JP6858735B2 - 集電体、その極シート、電池及びその応用 - Google Patents

集電体、その極シート、電池及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP6858735B2
JP6858735B2 JP2018152680A JP2018152680A JP6858735B2 JP 6858735 B2 JP6858735 B2 JP 6858735B2 JP 2018152680 A JP2018152680 A JP 2018152680A JP 2018152680 A JP2018152680 A JP 2018152680A JP 6858735 B2 JP6858735 B2 JP 6858735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
conductive layer
current collector
positive electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102425A (ja
Inventor
梁成都
黄華鋒
黄起森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2019102425A publication Critical patent/JP2019102425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858735B2 publication Critical patent/JP6858735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池分野に関し、具体的に集電体、その極シート、電池及びその用途に関する。
リチウムイオン電池は、高エネルギー密度、高出力電力、長サイクル寿命、低環境汚染などの利点を有するため、電気自動車及び家庭用電子製品に広く適用されている。しかし、リチウムイオン電池は、押圧、衝突又は穿刺などの異常状況に遭遇した場合、発火や爆発が発生しやすく、深刻な被害をもたらす。よって、セキュリティ問題により、リチウムイオン電池の応用及び普及が大きく制限される。
大量の実験結果により、電池の内部短絡がリチウムイオン電池の安全上のリスクをもたらす本質的な原因であることが分かる。電池の内部短絡を回避するために、研究者らはセパレータ構造、電池機械構造などの改善を試みている。研究の中には、集電体の設計を改善することでリチウムイオン電池の安全性を向上させるものがある。
押圧、衝突、穿刺などの異常状況により電池の内部短絡が発生した場合、電池温度が上がる。従来技術では、金属集電体の材料に低融点合金を追加するものがある。電池温度の上昇に従って、当該集電体における低融点合金が溶融する。これにより、極シートが開放して電流を遮断するため、電池の安全性が改善される。又は、樹脂層の両面には、金属層を複合した多層構造である集電体が用いられる。電池温度が上昇して樹脂層の材料の融点に至ると、当該集電体の樹脂層が溶融する。これにより、極シートが破損して電流を遮断するため、電池の安全性が改善される。
しかし、従来技術の上記方法の何れでも、リチウムイオン電池の内部短絡の発生を有効に阻止できず、異常状況が発生した場合にも電池が続けて作動することを確保できない。上記改善方法では、電池に内部短絡が発生した場合、電池温度が依然として急上昇する。その場合、セキュアエレメントが高速に応答しなければ、依然として度合いの異なる危険がある。また、セキュアエレメントが応答した場合、安全上のリスク問題を解決するが、電池が引き続き作動できなくなる。
よって、押圧、衝突、穿刺などの異常状況が発生した場合に、内部短絡による発火や爆発などの事故を有効に防止して、電池正常作動に影響しない集電体及び電池の設計を提供することが必要である。
これに鑑みて、本発明は、集電体、その極シート、電池及びその応用を提供する。
第1態様において、本発明は、集電体を提供する。当該集電体は、絶縁層と導電層とを備え、前記絶縁層が前記導電層を載置し、前記導電層が前記絶縁層の少なくとも1つの表面に位置して電極活物質層を載置し、前記導電層の常温薄膜抵抗をRとしたときに、下記の条件式(1)を満たす。
0.01Ω/□≦R≦0.15Ω/□ (1)
第2態様において、本発明は、当該集電体が、短絡を引き起こす異常状況を受けたときに点断線のみを形成することで自己保護を行う電池を製造することに用いられる応用を提供する。
第3態様において、本発明は、当該集電体が、短絡を引き起こす異常状況を受けたときに点断線のみを形成する電池の集電体として用いられる用途を提供する。
第4態様において、本発明は、第1態様の集電体を備える極シートを提供する。
第5態様において、本発明は、第4態様の極シートを備える電池を提供する。
本発明の解決手段は、少なくとも以下の有利な効果を有する。
本発明は、支持機能を有する絶縁層と、導電及び集電機能を有する導電層とを備える集電体を提供し、導電層の常温薄膜抵抗Rは、条件式0.01Ω/□≦R≦0.15Ω/□を満たす。当該集電体は、電池に異常状況により短絡が発生した時の短絡抵抗を大きく高めて、短絡電流を大幅に低減させることにより、短絡による発熱量を大きく低減して、電池の安全性を大幅に改善することができる。なお、発熱量が少ないため、内部短絡が発生した箇所で発生した熱が電池に完全に吸収され、電池の温度上昇が小さく、これにより、短絡損傷による電池への影響を「点」範囲に留め、「点断線」のみを形成し、電池の短時間での正常作動に影響しないことが可能である。本発明にかかる集電体の導電層は、導電層本体と、導電層本体の少なくとも1つの表面に位置する保護層とをさらに備えてもよく、これにより、当該集電体の作動安定性や使用寿命を大幅に改善することができる。
また、当該集電体を備える電池は、同時または連続的に複数回の内部短絡による損傷を受けても、発火や爆発などの事故が発生せず、短時間で正常に作動することができる。このほか、導電層の常温薄膜抵抗が上記範囲にある集電体は、優れた安全性を有しつつ、電池に良好な放電容量やレート性能などの電気化学的特性を持たせることもできる。
本発明の一具体的な実施態様の正極集電体の構成模式図。 本発明の他の具体的な実施態様の正極集電体の構成模式図である。 本発明の一具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の正極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の正極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の正極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の正極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の正極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極集電体の構成模式図である。 本発明の一具体的な実施態様の正極シートの構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の正極シートの構成模式図である。 本発明の一具体的な実施態様の負極シートの構成模式図である。 本発明の他の具体的な実施態様の負極シートの構成模式図である。 本発明の1回の釘刺し試験の模式図である。 電池1#と電池4#の1回の釘刺し試験後の温度変化曲線である。 電池1#と電池4#の1回の釘刺し試験後の電圧変化曲線である。
以下、具体的な実施例を参照しながら、本発明について詳しく説明する。なお、これらの実施例が、本発明の範囲を制限するためのものではなく、単に本発明を説明するためのものである。
本発明の実施例は、絶縁層と導電層とを備える集電体を提供する。絶縁層は、導電層を載置するものであり、導電層に対して支持や保護の役割を果たす。導電層は、電極活物質層を載置し、電極活物質層に電子を提供するものであり、即ち導電及び集電の役割を果たす。導電層は、絶縁層の少なくとも1つの表面に位置する。
図1や図2は本発明の実施例の正極集電体の構成模式図である。図1、図2に示すように、正極集電体10は正極絶縁層101と正極導電層102とを備え、正極活物質を塗布して正極シートを製造するためである。図3や図4は本発明の実施例の負極集電体の構成模式図である。図3、図4に示すように、負極集電体20は負極絶縁層201と負極導電層202とを備え、負極活物質を塗布して負極シートを製造するためである。ここで、図1や図3に示すように、絶縁層の対向する2つの表面にそれぞれ導電層が設けられてもよく、図2や図4に示すように、絶縁層の一方の表面のみに導電層が設けられてもよい。
以下、本発明の実施例の集電体の構造や性能について詳しく説明する。
[導電層]
本発明の実施例の集電体では、導電層の常温薄膜抵抗Rは、条件式0.01Ω/□≦R≦0.15Ω/□を満たす。
ここで、導電層の薄膜抵抗がオーム/平方(Ω/□)で測定され、導電体を二次元実体とみなす二次元システムに適用し、三次元システムで使用される抵抗率の概念と同等である。薄膜抵抗という概念を用いると、電流が理論的には薄膜の平面に沿って流れると仮定される。
通常の三次元導体に対して、抵抗の算出式は下記の通りである。
Figure 0006858735
ここで、ρを抵抗率とし、Aを断面積とし、Lを長さとする。断面積が幅Wと薄膜厚さtに分けられて、即ち、抵抗が下記のように表される。
Figure 0006858735
ここで、Rが薄膜抵抗である。フィルムが正方形である場合、L=W、測定された抵抗Rがフィルムの薄膜抵抗Rとなり、RがLまたはWの大きさと無関係で、単位正方形の抵抗値であるため、Rの単位がオーム/平方(Ω/□)で表される。
本発明の実施例の常温薄膜抵抗は、常温の条件で導電層に対して4探針法により測定された抵抗値であり、常温が15℃〜25℃を指す。
既存のリチウムイオン電池では、異常状況により電池内部短絡が発生した場合、瞬間的に大電流が発生するとともに、短絡発熱が多く発生し、一般的にこれらの発熱により、正極アルミニウム箔集電体でのテルミット反応を引き起こし、さらに、電池に発火や爆発などが発生する。本発明の実施例では、集電体の常温薄膜抵抗Rを大きくすることにより、上記の技術的課題を解決する。
一般的に、電池の内部抵抗は、電池のオーミック内部抵抗と電池の分極内部抵抗とを含み、そのうち、活物質抵抗や、集電体抵抗、境界面抵抗、電解液組分などが電池の内部抵抗に大きな影響を与える。
異常状況により短絡が発生した場合、内部短絡の発生により電池の内部抵抗が大幅に減少する。したがって、集電体の抵抗を増加することにより、短絡後の電池の内部抵抗を増加し、電池の安全性を改善することができる。本発明の実施例では、電池の短絡損傷による電池への影響を「点」の範囲に留め、即ち、短絡損傷による電池への影響を損傷点の箇所に留めることができ、また、集電体の高抵抗により短絡電流を大幅に減少させ、短絡発熱により電池の温度上昇が明らかにならなく、電池の短時間での正常使用に影響しないという特徴は、「点断線」と称する。
導電層の常温薄膜抵抗Rが条件式0.01Ω/□≦R≦0.15Ω/□を満たす場合、電池が内部短絡を発生した時、短絡電流を大幅に減少させるため、短絡による発熱量を低減し、電池の安全性を大きく改善することができる。なお、電池に完全に吸収される範囲内に短絡の発熱量を制御することもできるため、内部短絡が発生した箇所で発生した熱が電池に完全に吸収され、電池の温度上昇が小さく、短絡損傷による電池への影響を「点」の範囲に留め、「点断線」のみを形成し、電池の短時間での正常作動に影響しないことが可能である。
必要に応じて、導電層の常温薄膜抵抗Rは、条件式0.02Ω/□≦R≦0.1Ω/□を満たす。
導電層の常温薄膜抵抗Rが大きすぎる場合、導電層の導電および集電の機能に影響を及ぼし、集電体、電極活物質層及び両者の境界面との間で電子を有効に伝導することができなくなる。即ち、導電層表面の電極活物質層の分極を大きくして、電池の放電容量やレート性能などの電気化学的性能に影響する。したがって、常温薄膜抵抗Rは、条件式0.01Ω/□≦R≦0.15Ω/□を満たす。
本発明において、常温薄膜抵抗Rの上限値が0.15Ω/□、0.12Ω/□、0.1Ω/□、0.09Ω/□、0.08Ω/□、0.07Ω/□、0.05Ω/□であってもよく、常温薄膜抵抗Rの下限値が0.01Ω/□、0.02Ω/□、0.025Ω/□、0.03Ω/□、0.04Ω/□であってもよく、常温薄膜抵抗Rの範囲が上限値又は下限値の任意値で構成されてもよい。
なお、導電層の厚さが本発明にかかる集電体の作動信頼性や作動寿命にも大きく影響する。
好ましくは、本発明の実施態様にかかる集電体で、導電層の厚さを、条件式300nm≦D2≦2μmを満たすD2とする。導電層が薄すぎると、集電体の常温薄膜抵抗Rを大きくすることに有利であるが、極シート加工プロセスなどに破損しやすく、導電層が厚すぎると、電池の重量エネルギー密度に影響を及ぼし、常温薄膜抵抗Rを大きくすることに有利ではない。
ここで、導電層の厚さD2の上限値が2μm、1.8μm、1.5μm、1.2μm、1μm、900nm、800nm、700nm、600nm、500nmであってもよく、導電層の厚さD2の下限値が300nm、350nm、400nm、450nmであってもよく、導電層の厚さD2の範囲が上限値又は下限値の任意値で構成されてもよい。好ましくは、500nm≦D2≦1.5μmである。
必要に応じて、導電層の材料は、金属導電性材料及び炭素系導電性材料からなる群より選択される少なくとも1種である。金属導電性材料は、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、銀、ニッケル銅合金及びアルミニウムジルコニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種であり、炭素系導電性材料は、グラファイト、アセチレンブラック、グラフェン及びカーボンナノチューブからなる群より選択される少なくとも1種である。
ここで、導電層は、機械ローリング、粘着、気相成長法(vapor deposition)、無電解メッキ(Electroless plating)の少なくとも1種により絶縁層に形成される。気相成長法として、物理的気相成長法(Physical Vapor Deposition、PVD)が好ましい。物理的気相成長法として、蒸着法、スパッタ法の少なくとも1種が好ましい。蒸着法として、真空蒸着法(vacuum evaporating)、熱蒸着法(Thermal Evaporation Deposition)、電子ビーム蒸着法(electron beam evaporation method、EBEM)の少なくとも1種が好ましい。スパッタ法として、マグネトロンスパッタ法(Magnetron sputtering)が好ましい。
さらに、本発明の実施例にかかる集電体の導電層は、導電層本体と、導電層本体の少なくとも1つの表面に位置する保護層とを備えてもよい。保護層は、導電層本体に酸性化、腐食または破壊が発生することを防止し、当該集電体の作動安定性や使用寿命を大幅に改善することができる。
図5〜図12は本発明の実施例における保護層が設けられた集電体の構成模式図である。
図5において、正極集電体10は、正極絶縁層101と、正極絶縁層101の対向する2つの表面に設けられた正極導電層102とを備え、正極導電層102は、正極導電層本体1021と、正極導電層本体1021の正極絶縁層101から離間する表面(即ち、正極導電層本体1021の上面)に位置する正極保護層1022とを含む。
図6において、正極集電体10は、正極絶縁層101と、正極絶縁層101の対向する2つの表面に設けられた正極導電層102とを備え、正極導電層102は、正極導電層本体1021と、正極導電層本体1021の正極絶縁層101に向かう表面(即ち、正極導電層本体1021の下面)に位置する正極保護層1022とを含む。
図7において、正極集電体10は、正極絶縁層101と、正極絶縁層101の対向する2つの表面に設けられた正極導電層102とを備え、正極導電層102は、正極導電層本体1021と、正極導電層本体1021の対向する2つの表面(即ち、正極導電層本体1021の上下面)に位置する正極保護層1022とを含む。
図8において、正極集電体10は、正極絶縁層101と、正極絶縁層101の一方の表面に設けられた正極導電層102とを備え、正極導電層102は、正極導電層本体1021と、正極導電層本体1021の正極絶縁層101から離間する表面(即ち、正極導電層本体1021の上面)に位置する正極保護層1022とを含む。
図9において、正極集電体10は、正極絶縁層101と、正極絶縁層101の一方の表面に設けられた正極導電層102とを備え、正極導電層102は、正極導電層本体1021と、正極導電層本体1021の正極絶縁層101に向かう表面(即ち、正極導電層本体1021の下面)に位置する正極保護層1022とを含む。
図10において、正極集電体10は、正極絶縁層101と、正極絶縁層の一方の表面に設けられた正極導電層102とを備え、正極導電層102は、正極導電層本体1021と、正極導電層本体1021の対向する2つの表面(即ち、正極導電層本体1021の上下面)に位置する正極保護層1022とを含む。
同様に、負極集電体の概略図は図11〜図16に示す。
図11において、負極集電体20は、負極絶縁層201と、負極絶縁層201の対向する2つの表面に設けられた負極導電層202とを備え、負極導電層202は、負極導電層本体2021と、負極導電層本体2021の負極絶縁層201から離間する表面(即ち、負極導電層本体2021の上面)に位置する負極保護層2022とを含む。
図12において、負極集電体20は、負極絶縁層201と、負極絶縁層201の対向する2つの表面に設けられた負極導電層202とを備え、負極導電層202は、負極導電層本体2021と、負極導電層本体2021の負極絶縁層201に向かう表面(即ち、負極導電層本体2021の下面)に位置する負極保護層2022とを含む。
図13において、負極集電体20は、負極絶縁層201と、負極絶縁層201の対向する2つの表面に設けられた負極導電層202とを備え、負極導電層202は、負極導電層本体2021と、負極導電層本体2021の対向する2つの表面(即ち、負極導電層本体2021の上下面)に位置する負極保護層2022とを含む。
図14において、負極集電体20は、負極絶縁層201と、負極絶縁層201の一方の表面に設けられた負極導電層202とを備え、負極導電層202は、負極導電層本体2021と、負極導電層本体2021の負極絶縁層201から離間する表面(即ち、負極導電層本体2021の上面)に位置する負極保護層2022とを含む。
図15において、負極集電体20は、負極絶縁層201と、負極絶縁層201の一方の表面に設けられた負極導電層202とを備え、負極導電層202は、負極導電層本体2021と、負極導電層本体2021の負極絶縁層201に向かう表面(即ち、負極導電層本体2021の下面)に位置する負極保護層2022とを含む。
図16において、負極集電体20は、負極絶縁層201と、負極絶縁層201の一方の表面に設けられた負極導電層202とを備え、負極導電層202は、負極導電層本体2021と、負極導電層本体2021の対向する2つの表面(即ち、負極導電層本体2021の上下面)に位置する負極保護層2022とを含む。
必要に応じて、保護層は、導電層本体の下面に位置し、即ち、導電層本体と絶縁層との間に位置する。この位置にある保護層は、集電体の寿命や作動信頼性を改善するように導電層本体を保護することができる。さらに、以下の利点を有する。(1)導電層本体の上面に位置する保護層より、導電層本体の下面に位置する保護層のほうは導電層本体との間の結合力が強く、導電層本体を保護するという役割を果たし、(2)導電層本体の下面に位置する保護層のほうは、集電体の機械的強度をより良く強化し、(3)導電層本体の下面に位置する保護層は、導電層本体を保護する完全な支持構造を構成することができる。
必要に応じて、保護層は、導電層本体の対向する2つの表面に位置し、即ち、導電層本体の上面および下面に位置することにより、当該集電体の作動安定性および使用寿命を最大限に改善し、電池の容量維持率、サイクル寿命などの性能を改善する。
ここで、導電層本体の材料は、金属導電性材料及び炭素系導電性材料からなる群より選択される少なくとも1種である。前記金属導電性材料は、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、銀、ニッケル銅合金及びアルミニウムジルコニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記炭素系導電性材料は、グラファイト、アセチレンブラック、グラフェン及びカーボンナノチューブからなる群より選択される少なくとも1種である。
保護層の材料は、金属、金属酸化物及び導電性炭素からなる群より選択される少なくとも1種である。必要に応じて、金属は、ニッケル、クロム、ニッケル基合金(例えば、ニッケルクロム合金)、銅基合金(例えば、銅ニッケル合金)からなる群より選択される少なくとも1種である。必要に応じて、金属酸化物は、アルミナ、酸化コバルト、酸化クロム、酸化ニッケルからなる群より選択される少なくとも1種である。必要に応じて、導電性炭素は、導電性グラファイト、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、グラフェンからなる群より選択される少なくとも1種である。
ここで、ニッケル基合金は、純ニッケルをベースとして1種または複数種の他の元素を添加して構成される合金である。好ましくは、ニッケル-クロム合金であり、ニッケル-クロム合金は、金属ニッケルと金属クロムからなる合金であり、必要に応じて、ニッケル元素とクロム元素のモル比は、1:99〜99:1である。
銅基合金は、純銅をベースとして1種または複数種の他の元素を添加して構成される合金である。好ましくは、銅-ニッケル合金であり、必要に応じて、銅-ニッケル合金では、ニッケル元素と銅元素のモル比は、1:99〜99:1である。
導電層本体の対向する2つの表面に位置する保護層の材料は、同じであっても異なっていてもよく、厚さは同じであっても異なっていてもよい。
保護層の厚さをD3とし、D3≦1/10 D2の場合、保護層による導電層の常温薄膜抵抗への影響は無視できる。
本発明の実施例にかかる集電体の更なる変形として、保護層の厚さをD3としたときに、厚さD3は、条件式D3≦1/10 D2及び1nm≦D3≦200nmを満たし、即ち、厚さD2の1/10以下、且つ1nm〜200nmの範囲内である。ここで、保護層の厚さD3の上限値が、200nm、180nm、150nm、120nm、100nm、80nm、60nm、55nm、50nm、45nm、40nm、30nm、20nmであってもよく、保護層の厚さD3の下限値が、1nm、2nm、5nm、8nm、10nm、12nm、15nm、18nmであってもよく、保護層の厚さD3の範囲が上限値又は下限値の任意値で構成されてもよい。保護層が薄すぎると、導電層を保護するには不十分であり、保護層が厚すぎると、電池の重量エネルギー密度および体積エネルギー密度を低減する。好ましくは、10nm≦D3≦50nmである。
保護層が導電層全体を占める厚さから見れば、好ましくは、D3が条件式1/2000 D2≦D3≦1/10 D2を満たし、即ち、厚さが、D2の1/2000〜1/10である。より好ましくは、D3が条件式1/1000 D2≦D3≦1/10 D2を満たす。
保護層が気相成長法やインサイチュ形成法、塗布法などにより導電層本体に形成されてもよい。気相成長法として、物理的気相成長法(Physical Vapor Deposition、PVD)が好ましい。物理的気相成長法として、蒸着法及びスパッタ法のうちの少なくとも1種が好ましい。蒸着法として、真空蒸着法(vacuum evaporating)、熱蒸着法(Thermal Evaporation Deposition)及び電子ビーム蒸着法(electron beam evaporation method、EBEM)のうちの少なくとも1種が好ましい。スパッタ法として、マグネトロンスパッタ法(Magnetron sputtering)が好ましい。インサイチュ形成法として、インサイチュパッシベーション法、即ち、金属の表面に金属酸化物のパッシベーション層をインサイチュで形成する方法が好ましい。塗布法として、ロール塗布やエクストルージョン塗布、ブレード塗布、グラビア塗布などの1種が好ましい。
[絶縁層]
本発明の実施例にかかる集電体では、絶縁層は、主に導電層を支持、保護するという役割を果たし、その厚さをD1とし、D1が条件式1μm≦D1≦20μmを満たす。絶縁層が薄すぎると、極シート加工プロセスなどに破断が発生しやい。絶縁層が厚すぎると、当該集電体を使用した電池の体積エネルギー密度を低減する。
ここで、絶縁層の厚さD1の上限値が、20μm、15μm、12μm、10μm、8μmであってもよく、絶縁層の厚さD1の下限値が、1μm、1.5μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μmであってもよく、絶縁層の厚さD1の範囲が上限値又は下限値の任意値で構成されてもよい。好ましくは、2μm≦D1≦10μmであり、より好ましくは、2μm≦D1≦6μmである。
必要に応じて、絶縁層の材料は、有機ポリマー絶縁材料、無機絶縁材料及び複合材料からなる群より選択される少なくとも1種である。さらに好ましくは、複合材料は、有機ポリマー絶縁材料と無機絶縁材料とからなる。
ここで、有機ポリマー絶縁材料は、ポリアミド(Polyamide、PAと略称する)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate、PETと略称する)、ポリイミド(Polyimide、PIと略称する)、ポリエチレン(Polyethylene、PEと略称する)、ポリプロピレン(Polypropylene、PPと略称する)、ポリスチレン(Polystyrene、PSと略称する)、ポリ塩化ビニル(Polyvinyl chloride、PVCと略称する)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(Acrylonitrile butadiene styrene copolymers、ABSと略称する)、ポリブチレンテレフタレート(Polybutylene terephthalat、PBTと略称する)、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド(Poly−p−phenylene terephthamide、PPAと略称する)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、ポリプロピレンエチレン(PPEと略称する)、ポリホルムアルデヒド(Polyformaldehyde、POMと略称する)、フェノール樹脂(Phenol−formaldehyde resin)、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene、PTFEと略称する)、シリコーンゴム(Silicone rubber)、ポリビニリデンフルオライド(Polyvinylidenefluoride、PVDFと略称する)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PCと略称する)からなる群より選択される少なくとも1種である。
無機絶縁材料は、アルミナ(Al)、炭化ケイ素(SiC)、シリカ(SiO)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
複合材料は、ガラス繊維強化エポキシ樹脂複合材料、ガラス繊維強化ポリエステル樹脂複合材料からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
一般的に、絶縁層の密度が金属よりも小さいため、本発明の集電体は電池の安全性を向上させるとともに、電池の重量エネルギー密度を増加することができる。また、絶縁層がその表面に位置する導電層に対して載置、保護という良好な役割を果たすことができるため、通常の集電体においてよく見られる極シート破断現象が発生し難しい。
本発明の第2態様は、第1の態様の集電体と、集電体の表面に形成された電極活物質層とを備える極シートを提供する。
図17や図18は本発明の実施例にかかる正極シートの構成模式図である。図17や図18に示すように、正極シート1は本発明の正極集電体10と、正極集電体10の表面に形成された正極活物質層11とを備え、正極集電体10は正極絶縁層101と正極導電層102を含む。
図19や図20は本発明の実施例にかかる負極シートの構成模式図である。図19や図20に示すように、負極シート2は本発明の負極集電体20と、負極集電体20の表面に形成された負極活物質層21とを備え、負極集電体20は負極絶縁層201と負極導電層202を含む。
ここで、絶縁層の両面に導電層が設けられた場合、集電体の両面に活物質を塗布して製造された正極シートと負極シートはそれぞれ図17と図19に示すように、電池に直接適用される。絶縁層の片面に導電層が設けられた場合、集電体の片面に活物質を塗布して製造された正極シートと負極シートはそれぞれ図18や図20に示すように、折畳んだ後で電池に適用される。
本発明の第3の態様は、正極シートと、セパレータと、負極シートと、電解液とを備える電池を提供する。
ここで、正極シートおよび/または負極シートは、本発明の実施例の極シートである。本発明の電池は、巻回型であっても積層型であってもよい。本発明の電池は、リチウムイオン二次電池、リチウム一次電池、ナトリウムイオン電池、マグネシウムイオン電池のいずれかであってもよいが、これらに限定されるものではない。
さらに、本発明の実施例は、正極シートと、セパレータと、負極シートと、電解液とを備える電池を提供し、正極シートのみが上記実施例の正極シートである。
好ましくは、本発明の実施例にかかる電池の正極シートは、上記本発明の極シートを採用する。通常の正極集電体におけるアルミニウムの含有量が高いため、異常状況により短絡が発生した場合、短絡箇所で発生した熱により、激しいテルミット反応を引き起こし、大量の熱を発生させ、電池の爆発などの事故を引き起こす。したがって、電池の正極シートが本発明の極シートを採用する場合、正極集電体におけるアルミニウムの含有量が大幅に減少するため、テルミット反応の発生を避けることができ、それにより、電池の安全性を顕著に改善する。
以下、釘刺し後の電池の変化を観察するように、釘刺し試験により電池の異常状況を模擬する。図21は、本発明の実施例にかかる電池の1回の釘刺し試験の模式図である。簡略化のために、図は、釘4が電池の1層の正極シート1、1層のセパレータ3と1層の負極シート2を突き刺すことのみを示す。なお、実際の釘刺し試験では、釘4が通常複数層の正極シート1と、複数層のセパレータ3と、複数層の負極シート2とを含む電池全体を突き刺す。図21から分かるように、釘刺しにより電池が短絡した場合、短絡電流が大幅に減少し、電池に完全に吸収される範囲内まで短絡発熱を制御するため、内部短絡箇所で発生した熱が電池に完全に吸収されることが可能であり、電池の温度上昇が非常に小さいので、短絡損傷による電池への影響を釘刺し箇所に留め、「点断線」のみを形成し、短時間で正常作動に影響しないことが可能である。
なお、本発明では、多くの試験を通して、電池の容量が大きいほど、電池の内部抵抗が小さくなり、電池の安全性が悪くなり、即ち、電池容量(Cap)と電池内部抵抗(r)がr=A/Capという反比例関係にあることが分かった。
式のrを電池の内部抵抗とし、Capを電池の容量とし、Aを係数とする。
電池容量Capは電池の理論容量であり、一般的に電池正極シートの理論容量である。
rは内部抵抗測定器により測定できる。
通常の正極シートと負極シートからなる通常のリチウムイオン二次電池にとって、異常状況により内部短絡が発生した場合、通常のリチウムイオン二次電池は殆ど全て様々な程度の発煙、発火、爆発などが発生する。
しかし、本発明の実施例にかかる電池は、電池容量が同一の場合、電池内部抵抗が大きいため、A値を大きくしてもよい。
本発明の実施例にかかる電池にとって、係数Aが条件式25Ah・mΩ≦A≦400Ah・mΩを満たす場合、電池が良好な電気化学性能と安全性を兼備する。
A値が大きすぎる場合、電池は内部抵抗が大きすぎるため、電気化学性能が劣化し、実用性がなくなる。
A値が小さすぎる場合、電池は内部短絡が発生したときに温度が上昇すぎ、電池安全性が低下する。
さらに好ましくは、係数Aは条件式30Ah・mΩ≦A≦200Ah・mΩを満たす。より好ましくは、係数Aは条件式40Ah・mΩ≦A≦150Ah・mΩを満たす。
本発明の実施例は、更に、当該集電体が短絡を引き起こす異常状況を受けたときに点断線のみを形成することで自己保護を行う電池を製造することに用いられる応用に係る。本発明では、電池の短絡損傷による電池への影響を「点」の範囲に留めて電池の短時間での正常使用に影響しないという特徴は、「点断線」と称する。
一方、本発明の実施例は、更に、当該集電体が、短絡を引き起こす異常状況を受けたときに点断線のみを形成する電池の集電体として用いられる用途に係る。
好ましくは、短絡を引き起こす異常状況は、衝突、押圧、異物穿刺などがある。これらの損傷中に短絡を引き起こすのは、いずれもある程度の導電性を有する材料が正負極シートを接続することによるものであるため、本発明においてこれらの異常状況を釘刺しと総称する。また、本発明の具体的な実施態様では、釘刺し試験により電池の異常状況を模擬する。
1、集電体の製造
一定の厚さの絶縁層を選出し、その表面に真空蒸着、機械ローリングまたは粘着により一定の厚さの導電層を形成するとともに、導電層の常温薄膜抵抗を測定する。
(1)真空蒸着の形成条件は以下の通りである。表面洗浄処理された絶縁層を真空蒸着チャンバ内にセットし、1600℃〜2000℃という高温で金属蒸発室内の高純度の金属ワイヤを溶融し蒸発させ、蒸発後の金属が真空蒸着チャンバ内の冷却システムを通過し、最後に絶縁層の表面に堆積して、導電層を形成する。
(2)機械ローリングの形成条件は以下の通りである。導電層材料のフォイルを機械ローラにセットし、20t〜40tの圧力の付与により所定の厚さにローリングした後、表面洗浄処理された絶縁層の表面にセットし、最後に両方を機械ローラにセットして、30t〜50tの圧力の付与により両方を密着させる。
(3)粘着の形成条件は以下の通りである。導電層材料のフォイルを機械ローラにセットし、20t〜40tの圧力の付与により所定の厚さにローリングした後、表面洗浄処理された絶縁層の表面にPVDFとNMPの混合溶液を塗布し、最後に上記所定の厚さの導電層を絶縁層の表面に粘着して、100℃で乾燥させた。
(4)常温薄膜抵抗測定方法
RTS−9型二重電気4探針測定器を使用し、テスト環境を、常温23±2℃、相対湿度≦65%とする。テスト時に、測定される材料を表面洗浄してから、テスト台に水平に置き、測定される材料の表面にしっかり接触するように4つの探針を当てて、自動測定モードの較正材料の電流範囲を調整し、適切な電流範囲で薄膜抵抗を測定し、同じ試料の8〜10個のデータポイントを採集してデータ測定の精度分析および誤差分析を行う。
本発明の実施例と比較例の集電体及びその極シートの具体的なパラメータは表1に示す。
2、保護層を備える集電体の製造
保護層を備える集電体の製造は下記のいくつかの方法がある。
(1)まず、気相成長法または塗布法により絶縁層の表面に保護層を設け、そして、真空蒸着、機械ローリングまたは粘着により、上記保護層を備える絶縁層の表面に一定の厚さの導電層本体を形成することにより、保護層を備える集電体を製造する(保護層が絶縁層と導電層本体との間に位置する)。また、これに加え、導電層本体の絶縁層から離間する表面に、気相成長法、インサイチュ形成法または塗布法によりもう1つの保護層を形成することにより、保護層を備える集電体を製造する(保護層が導電層本体の対向する2つの表面に位置する)。
(2)まず、気相成長法、インサイチュ形成法または塗布法により導電層本体の一方の表面に保護層を形成し、そして、機械ローリング又は粘着により、上記保護層を備える導電層本体を絶縁層の表面に設け、且つ保護層を絶縁層と導電層本体との間に設けることにより、保護層を備える集電体を製造する(保護層が絶縁層と導電層本体との間に位置する)。また、これに加え、導電層本体の絶縁層から離間する表面に、気相成長法、インサイチュ形成法又は塗布法によりもう1つの保護層を形成することにより、保護層を備える集電体を製造する(保護層が導電層本体の対向する2つの表面に位置する)。
(3)まず、気相成長法、インサイチュ形成法または塗布法により導電層本体の一方の表面に保護層を形成し、そして、機械ローリング又は粘着により、上記保護層を備える導電層本体を絶縁層の表面に設け、且つ保護層を導電層本体の絶縁層から離間する表面に設けることにより、保護層を備える集電体を製造する(保護層が導電層本体の絶縁層から離間する表面に位置する)。
(4)まず、蒸着法、インサイチュ形成法または塗布法により導電層本体の2つの表面に保護層を形成し、そして、機械ローリング又は粘着により、上記保護層を備える導電層本体を絶縁層の表面に設けることにより、保護層を備える集電体を製造する(保護層が導電層本体の対向する2つの表面に位置する)。
(5)上記「集電体の製造」を基に、導電層本体の絶縁層から離間する表面に気相成長法、インサイチュ形成法または塗布法によりもう一つの保護層を形成することにより、保護層を備える集電体を製造する(保護層が導電層本体の絶縁層から離間する表面に位置する)。
製造の実施例では、気相成長法として真空蒸着法が使用され、インサイチュ形成法としてインサイチュパッシベーション法が使用され、塗布法としてグラビア塗布が使用される。
真空蒸着による形成条件は、以下の通りである。表面洗浄処理された試料を真空蒸着チャンバ内に置いて、1600℃〜2000℃という高温で金属蒸発室内の保護層材料を溶融し蒸発させ、蒸発後の保護層材料が真空蒸着チャンバ内の冷却システムを通過し、最後に試料の表面に堆積して、保護層を形成する。
インサイチュパッシベーションによる形成条件は、以下の通りである。導電層本体を高温酸化環境にセットし、温度を160℃〜250℃に制御するとともに、高温環境で酸素を供給し続けて、30min処理することにより、金属酸化物型の保護層を形成する。
グラビア塗布による形成条件は、以下の通りである。保護層材料とNMPを撹拌・混合した後、試料の表面に上記保護層材料のスラリー(固形分20%〜75%)を塗布し、グラビアロールで塗布の厚さを制御し、最後に100℃〜130℃で乾燥させる。
製造された保護層を備える集電体及びその極シートの具体的なパラメータは、表2に示す。
3、極シートの製造
通常の電池塗布プロセスにより、集電体の表面に正極スラリーまたは負極スラリーを塗布し、100℃で乾燥させた後、正極シートまたは負極シートを得る。
通常の正極シート:集電体が厚さ12μmのAlフォイルであり、電極活物質層が一定の厚さの三元系(NCM)材料層である。
通常の負極シート:集電体が厚さ8μmのCuフォイルであり、電極活物質層が一定の厚さのグラファイト材料層である。
表1において、極シート1#〜極シート10#の集電体には保護層がなく、表2における極シートには保護層が設けられており、ここで、「極シート3−1#」が導電層本体の導電層と極シート3が同一であることを表し、以下同様でり、「極シート6−4#」が導電層本体の導電層と極シート6が同一であることを表し、以下同様である。
4、電池の製造
通常の電池製造技術によれば、正極シート(圧縮密度:3.4g/cm)、PP/PE/PPセパレータと負極シート(圧縮密度:1.6g/cm)をあわせてベアセルとして巻き付け、電池ケースに入れ、電解液(EC:EMC体積比が3:7、LiPFが1mol/L)を注入し、封止、化成処理等を行い、最終的にリチウムイオン二次電池を得る。
本発明の実施例で製造された電池及び比較例の電池の具体的な構成は、表3に示す。
Figure 0006858735
Figure 0006858735
ここで、保護層1は、導電層本体の絶縁層に向かう表面(即ち、下面)に位置する保護層を指し、その厚さがD3’である。保護層2は、導電層本体の絶縁層から離間する表面(即ち、上面)に位置する保護層を指し、その厚さがD3’’である。「/」とは、保護層がないことを表す。
Figure 0006858735
ここで、セルの巻数をさらに増やすことにより、容量をさらに大きくする電池12♯および電池13♯を製造する。
実験例
1、電池テスト方法
リチウムイオン電池に対して循環寿命テストを行い、具体的なテスト方法は、以下の通りである。
リチウムイオン電池を25℃と45℃との2種類の温度でそれぞれ充放電し、即ち、1Cの電流で4.2Vに充電してから、1Cの電流で2.8Vに放電して、第1サイクルの放電容量を記録し、その後、電池を1000サイクルだけ1C/1C充放電循環させ、第1000サイクルの電池の放電容量を記録して、第1000サイクルの放電容量を第1サイクルの放電容量で除し、第1000サイクルの容量保持率を得る。
実験結果は、表4に示す。
2、電池内部抵抗テスト
内部抵抗測定器(型番:HIOKI−BT3562)によりテストを行う。テスト環境:常温23±2℃である。テスト前に、内部抵抗測定器の正負極をショート接続して抵抗をゼロに補正し、テスト中に、リチウムイオン電池の正負極タブをクリーニングしてから、内部抵抗器の正負極のテスト端子をそれぞれリチウムイオン電池の正負極タブに接続し、テスト、記録する。式r=A/Capに従って係数Aを計算する。
3、1回の釘刺し試験と6回の連続釘刺し試験の実験方法及びテスト方法
(1)1回の釘刺し試験:電池を満充電した後に固定して、常温で直径6mmの鋼針を25mm/sの速度で電池に突き刺してから、鋼針を電池に残し、釘刺しが完了した。その後、観察及びテストを行った。
(2)6回の釘刺し試験:電池を満充電した後に固定して、常温で6本の直径6mmの鋼針を25mm/sの速度で前後に電池に速やかに突き刺してから、鋼針を電池に残し、釘刺しが完了した。その後、観察及びテストを行った。
(3)電池温度のテスト:マルチ温度計を使用して、釘刺す電池の釘刺し面と裏面の幾何学中心にそれぞれ感温線を付け、釘刺しが完了した後、5分間の電池温度追従テストを行って、5分間を経た時の電池温度を記録した。
(4)電池電圧のテスト:釘刺す電池の正極と負極を内部抵抗計の計測端に連続し、釘刺しが完了した後、5分間の電池電圧追従テストを行って、5分間を経た時の電池電圧を記録した。
記録された電池の温度と電圧のデータは、表5に示す。
Figure 0006858735
Figure 0006858735
注:「N/A」とは、1本の鋼針が電池を突き刺した瞬間に、熱暴走と破壊が発生することを表す。
Figure 0006858735
表4の結果から見れば、通常の正極シートと通常の負極シートを使用した電池1#と比べて、本発明の実施例の集電体を使用した電池の循環寿命が良好であって、通常の電池の循環性能と同等である。これから判明できるように、本発明の実施例の集電体が、製造された極シートと電池に明らかな悪影響を及ぼさない。特に保護層を備える集電体により製造された電池は、容量保持率がさらに向上し、電池の信頼性がさらによくなる。
また、本発明の実施例の集電体は、リチウムイオン電池の安全性を大幅に改善することができる。電池1#と電池4#の電池温度の時間に伴う変化曲線は、図22に示し、電圧の時間に伴う変化曲線は、図23に示す。表5及び図22、図23の結果から見れば、本発明の実施例の集電体を使用しない電池1#は、釘刺しの瞬間に、電池温度が数百度急に上昇するとともに、電圧がゼロまで急に降下する。これから判明できるように、釘刺しの瞬間に、電池に内部短絡が発生し、多数の熱が生じ、電池に瞬間的に熱暴走と破壊が発生するので、動作し続けることができない。さらに、1本目の鋼針が電池を突き刺した瞬間に、電池に熱暴走と破壊が発生するので、そのような電池に対して6本の鋼針による連続釘刺し試験を行うことができない。
これに対して、本発明の実施例の集電体を使用したリチウムイオン電池は、1回の釘刺し試験でも6回の連続釘刺し試験でも、電池温度の上昇がほとんど10℃程度又は10℃以下に制御され、電圧がほぼ安定的に保持され、セルが正常に動作することが可能である。
表6におけるデータに示すように、集電体抵抗の増加により、電池の内部抵抗rを大きくするのに有利となり、さらに、係数A値を増大し、電池の安全性を改善し、特に、電池の容量が大きい場合、集電体抵抗の増加により、電池の内部抵抗rを有効に増加し、係数A値を高い数値範囲に保持し、電池の安全性を改善する。
これにより、電池に内部短絡が発生した場合、本発明の実施例の集電体によれば、短絡による熱を大幅に低減し、電池の安全性を改善する。また、短絡損傷による電池への影響を「点」の範囲に留め、「点断線」のみを形成し、電池の短時間での正常動作に影響しないことが可能である。
本発明は、好適な実施例により以上のように開示されているが、特許請求の範囲を限定するためではなく、当業者が本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形や変更を実施可能であるので、本発明の保護範囲は、本発明の請求の範囲により規定される範囲に準ずるべきである。
1-正極シート
10-正極集電体
101-正極絶縁層
102-正極導電層
1021-正極導電層本体
1022-正極保護層
11-正極活物質層
2-負極シート
20-負極集電体
201-負極絶縁層
202-負極導電層
2021-負極導電層本体
2022-負極保護層
21-負極活物質層
3-セパレータ
4-釘

Claims (20)

  1. 正極シートと、セパレータと、負極シートと、電解液とを備える電池であって、
    前記正極シートが、正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層とを備え、前記負極シートが、負極集電体と、前記負極集電体の表面に形成された負極活物質層とを備え、
    前記正極集電体および前記負極集電体のうち、少なくとも前記正極集電体が、絶縁層と導電層とを備え、前記絶縁層が前記導電層を載置し、前記導電層が前記絶縁層の少なくとも1つの表面に位置して電極活物質層を載置し、
    前記導電層の常温薄膜抵抗をR、前記電池の内部抵抗をr、前記電池の理論容量をCapとしたときに、下記の条件式(1)および(7)を満たすことを特徴とする電池。
    0.01Ω/□≦R≦0.15Ω/□ (1)
    25Ah・mΩ≦r×Cap≦400Ah・mΩ (7)
  2. 前記導電層の常温薄膜抵抗をRとしたときに、下記の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の電池。
    0.02Ω/□≦R≦0.1Ω/□ (2)
  3. 前記導電層の厚さをD2としたときに、下記の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の電池。
    300nm≦D2≦2μm (3)
  4. 下記の条件式(3’)を満たすことを特徴とする請求項3に記載の電池。
    500nm≦D2≦1.5μm (3’)
  5. 前記絶縁層の厚さをD1としたときに、下記の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の電池。
    1μm≦D1≦20μm (4)
  6. 下記の条件式(4’)を満たすことを特徴とする請求項5に記載の電池。
    2μm≦D1≦10μm (4’)
  7. 下記の条件式(4’’)を満たすことを特徴とする請求項6に記載の電池。
    2μm≦D1≦6μm (4’’)
  8. 前記導電層の材料は、金属導電性材料及び炭素系導電性材料からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記金属導電性材料は、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、銀、ニッケル銅合金及びアルミニウムジルコニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記炭素系導電性材料は、グラファイト、アセチレンブラック、グラフェン及びカーボンナノチューブからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  9. 前記絶縁層の材料は、有機ポリマー絶縁材料、無機絶縁材料及び複合材料からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記有機ポリマー絶縁材料は、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリパラフェニレンテレフタルアミド、ポリプロピレンエチレン、ポリホルムアルデヒド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、シリコーンゴム及びポリカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記無機絶縁材料は、酸化アルミニウム、炭化ケイ素及びシリカからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記複合材料は、ガラス繊維強化エポキシ樹脂複合材料及びガラス繊維強化ポリエステル樹脂複合材料からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  10. 前記導電層は、導電層本体と、前記導電層本体の少なくとも1つの表面に位置する保護層とを備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電池。
  11. 前記保護層の材料は、金属、金属酸化物及び導電性炭素からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記金属は、ニッケル、クロム、ニッケル基合金及び銅基合金からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記金属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化コバルト、酸化クロム及び酸化ニッケルからなる群より選択される少なくとも1種であり、前記導電性炭素は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック及びグラフェンからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項10に記載の電池。
  12. 前記導電層本体の材料は、金属導電性材料及び炭素系導電性材料からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記金属導電性材料は、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、銀、ニッケル銅合金及びアルミニウムジルコニウム合金からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記炭素系導電性材料は、グラファイト、アセチレンブラック、グラフェン及びカーボンナノチューブからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項10に記載の電池。
  13. 前記保護層は、
    前記導電層本体の前記絶縁層から離間する表面のみに設けられ、または、
    前記導電層本体の前記絶縁層に向かう表面のみに設けられ、または、
    前記導電層本体の互いに対向する2つの表面に設けられていることを特徴とする請求項10に記載の電池。
  14. 前記保護層の厚さをD3としたときに、下記の条件式(5)と(6)を満たすことを特徴とする請求項10に記載の電池。
    D3≦1/10 D2 (5)
    1nm≦D3≦200nm (6)
  15. 下記の条件式(6’)を満たすことを特徴とする請求項14に記載の電池。
    10nm≦D3≦50nm (6’)
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の集電体が、短絡を引き起こす異常状況を受けたときに点断線のみを形成することで自己保護を行う電池を製造することに用いられる電池の製造方法
  17. 前記集電体が正極集電体であることを特徴とする請求項16に記載の電池の製造方法
  18. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の集電体が、短絡を引き起こす異常状況を受けたときに点断線のみを形成する電池の集電体として用いられる電池
  19. 前記集電体が正極集電体であることを特徴とする請求項18に記載の電池
  20. 前記短絡を引き起こす異常状態は、釘刺しであることを特徴とする請求項16又は17に記載の電池の製造方法又は請求項18又は19に記載の電池
JP2018152680A 2017-12-05 2018-08-14 集電体、その極シート、電池及びその応用 Active JP6858735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711267487.XA CN109873163B (zh) 2017-12-05 2017-12-05 一种集流体,其极片和电池及应用
CN201711267487.X 2017-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102425A JP2019102425A (ja) 2019-06-24
JP6858735B2 true JP6858735B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63878397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152680A Active JP6858735B2 (ja) 2017-12-05 2018-08-14 集電体、その極シート、電池及びその応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11024854B2 (ja)
EP (1) EP3506403B1 (ja)
JP (1) JP6858735B2 (ja)
CN (1) CN109873163B (ja)
HU (1) HUE062079T2 (ja)
PT (1) PT3506403T (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110661002B (zh) 2018-12-29 2021-06-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片和电化学装置
CN110943200B (zh) * 2019-04-15 2021-03-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片和电化学装置
CN111180738B (zh) * 2019-06-28 2021-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片和电化学装置
CN112186194B (zh) * 2019-07-01 2023-09-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极集流体、正极极片及电化学装置
CN112186192A (zh) * 2019-07-01 2021-01-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极集流体、负极极片及电化学装置
CN110495642A (zh) * 2019-09-11 2019-11-26 深圳市你我网络科技有限公司 加热不燃烧装置及其加热组件
KR102424631B1 (ko) * 2019-12-24 2022-07-25 주식회사 유앤에스에너지 양극 전극용 집전체
CN111048789B (zh) * 2019-12-26 2023-01-24 珠海冠宇电池股份有限公司 一种集流体及其制备方法和应用
CN111403751B (zh) * 2020-03-23 2021-05-04 珠海冠宇电池股份有限公司 一种集流体和应用
WO2021189410A1 (zh) * 2020-03-27 2021-09-30 宁德新能源科技有限公司 极片、电芯及电池
CN111710859B (zh) * 2020-06-22 2022-02-01 江苏理工学院 一种水系锂钠离子电池及其制备方法和应用
CN111785975A (zh) * 2020-07-31 2020-10-16 蜂巢能源科技有限公司 集流体及其制备方法和应用与阴极和锂离子电池
CN112038576A (zh) * 2020-09-28 2020-12-04 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电极及其制造方法,以及包含该电极的锂离子电池
CN113258077A (zh) * 2021-06-25 2021-08-13 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极集流体和锂离子电池
CN114497568B (zh) * 2021-12-13 2024-01-30 上海兰钧新能源科技有限公司 一种热收缩复合集流体及其应用
CN117157784A (zh) * 2022-01-04 2023-12-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及用电设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167221A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Fujitsu Ltd リチウム電池及び、それに使用する集電体
JP3479618B2 (ja) * 1999-10-14 2003-12-15 Necトーキン株式会社 電極成型体、その製造方法およびそれを用いた二次電池
EP1551070A1 (en) * 2002-08-29 2005-07-06 Toyo Kohan Co., Ltd. Composite current collector
EP2560229B1 (en) * 2005-10-20 2019-06-05 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
JP2008269928A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
CN101071860A (zh) * 2007-06-08 2007-11-14 大连理工大学 一种柔性集流体
JP4301340B2 (ja) * 2007-08-15 2009-07-22 日産自動車株式会社 組電池
JP4649502B2 (ja) * 2008-08-08 2011-03-09 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2010114206A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物
JPWO2010150513A1 (ja) * 2009-06-23 2012-12-06 キヤノン株式会社 電極構造体及び蓄電デバイス
CN102770999B (zh) * 2010-02-10 2015-05-13 国立大学法人三重大学 固体电解质用组合物、固体电解质、锂离子二次电池及锂离子二次电池的制造方法
JP5690529B2 (ja) * 2010-08-25 2015-03-25 シャープ株式会社 非水系二次電池用の集電体及び電極、並びに非水系二次電池
JP5690575B2 (ja) * 2010-12-16 2015-03-25 シャープ株式会社 非水系二次電池
WO2012174393A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
CA2820635A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec All-solid state polymer li-s electrochemical cells and their manufacturing processes
JP6602130B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN107112493B (zh) * 2015-01-29 2020-07-24 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN107534150B (zh) * 2015-04-22 2022-04-15 东亚合成株式会社 非水电解质二次电池电极用粘合剂及其用途
CN106654285B (zh) * 2016-11-18 2021-03-05 浙江大学 一种用于锂电池的柔性集流体及其制备方法
CN108281662B (zh) * 2017-01-12 2020-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种集流体,其极片和电池及应用
CN106910897A (zh) * 2017-03-02 2017-06-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种集流体及其极片和电池
CN106981665A (zh) * 2017-04-14 2017-07-25 深圳鑫智美科技有限公司 一种负极集流体、其制备方法及其应用
CN107154499B (zh) * 2017-04-14 2020-05-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种含有集流体的锂电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109873163A (zh) 2019-06-11
CN109873163B (zh) 2021-07-06
US11024854B2 (en) 2021-06-01
EP3506403A1 (en) 2019-07-03
HUE062079T2 (hu) 2023-09-28
PT3506403T (pt) 2023-05-25
JP2019102425A (ja) 2019-06-24
EP3506403B1 (en) 2023-05-10
US20190173089A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858735B2 (ja) 集電体、その極シート、電池及びその応用
US11539050B2 (en) Current collector, electrode plate and battery containing the same, and application thereof
US10714757B2 (en) Current collector, electrode plate including the same and battery
US10763513B2 (en) Current collector, electrode plate including the same and battery
JP6431571B2 (ja) 集電体、その極シート及び電池
JP6982583B2 (ja) 集電体、その極シート及び電気化学デバイス
EP3496191B1 (en) Battery
JP7163436B2 (ja) 二次電池
CN110943225B (zh) 正极集流体、正极极片及电化学装置
US20200106104A1 (en) Current collector, electrode plate including the same and electrochemical device
JP2019186202A (ja) 集電体、それを有する電極シート及び電気化学デバイス
US10749184B2 (en) Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113