JP6863684B2 - Shear wall structure - Google Patents
Shear wall structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863684B2 JP6863684B2 JP2016098856A JP2016098856A JP6863684B2 JP 6863684 B2 JP6863684 B2 JP 6863684B2 JP 2016098856 A JP2016098856 A JP 2016098856A JP 2016098856 A JP2016098856 A JP 2016098856A JP 6863684 B2 JP6863684 B2 JP 6863684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earthquake
- resistant wall
- column
- wall
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 36
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 8
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 59
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 57
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 9
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
本発明は、耐震壁構造に関する。 The present invention relates to a shear wall structure.
下記特許文献1における耐震補強構造体では、柱梁架構の柱及び梁にアンカー筋を所定の間隔で埋設し、このアンカー筋の端部を柱及び梁から架構の構面内へ突出させている。そして、このアンカー筋を構面内に打設したコンクリートに定着させて耐震壁を構築している。 In the seismic reinforcement structure in Patent Document 1 below, anchor bars are embedded in the columns and beams of the column-beam frame at predetermined intervals, and the ends of the anchor bars are projected from the columns and beams into the structure surface of the frame. .. Then, this anchor bar is fixed to the concrete placed in the structure to construct the earthquake-resistant wall.
上記特許文献1における耐震補強構造体では、アンカー筋を施工する手間がかかる。また、配筋作業、型枠設置作業、コンクリート打設作業、型枠解体作業が必要となり、耐震壁を施工する手間がかかる。 In the seismic retrofitting structure in Patent Document 1, it takes time and effort to construct anchor bars. In addition, bar arrangement work, formwork installation work, concrete placing work, and formwork dismantling work are required, and it takes time and effort to construct a seismic wall.
本発明は上記事実を考慮して、プレキャストコンクリートを用いて施工性がよい耐震壁構造を提供することを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a seismic wall structure having good workability by using precast concrete.
請求項1に記載の耐震壁構造は、複数階に設けられた鉄筋コンクリート製の柱梁架構と、前記柱梁架構を正面視して、側面が前記柱梁架構の柱の側面と離間し、上面が前記柱梁架構の梁の下面と離間し、下面が前記柱梁架構の梁の上面と離間して前記柱梁架構内に配置されたプレキャストコンクリート製の耐震壁と、前記柱梁架構から前記耐震壁へせん断力を伝達するコッターと、前記耐震壁の両端部に前記柱梁架構の柱に沿って埋設された鋼棒と、前記梁に埋設され、下階に配置された前記耐震壁の上端面から突出した前記鋼棒が挿入されたシース管と、上階に配置された前記耐震壁の下端面に埋設され、上階に配置された前記耐震壁に埋設された前記鋼棒が挿入されたスリーブと、前記シース管と前記スリーブとに跨って配置された機械式継手と、下階に配置された前記耐震壁から突出した前記鋼棒の上端部及び上階に配置された前記耐震壁に埋設された前記鋼棒の下端部と前記機械式継手との隙間、並びに、前記機械式継手と前記シース管及びスリーブとの隙間に注入されたグラウトと、を備え、前記コッターは、前記柱の側面、前記耐震壁の側面、前記耐震壁の上面、前記耐震壁の下面及び前記梁の上面にそれぞれ形成された凹部及び前記柱梁架構と前記耐震壁との間にグラウト材が注入されて形成されている。 The seismic wall structure according to claim 1 has a column-beam structure made of reinforced concrete provided on a plurality of floors, and the side surface is separated from the side surface of the column of the column-beam structure when the column-beam structure is viewed from the front. Is separated from the lower surface of the beam of the column-column structure, and the lower surface is separated from the upper surface of the beam of the column-column structure and is arranged in the column-column structure. a cotter to transfer shear forces to the shear wall, a steel rod embedded along the pillar of the beam-column Frames at both ends of the shear wall, embedded in the beam, the shear wall disposed below floor The sheath pipe into which the steel rod protruding from the upper end surface of the above is inserted, and the steel rod embedded in the lower end surface of the earthquake-resistant wall arranged on the upper floor and embedded in the earthquake-resistant wall arranged on the upper floor. The inserted sleeve, the mechanical joint arranged so as to straddle the sheath pipe and the sleeve, and the upper end portion and the upper floor of the steel rod protruding from the earthquake-resistant wall arranged on the lower floor. The cotter comprises a gap between the lower end of the steel rod embedded in the seismic wall and the mechanical joint, and a grout injected into the gap between the mechanical joint and the sheath pipe and the sleeve. The side surface of the column, the side surface of the earthquake-resistant wall, the upper surface of the earthquake-resistant wall, the lower surface of the earthquake-resistant wall and the recess formed on the upper surface of the beam, respectively, and the grate material is injected between the column-beam structure and the earthquake-resistant wall. Is formed.
請求項1に記載の耐震壁構造は、柱梁架構と耐震壁との間に形成されたコッターにより柱から耐震壁へせん断力が伝達される。また、梁からコッターを介して耐震壁へせん断力が伝達される。このため、柱梁架構に作用する鉛直方向の力と水平方向の力を、耐震壁に負担させることができる。 In the earthquake-resistant wall structure according to claim 1, shear force is transmitted from the column to the earthquake-resistant wall by a cotter formed between the column-beam frame and the earthquake-resistant wall. In addition, the shear force is transmitted from the beam to the shear wall via the cotter. Therefore, the vertical force and the horizontal force acting on the column-beam frame can be applied to the shear wall.
このため、耐震壁の壁筋を柱及び梁に定着させ、この壁筋を介して柱及び梁から耐震壁へ力を伝達させる必要がない。したがって、耐震壁の壁筋を柱及び梁に跨って施工する必要がなく施工性がよい。 Therefore, it is not necessary to fix the wall reinforcement of the earthquake-resistant wall to the columns and beams, and to transmit the force from the columns and beams to the earthquake-resistant wall through the wall reinforcement. Therefore, it is not necessary to construct the wall reinforcement of the earthquake-resistant wall across the columns and beams, and the workability is good.
また、耐震壁の両端部に埋設された鋼棒の端部が、柱梁架構の梁又は他の耐震壁に固定される。このため、柱に曲げモーメントが作用して耐震壁寄りの柱の側面が引張力を受けた際、鋼棒が引張力を負担することにより、柱の側面の伸び変形が抑制される。したがって、柱のひび割れを抑制できる。 Further, the ends of the steel rods embedded in both ends of the earthquake-resistant wall are fixed to the beam of the column-beam frame or another earthquake-resistant wall. Therefore, when a bending moment acts on the column and the side surface of the column near the earthquake-resistant wall receives a tensile force, the steel rod bears the tensile force, so that the elongation and deformation of the side surface of the column is suppressed. Therefore, cracking of the pillar can be suppressed.
一態様に記載の耐震壁構造は、前記梁には、下階に配置された前記耐震壁の上端面から突出した前記鋼棒が貫通する貫通孔が形成され、上階に配置された前記耐震壁の下端面には前記鋼棒が挿入される挿入孔が形成されている。 In the seismic wall structure according to one aspect , the beam is formed with a through hole through which the steel rod protruding from the upper end surface of the seismic wall arranged on the lower floor is formed, and the seismic wall structure is arranged on the upper floor. An insertion hole into which the steel rod is inserted is formed on the lower end surface of the wall.
一態様に記載の耐震壁構造は、下階に配置された耐震壁の上端面から突出した鋼棒が、梁の貫通孔を貫通し、さらに上階に配置された耐震壁の下端面に形成された挿入孔に挿入される。すなわち、上階に配置された耐震壁の挿入孔が、梁に形成された貫通孔と連通している。このため、挿入孔へグラウト材を注入することで、貫通孔を通じて下階に配置された耐震壁と柱梁架構の間にもグラウト材が回り込む。したがって、グラウト材の注入作業の効率が高い。
一態様に記載の耐震壁構造は、前記貫通孔と前記挿入孔とに跨って配置された機械式継手を備え、下階に配置された前記耐震壁から突出した前記鋼棒の上端部と、上階に配置された前記耐震壁に埋設された前記鋼棒の下端部とが、前記機械式継手によって接続されている。
In the seismic wall structure described in one embodiment , a steel rod protruding from the upper end surface of the seismic wall arranged on the lower floor penetrates the through hole of the beam and is formed on the lower end surface of the seismic wall arranged on the upper floor. It is inserted into the inserted insertion hole. That is, the insertion hole of the earthquake-resistant wall arranged on the upper floor communicates with the through hole formed in the beam. Therefore, by injecting the grout material into the insertion hole, the grout material wraps around between the seismic wall arranged on the lower floor and the column-beam frame through the through hole. Therefore, the efficiency of the grout material injection work is high.
The seismic wall structure according to one embodiment includes a mechanical joint arranged across the through hole and the insertion hole, and has an upper end portion of the steel rod protruding from the seismic wall arranged on a lower floor. The lower end of the steel rod embedded in the earthquake-resistant wall arranged on the upper floor is connected by the mechanical joint.
一態様に記載の耐震壁構造は、前記コッターは、互いに対向する前記柱の側面と前記耐震壁の端面及び前記梁の下面と前記耐震壁の端面にそれぞれ形成され、グラウト材が注入される凹部を有している。 In the seismic wall structure according to one aspect , the cotter is formed on the side surface of the pillar facing each other, the end surface of the seismic wall, the lower surface of the beam, and the end face of the seismic wall, respectively, and a recess in which a grout material is injected. have.
一態様に記載の耐震壁構造は、コッターが凹部で形成されているので、柱、梁、耐震壁の端面から突出していない。このため、耐震壁を配置する際にコッター同士が干渉することがなく、施工しやすい。 In the seismic wall structure according to one aspect , since the cotter is formed by a recess, the column, the beam, and the seismic wall do not protrude from the end face of the seismic wall. Therefore, when arranging the earthquake-resistant wall, the cotters do not interfere with each other, and the construction is easy.
本発明に係る耐震壁構造によると、プレキャストコンクリートを用いて施工性がよい耐震壁構造を提供することができる。 According to the seismic wall structure according to the present invention, it is possible to provide a seismic wall structure having good workability by using precast concrete.
(耐震壁構造)
図1(A)に示すように、本実施形態の耐震壁構造は、プレキャストコンクリート製の柱12及び梁14で形成された柱梁架構10と、柱梁架構10内に配置されたプレキャストコンクリート製の耐震壁20と、柱梁架構10と耐震壁20との間に形成されたコッター30、32と、耐震壁20の両端部に柱12に沿って埋設された鉄筋40と、を備えている。
(Shear wall structure)
As shown in FIG. 1 (A), the seismic wall structure of the present embodiment is made of a column-
(柱梁架構)
柱梁架構10は複数階に亘って連続して設けられており、柱梁架構10を構成する柱12及び梁14はプレキャストコンクリート製とされている。柱12の側面には凹部12Vが高さ方向(図1(A)における矢印V方向)に等間隔に並んで形成されている。図1(A)、(B)に示すように、凹部12Vは柱12の成形時に脱型しやすくするために内側から外側へ向かって拡がる台形状に形成されている。また、梁14の上下端面には凹部14Hが水平方向(図1(A)における矢印H方向)に等間隔に並んで形成されており、凹部12Vと同様に台形状に形成されている。
(Column beam frame)
The column-
梁14の両端部にはそれぞれシース管50が埋設され、梁14の上下を連通する貫通孔が形成されている。このシース管50は、図2(C)に示すように、梁14の上端面へ開口した大径部52と梁14の下端面へ開口した小径部54とを備えており、小径部54から挿入された鉄筋40が大径部52まで貫通して配置されている。また、大径部52の内部には、鉄筋40を囲繞するように機械式継手60が配置されている。
機械式継手60の下端部は、シース管50の大径部52と小径部54との間に形成された段差部53と当接し、機械式継手60の上端部は、梁14の上部に配置された耐震壁20Uの下端面に埋設されたスリーブ70Uに挿入されている。また、機械式継手60の上端部には、上階の耐震壁20Uの鉄筋40Uが挿入されている。
The lower end of the mechanical joint 60 is in contact with the stepped
機械式継手60は、鉄筋をねじ込まずに挿入可能な差し込み式の機械式継手であり、鉄筋40及び鉄筋40Uと機械式継手60との間にグラウト材Gが充填されることにより、鉄筋40及び鉄筋40U間で応力を伝達することができる。なお、シース管50、機械式継手60、スリーブ70の内部全体にグラウト材Gが注入され、このグラウト材Gは梁と耐震壁20との間に充填されたグラウト材Gと一体化されている。
The mechanical joint 60 is a plug-in type mechanical joint that can be inserted without screwing in the reinforcing bar. By filling the reinforcing
なお、鉄筋40は本発明における鋼棒の一例であり、本実施形態においては異形鉄筋とされ、グラウト材Gの付着力が高められている。鉄筋40としては異形鉄筋に代えて丸鋼を用いてもよい。また、梁14に埋設されたシース管50は必ずしも必要ではなく、梁14には大径部と小径部とを備えた貫通孔が形成されていればよい。同様に耐震壁20にはスリーブ70は必ずしも必要ではなく、耐震壁20の下端面に挿入孔が形成されていればよい。
The reinforcing
なお、図1(A)における領域Fは、柱12、梁14、耐震壁20の断面を示している。鉄筋40、シース管50、スリーブ70は領域Fの外部、すなわち柱12、梁14、耐震壁20の立面を示した領域においても、領域Fと同様に実線で描かれているが、これは説明を分かり易くするために単純化しているものであり、外部から視認することはできない。図3、4、5、6についても同様とする。
The region F in FIG. 1A shows the cross sections of the
(耐震壁)
図1(A)に示すように、耐震壁20は柱梁架構10と隙間を空けて配置され、この隙間に形成された空間にグラウト材Gが充填されることにより耐震壁20が柱梁架構10に固定されている。なお、耐震壁20の下方の梁14と耐震壁20との間にはスペーサー16が配置され、耐震壁20の下方の梁14と耐震壁20との間の隙間を確保している。
(Shear wall)
As shown in FIG. 1 (A), the earthquake-
なお、スペーサー16は樹脂製のブロックとされているが、金属製のブロックとしてもよい。又は、耐震壁20と一体的に形成され、耐震壁20から突出するコンクリート突起としたり、耐震壁20に埋設したナットに捩じ込んだボルトとすることもできる。スペーサー16をボルトにすれば、捩じ込み量を調整することで耐震壁20の水平精度を調整することができる。
Although the
なお、図1(A)において耐震壁20の下方の梁14と耐震壁20との間の隙間は、耐震壁20の上方の梁14と耐震壁20との間の隙間と幅がほぼ等しく形成されているが、この隙間幅はさらに小さくすることができる。隙間幅を小さくすることで、耐震壁20の下方の梁14と耐震壁20との間でせん断力を伝えやすくなる。
In FIG. 1A, the gap between the
耐震壁20の側面には凹部20Vが高さ方向に等間隔に並んで形成されている。また、凹部20Vは柱12の凹部12Vと対向する位置に形成されている。さらに、凹部20V、凹部12Vには、耐震壁20と柱梁架構10との間の空間に充填されたグラウト材Gが一体的に充填されている。
Recesses 20V are formed on the side surface of the earthquake-
このため、柱12に作用する軸力が凹部12V、20Vに充填されたグラウト材Gを介して耐震壁20へ伝達される。すなわち凹部12V、20V及びグラウト材Gが柱12と耐震壁20の間でせん断力QVを伝達するコッター30として機能する。
Therefore, the axial force acting on the
同様に耐震壁20の上下端面には凹部20Hが水平方向に等間隔に並んで形成されている。また、凹部20Hは梁14の凹部14Hと対向する位置に形成されている。さらに、凹部20H、凹部14Hには、耐震壁20と柱梁架構10との隙間に充填されたグラウト材Gが一体的に充填されている。
Similarly, recesses 20H are formed on the upper and lower end surfaces of the earthquake-
このため、梁14に作用する軸力が凹部14H、20Hに充填されたグラウト材Gを介して耐震壁20へ伝達される。すなわち凹部14H、20H及びグラウト材Gが柱12と耐震壁20の間でせん断力QHを伝達するコッター32として機能する。
Therefore, the axial force acting on the
耐震壁20の両端部には、それぞれ、図1(A)の矢印H方向に2本、図1(C)の矢印D方向に2本、合計4本(両端部の合計8本)の鉄筋40が埋設されている。鉄筋40は、耐震壁20の側端面(矢印H方向の端面)から概ね100mm〜150mm程度離れた位置より内側に埋設されている。
At both ends of the
鉄筋40の上端部は耐震壁20の上端面から突出し、梁14に埋設されたシース管50に挿入されている。また、鉄筋40の下端部は、耐震壁20の下端面に埋設されたスリーブ70に挿入されている。また、図2(C)に示すように、鉄筋40の下端部は、耐震壁20の下方の梁14に埋設されたシース管50から突出した機械式継手60に挿入されている。
The upper end of the reinforcing
(施工方法)
耐震壁20を柱梁架構10内に施工するためには、まず図3に示すように、下階の梁14Bの上部にスペーサー16を介して耐震壁20を載置する。このとき耐震壁20は柱12の間に配置されるが、図2(A)に示すように、下階の耐震壁20Bの上端面から突出した鉄筋40Bの上端部は、下階の梁14Bに埋設されたシース管50Bから突出していない。また、耐震壁20に埋設された鉄筋40の下端部は、耐震壁20に埋設されたスリーブ70から突出していない。さらに、機械式継手60はスリーブ70の内部に収容されている。すなわち、耐震壁20の下端面と下階の梁14Bの上端面からは突出するものがない。
(Construction method)
In order to construct the
このため、耐震壁20は梁14Bの上部で横方向(水平方向)に容易にスライドすることができ、所定の位置に位置合わせしやすい。なお、所定の位置とは、図2(A)における下階の耐震壁20Bの上端面から突出した鉄筋40Bと、配置する耐震壁20に埋設された鉄筋40との平面位置が概ね合致する位置である。
Therefore, the earthquake-
機械式継手60をスリーブ70の内部に収容するために、機械式継手60の上端部には紐62の一方の端部が接合され、紐62は耐震壁20に略水平に形成されたグラウト注入孔22を通されて、他方の端部が耐震壁20の側面に固定されている。なお、本実施形態においては柱12の後に耐震壁20を配置しているが、この施工順序は逆でもよい。
In order to accommodate the mechanical joint 60 inside the
次に、図2(B)に示すように紐62の固定を解除し、機械式継手60を自重により梁14のシース管50の内部へ落とし、段差部53へ係止させる。これにより、機械式継手60は耐震壁20に埋設されたスリーブ70と梁14に埋設されたシース管50とに跨って配置される。
Next, as shown in FIG. 2B, the
さらに、図4に示すように、耐震壁20と、梁14Bとの間の隙間をエアーホース18や図示しない型枠等によって塞ぐ。これにより、梁14Bと上階の耐震壁20との間の空間VUと、梁14Bと下階の耐震壁20との間の空間VDとが、シース管50、機械式継手60、スリーブ70を介して連通される。なお、下階の耐震壁20と梁14Bとの間の隙間は、梁14Bを設置した際にエアーホース18で塞がれている。このため、耐震壁20に形成されたグラウト注入孔22からグラウト材Gを注入することで、グラウト材Gはスリーブ70、機械式継手60、シース管50、空間VD及び空間VUに充填される。このとき、グラウト材Gは凹部14H、20Hにも一体に充填される。なお、図4では構成を分かり易くするため、図1に示したスペーサー16は省略している。
Further, as shown in FIG. 4, the gap between the earthquake-
グラウト材Gの充填後、柱12の上部に仕口部材12A及び梁14を載置する。このとき、耐震壁20の上端面から突出した鉄筋40を梁14に埋設されたシース管50に通しながら、梁14を鉛直方向へ落とし込む。仕口部材12Aは、平断面寸法が柱12の平断面寸法と同一とされ、両側の梁14と一体化されている。また、梁14は中央部で分割され、分割されたそれぞれの部材は鉄筋とスリーブ等を用いて接合される。
After filling the grout material G, the
なお、本実施形態において仕口部材12Aはプレキャストコンクリートで形成されているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば柱主筋、梁主筋の継手として併用される現場打ちコンクリートで形成してもよい。
Although the
また、本実施形態において柱12及び梁14はプレキャストコンクリートで形成されているが、本発明の実施形態はこれに限らず、現場打ちコンクリートで形成してもよい。また、柱梁架構10の構造形式としては鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、これらの混合構造など、さまざまな構造や規模のものであってもよい。
Further, in the present embodiment, the
柱12及び梁14を現場打ちコンクリートで形成する場合は、例えば柱12の型枠を設置後、耐震壁20を所定の位置に配置して梁14の型枠を設置する。そして柱12、梁14のコンクリートを打設する。この場合、柱12と耐震壁20の間、梁14と耐震壁20の間を、互いの応力伝達を十分に行える程度に十分に近接させることで、柱12の凹部12V及び梁14の凹部14Hを設けない構成とすることができる。
When the
あるいは、柱12のコンクリートを打設後、耐震壁20を所定の位置に配置して梁14の型枠を設置する。そして梁14のコンクリートを打設する。この場合、梁14と耐震壁20の間を、互いの応力伝達を十分に行える程度に十分に近接させることで、梁14の凹部14Hを設けない構成とすることができる。
Alternatively, after placing the concrete of the
次に、図5に示すように耐震壁20と梁14との間の隙間を、エアーホース18や型枠等で塞ぎ、耐震壁20と柱12との間の隙間を図示しないエアーホースや型枠等によって塞ぐ。これにより、柱12と耐震壁20との間には空間VVが形成される。この空間VVにグラウト材Gを注入することで、グラウト材Gは空間VVに充填される。このとき、グラウト材Gは凹部12V、20Vにも一体に充填される。
Next, as shown in FIG. 5, the gap between the earthquake-
さらに、仕口部材12Aの上部に上階の柱12Uを載置し、梁14の上部にスペーサー16を介して上階の耐震壁20Uを載置する。
Further, the
以上の工程を繰り返すことで、図6に示すように、複数階に亘って耐震壁20が施工される。なお、本実施形態においては耐震壁20に形成されたグラウト注入孔22からグラウト材Gを注入することで、スリーブ70、機械式継手60、シース管50、空間VD及び空間VUにグラウト材Gが充填されるものとしたが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば空間VDと空間VUにはグラウト材を別々に注入してもよい。この場合は、柱12の上部に仕口部材12A及び梁14を載置した後、シース管50からグラウト材を注入し、シース管50と空間VDにグラウト材を充填する。さらに上階の耐震壁20Uを載置した後、スリーブ70、機械式継手60、空間VUにグラウト材Gを充填する。
By repeating the above steps, as shown in FIG. 6, the
(作用・効果)
本実施形態の耐震壁構造によると、図1(A)に示すように、凹部12V、20V及びグラウト材Gによって形成されたコッター30、凹部14H、20H及びグラウト材Gによって形成されたコッター32によって、柱梁架構10に作用する鉛直方向の力と水平方向の力を、耐震壁20に負担させることができる。したがって、例えば耐震壁20から突出させた壁筋を、柱12及び梁14に跨って施工する必要がない。このため耐震壁20の施工性が高い。
(Action / effect)
According to the seismic wall structure of the present embodiment, as shown in FIG. 1A, the
なお、本実施形態においてコッター30は、柱12に形成された凹部12V、耐震壁20に形成された凹部20Vを備えているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば図7(A)に示すように、柱12の凹部12Vに代えて凸部12VEを形成してもよい。
In the present embodiment, the
又は、図7(B)に示すように、耐震壁20の凹部20Vに代えて凸部20VEを形成してもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 7B, a convex portion 20VE may be formed instead of the
あるいは、図7(C)に示すように、柱12、耐震壁20の何れにも凹部を形成せず、柱12に凸部12VEを形成し、耐震壁20に凸部20VEを形成してもよい。この場合、凸部12VEと凸部20VEとを高さ方向で交互に配置することで、柱12と耐震壁20との間の間隔t1を狭くすることができる。t1を狭くすれば充填するグラウト材の量を少なくできる。
Alternatively, as shown in FIG. 7C, a convex portion 12VE may be formed on the
なお、耐震壁20は柱梁架構10の構面内へ設置する際、凸部12VEと凸部20VEとの干渉を避けるため、水平方向からスライドさせて設置する必要がある。しかし、図2(A)に示したように、耐震壁20の下端面及び梁14の上端面から突出するものがないので、容易に施工できる。
When the earthquake-
同様に本実施形態においてコッター32は、梁14に形成された凹部14H、耐震壁20に形成された凹部20Hを備えているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば図7(A)に示すように、梁14の凹部14Hに代えて凸部14HEを形成してもよい。
Similarly, in the present embodiment, the
又は、図7(B)に示すように、耐震壁20の凹部20Hに代えて凸部20HEを形成してもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 7B, a convex portion 20HE may be formed instead of the
あるいは、図7(C)に示すように、柱12、耐震壁20の何れにも凹部を形成せず、梁14に凸部14HEを形成し、耐震壁20に凸部20HEを形成してもよい。この場合、凸部14HEと凸部20HEとを水平方向で交互に配置することで、梁14と耐震壁20との間の間隔t2を狭くすることができる。t2を狭くすれば充填するグラウト材の量を少なくできる。コッター32がこれらの何れの形態とされていても、柱梁架構10に作用する水平方向の力を、耐震壁20に負担させることができる。
Alternatively, as shown in FIG. 7C, a convex portion 14HE may be formed on the
また、図7(A)〜(C)に示すように、凸部12VE、20VE、14HE、20HEの形状は台形状であっても立方体形状であってもよい。台形状であれば成形後の脱型が容易であるし、立方体形状であれば型枠の構造が単純になる。 Further, as shown in FIGS. 7A to 7C, the shapes of the convex portions 12VE, 20VE, 14HE, and 20HE may be trapezoidal or cubic. If it is trapezoidal, it is easy to remove the mold after molding, and if it is cubic, the structure of the formwork is simple.
また、図7(D)〜(F)に示すように、耐震壁20に形成した凹部20HP及び梁14に形成した凹部14HPに対して、図7(D)に示した矢印H方向に係合するせん断力伝達部材36を配置してもよい。せん断力伝達部材36は例えば金属ブロックや高強度コンクリートブロックとされ、せん断歪みが生じにくいため、梁14に作用する水平力を耐震壁20へ伝達しやすい。
Further, as shown in FIGS. 7 (D) to 7 (F), the recess 20HP formed in the
せん断力伝達部材36を配置するためには、例えば図7(D)、(E)に示すように耐震壁20には壁面20F間を貫通する凹部20HPを形成しておく。そして、図7(E)に示すように、せん断力伝達部材36を矢印D方向(柱梁架構10の構面と直交する方向)からスライドさせて凹部20HPへ挿入する。次いで図7(F)に示すように、矢印V方向(上方向)へスライドさせ、凹部20HPにスペーサー等を入れてせん断力伝達部材36を持ち上げた状態で凹部14HPへ係合させる。これにより、せん断力伝達部材36は、耐震壁20に形成した凹部20HP及び梁14に形成した凹部14HPに係合する。
In order to arrange the shear
また、図1(A)に示すように、本実施形態の耐震壁構造によると、耐震壁20に埋設された鉄筋40の上端部は、梁14に固定され、機械式継手60によって上階の耐震壁20Uに埋設された鉄筋40Uと接続される。そして鉄筋40の下端部は、耐震壁20の下端面に埋設されたスリーブ70に挿入され、機械式継手60によって下階の耐震壁20Bの上端面から突出した鉄筋40Bと接続される。
Further, as shown in FIG. 1A, according to the earthquake-resistant wall structure of the present embodiment, the upper end portion of the reinforcing
これにより、地震時等において柱12に曲げモーメントが作用して耐震壁20寄りの柱12の側面が引張力を受けた際、鉄筋40が引張力を負担することができる。このため柱12の側面の伸び変形が抑制され、柱12のひび割れを抑制できる。
As a result, when a bending moment acts on the
なお、本実施形態において鉄筋40の上端部は梁14に固定され、機械式継手60によって上階の耐震壁20Uに埋設された鉄筋40Uと接続されているが、本発明の実施形態はこれに限らない。
In the present embodiment, the upper end of the reinforcing
例えば、図8(A)に示す鉄筋42のように、上端部を梁14のシース管50を貫通させ、さらに上階の耐震壁20Uの下端面に埋設されたスリーブ70Uに挿入することで、上階の耐震壁20Uに固定してもよい。この場合機械式継手60を用いなくても、鉄筋42と上階の耐震壁20Uに埋設された鉄筋42Uとはスリーブ70Uが機械式継手となって接合される。また、シース管50には機械式継手60を係合させるための段差部53(図2(C)参照)を設ける必要がないため、シース管50の構成を単純にすることができる。このように、機械式継手60を用いない構成とすることもできる。なお、このときスリーブ70Uとしては、内周面にリブを設けたモルタル充填継手を用いることが好適であるが、鉄筋42と鉄筋42Uとの間で引張力を伝達できるものであればよい。
For example, as in the reinforcing
また、例えば図8(B)に示す鉄筋44のように、上端部を梁14の下端面に埋設したスリーブ56に挿入し、梁14に埋設した鉄筋46と接続してもよい。この場合、鉄筋46を梁14の上端面から突出させ、上階の耐震壁20Uの下端面に埋設したスリーブ70Uに挿入する。このようにすれば、耐震壁20から突出する鉄筋44の突出長さを短くできるので、耐震壁20を運搬しやすく梁14も施工しやすい。
Further, for example, as in the reinforcing
また、例えば図8(C)に示すように、耐震壁20に上下方向に貫通するシース管72を埋設し、PC鋼線48を複数階に亘って貫通させて配置してもよい。この場合PC鋼線48の施工に先立って、例えば図8(D)に示すようにアングル材80を用いて複数階の柱12に耐震壁20を仮固定しておけば、複数階の梁14のシース管50、耐震壁20のシース管72に対して一度にPC鋼線48を通すことができる。
Further, for example, as shown in FIG. 8C, a
このPC鋼線48は、所望の階数に亘って通したあと油圧ジャッキなどを用いて緊張させることにより、梁14、耐震壁20及び梁14に接合された柱12にプレストレスを与えることができる。プレストレスを与えたあと、シース管72、シース管50の内部にはグラウトが充填される。このようにして柱12にプレストレスを与えることで、柱12の伸び変形が抑制され、柱12のひび割れを抑制できる。なお、必要とするプレストレス力の大きさに応じて、断面積の大きいPC鋼棒を用いてもよい。
The
なお、PC鋼線48は複数階に亘って通さずに、1階分の長さ毎に分割してもよい。この場合、各階の耐震壁20を施工する毎に機械式継手を用いて順次繋ぎながら施工することができる。このように1階分の長さ毎に分割すれば、柱12に耐震壁20を仮固定する必要がないので施工性がよい。
The
また、シース管72には、PC鋼線48やPC鋼棒ではなく、異形鉄筋を通してもよい。この異形鉄筋はPC鋼線48と同様、複数階に亘って耐震壁20を貫通させてもよいし、一階毎に分割してもよい。分割した場合は、内周面に形成したネジと異形鉄筋とを係合させるねじ節鉄筋継手や、鉄筋とスリーブとを圧着して固定する鋼管圧着継手等、各種の機械式継手を用いることができる。
Further, the
また、図6に示すように、本実施形態の耐震壁構造によると、梁14の上部の空間VUと梁14の下部の空間VDがシース管50により連通される。このため、耐震壁20に形成したグラウト注入孔22からグラウト材Gを注入するだけで、グラウト材Gをシース管50、機械式継手60、スリーブ70及び空間VB、VUに充填することができる。つまり、個別にグラウト材を注入する必要がないので、グラウト注入作業の手間が減る。
Further, as shown in FIG. 6, according to the seismic wall structure of the present embodiment, the space VU above the
なお、本実施形態においてグラウト材Gはグラウト注入孔22から注入しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば、梁14の下側の空間VDにグラウト注入孔を形成し、このグラウト注入孔からグラウト材Gを圧入してもよい。
Although the grout material G is injected through the
また、本実施形態においては梁14と耐震壁20との間の空間VU、VDへグラウト材Gを充填した後、柱12と耐震壁20との間の空間VVへグラウト材Gを充填しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば空間VDと空間VVとの境界に設けられたエアーホース18を省略して空間VDとVVとを連通してもよい。このとき、空間VUと空間VVとの境界に設けたエアーホース18は設けたままにしておく。このようにすれば、グラウト注入孔22にグラウト材Gを注入することで、空間VDから空間VVにもグラウト材Gが流れ込むので、グラウト注入作業の手間をさらに削減できる。
Further, in the present embodiment, the space VU and VD between the
10 柱梁架構
12、12U 柱
14、14B 梁
20、20B、20U 耐震壁
12V、14H、20H、20V 凹部
14HP、20HP 凹部
30、32 コッター
40、40B、40U 鉄筋(鋼棒)
42、42U、44、48 鉄筋(鋼棒)
48 PC鋼線(鋼棒)
50、50B シース管(貫通孔)
70、70U スリーブ(挿入孔)
G グラウト材
10
42, 42U, 44, 48 Reinforcing bars (steel bars)
48 PC steel wire (steel bar)
50, 50B sheath tube (through hole)
70, 70U sleeve (insertion hole)
G grout material
Claims (1)
前記柱梁架構を正面視して、側面が前記柱梁架構の柱の側面と離間し、上面が前記柱梁架構の梁の下面と離間し、下面が前記柱梁架構の梁の上面と離間して前記柱梁架構内に配置されたプレキャストコンクリート製の耐震壁と、
前記柱梁架構から前記耐震壁へせん断力を伝達するコッターと、
前記耐震壁の両端部に前記柱梁架構の柱に沿って埋設された鋼棒と、
前記梁に埋設され、下階に配置された前記耐震壁の上端面から突出した前記鋼棒が挿入されたシース管と、
上階に配置された前記耐震壁の下端面に埋設され、上階に配置された前記耐震壁に埋設された前記鋼棒が挿入されたスリーブと、
前記シース管と前記スリーブとに跨って配置された機械式継手と、
下階に配置された前記耐震壁から突出した前記鋼棒の上端部及び上階に配置された前記耐震壁に埋設された前記鋼棒の下端部と前記機械式継手との隙間、並びに、前記機械式継手と前記シース管及びスリーブとの隙間に注入されたグラウト材と、
を備え、
前記コッターは、前記柱の側面、前記耐震壁の側面、前記耐震壁の上面、前記耐震壁の下面及び前記梁の上面にそれぞれ形成された凹部及び前記柱梁架構と前記耐震壁との間に前記グラウト材が注入されて形成されている、耐震壁構造。 Reinforced concrete column-beam frames on multiple floors
When the pillar-beam structure is viewed from the front, the side surface is separated from the side surface of the column of the pillar-beam structure, the upper surface is separated from the lower surface of the beam of the pillar-beam structure, and the lower surface is separated from the upper surface of the beam of the pillar-beam structure. Then, the earthquake-resistant wall made of precast concrete placed in the pillar-beam frame,
A cotter that transmits shear force from the column-beam frame to the earthquake-resistant wall,
A steel rod embedded along the pillar of the beam-column Frames at both ends of the shear walls,
A sheath pipe embedded in the beam and into which the steel rod protruding from the upper end surface of the earthquake-resistant wall arranged on the lower floor is inserted.
A sleeve embedded in the lower end surface of the earthquake-resistant wall arranged on the upper floor and into which the steel rod embedded in the earthquake-resistant wall arranged on the upper floor is inserted.
A mechanical joint arranged across the sheath tube and the sleeve,
The upper end of the steel rod protruding from the earthquake-resistant wall arranged on the lower floor, the gap between the lower end of the steel rod embedded in the earthquake-resistant wall arranged on the upper floor, and the mechanical joint, and the above. The ground material injected into the gap between the mechanical joint and the sheath pipe and sleeve,
With
The cotter includes a side surface of the column, a side surface of the earthquake-resistant wall, an upper surface of the earthquake-resistant wall, a recess formed on the lower surface of the earthquake-resistant wall and the upper surface of the beam, and between the column-beam frame and the earthquake-resistant wall. A shear wall structure formed by injecting the ground material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098856A JP6863684B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Shear wall structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016098856A JP6863684B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Shear wall structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017206844A JP2017206844A (en) | 2017-11-24 |
JP6863684B2 true JP6863684B2 (en) | 2021-04-21 |
Family
ID=60415466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016098856A Expired - Fee Related JP6863684B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Shear wall structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863684B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111576656A (en) * | 2019-02-19 | 2020-08-25 | 黑龙江八一农垦大学 | Beam-slab separation type layered shock insulation structure |
JP6566597B1 (en) * | 2019-03-11 | 2019-08-28 | 日本スプライススリーブ株式会社 | Mortar filling type fitting |
CN113136991A (en) * | 2021-04-27 | 2021-07-20 | 申保军 | Connection method for filling gaps between wall and main structure beam |
-
2016
- 2016-05-17 JP JP2016098856A patent/JP6863684B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017206844A (en) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100662811B1 (en) | Method for constructing non-composite composite steel pipe pillars with both ends bonded to reinforced concrete. | |
JP5955108B2 (en) | Pile reinforcement structure of existing building and its construction method | |
KR101720473B1 (en) | Underground PC structure and its construction method using Partial-PC wall with improved seismic performance | |
JP6209702B1 (en) | Column-to-column connection structure with thrust force introduced by turning off beam members | |
KR101328045B1 (en) | Reinforced concrete composite columns using precast high-performance fiber-reinforced cement | |
JP6863684B2 (en) | Shear wall structure | |
KR101478131B1 (en) | Construction Method of Precast Pier | |
JP6532906B2 (en) | Installation structure of precast wall column | |
JP5509380B1 (en) | Seismic reinforcement method and structure for existing buildings | |
JP6647721B1 (en) | Tensionless PC steel bar concrete beam-column structure | |
JP2009114755A (en) | Joint structure of precast concrete column member, and method for joining precast concrete column members | |
KR20160015101A (en) | Methods of increasing the sectional resisting force for negative moment acting at the end part of beam in case of repair or remodeling | |
JP5914624B1 (en) | Concrete structures | |
JP6102010B2 (en) | Pile reinforcement structure of existing building and its construction method | |
JP7028728B2 (en) | Joint structure of foundation pile and foundation slab | |
JP3873064B2 (en) | Joint structure of precast concrete columns and beams | |
JP5726675B2 (en) | Reinforcement structure of existing building | |
JP2007092354A (en) | Method of joining precast concrete column beams | |
JP6340467B1 (en) | Ramen structure using sleeve wall and joining method thereof | |
KR20110135046A (en) | Prestressed prefabricated block structure adopting prestress by applying external PS force to rigidly connected prefabricated block, and construction method | |
JP4439938B2 (en) | Wall type reinforced concrete structure and its construction method | |
KR101004221B1 (en) | Post tensioned waffle type slab system and post tensioning method | |
KR100651606B1 (en) | PC column-beam connection structure of PC structure underground structure and its construction method | |
KR20200073484A (en) | Concrete slab using hanging apparatus type amd construction method therefor | |
JP4989411B2 (en) | Joining structure of precast concrete members and joining method of precast concrete members |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |