結され、他端が前記外筒に連結され、前記ピストンロッドのボトム側に前記内筒を摺動するピストンが連結され、前記ピストンの内部にコイルが密閉され、前記リザーバ室の互いに対向する両側のそれぞれに、N極が内周に向けられた一枚の永久磁石と、前記N極と対向するようにS極が内周に向けられた一枚の永久磁石とが設けられ、前記コイルが電極導線に接続され、前記内筒の底部に前記永久磁石を取り付けるためのノッチが設けられ、前記内筒に前記永久磁石の上端を固定するための固定リングが嵌設され、前記永久磁石の高さは、前記ピストンのストロークより高い
好ましくは、前記ピストンロッドは、中空状であり、前記電極導線は、前記ピストンロッドの貫通孔を通して電動車両の電池に電気接続される。
好ましくは、前記ショックアブソーバー本体のトップ側にアッパーカバーが密閉され、前記内筒のボトム側に前記内筒の底部を封止させるバルブシートが設けられ、前記バルブシートに複数のオリフィスが設けられ、前記内筒の上部にインレットポートが設けられ、前記内筒の中空部が前記オリフィスと前記インレットポートを介して前記リザーバ室に連通される。
好ましくは、前記バルブシートにバルブロッドが挿設され、前記内筒の内部に向ける前記バルブロッドの一端に前記オリフィスに覆設される弾性バルブチップが設けられ、前記バルブロッドの他端にリターンスプリングが嵌設される。
好ましくは、前記アッパーカバーに前記ピストンロッドを摺動するガイドリングが設けられ、前記アッパーカバーと前記ピストンロッドの間にダストリングとシールリングが介装され、前記アッパーカバーと前記外筒の間にシールリングが設けられる。
好ましくは、前記ピストンに並列に配置された複数の前記コイルが密閉され、前記コイルのボビンは電磁鋼板である。
好ましくは、前記ピストンの両端のいずれもシールリングが設けられる
好ましくは、前記外筒の外側にロアスプリングシートが設けられ、前記ピストンロッドの上端部にアッパースプリングシートが設けられ、前記サポートスプリングが前記ロアスプリングシートと前記アッパースプリングシートの間に介装される。
好ましくは、前記ピストンロッドの上端部にアッパーマウンティングが設けられ、前記外筒の底部にロアマウンティングが設けられ、前記アッパーマウンティングと前記ロアマウンティングは、それぞれに電動車両のサスペンションに連結される。
本発明に係る発電機能付車両用ショックアブソーバーは、ショックアブソーバー本体と、ピストンロッドと、サポートスプリングとを備え、ショックアブソーバー本体は、内筒と外筒とを備え、内筒と外筒の間に、内筒の中空部と互い連通のリザーバ室が形成され、内筒は、圧力チャンバーであり、ピストンの内部にコイルが密閉され、リザーバ室の互いに対向する両側のそれぞれに設けられる永久磁石によって磁場が発生する。
車両の走行中、振動があれば、ピストンロッドは、ピストンとともに上下の往復運動が発生して、ピストンの内部に密閉されるコイルも、ピストンロッドとともに上下の往復運動が発生する。これにより、電力エネルギーを生じて、つまり、発電機が形成される。
また、コイルに接続される電極導線によって、電気エネルギーを電動車両の電池に蓄える。これにより、走行中の車両に電力エネルギーを補給することできる。
走行中の車両の振動によるエネルギーは、いつも存在しているので、このようなエネルギーを車両の電力エネルギーに変換することは、コストが低い一方、充電にかかる時間を低減することができる。
図1は、本発明の実施形態の発電機能付車両用ショックアブソーバーの断面図である。 図2は、本発明の実施形態の発電機能付車両用ショックアブソーバーを示す平面図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る発電機能付車両用ショックアブソーバーを詳しく説明する。下記の実施形態は例として本発明を説明するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
なお、用語「中心」、「縦方向」、「横方向」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」等の方向又は位置関係は、図面に示す方向又は位置関係であり、これらの用語は、単に本発明を説明するために用いられ、装置もしくは素子が特定の方向を有し、または特定の方向で構成されもしくは操作されることを指示又は示唆していない。
従って、これらの用語は、発明の範囲を限定することは意図していない。また、用語「第1」、「第2」等は、単に目的を説明するために用いられ、その重要性を指示又は示唆していない。
図1と図2に示すように、発電機能付車両用ショックアブソーバーは、ショックアブソーバー本体と、ピストンロッド4と、サポートスプリング3とを備え、ショックアブソーバー本体は、内筒1と外筒2とを備え、内筒1と外筒2の間に、内筒1の中空部と互い連通のリザーバ室が形成され、内筒1は圧力チャンバーである。サポートスプリング3の両端のそれぞれは、ピストンロッド4の上端と外筒2とに連結され、ピストンロッド4のボトム側に内筒1を摺動するピストン41が連結され、重要なのは、ピストン41の内部にコイル42が密閉され、リザーバ室の互いに対向する両側のそれぞれに、一枚の永久磁石が設けられ、永久磁石は、下記の第1永久磁石411と第2永久磁石412(図面2を参照する)を称す。第1永久磁石411のN極は、第2永久磁石412のS極に対向する。これにより、磁場を生じる。コイル42は、電極導線45に接続され、電極導線45は、電動車両の電池に電気接続される。
上記構成に基づいて、発電機能付車両用ショックアブソーバーは、車両システムに取り付けられる。ピストンロッド4の上端部と外筒2の下端部のそれぞれは、車両のサスペンションに連結される。例えば、本実施例では、外筒2の外側にロアスプリングシート22が設けられ、ピストンロッド4の上端部に、アッパースプリングシート46が設けられ、サポートスプリング3がロアスプリングシート22とアッパースプリングシート46の間に介装される。
ショックアブソーバーの原理は、車両の走行中、車両重量でピストンロッド4とサポートスプリング3が圧縮され、それによりピストンロッド4の下端部に連結されるピストン41が内筒1の中部に位置される。ホイールは道の凸凹を通る時、ホイールが持ち上げられ、外筒2が上方へ圧縮されるとともに、サポートスプリング3も上方へ圧縮される。この場合、ピストン41は、内筒1に対して、その下部に向け移動するとともに、内筒1の内部にある作動油を押しつける。作動油は、内筒1の底部を通じてリザーバ室に流入する時その流動が阻害されるので、ピストン41を持ち上げる付勢力が形成される。ホイールによる振動エネルギーの一部を消費することにより、ホイールによる振動ショックを低減させ、運転手と乗客の快適性を向上させることができる。
内筒1の内部の作動油は、内筒1の底部を通じてリザーバ室に流入する。リザーバ室に作動油が詰まった後、余分な作動油は、リザーバ室の上部から、ピストン41の上部に流入する。ホイールは道の凸凹から離れた後、つまり、振動ショックが終わった後、ピストンロッド4とピストン41は、サポートスプリング3の付勢力によって、上方へ移動するとともに、ピストン41の上部にある作動油を駆動する。作動油は、次回の振動ショックに対応するように、再びリザーバ室に流入して内筒1の底部における圧力チャンバーに戻る。この過程で、ピストン41が往復して運動することにより、車両への振動吸収機能を実現することができる。
ピストン41の内部に密閉されるコイル42をピストン4とともに、上下に往復して運動させることにより、第1永久磁石411のN極と第2永久磁石412から発生する磁力線をカットする。これにより、電力エネルギーが発生して、つまり、発電機が形成される。また、コイルに接続される電極導線によって、電気エネルギーを電動車両の電池に蓄える。これにより、走行中の車両に電力エネルギーを補給することできる。走行中の車両の振動によるエネルギーは、いつも存在しているので、このようなエネルギーを車両の電力エネルギーに変換することは、コストがない一方、充電がかかる時間を低減することができる。また、充電設備を探す時間も必要としない。更に、太陽光発電のような構造による車両の外観への影響もない。
勿論、電極導線45が電池に接続される場合、直流を交流に変換するための反転充電装置が必要であるが、反転充電装置に関する技術が既存技術であるので説明を省略する。
好ましくは、前記実施例では、ピストンロッド4は中空状であり、つまり、ピストンロッド4に貫通孔43が設けられ、電極導線45は、ピストンロッド4の貫通孔45を通して電動車両の電池に電気接続される。
具体的には、図1に示すように、ショックアブソーバー本体のトップ側にアッパーカバー21が密閉され、内筒1のボトム側に内筒1の底部を封止させるバルブシート11が設けられ、バルブシート11に複数のオリフィス111が設けられ、内筒1の上部にインレットポート12が設けられ、内筒1の中空部がオリフィス111とインレットポート12を介してリザーバ室に連通される。これにより、ピストン41は、内筒1に対して、下方に向け運動する時、内筒1の内部にある作動油を駆動する。
駆動される作動油は、オリフィス111介してリザーバ室に流入する。リザーバ室に作動油が満たされた後、余分な作動油は、内筒1の上部のインレットポート12を介して内筒1の上部に戻る。振動ショックが終わった後、ピストンロッド4とピストン41は、サポートスプリング3の付勢力によって、上方に向け移動するとともに、ピストン41の上部にある作動油を駆動する。作動油は、次回の振動ショックに対応するように、再びインレットポート12を介してリザーバ室に流入して内筒1の底部に戻る。
好ましくは、ピストンロッド4が上下に移動する時、ピストンロッド4を更にガイドするために、アッパーカバー21にピストンロッド4を摺動するガイドリング24が設けられる。外部ピストンロッド4を更に密閉するためにアッパーカバー21とピストンロッド4の間にダストリング212とリップシール211が介装され、アッパーカバー21と外筒2の間にOリング213も設けられる。これにより、作動油の漏れやほこりが圧力チャンバーに侵入することを回避することができる。
好ましくは、オリフィス111の減衰効果を強化するように、オリフィス111にスロットルが設けられる。作動油がピストン41に駆動される時、作動油は、スロットルを通って抵抗される。これにより、ピストン41を持ち上げる付勢力が形成される。これにより、振動エネルギーの一部を消費させ、ホイールによる振動ショックを低減させ、更にショックアブソーバーの振動吸収効果を強化することができる。
具体的には、バルブシート11にバルブロッド112が挿設され、内筒1の内部に向けるバルブロッド112の一端にオリフィス111に覆設される弾性バルブチップ113が設けられ、バルブロッド112の他端にリターンスプリング114が嵌設される。ピストン41は、作動油を駆動するとともに、弾性バルブチップ113を圧縮する。オリフィス111の流通面積を低減させることにより、流量を減らすことができる。作動油による弾性バルブチップ113への圧力が大きいほど、これによる弾性バルブチップ113の圧縮変形も大きくなる。弾性バルブチップ113とオリフィス111の間隔を低減させることにより、抵抗力を調節することができ、車両への剛性ショックを回避することができる。
振動ショックが終わった後、ピストン41は、サポートスプリング3の付勢力によって、上方に向け移動するとともに、ピストン41の上部にある作動油を駆動する。作動油は、再びインレットポート12を介してリザーバ室に流入して、リザーバ室にある余分な作動油は、バルブシート11の下部から、弾性バルブチップ113を持ち上げる。また、リターンスプリング114により、バルブロッド112が上方に向け移動する。これにより、弾性バルブチップ113がオリフィス111から離れ、弾性バルブチップ113とオリフィス111の間隔を増加させ、オリフィス111の流通面積を増加させ、更に作動油を早く内筒1の圧力チャンバーに戻すことができる。
好ましくは、ピストン41に並列に配置された複数のコイル42が密閉され、コイル42のボビンは、電磁鋼板である。並列に配置された複数のコイル42のいずれも、電極導線45に接続される。内筒1にある作動油によるコイル42の電力エネルギの伝送への影響を回避するために、ピストン41の両端のいずれもシールリング413が設けられる。
より好ましくは、前記構造に基づいて、内筒1の底部に永久磁石を取り付けるためのノッチ13が設けられ、内筒1に永久磁石の上端を固定するための固定リング14が嵌設される。内筒1の底部のノッチ13と固定リング14により、永久磁石をリザーバ室に固定させることができる。好ましくは、永久磁石による磁場がピストン41のストローク範囲を覆えるように、永久磁石の高さは、ピストン41のストロークより高い。これにより、ピストン41は上下に往復して運動する時、どんな位置においても、磁力線をカットすることができ、更に電力エネルギの連続伝送を確保することができる。
好ましくは、ピストンロッド4の上端部にアッパーマウンティング47が設けられ、外筒2の底部にロアマウンティング23が設けられ、アッパーマウンティング47とロアマウンティング23のそれぞれは、電動車両のサスペンションに連結される。
なお、本発明に係るショックアブソーバーは、車両の種類によって、受動式液気混合ショックアブソーバーまたは主動式液気混合ショックアブソーバーに用いることができる。
本発明に係る発電機能付車両用ショックアブソーバーは、車両の走行中、振動によるエネルギを車両の電力エネルギーに変換することは、コストが低い一方、充電にかかる時間を低減することができる。
以上の実施形態は、本発明の好ましい実施形態である。当業者にとって、これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…内筒、11…バルブシート、111…オリフィス、112…バルブロッド、113…弾性バルブチップ、114…リターンスプリング、12…インレットポート、13…ノッチ、14…固定リング、2…外筒、21…アッパーカバー、211…リップシール、212…ダストリップ、213…Oリング、214…ガイドリング、22…ロアスプリングシート、23…ロアマウンティング、3…サポートスプリング、4…ピストンロッド、41…ピストン、411…第1永久磁石、412、第2永久磁石、413、シールリング、42…コイル、43…貫通孔、44…電磁鋼板、45…電極導線、46…アッパースプリングシート、47…アッパーマウンティング

Claims (9)

  1. ショックアブソーバー本体と、ピストンロッドと、サポートスプリングとを備え、前記ショックアブソーバー本体は、内筒と外筒とを備え、前記内筒と前記外筒の間に、前記内筒の中空部と互い連通のリザーバ室が形成され、前記サポートスプリングの一端が前記ピストンロッドの上端に連結され、他端が前記外筒に連結され、
    前記ピストンロッドのボトム側に前記内筒を摺動するピストンが連結され、前記ピストンの内部にコイルが密閉され、前記リザーバ室の互いに対向する両側のそれぞれに、N極が内周に向けられた一枚の永久磁石と、前記N極と対向するようにS極が内周に向けられた一枚の永久磁石とが設けられ、前記コイルが電極導線に接続され
    前記内筒の底部に前記永久磁石を取り付けるためのノッチが設けられ、前記内筒に前記永久磁石の上端を固定するための固定リングが嵌設され、前記永久磁石の高さは、前記ピストンのストロークより高いことを特徴とする発電機能付車両用ショックアブソーバー。
  2. 前記ピストンロッドは、中空状であり、前記電極導線は、前記ピストンロッドの貫通孔を通して電動車両の電池に電気接続されることを特徴とする請求項1に記載の発電機能付車両用ショックアブソーバー。
  3. 前記ショックアブソーバー本体のトップ側にアッパーカバーが密閉され、前記内筒のボトム側に前記内筒の底部を封止させるバルブシートが設けられ、前記バルブシートに複数のオリフィスが設けられ、前記内筒の上部にインレットポートが設けられ、前記内筒の中空部が前記オリフィスと前記インレットポートを介して前記リザーバ室に連通されることを特徴とする請求項1に記載の発電機能付車両用ショックアブソーバー。
  4. 前記バルブシートにバルブロッドが挿設され、前記内筒の内部に向ける前記バルブロッドの一端に前記オリフィスに覆設される弾性バルブチップが設けられ、前記バルブロッドの他端にリターンスプリングが嵌設されることを特徴とする請求項3に記載の発電機能付車両用ショックアブソーバー。
  5. 前記アッパーカバーに前記ピストンロッドを摺動するガイドリングが設けられ、前記アッパーカバーと前記ピストンロッドの間にダストリングとシールリングが介装され、前記アッパーカバーと前記外筒の間にシールリングが設けられることを特徴とする請求項3に記載の発電機能付車両用ショックアブソーバー。
  6. 前記ピストンに並列に配置された複数の前記コイルが密閉され、前記コイルのボビンは電磁鋼板であることを特徴とする請求項1に記載の発電機能付車両用ショックアブソーバー。
  7. 前記ピストンの両端のいずれもシールリングが設けられることを特徴とする請求項6に記載の発電機能付車両用ショックアブソーバー。
  8. 前記外筒の外側にロアスプリングシートが設けられ、前記ピストンロッドの上端部にアッパースプリングシートが設けられ、前記サポートスプリングが前記ロアスプリングシートと前記アッパースプリングシートの間に介装されることを特徴とする請求項に記載の発電機能付車両用ショックアブソーバー。
  9. 前記ピストンロッドの上端部にアッパーマウンティングが設けられ、前記外筒の底部にロアマウンティングが設けられ、前記アッパーマウンティングと前記ロアマウンティングは、それぞれに電動車両のサスペンションに連結されることを特徴とする請求項に記載の発電機能付車両用ショックアブソーバー。
JP2019146423A 2018-10-30 2019-08-08 発電機能付車両用ショックアブソーバー Active JP6867451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811284393.8 2018-10-30
CN201811284393.8A CN109404466B (zh) 2018-10-30 2018-10-30 一种能发电的车用减震器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070925A JP2020070925A (ja) 2020-05-07
JP6867451B2 true JP6867451B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=65470707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146423A Active JP6867451B2 (ja) 2018-10-30 2019-08-08 発電機能付車両用ショックアブソーバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11545883B2 (ja)
EP (1) EP3647623A1 (ja)
JP (1) JP6867451B2 (ja)
CN (1) CN109404466B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109404466B (zh) * 2018-10-30 2021-04-06 广州澳森液压元件有限公司 一种能发电的车用减震器
CN111130264B (zh) * 2020-01-16 2021-05-28 湖北蕴盈科技有限公司 车载移动续航发电供电装置
CN111365408A (zh) * 2020-04-10 2020-07-03 石家庄距龙盘科技有限公司 用于新能源汽车的复合减震装置
CN111619300B (zh) * 2020-05-22 2021-12-24 北京汽车集团越野车有限公司 一种车辆滑柱上支承座总成和具有其的车辆
CN112610780A (zh) * 2020-12-02 2021-04-06 河南华源供水设备有限公司 一种抗震接头
CN114669645B (zh) * 2022-03-31 2023-09-22 重庆利建工业有限公司 一种数控冲床用夹具底座
CN115143232B (zh) * 2022-04-07 2023-12-22 金龙 一种振动能量回收装置及其回收方法
CN114754096B (zh) * 2022-05-09 2023-03-10 保定市东利机械制造股份有限公司 一种磁感线圈能量回收的减震器
CN114810909B (zh) * 2022-05-10 2023-11-21 集美大学 一种可控型分级调节的磁流变液阻尼器
CN117662665A (zh) * 2023-04-28 2024-03-08 比亚迪股份有限公司 减振器和具有其的车辆

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2227547B (en) * 1988-12-14 1992-10-28 Tokico Ltd Adjustable damping force hydraulic shock absorber
US5337560A (en) * 1992-04-02 1994-08-16 Abdelmalek Fawzy T Shock absorber and a hermetically sealed scroll gas expander for a vehicular gas compression and expansion power system
JP3696358B2 (ja) * 1996-12-27 2005-09-14 本田技研工業株式会社 減衰力可変式ダンパ
US20020139624A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Jensen Eric Lee Twin-tube magnetorheological damper
EP1507096A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Shock absorber with a function of transmission of electric power between sprung and unsprung parts of a vehicle
KR100696952B1 (ko) * 2005-05-24 2007-03-20 부경대학교 산학협력단 자기유동성 유체를 이용한 비대칭 감쇠성능 제어식 댐퍼
JP4935757B2 (ja) * 2008-05-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US7956797B2 (en) * 2009-03-09 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for measuring a relative distance between vehicle components using ultra-wideband techniques
US7994648B1 (en) * 2010-04-12 2011-08-09 Barry Louis Fielek Mechanical continuous supply of electrical current from the motion of suspension components
CN102374255B (zh) * 2010-08-05 2015-05-27 香港中文大学 自供电、自传感的磁流变体阻尼器
JP5848505B2 (ja) * 2011-03-04 2016-01-27 Kyb株式会社 緩衝器
JP2012202529A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kyb Co Ltd 発電装置を備えた緩衝器
JP2012207690A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyb Co Ltd 発電装置を備えた緩衝器
DE102012016948A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Inventus Engineering Gmbh Dämpfer mit Einwegkreislauf und Verfahren
FR2995561B1 (fr) * 2012-09-18 2015-06-05 Soben Dispositif de suspension a dispositif electromagnetique integre de recuperation d'energie
JP2015081639A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 ダイハツ工業株式会社 ショックアブソーバ
US10052926B2 (en) * 2014-12-19 2018-08-21 Sistemi Sospensioni S.P.A. Regenerative hydraulic shock-absorber for vehicle suspension
GB2520646B (en) * 2015-02-03 2015-11-04 Richard Samuel Mcadam Regenerative hydraulic vibration damper
CN204610676U (zh) * 2015-05-04 2015-09-02 西安科技大学 一种馈能式磁流变减振装置
CN204961666U (zh) * 2015-07-08 2016-01-13 比亚迪股份有限公司 一种汽车减振器组件及汽车
CN106286685B (zh) * 2016-09-10 2018-02-06 西安科技大学 压电与电磁感应双重馈能式磁流变减振装置及其控制方法
CN106321718B (zh) * 2016-09-12 2018-05-08 西安科技大学 一种自供能式车辆主动悬架及其协调控制方法
DE102016220722B4 (de) * 2016-10-21 2023-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Ventil-Kolben-Anordnung für einen Schwingungsdämpfer
JP6761897B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
CN107202089A (zh) * 2017-07-10 2017-09-26 江苏大学 一种自供电式磁流变减振器
CN207554681U (zh) * 2017-12-07 2018-06-29 陕西汽车集团有限责任公司 振动能量回收型磁流变减振器
CN108518444B (zh) * 2018-03-22 2020-02-28 杭州电子科技大学 永磁体和励磁线圈混合式磁流变阻尼器及其阻尼调节方法
CN109404466B (zh) * 2018-10-30 2021-04-06 广州澳森液压元件有限公司 一种能发电的车用减震器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020070925A (ja) 2020-05-07
CN109404466A (zh) 2019-03-01
EP3647623A1 (en) 2020-05-06
US20200136490A1 (en) 2020-04-30
US11545883B2 (en) 2023-01-03
CN109404466B (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867451B2 (ja) 発電機能付車両用ショックアブソーバー
CN106678256B (zh) 一种电动汽车磁电式自供电悬架减震器
CN201547166U (zh) 一种电流变液减振器
CN105711368A (zh) 一种基于被动悬架的电磁俘能系统
CN103615491B (zh) 自供能智能减振器
CN105276068A (zh) 一种基于液压管的汽车减震器发电机构
CN203082102U (zh) 基于Halbach永磁阵列的电磁式馈能减震器
CN105226910A (zh) 一种汽车减振器振动能量回收装置
CN207454650U (zh) 一种复合式磁流变减震器
CN108638780A (zh) 一种基于麦弗逊式结构的电磁直线馈能悬架
CN113124086B (zh) 一种可用于能量回收的多腔式减振器及工作方法
CN202833831U (zh) 一种磁流变液减震器
CN212564192U (zh) 一种内置式阻尼无级可调减振器
JP4953109B1 (ja) リニア発電装置
CN202284623U (zh) 汽车减振阻尼器
CN110481259A (zh) 一种磁气馈能悬架作动器
KR101230554B1 (ko) 발전 기능을 갖는 쇽업소버
CN202833830U (zh) 双级磁流变液减震器
CN221340098U (zh) 一种汽车减震发电装置及汽车
CN208164694U (zh) 一种基于麦弗逊式悬架系统的电磁直线馈能悬架
CN217873958U (zh) 一种内置磁流变阻尼器的可调悬架总成
CN204755692U (zh) 减震器壳体、减震器、悬架结构及车辆
JP4993030B1 (ja) リニア発電装置
JP5152545B1 (ja) リニア発電装置
CN221743097U (zh) 一种新型减振器液压缓冲结构及其减振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250